JP5345094B2 - Alarm system - Google Patents
Alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5345094B2 JP5345094B2 JP2010070836A JP2010070836A JP5345094B2 JP 5345094 B2 JP5345094 B2 JP 5345094B2 JP 2010070836 A JP2010070836 A JP 2010070836A JP 2010070836 A JP2010070836 A JP 2010070836A JP 5345094 B2 JP5345094 B2 JP 5345094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- relay
- inspection
- fire
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire Alarms (AREA)
Description
本発明は、互いに無線通信する複数の警報器で火災警報を行う警報システムに関する。 The present invention relates to an alarm system that performs a fire alarm with a plurality of alarm devices that wirelessly communicate with each other.
従来の警報システムにおいては、例えば「電波を媒体とする無線信号を伝送する複数の火災警報器と、何れかの火災警報器から送信された無線信号を他の何れかの火災警報器へ中継する中継器とを備え、…中継器は、…他の火災警報器のうちで予め登録されている中継対象の火災警報器から送信された火災警報メッセージを含む無線信号を受信手段で受信すると当該火災警報メッセージを含む無線信号を送信手段より送信させる」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional alarm system, for example, “a plurality of fire alarms that transmit radio signals using radio waves as a medium, and a radio signal transmitted from any one of the fire alarms is relayed to any other fire alarm. When the receiving device receives a wireless signal including a fire alarm message transmitted from a fire alarm device registered in advance among other fire alarm devices, the fire device receives the fire signal. "A wireless signal including an alarm message is transmitted from a transmission means" has been proposed (for example, see Patent Document 1).
室内等に発生した熱や煙を検知して警報を行う警報器がある。このような警報器は、各警報器が単独で警報動作を行う他に、複数の警報器同士が連動して警報動作(以下「連動警報」ともいう。)を行う場合がある。また、各警報器間で無線信号を送受信することが可能な距離は限られているため、無線信号を中継する中継器を設けて、警報器同士が連動して警報動作を行える範囲を拡張するものがある。
このような警報システムにおいては、火災が発生していない場合であっても、使用者からの操作等により火災発生を模擬し、各警報器および中継器により連動警報が正常に行われるか否かの確認(以下「連動点検」という。)が実施できることが望まれている。
There is an alarm device that detects the heat and smoke generated in the room and gives an alarm. In such an alarm device, in addition to each alarm device performing an alarm operation alone, a plurality of alarm devices may perform an alarm operation (hereinafter also referred to as “linked alarm”) in conjunction with each other. In addition, since the distance at which wireless signals can be transmitted and received between each alarm device is limited, a relay device that relays wireless signals is provided to extend the range in which alarm devices can perform alarm operations in conjunction with each other There is something.
In such an alarm system, even if no fire has occurred, whether or not the interlocked alarm is normally performed by each alarm device and repeater by simulating the occurrence of a fire by user's operation etc. It is hoped that this confirmation (hereinafter referred to as “linked inspection”) can be carried out.
また、警報システムの各警報器の全てについては連動点検を行わずに、中継器における中継対象の警報器(中継先警報器)のみについて連動点検が実施できることが望まれている。例えば、2世帯住宅や離れのある住居などに中継先警報器が配置される場合など、当該中継先警報器のみの連動点検を行いたいという要望がある。 In addition, it is desired that all the alarm devices of the alarm system can be subjected to the linked inspection only for the relay target alarm device (relay destination alarm device) without performing the linked inspection. For example, when a relay destination alarm is arranged in a two-family house or a remote home, there is a demand for performing a linked inspection of only the relay destination alarm.
また、複数の警報器が連動して警報動作を行う際には、複数の警報器をいくつかのグループ(以下「警報器グループ」という。)に分け、警報器グループ内の警報器同士で連動して警報動作を行う場合がある。
このような警報器グループが複数ある場合においても、何れかの警報器グループの連動点検に連動して他の警報器グループについて連動点検が実施できることが望まれている。
In addition, when multiple alarm devices are linked to perform an alarm operation, the multiple alarm devices are divided into several groups (hereinafter referred to as “alarm device groups”), and the alarm devices in the alarm device group are linked together. Alarm action may be performed.
Even when there are a plurality of such alarm device groups, it is desired that linked inspections can be performed on other alarm device groups in conjunction with the linked inspection of any of the alarm groups.
また、警報器グループの全てについては連動点検を行わずに、所望の警報器グループ内の警報器のみについて連動点検が実施できることが望まれている。 In addition, it is desired that linked inspection can be performed only for alarm devices in a desired alarm device group without performing linked inspection for all alarm device groups.
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、中継器を利用して火災警報器の設置範囲を拡大するにすぎず、連動点検を行うことができない、という問題点があった。
However, the technique described in
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、警報システムを構成する各警報器および中継器により、連動点検を実施することができる警報システムを得るものである。
また、中継先警報器のみについて連動点検を実施することができる警報システムを得るものである。
また、所望の警報器グループ内の警報器のみについて連動点検が実施できる警報システムを得るものである。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and provides an alarm system that can perform an interlocked inspection by using each alarm device and relay device constituting the alarm system.
Moreover, the alarm system which can carry out a linked inspection only about a relay destination alarm device is obtained.
Moreover, the alarm system which can implement linked inspection only about the alarm device in a desired alarm device group is obtained.
本発明に係る警報システムは、互いに無線通信する複数の中継元警報器と、中継対象となる中継先警報器と、前記複数の中継元警報器の何れかから送信された無線信号を前記中継先警報器に中継し、前記中継先警報器から送信された無線信号を前記複数の中継元警報器に中継する中継器とを備え、火災を検知した前記中継元警報器または前記中継先警報器から送信された無線信号を、前記中継器が中継することによって、前記中継元警報器および前記中継先警報器で火災警報を行う警報システムであって、前記中継元警報器は、連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、前記複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記中継先警報器は、連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記中継器に対して連動点検信号を送信し、前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記中継器は、連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記中継先警報器のみについて連動点検が実施できるように、前記中継先警報器に対して連動点検信号を送信し、前記複数の中継元警報器に対して連動点検信号を送信せず、前記複数の中継元警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記中継先警報器に対して連動点検信号を送信し、前記中継先警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記複数の中継元警報器に対して連動点検信号を送信するものである。 The alarm system according to the present invention includes a plurality of relay source alarm devices that wirelessly communicate with each other, a relay destination alarm device that is a relay target, and a wireless signal transmitted from any of the plurality of relay source alarm devices. A relay device that relays to the alarm device and relays the radio signal transmitted from the relay destination alarm device to the plurality of relay source alarm devices, from the relay source alarm device or the relay destination alarm device that detects a fire The relay system relays the transmitted radio signal to cause a fire alarm at the relay source alarm device and the relay destination alarm device, and the relay source alarm device has a linked inspection switch. and, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, another relay source alarm device among the plurality of relay source alarm device, and the interlocking inspection to the repeater Send a signal When a relay inspection alarm transmitted from another relay source alarm device or the relay device of the plurality of relay source alarm devices is received, a fire alarm is given, and the relay destination alarm device has a link inspection switch. and, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, send an interlocking inspection signal to the repeater, receiving the interlocking check signal transmitted from the repeater when performs fire alarm, the relay has an interlock test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, interlock inspection only for the relay destination alarm device so they can be carried, to send an interlock inspection signal to the relay destination alarm device, without transmitting the interlocking inspection signals to the plurality of relay source alarm device, transmitted from said plurality of relay source alarm Linked inspection Fire alarm is performed, a linked inspection signal is transmitted to the relay destination alarm device, and when a linked inspection signal transmitted from the relay destination alarm device is received, a fire alarm is performed, and the plural The interlock inspection signal is transmitted to the relay source alarm device .
本発明に係る警報システムは、互いに無線通信する複数の警報器で警報器グループを構成し、火災を検知した前記警報器から送信された無線信号を、同一の警報器グループ内の前記警報器間で送受信することによって、当該警報器グループ内の各警報器で火災警報を行う警報システムであって、前記警報器グループを複数備え、前記複数の警報器グループは、それぞれ中継器を有し、前記警報器は、連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの他の警報器および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループの他の警報器または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記中継器は、連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの警報器のみについて連動点検が実施できるように、自己の属する警報器グループの前記各警報器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループ以外の警報器及び中継器に対して連動点検信号を送信せず、自己の属する警報器グループの前記警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、他の警報器グループの前記中継器に対して連動点検信号を送信し、他の警報器グループの前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの前記警報器に対して連動点検信号を送信するものである。 The alarm system according to the present invention includes a plurality of alarm devices wirelessly communicating with each other to form an alarm device group, and a wireless signal transmitted from the alarm device that detects a fire is transmitted between the alarm devices in the same alarm device group. Is an alarm system that performs a fire alarm with each alarm device in the alarm device group, and includes a plurality of the alarm device groups, each of the plurality of alarm device groups each having a repeater, alarm has interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire alarm, to the other alarm devices and the repeater alarm device group of the self When a linked inspection signal transmitted from another alarm device of the alarm group to which the user belongs or the relay device is received, a fire alarm is given, and the relay device Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire alarm, so interlocked inspection only for alarm of the alarm device group including the self can be performed, the self Send a linked inspection signal to each alarm device of the alarm group to which it belongs, and do not send a linked inspection signal to alarm devices and relay devices other than its own alarm device group. When the interlock inspection signal transmitted from the alarm device is received, a fire alarm is performed, the interlock inspection signal is transmitted to the relay device of another alarm device group, and transmitted from the relay device of another alarm device group When the received interlocked inspection signal is received, a fire alarm is issued, and the interlocked inspection signal is transmitted to the alarm device of the alarm device group to which it belongs.
本発明においては、中継元警報器は、連動点検スイッチがオンされたとき、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、および中継器に対して連動点検信号を送信し、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、または中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行う。また、中継先警報器は、連動点検スイッチがオンされたとき、中継器に対して連動点検信号を送信し、中継器から送信された連動点検信号を受信したとき火災警報を行う。また、中継器は、連動点検スイッチがオンされたとき、中継先警報器に対して連動点検信号を送信する。
このため、警報システムを構成する各警報器および中継器により、連動点検を実施することができる。
また、中継先警報器のみについて連動点検を実施することができる。
In the present invention, when the interlock inspection switch is turned on, the relay source alarm device transmits an interlock inspection signal to other relay source alarm devices and relay devices among the plurality of relay source alarm devices, A fire alarm is issued when a relay inspection signal transmitted from another relay source alarm device or a relay device is received. Further, the relay destination alarm device transmits a linked inspection signal to the relay device when the linked inspection switch is turned on, and issues a fire alarm when receiving the linked inspection signal transmitted from the relay device. In addition, the repeater transmits a linked inspection signal to the relay destination alarm device when the linked inspection switch is turned on.
For this reason, interlocking inspection can be carried out by each alarm device and relay device constituting the alarm system.
In addition, it is possible to carry out a linked inspection only for the relay destination alarm device.
本発明は、警報器は、連動点検スイッチがオンされたとき、自己の属する警報器グループの他の警報器および中継器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループの他の警報器または中継器から送信された連動点検信号を受信したとき火災警報を行う。また、中継器は、連動点検スイッチがオンされたとき、自己の属する警報器グループの各警報器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループの警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、他の警報器グループの中継器に対して連動点検信号を送信し、他の警報器グループの前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、自己の属する警報器グループの前記警報器に対して連動制御信号を送信する。
このため、警報システムを構成する各警報器および中継器により、連動点検を実施することができる。
また、所望の警報器グループ内の警報器のみについて連動点検が実施できる。
In the present invention, when the interlock inspection switch is turned on, the alarm device transmits an interlock inspection signal to other alarm devices and relays to which the alarm group belongs. A fire alarm is given when a linked inspection signal sent from an alarm or repeater is received. Also, when the interlock inspection switch is turned on, the repeater sends an interlock inspection signal to each alarm device of its own alarm device group, and the interlock inspection transmitted from the alarm device of its own alarm device group. When a signal is received, an interlock inspection signal is transmitted to a repeater of another alarm device group, and when an interlock inspection signal transmitted from the repeater of another alarm device group is received, the alarm device to which it belongs An interlock control signal is transmitted to the alarm device of the group.
For this reason, interlocking inspection can be carried out by each alarm device and relay device constituting the alarm system.
In addition, linked inspection can be performed only for alarm devices within a desired alarm device group.
実施の形態1.
(警報システムの構成)
図1は本発明の実施の形態1に係る警報システムの構成を示す図である。
本実施の形態における警報システムは、複数の火災警報器と、中継アダプタ30とを備える。
各火災警報器および中継アダプタ30は、例えば電波法第4条第3号に規定される「省電力無線局」として機能するものであって、各火災警報器間(中継アダプタ30も含む)で無線信号を送受信することが可能な距離は限られている。
(Alarm system configuration)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an alarm system according to
The alarm system in the present embodiment includes a plurality of fire alarms and a
Each fire alarm and the
また、複数の火災警報器のうち何れかの火災警報器が親機10として動作し、その他の警報器が子機20として動作する。
この親機10の設定は、例えば、電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことで完了する。一方、各火災警報器における子機20の設定は、例えば、親機10の図示しない登録ボタンを押して登録モードにした状態で、子機20の電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことで完了する。
そして、親機10および各子機20には、連動して火災警報をおこなうグループに共通に設定されるグループIDと、グループ内の各火災警報器にそれぞれ固有に設定される自己アドレスとが割り当てられる。さらに、中継アダプタ30にも、同様にグループIDと自己アドレスとが割り当てられる。つまり、親機10は中継アダプタ30が子機の1つとして通信することとなる。なお、グループIDの割り当ては省略しても良い。
なお、図1においては各子機20を区別するため、自己アドレスに対応するサフィックス番号を符号に付している。
In addition, any one of the plurality of fire alarms operates as the
The setting of the
The
In FIG. 1, a suffix number corresponding to the self address is attached to the code in order to distinguish each
親機10は、子機20または中継アダプタ30から送信された無線信号を受信したとき、子機20および中継アダプタ30に対して当該無線信号を再送信する。
これにより、親機10と直接通信が可能な子機20は、互いに無線通信が可能となる。
例えば図1に示すように、親機10の通信範囲内に配置された子機20−1〜20−4は、中継アダプタ30を介することなく互いに無線通信が可能である。
以下、親機10、およびこの親機10と直接通信が可能な子機20を「中継元警報器」ともいう。
一方、親機10の通信範囲外に配置された子機20−5および20−6は、中継アダプタ30を介することにより中継元警報器と通信が可能である。
以下、親機10と直接通信が不可であり、中継対象となる火災警報器を「中継先警報器」ともいう。
When receiving the radio signal transmitted from the
Thereby, the subunit |
For example, as shown in FIG. 1, the slave units 20-1 to 20-4 arranged within the communication range of the
Hereinafter, the
On the other hand, the slave units 20-5 and 20-6 arranged outside the communication range of the
Hereinafter, a fire alarm device that cannot directly communicate with the
なお、本実施の形態1では、中継先警報器としての子機20が2台の場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、1台であっても良いし3台以上であっても良い。
また、中継アダプタ30が1台の場合を説明するが、本発明はこれに限るものではなく、2台の中継アダプタ30を親機10の通信範囲内に設置しても良い。
In addition, although this
Although the case where there is one
中継アダプタ30は、複数の中継元警報器の何れかから送信された無線信号を中継先警報器に中継し、中継先警報器から送信された無線信号を複数の中継元警報器それぞれに中継する。詳細は後述する。
The
このような構成により、火災を検知した中継元警報器または中継先警報器から送信された無線信号を、中継アダプタ30が中継することによって、中継元警報器および中継先警報器で火災警報を行うことが可能となる。
With such a configuration, the
なお、「火災警報器」は、本発明における「警報器」に相当する。
なお、「中継アダプタ30」は、本発明における「中継器」に相当する。
The “fire alarm” corresponds to the “alarm” in the present invention.
The “
(親機10および子機20の構成)
図2は本発明の実施の形態1に係る親機10および子機20の主要構成を示す機能ブロック図である。
図2において、親機10および子機20は、制御回路11、電池12、電源回路13、電池電圧検出回路14、送受信回路15、アンテナ16、火災検出回路17、警報音制御回路18、表示灯回路19、連動点検スイッチ22、および火災警報音出力設定スイッチ23を備える。
(Configuration of
FIG. 2 is a functional block diagram showing the main configuration of
In FIG. 2, the
電池12は、電源回路13に直流電源を供給する。
電源回路13は、電池12の電圧を所定電圧に制御し、制御回路11、送受信回路15、火災検出回路17、警報音制御回路18、表示灯回路19に供給する。
The battery 12 supplies DC power to the power supply circuit 13.
The power supply circuit 13 controls the voltage of the battery 12 to a predetermined voltage and supplies it to the control circuit 11, the transmission /
電池電圧検出回路14は、電源回路13に印加される電池12の電圧を検出し、検出した電圧に応じた電池電圧検出信号を制御回路11に出力する。
電池電圧検出回路14は、電池残量が低下したこと、または、電池切れの閾値を超えたことを検出すると、制御回路11によって警報音制御回路18と表示灯回路19を駆動させるとともに、電池切れの状態情報を含む状態信号を送受信回路15により出力させる。
The battery voltage detection circuit 14 detects the voltage of the battery 12 applied to the power supply circuit 13 and outputs a battery voltage detection signal corresponding to the detected voltage to the control circuit 11.
When the battery voltage detection circuit 14 detects that the remaining battery level has dropped or exceeds the threshold value for running out of the battery, the control circuit 11 drives the alarm sound control circuit 18 and the
火災検出回路17は、火災現象に基づく煙や熱等の物理的変化を検出して検出内容に応じた信号を制御回路11に出力する。
警報音制御回路18は、ブザー・スピーカ等による音声等の鳴動の動作を制御する回路である。
表示灯回路19は、発光ダイオード等の表示灯の点灯動作を制御する回路である。
The
The alarm sound control circuit 18 is a circuit for controlling the sounding operation of sound or the like by a buzzer / speaker or the like.
The
送受信回路15は、無線信号を送受信するためのアンテナ16に接続されている。
送受信回路15は、アンテナ16から入力された無線信号を処理し、自己宛の信号の場合には受信処理を行う。また、それ以外の信号の場合には受信処理を行わない。受信処理した信号は、制御回路11へ出力する。
また、送受信回路15は、制御回路11に制御されて、後述する連動点検信号などの信号の送信処理を行う。
The transmission /
The transmission /
In addition, the transmission /
制御回路11は、送受信回路15によって受信された信号に基づいて、警報音制御回路18および表示灯回路19を制御して、音声および表示灯によって各種警報を行う。
また、送受信回路15が受信した信号に基づいて必要な処理を行うとともに、必要に応じて送受信回路15を制御し、連動点検信号等の信号の送信を行う。
The control circuit 11 controls the alarm sound control circuit 18 and the
Moreover, while performing a required process based on the signal which the transmission /
記憶部21は、EEPROMなどの不揮発性メモリであり、制御回路11が実行するプログラムや各種データを格納している。
また、記憶部21は、グループIDおよび自己アドレスの情報を格納する。
グループIDは、火災警報を連動して動作する火災警報器に共通に付する固有のIDである。例えば図1において、親機10および子機20−1〜20−6には共通のグループIDが設定されて1つの警報器グループを構成する。
自己アドレスは、各火災警報器および中継アダプタ30にそれぞれ固有に設定されるアドレスである。
The
Further, the
The group ID is a unique ID assigned in common to fire alarms that operate in conjunction with a fire alarm. For example, in FIG. 1, a common group ID is set for the
The self address is an address uniquely set for each fire alarm and
連動点検スイッチ22は、例えば押しボタンスイッチなどにより構成され、使用者からスイッチのオン・オフ操作がされると、これに応じた操作信号を制御回路11に入力する。
The interlocking
火災警報音出力設定スイッチ23は、例えば切り替えスイッチ等により構成され、連動制御信号を受信したときに、例えばブザー・スピーカ等による音響警報を行うか否かを設定する。
なお、工場出荷時等に、火災警報音出力設定状態を、予め記憶部21に格納する構成としてもよい。
The fire alarm sound
In addition, it is good also as a structure which stores the fire alarm sound output setting state in the memory |
(中継アダプタ30の構成)
中継アダプタ30は、上記親機10および子機20の構成のうち、火災検出回路17を設けない構成である。
以下、上記親機10および子機20との相違点を中心に説明する。
(Configuration of relay adapter 30)
The
The following description will be focused on the differences from the
中継アダプタ30の記憶部21は、グループIDおよび自己アドレスに加え、中継先警報器に割り当てられた自己アドレスの情報を格納する。
中継先警報器の自己アドレスの取得は、例えば登録モードにおいて、親機10との通信可否の情報を各子機20から得ることで取得が可能である。
また、工場出荷時等に、中継先警報器に割り当てられた自己アドレスの情報を、予め記憶部21に格納する構成としてもよい。
図1の例では、中継先警報器である子機20−5および20−6の自己アドレスである「アドレス5」および「アドレス6」が格納される。
The
Acquisition of the self-address of the relay destination alarm device can be performed by obtaining information on whether communication with the
Moreover, it is good also as a structure which stores the information of the self-address allocated to the relay destination alarm device in the memory |
In the example of FIG. 1, “address 5” and “address 6”, which are self-addresses of the slave units 20-5 and 20-6 that are relay destination alarm devices, are stored.
(連動点検動作)
次に、連動点検の動作について説明する。
図3〜図5は本発明の実施の形態1に係る警報システムの連動点検の動作を説明する図である。
図3においては中継元警報器の連動点検スイッチ22がオンされた場合の連動点検信号の流れを示している。
図4においては中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされた場合の連動点検信号の流れを示している。
図5においては中継先警報器の連動点検スイッチ22がオンされた場合の連動点検信号の流れを示している。
図6は本発明の実施の形態1に係る連動点検信号の内容を示す図である。
(Linked inspection operation)
Next, the operation of the linked inspection will be described.
3-5 is a figure explaining the operation | movement of the interlocking inspection of the alarm system which concerns on
FIG. 3 shows the flow of the interlock inspection signal when the
FIG. 4 shows the flow of the interlock inspection signal when the
FIG. 5 shows the flow of the interlock inspection signal when the
FIG. 6 is a diagram showing the contents of the interlocking inspection signal according to
図3において、子機20−1は、使用者により連動点検スイッチ22がオンされると、火災の検出を模擬し、音声や表示灯によって当該火災警報器が火災を検出した旨の警報(以下「火元警報」という。)を行う。例えば「火事です。火事です。」などの音声鳴動をし、赤色灯を点滅させる。この火元警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
また、子機20−1は、自身が警報動作を行うとともに、連動点検信号100を送信する。この連動点検信号100について図6により説明する。
In FIG. 3, when the
Moreover, the subunit | mobile_unit 20-1 transmits the interlocking
図6に示すように、連動点検を行うための連動点検信号100は、グループID101、火元AD(アドレス)102、相手先AD103、および状態情報104を少なくとも含んでいる。なお、グループID101を省略しても良い。
As shown in FIG. 6, the interlocking
グループID101は、記憶部21に格納されているグループIDの情報が設定される。
In the
火元AD102は、火災の検出を模擬する火災警報器の自己アドレスが設定される。ここでは子機20−1の自己アドレスである「アドレス1」が設定される。
The
相手先AD103は、連動点検を実施させる火災警報器および中継アダプタ30の自己アドレスを設定する。ここでは、全ての火災警報器および中継アダプタ30により連動点検をさせるため、親機10、子機20、および中継アダプタ30に割り当てられる自己アドレスの全てを指定する「全アドレス」が設定される。
なお、上述したように、中継アダプタ30の自己アドレスは、子機のアドレスの1つとして設定されるため、相手先AD103において火災警報器と中継アダプタ30とを区別する必要がない。
The
As described above, since the self-address of the
状態情報104は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは火災検出を模擬した連動点検であるため、「連動点検」と設定される。
In the
次に、親機10・子機20−2・子機20−3は、連動点検信号100を受信すると、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって、火元警報に連動する警報(以下「連動警報」という。)を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動警報を所定時間経過後に自動停止する。
一方、相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
なお、グループID101が自己のグループIDと一致し、且つ、相手先AD103が一致する場合に連動警報を行うようにしても良い。
Next, when
When the
On the other hand, if the
Note that an interlocking alarm may be issued when the
さらに、親機10は、連動点検信号100を受信すると、受信した連動点検信号100と同一内容の連動点検信号100を再送信する。
これにより当該連動点検信号100は、親機10の通信範囲内に配置された子機20の全ての火災警報器および中継アダプタ30に受信されることとなる。
例えば図3に示すように、子機20−1と中継アダプタ30とが直接無線通信できない場合であっても、中継アダプタ30は、親機10から送信された連動点検信号100を受信することが可能となる。
Furthermore, when the
As a result, the
For example, as shown in FIG. 3, even when the slave unit 20-1 and the
次に、中継アダプタ30の動作について説明する。
図7は本発明の実施の形態1に係る中継アダプタ30の連動点検の動作を説明するフローチャートである。
以下、図7の各ステップに基づき説明する。
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of interlocking inspection of the
Hereinafter, description will be given based on each step of FIG.
(S101)
中継アダプタ30の制御回路11は、送受信回路15により無線信号が受信されると、状態情報104の情報を参照して、連動点検信号であるか否かを判断する。
連動点検信号を受信していない場合、ステップS106に進む。
(S101)
When the radio signal is received by the transmission /
When the interlocking inspection signal has not been received, the process proceeds to step S106.
(S102)
一方、連動点検信号である場合、制御回路11は、火災警報音出力設定スイッチ23の出力設定を判断する。
火災警報音出力設定スイッチ23がオフ状態の場合、すなわち音響警報を行わない設定である場合には、ステップS104に進む。
(S102)
On the other hand, in the case of the interlock inspection signal, the control circuit 11 determines the output setting of the fire alarm sound
If the fire alarm sound
(S103)
一方、火災警報音出力設定スイッチ23がオン状態の場合、すなわち音響警報を行う設定である場合、制御回路11は、警報音制御回路18により火元警報に連動する鳴動(以下「連動鳴動」という。)を行わせる。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動させる。
(S103)
On the other hand, when the fire alarm sound
(S104)
次に、制御回路11は、表示灯回路19により火元警報に連動する表示(以下「連動表示」という。)を行わせる。例えば橙色灯を点灯させる。この連動警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
(S104)
Next, the control circuit 11 causes the
(S105)
次に、制御回路11は、送受信回路15によって、受信した連動点検信号100と同一内容の連動点検信号100を再送信させる。
ここで、全ての火災警報器に対して再送信するが、中継先警報器としての子機20−5・20−6のみに送信する構成でもよい。
(S105)
Next, the control circuit 11 causes the transmission /
Here, although it retransmits with respect to all the fire alarm devices, the structure which transmits only to the subunit | mobile_unit 20-5 * 20-6 as a relay destination alarm device may be sufficient.
中継アダプタ30から送信された連動点検信号100は、中継先警報器である子機20−5および20−6に受信される。
そして、連動点検信号100を受信した子機20−5および20−6は、連動点検信号100を受信すると、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって、火元警報に連動する警報(以下「連動警報」という。)を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動警報を所定時間経過後に自動停止する。
一方、グループID101または相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
なお、グループID101が自己のグループIDと一致し、且つ、相手先AD103が一致する場合に連動警報を行うようにしても良い。
The interlocking
And the subunit | mobile_unit 20-5 and 20-6 which received the interlocking |
When the
On the other hand, when the
Note that an interlocking alarm may be issued when the
このように、中継元警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、および中継アダプタ30に対して連動点検信号100を送信する。そして、中継アダプタ30は、中継元警報器からの連動点検信号100を中継先警報器に中継する。そして、中継先警報器は、中継アダプタ30から送信された連動点検信号100を受信したとき、連動警報を行う。
In this way, the relay source alarm device outputs the interlocked
(S106)
ステップS101において連動点検信号を受信していないと判断した場合、中継アダプタ30の制御回路11は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたか否かを判断する。
自己の連動点検スイッチ22がオンでない場合は、ステップS101に戻り、上記の動作を繰り返す。
(S106)
When it is determined in step S101 that the interlock inspection signal has not been received, the control circuit 11 of the
If the self-
(S107)
一方、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされると、中継アダプタ30の制御回路11は、火災警報音出力設定スイッチ23の出力設定を判断する。
火災警報音出力設定スイッチ23がオフ状態の場合、すなわち音響警報を行わない設定である場合には、ステップS109に進む。
(S107)
On the other hand, when the
If the fire alarm sound
(S108)
一方、火災警報音出力設定スイッチ23がオン状態の場合、すなわち音響警報を行う設定である場合、制御回路11は、警報音制御回路18により火元警報としての鳴動(火元鳴動)を行わせる。例えば「火事です。火事です。」などの音声鳴動させる。
(S108)
On the other hand, when the fire alarm sound
(S109)
次に、制御回路11は、表示灯回路19により火元警報としての表示(火元表示)を行わせる。例えば赤色灯を点滅させる。
(S109)
Next, the control circuit 11 causes the
このように、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされた場合、自身が火元の火災警報器として動作する。この火元警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
Thus, when the interlocking
なお、本実施の形態では、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされた場合に火元警報を行う場合を説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、上記ステップS103およびS104と同様の動作により、連動鳴動および連動表示をするようにしても良い。
In the present embodiment, the case where the fire source alarm is performed when the interlocking
For example, interlocking sounding and interlocking display may be performed by the same operation as in steps S103 and S104.
(S110)
次に、中継アダプタ30の制御回路11は、送受信回路15によって、中継先警報器に対して連動点検信号100を送信させる。
この連動点検信号100の火元AD102には、当該中継アダプタ30の自己アドレスが設定される。例えば図4において、中継アダプタ30には子機としての自己アドレスである「7」が割り当てられている。そのため、ここでは中継アダプタ30の自己アドレスである「アドレス7」が設定される。
(S110)
Next, the control circuit 11 of the
The self-address of the
また、相手先AD103には、記憶部21に格納されている中継先警報器の自己アドレスを設定する。
図4の例では、中継先警報器である子機20−5および20−6の自己アドレスを指定する「アドレス5,6」が設定される。
Further, the self-address of the relay destination alarm stored in the
In the example of FIG. 4, “addresses 5 and 6” that specify the self-addresses of the slave units 20-5 and 20-6 that are relay destination alarm devices are set.
状態情報104は、上記と同様に「連動点検」と設定される。
The
中継アダプタ30の制御回路11は、連動点検信号100を送信させた後、ステップS101に戻り、上記の動作を繰り返す。
After transmitting the interlocking
図4に示すように、中継アダプタ30から送信された連動点検信号100は、中継先警報器である子機20−5および20−6に受信される。
そして、連動点検信号100を受信した子機20−5および20−6は、連動点検信号100を受信すると、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって連動警報を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動警報を所定時間経過後に自動停止する。
一方、グループID101または相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
なお、グループID101が自己のグループIDと一致し、且つ、相手先AD103が一致する場合に連動警報を行うようにしても良い。
As shown in FIG. 4, the interlocking
And the subunit | mobile_unit 20-5 and 20-6 which received the interlocking |
When the other party's
On the other hand, when the
Note that an interlocking alarm may be issued when the
このように、中継アダプタ30は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、中継先警報器に対して連動点検信号を送信する。そして、中継先警報器は、中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報(連動警報)を行う。
なお、このとき中継元警報器は連動点検信号100を受信しない(破棄する)ので、連動警報を行わない。つまり、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされた場合には、中継先警報器のみが連動点検を行うこととなる。
In this way, the
At this time, the relay source alarm device does not receive (discard) the interlocking
図5において、使用者により子機20−5の連動点検スイッチ22がオンされると、子機20−5は、火災の検出を模擬し、音声や表示灯によって火元警報を行う。例えば「火事です。火事です。」などの音声鳴動をし、赤色灯を点滅させる。この火元警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
また、子機20−5は、自身が警報動作を行うとともに、連動点検信号100を送信する。この連動点検信号100は、上述した子機20−1により送信される連動点検信号100と同様である。
In FIG. 5, when the
Moreover, the subunit | mobile_unit 20-5 transmits the interlocking
子機20−6は、連動点検信号100を受信すると、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって連動警報を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動警報を所定時間経過後に自動停止する。
一方、相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
なお、グループID101が自己のグループIDと一致し、且つ、相手先AD103が一致する場合に連動警報を行うようにしても良い。
When receiving the
When the other party's
On the other hand, if the
Note that an interlocking alarm may be issued when the
また、中継アダプタ30は、連動点検信号100を受信すると、上述したステップS101〜S105の動作により、連動鳴動・連動表示を行い、受信した連動点検信号100と同一内容の連動点検信号100を再送信する。
When
中継アダプタ30から送信された連動点検信号100は、中継元警報器である親機10と子機20−1〜20−4に受信される。
そして、連動点検信号100を受信した親機10および子機20−1〜20−4は、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって、連動警報を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動警報を所定時間経過後に自動停止する。
一方、グループID101または相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
なお、グループID101が自己のグループIDと一致し、且つ、相手先AD103が一致する場合に連動警報を行うようにしても良い。
さらに、親機10は、連動点検信号100を受信すると、受信した連動点検信号100と同一内容の連動点検信号100を再送信する。
これにより、当該連動点検信号100は、親機10の通信範囲内に配置された子機20の全ての火災警報器および中継アダプタ30に受信されることとなる。
The interlocking
And the main |
When the other party's
On the other hand, when the
Note that an interlocking alarm may be issued when the
Furthermore, when the
As a result, the
このように、中継先警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信する。
また、中継先警報器は、複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報(連動警報)を行う。
また、中継アダプタ30は、中継先警報器からの連動点検信号100を中継元警報器に中継する。そして、中継元警報器は、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、または中継アダプタ30から送信された連動点検信号100を受信したとき、連動警報を行う。
In this way, the relay destination alarm device transmits an interlocked inspection signal to the other relay destination alarm devices of the plurality of relay destination alarm devices and the
Further, the relay destination alarm device performs a fire alarm (interlocking alarm) when it receives the interlock inspection signal transmitted from another relay destination alarm device or the
Moreover, the
なお、本実施の形態では、中継先警報器が複数の場合を説明したが、本発明はこれに限らず単数であっても良い。この場合、中継先警報器は自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、中継アダプタ30のみを相手先ADに指定して連動点検信号100を送信する。
In the present embodiment, the case where there are a plurality of relay destination alarm devices has been described. However, the present invention is not limited to this, and a single alarm device may be used. In this case, when the
なお、本実施の形態における「火元警報」および「連動警報」は、本発明における「火災警報」に相当する。 The “fire alarm” and the “linked alarm” in the present embodiment correspond to the “fire alarm” in the present invention.
以上のように本実施の形態においては、中継元警報器と中継先警報器とを中継する中継アダプタ30を備え、中継元警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信し、複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行う。また、中継先警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信し、中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行う。
このため、警報システムを構成する各火災警報器および中継アダプタ30のシステム全体により、連動点検を実施することができる。
As described above, in the present embodiment, the
For this reason, interlocking inspection can be carried out by the entire system of each fire alarm and
また、中継アダプタ30は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、中継先警報器に対して連動点検信号を送信する。
このため、警報システムを構成する火災警報器のうち、中継先警報器のみについて連動点検を実施することができる。
Further, the
For this reason, it is possible to carry out the linked inspection only for the relay destination alarm device among the fire alarm devices constituting the alarm system.
また、中継先警報器を複数備え、中継先警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信し、複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行う。
このため、中継先警報器が複数の場合であっても、警報システムを構成する火災警報器のうち、中継先警報器のみについて連動点検を実施することができる。
The relay destination alarm device includes a plurality of relay destination alarm devices. When the
For this reason, even if there are a plurality of relay destination alarm devices, it is possible to carry out the linked inspection only for the relay destination alarm devices among the fire alarm devices constituting the alarm system.
また、複数の中継元警報器のうち何れかの中継元警報器が親機10として動作し、その他の警報器が子機20として動作し、親機10は、子機20または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、子機20および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信する。
このため、例えば、子機20と中継アダプタ30とが直接無線通信できない場合であっても、子機20からの連動点検信号を中継アダプタ30に送信することが可能となる。
Also, any relay source alarm device among the plurality of relay source alarm devices operates as the
For this reason, for example, even if the
実施の形態2.
(警報システムの構成)
図8は本発明の実施の形態2に係る警報システムの構成を示す図である。
本実施の形態における警報システムは、警報器グループAおよび警報器グループBを備える。
警報器グループAおよび警報器グループB(以下、区別しない場合は単に「警報器グループ」ともいう。)は、互いに無線通信する複数の火災警報器で構成される。
各警報器グループは、同一の警報器グループ内の火災警報器(後述する中継アダプタ30を含む)間で無線信号を送受信することによって、当該警報器グループ内の各火災警報器で各種警報を行うものである。
(Alarm system configuration)
FIG. 8 is a diagram showing a configuration of an alarm system according to
The alarm system in the present embodiment includes alarm group A and alarm group B.
Alarm group A and alarm group B (hereinafter, also simply referred to as “alarm group” if not distinguished from each other) are composed of a plurality of fire alarms that communicate with each other wirelessly.
Each alarm group performs various alarms with each fire alarm in the alarm group by transmitting and receiving wireless signals between fire alarms (including the
警報器グループを構成する複数の火災警報器のうち、自己の属する警報器グループ内の各火災警報器と無線通信可能な火災警報器が親機10として動作し、その他の火災警報器が子機20として動作する。つまり、親機10は、警報器グループ内の全ての子機20および中継アダプタ30と無線通信可能な位置に配置された火災警報器である。
Among a plurality of fire alarms constituting the alarm group, the fire alarm capable of wireless communication with each fire alarm in the alarm group to which the alarm belongs belongs as the
この各警報器グループの親機10の設定は、例えば、電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことで完了する。一方、各火災警報器における子機20の設定は、例えば、親機10の図示しない登録ボタンを押して登録モードにした状態で、子機20の電源投入後に図示しない登録ボタンを押すことで完了する。
そして、親機10および各子機20には、警報器グループが固有に持つIDであるグループIDと、グループ内の各火災警報器にそれぞれ固有に設定される自己アドレスとが割り当てられる。
The setting of the
The
なお、警報器グループでは、グループに加入可能な火災警報器数が設定され(最大台数)、無線通信処理の負荷軽減や各警報器のアドレス管理の簡素化を図っている。例えば警報器グループに加入可能な最大台数を15台に設定される。
また、各火災警報器は、例えば電波法第4条第3号に規定される「省電力無線局」として機能するものであって、各火災警報器間で無線信号を送受信することが可能な距離は限られている。
In the alarm group, the number of fire alarms that can join the group is set (maximum number), and the load of wireless communication processing is reduced and address management of each alarm unit is simplified. For example, the maximum number that can join the alarm group is set to 15.
In addition, each fire alarm functions as a “power-saving radio station” stipulated in, for example,
さらに、警報器グループAは中継アダプタ30Aを備え、警報器グループBは中継アダプタ30Bを備えている。
中継アダプタ30Aおよび30B(以下、区別しない場合は単に「中継アダプタ30」という。)は、自己の属する警報器グループの火災警報器から、連動点検信号を受信したとき、他の警報器グループの中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信する。また、中継アダプタ30は、他の警報器グループの中継アダプタ30から、連動点検信号を受信したとき、自己の属する警報器グループの火災警報器に対して連動点検信号を送信する。詳細は後述する。
Furthermore, the alarm device group A includes a
The
なお、本実施の形態では、警報器グループが2つの場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。 In the present embodiment, the case where there are two alarm device groups will be described, but the present invention is not limited to this.
(中継アダプタ30の構成)
次に、本実施の形態2における中継アダプタ30の構成について、上記実施の形態1との相違点を中心に説明する。
なお、親機10および子機20の構成は、上記実施の形態1と同様である。
(Configuration of relay adapter 30)
Next, the configuration of the
In addition, the structure of the main |
本実施の形態2における中継アダプタ30の記憶部21は、中継相手の個別IDの情報、および自己の個別IDの情報が予め記憶されている。この中継相手の個別ID、自己の個別IDは、例えば工場出荷時に記憶される。
中継アダプタ30は、自己の個別IDを中継相手の個別IDとして記憶する中継アダプタ30と対(ペア)で用いられる。
図8の例では、中継アダプタ30Aと中継アダプタ30Bは対をなして用いられるため、中継アダプタ30Aは、自己の個別IDが「A」、中継相手の個別IDが「B」と設定されている。また、中継アダプタ30Bは、自己の個別IDが「B」、中継相手の個別IDが「A」と設定されている。
In the
The
In the example of FIG. 8, since the
なお、ここでは2つの中継アダプタ30を対(ペア)とする場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。例えば中継相手の個別IDを複数設定し、1対多数または多数対多数の中継アダプタ30により、連動点検信号を中継するようにしても良い。
Here, a case where two
さらに、記憶部21には、警報器グループに加入した際に取得されるグループIDおよび自己アドレスの情報を格納する。
グループIDは、各警報器グループ固有のIDであり、自己の属する警報器グループを識別する。
自己アドレスは、警報器グループ内の火災警報器および中継アダプタ30にそれぞれ固有に設定され、自己の属する警報器グループ内の通信に用いられる。
Furthermore, the
The group ID is an ID unique to each alarm device group, and identifies the alarm device group to which the group belongs.
The self address is set uniquely for each fire alarm and
(グループ化処理)
次に、中継アダプタ30のグループ化処理について説明する。
図8に示すように、親機10と子機20により構成される警報器グループAに、中継アダプタ30が加入する場合を例に説明する。
(Grouping process)
Next, the grouping process of the
As shown in FIG. 8, the case where the
中継アダプタ30は、電源投入されると、登録要求信号を送受信回路15により送信する。親機10は、中継アダプタ30からの登録要求信号を受信した場合、応答信号を中継アダプタ30に対して送信する。応答信号には、グループID、当該中継アダプタ30に割り当てた自己アドレスの情報を少なくとも含んでいる。
The
中継アダプタ30は、親機10からの応答信号を受信した場合には、グループIDおよび割り当てられた自己アドレスの情報を記憶部21に格納する。そして、親機10に対して警報器グループAに加入する旨を通知するグループ加入通知を送信する。
When the
親機10は、グループ加入通知を受信すると、中継アダプタ30を警報器グループAの子機として登録する。つまり、以降の通信においては、親機10は、中継アダプタ30が警報器グループA内の子機として通信することとなる。
また、親機10は、中継アダプタ30のアドレスの情報を記憶部21に格納するとともに、他の子機20に対して中継アダプタ30のアドレスの情報を含むグループ加入通知を送信する。他の子機20は、親機10からのグループ加入通知を受信して、中継アダプタ30のアドレスの情報を記憶部21に格納する。
上記の例では、中継アダプタ30は、親機10からの通信により、グループID及び自己アドレスを受信して記憶部21に格納するようにしたが、通信等を行わずに、予め記憶部21に格納する構成であってもよい。親機10及び他の子機20が中継アダプタ30のアドレスの情報を記憶部21に格納する点についても、同様である。
When the
The
In the above example, the
なお、既存グループが複数存在する環境で中継アダプタ30がグループ化処理を行う際、中継アダプタ30が登録要求信号を送信すると、複数の親機からの応答信号を受信する可能性がある。この場合、例えば最初に応答信号を受信した親機の応答信号のみ処理し、当該親機のグループに加入する。また、例えば電界強度が大きい応答信号のみを処理し、当該親機のグループに加入する。
When the
(連動点検動作)
次に、連動点検の動作について説明する。
図9および図10は本発明の実施の形態2に係る警報システムの連動点検の動作を説明する図である。
図11は本発明の実施の形態2に係る連動点検信号の内容を示す図である。
なお、図9および図10においては各子機20を区別するため、自己アドレスに対応するサフィックス番号を符号に付する。
(Linked inspection operation)
Next, the operation of the linked inspection will be described.
9 and 10 are diagrams for explaining the operation of interlocking inspection of the alarm system according to
FIG. 11 is a diagram showing the contents of the interlocking inspection signal according to
In FIG. 9 and FIG. 10, a suffix number corresponding to the self address is attached to the reference numeral in order to distinguish each
まず、図9において、警報器グループAの子機20−1の連動点検スイッチ22がオンされた場合の連動点検動作について説明する。
First, in FIG. 9, the interlock inspection operation when the
警報器グループAの子機20−1は、使用者により連動点検スイッチ22がオンされると、火災の検出を模擬し、音声や表示灯によって当該火災警報器が火災を検出した旨の警報(以下「火元警報」という。)を行う。例えば「火事です。火事です。」などの音声鳴動をし、赤色灯を点滅させる。この火元警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
また、警報器グループAの子機20−1は、自身が警報動作を行うとともに、連動点検信号100を送信する。この連動点検信号100について図11(A)により説明する。
When the
Moreover, the subunit | mobile_unit 20-1 of the alarm device group A transmits the interlocking
図11(A)に示すように、警報器グループ内における連動動作を行うための連動点検信号100は、グループID101、火元AD(アドレス)102、相手先AD103、および状態情報104を少なくとも含んでいる。
As shown in FIG. 11A, the
グループID101は、警報器グループが固有に持つIDが設定される。ここでは子機20−1は警報器グループAに属するため「グループA」が設定される。
The
火元AD102は、火災を検出した火災警報器の自己アドレスが設定される。ここでは子機20−1の自己アドレスである「アドレス1」が設定される。
The
相手先AD103は、連動点検を実施させる火災警報器および中継アダプタ30の自己アドレスを設定する。ここでは、警報器グループA内の全ての火災警報器および中継アダプタ30により連動点検をさせるため、警報器グループA内に割り当てられる自己アドレスの全てを指定する「全アドレス」が設定される。
なお、上述したように、中継アダプタ30の自己アドレスは、警報器グループ内における子機のアドレスの1つとして設定されるため、相手先AD103において火災警報器と中継アダプタ30とを区別する必要がない。
The
As described above, since the self-address of
状態情報104は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは火災検出を模擬した連動点検であるため、「連動点検」と設定される。
In the
次に、警報器グループAの親機10・子機20−2・子機20−3は、連動点検信号100を受信すると、グループID101が自己の警報器グループと一致し、且つ、相手先AD103に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
グループID101が一致し、相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって、火元警報に連動する警報(以下「連動警報」という。)を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。また、状態情報104により「連動点検」であると判断し、連動点検を所定時間経過後に自動停止する。
一方、グループID101または相手先AD103が一致しない場合には、受信した連動点検信号100を破棄する。
Next, when the
When the
On the other hand, when the
さらに、親機10は、連動点検信号100を受信すると、受信した連動点検信号100と同一内容の連動点検信号100を再送信する。
これにより当該連動点検信号100は、警報器グループ内の全ての火災警報器および中継アダプタ30に受信されることとなる。
例えば図9に示すように、子機20−1と中継アダプタ30Aとが直接無線通信できない場合であっても、中継アダプタ30Aは、親機10から送信された連動点検信号100を受信することが可能となる。
Furthermore, when the
Thereby, the
For example, as shown in FIG. 9, even when the slave unit 20-1 and the
次に、中継アダプタ30の動作について説明する。
図12は本発明の実施の形態2に係る中継アダプタ30の連動点検の動作を説明するフローチャートである。
以下、図12の各ステップに基づき、図9〜図11を参照しつつ説明する。
Next, the operation of the
FIG. 12 is a flowchart for explaining an operation for interlocking inspection of the
Hereinafter, based on each step of FIG. 12, it demonstrates, referring FIGS. 9-11.
(S201)
中継アダプタ30の制御回路11は、送受信回路15により連動点検信号100が受信されると、グループID101の情報と、記憶部21に記憶されたグループIDの情報とを比較して、同一グループの連動点検信号であるか否かを判断する。
同一グループの連動点検信号を受信していない場合、ステップS206に進む。
(S201)
When the
When the interlock inspection signal of the same group has not been received, the process proceeds to step S206.
(S202)
一方、同一グループの連動点検信号を受信した場合、制御回路11は、火災警報音出力設定スイッチ23の出力設定を判断する。
火災警報音出力設定スイッチ23がオフ状態の場合、すなわち音響警報を行わない設定である場合には、ステップS204に進む。
(S202)
On the other hand, when receiving the interlock inspection signal of the same group, the control circuit 11 determines the output setting of the fire alarm sound
If the fire alarm sound
(S203)
一方、火災警報音出力設定スイッチ23がオン状態の場合、すなわち音響警報を行う設定である場合、制御回路11は、警報音制御回路18により火元警報に連動する鳴動(以下「連動鳴動」という。)を行わせる。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動させる。
(S203)
On the other hand, when the fire alarm sound
(S204)
次に、制御回路11は、表示灯回路19により火元警報に連動する表示(以下「連動表示」という。)を行わせる。例えば橙色灯を点灯させる。この連動警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
(S204)
Next, the control circuit 11 causes the
(S205)
次に、制御回路11は、送受信回路15によって連動点検信号200を送信させる。この連動点検信号200について図11(B)により説明する。
(S205)
Next, the control circuit 11 causes the transmission /
図11(B)に示すように、中継アダプタ30間における連動動作を行うための連動点検信号200は、中継相手の個別ID201、送信元AD202、相手先AD203、および状態情報204を少なくとも含んでいる。
As shown in FIG. 11B, the
中継相手の個別ID201は、記憶部21に予め設定された中継相手の個別IDが設定される。ここでは中継相手となる中継アダプタBの個別IDである「個別ID(B)」が設定される。
The
送信元AD202は、当該連動点検信号200を送信する中継アダプタ30の自己の個別IDが設定される。ここでは中継アダプタ30Aの個別IDである「個別ID(A)」が設定される。
The
相手先AD203は、中継相手の個別IDが設定される。ここでは中継相手となる中継アダプタBの個別IDである「個別ID(B)」が設定される。
なお、相手先AD203は省略可能である。本実施の形態では、警報器グループ内の連動点検信号と中継アダプタ30間の連動点検信号とのフォーマットを共通にするため、相手先AD203を設けている。
In the
The
状態情報204は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは火災検出を模擬した連動点検であるため、「連動点検」と設定される。
In the
制御回路11は、連動点検信号200を送信させた後、ステップS201に戻り、上記の動作を繰り返す。
After transmitting the interlocking
中継アダプタ30から送信された連動点検信号200は、他の警報器グループに属する中継アダプタ30に受信される。
そして、連動点検信号200を受信した中継アダプタ30の制御回路11は、上記ステップS201により、連動点検信号200が、同一グループの連動点検信号であるか否かを判断する。
例えば、中継アダプタ30Aからの連動点検信号200を中継アダプタ30Bが受信した場合、ステップS201により、記憶部21に記憶されたグループIDと中継相手の個別ID201とが一致せず、同一グループの連動点検信号でないと判断し、ステップS206に進む。
The interlocking
And the control circuit 11 of the
For example, when the
(S206)
中継アダプタ30の制御回路11は、受信された連動点検信号200の中継相手の個別ID201の情報と、記憶部21に記憶された自己の個別IDの情報とを比較して、自己の個別ID宛の連動点検信号であるか否かを判断する。
自己の個別ID宛の連動点検信号を受信していない場合、ステップS211に進む。
(S206)
The control circuit 11 of the
When the interlocking inspection signal addressed to its own individual ID has not been received, the process proceeds to step S211.
(S207)
一方、自己の個別ID宛の連動点検信号を受信した場合、制御回路11は、火災警報音出力設定スイッチ23の出力設定を判断する。
火災警報音出力設定スイッチ23がオフ状態の場合、すなわち音響警報を行わない設定である場合には、ステップS209に進む。
(S207)
On the other hand, when receiving the interlock inspection signal addressed to its own individual ID, the control circuit 11 determines the output setting of the fire alarm sound
If the fire alarm sound
(S208)
一方、火災警報音出力設定スイッチ23がオン状態の場合、すなわち音響警報を行う設定である場合、制御回路11は、警報音制御回路18により火元警報としての鳴動(火元鳴動)を行わせる。例えば「火事です。火事です。」などの音声鳴動させる。
(S208)
On the other hand, when the fire alarm sound
(S209)
次に、制御回路11は、表示灯回路19により火元警報としての表示(火元表示)を行わせる。例えば赤色灯を点滅させる。この火元警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
(S209)
Next, the control circuit 11 causes the
このように、他の警報器グループからの連動点検信号200を受信した中継アダプタ30は、自身が属する警報器グループ内での火元の火災警報器として動作する。
例えば図9に示すように、中継アダプタ30Aからの連動点検信号200を中継アダプタ30Bが受信した場合、警報器グループB内においては中継アダプタ30Bが火災を検出した火災警報器として動作することとなる。
このように中継アダプタ30が火元警報を行うことで、他の警報器グループからの連動動作であっても、当該警報器グループ内における警報発信元を特定することが可能となる。
In this way, the
For example, as shown in FIG. 9, when the
Thus, when the
なお、本実施の形態では、他の警報器グループからの連動点検信号200を受信した中継アダプタ30が火元警報を行う場合を説明したが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、他の警報器グループからの連動点検信号200を受信した中継アダプタ30は、連動点検を行うようにし、上記ステップS203およびS204と同様の動作により、連動鳴動および連動表示をするようにしても良い。
このように中継アダプタ30が連動点検を行うことで、警報発信元が当該警報器グループ内ではないことを特定することができる。
In the present embodiment, a case has been described in which the
For example, the
Thus, it is possible to specify that the alarm source is not in the alarm device group by the
(S210)
次に、制御回路11は、送受信回路15によって連動点検信号300を送信させる。この連動点検信号300について図11(C)により説明する。
(S210)
Next, the control circuit 11 causes the transmission /
図11(C)に示すように、中継アダプタ30からの連動動作を行うための連動点検信号300は、グループID301、火元AD302、相手先AD303、および状態情報304を少なくとも含んでいる。
As shown in FIG. 11C, the
グループID301は、当該中継アダプタ30が属するグループIDの情報が設定される。ここでは中継アダプタ30Bは警報器グループBに属するため「グループB」が設定される。
In the
火元AD302は、火災を検出した火災警報器の自己アドレスが設定される。
警報器グループBにおいて、中継アダプタ30Bにはグループ内のアドレスとして「4」が割り当てられている。そのため、ここでは中継アダプタ30Bの自己アドレスである「アドレス4」が設定される。
なお、上述したように、中継アダプタ30Bの自己アドレスは、警報器グループ内における子機のアドレスの1つとして設定されるため、火元AD302において火災警報器と中継アダプタ30とを区別する必要がない。
The fire source AD302 is set with the self-address of the fire alarm that detects the fire.
In the alarm device group B, “4” is assigned to the
As described above, since the self-address of
相手先AD303は、連動点検を実施させる火災警報器の自己アドレスを設定する。ここでは、警報器グループB内の全ての火災警報器により連動点検をさせるため、警報器グループB内に割り当てられる自己アドレスの全てを指定する「全アドレス」が設定される。
The
状態情報304は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは火災検出時の連動点検であるため、「連動点検」と設定される。
In the
制御回路11は、連動点検信号300を送信させた後、ステップS201に戻り、上記の動作を繰り返す。
After transmitting the interlocking
次に、警報器グループBの親機10・子機20−1・子機20−2・子機20−3は、連動点検信号300を受信すると、グループID301が自己の警報器グループと一致し、且つ、相手先AD303に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
グループID301が一致し、相手先AD303に自己アドレスが含まれる場合、音声や表示灯によって連動点検を行う。例えば「他の場所で火事です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点灯させる。この連動警報による鳴動や表示は、所定時間経過後に自動停止する。
一方、グループID301または相手先AD303が一致しない場合には、受信した連動点検信号300を破棄する。
Next, when the
When the
On the other hand, when the
さらに、親機10は、連動点検信号300を受信すると、受信した連動点検信号300と同一内容の連動点検信号300を再送信する。
これにより当該連動点検信号300は、警報器グループ内の全ての火災警報器に受信されることとなる。
例えば図9に示すように、中継アダプタ30Bと子機20−2とが直接無線通信できない場合であっても、子機20−2は、親機10から送信された連動点検信号300を受信することが可能となる。
Furthermore, when the
Thereby, the
For example, as illustrated in FIG. 9, even when the
このように、火災警報器である親機10または子機20は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、自己の属する警報器グループの他の火災警報器および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信する。また、自己の属する警報器グループの他の火災警報器または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、連動警報を行う。
In this way, the
(S211)
ステップS206において、自己の個別ID宛の連動点検信号を受信していないと判断した場合、中継アダプタ30の制御回路11は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたか否かを判断する。
自己の連動点検スイッチ22がオンでない場合は、ステップS201に戻り、上記の動作を繰り返す。
一方、自己の連動点検スイッチ22がオンである場合、ステップS207に進み、上述したステップS207〜S210の通り、火元警報を行い、同一警報器グループに対して連動点検信号300を送信する。
(S211)
If it is determined in step S206 that the interlock inspection signal addressed to the individual ID is not received, the control circuit 11 of the
If the self-linked
On the other hand, if the self-linked
このように、中継アダプタ30は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、自己の属する警報器グループの各火災警報器に対して連動点検信号を送信する。
例えば図10に示すように、警報器グループAの中継アダプタ30Aの連動点検スイッチ22がオンされた場合、グループID301に「グループA」を設定した連動点検信号300が、警報器グループA内の親機10および子機20に対して送信され、警報器グループA内の火災警報器のみが連動警報を行う。
Thus, the
For example, as shown in FIG. 10, when the
なお、本実施の形態における「火元警報」および「連動警報」は、本発明における「火災警報」に相当する。 The “fire alarm” and the “linked alarm” in the present embodiment correspond to the “fire alarm” in the present invention.
以上のように本実施の形態においては、複数の警報器グループは、それぞれ中継アダプタ30を有し、火災警報器は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、自己の属する警報器グループの他の火災警報器および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループの他の火災警報器または中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき火災警報を行う。また、中継アダプタ30は、自己の連動点検スイッチ22がオンされたとき、自己の属する警報器グループの各火災警報器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループの火災警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、他の警報器グループの中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信し、他の警報器グループの中継アダプタ30から送信された連動点検信号を受信したとき、自己の属する警報器グループの火災警報器に対して連動点検信号を送信する。
このため、警報器グループが複数ある場合においても、何れかの警報器グループの連動点検に連動して他の警報器グループについて連動点検が実施できる。
また、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22をオンすることで、所望の警報器グループ内の火災警報器のみについて連動点検を実施することができる。
As described above, in the present embodiment, each of the plurality of alarm device groups has the
For this reason, even when there are a plurality of alarm device groups, the linked inspection can be performed for other alarm device groups in conjunction with the linked inspection of any one of the alarm device groups.
Further, by turning on the
また、連動点検を行う火災警報器を、他の警報器グループまで拡張することができる。よって、警報器同士が連動して警報動作を行える設置範囲を拡張する場合であっても連動点検を行うことができる。
また、警報器グループに加入可能な最大台数が設定されている場合であっても、最大台数以上の警報器による連動点検を行うことができる。よって、連動点検を行う警報器数を拡張することができる。
したがって、連動点検を行う範囲(エリア)を拡張させることができる。例えば警報器グループの最大台数以上に火災警報器を設置する必要があるような部屋数が多い住居においても、住居全体で火災警報の点検をすることができる。
また、電波の届かないおそれがある住居、例えば、離れのある建物や2世帯住宅にも使用可能である。
また、各警報器グループにそれぞれ中継アダプタ30を備えるので、通信距離を広げることができる。
In addition, the fire alarm that performs linked inspection can be extended to other alarm groups. Therefore, even if it is a case where the installation range which can perform alarm operation in conjunction with alarm devices is expanded, interlock inspection can be performed.
Further, even when the maximum number that can be joined to the alarm device group is set, the linked inspection by the alarm devices exceeding the maximum number can be performed. Therefore, the number of alarm devices that perform linked inspection can be expanded.
Therefore, the range (area) for performing the linked inspection can be expanded. For example, even in a residence where there are many rooms where it is necessary to install a fire alarm beyond the maximum number of alarm devices, the fire alarm can be inspected throughout the residence.
It can also be used in a residence where radio waves may not reach, such as a remote building or a two-family house.
Moreover, since the
また、複数の火災警報器のうち、自己の属する警報器グループ内の各火災警報器および中継アダプタ30と無線通信可能な火災警報器が親機10として動作し、その他の火災警報器が子機20として動作する。そして、親機10は、自己の属する警報器グループの子機20または中継アダプタ30から、連動点検信号を受信したとき、自己の属する警報器グループの子機20および中継アダプタ30に対して連動点検信号を送信する。
このため、例えば、警報器グループ内の子機20と中継アダプタ30とが直接無線通信できない場合であっても、子機20からの連動点検信号を中継アダプタ30に送信することが可能となる。
In addition, among the plurality of fire alarms, each fire alarm in the alarm group to which the self belongs and a fire alarm capable of wireless communication with the
For this reason, for example, even if the
また、中継アダプタ30は、連動点検信号を受信したときに、音響警報を行うか否かを設定する火災警報音出力設定スイッチ23を有する。
このため、使用者の設定によって音響警報の可否を設定することができる。
例えば、火災警報器と中継アダプタ30とが同一の部屋に設置されている場合には、音響警報をオフ設定とすることで、互いの鳴動音が重なり警報が聞き取りにくくなることを防止することができる。
In addition, the
For this reason, whether or not an acoustic alarm can be set can be set by a user setting.
For example, when the fire alarm and the
また、中継アダプタ30は、連動点検信号を受信したときに警報表示を行う。
このため、火災警報音出力設定スイッチ23がオフ設定であっても、警報表示により火災警報の動作を確認することが可能となる。
Moreover, the
For this reason, even if the fire alarm sound
また、中継アダプタ30は、中継相手の個別IDおよび自己の個別IDが、予め記憶され、自己の属する警報器グループの火災警報器から、当該警報器グループを識別するグループIDを取得する。そして、受信した連動点検信号に、自己の属する警報器グループのグループIDが含まれる場合、送信先の中継アダプタ30の個別IDを含めた連動点検信号を送信し、受信した連動点検信号に、自己の個別IDが含まれる場合、自己の属する警報器グループのグループIDを含めた連動点検信号を送信する。
このため、中継アダプタ30は、他の警報器グループのグループIDや、他の警報器グループ内の火災警報器のアドレス等を得ることなく、当該他の警報器グループ内の火災警報器を連動点検させることができる。
また、各火災警報器における無線通信処理や各警報器のアドレス管理を変更することなく、連動点検を行う警報器数を最大台数以上に拡張することができる。
例えば、住居等に既設の警報システムについて、連動点検を行う火災警報器数および警報エリアを拡張する場合であっても、既設の警報器グループの無線通信処理や各警報器のアドレス管理を変更する必要がない。
The
For this reason, the
In addition, the number of alarm devices that perform the linked inspection can be expanded to the maximum number or more without changing the wireless communication processing in each fire alarm device or the address management of each alarm device.
For example, even when expanding the number of fire alarms and alarm areas for linked inspections for existing alarm systems in residences, etc., change the wireless communication processing of existing alarm groups and address management of each alarm There is no need.
実施の形態3.
本実施の形態3では、複数の中継アダプタ30間の通信、および親機10と中継アダプタ30との間で、無線信号の送受信が可能であるか否かを判断する通信点検(電波テスト)を行う形態について説明する。
なお、本実施の形態3における警報システムの構成は上記実施の形態2と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
In the third embodiment, communication inspection (radio wave test) is performed to determine whether or not communication between a plurality of
In addition, the structure of the alarm system in this
図13は本発明の実施の形態3に係る警報システムの通信点検の動作を説明する図である。
図14は本発明の実施の形態3に係る通信点検信号の内容を示す図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining the operation of communication inspection of the alarm system according to
FIG. 14 is a diagram showing the contents of a communication inspection signal according to
図13において、警報器グループBの中継アダプタ30Bの連動点検スイッチ22がオンされた場合の通信点検動作について説明する。
警報器グループBの中継アダプタ30Bは、使用者により連動点検スイッチ22が例えば短時間オンされると、通信点検を開始する。
なお、ここではスイッチ操作の長短により通信点検を行うか、または上記実施の形態2の連動点検を行うかを区別するが、本発明はこれに限るものではない。例えば、所定回数スイッチのオン操作がされたときに通信点検を開始しても良いし、通信点検を開始するためのスイッチを別途設けても良い。
In FIG. 13, the communication inspection operation when the
The
Here, it is distinguished whether the communication inspection is performed according to the length of the switch operation or the interlocked inspection according to the second embodiment, but the present invention is not limited to this. For example, the communication check may be started when the switch is turned on a predetermined number of times, or a switch for starting the communication check may be separately provided.
中継アダプタ30Bは、自身の属する警報器グループ内の親機10に対して通信点検信号400を送信する。この通信点検信号400について図14(A)により説明する。
The
図14(A)に示すように、親機10と当該中継アダプタ30との間の通信点検を行うための通信点検信号400は、グループID401、送信元AD402、相手先AD403、および状態情報404を少なくとも含んでいる。
As shown in FIG. 14A, a
グループID401は、警報器グループが固有に持つIDが設定される。ここでは中継アダプタ30Bは警報器グループBに属するため「グループB」が設定される。
送信元AD402は、通信点検の開始操作がされた中継アダプタ30の自己アドレスが設定される。ここでは中継アダプタ30Bの自己アドレスである「アドレス4」が設定される。
相手先AD403は、親機10のアドレスを設定する。例えば親機のアドレスが「0」である場合には「アドレス0」が設定される。
状態情報404は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは通信点検を行うための無線信号であるため、「電波試験信号」と設定される。
The
The
The
In the
次に、親機10は、通信点検信号400を受信すると、相手先AD403に自己のアドレスが含まれるか否かを判断する。
相手先AD103に自己アドレスが含まれる場合、受信した通信点検信号400と同一内容の通信点検信号400を再送信する(アンサバック)。
Next, when the
When the
次に、中継アダプタ30Bは、通信点検信号400を受信すると、送信元AD402に自己アドレスが含まれるか否かを判断する。
送信元AD402に自己アドレスが含まれる場合、親機10と当該中継アダプタ30との間で無線信号の送受信が可能であると判断する。この場合、例えば音声や表示灯によって、通信が正常である旨の警報(以下「正常警報」という。)を行うようにしても良い。例えば「電波正常です。」などの音声鳴動をし、青色灯を点灯させる。
Next, when the
When the
一方、所定時間内に、送信元AD402に自己アドレスが含まれる通信点検信号400を受信できない場合、親機10と当該中継アダプタ30との間の通信が異常であると判断する。この場合、例えば音声や表示灯によって、通信が異常である旨の警報(以下「異常警報」という。)を行う。例えば「電波異常です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点滅させる。
On the other hand, when the
なお、本実施の形態においては、親機10は、受信した通信点検信号400と同一内容の通信点検信号400を再送信(アンサバック)する場合を説明するが、これに加え、受信した通信点検信号400の電界強度を検出し、当該電界強度の情報を通信点検信号400に付して返信するようにしても良い。これにより、例えば電界強度が所定値以下の場合にその旨を警告するなど、受信レベルの内容を報知することが可能となる。
In the present embodiment, a case will be described in which
さらに、中継アダプタ30Bは、警報器グループAに属する中継アダプタ30Aに対して通信点検信号500を送信する。この通信点検信号500について図14(B)により説明する。
Further, the
図14(B)に示すように、中継アダプタ30間の通信点検を行うための通信点検信号500は、中継相手の個別ID501、送信元AD502、相手先AD503、および状態情報504を少なくとも含んでいる。
As shown in FIG. 14B, a
中継相手の個別ID501は、記憶部21に予め設定された中継相手の個別IDが設定される。ここでは中継相手となる中継アダプタ30Aの個別IDである「個別ID(A)」が設定される。
送信元AD502は、当該通信点検信号500を送信する中継アダプタ30の自己の個別IDが設定される。ここでは中継アダプタ30Bの個別IDである「個別ID(B)」が設定される。
相手先AD503は、中継相手の個別IDが設定される。ここでは中継相手となる中継アダプタ30Aの個別IDである「個別ID(A)」が設定される。
なお、相手先AD503は省略可能である。本実施の形態では、上述した連動点検信号とのフォーマットを共通にするため、相手先AD503を設けている。
As the relay
The
In the
The
状態情報504は、当該無線信号の内容を示す情報が設定される。ここでは通信点検を行うための無線信号であるため、「電波試験信号」と設定される。
In the
次に、中継アダプタ30は、通信点検信号500を受信すると、中継相手の個別ID501と、自己の個別IDとが一致するか否かを判断する。
中継相手の個別ID501と自己の個別IDとが一致する場合、受信した通信点検信号500と同一内容の通信点検信号500を再送信する(アンサバック)。
Next, when the
When the
次に、中継アダプタ30Bは、通信点検信号500を受信すると、中継相手の個別ID501に自己の個別IDが含まれるか否かを判断する。
中継相手の個別ID501に自己の個別IDが含まれる場合、当該中継アダプタ30Bと中継アダプタ30Aとの間で無線信号の送受信が可能であると判断する。この場合、例えば音声や表示灯によって、正常警報を行うようにしても良い。例えば「電波正常です。」などの音声鳴動をし、青色灯を点灯させる。
Next, when the
If the
一方、所定時間内に、中継相手の個別ID501に自己の個別IDが含まれる通信点検信号500を受信できない場合、当該中継アダプタ30Bと中継アダプタ30Aとの間の通信が異常であると判断する。この場合、例えば音声や表示灯によって異常警報を行う。例えば「電波異常です。」などの音声鳴動をし、橙色灯を点滅させる。
On the other hand, if the
なお、本実施の形態においては、親機10は、受信した通信点検信号400と同一内容の通信点検信号400を再送信(アンサバック)する場合を説明するが、これに加え、受信した通信点検信号400の電界強度を検出し、当該電界強度の情報を通信点検信号400に付して返信するようにしても良い。これにより、例えば電界強度が所定値以下の場合にその旨を警告するなど、受信レベルの内容を報知することが可能となる。
In the present embodiment, a case will be described in which
なお、本実施の形態3では、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22がオンされたときに通信点検を行う場合を説明したが、これに限らず任意のタイミングで行うようにしても良い。例えば定期的に通信点検を行うようにしても良い。
In the third embodiment, the case where the communication inspection is performed when the
なお、本実施の形態3では、中継アダプタ30間の通信、および親機10と中継アダプタ30との間の通信の点検を行う場合を説明したが、本発明はこれに限らず、何れか一方のみを行うようにしても良い。
In the third embodiment, the case where the communication between the
なお、本実施の形態3で、上記実施の形態2と同様のシステム構成により通信点検を行う場合を説明したが、これに限るものではない。上記実施の形態1の警報システムの中継アダプタ30においても、同様の動作により、中継アダプタ30と親機10との間の通信点検を行うことが可能である。
In the third embodiment, the case where the communication inspection is performed with the same system configuration as that of the second embodiment has been described. However, the present invention is not limited to this. Also in the
なお、本実施の形態3では、中継アダプタ30との関係のみで通信点検を行う場合を説明したが、これに限らず、親機10と子機20との通信、または各子機20間の通信においても、同様に通信点検信号400を送受信することで通信点検を行うことが可能である。
In addition, in this
以上のように本実施の形態においては、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22をオンすることで、他の警報器グループの中継アダプタ30と当該中継アダプタ30との間の通信点検を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, the communication check between the
また、中継アダプタ30の連動点検スイッチ22をオンすることで、親機10と当該中継アダプタ30との間の通信点検を行うことができる。
Moreover, the communication inspection between the main |
なお、上記実施の形態1〜3では、火災を検知する火災警報器について説明したが、本発明はこれに限らず、火災警報器以外に、火災以外のその他の異常を検知する警報器にも適用することができる。 In the first to third embodiments, the fire alarm device for detecting a fire has been described. However, the present invention is not limited to this, and the alarm device for detecting other abnormalities other than a fire alarm device may be used. Can be applied.
10 親機、11 制御回路、12 電池、13 電源回路、14 電池電圧検出回路、15 送受信回路、16 アンテナ、17 火災検出回路、18 警報音制御回路、19 表示灯回路、20 子機、21 記憶部、22 連動点検スイッチ、23 火災警報音出力設定スイッチ、30 中継アダプタ、100 連動点検信号、101 グループID、102 火元AD、103 相手先AD、104 状態情報、200 連動点検信号、201 中継相手の個別ID、202 送信元AD、203 相手先AD、204 状態情報、300 連動点検信号、301 グループID、302 火元AD、303 相手先AD、304 状態情報、400 通信点検信号、401 グループID、402 送信元AD、403 相手先AD、404 状態情報、500 通信点検信号、501 中継相手の個別ID、502 送信元AD、503 相手先AD、504 状態情報。 10 parent device, 11 control circuit, 12 battery, 13 power supply circuit, 14 battery voltage detection circuit, 15 transmission / reception circuit, 16 antenna, 17 fire detection circuit, 18 alarm sound control circuit, 19 indicator light circuit, 20 slave device, 21 memory , 22 interlock inspection switch, 23 fire alarm sound output setting switch, 30 relay adapter, 100 interlock inspection signal, 101 group ID, 102 fire source AD, 103 partner AD, 104 status information, 200 interlock inspection signal, 201 relay partner Individual ID, 202 transmission source AD, 203 partner AD, 204 status information, 300 linked inspection signal, 301 group ID, 302 fire source AD, 303 partner AD, 304 status information, 400 communication inspection signal, 401 group ID, 402 Sender AD, 403 Partner AD, 404 Status information, 5 00 Communication check signal, 501 Individual ID of relay partner, 502 Transmission source AD, 503 Counterpart AD, 504 Status information.
Claims (7)
前記中継元警報器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
前記複数の中継元警報器のうちの他の中継元警報器、または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、
前記中継先警報器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、
前記中継器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記中継先警報器のみについて連動点検が実施できるように、前記中継先警報器に対して連動点検信号を送信し、前記複数の中継元警報器に対して連動点検信号を送信せず、
前記複数の中継元警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記中継先警報器に対して連動点検信号を送信し、
前記中継先警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、前記複数の中継元警報器に対して連動点検信号を送信する
ことを特徴とする警報システム。 A relay source alarm device that performs wireless communication with each other, a relay destination alarm device to be relayed, and a wireless signal transmitted from any of the plurality of relay source alarm devices is relayed to the relay destination alarm device, and the relay A relay device that relays a radio signal transmitted from a destination alarm device to the plurality of relay source alarm devices, and a radio signal transmitted from the relay source alarm device or the relay destination alarm device that detects a fire, An alarm system that performs a fire alarm with the relay source alarm device and the relay destination alarm device by relaying the relay device,
The relay source alarm is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, another relay source alarm device among the plurality of relay source alarm device, and the repeater Linked inspection signal is sent to
When receiving a relay inspection signal transmitted from another relay source alarm device of the plurality of relay source alarm devices, or the relay device, a fire alarm is performed,
The relay destination alarm is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, send an interlocking inspection signal to the repeater,
When the interlock inspection signal transmitted from the repeater is received, fire alarm is performed,
The repeater is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire alarm, the so relay destination alarm device only for the interlocking inspection can be performed, the relay destination alarm device In contrast, a linked inspection signal is transmitted, and a linked inspection signal is not transmitted to the plurality of relay source alarm devices.
When the interlock inspection signal transmitted from the plurality of relay source alarm devices is received, a fire alarm is performed, and the interlock inspection signal is transmitted to the relay destination alarm device,
An alarm system characterized by performing a fire alarm when receiving an interlock inspection signal transmitted from the relay destination alarm device, and transmitting an interlock inspection signal to the plurality of relay source alarm devices .
前記中継先警報器は、
自己の前記連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、前記複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
前記複数の中継先警報器のうちの他の中継先警報器、または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行う
ことを特徴とする請求項1記載の警報システム。 A plurality of relay destination alarm devices are provided,
The relay destination alarm is
When self the interlocking inspection switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire alarm, another relay destination alarm devices of the plurality of relay destinations alarm, and the interlocking inspection to the repeater Send a signal,
2. The alarm system according to claim 1, wherein a fire alarm is given when another relay destination alarm device among the plurality of relay destination alarm devices or an interlocked inspection signal transmitted from the relay device is received.
前記親機は、
前記子機または前記中継器から送信された前記連動点検信号を受信したとき、前記子機および前記中継器に対して前記連動点検信号を再送信する
ことを特徴とする請求項1または2記載の警報システム。 One of the plurality of relay source alarm devices operates as a parent device, the other alarm device operates as a child device,
The base unit is
3. The interlock check signal is retransmitted to the slave unit and the repeater when the interlock check signal transmitted from the slave unit or the repeater is received. 4. Alarm system.
前記警報器グループを複数備え、
前記複数の警報器グループは、それぞれ中継器を有し、
前記警報器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの他の警報器および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
自己の属する警報器グループの他の警報器または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、
前記中継器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの警報器のみについて連動点検が実施できるように、自己の属する警報器グループの前記各警報器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループ以外の警報器及び中継器に対して連動点検信号を送信せず、
自己の属する警報器グループの前記警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、他の警報器グループの前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
他の警報器グループの前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火災警報を行い、自己の属する警報器グループの前記警報器に対して連動点検信号を送信する
ことを特徴とする警報システム。 An alarm group is composed of a plurality of alarm devices that wirelessly communicate with each other, and the alarm signal is transmitted and received between the alarm devices in the same alarm device group by transmitting and receiving radio signals transmitted from the alarm device that detects a fire. An alarm system that performs a fire alarm with each alarm device in the instrument group,
A plurality of the alarm groups are provided,
Each of the plurality of alarm groups has a repeater,
The alarm is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire alarm, the other alarm devices and interlocking inspection signal to the repeater alarm device group of the self Send
When a linked inspection signal transmitted from another alarm device of the alarm device group to which the user belongs or the relay device is received, a fire alarm is performed,
The repeater is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire alarm, so interlocked inspection only for alarm of the alarm device group including the self can be performed, the self Send a linked inspection signal to each alarm device of the alarm group to which it belongs, do not send a linked inspection signal to alarm devices and relay devices other than its own alarm device group,
When receiving the interlock inspection signal transmitted from the alarm device of the alarm device group to which it belongs, fire alarm is performed, and the interlock inspection signal is transmitted to the relay device of another alarm device group,
When a linked inspection signal transmitted from the repeater of another alarm group is received, a fire alarm is issued, and a linked inspection signal is transmitted to the alarm unit of the alarm group to which it belongs. Alarm system.
前記警報器グループを複数備え、
前記複数の警報器グループは、それぞれ中継器を有し、
前記警報器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火元警報を行い、自己の属する警報器グループの他の警報器および前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
自己の属する警報器グループの他の警報器または前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、連動警報を行い、
前記中継器は、
連動点検スイッチを有し、該連動点検スイッチが連動点検動作のためのオン操作されたとき、火元警報を行い、自己の属する警報器グループの警報器のみについて連動点検が実施できるように、自己の属する警報器グループの前記各警報器に対して連動点検信号を送信し、自己の属する警報器グループ以外の警報器及び中継器に対して連動点検信号を送信せず、
自己の属する警報器グループの前記警報器から送信された連動点検信号を受信したとき、連動警報を行い、他の警報器グループの前記中継器に対して連動点検信号を送信し、
他の警報器グループの前記中継器から送信された連動点検信号を受信したとき、火元警報を行い、自己の属する警報器グループの前記警報器に対して連動点検信号を送信する
ことを特徴とする警報システム。 An alarm group is composed of a plurality of alarm devices that wirelessly communicate with each other, and the alarm signal is transmitted and received between the alarm devices in the same alarm device group by transmitting and receiving radio signals transmitted from the alarm device that detects a fire. An alarm system that performs a fire alarm with each alarm device in the instrument group,
A plurality of the alarm groups are provided,
Each of the plurality of alarm groups has a repeater,
The alarm is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, it performs fire source alarm, interlock inspection to other alarm devices and the repeater alarm device group of the self Send a signal,
When receiving a linked inspection signal transmitted from another alarm unit of the alarm group to which the user belongs or the relay unit, perform a linked alarm,
The repeater is
Have interlocking test switch, when said interlock test switch is turned on for the interlocking inspection operation, performs fire source alarm as alarm only for interlocking inspection of alarm group to which itself belongs can be carried out, the self Send an interlock inspection signal to each alarm device of the alarm device group to which it belongs, do not transmit an interlock inspection signal to alarm devices and relay devices other than the alarm device group to which it belongs,
When the interlock inspection signal transmitted from the alarm device of the alarm device group to which it belongs is received, the interlock alarm is performed, and the interlock inspection signal is transmitted to the relay device of another alarm device group,
When the interlock inspection signal transmitted from the repeater of another alarm device group is received, a fire source alarm is performed and the interlock inspection signal is transmitted to the alarm device of the alarm device group to which it belongs. Alarm system to play.
前記親機は、
自己の属する警報器グループの前記子機または前記中継器から、前記連動点検信号を受信したとき、自己の属する警報器グループの前記子機および前記中継器に対して前記連動点検信号を再送信する
ことを特徴とする請求項4または5記載の警報システム。 Among the plurality of alarm devices, alarm devices capable of wireless communication with the alarm devices and the relay devices in the alarm device group to which the self belongs, operate as a master unit, and other alarm devices operate as slave units,
The base unit is
When the interlock check signal is received from the slave unit or the repeater of the alarm device group to which the self belongs, the interlock check signal is retransmitted to the slave unit and the repeater of the alarm group to which the self belongs. The alarm system according to claim 4 or 5, wherein
自己の前記連動点検スイッチが、前記連動点検動作のためのオン操作とは異なるオン操作されたとき、または定期的に、
他の警報器グループの前記中継器と当該中継器との間で無線信号の送受信が可能であるか否かを判断する、または前記親機と当該中継器との間で無線信号の送受信が可能であるか否かを判断する、通信点検を行う
ことを特徴とする請求項3または6記載の警報システム。 The repeater is
When the self-inspected inspection switch is turned on differently from the on- operation for the interlocking inspection operation , or periodically,
Judge whether or not radio signals can be transmitted and received between the repeater and the repeater of another alarm group, or transmit and receive radio signals between the master unit and the repeater The alarm system according to claim 3 or 6 , wherein a communication check is performed to determine whether or not.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070836A JP5345094B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010070836A JP5345094B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204024A JP2011204024A (en) | 2011-10-13 |
JP5345094B2 true JP5345094B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=44880596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010070836A Active JP5345094B2 (en) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | Alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5345094B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5984108B2 (en) * | 2012-02-07 | 2016-09-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Transfer device and fire alarm linkage system |
JP7299963B2 (en) * | 2018-02-27 | 2023-06-28 | ホーチキ株式会社 | alarm system |
JP2019200479A (en) * | 2018-05-14 | 2019-11-21 | Nissha株式会社 | Alert information sharing system, communication terminal device, server device, alert information sharing method, and alert information sharing program |
JP7486066B2 (en) * | 2019-03-27 | 2024-05-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | DETECTION SYSTEM, REPEATER, PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
JP7486067B2 (en) * | 2019-03-27 | 2024-05-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | DETECTION SYSTEM, REPEATER, PROCESSING METHOD, AND PROGRAM |
JP7297496B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-06-26 | ホーチキ株式会社 | alarm system |
JP7617525B2 (en) | 2020-07-09 | 2025-01-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Alarm system, device, setting method and setting program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035423A (en) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Yazaki Corp | Alarm reporting device |
JP2008040566A (en) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Yazaki Corp | Alarm system |
JP2008276599A (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Dx Antenna Co Ltd | Emergency report system |
JP5243856B2 (en) * | 2008-06-25 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | Fire alarm system |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010070836A patent/JP5345094B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011204024A (en) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5404486B2 (en) | Alarm system | |
JP5345094B2 (en) | Alarm system | |
JP6239819B2 (en) | Alarm linkage system | |
JP6238511B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP6868820B2 (en) | Relay system and fire alarm system equipped with it | |
EP3951732B1 (en) | Detection system, relay, processing method, and program | |
JP6358644B2 (en) | Alarm system and notification method thereof | |
JP5314537B2 (en) | Fire alarm system | |
JP6340197B2 (en) | Regional disaster prevention information system, warning system | |
JP2016076130A (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP6404570B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP6341977B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP6341976B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP5171581B2 (en) | Alarm | |
JP7515105B2 (en) | Alarm system, alarm device, setting method, and program | |
JP6552677B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP7617525B2 (en) | Alarm system, device, setting method and setting program | |
JP2020080182A (en) | Alarm notification method for alarm system | |
JP7486066B2 (en) | DETECTION SYSTEM, REPEATER, PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP5979544B2 (en) | Wireless communication system | |
EP4095819A1 (en) | Alarm system and alarm device | |
JP2017004063A (en) | Control device and information transfer system | |
JP6011964B2 (en) | Wireless communication system | |
JP6579819B2 (en) | Regional disaster prevention information system | |
JP2021149819A (en) | Alarm system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5345094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |