JP5346799B2 - Body superstructure - Google Patents
Body superstructure Download PDFInfo
- Publication number
- JP5346799B2 JP5346799B2 JP2009297078A JP2009297078A JP5346799B2 JP 5346799 B2 JP5346799 B2 JP 5346799B2 JP 2009297078 A JP2009297078 A JP 2009297078A JP 2009297078 A JP2009297078 A JP 2009297078A JP 5346799 B2 JP5346799 B2 JP 5346799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof side
- side rail
- pillar
- vehicle
- vehicle body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ルーフ側部から車体前方側と後方側とに跨る車体上部構造に関するものである。 The present invention relates to a vehicle body upper structure extending from a roof side portion to a vehicle body front side and a rear side.
センダン型の車両等においては、ルーフ側部にルーフサイドレールが配置され、そのルーフサイドレールの前後にフロントピラーとリヤピラーが設けられ、これらの各外面側に車体の外面を成す外板パネルが取り付けられている(例えば、特許文献1参照)。 In Sendan type vehicles, roof side rails are arranged on the roof side, front pillars and rear pillars are provided on the front and rear sides of the roof side rails, and an outer panel that forms the outer surface of the vehicle body is attached to each outer surface side. (For example, refer to Patent Document 1).
しかし、この従来の車体上部構造においては、車両の外面デザインにほぼ沿わせるようにフロントピラー、ルーフサイドレール、リヤピラーの各外形や断面形状が決定されているため、車体の前後方向に衝撃荷重が入力されたときに、これらの接合部や断面の大きく変化する部分に応力集中が生じることが懸念される。 However, in this conventional body superstructure, the front pillars, roof side rails, and rear pillars have their outer shapes and cross-sectional shapes determined so that they almost conform to the exterior design of the vehicle. When input, there is a concern that stress concentration occurs in these joints and portions where the cross section changes greatly.
そこでこの発明は、フロントピラーからルーフサイドレールとリヤピラーに連続する領域での応力集中を低減することのできる車体上部構造を提供しようとするものである。 Therefore, the present invention is intended to provide a vehicle body upper structure capable of reducing stress concentration in a region continuous from the front pillar to the roof side rail and the rear pillar.
この発明に係る車体上部構造では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、ルーフ側部に配置されるルーフサイドレールと、このルーフサイドレールの前端部から前部下方に向かって延出するフロントピラーと、前記ルーフサイドレールの後端部から後部下方に向かって延出するリヤピラーと、が設けられ、これらの車外側に車体の外面を成す外板パネル(例えば、実施形態におけるアウタパネル43)が取り付けられる車体上部構造において、前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材に対して特開2007−83304号公報に開示されるような三次元曲げ成形を施すことによって連続した一体のフレーム部材(例えば、実施形態における上部フレーム10)として形成され、このフレーム部材上のルーフサイドレール領域(例えば、実施形態におけるルーフサイドレール領域10a)、フロントピラー領域(例えば、実施形態におけるフロントピラー領域10b)、リヤピラー領域(例えば、実施形態におけるリヤピラー領域10c)にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケット(例えば、実施形態におけるブラケット46)を介して結合され、前記フレーム部材の後端部が、車体の後部下方側で車体前後方向に延出するリヤサイドフレーム(例えば、実施形態におけるリヤサイドフレーム16)の後端部の前後位置とほぼ同位置まで延出し、その延出端が別体の連結部材(例えば、実施形態における第1,第2連結部材48,49)を介して前記リヤサイドフレームの後端部と結合されていることを特徴とするものである。
The vehicle body superstructure according to the present invention employs the following means in order to solve the above problems.
The invention according to claim 1 includes a roof side rail disposed on the roof side, a front pillar extending downward from the front end of the roof side rail, and a rear end of the roof side rail. A rear pillar extending downward at the rear, and a vehicle body upper structure in which an outer panel (for example, the
請求項2に係る発明は、ルーフ側部に配置されるルーフサイドレールと、このルーフサイドレールの前端部から前部下方に向かって延出するフロントピラーと、前記ルーフサイドレールの後端部から後部下方に向かって延出するリヤピラーと、が設けられ、これらの車外側に車体の外面を成す外板パネル(例えば、実施形態におけるアウタパネル43)が取り付けられる車体上部構造において、前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材に対して特開2007−83304号公報に開示されるような三次元曲げ成形を施すことによって連続した一体のフレーム部材(例えば、実施形態における上部フレーム10)として形成され、このフレーム部材上のルーフサイドレール領域(例えば、実施形態におけるルーフサイドレール領域10a)、フロントピラー領域(例えば、実施形態におけるフロントピラー領域10b)、リヤピラー領域(例えば、実施形態におけるリヤピラー領域10c)にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケット(例えば、実施形態におけるブラケット46)を介して結合され、前記フレーム部材の車室内側の面には長手方向に沿う溝部(例えば、実施形態における溝部42)が形成され、その溝部に車内側車体部品が配置されることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a roof side rail disposed on the roof side portion, a front pillar extending downward from the front end portion of the roof side rail, and a rear end portion of the roof side rail. A rear pillar extending downward at the rear, and a vehicle body upper structure in which an outer panel (for example, the
請求項3に係る発明は、ルーフ側部に配置されるルーフサイドレールと、このルーフサイドレールの前端部から前部下方に向かって延出するフロントピラーと、前記ルーフサイドレールの後端部から後部下方に向かって延出するリヤピラーと、が設けられ、これらの車外側に車体の外面を成す外板パネル(例えば、実施形態におけるアウタパネル43)が取り付けられる車体上部構造において、前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材に対して特開2007−83304号公報に開示されるような三次元曲げ成形を施すことによって連続した一体のフレーム部材(例えば、実施形態における上部フレーム10)として形成され、このフレーム部材上のルーフサイドレール領域(例えば、実施形態におけるルーフサイドレール領域10a)、フロントピラー領域(例えば、実施形態におけるフロントピラー領域10b)、リヤピラー領域(例えば、実施形態におけるリヤピラー領域10c)にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケット(例えば、実施形態におけるブラケット46)を介して結合され、前記フレーム部材は、前記略閉断面の筒状部材を造形する際に相互に付き合わされて閉断面の外側に突出する接合フランジ(例えば、実施形態における接合フランジ32)が形成され、その接合フランジがドア開口用トリムの取付フランジとして用いられることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a roof side rail disposed on the roof side portion, a front pillar extending downward from the front end portion of the roof side rail, and a rear end portion of the roof side rail. A rear pillar extending downward at the rear, and a vehicle body upper structure in which an outer panel (for example, the
請求項1に係る発明によれば、フロントピラーからルーフサイドレールとリヤピラーに連続する領域が三次元曲げされた略閉断面の連続した筒状部材によって形成され、この筒状部材の取り付けられる外板パネルのうちの上方に膨出するルーフ部では、筒状部材のルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間の少なくとも一部が高さ補足用のブラケットを介して結合されていることから、車体前後方向に作用する衝撃荷重を、略閉断面で湾曲変化の小さい連続したフレーム部材で受け止めることができ、応力集中の発生を確実に低減することができる。そして、この発明によれば、連続したフレーム部材で効率良く荷重を受け止めることができることから、部材同士の接合構造や補強部材の追加を低減でき、車両の軽量化に寄与することができる。
また、上部側のフレーム部材が、リヤサイドフレームの後端部の前後位置とほぼ同位置まで延設され、その延出端が車体下部側の主要骨格であるリヤサイドフレームの後端部に結合されるため、車体後部方向から入力される荷重を車体上部側のフレーム部材と車体下部側のリヤサイドフレームとに分散させ、効率良く車体全域で受け止めることができる。したがって、補強部材を削減してさらなる車両の軽量化を図ることができる。
According to the first aspect of the present invention, the region extending from the front pillar to the roof side rail and the rear pillar is formed by a continuous cylindrical member having a substantially closed cross section that is three-dimensionally bent, and the outer plate to which the cylindrical member is attached. In the roof portion that bulges upward among the panels, since at least a part between the upper surface of the roof side rail region of the tubular member and the outer panel is connected via a bracket for height supplementation, An impact load acting in the longitudinal direction of the vehicle body can be received by a continuous frame member having a substantially closed cross section and a small curve change, and the occurrence of stress concentration can be reliably reduced. And according to this invention, since a load can be received efficiently with a continuous frame member, the addition of a joining structure and a reinforcing member between members can be reduced, and it can contribute to the weight reduction of a vehicle.
The upper frame member extends to substantially the same position as the front and rear positions of the rear end portion of the rear side frame, and the extended end is coupled to the rear end portion of the rear side frame, which is the main skeleton on the lower side of the vehicle body. Therefore, the load input from the rear of the vehicle body can be distributed to the frame member on the upper side of the vehicle body and the rear side frame on the lower side of the vehicle body, and can be received efficiently throughout the vehicle body. Therefore, the weight of the vehicle can be further reduced by reducing the reinforcing member.
請求項2に係る発明によれば、フレーム部材の車室内側の面に長手方向に沿う溝部が形成され、その溝部にエアバッグ等の車内側車体部品が配置されるようにしたため、車内側車体部品の車室空間への膨出量を縮小することができるとともに、溝部によってフレーム部材の剛性と強度の向上を図ることができる。 According to the second aspect of the present invention, the groove portion along the longitudinal direction is formed on the surface of the frame member on the vehicle interior side, and the vehicle interior vehicle body parts such as the airbag are disposed in the groove portion. It is possible to reduce the amount of parts bulging into the passenger compartment space and to improve the rigidity and strength of the frame member by the groove.
請求項3に係る発明によれば、フレーム部材の製造時に形成される接合フランジが、ドア開口用トリムの取付フランジとして用いられるため、製造効率をより高めることができる。
According to the invention which concerns on Claim 3 , since the joining flange formed at the time of manufacture of a frame member is used as an attachment flange of the trim for door opening, manufacturing efficiency can be improved more.
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この実施形態に係る車両1の骨格部を示す斜視図である。
この実施形態の車両1はセダン型の車両であり、車室2の前後にエンジンルーム3とトランクルーム4が設けられ、車室2内には前席スペースと後席スペースが確保されている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing a skeleton part of a vehicle 1 according to this embodiment.
The vehicle 1 of this embodiment is a sedan type vehicle, and an engine room 3 and a trunk room 4 are provided in the front and rear of the
車両1のルーフの車幅方向の両側には、車体前後方向に延出する閉断面構造の上部フレーム10(フレーム部材)が配置され、車室2の両側部の下方には、車体前後方向に延出する閉断面構造のサイドシル11が配置されている。上部フレーム10は、ルーフの側部からさらに車両の前部下方と後部下方に向かって延出しており、ルーフ側部のルーフサイドレール領域10aの前後にフロントピラー領域10bとリヤピラー領域10cが連続して設けられた構造とされている。そして、車両左右の上部フレーム10とサイドシル11の車体前後方向の略中央領域同士はセンタピラー12によって連結されている。
An upper frame 10 (frame member) having a closed cross-sectional structure extending in the longitudinal direction of the vehicle body is disposed on both sides of the roof of the vehicle 1 in the vehicle width direction. An extending
センタピラー12は、金属製の角筒状部材から成る前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bが結合させて構成されている。前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bは、ロールフォーム成形によって閉断面形状に形成された後に、特開2007−83304号公報に開示される三次元曲げ成形によって所定の湾曲形状に造形されている。具体的には、前部ピラー管30Aは上下の端縁が前方側に湾曲し、後部ピラー管30Bは上下の端縁が後方側に湾曲しており、両者の上下方向の中央領域は車幅方向外側に向かって若干膨出している。
また、前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bの側壁の少なくとも一面には、強度及び剛性を高めるための長手方向に沿うビード31(溝)がロールフォーム成形によって形成されている。
The
Further, a bead 31 (groove) along the longitudinal direction for increasing strength and rigidity is formed by roll foam molding on at least one surface of the side walls of the
そして、上記のように形成された前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bは上下方向略中央の弓状に湾曲した凸部同士がMIG溶接等によって相互に接合されている(接合箇所は符号Xで示す)。こうして接合された前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bの上下の端縁はそれぞれ前後に分岐するかたちで湾曲し、分岐した各端部は上部フレーム10とサイドシル11とにMIG溶接等によって結合されている。したがって、前部ピラー管30Aと後部ピラー管30Bは上下の端部が上部フレーム10とサイドシル11に対してトラス構造を成すように結合されている。
Then, the
左右の上部フレーム10のルーフサイドレール領域10a同士は、車幅方向に延出する複数のルーフレール13A,13B,13Cによって連結されており、左右のサイドシル11同士は、同様に車幅方向に延出する複数のフロアクロスメンバ14A,14B,14Cによって連結されている。また、左右の各上部フレーム10の前端部(フロントピラー領域10bの前端部)は、サイドシル11の前端部から上方に垂立する閉断面構造のフロントピラーロア18の上端部と、フロントピラーロア18の上端部から前部下方に向かって湾曲して延出するアッパメンバ19とに連結されている。
The roof
エンジルーム3の車幅方向の両側には、車体前後方向に延出するフロントサイドフレーム15が配置され、トランクルーム4の車幅方向の両側には、車体前後方向に延出するリヤサイドフレーム16が配置されている。
左右のフロントサイドフレーム15の後端部は、車幅方向に延出して左右のフロントピラーロア18を連結するダッシュボードロア・クロスメンバ20と、車室2の下方で車体前後方向に延出するフロントフロアフレーム21の前縁部に結合されている。また、各フロントサイドフレーム15の後端部よりの側面はアウトリガー22を介してサイドシル11の前端部に結合されている。なお、図1中、23は、エンジンルーム3の前部上端側において左右のアッパメンバ19を連結する略コ字状のフロントバルクヘッドアッパであり、24は、フロントバルクヘッドアッパ23に結合されてラジエータ収納部を形成するフロントバルクヘッドロアである。また、車両1の前部下方まで延出した左右のアッパメンバ19の前端部は、連結部材25を介してフロントサイドフレーム15の前端部側面に結合されている。
Front side frames 15 extending in the vehicle longitudinal direction are arranged on both sides of the engine room 3 in the vehicle width direction, and rear side frames 16 extending in the vehicle longitudinal direction are arranged on both sides of the trunk room 4 in the vehicle width direction. Has been.
The rear end portions of the left and right front side frames 15 extend in the vehicle width direction and extend in the vehicle body front-rear direction below the
一方、左右のリヤサイドフレーム16の前端部は、車幅方向外側に湾曲して左右のサイドシル11に結合されるとともに、複数のクロスメンバ26A,26Bを介して相互に連結されている。
On the other hand, the front end portions of the left and right rear side frames 16 are curved outward in the vehicle width direction and coupled to the left and
図2,図3,図4は、パネル材が取り付けられた上部フレーム10のフロントピラー領域10b、ルーフサイドレール領域10a、リヤピラー領域10cの各断面を示すものである。
上部フレーム10は、ロールフォーム成形によって略閉断面形状の筒状部材が形成された後、その筒状部材が三次元曲げ成形によって所定の湾曲形状に造形されている。上部フレーム10は、具体的には、接合フランジ32が突設された略三角形状の閉断面形状とされ、接合フランジ32が車体下方に向き、断面の略三角の一辺を成す側壁41が車室内側に向くよう組み付けられる。そして、上部フレーム10の車室内側に向く側壁41には、長手方向に沿う溝部42がロールフォーム成形によって形成されている。この溝部42には車室内側において図示しないカーテンエアバッグ装置(室内側車体部品)が取り付けられる。
また、接合フランジ32は、ドア開口を成す領域では図示しないボディサイドウェザーストリップ等のドア開口用トリムが取り付けられる。つまり、接合フランジ32はドア開口用トリムの取付フランジとして用いられる。
2, 3 and 4 show respective cross sections of the
The
Further, the
また、上部フレーム10の車外側には、車体の外面を成すアウタパネル43(外板パネル)が上部フレーム10との間で閉断面を成すように取付けられている。具体的には、フロントピラー領域10bでは、図2に示すように、その上面44に別のパネル部材45を介してアウタパネル43の車幅方向の内側縁部が固定され、接合フランジ32の車外側面にアウタパネル43の下縁部が固定されている。ルーフサイドレール領域10aでは、図3に示すように、その上面に略コ字状の高さ補足用のブラケット46を介してアウタパネル43の車幅方向の内側縁部がルーフパネル47とともに固定され、接合フランジ32の車外側面にアウタパネル43の下縁部が固定されている。また、リヤピラー領域10cでは、図4に示すように、その上面にアウタパネル43の車幅方向の内側縁部が固定され、接合フランジ32には、リヤインナパネル27を介してアウタパネル43の下縁部が固定されている。なお、リヤインナパネル27は、図1に示すように、その下縁にリヤホイールハウス28が一体に設けられ、リヤホイールハウス28の前縁部がサイドシル11の後端部に結合されている。
Further, an outer panel 43 (outer plate panel) constituting the outer surface of the vehicle body is attached to the vehicle outer side of the
図5〜図7は、車両1の後部側面の骨格部構造を示すものである。
上部フレーム10の後端部は、図1に示すように、リヤサイドフレーム16の後端部に対し車体前後方向のほぼ同位置まで延出しており、両者の後端部の近傍は、図5〜図7に示す第1連結部材48と第2連結部材49を介して結合されている。なお、第1連結部材48と第2連結部材49は、リヤフロアパネル50の端部のフランジ50aを挟み込んだ状態で相互に結合されている。
5 to 7 show the skeleton structure of the rear side surface of the vehicle 1.
As shown in FIG. 1, the rear end portion of the
なお、以上では、上部フレーム10をロールフォーム成形で形成した例について説明したが、上部フレーム10はロールフォーム成形に限らず、引き抜き成形や、押出し成形、UO成形等によって形成することも可能である。
また、ロールフォーム成形や引き抜き成形、押し出し成形、UO成形等によって形成される上部フレーム10の管材は必ずしも一定断面に形成する必要はなく、例えば、図8,図9,図10に示すように断面形状を連続的に変化させるようにしても良い。
In addition, although the example which formed the
Further, the tube material of the
以上のように、この実施形態の車両1の車体上部構造においては、フロントピラー領域10bとルーフサイドレール領域10aとリヤピラー領域10cとが略閉断面形状の上部フレーム10に連続して形成され、上部フレーム10の車外側に取り付けられるアウタパネル43のうちの最も上方に膨出するルーフサイド部が、高さ補足用のブラケット46を介してルーフサイドレール領域10aの上面に結合されているため、車体前後方向から入力される衝撃荷重を、略閉断面で湾曲変化の小さい連続した上部フレーム10で確実に受け止めることができる。したがって、車体前後方向からの入力荷重を、応力集中を招くことなく上部フレーム10の全域で受け止めることができるため、複数の部材をつなぎ合わせたり、特別な補強構造を追加することによる重量増加を回避でき、車両1の軽量化を図るうえで有利となる。
As described above, in the vehicle body upper structure of the vehicle 1 of this embodiment, the
また、この実施形態の車両1においては、上部フレーム10の後端部が、リヤサイドフレーム16の後端部の前後位置とほぼ同じ位置まで延設され、その後端部の近傍部分が第1,第2連結部材48,49を介して車体下部側の主要骨格部材であるリヤサイドフレーム16の後端部の近傍に結合されているため、図11に示すように車体後部から入力される前後方向の荷重を、上部フレーム10とリヤサイドフレーム16とに分散して効率良く受け止めることができる。
Further, in the vehicle 1 of this embodiment, the rear end portion of the
さらに、この実施形態の車両1の場合、車体下部側の骨格部材であるリヤサイドフレーム16とサイドシル11とフロントサイドフレーム15が車体前後方向で連結されるとともに、車体上部側の骨格部材である上部フレーム10とアッパメンバ19が車体前後方向で連結され、車体の前端部側でアッパメンバ19とフロントサイドフレーム15が相互に結合されているため、車体前後方向からの入力荷重を上下の骨格部材による籠状構造によって効率良く受け止めることができる。したがって、車両1全体のさらなる軽量化を図ることができる。
Further, in the case of the vehicle 1 according to this embodiment, the
また、この車両1の車体上部構造においては、上部フレーム10の車室内側の側壁41に長手方向に沿う溝部42が設けられ、その溝部42にカーテンエアバッグ装置の一部が配置されるようになっているため、溝部42によって上部フレーム10の剛性と強度の向上を図ることができるうえ、カーテンエアバッグ装置の車室空間への膨出量を縮小することができる。
Further, in the vehicle body upper structure of the vehicle 1, a
また、この車体上部構造の場合、上部フレーム10の製造時に形成される接合フランジ32がボディサイドウェザーストリップ等のドア開口用トリムの取付フランジとして用いられているため、取付フランジを形成するための特別な工程が不要になり、その分、製造効率の向上が可能になる。
Further, in the case of this vehicle body superstructure, the joining
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 In addition, this invention is not limited to said embodiment, A various design change is possible in the range which does not deviate from the summary.
10…上部フレーム(フレーム部材)
10a…ルーフサイドレール領域
10b…フロントピラー領域
10c…リヤピラー領域
16…リヤサイドフレーム
32…接合フランジ
42…溝部
43…アウタパネル(外板パネル)
46…高さ補足用のブラケット
48…第1連結部材(連結部材)
49…第2連結部材(連結部材)
10 ... Upper frame (frame member)
DESCRIPTION OF
46 ... Bracket for
49 ... 2nd connection member (connection member)
Claims (3)
前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材を三次元曲げ成形することによって連続した一体のフレーム部材として形成され、
このフレーム部材上のルーフサイドレール領域、フロントピラー領域、リヤピラー領域にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケットを介して結合され、
前記フレーム部材の後端部が、車体の後部下方側で車体前後方向に延出するリヤサイドフレームの後端部の前後位置とほぼ同位置まで延出し、
その延出端が別体の連結部材を介して前記リヤサイドフレームの後端部と結合されていることを特徴とする車体上部構造。 A roof side rail disposed on the roof side, a front pillar extending downward from the front end of the roof side rail, and extending downward from the rear end of the roof side rail. A rear pillar, and a vehicle body upper structure in which an outer panel forming the outer surface of the vehicle body is attached to the outside of the vehicle.
The roof side rail, the front pillar, and the rear pillar are formed as a continuous integral frame member by three-dimensional bending a cylindrical member having a substantially closed cross section,
An outer panel is attached to each of the roof side rail area, the front pillar area, and the rear pillar area on the frame member, and at least part of the bracket between the upper surface of the roof side rail area and the outer panel is a height supplement. It is coupled via a,
The rear end portion of the frame member extends to substantially the same position as the front and rear positions of the rear end portion of the rear side frame that extends in the vehicle longitudinal direction on the lower rear side of the vehicle body,
A vehicle body upper structure characterized in that an extended end is coupled to a rear end portion of the rear side frame via a separate connecting member .
前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材を三次元曲げ成形することによって連続した一体のフレーム部材として形成され、
このフレーム部材上のルーフサイドレール領域、フロントピラー領域、リヤピラー領域にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケットを介して結合され、
前記フレーム部材の車室内側の面には長手方向に沿う溝部が形成され、その溝部に車内側車体部品が配置されることを特徴とする車体上部構造。 A roof side rail disposed on the roof side, a front pillar extending downward from the front end of the roof side rail, and extending downward from the rear end of the roof side rail. A rear pillar, and a vehicle body upper structure in which an outer panel forming the outer surface of the vehicle body is attached to the outside of the vehicle.
The roof side rail, the front pillar, and the rear pillar are formed as a continuous integral frame member by three-dimensional bending a cylindrical member having a substantially closed cross section,
An outer panel is attached to each of the roof side rail area, the front pillar area, and the rear pillar area on the frame member, and at least part of the bracket between the upper surface of the roof side rail area and the outer panel is a height supplement. It is coupled via a,
A vehicle body upper structure characterized in that a groove along the longitudinal direction is formed on a surface of the frame member on the vehicle interior side, and a vehicle interior vehicle body component is disposed in the groove .
前記ルーフサイドレールとフロントピラーとリヤピラーとが、略閉断面の筒状部材を三次元曲げ成形することによって連続した一体のフレーム部材として形成され、
このフレーム部材上のルーフサイドレール領域、フロントピラー領域、リヤピラー領域にそれぞれ外板パネルが取り付けられ、前記ルーフサイドレール領域の上面と外板パネルの間は、少なくとも一部が高さ補足用のブラケットを介して結合され、
前記フレーム部材は、前記略閉断面の筒状部材を造形する際に相互に付き合わされて閉断面の外側に突出する接合フランジが形成され、その接合フランジがドア開口用トリムの取付フランジとして用いられることを特徴とする車体上部構造。 A roof side rail disposed on the roof side, a front pillar extending downward from the front end of the roof side rail, and extending downward from the rear end of the roof side rail. A rear pillar, and a vehicle body upper structure in which an outer panel forming the outer surface of the vehicle body is attached to the outside of the vehicle.
The roof side rail, the front pillar, and the rear pillar are formed as a continuous integral frame member by three-dimensional bending a cylindrical member having a substantially closed cross section,
An outer panel is attached to each of the roof side rail area, the front pillar area, and the rear pillar area on the frame member, and at least part of the bracket between the upper surface of the roof side rail area and the outer panel is a height supplement. It is coupled via a,
The frame member is formed with a joining flange which is brought into contact with each other when projecting the tubular member having the substantially closed cross section and protrudes to the outside of the closed cross section, and the joint flange is used as a mounting flange of the door opening trim. Body superstructure characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297078A JP5346799B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Body superstructure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009297078A JP5346799B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Body superstructure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011136623A JP2011136623A (en) | 2011-07-14 |
JP5346799B2 true JP5346799B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=44348501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009297078A Expired - Fee Related JP5346799B2 (en) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | Body superstructure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5346799B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012004761A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) | Reinforcing part for a roof side rail |
US8915541B2 (en) | 2012-08-22 | 2014-12-23 | Yachiyo Industry Co., Ltd. | Sunroof apparatus |
JP5631945B2 (en) * | 2012-08-22 | 2014-11-26 | 八千代工業株式会社 | Sunroof device |
US8998307B1 (en) | 2013-10-24 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Header beam of a vehicle frame and method of forming the same |
US9174680B2 (en) | 2013-10-24 | 2015-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Formation in hollow extruded vehicle frame component for subassembly attachment and method of forming the same |
US9027989B1 (en) | 2013-10-24 | 2015-05-12 | Ford Global Technologies, Llc | Extruded body component with notched flange to reduce strain in bending |
US9199293B2 (en) | 2013-10-24 | 2015-12-01 | Ford Global Technologies, Llc | Header beam of a vehicle frame and method of forming the same |
BR112017025244A2 (en) * | 2015-06-08 | 2018-08-07 | Honda Motor Co Ltd | vehicle rear body structure |
KR102785683B1 (en) * | 2019-10-23 | 2025-03-21 | 현대자동차주식회사 | Roof carrier for vehicle |
KR102803783B1 (en) * | 2019-11-20 | 2025-05-02 | 현대자동차주식회사 | Roof carrier for vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5332281A (en) * | 1992-04-30 | 1994-07-26 | Ford Motor Company | Space frame construction |
JP3863026B2 (en) * | 2002-02-04 | 2006-12-27 | 本田技研工業株式会社 | Body structure |
JP4825019B2 (en) * | 2005-03-03 | 2011-11-30 | 住友金属工業株式会社 | Bending method of metal material, bending apparatus and bending equipment row, and bending product using them |
JP2009046070A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Toyota Motor Corp | Pillar structure |
JP4989443B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-08-01 | 本田技研工業株式会社 | Body side structure |
JP5176669B2 (en) * | 2008-04-23 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle roof structure |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009297078A patent/JP5346799B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011136623A (en) | 2011-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5346799B2 (en) | Body superstructure | |
JP5683707B2 (en) | Body side structure | |
JP4654917B2 (en) | Car body rear structure | |
JP4486996B2 (en) | Body structure | |
JP5548687B2 (en) | Upper body structure of automobile | |
JP4853101B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6550641B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
US20120049582A1 (en) | Body structure of a motor vehicle, motor vehicle and method of manufacturing a body structure | |
JP5324419B2 (en) | Body side structure | |
JP6032550B2 (en) | Vehicle front pillar superstructure | |
JP2010125870A (en) | Lower vehicle body structure | |
JP2017124656A (en) | Auto body structure | |
CN105313981A (en) | Rear end reinforcement structure for a motor vehicle body | |
JP5764399B2 (en) | Body superstructure | |
CN107021136A (en) | Vehicle body front structure | |
JP6079708B2 (en) | Front body structure of the vehicle | |
CN107953846A (en) | The connecting structure of bumper strengthening section and longeron | |
JP6161038B2 (en) | Auto body structure | |
JPH06144299A (en) | Lower body structure of automobile | |
JP2009012634A (en) | Body structure for vehicle | |
JP2009184403A (en) | Body front structure | |
JP2007118736A (en) | Vehicle body lower part frame structure | |
KR20210072521A (en) | Side outer reinforce panel of vehicle | |
JP2008239129A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |