JP5347349B2 - 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 - Google Patents
2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347349B2 JP5347349B2 JP2008172944A JP2008172944A JP5347349B2 JP 5347349 B2 JP5347349 B2 JP 5347349B2 JP 2008172944 A JP2008172944 A JP 2008172944A JP 2008172944 A JP2008172944 A JP 2008172944A JP 5347349 B2 JP5347349 B2 JP 5347349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- represented
- carbon atoms
- alkylcarbonyloxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *C(OCC(F)(F)S(=O)=O)=O Chemical compound *C(OCC(F)(F)S(=O)=O)=O 0.000 description 4
- MTKARAVXCQSIEO-UHFFFAOYSA-N CCCCC(OCC(F)(F)S(O)(=O)=O)=O Chemical compound CCCCC(OCC(F)(F)S(O)(=O)=O)=O MTKARAVXCQSIEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZTSNKJZROOXIA-UHFFFAOYSA-N CCCCCCC(CC(F)(F)Br)Br Chemical compound CCCCCCC(CC(F)(F)Br)Br DZTSNKJZROOXIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQTWIMVHQDYDRF-UHFFFAOYSA-N CCOC(CCCC(C(F)(F)Br)(F)F)=O Chemical compound CCOC(CCCC(C(F)(F)Br)(F)F)=O RQTWIMVHQDYDRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZRIRJIWJQSMGB-UHFFFAOYSA-N CC[O](C)C(CCCC(C(F)F)(F)F)=O Chemical compound CC[O](C)C(CCCC(C(F)F)(F)F)=O XZRIRJIWJQSMGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLZWFHHDUKGAGB-UHFFFAOYSA-N C[BrH]C(C([O]=C)=O)(F)F Chemical compound C[BrH]C(C([O]=C)=O)(F)F HLZWFHHDUKGAGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C29/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
- C07C29/132—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
- C07C29/136—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
- C07C29/147—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/17—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C303/00—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
- C07C303/32—Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/07—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/08—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C309/00—Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
- C07C309/01—Sulfonic acids
- C07C309/02—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C309/03—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C309/07—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
- C07C309/12—Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C31/00—Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C31/34—Halogenated alcohols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C313/00—Sulfinic acids; Sulfenic acids; Halides, esters or anhydrides thereof; Amides of sulfinic or sulfenic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfinic or sulfenic groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
- C07C313/02—Sulfinic acids; Derivatives thereof
- C07C313/04—Sulfinic acids; Esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C381/00—Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
- C07C381/12—Sulfonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/08—Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/14—Preparation of carboxylic acid esters from carboxylic acid halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/62—Halogen-containing esters
- C07C69/65—Halogen-containing esters of unsaturated acids
- C07C69/653—Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters; Haloacrylic acid esters; Halomethacrylic acid esters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0047—Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/36—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
- C07C2602/42—Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/56—Ring systems containing bridged rings
- C07C2603/58—Ring systems containing bridged rings containing three rings
- C07C2603/70—Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/74—Adamantanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
三酸化硫黄〔ii〕による3,3,4,4−テトラフルオロ−[1,2]オキサチエタン2,2−ジオキシド〔iii〕の合成に始まり、〔iii〕のアルコール(ROH)を用いた開環反応による〔v〕の合成、もしくは〔iii〕の開環異性化によって酸フッ化物〔iv〕を経由し、〔iv〕のアルコール(ROH)によるエステル化を通じた〔v〕の合成。次いで〔v〕を塩基性の金属塩(主として水酸化ナトリウム)によってスルホン酸塩(スルホン酸ナトリウム塩)〔vi〕に変換し、次いでスルホニウム塩等のオニウム塩(Q+X−:Qは1価のオニウムカチオン、Xは主としてハロゲン)でオニウム塩交換して目的の酸発生剤であるアルコキシカルボニルジフルオロアルカンスルホン酸オニウム塩〔vii〕を得るという経路である(特許文献2および特許文献6)。
まず、本願発明全体に共通する鍵化合物となる2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールの合成方法につき、検討を行った。
に示すとおり、ブロモジフルオロ酢酸エステルもしくはブロモジフルオロ酸ハライドの骨格で、ブロモジフルオロメチル基の炭素−臭素結合は還元せず(脱臭素化は防ぎ)、カルボニル基のみを選択的に還元する方法である。
まず、下記反応式[9]に示すように、上記[態様1]の方法(これを「第1工程」とも言う)で得た2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを、第2工程〜第4工程までの反応に順次、付することで、一般式[2]で表わされる2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩が得られるとの知見に到達した(反応式[10])。
に示したように、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを先にスルフィン化してから酸化して、エステル化する方法や、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを先にスルフィン化してからエステル化し、最後に酸化する方法も想定できるが、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールのスルフィン化が困難であるため、採用できないことが判明した(比較例4)。
上記、[態様2]の方法によって合成した、一般式[2]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を、続いて「オニウム塩交換工程1(第5工程)」に付すことによって、一般式[8]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩を得ることができることを見出した(下記反応式[12]参照)。
上述の通り、[態様3]によって合成できる化合物の官能基Rの種類には制限がある。すなわち、[態様3]で合成できる化合物の官能基Rは「置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリール基又は炭素数4〜15のヘテロアリール基を表わす」であり、Rとして、その構造内に、アリール基やヘテロアリール基のような共役不飽和部位を有する芳香環以外の、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除外される。これは、第3工程(スルフィン化工程)に起因する。すなわち、Rとして、その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものを、当該第3工程(スルフィン化工程)の原料とすると、非共役不飽和部位が副反応を起こし、目的とするスルフィン化物を得ることは困難であることを、発明者らは知った。
ここで、式[13]で表される2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩の置換基R’としては、「その構造内に非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するもの」も含まれる点が重要である。すなわち、この[第5の態様]は、化学増幅型レジスト材料に用いられる光酸発生剤して有用な、2−アルキルカルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸オニウム塩のうち、置換基R’として、その構造内に非共役不飽和部位を有するものに対して特に有用である。
一般式[1]
で表されるブロモジフルオロ酢酸誘導体を、アート型のヒドリド錯体を還元剤として用いて還元することを特徴とする、2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールの製造方法。
下記の4工程を含むことによる一般式[2]
第1工程(還元工程):一般式[1]
第2工程(エステル化工程1):第1工程(還元工程)で得られた2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを一般式[3]
第3工程(スルフィン化工程):第2工程(エステル化工程1)で得られた、一般式[5]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを塩基と、スルフィン化剤の存在下で反応させ、一般式[6]
第4工程(酸化工程):第3工程(スルフィン化工程)で得られた、一般式[6]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩を酸化剤と反応させ、一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得る工程。
(前記一般式[1]において、Aは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリールオキシ基又は炭素数4〜15のヘテロアリールオキシ基、又はハロゲンを表す。一般式[2]から一般式[6]において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリール基又は炭素数4〜15のヘテロアリール基を表わす。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。一般式[3]において、X’はヒドロキシル基もしくはハロゲンを表す。一般式[2]または一般式[6]において、M+は対カチオンを表す。
発明2の方法で得られた一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を、一般式[7]で表される一価のオニウム塩
(前記一般式[7]において、X−は1価のアニオンを示す。前記一般式[8]において、Rは一般式[2]〜一般式[6]におけるRと同義である。前記一般式[7]及び一般式[8]においてQ+は下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
[発明4]
発明2の方法で得られた一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を鹸化(第5’工程:鹸化工程)し、一般式[9]
(前記一般式[9]および一般式[12]において、M+は対カチオンを表す。前記一般式[10]において、X’は一般式[3]におけるX’と同義である。前記一般式[10]〜一般式[13]において、R’は置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリール基又は炭素数4〜15のヘテロアリール基を示す。前記一般式[13]において、Qは一般式[7]および一般式[8]におけるQと同義である。)
[発明5]
還元剤として使用されるアート型のヒドリド錯体が、水素化ホウ素系ヒドリド錯体もしくは水素化アルミニウム系ヒドリド錯体であることを特徴とする、発明1乃至発明4記載のいずれかの方法。
還元剤として使用されるアート型のヒドリド錯体が水素化ホウ素ナトリウムもしくは水素化アルミニウムリチウムであることを特徴とする、発明1乃至発明5記載のいずれかの方法。
ブロモジフルオロ酢酸誘導体が一般式[14]
で表されるブロモジフルオロ酢酸誘導体であることを特徴とする、発明1乃至発明6記載のいずれかの方法。
トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナート。
2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム。
還元剤の必要モル数 = 2 / 還元剤の分子中に含まれる活性水素数 [式1]
すなわち、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)や水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)の場合には0.5モル以上であり、リチウム トリ−t−ブトキシアルミノヒドリド(LiAlH(Ot−C4H9)3)、ジイソブチルアルミニウム ヒドリド((i−C4H9)2AlH)の場合には2.0モル以上であり、ナトリウム水素化ビス(メトキシエトキシ)アルミニウム(NaAlH2 (OCH2CH2OCH3)2)の場合には1.0モル以上である。これらの還元剤は、通常、必要モル数の0.8倍から5倍使用されるが、1倍から3倍用いるのが好ましい。勿論これ以上使用することも可能であるが、条件によっては副反応、すなわちブロモジフルオロメチル基の炭素−臭素結合の還元などが生じる可能性があり好ましくない。
で表されるものが使用できるが、具体的には亜二チオン酸リチウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、亜二チオン酸アンモニウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸リチウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸カリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素リチウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム等が例示される。この中で亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウムが好ましく、亜二チオン酸ナトリウムが特に好ましい。
一般式(a)におけるR1、R2及びR3としては具体的に以下のものが挙げられる。アルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、4−メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、n−オクチル基、n−デシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2−イル基、1−アダマンタンメチル基、2−アダマンタンメチル基等が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。オキソアルキル基としては、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、2−オキソエチル基、2−シクロペンチル−2−オキソエチル基、2−シクロヘキシル−2−オキソエチル基、2−(4−メチルシクロヘキシル)−2−オキソエチル基等を挙げることができる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基、チエニル基等やp−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、o−メトキシフェニル基、p−エトキシフェニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、エチルフェニル基等のアルキルフェニル基、メチルナフチル基、エチルナフチル基等のアルキルナフチル基、ジエチルナフチル基等のジアルキルナフチル基、ジメトキシナフチル基、ジエトキシナフチル基等のジアルコキシナフチル基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基等が挙げられる。アリールオキソアルキル基としては、2−フェニル−2−オキソエチル基、2−(1−ナフチル)−2−オキソエチル基、2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル基等の2−アリール−2−オキソエチル基等が挙げられる。また、R1、R2及びR3のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して硫黄原子を介して環状構造を形成する場合には、1,4−ブチレン、3−オキサ−1,5−ペンチレン等が挙げられる。更には置換基としてアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基等の重合可能な置換基を有するアリール基が挙げられ、具体的には4−(アクリロイルオキシ)フェニル基、4−(メタクリロイルオキシ)フェニル基、4−ビニルオキシフェニル基、4−ビニルフェニル基等が挙げられる。
一般式(b)におけるR4−(O)n−基の置換基位置は特に限定されるものではないが、フェニル基の4位あるいは3位が好ましい。より好ましくは4位である。ここでnは0(零)又は1である。R4としては、具体的に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプテン−2−イル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、10−アントラニル基、2−フラニル基、更にn=1の場合に、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリル基が挙げられる。
一般式(c)におけるR4−(O)n−基の置換基位置は特に限定されるものではないが、フェニル基の4位あるいは3位が好ましい。より好ましくは4位である。ここでnは0(零)又は1である。R4の具体例は上述した一般式(b)におけるR4と同じものを再び挙げることができる。
[2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールの製造](第1工程:還元工程)
温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えたガラスのフラスコに水素化ホウ素ナトリウム186g(4.91mol)、メタノール425g(13.2mol)およびジイソプロピルエーテル3Lを投入し撹拌した。その後、氷浴にてエチルブロモジフルオロアセテート1000g(4.92mol)のジイソプロピルエーテル(1L)溶液を滴下した。滴下終了後、室温にて1時間撹拌を継続し、ガスクロマトグラフィーにて反応終了を確認した。反応液に2N塩酸を2.5L加え、有機層と水層を分離後、水層をジイソプロピルエーテル500mlにて抽出した。続いて、有機相を飽和炭酸水素ナトリウム500ml、飽和食塩水500mlで洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去、精密蒸留にて無色透明液体としてブ2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール430g(収率54%、純度99%)が得られた。
[2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールの製造](第1工程:還元工程)
温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えたガラスのフラスコに、エチルブロモジフルオロアセテート6g(29.6mmol)と脱水したジグリム25gを投入して攪拌し、次いで水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)1.5g(39.5mmol)を投入した。60℃まで加温し、12時間攪拌した後、室温まで冷却し、ジイソプロピルエーテルと塩酸(1M)を加えて抽出した。二層分離後、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、目的とする2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを3.8g(収率80%、純度95%)得た。
[2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールの製造](第1工程:還元工程)
温度計、コンデンサー、滴下ロートを備えたガラスのフラスコに、エチルブロモジフルオロ酢酸クロリド27g(140mmol)とテトラヒドロフラン200gを投入して攪拌し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)5.0g(132mol)を投入した。60℃まで加温し、16時間攪拌した後、室温まで冷却し、ジイソプロピルエーテルと塩酸(1M)を加えて抽出した。二層分離後、有機層を飽和重曹水、飽和食塩水、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で溶媒を留去し、目的とする2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを19.2g(収率85%、純度96%)得た。
[ピバル酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルの製造](第2工程:エステル化工程1)
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,2H),1.19(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−56.6(t,2F).
[実施例4−2]
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィン酸ナトリウムの製造](第3工程:スルフィン化工程)
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルフィン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.41(t,2H),1.14(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−120.2(t,2F).
[実施例4−3]
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホン酸ナトリウムの製造](第4工程:酸化工程)
[1,1−ジフルオロ−2−(ピバロイルオキシ)エタンスルホン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,2H),1.15(s,9H).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.8(t,2F).
[実施例5−1]
[吉草酸2−ブロモ−2,2−ジフルオロエチルの製造](第2工程:エステル化工程1)
HF(脱水)90mLを加え、氷浴した。そこに2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール 11.3g(純度93%、65.3mmol/1.31当量)を加え、トリエチルアミン 7.1g(70.0mmol/1.4当量)を滴下した。滴下後、室温で18時間攪拌した。その後、水35mLを加え、ジイソプロピルエーテル100mLで2回抽出を行った。得られた有機層をさらに希塩酸、重曹水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで水分を除去、ろ過を行った後、イソプロピルエーテルを留去し、目的とする吉草酸(2−ブロモ−2,2−ジフルオロ)エチルを9.9g得た。このとき純度は89%、収率は72%であった。
[吉草酸(2−ブロモ−2,2−ジフルオロ)エチルの物性]
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.53(t,J=11.6Hz,2H;CH2),2.36(t,J=7.6Hz,2H;CH2),1.59(quintet,J=7.6Hz,2H;CH2),1.31(sextet,J=7.6Hz,2H;CH2), 0.86(t,J=7.6Hz,3H;CH3).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−56.74(t,J=11.6Hz,2F;CF2).
[実施例5−2]
[1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルフィン酸ナトリウムの製造](第3工程:スルフィン化工程)
[2−バレリルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.42(t,J=16.4Hz,2H;CH2),2.34(t,J=7.6Hz,2H;CH2),1.50(quintet,J=7.6Hz,2H;CH2),1.28(sextet,J=7.6Hz,2H;CH2), 0.85(t,J=7.6Hz,3H;CH3).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−119.95(t,J=16.4Hz,2F;CF2).
[実施例5−3]
[1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルホン酸ナトリウムの製造](第4工程:酸化工程)
ナトリウム 6.6g(純度28%、7.3mmol)、水60mL、タングステン酸二ナトリウム二水和物 0.0047g(0.014mmol/0.0019当量)、30%過酸化水素水 1.9g(16.4mmol/2.25当量)を加え、室温で1.5時間攪拌した。反応液を減圧下加温して揮発成分を留去し、乾固させ、目的とする2−バレリルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 6.6gを得た。このとき純度は26%、収率は88%であった。
[2−バレリルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.52(t,J=15.6Hz,2H;CH2),2.34(t,J=7.6Hz,2H;CH2),1.51(quintet,J=7.6Hz,2H;CH2),1.28(sextet,J=7.6Hz,2H;CH2), 0.85(t,J=7.6Hz,3H;CH3).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.70(t,J=15.6Hz,2F;CF2).
[実施例6−1]
[1−アダマンタンカルボン酸2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロエチルの製造](第2工程:エステル化工程1)
71.3mmol)とTHF(脱水)120mLを加え、氷浴した。そこに2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール 16.1g(純度92%、91.8mmol/1.29当量)を加え、トリエチルアミン 10.1g(99.8mmol/1.4当量)を滴下した。滴下後、60度で23時間攪拌した。その後、水50mLを加え、ジイソプロピルエーテル150mLで2回抽出を行った。得られた有機層をさらに希塩酸、重曹水、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで水分を除去、ろ過を行った後、イソプロピルエーテルを留去し、目的とする1−アダマンタンカルボン酸2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロエチルを23.2g得た。このとき純度は85%、収率は86%であった。
[1−アダマンタンカルボン酸2’−ブロモ−2’,2’−ジフルオロエチルの物性]
1H NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.51(t,J=11.6Hz,2H;CH2),1.97(m,3H;1−Ad),1.87(m,6H;1−Ad),1.66(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重クロロホルム,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−56.46(t,J=11.6Hz,2F;CF2).
[実施例6−2]
[2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウムの製造](第3工程:スルフィン化工程)
[2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.42(t,J=16.4Hz,2H;CH2),1.93(m,3H;1−Ad),1.80(m,6H;1−Ad),1.63(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−120.23(t,J=16.4Hz,2F;CF2).
[実施例6−3]
[2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの製造](第4工程:酸化工程)
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=4.51(t,J=15.3Hz,2H;CH2),1.96(m,3H;1−Ad),1.82(m,6H;1−Ad),1.65(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.94(t,J=16.4Hz,2F;CF2).
[実施例7]
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルホナートの製造](第5工程:オニウム塩交換工程1)
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルホナートの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.92−7.70(m,15H,Ph3S+),4.52(t,J=15.6Hz,2H;CH2),2.36(t,J=7.2Hz,2H;CH2),1.49(quintet,J=7.2Hz,2H;CH2),1.28(sextet,J=7.2Hz,2H;CH2), 0.85(t,J=7.2Hz,3H;CH3).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.72(t,J=15.6Hz,2F;CF2).
[実施例8]
[トリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第5工程:オニウム塩交換工程1)
[トリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.91−7.72(m,15H,Ph3S+),4.51(t,J=15.3Hz,2H;CH2),1.96(m,3H;1−Ad),1.82(m,6H;1−Ad),1.65(m,6H;1−Ad).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.97(t,J=15.3Hz,2F;CF2).
[実施例9−1]
[2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの製造](第5’工程:鹸化工程)
[2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=3.80(t,J=16.0Hz,2H;CH2).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−115.34(t,J=16.0Hz,2F;CF2).
[実施例9−2]
[1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウムの製造](第6工程:エステル化工程2)
[1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホン酸ナトリウムの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=5.91(s,1H),5.52(s,1H),4.61(t,J=16.0Hz,2H;CH2),1.81(s,3H).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−113.68(t,J=16.0Hz,2F;CF2).
[実施例9−3]
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの製造](第7工程:オニウム塩交換工程2)
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.92−7.65(m,15H,Ph3S+),6.19(s,1H),5.57(s,1H),4.81(t,J=16.0Hz,2H;CH2),1.92(s,3H).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−114.49(t,J=16.0Hz,2F;CF2).
[比較例1]
[トリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの製造](第6’工程:オニウム塩交換工程2)
で表される一価のオニウム塩を使用しなければならない。
[トリフェニルスルホニウム 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートの物性]
1H NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:テトラメチルシラン);δ=7.92−7.65(m,15H,Ph3S+),3.81(t,J=16.0Hz,2H;CH2).
19F NMR(測定溶媒:重DMSO,基準物質:トリクロロフルオロメタン);δ=−115.47(t,J=16.0Hz,2F;CF2).
[比較例7−2]
[トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナートの製造](第7’工程:エステル化工程2)
実施例8で合成した2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウムのアセトニトリル溶液を濃度0.05mol/Lに調製し、光路長1cmの石英光学セルに入れ、キセノンランプから分光した光(290nm)を照射し、酸発生のアクチノメトリーを行った。酸発生量は、テトラブロモフェノールブルーの610nmにおける吸収で観察した。トリオキサラト鉄酸カリウムで光量を測定して、量子収率を求めたところ、0.21であり、高い酸発生機能を示した。
実施例8で合成した2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム 1.0gを秤量し、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート 100gに添加し攪拌したところ、完全に溶解した。
実施例7に記載のトリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(バレリルオキシ)エタンスルホナートを2重量部、ポリヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基15モル%、tert−ブトキシカルボニル基15モル%で保護した重量平均分子量15,000の重合体100重量部、イソプロパノールアミン0.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート600重量部に溶解しレジストを調製した。
実施例8に記載のトリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートを2重量部、ポリヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基35モル%で保護した重量平均分子量15,000の重合体100重量部、イソプロパノールアミン0.2重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート600重量部に溶解しレジストを調製した。
実施例8に記載のトリフェニルスルホニウム 2−(1’−アダマンタン)カルボニルオキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホナートを5重量部、メチルアダマンタンメタクリレート45モル%/ヒドロキシアダマンタンメタクリレート25モル%/γブリロラクトンメタクリレート30モルの3元共重合体(重量平均分子量12800)100重量部、トリエタノールアミン0.1重量部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート800重量部に溶解しレジストを調製した。
応用例1,2,3のレジストを0.2μmのメンブランフィルターでろ過し、感放射線性樹脂組成物溶液を調製した。次いで組成物溶液をシリコンウエハー上に回転数1500rpmで回転塗布した後ホットプレート上で100℃で90秒間乾燥し、膜厚が320nmのレジスト膜を形成した。得られた皮膜は均一で良好であった。
PAGの相溶性とレジストの解像性の評価
上記式で示されるスルホニウム塩(PAG1または2)を酸発生剤として、下記式で示されるポリマー(樹脂1〜4)をベース樹脂として使用してレジスト材料を調合し、更に各組成物を0.2μmのメンブランフィルターで濾過することにより、レジスト液をそれぞれ調製した。
比較のため、下記式で示されるスルホニウム塩(PAG3及び4)について、レジストにした際のPAGの相溶性とレジストの解像性の評価を表2に示す。
Claims (9)
- 下記の4工程を含むことによる一般式[2]
第1工程(還元工程):一般式[1]
第2工程(エステル化工程1):第1工程(還元工程)で得られた2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノールを一般式[3]
第3工程(スルフィン化工程):第2工程(エステル化工程1)で得られた、一般式[5]で表されるカルボン酸ブロモジフルオロエチルエステルを塩基と、スルフィン化剤の存在下で反応させ、一般式[6]
第4工程(酸化工程):第3工程(スルフィン化工程)で得られた、一般式[6]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルフィン酸塩を酸化剤と反応させ、一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を得る工程。
(前記一般式[1]において、Aは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリールオキシ基又は炭素数4〜15のヘテロアリールオキシ基、又はハロゲンを表す。一般式[2]から一般式[6]において、Rは置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリール基又は炭素数4〜15のヘテロアリール基を表わす。ただし、Rとして、その構造内に、非共役不飽和部位(二重結合または三重結合)を有するものは除く。一般式[3]において、X’はヒドロキシル基もしくはハロゲンを表す。一般式[2]または一般式[6]において、M+は対カチオンを表す。 - 請求項2の方法によって一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を製造し、次いで、該スルホン酸塩を、一般式[7]で表される一価のオニウム塩
(前記一般式[7]において、X−は1価のアニオンを示す。前記一般式[8]において、Rは一般式[2]〜一般式[6]におけるRと同義である。前記一般式[7]及び一般式[8]においてQ+は下記一般式(a)もしくは下記一般式(b)で示されるスルホニウムカチオン、または下記一般式(c)で示されるヨードニウムカチオンを示す。
- 請求項2の方法によって一般式[2]で表される2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩を製造し、次いで、該スルホン酸塩を鹸化(第5’工程:鹸化工程)し、一般式[9]
(前記一般式[9]および一般式[12]において、M+は対カチオンを表す。前記一般式[10]において、X’は一般式[3]におけるX’と同義である。前記一般式[10]〜一般式[13]において、R’は置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜15のアリール基又は炭素数4〜15のヘテロアリール基を示す。前記一般式[13]において、Qは一般式[7]および一般式[8]におけるQと同義である。) - 還元剤として使用されるアート型のヒドリド錯体が、水素化ホウ素系ヒドリド錯体もしくは水素化アルミニウム系ヒドリド錯体であることを特徴とする、請求項1乃至請求項4記載のいずれかの方法。
- 還元剤として使用されるアート型のヒドリド錯体が水素化ホウ素ナトリウムもしくは水素化アルミニウムリチウムであることを特徴とする、請求項1乃至請求項5記載のいずれかの方法。
- トリフェニルスルホニウム 1,1−ジフルオロ−2−(2−メタクリロイルオキシ)−エタンスルホナート。
- 2−ヒドロキシ−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸ナトリウム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008172944A JP5347349B2 (ja) | 2007-09-18 | 2008-07-02 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
CN200880020858.7A CN101687740B (zh) | 2007-09-18 | 2008-09-05 | 2-溴-2,2-二氟乙醇和2- ( 烷基羰氧基 ) -1,1-二氟乙烷磺酸盐类的制造方法 |
KR1020107008328A KR101258919B1 (ko) | 2007-09-18 | 2008-09-05 | 2-브로모-2,2-디플루오르에탄올 및 2-(알킬카르보닐옥시)-1,1-디플루오르에탄술폰산염류의 제조방법, 트리페닐술포늄-1,1-디플루오르-2-(2-메타크릴로일옥시)-에탄술포네이트, 2-하이드록시-1,1-디플루오르에탄술폰산나트륨 |
PCT/JP2008/066041 WO2009037980A1 (ja) | 2007-09-18 | 2008-09-05 | 2-ブロモ-2,2-ジフルオロエタノール及び2-(アルキルカルボニルオキシ)-1,1-ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
US12/678,223 US8110711B2 (en) | 2007-09-18 | 2008-09-05 | Processes for production of 2-bromo-2,2-difluoroethanol and 2-(alkylcarbonyloxy)-1,1-difluoroethanesulfonic acid salt |
US13/223,605 US8222448B2 (en) | 2007-09-18 | 2011-09-01 | Processes for production of 2-bromo-2,2-difluoroethanol and 2-(alkylcarbonyloxy)-1, 1-difluoroethanesulfonic acid salt |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007241606 | 2007-09-18 | ||
JP2007241606 | 2007-09-18 | ||
JP2008172944A JP5347349B2 (ja) | 2007-09-18 | 2008-07-02 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009091350A JP2009091350A (ja) | 2009-04-30 |
JP2009091350A5 JP2009091350A5 (ja) | 2010-10-28 |
JP5347349B2 true JP5347349B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=40663683
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008172944A Active JP5347349B2 (ja) | 2007-09-18 | 2008-07-02 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
JP2008210510A Active JP5347371B2 (ja) | 2007-09-18 | 2008-08-19 | 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008210510A Active JP5347371B2 (ja) | 2007-09-18 | 2008-08-19 | 2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8581009B2 (ja) |
JP (2) | JP5347349B2 (ja) |
KR (3) | KR20130003042A (ja) |
CN (2) | CN101687740B (ja) |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008099869A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Central Glass Company, Limited | 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法 |
JP5347349B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-11-20 | セントラル硝子株式会社 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
US8283106B2 (en) * | 2007-11-01 | 2012-10-09 | Central Glass Company, Limited | Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent |
US9034556B2 (en) | 2007-12-21 | 2015-05-19 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Compound and method of producing the same, acid generator, resist composition and method of forming resist pattern |
JP5484671B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-05-07 | 東京応化工業株式会社 | 新規な化合物およびその製造方法 |
JP4513990B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2010-07-28 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4513989B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2010-07-28 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5398248B2 (ja) | 2008-02-06 | 2014-01-29 | 東京応化工業株式会社 | 液浸露光用レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法 |
JP5131482B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-01-30 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
KR100940915B1 (ko) * | 2008-03-13 | 2010-02-08 | 금호석유화학 주식회사 | 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제 |
KR100973033B1 (ko) * | 2008-05-21 | 2010-07-30 | 금호석유화학 주식회사 | 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제 |
JP5205133B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-06-05 | 東京応化工業株式会社 | 化合物、酸発生剤、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP5997873B2 (ja) * | 2008-06-30 | 2016-09-28 | 富士フイルム株式会社 | 感光性組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5173642B2 (ja) * | 2008-07-18 | 2013-04-03 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP5548406B2 (ja) | 2008-08-22 | 2014-07-16 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
KR101054485B1 (ko) * | 2008-09-23 | 2011-08-04 | 금호석유화학 주식회사 | 오늄염 화합물, 이를 포함하는 고분자 화합물, 상기 고분자화합물을 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물 및 상기 조성물을 이용한 패턴 형성 방법 |
JP5401910B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2014-01-29 | セントラル硝子株式会社 | 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP4813537B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2011-11-09 | 信越化学工業株式会社 | 熱酸発生剤を含有するレジスト下層材料、レジスト下層膜形成基板及びパターン形成方法 |
JP5264575B2 (ja) | 2009-03-11 | 2013-08-14 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP5520515B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-06-11 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
KR20100121427A (ko) * | 2009-05-07 | 2010-11-17 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 수지 조성물 |
JP5568258B2 (ja) | 2009-07-03 | 2014-08-06 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法、並びに含フッ素高分子化合物 |
KR101115576B1 (ko) * | 2009-10-01 | 2012-03-06 | 금호석유화학 주식회사 | 술포니움 염의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 술포니움 염 |
KR101115581B1 (ko) * | 2009-10-01 | 2012-03-06 | 금호석유화학 주식회사 | 술포니움 염의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 술포니움 염 |
JP5542412B2 (ja) | 2009-10-28 | 2014-07-09 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
JP5597460B2 (ja) | 2010-01-05 | 2014-10-01 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物 |
JP5470053B2 (ja) | 2010-01-05 | 2014-04-16 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
KR101535197B1 (ko) | 2010-10-13 | 2015-07-08 | 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 | 중합성 함불소 술폰산염류, 함불소 술폰산염 수지, 레지스트 조성물 및 그것을 사용한 패턴 형성 방법 |
WO2012056901A1 (ja) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素スルホン酸塩類、光酸発生剤、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
EP2472321A1 (en) * | 2010-12-31 | 2012-07-04 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Method of preparing photoacid-generating monomer |
EP2472323A3 (en) * | 2010-12-31 | 2013-01-16 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Polymerizable photoacid generators |
EP2472322A2 (en) | 2010-12-31 | 2012-07-04 | Rohm and Haas Electronic Materials LLC | Photoacid generating monomer and precursor thereof |
JP5723624B2 (ja) | 2011-02-14 | 2015-05-27 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、および高分子化合物 |
US9221928B2 (en) | 2011-06-20 | 2015-12-29 | Central Glass Company, Limited | Fluorine-containing sulfonate resin, fluorine-containing N-sulfonyloxyimide resin, resist composition and pattern formation method |
JP6019849B2 (ja) | 2011-09-08 | 2016-11-02 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素スルホン酸塩類、含フッ素スルホン酸塩樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP5678864B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-03-04 | 信越化学工業株式会社 | ArF液浸露光用化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP6002378B2 (ja) | 2011-11-24 | 2016-10-05 | 東京応化工業株式会社 | 高分子化合物の製造方法 |
CN102775331B (zh) * | 2011-12-29 | 2013-11-27 | 河南大学 | 邻甲酸甲酯苯磺酸的绿色环保合成工艺 |
JP5699943B2 (ja) | 2012-01-13 | 2015-04-15 | 信越化学工業株式会社 | パターン形成方法及びレジスト材料 |
JP2013173855A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 高分子化合物の製造方法、該製造方法によって製造された高分子化合物及びそれを含んだレジスト材料並びにパターン形成方法 |
US8795948B2 (en) | 2012-03-22 | 2014-08-05 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern and polymeric compound |
US8795947B2 (en) | 2012-03-22 | 2014-08-05 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition and method of forming resist pattern |
US9851639B2 (en) | 2012-03-31 | 2017-12-26 | International Business Machines Corporation | Photoacid generating polymers containing a urethane linkage for lithography |
JP6512104B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2019-05-15 | 日産化学株式会社 | N−ベンジルラクタム化合物の製造方法 |
CN104098444A (zh) * | 2014-07-22 | 2014-10-15 | 南通得宝氟化学有限公司 | 2,2-二氟乙醇的制备方法 |
US9244345B1 (en) | 2014-11-06 | 2016-01-26 | International Business Machines Corporation | Non-ionic photo-acid generating polymers for resist applications |
FR3029657B1 (fr) * | 2014-12-09 | 2021-07-23 | Bull Sas | Procede de fourniture d'un service informatique et systeme informatique pour la mise en œuvre du procede. |
CN106316795A (zh) * | 2016-06-21 | 2017-01-11 | 浙江科技学院 | 一种催化加氢制备二氟乙醇的方法 |
CN106316787A (zh) * | 2016-06-21 | 2017-01-11 | 浙江科技学院 | 一种二氟乙醇的制备方法 |
JP6761386B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-09-23 | 信越化学工業株式会社 | 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩 |
US11347147B2 (en) | 2016-11-07 | 2022-05-31 | Toyo Gosei Co., Ltd. | Metal-containing onium salt compound, photodegradable base, resist composition, and method for manufacturing device using said resist composition |
CN111499492A (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 中化近代环保化工(西安)有限公司 | 一种2,2-二氟乙醇的制备方法 |
CN115536557B (zh) * | 2022-09-29 | 2024-01-26 | 徐州博康信息化学品有限公司 | 一种光致产酸剂中间体及光致产酸剂的制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2678953A (en) * | 1950-10-14 | 1954-05-18 | Douglas Aircraft Co Inc | Method of making fluorinated organic bromides and resulting new chemical compounds |
US2852554A (en) * | 1956-07-12 | 1958-09-16 | Du Pont | Alpha-sulfopolyfluoromonocarboxylic acids and derivatives hydrolyzable thereto |
JP4150509B2 (ja) * | 2000-11-20 | 2008-09-17 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型感光性組成物 |
US6749987B2 (en) * | 2000-10-20 | 2004-06-15 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photosensitive composition |
AU2002239563A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-06-03 | Shipley Company, L.L.C. | Photoacid generators and photoresists comprising same |
JP4110319B2 (ja) * | 2001-06-29 | 2008-07-02 | Jsr株式会社 | 感放射線性酸発生剤および感放射線性樹脂組成物 |
US6893792B2 (en) * | 2002-02-19 | 2005-05-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Positive resist composition |
JP2004004561A (ja) * | 2002-02-19 | 2004-01-08 | Sumitomo Chem Co Ltd | ポジ型レジスト組成物 |
JP4103523B2 (ja) * | 2002-09-27 | 2008-06-18 | Jsr株式会社 | レジスト組成物 |
JP2004307387A (ja) * | 2003-04-07 | 2004-11-04 | Tosoh F-Tech Inc | 2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルフィン酸塩または2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)−1,1−ジフルオロエチルスルホン酸塩およびそれらの製造方法 |
TWI332122B (en) | 2005-04-06 | 2010-10-21 | Shinetsu Chemical Co | Novel sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions and patterning process |
JP4816921B2 (ja) * | 2005-04-06 | 2011-11-16 | 信越化学工業株式会社 | 新規スルホン酸塩及びその誘導体、光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
KR101337766B1 (ko) | 2005-05-11 | 2013-12-06 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 신규 화합물 및 중합체, 및 감방사선성 수지 조성물 |
JP4548616B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2010-09-22 | 信越化学工業株式会社 | 熱酸発生剤及びこれを含むレジスト下層膜材料、並びにこのレジスト下層膜材料を用いたパターン形成方法 |
WO2008099869A1 (ja) | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Central Glass Company, Limited | 光酸発生剤用化合物及びそれを用いたレジスト組成物、パターン形成方法 |
TWI438182B (zh) * | 2007-07-25 | 2014-05-21 | Sumitomo Chemical Co | 適用於酸產生劑之鹽以及含有該鹽之化學放大正型抗蝕劑組成物 |
JP5347349B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2013-11-20 | セントラル硝子株式会社 | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 |
US8283106B2 (en) * | 2007-11-01 | 2012-10-09 | Central Glass Company, Limited | Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent |
KR100940915B1 (ko) * | 2008-03-13 | 2010-02-08 | 금호석유화학 주식회사 | 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제 |
KR100973033B1 (ko) * | 2008-05-21 | 2010-07-30 | 금호석유화학 주식회사 | 화학증폭형 레지스트 조성물용 산발생제 |
KR101054485B1 (ko) | 2008-09-23 | 2011-08-04 | 금호석유화학 주식회사 | 오늄염 화합물, 이를 포함하는 고분자 화합물, 상기 고분자화합물을 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물 및 상기 조성물을 이용한 패턴 형성 방법 |
-
2008
- 2008-07-02 JP JP2008172944A patent/JP5347349B2/ja active Active
- 2008-08-19 JP JP2008210510A patent/JP5347371B2/ja active Active
- 2008-09-05 KR KR1020127033866A patent/KR20130003042A/ko not_active Withdrawn
- 2008-09-05 US US12/678,250 patent/US8581009B2/en active Active
- 2008-09-05 CN CN200880020858.7A patent/CN101687740B/zh active Active
- 2008-09-05 CN CN200880024402.8A patent/CN101687741B/zh active Active
- 2008-09-05 KR KR1020107008358A patent/KR101234680B1/ko active Active
- 2008-09-05 US US12/678,223 patent/US8110711B2/en active Active
- 2008-09-05 KR KR1020107008328A patent/KR101258919B1/ko active Active
-
2011
- 2011-09-01 US US13/223,605 patent/US8222448B2/en active Active
-
2013
- 2013-07-05 US US13/935,647 patent/US8748672B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009091351A (ja) | 2009-04-30 |
US20130317250A1 (en) | 2013-11-28 |
KR101258919B1 (ko) | 2013-05-07 |
CN101687740A (zh) | 2010-03-31 |
CN101687741A (zh) | 2010-03-31 |
US8222448B2 (en) | 2012-07-17 |
CN101687741B (zh) | 2014-02-19 |
US20110034721A1 (en) | 2011-02-10 |
US8748672B2 (en) | 2014-06-10 |
US20110319652A1 (en) | 2011-12-29 |
US8110711B2 (en) | 2012-02-07 |
US20110015431A1 (en) | 2011-01-20 |
KR20130003042A (ko) | 2013-01-08 |
KR20100054870A (ko) | 2010-05-25 |
CN101687740B (zh) | 2014-07-02 |
JP2009091350A (ja) | 2009-04-30 |
JP5347371B2 (ja) | 2013-11-20 |
US8581009B2 (en) | 2013-11-12 |
KR101234680B1 (ko) | 2013-02-19 |
KR20100054868A (ko) | 2010-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5347349B2 (ja) | 2−ブロモ−2,2−ジフルオロエタノール及び2−(アルキルカルボニルオキシ)−1,1−ジフルオロエタンスルホン酸塩類の製造方法 | |
JP5145776B2 (ja) | 新規スルホン酸塩、スルホン酸オニウム塩及びスルホン酸誘導体とその製造方法 | |
TWI547472B (zh) | Sensitive radiation linear resin composition and photoresist pattern formation method | |
JP5151389B2 (ja) | アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法 | |
JP5549289B2 (ja) | フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法 | |
JP5728916B2 (ja) | スルホンアミドオニウム塩の製造方法 | |
JP5549288B2 (ja) | フルオロアルカンスルホン酸アンモニウム塩類およびその製造方法 | |
JP5446679B2 (ja) | アルコキシカルボニルフルオロアルカンスルホン酸塩類の製造方法 | |
US7414148B2 (en) | Process for producing alkoxycarbonylfluoroalkanesulfonates | |
JP4122175B2 (ja) | 新規スルホン酸誘導体及び光酸発生剤 | |
US20130005997A1 (en) | Preparation of 2,2-bis (fluoroalkyl) oxirane and preparation of photoacid generator therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100325 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5347349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |