JP5347311B2 - Circuit equipment - Google Patents
Circuit equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5347311B2 JP5347311B2 JP2008106777A JP2008106777A JP5347311B2 JP 5347311 B2 JP5347311 B2 JP 5347311B2 JP 2008106777 A JP2008106777 A JP 2008106777A JP 2008106777 A JP2008106777 A JP 2008106777A JP 5347311 B2 JP5347311 B2 JP 5347311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- circuits
- operated
- asic
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 36
- 238000011022 operating instruction Methods 0.000 claims 1
- 101100217231 Caenorhabditis elegans asic-1 gene Proteins 0.000 abstract description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 102100021624 Acid-sensing ion channel 1 Human genes 0.000 description 6
- 101710099904 Acid-sensing ion channel 1 Proteins 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車輌に搭載された負荷を駆動する駆動回路などの複数の回路を搭載した回路装置に関する。 The present invention relates to a circuit device equipped with a plurality of circuits such as a drive circuit for driving a load mounted on a vehicle.
IC(Integrated Circuit)チップは合成樹脂製のパッケージに封入されて回路基板に実装される場合が多く、ICチップのパッケージにはそれぞれ許容損失が定められている。許容損失はICチップに搭載された回路を動作させた場合に発生する熱量とパッケージの熱に対する耐性とから決定されるものであるが、発生する熱量は回路を動作させた場合の消費電気量(消費電力量又は消費電流量等)に依存するため、パッケージの許容損失により回路の最大消費電気量が制限される。 An IC (Integrated Circuit) chip is often encapsulated in a synthetic resin package and mounted on a circuit board, and an allowable loss is defined for each IC chip package. The allowable loss is determined from the amount of heat generated when the circuit mounted on the IC chip is operated and the resistance to heat of the package. The generated heat amount is the amount of electricity consumed when the circuit is operated ( Therefore, the maximum power consumption of the circuit is limited by the allowable loss of the package.
近年、半導体製造技術の発展に伴って、ICチップの高集積化及び大型化が可能となっている。これにより、1つのICチップに多数の回路を搭載することができ、1つのICチップに多数の機能を備えることができる。しかし、上述のようにICチップを封入するパッケージの許容損失から回路の最大消費電気量が制限されるため、ICチップに搭載することができる回路数又は回路規模等が制限されるという問題がある。 In recent years, with the development of semiconductor manufacturing technology, IC chips can be highly integrated and enlarged. Accordingly, a large number of circuits can be mounted on one IC chip, and a large number of functions can be provided on a single IC chip. However, as described above, since the maximum power consumption of the circuit is limited by the allowable loss of the package enclosing the IC chip, there is a problem that the number of circuits or the circuit scale that can be mounted on the IC chip is limited. .
また近年においては、車輌に搭載される電子機器の数が増加する傾向にあり、車輌の電子制御化が進んでいる。これにより、モータ又はアクチュエータ等の負荷を駆動する駆動回路、複数の機器の間で情報を送受信するための通信回路、バッテリからの電力を各回路へ供給するための電源回路、ユーザの操作を受け付けるためのスイッチ入力処理回路、及びこれらを制御する制御回路等の種々の回路が必要となる。これらの種々の回路を1チップに搭載することによって、製造コストの低減及び回路搭載スペースの削減等の利点が得られるが、上述のパッケージの許容損失から1チップ化には限度がある。特に、モータ又はアクチュエータ等の負荷を駆動する駆動回路は消費電力量が大きいため、1つのICチップに多数の駆動回路を搭載することは難しい。 In recent years, the number of electronic devices mounted on vehicles tends to increase, and the electronic control of vehicles is progressing. Accordingly, a drive circuit for driving a load such as a motor or an actuator, a communication circuit for transmitting and receiving information between a plurality of devices, a power supply circuit for supplying power from the battery to each circuit, and accepting a user operation Therefore, various circuits such as a switch input processing circuit and a control circuit for controlling them are required. By mounting these various circuits on one chip, advantages such as a reduction in manufacturing cost and a reduction in circuit mounting space can be obtained, but there is a limit to one chip due to the above-described allowable loss of the package. In particular, since a drive circuit that drives a load such as a motor or an actuator consumes a large amount of power, it is difficult to mount a large number of drive circuits on one IC chip.
特許文献1においては、複数の負荷を駆動する場合に、負荷電流の集中的な増加を確実に抑制することができる負荷駆動装置が提案されている。この負荷駆動装置は、例えば3つの負荷について、同時に駆動される期間が存在しなくなるようにPWM(Pulse Width Modulation)信号を制御回路が出力する。具体的には、制御回路は、共通の搬送波信号の位相を遅延回路によって周期の1/3ずつ相互に変化させ、負荷の数に応じてPWM信号の出力位相を均等に変化させる。
しかしながら、特許文献1に記載の負荷駆動装置は、搬送波信号の位相を遅延させることでPWM信号の出力位相を均等に変化させる構成であり、3つ程度の負荷を駆動する場合には容易に適用できるが、より多くの負荷を駆動する場合には適用は困難である。また、PWM信号を出力する駆動回路のみを対象としたものであるため、種々の回路を1チップに搭載する場合においては適用できない。
However, the load driving device described in
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、許容される全体の消費電気量を超えることなく、搭載した多数の回路を動作させることができる回路装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a circuit device capable of operating a large number of mounted circuits without exceeding an allowable amount of consumed electricity. Is to provide.
本発明に係る回路装置は、選択的に動作させることができる複数の回路を搭載した回路装置において、許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、並列して動作させることができる回路の組み合せを記憶した記憶手段と、該記憶手段に記憶された組み合せ及び各回路の動作状況に基づいて、各回路を動作させることができるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に応じて前記回路を動作させる回路動作制御手段とを備えることを特徴とする。 The circuit device according to the present invention is operated in parallel in a circuit device having a plurality of circuits that can be selectively operated, based on the total consumed electric energy and the consumed electric energy of each circuit. A storage unit that stores combinations of circuits that can be used; a determination unit that determines whether each circuit can be operated based on the combinations stored in the storage unit and the operation status of each circuit; and Circuit operation control means for operating the circuit in accordance with a determination result of the determination means.
本発明においては、例えば車輌に搭載されたモータ又はアクチュエータ等の複数の負荷をそれぞれ駆動する複数の駆動回路を1チップ化した構成の回路装置の場合など、選択的に並列して動作することができる複数の回路を搭載した回路装置において、複数の回路についてそれぞれの消費電気量(消費電流又は消費電力等)を調べておく。また、パッケージに係る許容損失などから、回路装置全体として許容される消費電気量を調べておく。
回路装置は、一の回路を動作させる際に、搭載した各回路の消費電気量と、許容される全体の消費電気量と、搭載した他の回路の動作状況とを基に、一の回路を動作させることによって消費電気量が許容される消費電気量を超えるか否かを調べることができ、一の回路の動作について可否を判定することができる。この判定結果に応じて一の回路の動作開始又は動作待機等を制御することによって、回路装置は、許容される消費電気量を超えることなく各回路を動作させて処理を行うことができる。
In the present invention, for example, in the case of a circuit device having a configuration in which a plurality of drive circuits that respectively drive a plurality of loads such as motors or actuators mounted on a vehicle are integrated into one chip, the devices can be selectively operated in parallel. In a circuit device equipped with a plurality of possible circuits, the amount of electricity consumed (current consumption or power consumption, etc.) is examined for each of the plurality of circuits. In addition, from the allowable loss associated with the package, etc., the amount of consumed electricity allowed for the entire circuit device is examined.
When operating a circuit, a circuit device uses one circuit based on the amount of electricity consumed by each installed circuit, the total amount of electricity consumed, and the operating status of other mounted circuits. By operating, it is possible to check whether or not the amount of electricity consumed exceeds the allowable amount of electricity consumed, and whether or not the operation of one circuit can be determined. By controlling the operation start or operation standby of one circuit in accordance with the determination result, the circuit device can operate each circuit without exceeding the allowable amount of consumed electricity.
本発明においては、許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、許容される消費電気量を超えずに並列して動作させることが可能な複数の回路の組み合せをテーブルなどとして回路装置に予め記憶しておく。回路装置は、一の回路を動作させる際に、この一の回路と既に動作中の他の回路との組み合せが予め記憶した組み合せに合致するか否かを調べることによって、簡単に一の回路の動作可否を判定することができる。判定の処理を簡単化することができるため、各回路の動作を制御する制御回路などの大型化を抑制できる。 In the present invention, a table shows a combination of a plurality of circuits that can be operated in parallel without exceeding the permissible power consumption based on the permissible total power consumption and the power consumption of each circuit. For example, it is stored in advance in the circuit device. When operating a circuit, the circuit device simply checks whether the combination of the one circuit and another circuit already in operation matches the combination stored in advance. It is possible to determine whether the operation is possible. Since the determination process can be simplified, an increase in the size of a control circuit or the like that controls the operation of each circuit can be suppressed.
また、本発明に係る回路装置は、車輌に搭載され、選択的に動作させることができる複数の回路を搭載した回路装置において、前記車輌の走行に係る状態を取得する車輌状態取得手段と、許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、並列して動作させることができる回路の組み合わせを、前記車輌状態取得手段が取得する車輌状態に対応付けて記憶した記憶手段と、該記憶手段に記憶された組み合わせ、各回路の動作状況及び前記車輌状態取得手段が取得する車輌状態に基づいて、各回路を動作させることができるか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定結果に応じて前記回路を動作させる回路動作制御手段とを備えることを特徴とする。 The circuit device according to the present invention is mounted on a vehicle, the circuit apparatus having a plurality of circuits which can be operated selectively, and vehicle-state obtaining means for obtaining status of the travel of the vehicle, acceptable Storage means for storing a combination of circuits that can be operated in parallel based on the total consumed electricity amount and the consumed electricity amount of each circuit in association with the vehicle state acquired by the vehicle state acquiring unit; Determining means for determining whether each circuit can be operated based on the combination stored in the storage means, the operation status of each circuit, and the vehicle status acquired by the vehicle status acquiring means, and the determination Circuit operation control means for operating the circuit according to the determination result of the means.
本発明においては、回路全体として許容される消費電気量及び各回路それぞれの消費電気量を調べておく。更に、車輌が走行しているか否か、車輌のエンジンが動作しているか否か、又はイグニッションキーが装着されているか否か等の車輌の走行に係る車輌状態に対して、各回路の動作を許可するか否か(又は各回路を動作させる必要があるか否か)を予め定めておく。
回路装置は、一の回路を動作させる際に、車輌状態を取得して、まずこの回路の動作可否を判断することができる。車輌状態に対して一の回路の動作が許可されていれば、更に回路装置は、各回路の消費電気量と、許容される全体の消費電気量と、他の回路の動作状況とを基に、一の回路について動作可否を判定する。これにより回路装置は、許容される消費電気量を超えることなく、車輌状態に応じて適切に各回路を動作させることができる。
In the present invention, the electric power consumption allowed for the entire circuit and the electric power consumption of each circuit are examined. In addition, the operation of each circuit is performed with respect to the vehicle state related to the traveling of the vehicle, such as whether the vehicle is traveling, whether the vehicle engine is operating, or whether the ignition key is installed. Whether to permit (or whether each circuit needs to be operated) is determined in advance.
When the circuit device operates one circuit, it can acquire the vehicle state and first determine whether or not the circuit can be operated. If the operation of one circuit is permitted for the vehicle state, the circuit device further determines the amount of electricity consumed by each circuit, the allowable amount of electricity consumed, and the operation status of other circuits. , Whether or not operation is possible for one circuit is determined. Thereby, the circuit device can operate each circuit appropriately according to the vehicle state without exceeding the allowable amount of consumed electricity.
本発明においては、許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、許容される消費電気量を超えずに並列して動作させることが可能な複数の回路の組み合せを、車輌状態に対応付けてテーブルなどとして回路装置に予め記憶しておく。回路装置は、一の回路を動作させる際に、この一の回路と既に動作中の他の回路との組み合せが、車輌状態に応じた組み合せに合致するか否かを調べることによって、簡単に一の回路の動作可否を判定することができる。判定の処理を簡単化することができるため、各回路の動作を制御する制御回路などの大型化を抑制できる。 In the present invention, a combination of a plurality of circuits that can be operated in parallel without exceeding the permissible power consumption based on the permissible total power consumption and the power consumption of each circuit, It is stored in advance in the circuit device as a table or the like in association with the vehicle state. When operating a circuit, a circuit device can easily determine whether a combination of this one circuit and another circuit already in operation matches a combination according to the vehicle condition. It is possible to determine whether or not the circuit can operate. Since the determination process can be simplified, an increase in the size of a control circuit or the like that controls the operation of each circuit can be suppressed.
また、本発明に係る回路装置は、各回路に対する外部からの動作指示を受け付ける受付手段と、該受付手段が受け付けた動作指示を記憶する動作指示記憶手段とを更に備え、前記回路動作制御手段は、前記動作指示記憶手段が動作指示を記憶した順に、該動作指示に係る回路を動作させるようにしてあることを特徴とする。 The circuit device according to the present invention further includes a receiving unit that receives an operation instruction from the outside for each circuit, and an operation instruction storage unit that stores the operation instruction received by the receiving unit. The circuit according to the operation instruction is operated in the order in which the operation instruction storage means stores the operation instruction.
本発明においては、回路装置が、外部の機器から与えられる各回路への動作指示を受け付けて記憶しておく。受け付けて記憶した動作指示を、回路装置は記憶順に読み出して、上述のように対応する回路の動作可否を判定して動作可能となった場合に順に動作させる。これは、動作指示の記憶をFIFO(First In First Out)の方式で行うことによって実現できる。これにより回路装置は、外部の機器から与えられる動作指示を受付順に確実に処理することができ、回路装置に搭載された複数の回路を確実に動作させることができる。 In the present invention, the circuit device accepts and stores an operation instruction to each circuit given from an external device. The circuit device reads out the operation instructions received and stored in the order of storage, and determines whether the corresponding circuit is operable as described above, and operates in order when the operation becomes possible. This can be realized by storing operation instructions by a FIFO (First In First Out) method. As a result, the circuit device can reliably process the operation instructions given from the external device in the order of reception, and can reliably operate the plurality of circuits mounted on the circuit device.
また、本発明に係る回路装置は、前記複数の回路には、消費電気量が異なる複数の動作状態で動作させることが可能な回路を含み、前記判定手段は、前記回路を消費電気量が多い動作状態で動作させることができないと判定した場合に、前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させることができるか否かを判定するようにしてあり、前記回路動作制御手段は、前記判定手段が前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させることができると判定した場合に、前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させるようにしてあることを特徴とする。 In the circuit device according to the present invention, the plurality of circuits include circuits that can be operated in a plurality of operating states with different amounts of electricity consumed, and the determination unit consumes a large amount of electricity. When it is determined that the circuit cannot be operated in an operating state, it is determined whether or not the circuit can be operated in an operating state with a small amount of electricity consumption. When the means determines that the circuit can be operated in an operating state with a small amount of electricity consumed, the circuit is operated in an operating state with a small amount of electricity consumed.
本発明においては、回路装置に搭載される複数の回路には、2段階又はそれ以上の多段階で消費電気量が異なる複数の動作状態(動作モード)で動作させることが可能な回路を含む。このような場合、回路装置は、動作させる一の回路が上述の判定により動作不可能であると判定された場合であっても、消費電気量が低い動作モードで動作させることが可能であれば、一の回路を消費電気量が低い動作モードで動作させる。これにより回路装置は、許容される消費電気量を超えることなく、より多くの回路を並列に動作させることができる。よって、回路装置には、許容される全体の消費電気量を超えるより多くの又はより大規模の回路を搭載することができる。 In the present invention, the plurality of circuits mounted on the circuit device include circuits that can be operated in a plurality of operation states (operation modes) in which the amount of consumed electricity is different in two or more stages. In such a case, the circuit device can be operated in an operation mode with low power consumption even if it is determined that the circuit to be operated cannot be operated by the above-described determination. , One circuit is operated in an operation mode with low power consumption. Accordingly, the circuit device can operate more circuits in parallel without exceeding the allowable power consumption. Therefore, the circuit device can be equipped with more or a larger-scale circuit that exceeds the allowable amount of consumed electricity.
本発明による場合は、許容される全体の消費電気量、搭載した各回路の消費電気量及び各回路の動作状況に基づいて各回路の動作の可否を判定して動作させる構成とすることにより、回路装置は許容される消費電気量を超えることなく各回路を動作させて処理を行うことができるため、回路装置には、許容される全体の消費電気量を超える数又は規模の回路を搭載することができる。よって、多数の回路を回路装置として1チップ化し、小型化及び低コスト化等を実現することができる。 In the case of the present invention, by configuring the circuit to determine whether or not to allow the operation of each circuit based on the allowable total electricity consumption, the consumed electricity amount of each mounted circuit, and the operation status of each circuit, Since the circuit device can perform processing by operating each circuit without exceeding the allowable amount of consumed electricity, the circuit device is equipped with a circuit having a number or scale exceeding the allowable amount of consumed electricity. be able to. Therefore, a large number of circuits can be integrated into one chip as a circuit device, and downsizing and cost reduction can be realized.
(実施の形態1)
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る回路装置を用いた負荷駆動システムの構成を示すブロック図である。図において1はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であり、本発明に係る回路装置に相当するものである。ASIC1は、制御回路10、複数の駆動回路A〜Eを有する負荷駆動部20、通信回路31、電源回路32及びスイッチ(以下、SWと略記する)入力処理回路33等の多種多様な複数の回路が1チップに搭載されたICチップとして製造され、図示しない合成樹脂製のパッケージに封入された構成である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing embodiments thereof. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a load driving system using a circuit device according to the present invention. In the figure,
ASIC1は、例えば車輌のドアのロック及びロック解除等を行うアクチュエータ、車輌のパワーウインドウを動作させるモータ、並びに車輌のドアミラーの角度調整を行うためのモータ等の負荷52に駆動電圧又は駆動電流を与えて駆動する負荷駆動部20を備えている。負荷駆動部20は、駆動する複数の負荷52にそれぞれ適した複数の駆動回路A〜Eにより構成してあり、各駆動回路A〜Eはそれぞれ独立して動作することができる。ASIC1は、図示の負荷駆動システムを制御するマイコン51から与えられる動作指示に応じて負荷52の駆動を行うようにしてある。マイコン51からASIC1へ与えられる動作指示は、ASIC1の制御回路10にて受け付けられ、制御回路10が動作指示に応じて負荷駆動部20の駆動回路A〜Eの動作をそれぞれ制御することによって、ASIC1による負荷52の駆動が行われるようにしてある。
The
マイコン51は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro Processing Unit)等の処理装置、及びRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)等の記憶装置等を搭載したICである。マイコン51及びASIC1等は、例えば車輌の各種の電子機器を制御するECU(Electronic Control Unit)内に備えられた回路基板上に搭載され、金属配線などにより相互に接続されている。
The
また、ASIC1には通信回路31が搭載してあり、通信回路31はマイコン51に通信機能を備えさせるための回路である。マイコン51は通信機能を備えておらず、車輌に搭載された他のECU又は電子機器等との間でデータの送受信を行う場合には、ASIC1に搭載された通信回路31を利用して通信を行うようにしてある。通信回路31は、例えばCAN(Controller Area Network)などの通信プロトコルに従ってデータの送受信を行うことができ、他のECU又は電子機器等からデータを受信した場合にはマイコン51へこの受信データを与え、マイコン51から送信データが与えられた場合にはこの送信データを他のECU又は電子機器等へ送信するようにしてある。
The
また、ASIC1には電源回路32が搭載してあり、電源回路32は車輌に搭載されたバッテリ53に電源ケーブルなどを介して接続してあり、バッテリ53から電力が供給されている。電源回路32は、例えばバッテリ53から供給される12Vの電力を5Vの電力に変換し、変換した電力をマイコン51及びASIC1内の各回路へ供給するようにしてある。なお、図1においては、バッテリ53から電源回路32への電力供給経路、及び電源回路32からマイコン51への電力供給経路のみ図示し、その他の電力供給経路については図示を省略してある。
The
また、ASIC1にはSW入力処理回路33が搭載してあり、SW入力処理回路33は車輌のインストルメントパネル又はドア等に配設された各種のスイッチに対するユーザの入力を処理する回路である。マイコン51は、ユーザによるスイッチ入力に応じて、負荷52を駆動するための動作指示をASIC1へ与えるなどの処理を行うようにしてある。SW入力処理回路33は、各種のスイッチにケーブルなどを介して接続され、スイッチに対するユーザの入力を検出する処理を行って、検出結果をマイコン51へ通知するようにしてある。
The
例えばユーザがドアをロックするスイッチを操作した場合、SW入力処理回路33にてスイッチに対する入力が検出されてマイコン51へ通知され、ドアをロックするためのアクチュエータなどの負荷52を駆動するためにマイコン51がASIC1へ動作指示を与える。動作指示を与えられたASIC1が対応する負荷駆動部20の駆動回路A〜Eを動作させることによって、対応する負荷52が駆動され、車輌のドアがロックされる。
For example, when the user operates a switch that locks the door, an input to the switch is detected by the SW
次に、制御回路10による駆動回路A〜Eの制御の詳細を説明する。図2は、本発明の実施の形態1に係るASIC1の制御回路10の構成を示すブロック図である。制御回路10は、制御部11、受付部12及び記憶部13等を備えている。マイコン51は、各駆動回路A〜Eにそれぞれ対応付けられた1ビットのデジタル信号を動作指示としてASIC1の制御回路10へ与えるようにしてある。例えば動作指示の信号は、電位のH(ハイ)レベルが駆動回路A〜Eを動作させる指示であり、電位のL(ロウ)レベルが駆動回路A〜Eを動作させない指示に対応付けられている。これらの複数の信号は制御回路10の受付部12に与えられており、受付部12は信号のレベル変化を検出して制御部11へ通知するようにしてある。
Next, details of control of the drive circuits A to E by the
制御部11は、受付部12からの通知に応じて駆動回路A〜Eの動作の可否を判定し、判定結果に基づいて駆動信号を各駆動回路A〜Eへそれぞれ出力するようにしてある。制御部11が各駆動回路A〜Eへそれぞれ出力する駆動信号は1ビットのデジタル信号であり、駆動信号の電位がHレベルの場合に駆動回路A〜Eが負荷52の駆動を行い、Lレベルの場合に負荷52の駆動を行わないようにしてある。制御部11は、駆動回路A〜Eの動作の可否を、記憶部13に記憶された動作可否判定テーブル131に基づいて判定するようにしてある。
The
記憶部13は、ROM又は書き換え可能な不揮発性メモリ素子等で構成されるものであり、ASIC1の設計段階又は製造段階等にて決定された動作可否判定テーブル131が予め記憶してある。図3は、動作可否判定テーブル131の一例を示す模式図である。なお、図3においては、ASIC1が5つの駆動回路A〜Eを搭載しており、駆動回路Aの動作により50mAの電流が消費され、駆動回路Bの動作により150mAの電流が消費され、駆動回路Cの動作により100mAの電流が消費され、駆動回路Dの動作により200mAの電流が消費され、駆動回路Eの動作により300mAの電流が消費されるものとする。また、ASIC1(の負荷駆動部20)全体で許容される消費電流は300mAとする。
The
各駆動回路A〜Eの消費電流は、例えばASIC1の設計時にシミュレーションなどにより算出する、又は、試作若しくは量産したASIC1にて実際に測定する等の方法により予め取得しておく。なお、各駆動回路A〜Eの消費電流は、ASIC1の使用環境(温度及び電源電圧等)を考慮して、最悪条件(最も消費電流が多い環境)での消費電流を取得しておくことが望ましい。また、ASIC1全体で許容される消費電流は、ASIC1のパッケージの許容損失などから予め取得することができる。取得した各駆動回路A〜Eの消費電流及びASIC1で許容される消費電流から、同時的に動作させることができる駆動回路A〜Eの組み合せ(動作可否判定テーブル131の動作組み合せ1、2…)を予め決定することができる。
The current consumption of each of the drive circuits A to E is acquired in advance by a method such as calculating by simulation at the time of designing the
例えば図示の動作可否判定テーブル131においては、駆動回路A、B、Cの3つを同時的に動作させることができる組み合せを動作組み合せ1としてある。動作組み合せ1の場合、駆動回路A、B、Cを同時的に動作させることにより消費電流は50mA+150mA+100mA=300mAとなり、ASIC1の全体で許容される消費電流300mA以内となる。同様にして、駆動回路A、Dの2つを同時的に動作させることができる組み合せを動作組み合せ2としてあり、駆動回路C、Dの2つを同時的に動作させることができる組み合せを動作組み合せ3としてあり、駆動回路Eのみを動作させることができる組み合せを動作組み合せ4としてある。
For example, in the illustrated operation availability determination table 131, an
制御回路10の制御部11は、マイコン51からの動作指示を受付部12にて受け付けた場合、記憶部13から動作可否判定テーブル131を読み出して、動作中の駆動回路A〜Eと、動作指示を与えられて新たに動作させる必要がある駆動回路A〜Eとの組み合せが、動作可否判定テーブル131に記憶された動作組み合せに合致するか否かを調べるようにしてある。動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致する場合、制御部11は与えられた動作指示に係る駆動回路A〜Eへ駆動信号を出力して動作させる。また、動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致しない場合、制御部11は動作指示に係る駆動回路A〜Eを動作させず、マイコン51へエラー信号を返信するようにしてある。なお、図1及び図2においては、制御部11からマイコン51へのエラー信号の返信経路は図示を省略してある。
When the
例えば、駆動回路A、Bが動作しているときに、マイコン51から駆動回路Cに対する動作指示を受付部12が受け付けた場合、制御部11は、駆動回路A、B、Cの組み合せが動作可否判定テーブル131の動作組み合せ1に合致することから、駆動回路Cを動作可能と判定し、駆動回路Cへ駆動信号を出力するようにしてある。また例えば、駆動回路A、Bが動作しているときに、マイコン51から駆動回路Dに対する動作指示を受付部12が受け付けた場合、制御部11は、駆動回路A、B、Dの組み合せが動作可否判定テーブル131に記憶された全ての組み合せに合致しないことから、駆動回路Dを動作不可能と判定し、マイコン51へエラー信号を返信するようにしてある。エラー信号を受信したマイコン51は、例えば所定期間待機した後に動作指示を再度与えるなどの処理を行うことができる。
For example, when the receiving
図4は、本発明の実施の形態1に係るASIC1の制御回路10が行う動作制御処理の手順を示すフローチャートであり、制御回路10の制御部11にて行われる処理である。まず制御部11は、受付部12からの通知の有無により、受付部12にてマイコン51からの動作指示を受け付けたか否かを調べ(ステップS1)、動作指示を受け付けていない場合には(S1:NO)、動作指示を受け付けるまで待機する。マイコン51からの動作指示を受け付けた場合(S1:YES)、制御部11は記憶部13から動作可否判定テーブル131を読み出す(ステップS2)。
FIG. 4 is a flowchart showing the procedure of the operation control process performed by the
次いで、制御部11は、動作中の駆動回路A〜Eと、動作指示を受け付けた駆動回路A〜Eとの組み合せが、動作可否判定テーブル131に記憶された動作組み合せに合致するか否かを調べる(ステップS3)。動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致する場合(S3:YES)、制御部11は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eへ駆動信号を出力することにより、駆動回路A〜Eの動作を開始して(ステップS4)、処理を終了する。動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致しない場合(S3:NO)、制御部11は、エラー信号をマイコン51へ返信して(ステップS5)、処理を終了する。
Next, the
以上の構成のASIC1においては、同時的に動作させることができる駆動回路A〜Eの組み合せを動作可否判定テーブル131として記憶部13に予め記憶しておき、マイコン51から受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eと、動作中の駆動回路A〜Eとの組み合せが動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致するか否かを制御部11が判定する構成とすることにより、ASIC1の全体で許容される消費電気量、各駆動回路A〜Eの消費電気量及び各駆動回路A〜Eの動作状況に応じた駆動回路A〜Eの動作可否を制御部11が簡単に判定することができる。制御部11がこの判定結果に基づいて駆動回路A〜Eの動作を制御することにより、ASIC1は全体で許容される消費電気量を超えることなく、複数の駆動回路A〜Eを並列して動作させることができる。よって、ASIC1に多数の駆動回路A〜Eを搭載して1チップ化することができ、負荷52を駆動するシステムの小型化及び低コスト化等を実現することができる。
In the
なお、本実施の形態においては、車輌に搭載されたモータ又はアクチュエータ等の負荷52を駆動するシステムを例に説明を行ったが、これに限るものではなく、車輌に搭載された負荷52以外の負荷を駆動するシステムに本発明を適用してもよい。また、制御回路10が動作を制御する回路を駆動回路A〜Eとしたが、これに限るものではなく、図1に示した通信回路31、電源回路32及びSW入力処理回路33等の他の回路の動作を制御する構成としてもよく、更には図示しない定電流回路、定電圧回路、発振回路、増幅回路又は各種のデジタル回路等の他の回路の動作を制御する構成としてもよい。
In the present embodiment, a system for driving a
また、マイコン51から制御回路10へ動作指示を駆動回路A〜E毎に与える構成としたが、これに限るものではなく、例えばコマンド入力などの形式で動作指示をマイコン51から制御回路10へ与えるなど、その他の方法で動作指示を与える構成としてもよい。また、図1に示したASIC1は通信回路31、電源回路32及びSW入力処理回路33等を搭載しているが、これに限るものではなく、これらの回路を搭載しない構成であってもよく、その他の回路を更に搭載した構成であってもよい。
Further, the operation instruction is given from the
(実施の形態2)
上述の実施の形態1に係るASIC1は記憶部13に記憶した動作可否判定テーブル131に基づいて制御部11が駆動回路A〜Eの動作可否を判定する構成としたが、制御部11が動作を制御する回路の数が多い場合には動作可否判定テーブル131に記憶する動作組み合せが増大する虞がある。そこで、実施の形態2においては、動作可否判定テーブル131を用いずに駆動回路A〜Eの動作可否を判定する構成について説明する。
(Embodiment 2)
The
図5は、本発明の実施の形態2に係るASIC1の制御回路210の構成を示すブロック図である。実施の形態2の制御回路210は、記憶部13に動作可否判定テーブル131に代えて消費電流テーブル231を記憶している。制御回路210の制御部211は、マイコン51からの動作指示を受付部12にて受け付けた場合に、記憶部13から消費電流テーブル231を読み出し、消費電流テーブル231を基に駆動回路A〜Eの動作可否を判定するようにしてある。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the
図6は、消費電流テーブル231の一例を示す模式図である。消費電流テーブル231は、ASIC1に搭載された駆動回路A〜Eを動作させた場合の消費電流を記憶したテーブルである。各駆動回路A〜Eの消費電流は、シミュレーション又は実測定等の方法により予め取得したものである。図示の消費電流テーブル231においては、駆動回路Aの消費電流が50mAであり、駆動回路Bの消費電流が150mAであり、駆動回路Cの消費電流が100mAであり、駆動回路Dの消費電流が200mAであり、駆動回路Eの消費電流が300mAである。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an example of the current consumption table 231. The current consumption table 231 is a table that stores current consumption when the drive circuits A to E mounted on the
制御回路210の制御部211は、マイコン51からの動作指示を受付部12にて受け付けた場合、記憶部13から消費電流テーブル231を読み出して、動作中の駆動回路A〜Eによる消費電流の合計値(合計消費電流)を算出するようにしてある。更に制御部211は、ASIC1(の負荷駆動部20)全体で許容される消費電流から、動作中の駆動回路A〜Eによる合計消費電流を減算することによって、増加させることができる消費電流の値(増加可能消費電流)を算出するようにしてある。これにより、制御部211は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eの消費電流が増加可能消費電流を超えるか否かを判定することにより、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eの動作可否を判定することができる。
The
例えば駆動回路A、Bが動作しているときに、マイコン51から駆動回路Cに対する動作指示を受付部12が受け付けた場合、制御部211は、駆動回路A、Bの消費電流を合計して合計消費電流200mA(=50mA+150mA)を算出し、全体で許容される消費電流(300mA)から合計消費電流を減産することにより増加可能消費電流100mA(=300mA−200mA)を算出する。制御部211は、動作指示に係る駆動回路Cの消費電流100mAが増加可能消費電流100mAを超えないことから、駆動回路Cを動作可能と判定し、駆動信号を出力する。また例えば駆動回路A、Bが動作しているときに、マイコン51から駆動回路Dに対する動作指示を受付部12が受け付けた場合、制御部211は、動作指示に係る駆動回路Dの消費電流200mAが増加可能消費電流100mAを超えることから、駆動回路Dを動作不可能と判定し、マイコン51へエラー信号を返信する。
For example, when the receiving
図7は、本発明の実施の形態2に係るASIC1の制御回路210が行う動作制御処理の手順を示すフローチャートであり、制御回路210の制御部211にて行われる処理である。まず制御部211は、受付部12からの通知の有無により、受付部12にてマイコン51からの動作指示を受け付けたか否かを調べ(ステップS21)、動作指示を受け付けていない場合には(S21:NO)、動作指示を受け付けるまで待機する。マイコン51からの動作指示を受け付けた場合(S21:YES)、制御部211は記憶部13から消費電流テーブル231を読み出す(ステップS22)。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of an operation control process performed by the
次いで、制御部211は、動作中の駆動回路A〜Eの消費電流を消費電流テーブル231から取得して合計消費電流を算出して(ステップS23)、全体で許容される消費電流から合計消費電流を減産することによって増加可能消費電流を算出すると共に(ステップS24)、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eの消費電流を消費電流テーブル231から取得する(ステップS25)。
Next, the
次いで、制御部211は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eの消費電流が増加可能消費電流を超えるか否かを調べる(ステップS26)。増加可能消費電流を超えない場合(S26:NO)、制御部211は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eへ駆動信号を出力することにより、駆動回路A〜Eの動作を開始して(ステップS27)、処理を終了する。増加可能消費電流を超える場合(S26:YES)、制御部11は、エラー信号をマイコン51へ返信して(ステップS28)、処理を終了する。
Next, the
以上の構成の実施の形態2に係るASIC1においては、搭載した駆動回路A〜Eの消費電流を消費電流テーブル231として記憶部13に予め記憶しておき、消費電流テーブル231から読み出した消費電量から加算、減算及び比較等の演算処理により動作指示を受け付けた駆動回路A〜Eの動作可否を判定する構成とすることにより、ASIC1の全体で許容される消費電気量、各駆動回路A〜Eの消費電気量及び各駆動回路A〜Eの動作状況に応じた駆動回路A〜Eの動作可否を制御部211が簡単に判定することができる。よって、実施の形態1と同様に、制御部211がこの判定結果に基づいて駆動回路A〜Eの動作を制御することにより、ASIC1は全体で許容される消費電気量を超えることなく、複数の駆動回路A〜Eを並列して動作させることができる。
In the
なお、実施の形態2に係るASIC1のその他の構成は、実施の形態1に係るASIC1の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
In addition, since the other structure of ASIC1 which concerns on Embodiment 2 is the same as that of ASIC1 which concerns on
(実施の形態3)
上述の実施の形態1及び実施の形態2に係るASIC1は、マイコン51から受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eが動作不可能と判定した場合、この駆動回路A〜Eの動作を行わずにマイコン51へエラー信号を返信する構成とした。これに対して実施の形態3に係るASIC1は、マイコン51から受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eが動作不可能と判定した場合、動作中の駆動回路A〜Eの動作終了を待って、動作指示に係る駆動回路A〜Eを動作させる構成である。
(Embodiment 3)
The
図8は、本発明の実施の形態3に係るASIC1の制御回路310の構成を示すブロック図である。実施の形態3の制御回路310は、制御部311、受付部12及び記憶部13等に加えて動作指示記憶部314を備える構成である。受付部12は、マイコン51から与えられた動作指示を順に動作指示記憶部314へ与えるようにしてある。動作指示記憶部314は、FIFO型のメモリで構成されるものであり、受付部12から与えられた動作指示を順に記憶すると共に、記憶した動作指示を順に制御部311へ与えるようにしてある。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the
制御部311は、動作指示記憶部314に記憶された動作指示を順に取得して、記憶部13に記憶された動作可否判定テーブル131を基に、動作指示に係る駆動回路A〜Eの動作可否を判定するようにしてある。また、動作不可能と判定した場合、制御部311は、動作中の駆動回路A〜Eのいずれかが終了するまで待機した後に再度判定を行うようにしてあり、動作指示記憶部314から取得した動作指示に係る駆動回路A〜Eが実行可能と判定されるまで、待機及び判定を繰り返すようにしてある。なお、駆動回路A〜Eの動作終了は、例えばマイコン51から終了指示が与えられる構成であってもよく、駆動回路A〜Eが自発的に動作を終了する構成であってもよい。
The
例えば、図3に示した動作可否判定テーブル131において、駆動回路A、Bが動作しているときに、駆動回路Dに対する動作指示を動作指示記憶部314から制御部311が取得した場合、まず制御部311は駆動回路Dが動作不可能であると判定する。その後、制御部311は、動作中の駆動回路A、Bのいずれかの動作が終了するまで待機し、判定を再度行うようにしてある。このとき、制御部311は、例えば駆動回路Bの動作が終了した場合には駆動回路Dは動作可能であると判定し、駆動回路Aの動作が終了した場合には駆動回路Dは動作不可能であると判定して、駆動回路Bの動作が終了するまで待機するようにしてある。
For example, in the operation availability determination table 131 shown in FIG. 3, when the
図9は、本発明の実施の形態3に係るASIC1の制御回路310が行う動作制御処理の手順を示すフローチャートであり、制御回路310の制御部311にて行われる処理である。まず制御部311は、動作指示記憶部314にマイコン51からの動作指示が記憶されているか否かを調べ(ステップS41)、動作指示が記憶されていない場合には(S41:NO)、マイコン51から動作指示が与えられて動作指示記憶部314に記憶されるまで待機する。動作指示記憶部314に動作指示が記憶されている場合(S41:YES)、制御部311は、動作指示記憶部314から1つの動作指示を取得すると共に(ステップS42)、記憶部13から動作可否判定テーブル131を読み出す(ステップS43)。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of an operation control process performed by the
次いで、制御部311は、動作中の駆動回路A〜Eと、動作指示を受け付けた駆動回路A〜Eとの組み合せが、動作可否判定テーブル131に記憶された動作組み合せに合致するか否かを調べる(ステップS44)。動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致しない場合(S44:NO)、制御部311は、動作中の駆動回路A〜Eのいずれかの動作終了まで待機して(ステップS45)、ステップS44へ戻り、動作可否判定テーブル131に基づく判定を再度行う。
Next, the
動作可否判定テーブル131の動作組み合せに合致する場合(S44:YES)、制御部311は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Eへ駆動信号を出力することにより、駆動回路A〜Eの動作を開始して(ステップS46)、動作指示記憶部314に更に別の動作指示が記憶されているか否かを調べる(ステップS47)。動作指示記憶部314に動作指示が記憶されている場合(S47:YES)、制御部311は、ステップS42へ戻り、動作指示記憶部314から動作指示を取得して上述の処理を繰り返し行う。動作指示記憶部314に動作指示が記憶されていない場合(S47:NO)、制御部311は処理を終了する。
When the operation combination of the operation availability determination table 131 is matched (S44: YES), the
以上の構成の実施の形態3に係るASIC1は、マイコン51から与えられる駆動回路A〜Eへの動作指示を受付部12が受け付けて動作指示記憶部314に順に記憶し、制御部311が動作指示記憶部314から順に動作指示を取得して駆動回路A〜Eの動作可否の判定及び動作制御等を行う構成であるため、マイコン51から与えられた動作指示を確実に実行することができるという利点がある。
In the
なお、実施の形態3においては、制御部311が動作可否判定テーブル131を用いて判定を行う構成としたが、これに限るものではなく、実施の形態2に示した制御部211のように消費電流テーブル231を用いて判定を行う構成としてもよい。この場合には、図9に示したフローチャートのステップS43及びS44を、図7に示したフローチャートのステップS22〜S26と同様の処理に置き換えることにより、制御部311が消費電流テーブル231を用いた判定を行うことが可能となる。
In the third embodiment, the
なお、実施の形態3に係るASIC1のその他の構成は、実施の形態1に係るASIC1の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
In addition, since the other structure of ASIC1 which concerns on
(実施の形態4)
実施の形態4に係るASIC1は、搭載した駆動回路A〜Eのうちの一又は複数が、消費電流が異なる複数の動作モードに切り替えて動作させることができる構成である。図10は、本発明の実施の形態4に係るASIC1が記憶する動作可否判定テーブルの一例を示す模式図である。なお、図4においては、ASIC1が5つの駆動回路A〜Eを搭載しており、駆動回路Dが高消費電流動作モード(消費電流200mA)又は低消費電流動作モード(消費電流100mA)の2つの動作モードに切り替えて動作させることができるものとする。また、その他の駆動回路A、B、C、Eについては、図3に示したものと同じであり、ASIC1の全体で許容される消費電流は300mAとしてある。
(Embodiment 4)
The
ASIC1の制御回路は、マイコン51からの動作指示を受け付けた場合、予め記憶した動作可否判定テーブルを読み出して、動作中の駆動回路A〜Eと、動作指示を与えられて新たに動作させる必要がある駆動回路A〜Eとの組み合せが、動作可否判定テーブルに記憶された動作組み合せに合致するか否かを調べるようにしてある。なお、駆動回路Dが動作中の場合には、駆動回路Dがいずれの動作モードで動作しているかを考慮して、ASIC1の制御回路が動作可否判定テーブルの組み合せを調べるものとする。動作可否判定テーブルの動作組み合せに合致する場合、ASIC1の制御部は与えられた動作指示に係る駆動回路A〜Eへ駆動信号を出力して動作させる。
When the control circuit of the
例えば、駆動回路A、Bが動作しているときに、マイコン51から駆動回路Dに対する動作指示をASIC1が受け付けた場合、まずASIC1の制御回路は駆動回路Dを高消費電流モードで動作させることを試み、駆動回路A、B及び高消費電流モードの駆動回路Dの組み合せが動作可否判定テーブルの動作組み合せに合致するか否かを調べる。この組み合せは図示の動作可否判定テーブルに合致しないため、ASIC1の制御回路は、駆動回路A、B及び低消費電流モードの駆動回路Dの組み合せが動作可否判定テーブルの動作組み合せに合致するか否かを更に調べる。この組み合せは図示の動作可否判定テーブルの動作組み合せ5に合致するため、ASIC1の制御回路は駆動回路Dを低消費電流モードで動作可能と判定し、低消費電流モードで動作を行う駆動信号を駆動回路Dへ出力する。
For example, when the
以上の構成の実施の形態4に係るASIC1においては、駆動回路を消費電流が異なる複数の動作モードで動作可能とし、消費電流が多い動作モードで動作不可能と判定した場合には、更に消費電流が少ない動作モードで動作可否を判定して、消費電流が少ない動作モードで動作させる構成とすることにより、全体として許容される消費電流を超えることなく、より多くの駆動回路を動作させることができる。
In the
なお、実施の形態4においては、駆動回路を高消費電流動作モード及び低消費電流動作モードの2つの動作モードに切り替え可能な構成としたが、これに限るものではなく、3つ以上の動作モードに切り替え可能な構成としてもよい。この場合、ASICの制御回路は、最も消費電流の多い動作モードから順に消費電流量の少ない動作モードへ動作可否判定テーブルを用いた判定を行えばよい。 In the fourth embodiment, the drive circuit is configured to be switchable between two operation modes of a high current consumption operation mode and a low current consumption operation mode. However, the present invention is not limited to this, and three or more operation modes are possible. It is good also as a structure which can be switched to. In this case, the control circuit of the ASIC may perform the determination using the operation availability determination table from the operation mode with the largest current consumption to the operation mode with the least current consumption.
なお、実施の形態4に係るASIC1のその他の構成は、実施の形態1に係るASIC1の構成と同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
In addition, since the other structure of ASIC1 which concerns on
(実施の形態5)
実施の形態1〜4に係るASIC(回路装置)は消費電流に応じて各駆動回路の動作可否を判断する構成であるが、実施の形態5に係るASICは消費電流と車輌状態とに応じて動作可否を判断する構成である。よって、実施の形態5に係るASICは車輌に搭載された負荷を駆動するための車載用ASICである。
(Embodiment 5)
Although the ASIC (circuit device) according to the first to fourth embodiments is configured to determine whether each drive circuit is operable according to the current consumption, the ASIC according to the fifth embodiment corresponds to the current consumption and the vehicle state. This is a configuration for determining whether or not operation is possible. Therefore, the ASIC according to the fifth embodiment is an in-vehicle ASIC for driving a load mounted on a vehicle.
図11は、本発明の実施の形態5に係るASIC501を用いた負荷駆動システムの構成を示すブロック図である。ASIC501は、マイコン51から与えられる動作指示に基づいて、車輌に搭載されたモータ又はアクチュエータ等の負荷52を駆動する回路装置であり、各負荷52に駆動電圧又は駆動電流を与える負荷駆動部20を備えている。負荷駆動部20は、各負荷52に適した複数の駆動回路A〜Gにより構成され、各駆動回路A〜Gは独立して動作することができる。
FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a load drive
また、ASIC501は、各駆動回路A〜Gの動作を制御する制御回路510を備えている。マイコン51から与えられる動作指示は制御回路510にて受け付けられ、受け付けた動作指示に応じて制御回路510は駆動回路A〜Gの動作開始/停止等の制御を行う。
The
また、ASIC501は車輌中に設けられたネットワークに接続される通信回路531を備えており、制御回路510は通信回路531を利用してネットワークに接続された始動装置555及び車速センサ556等の他の装置との間でデータの送受信を行うことができる。なお、実施の形態5に係るASIC501は、図1に示す電源回路32及びSW入力処理回路等のその他の回路を更に備えるが、図5においてはこれらの回路の図示を省略してある。
The
始動装置555は、ユーザが所持するイグニッションキーを装着するための装着部(図示は省略する)を備え、装着されたイグニッションキーの回動操作によりエンジンの始動を行う装置である。また、ユーザによるイグニッションキーの回動操作は、エンジンを始動する始動位置、エンジンが動作した状態を維持するエンジンオン位置、エンジンが停止した状態でバッテリからの電力を車載機器へ供給するアクセサリオン位置、及びバッテリからの電力供給を停止するキーオフ位置の4つの位置に対して行うことができる。ASIC501の制御回路510は、通信回路531を介して始動装置555とデータの送受信を行うことにより、イグニッションキーの回動操作位置を取得することができる。
The starting
車速センサ556は、車輌の走行速度を検知するセンサである。ASIC501の制御回路510は、通信回路531を介した通信により車速センサ556から車輌の走行速度を取得することができ、取得した走行速度から車輌が走行中であるか又は停車中であるかを判断することができる。
The
図12は、本発明の実施の形態5に係るASIC501の制御回路510の構成を示すブロック図である。制御回路510は、マイコン51からの動作指示を受け付ける受付部12を有しており、受付部12にて受け付けられた動作指示は制御部511へ与えられる。また、制御回路510は、動作可否判定テーブル513を記憶した記憶部13を有しており、制御部511は記憶部13から動作可否判定テーブル513を読み出して参照することができる。
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration of
更に、制御回路510は、通信回路531を介して始動装置555及び車速センサ556と通信を行うことによって、イグニッションキーの回動操作位置及び車輌が走行中であるか否か等の車輌状態を取得する車輌状態取得部514を有しており、車輌状態取得部514が取得した車輌状態は制御部511へ通知される。
Further, the
制御部511は、受付部12が受け付けたマイコン51からの動作指示に係る駆動回路A〜Gの動作可否を、車輌状態取得部514が取得した車輌状態と、記憶部13に記憶された動作可否判定テーブル513とを基に判定する。
The
図13は、動作可否判定テーブル513の一例を示す模式図である。本例においては、駆動回路Aは車輌のドアのロックを行うためのアクチュエータを駆動するものであり、駆動回路Bはドアのアンロックを行うためのアクチュエータを駆動するものであるため、駆動回路A及びBを同時に動作させることは禁止されている。駆動回路Cは車輌のトランクを自動的に開くためのアクチュエータを駆動するものであり、車輌の走行中には駆動が禁止されている。駆動回路Dは、車輌のフロントフォグランプを点灯させるものであり、エンジン停止中は駆動が禁止されている。また、駆動回路E〜Gは、車輌のリアフォグランプ、ヘッドランプ又はテールランプをそれぞれ点灯させるものであり、イグニッションキーがキーオフ位置の場合に駆動が禁止されている。 FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of the operation availability determination table 513. In this example, the drive circuit A drives an actuator for locking the vehicle door, and the drive circuit B drives an actuator for unlocking the door. And B are prohibited from operating simultaneously. The drive circuit C drives an actuator for automatically opening the trunk of the vehicle and is prohibited from driving while the vehicle is running. The drive circuit D is for lighting the front fog lamp of the vehicle and is prohibited from driving while the engine is stopped. The drive circuits E to G are for lighting the rear fog lamp, the head lamp, and the tail lamp of the vehicle, respectively, and are prohibited from driving when the ignition key is in the key-off position.
また、本例においては、駆動回路A〜Cを動作させた場合の各回路での消費電流はそれぞれ300mAであり、駆動回路D又はEを動作させた場合の消費電流はそれぞれ250mAであり、駆動回路F又はGを動作させた場合の消費電流はそれぞれ200mAである。よって、駆動回路A〜Gを全て同時に動作させた場合には消費電流が1800mAとなるが、ASIC501の全体で許容される消費電流は1300mAであるため、全ての駆動回路A〜Gを同時に動作させることはできない。
In this example, the current consumption in each circuit when the drive circuits A to C are operated is 300 mA, and the current consumption when the drive circuit D or E is operated is 250 mA. The current consumption when the circuit F or G is operated is 200 mA. Therefore, when all of the drive circuits A to G are operated simultaneously, the current consumption is 1800 mA. However, since the allowable current consumption of the
動作可否判定テーブル513は、キーオフ、アクセサリオン、エンジンオン・停車及びエンジンオン・走行の4つの車輌状態について、それぞれ選択可能な動作組み合せが記憶されている。なお、キーオフの状態はイグニッションキーをキーオフ位置へ回動操作した状態であり、アクセサリオンの状態はイグニッションキーをアクセサリオン位置へ回動操作した状態であり、エンジンオン・停車の状態はイグニッションキーをエンジンオン位置へ回動操作し且つ車輌の走行速度が所定速度以下の状態であり、エンジンオン・走行の状態はイグニッションキーをエンジンオン位置へ回動操作し且つ車輌の走行速度が所定速度を超えた状態である。 The operation enable / disable determination table 513 stores selectable operation combinations for four vehicle states of key-off, accessory-on, engine-on / stop, and engine-on / run. The key-off state is the state where the ignition key is rotated to the key-off position, the accessory-on state is the state where the ignition key is rotated to the accessory-on position, and the engine-on / stop state is the ignition key. The vehicle is turned to the engine-on position and the vehicle traveling speed is below the predetermined speed. The engine-on / running state is determined by turning the ignition key to the engine-on position and the vehicle traveling speed exceeds the predetermined speed. It is in the state.
例えば、キーオフの車輌状態においては、制御部511は動作組み合せ1又は2にて駆動回路A〜Gを動作させることができる。動作組み合せ1及び2のいずれであっても駆動回路D〜Gは動作不可能であり、駆動回路Cは動作可能である。また、駆動回路Aは動作組み合せ1の場合に動作可能であり、駆動回路Bは動作組み合せ2の場合に動作可能である。よって、キーオフの車輌状態では、駆動回路A又はBのいずれか一方と、駆動回路Cとを動作させることができる。いずれの組み合せであっても、合計消費電流は最大で600mAであり、許容される消費電流1300mAを超えることはない。
For example, in a key-off vehicle state, the
また、アクセサリオンの車輌状態においては、制御部511は動作組み合せ3又は4にて駆動回路A〜Gを動作させることができる。動作組み合せ3及び4のいずれであっても駆動回路C、E〜Gは動作可能であり、駆動回路Dは動作不可能である。また、駆動回路Aは動作組み合せ3の場合に動作可能であり、駆動回路Bは動作組み合せ4の場合に動作可能である。よって、アクセサリオンの車輌状態においては、駆動回路A又はBのいずれか一方と、駆動回路C、E〜Gとを動作させることができる。いずれの組み合せであっても、合計消費電流は最大で1250mAであり、許容される消費電流1300mAを超えることはない。
Further, in the vehicle state where the accessory is on, the
また、エンジンオン・停車の車輌状態においては、制御部511は動作組み合せ5〜7のいずれかにて駆動回路A〜Gを動作させることができる。動作組み合せ5〜7のいずれであっても駆動回路D〜Gは動作可能である。しかし、駆動回路D〜Gを同時に動作させた場合、合計消費電流は900mAであり、許容される消費電流は1300mAであるため、更に駆動回路Cと駆動回路A又はBとの2つを同時に動作させることはできない。そこで、駆動回路Aは動作組み合せ5の場合に動作可能とし、駆動回路Bは動作組み合せ6の場合に動作可能とし、駆動回路Cは動作組み合せ7の場合に動作可能な構成とすることで、合計消費電流は1200mAとすることができ、許容される消費電流1300mAを超えることはない。
Further, in the vehicle state where the engine is on and stopped, the
また、エンジンオン・走行の車輌状態においては、制御部511は動作組み合せ8のみで駆動回路A〜Gを動作させることができる。動作組み合せ8では、駆動回路B及びCが動作不可能であり、それ以外の駆動回路A、D〜Gは動作可能である。これは、車輌の走行中にドアのアンロック及びトランクの開動作を禁止することで安全性を高めることを目的としたものである。動作組み合せ8において、合計消費電流は最大で1200mAであり、許容される消費電流1300mAを満たしている。
Further, in the vehicle state where the engine is on and running, the
制御回路510の制御部511は、マイコン51からの動作指示を受付部12にて受け付けた場合、記憶部13から動作可否判定テーブル513を読み出すと共に、車輌状態取得部514により車輌状態の取得を行う。制御部511は、動作中の駆動回路A〜Gと、動作指示を与えられて新たに動作させる必要がある駆動回路A〜Gとの組み合せが、車輌状態に応じた組み合せに合致するか否かを調べる。車輌状態に応じた動作組み合せに合致する場合、制御部511は与えられた動作指示に係る駆動回路A〜Gへ駆動信号を出力して動作させる。また、車輌状態に応じた動作組み合せに合致しない場合、制御部511は動作指示に係る駆動回路A〜Gを動作させず、マイコン51へエラー信号を返信する。
When the operation instruction from the
例えば、駆動回路A、F及びGが動作しており、且つ、車輌状態がアクセサリオンのときに、マイコン51から駆動回路Bに対する動作指示を受付部12が受け付けた場合、制御部511は、駆動回路A、B、F及びGの組み合せに動作可否判定テーブル513の動作組み合せ3及び4に合致しないことから、駆動回路Bを動作不可能と判定し、マイコン51へエラー信号を返信する。またこのときに、マイコン51から駆動回路Cに対する動作指示を受け付けた場合には、制御部511は駆動回路A、C、F及びGの組み合せが動作組み合せ3に合致することから、駆動回路Cを動作可能と判定し、駆動回路Cへ駆動信号を出力する。
For example, when the receiving
図14は、本発明の実施の形態5に係るASIC501の制御回路510が行う動作制御処理の手順を示すフローチャートであり、制御回路10の制御部11にて行われる処理である。まず制御部511は、受付部12からの通知の有無により、受付部12にてマイコン51からの動作指示を受け付けたか否かを調べ(ステップS61)、動作指示を受け付けていない場合には(S61:NO)、動作指示を受け付けるまで待機する。マイコン51からの動作指示を受け付けた場合(S61:YES)、制御部511は記憶部13から動作可否判定テーブル513を読み出すと共に(ステップS62)、車輌状態取得部514にて車輌状態の取得を行う(ステップS63)。
FIG. 14 is a flowchart showing a procedure of an operation control process performed by the
次いで、制御部511は、動作中の駆動回路A〜Gと、動作指示を受け付けた駆動回路A〜Gとの組み合せが、動作可否判定テーブル513の車輌状態に応じた動作組み合せに合致するか否かを調べる(ステップS64)。車輌状態に応じた動作組み合せに合致する場合(S64:YES)、制御部511は、受け付けた動作指示に係る駆動回路A〜Gへ駆動信号を出力することにより、駆動回路A〜Gの動作を開始して(ステップS65)、処理を終了する。車輌状態に応じた動作組み合せに合致しない場合(S64:NO)、制御部511は、エラー信号をマイコン51へ返信して(ステップS66)、処理を終了する。
Next, the
以上の構成の実施の形態5に係るASIC501は、動作可否判定テーブル513に車輌状態に応じた動作組み合せを記憶しておき、車輌状態取得部514が取得した車輌状態と動作可否判定テーブル513とを基に駆動回路A〜Gの動作可否を判定する構成とすることにより、ASIC501は消費電流を考慮するのみでなく、車輌状態に応じた適切な動作制御を行うことができる。
The
なお、本実施の形態においては、車輌状態をキーオフ、アクセサリオン、エンジンオン・停車、及びエンジンオン・走行の4つとしたが、一例であってこれに限るものではない。また、イグニッションキーの回動操作位置及び車輌の走行速度に基づく車輌状態を車輌状態取得部514が取得する構成としたが、これに限るものではない。例えば、ヘッドランプ及びテールランプ等の点灯制御を切り替えるスイッチが車輌に搭載されており、ランプの手動点灯又は自動点灯をスイッチにて切り替えることができる場合に、このスイッチの切替位置に基づく車輌状態を車輌状態取得部514が取得してもよい。ランプの自動点灯を行う場合には、周囲の明るさなどを検知するセンサが車輌に搭載されるが、このセンサの検知結果に基づく車輌状態を車輌状態取得部514が更に取得してもよい。また例えば、ルームランプ及びカーテンランプ等の車内灯を点灯するスイッチの操作状態に基づく車輌状態を車輌状態取得部514が取得してもよい。これら複数のスイッチの操作状態及びセンサの検出結果等を組み合せることによって、多種多様な車輌状態を取得して回路制御を行うことができる。
In the present embodiment, four vehicle states are set to key-off, accessory-on, engine-on / stop, and engine-on / running, but this is an example and the present invention is not limited to this. In addition, although the vehicle
また、図13に示した駆動回路A〜Gの駆動対象は一例であってこれに限るものではない。また、図13に示した動作可否判定テーブル513は一例であってこれに限るものではない。図15は、動作可否判定テーブル513の他の例を示す模式図である。上述のように、図13に示した動作可否判定テーブル513では、許容される消費電流を1300mAとしてある。これに対して図15に示す動作可否判定テーブル513では、許容される消費電流を1500mAとしてある。よって、エンジンオン・停車の車輌状態においては、駆動回路A又はBのいずれか一方と、駆動回路C〜Gとを同時に動作させることができる。このように、動作可否判定テーブル513の動作組み合せは、ASIC501が許容する消費電流及び車輌の機能等に応じて適宜に設定すればよい。
Further, the drive target of the drive circuits A to G shown in FIG. 13 is an example, and the present invention is not limited to this. Moreover, the operation availability determination table 513 illustrated in FIG. 13 is an example and is not limited thereto. FIG. 15 is a schematic diagram illustrating another example of the operation availability determination table 513. As described above, in the operation availability determination table 513 illustrated in FIG. 13, the allowable current consumption is 1300 mA. On the other hand, in the operation determination table 513 shown in FIG. 15, the allowable current consumption is 1500 mA. Therefore, in the vehicle state where the engine is on and stopped, either one of the drive circuits A or B and the drive circuits C to G can be operated simultaneously. As described above, the operation combination of the operation availability determination table 513 may be set as appropriate according to the current consumption allowed by the
1 ASIC(回路装置)
10 制御回路
11 制御部(判定手段、回路動作制御手段、算出手段)
12 受付部(受付手段)
13 記憶部(記憶手段)
20 負荷駆動部
51 マイコン
52 負荷
131 動作可否判定テーブル
210 制御回路
211 制御部
231 消費電流テーブル
310 制御回路
311 制御部
314 動作指示記憶部(動作指示記憶手段)
501 ASIC(回路装置)
510 制御回路(判定手段、回路動作制御手段)
511 制御部
514 車輌状態取得部(車輌状態取得手段)
513 動作可否判定テーブル
555 始動装置
556 車速センサ
A〜G 駆動回路(回路)
1 ASIC (circuit equipment)
10
12 Reception part (reception means)
13 Storage unit (storage means)
DESCRIPTION OF
501 ASIC (circuit equipment)
510 control circuit (determination means, circuit operation control means)
513 Operation availability determination table 555
Claims (4)
許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、並列して動作させることができる回路の組み合せを記憶した記憶手段と、
該記憶手段に記憶された組み合せ及び各回路の動作状況に基づいて、各回路を動作させることができるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段の判定結果に応じて前記回路を動作させる回路動作制御手段と
を備えることを特徴とする回路装置。 In a circuit device equipped with a plurality of circuits that can be selectively operated,
Storage means for storing a combination of circuits that can be operated in parallel based on the allowable total consumed electric energy and the consumed electric energy of each circuit;
Determination means for determining whether each circuit can be operated based on the combination stored in the storage means and the operation status of each circuit;
Circuit operation control means for operating the circuit in accordance with a determination result of the determination means.
前記車輌の走行に係る状態を取得する車輌状態取得手段と、
許容される全体の消費電気量及び各回路の消費電気量に基づいて、並列して動作させることができる回路の組み合わせを、前記車輌状態取得手段が取得する車輌状態に対応付けて記憶した記憶手段と、
該記憶手段に記憶された組み合わせ、各回路の動作状況及び前記車輌状態取得手段が取得する車輌状態に基づいて、各回路を動作させることができるか否かを判定する判定手段と、
該判定手段の判定結果に応じて前記回路を動作させる回路動作制御手段と
を備えることを特徴とする回路装置。 In a circuit device equipped with a plurality of circuits that are mounted on a vehicle and can be selectively operated,
Vehicle state acquisition means for acquiring a state relating to the traveling of the vehicle;
A storage unit that stores a combination of circuits that can be operated in parallel on the basis of an allowable amount of electricity consumed and an amount of electricity consumed by each circuit in association with the vehicle state acquired by the vehicle state acquisition unit. When,
Determining means for determining whether each circuit can be operated based on the combination stored in the storage means, the operation status of each circuit, and the vehicle state acquired by the vehicle state acquiring means;
Circuit operation control means for operating the circuit in accordance with a determination result of the determination means.
該受付手段が受け付けた動作指示を記憶する動作指示記憶手段と
を更に備え、
前記回路動作制御手段は、前記動作指示記憶手段が動作指示を記憶した順に、該動作指示に係る回路を動作させるようにしてあること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の回路装置。 Accepting means for accepting external operation instructions for each circuit;
An operation instruction storage means for storing the operation instruction received by the reception means;
Said circuit operation control means, said operation instruction in the order in which the storage means stores the operation instruction, the circuit device according to claim 1 or claim 2, characterized in that you have to operate the circuit in accordance with said operating instructions .
前記判定手段は、前記回路を消費電気量が多い動作状態で動作させることができないと判定した場合に、前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させることができるか否かを判定するようにしてあり、
前記回路動作制御手段は、前記判定手段が前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させることができると判定した場合に、前記回路を消費電気量が少ない動作状態で動作させるようにしてあること
を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1つに記載の回路装置。 The plurality of circuits include circuits that can be operated in a plurality of operating states with different amounts of electricity consumed,
When the determination unit determines that the circuit cannot be operated in an operation state with a large amount of electricity consumed, the determination unit determines whether or not the circuit can be operated in an operation state with a small amount of electricity consumption. And
The circuit operation control unit is configured to operate the circuit in an operation state with a small amount of electricity consumption when the determination unit determines that the circuit can be operated in an operation state with a small amount of electricity consumption. The circuit device according to any one of claims 1 to 3 , wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008106777A JP5347311B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-04-16 | Circuit equipment |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007322470 | 2007-12-13 | ||
JP2007322470 | 2007-12-13 | ||
JP2008106777A JP5347311B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-04-16 | Circuit equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009164550A JP2009164550A (en) | 2009-07-23 |
JP5347311B2 true JP5347311B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=40966771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008106777A Expired - Fee Related JP5347311B2 (en) | 2007-12-13 | 2008-04-16 | Circuit equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5347311B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2575462B (en) * | 2018-07-10 | 2021-10-20 | Sony Interactive Entertainment Inc | Apparatus, system and method of controlling a robotic device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3463834B2 (en) * | 1995-06-30 | 2003-11-05 | 日野自動車株式会社 | Load control device for bus vehicles |
JP4058539B2 (en) * | 2006-11-24 | 2008-03-12 | 株式会社日立製作所 | vehicle |
-
2008
- 2008-04-16 JP JP2008106777A patent/JP5347311B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009164550A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6400589B2 (en) | Control apparatus for a power supply circuit including plural converter | |
JP2007203929A (en) | Dark current measuring device for vehicle and power supply control device for vehicle | |
KR20080070679A (en) | Power supply controller | |
EP1120880A2 (en) | Power supply circuit | |
CN108973967B (en) | Method for operating a parking brake and control device for operating a parking brake | |
US20130154354A1 (en) | Vehicular power source system | |
WO2016111213A1 (en) | In-vehicle relay device and relay method | |
US12273061B2 (en) | Apparatus and method for protecting vehicle door systems from back electromotive force (EMF) voltage | |
JP3373664B2 (en) | Power supply for vehicle | |
WO2013081096A1 (en) | On-board control system | |
JP5192284B2 (en) | Circuit equipment | |
US9817707B2 (en) | Controller for reducing power | |
JP5347311B2 (en) | Circuit equipment | |
JP2009132366A (en) | Vehicle switch control device | |
JP2006083716A (en) | Starter drive | |
KR100765890B1 (en) | Vehicle controller dark current controller and method thereof | |
JP2011162147A (en) | Vehicular power source supply device and vehicular control device | |
US7451025B2 (en) | Test mode circuit and reset control method therefor | |
EP1884405B1 (en) | An electronic control unit, control method and computer program | |
JP3524294B2 (en) | Switch open / closed state detection circuit | |
GB2617127A (en) | Deployable vehicle side-step system | |
JP2004193799A (en) | Power-supply multiplex communication system and power-supply multiplex communication method | |
JP2011002942A (en) | Control system, communication system, and communication device | |
JP4730356B2 (en) | Power control device | |
JP2010232867A (en) | Relay system, relay device and control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |