JP5345027B2 - ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM - Google Patents
ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM Download PDFInfo
- Publication number
- JP5345027B2 JP5345027B2 JP2009205192A JP2009205192A JP5345027B2 JP 5345027 B2 JP5345027 B2 JP 5345027B2 JP 2009205192 A JP2009205192 A JP 2009205192A JP 2009205192 A JP2009205192 A JP 2009205192A JP 5345027 B2 JP5345027 B2 JP 5345027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- date
- user
- time
- expression
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、地域や時間毎に変化する環境に関する情報を、ユーザに提供する環境情報提供装置および環境情報提供システムに関する。 The present invention relates to an environment information providing apparatus and an environment information providing system that provide a user with information about an environment that changes in each region or every hour.
従来、中継局において収集した花粉情報を記録しておき、ユーザ端末からの要求に応じて、該ユーザ端末からの要求を中継した最寄りの中継局の花粉情報とその周囲の中継局の花粉情報とを、周辺花粉情報としてユーザ端末へ送信する情報処理システムがある(特許文献1を参照)。 Conventionally, pollen information collected at the relay station is recorded, and in response to a request from the user terminal, pollen information of the nearest relay station that relays the request from the user terminal and pollen information of the surrounding relay stations There is an information processing system that transmits to the user terminal as peripheral pollen information (see Patent Document 1).
また、携帯電話の発信位置を中継局によって特定し、携帯電話の位置の紫外線量に対応する日焼け等の健康情報を提供する情報処理システムがあり(特許文献2を参照)、花粉量情報を地域毎に蓄積し、花粉量段階とユーザの花粉症状段階との対応表を保持し、ユーザ指定地域における花粉量段階に対応する花粉症状段階を警報としてユーザに通知する花粉情報提供システムがある(特許文献3を参照)。 In addition, there is an information processing system that specifies the transmission position of a mobile phone by a relay station and provides health information such as sunburn corresponding to the amount of ultraviolet rays at the position of the mobile phone (see Patent Document 2), and pollen amount information is There is a pollen information provision system that accumulates every time, maintains a correspondence table between the pollen amount stage and the user's pollen symptom stage, and notifies the user of the pollen symptom stage corresponding to the pollen amount stage in the user designated area as an alarm (patent) Reference 3).
従来、花粉の飛散量若しくは空中花粉濃度や、紫外線の量、エアロゾル量等、環境に関連する情報をセンシングし、必要に応じてユーザに通知するシステムが提案されている。このようなシステムによれば、花粉や紫外線、エアロゾル等の所定の要素を原因としてユーザに発現する現象(例えば、花粉症や、日焼け、紫外線アレルギー、喘息等)について、ユーザの現在地等に係る、現象発現の原因となる要素(例えば、花粉の飛散量若しくは空中花粉濃度や、紫外線の量、エアロゾル量等)の実測値を得ることが出来る。また、所定の地域における、所定の要素の予測量をユーザに対して予報するシステム(例えば、花粉の飛散量予報システム)がある。 Conventionally, a system that senses environment-related information such as the amount of pollen scattering or air pollen concentration, the amount of ultraviolet rays, the amount of aerosol, etc., and notifies the user as necessary has been proposed. According to such a system, the phenomenon (for example, hay fever, sunburn, ultraviolet allergy, asthma, etc.) expressed to the user due to predetermined elements such as pollen, ultraviolet rays, aerosols, etc. It is possible to obtain actual measurement values of factors that cause the phenomenon (for example, pollen scattering amount or air pollen concentration, ultraviolet ray amount, aerosol amount, etc.). In addition, there is a system (for example, a pollen scattering amount prediction system) that predicts a predicted amount of a predetermined element for a user in a predetermined area.
しかし、花粉や紫外線、エアロゾル等に起因する症状の発現の有無や発現時期等は、これらの要素に対する被曝の程度や被曝の継続度合いによって、ユーザ毎に異なる。このため、従来提案されているシステムによる実測値の単なる通知や予報では、現象の発現の有無や発現の時期を正確に予測することは困難であり、ユーザは、全体の発現傾向や自らの経験等から発現時期を類推して、対策を講じる他なかった。 However, the presence / absence of the onset and the onset of symptoms due to pollen, ultraviolet rays, aerosols, and the like vary from user to user depending on the degree of exposure and the degree of continuation of exposure. For this reason, it is difficult to accurately predict whether or not a phenomenon has occurred and the timing of its occurrence with simple notifications and forecasts of actual measurement values using a conventionally proposed system. There was no other way to take countermeasures by analogy with the time of onset.
本発明は、上記した問題に鑑み、所定の要素を原因としてユーザに発現する現象の、ユーザ毎の発現時期を予測することを課題とする。 In view of the above-described problems, an object of the present invention is to predict an onset time for each user of a phenomenon that occurs in a user due to a predetermined factor.
本発明は、ユーザ毎の、過去における現象発現までの積算量と、ユーザ毎の予測される積算量と、を比較し、予測される積算量が過去における現象発現までの積算量以上となる日時を特定することで、所定の要素を原因としてユーザに発現する現象の、ユーザ毎の発現時期を予測することを可能とした。 The present invention compares the integrated amount until the onset of the phenomenon in the past with the estimated integrated amount for each user for each user, and the date and time when the estimated integrated amount is equal to or greater than the integrated amount until the onset of the past phenomenon. This makes it possible to predict the onset time for each user of the phenomenon that occurs in the user due to a predetermined factor.
詳細には、本発明は、所定の要素を原因としてユーザに発現する現象に関する情報を提供するための環境情報提供装置であって、第一の所定の期間中に、ユーザにおいて最初に前記現象が発現した際の、発現日時を含む情報を保持する保持手段と、前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、前記ユーザに係る前記所定の要素の実測値の積算量である、発現積算量を算出する発現積算量算出手段と、前記第一の所定の期間の経過後に到来する第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する予測積算量算出手段と、前記発現積算量と前記予測積算量とを比較し、前記予測積算量が前記発現積算量以上となる日時を特定することで、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時を予測する発現日時予測手段と、前記発現日時予測手段によって予測された日時を、予測発現日時として前記ユーザに対して予め通知する通知手段と、を備える、環境情報提供装置である。 Specifically, the present invention is an environment information providing apparatus for providing information related to a phenomenon that occurs in a user due to a predetermined factor, wherein the phenomenon is first performed in the user during a first predetermined period. Holding means for holding information including the date and time of expression when expressed, and integration of the measured values of the predetermined elements related to the user in the period from the start time to the date and time of expression of the first predetermined period The expression integrated amount calculating means for calculating the expression integrated amount, and the predetermined element related to the user after the start time of the second predetermined period that comes after the first predetermined period has elapsed. A predicted integrated amount calculating means for calculating a predicted integrated amount in advance; and comparing the expression integrated amount with the predicted integrated amount, and specifying a date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount. In the present An environment information providing apparatus comprising: an expression date prediction unit that predicts the date and time when the expression occurs; and a notification unit that notifies the user of the date and time predicted by the expression date and time prediction unit in advance as a predicted expression date and time. .
ここで、本発明にいう現象としては、例えば花粉症、日焼け、紫外線アレルギー、喘息等が挙げられ、その原因となる所定の要素としては、花粉の飛散量若しくは空中花粉濃度、紫外線量、エアロゾル量、等が挙げられる。但し、本発明に係る環境情報提供装置は、地域や時間毎に変化する環境に関する情報を提供するためのものであればよく、対象となる現象やその原因となる要素は、上記例示したものに限定されない。 Here, examples of the phenomenon referred to in the present invention include hay fever, sunburn, ultraviolet allergy, asthma and the like, and the predetermined factors that cause it include pollen scattering amount or air pollen concentration, ultraviolet ray amount, aerosol amount. , Etc. However, the environment information providing device according to the present invention may be any device as long as it is for providing information related to the environment that changes in each region and every hour, and the target phenomenon and the factors that cause it are those exemplified above. It is not limited.
また、本発明において算出される積算量は、ユーザが実際に被曝等した所定の要素の量であってもよいし、ユーザが居た場所における所定の要素の飛散量や濃度を、ユーザの被曝の程度を把握可能とするために積算したものであってもよい。積算量が算出される所定の期間は、第一の期間であり、取得したい所定の要素によって異なる。第一の所定の期間としては、例えば、気温が上昇して花粉の飛散量が増加する花粉の飛散シーズンや、紫外線の量が増加する夏季、等が挙げられる。なお、所定の期間の開始日は、実施の形態に応じて適宜設定されることが好ましい。例えば、花粉の飛散シーズンの開始日は、1月1日に設定されてもよいし、前回の飛散シーズン終了後に初めて花粉の飛散が観測された日に設定されてもよい。また、所定の期間は、上記例示したシーズンに限られず、任意に設定することが出来る。例えば、年間に複数回飛散時期が訪れるような種類の花粉が観測対象である場合、1年の間に複数回の「所定の期間」を設定することも可能であるし、また、「所定の期間」を1日とすることで、前日の積算量を基準にその翌日における現象の発現有無を予測することも可能である。 In addition, the integrated amount calculated in the present invention may be the amount of a predetermined element that is actually exposed by the user, or the amount of scattering or the concentration of the predetermined element in the place where the user is present may be determined by the exposure amount of the user. It may be integrated so as to be able to grasp the degree of. The predetermined period during which the integrated amount is calculated is the first period, and differs depending on the predetermined element to be acquired. Examples of the first predetermined period include a pollen scattering season in which the temperature increases and the amount of pollen scattering increases, a summer season in which the amount of ultraviolet rays increases, and the like. Note that the start date of the predetermined period is preferably set as appropriate according to the embodiment. For example, the start date of the pollen scattering season may be set on January 1 or may be set on the day when pollen scattering is observed for the first time after the end of the previous scattering season. Further, the predetermined period is not limited to the season exemplified above, and can be arbitrarily set. For example, if the type of pollen that is scattered several times a year is the object of observation, it is possible to set multiple “predetermined periods” during one year. By setting the “period” to 1 day, it is possible to predict the occurrence of the phenomenon on the next day based on the integrated amount of the previous day.
本発明において算出される積算量のうち、過去の所定の期間に係る発現積算量は、所定の期間の開始以降、ユーザに最初に現象が発現した日時までの積算量である。このため、発現積算量は、実際にユーザがどの程度被曝した場合に、現象が発現するかを判定するための基準として用いることが出来る。 Among the integrated amounts calculated in the present invention, the integrated expression amount for a predetermined period in the past is the integrated amount from the start of the predetermined period to the date and time when the phenomenon first appears in the user. For this reason, the expression integrated amount can be used as a reference for determining how much the user is actually exposed to determine whether the phenomenon appears.
本発明では、現在または未来の所定の期間である第二の所定の期間に係る予測積算量が算出され、現象発現の時期を判定するための基準となる発現積算量と比較される。本発明によれば、この比較によって、現象が発現する日時を予測することが可能となり、また、予測された予測発現日時をユーザに通知することが可能となる。予測発現日時の通知を受けたユーザは、現象が発現すると予測される時期を認識した上で、効果的な予防策を講じ、事前の準備をすることが出来る。例えば、花粉症の場合、発症前から服用を開始すると効果の高い薬品の服用を開始する等の予防策を講じ、発症前に充分な量のマスクや薬品等を購入する等の準備を行うことが出来る。 In the present invention, the predicted integrated amount for the second predetermined period, which is the present or future predetermined period, is calculated and compared with the expression integrated amount serving as a reference for determining the timing of the occurrence of the phenomenon. According to the present invention, this comparison makes it possible to predict the date and time when the phenomenon will occur, and to notify the user of the predicted and predicted date and time of occurrence. The user who has received the notification of the predicted occurrence date and time can take effective preventive measures and prepare in advance after recognizing the time when the phenomenon is predicted to occur. For example, in the case of hay fever, take preventive measures such as starting taking highly effective medicines if you start taking it before onset, and make preparations such as purchasing a sufficient amount of masks and medicines before onset. I can do it.
また、本発明において、前記予測積算量算出手段は、前記第二の所定の期間の開始時点から予測対象日時までの予測積算量を、複数の予測対象日時毎に事前に算出し、前記発現日時予測手段は、前記予測積算量算出手段によって算出された、前記予測対象日時までの
予測積算量を、前記発現積算量と比較し、前記発現積算量以上となる予測積算量に係る予測対象日時を、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時として予測してもよい。
Further, in the present invention, the predicted integrated amount calculating means calculates a predicted integrated amount from the start time of the second predetermined period to the prediction target date and time in advance for each of the plurality of prediction target dates and times, and the expression date and time The predicting unit compares the predicted integrated amount up to the prediction target date and time calculated by the predicted integrated amount calculating unit with the integrated expression amount, and determines the predicted target date and time related to the predicted integrated amount that is equal to or greater than the integrated expression amount. The date and time when the phenomenon occurs in the user may be predicted.
より具体的には、予測積算量算出手段は、所定の単位時間毎(例えば、1日毎)の予測量を取得し、所定の期間の開始時点から予測対象日時までの予測量を積算することで、予測対象日時までの予測積算量を算出することが出来る。このようにして算出された予測積算量を発現積算量と比較し、予測積算量が発現積算量未満である場合には、予測対象日時を所定の単位時間(例えば、1日)分先に進めて予測積算量を再算出し、発現積算量と再比較する。予測対象日時までの予測積算量の算出および発現積算量との比較を繰り返すことで、予測積算量が発現積算量以上となる予測対象日時を特定することが出来る。 More specifically, the predicted integrated amount calculation means obtains a predicted amount every predetermined unit time (for example, every day), and integrates the predicted amount from the start time of the predetermined period to the prediction target date and time. The predicted integrated amount up to the prediction target date / time can be calculated. The predicted integrated amount calculated in this way is compared with the integrated expression amount. If the predicted integrated amount is less than the integrated expression amount, the prediction target date / time is advanced by a predetermined unit time (for example, one day) ahead. Recalculate the predicted integrated amount and re-compare with the integrated expression amount. By repeating the calculation of the predicted integrated amount up to the prediction target date and time and the comparison with the expression integrated amount, the prediction target date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount can be specified.
また、本発明に係る環境情報提供装置は、前記第二の所定の期間の開始時点以降の、ユーザの行動に係る場所および日時を示す情報を含む行動予定を、事前に取得する行動予定取得手段と、前記行動予定取得手段によって取得された、前記ユーザの行動予定に含まれる場所および日時における、前記所定の要素の予測値を取得する予測値取得手段と、を更に備え、前記予測積算量算出手段は、前記予測値取得手段によって取得された予測値を積算することで、前記第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出してもよい。 In addition, the environment information providing apparatus according to the present invention is an action schedule acquisition unit that acquires in advance an action schedule including information indicating a location and a date / time related to a user's action after the start of the second predetermined period. And predicted value acquisition means for acquiring a predicted value of the predetermined element at a location and date / time included in the user's action schedule acquired by the action schedule acquisition means, and calculating the predicted integrated amount The means calculates in advance a predicted integrated amount of the predetermined element related to the user after the start time of the second predetermined period by integrating the predicted values acquired by the predicted value acquiring means. May be.
ここで、ユーザの行動予定は、ユーザによって登録されたスケジュールに基づいて取得されてもよいし、ユーザの行動履歴等に基づいて予測されたものが取得されてもよい。 Here, the user's action schedule may be acquired based on a schedule registered by the user, or may be acquired based on a user's action history or the like.
また、本発明に係る環境情報提供装置は、前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、ユーザの行動に係る場所および日時を示す情報を含む行動履歴を取得する行動履歴取得手段と、前記行動履歴取得手段によって取得された、前記ユーザの行動履歴に含まれる場所および日時における、前記所定の要素の実測値を取得する実測値取得手段と、を更に備え、前記発現積算量算出手段は、前記実測値取得手段によって取得された実測値を積算することで、前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における前記ユーザに係る前記所定の要素の積算量を算出してもよい。 Further, the environment information providing apparatus according to the present invention acquires an action history including information indicating a place and a date / time related to a user's action in a period from the start time to the expression date / time in the first predetermined period. An action history acquisition means; and an actual measurement value acquisition means for acquiring an actual measurement value of the predetermined element at a location and date / time included in the user's action history acquired by the action history acquisition means, The expression integrated amount calculation means integrates the actual measurement values acquired by the actual measurement value acquisition means, so that the predetermined predetermined value related to the user in the period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period. The integrated amount of elements may be calculated.
ユーザの行動履歴は、ユーザによって登録されたスケジュールや、ユーザが所有する端末によって取得された位置情報等に基づいて把握することが出来る。なお、ユーザ端末が位置を特定するための具体的な情報としては、GPS(Global Positioning System)を用いて取得される位置情報や、携帯電話端末の通信に用いられる基地局の設置位置情報、無線LAN(Local Area Network)通信に用いられるアクセスポイントの設置位置情報、またはこれらの情報の組み合わせ、等を用いることが出来る。 A user's action history can be grasped based on a schedule registered by the user, position information acquired by a terminal owned by the user, or the like. In addition, as specific information for the user terminal to specify the position, position information acquired using GPS (Global Positioning System), installation position information of a base station used for communication of a mobile phone terminal, wireless It is possible to use access point installation position information used for LAN (Local Area Network) communication, or a combination of these information.
また、本発明に係る環境情報提供装置は、前記行動履歴および前記行動予定に含まれる場所が屋外であるか否かを判定する判定手段を更に備え、前記発現積算量算出手段は、前記実測値取得手段によって取得された実測値のうち、前記判定手段によって屋外であると判定された場所に係る実測値を積算し、前記予測積算量算出手段は、前記予測値取得手段によって取得された予測値のうち、前記判定手段によって屋外であると判定された場所に係る予測値を積算してもよい。 The environment information providing apparatus according to the present invention further includes a determination unit that determines whether or not a place included in the action history and the action schedule is outdoors, and the expression integrated amount calculation unit includes the actual measurement value. Of the actual measurement values acquired by the acquisition unit, the actual measurement values relating to the place determined to be outdoors by the determination unit are integrated, and the predicted integration amount calculation unit is the predicted value acquired by the prediction value acquisition unit Among them, the predicted values related to the place determined to be outdoors by the determination means may be integrated.
また、本発明に係る環境情報提供装置は、前記行動履歴および前記行動予定に含まれる場所が屋外であるか否かを判定する判定手段を更に備え、前記実測値取得手段は、前記判定手段によって屋外であると判定された場所および日時における、前記所定の要素の実測値を取得し、前記予測値取得手段は、前記判定手段によって屋外であると判定された場所および日時における、前記所定の要素の予測値を取得してもよい。 The environment information providing apparatus according to the present invention further includes a determination unit that determines whether or not a place included in the action history and the action schedule is outdoors, and the actual measurement value acquisition unit is determined by the determination unit. The measured value of the predetermined element at a place and date / time determined to be outdoor is acquired, and the predicted value acquisition means is the predetermined element at the location / date / time determined to be outdoor by the determination means. The predicted value may be acquired.
判定手段による判定は、例えば、行動履歴または行動予定に含まれる場所の位置情報と地図情報とのマッチングで判定してもよいし、行動履歴または行動予定に含まれる場所の名称や属性に基づいて行われてもよいし、ユーザの移動速度に基づいて行われてもよい。例えば、移動速度がどのような範囲にあるかを判定することによって、徒歩による移動(即ち、屋外)であるか、または自動車や電車等の何らかの乗り物による移動(即ち、屋内)であるか、を判断することができる。また、ユーザの行動履歴または行動予定に含まれる場所が屋外であるか否かの判定には、上述した基地局の設置位置情報やアクセスポイントの設置位置情報を補助的に用いることもできる。 The determination by the determination means may be performed by, for example, matching the location information of the place included in the action history or the action schedule and the map information, or based on the name or attribute of the place included in the action history or the action schedule. It may be performed based on the moving speed of the user. For example, by determining what range the moving speed is, whether it is a movement by walking (that is, outdoors) or a movement by some vehicle such as a car or a train (that is, indoors). Judgment can be made. The base station installation position information and access point installation position information described above can also be used supplementarily to determine whether or not a place included in the user's action history or action schedule is outdoors.
なお、上記説明した積算量算出手段では、実測値または予測値は、屋外であれば積算し、屋内であれば積算しない、という方法で積算される。しかし、このような方法に代えて、屋外であるか否かに基づいて、積算の際の重み付けを変更する方法が採用されてもよい。例えば、判定の結果屋外と判定された場所の実測値または予測値はそのまま積算し、屋内と判定された場所の実測値または予測値は所定の係数を用いて補正した後に積算する、等の方法が採用されてよい。 Note that in the above-described integrated amount calculation means, the actual measurement value or the predicted value is integrated by a method in which it is integrated if it is outdoors and is not integrated if it is indoors. However, instead of such a method, a method of changing the weighting at the time of integration based on whether or not the vehicle is outdoors may be employed. For example, the measured value or predicted value of the place determined to be outdoor as a result of the determination is integrated as it is, and the actual measured value or predicted value of the place determined to be indoor is corrected using a predetermined coefficient and then integrated. May be adopted.
更に、本発明は、コンピュータが実行する方法、又はコンピュータに実行させるプログラムとしても把握することが可能である。また、本発明は、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録したものでもよい。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。 Furthermore, the present invention can be understood as a method executed by a computer or a program executed by a computer. Further, the present invention may be a program in which such a program is recorded on a recording medium readable by a computer, other devices, machines, or the like. Here, a computer-readable recording medium is a recording medium that stores information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer or the like. Say.
本発明によれば、所定の要素を原因としてユーザに発現する現象の、ユーザ毎の発現時期を予測することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to estimate the expression time for every user of the phenomenon which expresses to a user due to a predetermined element.
以下、本発明に係る環境情報提供装置の実施の形態について、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態では、環境情報提供装置は、主に、ユーザに対して花粉症に関連する情報を提供するための環境情報提供システム1の一部として用いられるが、本発明に係る環境情報提供装置は、環境に関連する様々な情報をユーザに提供するために用いることが
可能である。特に、本発明に係る環境情報提供装置は、所定の要素を原因として症状が発現するような現象の情報、例えば、日焼け、紫外線アレルギー、喘息等に関連する情報を提供するための環境情報提供システムの一部として用いられてもよい。
Embodiments of an environment information providing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In this embodiment, the environment information providing apparatus is mainly used as a part of the environment information providing system 1 for providing information related to hay fever to the user, but the environment information according to the present invention is used. The providing device can be used to provide various information related to the environment to the user. In particular, the environmental information providing apparatus according to the present invention provides an environmental information providing system for providing information on a phenomenon in which a symptom appears due to a predetermined factor, for example, information related to sunburn, ultraviolet allergy, asthma, and the like. May be used as part of
<システムの構成>
図1は、本実施形態に係る環境情報提供システム1の構成を示す図である。本実施形態に係る環境情報提供システム1は、センサ5と、測定データ収集装置4と、データサーバ3と、コンテンツサーバ2と、行動推定サーバ6と、行動履歴サーバ7と、を備え、コンテンツサーバ2は、有線および無線のネットワークを介してユーザの所持する携帯端末9と通信可能な状態となっている。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an environment information providing system 1 according to the present embodiment. The environment information providing system 1 according to the present embodiment includes a sensor 5, a measurement data collection device 4, a data server 3, a content server 2, a behavior estimation server 6, and a behavior history server 7, and includes a content server. 2 is in a state in which it can communicate with the
なお、本実施形態に係るコンテンツサーバ2、データサーバ3、測定データ収集装置4、行動推定サーバ6、および行動履歴サーバ7は、何れも、CPU(Central Processing Unit)11a、11b、11c、11d、11e、RAM(Random Access Memory)13a、13b、13c、13d、13e、ROM(Read Only Memory)12a、12b、12c、12d、12e、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置14a、14b、14c、14d、14e、通信ユニット15a、15b、15c、15d、15e、等を備えるコンピュータである。
The content server 2, the data server 3, the measurement data collection device 4, the behavior estimation server 6, and the behavior history server 7 according to the present embodiment are all CPUs (Central Processing Unit) 11a, 11b, 11c, 11d, 11e, RAM (Random Access Memory) 13a, 13b, 13c, 13d, 13e, ROM (Read Only Memory) 12a, 12b, 12c, 12d, 12e, EEPROM (Electrically Erasable Memory and Programmable Memory and Programmable Memory) )
センサ5は、互いに離れた複数の地点に設置されることで、該地点を含む複数の地域における環境関連情報をセンシングする。具体的には、本実施形態におけるセンサ5は、少なくとも大気中に飛散する花粉をセンシング可能な花粉センサを含む。但し、花粉の他にも、降水量や気温、湿度、気圧、風向/風速等の気象情報、紫外線、エアロゾル等、のうち何れか1つ以上をセンシング可能なセンサが更に含まれてもよい。 The sensor 5 is installed at a plurality of points distant from each other to sense environment-related information in a plurality of areas including the point. Specifically, the sensor 5 in the present embodiment includes at least a pollen sensor capable of sensing pollen scattered in the atmosphere. However, in addition to pollen, a sensor capable of sensing any one or more of precipitation, temperature, humidity, atmospheric pressure, weather information such as wind direction / wind speed, ultraviolet rays, aerosol, and the like may be further included.
測定データ収集装置4は、センサ5に夫々接続されることで、センサ5によってセンシングされた各種の環境関連情報(例えば、降水量や気温、湿度、気圧、風向/風速等の気象情報、花粉の飛散量/空中花粉濃度、紫外線量、エアロゾル量、等)を測定データとして収集する。ここで、センサ5は、目的とする環境関連情報の取得に適した地点に設けられることが好ましい。例えば、花粉の飛散量/空中花粉濃度を測定するためのセンサ5は、基地局や中継函、ビルの屋上、自動販売機、ガソリンスタンド、駅、等の風通しのよい場所に設けられてよい。但し、センサ5および測定データ収集装置4の設置位置は、上記例示された場所に限定されず、ユーザの行動範囲や、スギ林等の花粉発生地に設置されることが好ましい。なお、収集された測定データは、通信のための回線網を、測定データ収集のためのネットワークとして用いてデータサーバ3へ送られる。 The measurement data collection device 4 is connected to each sensor 5 to thereby provide various environment-related information sensed by the sensor 5 (for example, weather information such as precipitation, temperature, humidity, atmospheric pressure, wind direction / wind speed, pollen (Scattering amount / air pollen concentration, ultraviolet ray amount, aerosol amount, etc.) are collected as measurement data. Here, the sensor 5 is preferably provided at a point suitable for obtaining target environment-related information. For example, the sensor 5 for measuring pollen scattering amount / airborne pollen concentration may be provided in a well-ventilated place such as a base station, a relay box, a rooftop of a building, a vending machine, a gas station, or a station. However, the installation positions of the sensor 5 and the measurement data collection device 4 are not limited to the locations exemplified above, and are preferably installed in the user's action range or in a pollen generation site such as a cedar forest. The collected measurement data is sent to the data server 3 using a communication network as a measurement data collection network.
データサーバ3は、測定データ収集装置4によって収集及び送信された測定データを蓄積するためのサーバである。具体的には、データサーバ3は、測定値データベースを管理するコンピュータであり、測定値データベースには、花粉の飛散量/空中花粉濃度を含む各種環境関連情報が、測定地点(センサ5の設置場所)および測定日時と関連付けられて蓄積される。また、測定値データベースに含まれる測定データは、コンテンツサーバ2からの求めに応じてデータサーバ3から提供されるか、または、データサーバ3からコンテンツサーバ2に対して自動的に提供される。 The data server 3 is a server for accumulating measurement data collected and transmitted by the measurement data collection device 4. Specifically, the data server 3 is a computer that manages a measurement value database, and the measurement value database stores various environment-related information including pollen scattering amount / air pollen concentration at measurement points (locations where sensors 5 are installed). ) And the measurement date and time. The measurement data included in the measurement value database is provided from the data server 3 in response to a request from the content server 2 or is automatically provided from the data server 3 to the content server 2.
コンテンツサーバ2は、ユーザが所有する携帯端末9に対して、各種のコンテンツを提供するためのサーバである。本実施形態に係るコンテンツサーバ2は、花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値および予測値に基づいて、ユーザ毎に、今シーズンにおける花粉症の初期症状の発現が予測される日を予測し、この情報を該当するユーザに通知する。
The content server 2 is a server for providing various contents to the
行動推定サーバ6は、携帯端末9等を用いてネットワーク経由で通知(アップロード)されたユーザのスケジュール(行動予定)を、ユーザ識別情報と関連付けて蓄積する。ユーザから通知されるスケジュールには、ユーザが訪れる予定の場所およびその場所に訪れる日時を示す情報が含まれる。また、行動推定サーバは、コンテンツサーバ2による要求を受けて、またはコンテンツサーバ2による要求に先立って、蓄積されたスケジュール、および行動履歴サーバに蓄積された行動履歴に基づいて、ユーザの行動を予測する。なお、本実施形態では、行動推定サーバ6がコンテンツサーバ2とは別に用意される例について説明するが、行動推定サーバ6によって提供される機能は、コンテンツサーバ2によって実現される機能の一部として実現されてもよい。
The behavior estimation server 6 stores the user's schedule (behavior schedule) notified (uploaded) via the network using the
行動履歴サーバ7は、携帯端末9等を用いてネットワーク経由で定期的に通知(アップロード)されたユーザの行動履歴を、ユーザ識別情報と関連付けて蓄積する。行動履歴には、ユーザが訪れた場所およびその場所に訪れた日時を示す情報が含まれる。即ち、行動履歴サーバには、ユーザの携帯端末9から自動送信された、携帯端末9の現在位置情報が定期的に登録されている。行動履歴サーバは、この定期的に登録される携帯端末9の位置情報を参照することで、ユーザの行動履歴を把握することが出来る。更に、行動履歴サーバには、ユーザの過去のスケジュール情報が、行動推定サーバ等から取得されてユーザ識別情報と関連付けられて行動履歴として蓄積されている。なお、本実施形態では、行動履歴サーバ7がコンテンツサーバ2とは別に用意される例について説明するが、行動履歴サーバ7によって提供される機能は、コンテンツサーバ2によって実現される機能の一部として実現されてもよい。
The action history server 7 stores the action history of the user regularly notified (uploaded) via the network using the
本実施形態において、携帯端末9は、携帯電話網を介して通信可能な移動機であり、GPSおよび/または通信中の基地局等から取得した情報に基づいて、現在位置を特定する機能を備える。また、本実施形態において、携帯端末9には、環境情報提供システムによる情報提供サービスを受けるためのアプリケーションがインストールされており、このアプリケーションによって、携帯端末9は、コンテンツサーバとの間で情報を送受信する機能、および後述する自動トラッキング機能を有する端末として動作する。但し、ユーザの所有する端末には、通信機能を備えたその他の情報処理端末が用いられてもよい。
In the present embodiment, the
図2は、本実施形態に係るコンテンツサーバ2の機能構成の概略を示す図である。コンテンツサーバ2は、記憶装置14aに記録されている環境情報提供用プログラムが、RAM13aに読み出され、CPU11aによって実行されることで、保持部21と、受信部22と、実測値取得部23と、発現積算量算出部24と、送信部(通知部)25と、予測値取得部27と、予測積算量算出部26と、判定部28と、発現日時予測部29と、行動履歴取得部30と、行動予定取得部31と、発現状況取得部32と、を備える環境情報提供装置として機能する。なお、本実施形態では、環境情報提供装置の備える各機能は、汎用プロセッサであるCPU11aによって実行されるが、これらの機能の一部または全部は、1または複数の専用プロセッサによって実行されてもよい。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of a functional configuration of the content server 2 according to the present embodiment. The content server 2 reads the environment information providing program recorded in the
図3は、本実施形態においてコンテンツサーバ2に保持されるユーザデータベースのデータ構成を示す図である。ユーザデータベースは、コンテンツサーバ2の保持部21によって、記憶装置14aに記録されることで保持される(図1を参照)。具体的には、ユーザデータベースには、ユーザ識別情報に関連付けられて、ユーザ毎のレコードが蓄積される。ユーザレコードには、ユーザの個人情報(名前、住所、電話番号、勤務先、通勤経路等)と、従来の症状(くしゃみ、鼻水、鼻閉、目のかゆみ、むずむず等)と、従来の対策(使用している薬の種類等)と、初期症状情報(花粉の飛散シーズンにおいて初めて症状が発現した日時および場所)と、随時症状情報(花粉の飛散シーズン中に症状が発現した日時および場所)と、今期の花粉の飛散シーズンにおける積算量であるシーズン積算量と
、過去の飛散シーズンにおける、飛散開始から初期症状の発現日時までの積算量である発現積算量と、今シーズンにおける花粉の飛散開始日以降、予測対象日までの積算量であるシーズン予測積算量と、該ユーザにとって花粉飛散量/空中花粉濃度がこの値を超えると症状が発現すると考えられる閾値と、が記録される。
FIG. 3 is a diagram showing a data configuration of a user database held in the content server 2 in the present embodiment. The user database is held by being recorded in the
<処理の流れ>
次に、本実施形態に係る環境情報提供システム1によって実行される処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。
<Process flow>
Next, the flow of processing executed by the environment information providing system 1 according to the present embodiment will be described using a flowchart.
図4は、本実施形態に係る初期登録処理、およびスケジュール/行動履歴通知処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る初期登録処理は、ユーザの所有する携帯端末9から、初期登録のリクエストが送信されたことを契機として開始される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of initial registration processing and schedule / action history notification processing according to the present embodiment. The initial registration process according to the present embodiment is started when an initial registration request is transmitted from the
ステップS101およびステップS102では、初期登録のリクエストおよび初期登録に必要な情報の送受信、および初期登録処理が行われる。初期登録のリクエストには、ユーザの識別情報の他、ユーザの個人情報、花粉症における従来の症状、花粉症に対する従来の対策、等が含まれる。ユーザ所有の携帯端末9から送信された初期登録のリクエストが受信部22によって受信されると、コンテンツサーバ2は、ユーザデータベース中に、リクエストに係るユーザのレコードを作成し、リクエストに含まれる情報に基づいて、個人情報、従来の症状および従来の対策を登録する。ユーザデータベース中のレコードは、ユーザ識別情報に関連づけて記録されており、システムの要求に応じて読み出すことが可能である。初期登録が完了すると、コンテンツサーバ2は、ユーザの携帯端末9等によるスケジュール/行動履歴通知を待つ。
In steps S101 and S102, an initial registration request, transmission / reception of information necessary for initial registration, and initial registration processing are performed. The initial registration request includes user identification information, personal information of the user, conventional symptoms in hay fever, conventional measures against hay fever, and the like. When the initial registration request transmitted from the
ステップS103およびステップS104では、スケジュール/行動履歴通知が送受信され、行動推定サーバおよび行動履歴サーバに、ユーザのスケジュール(行動予定)および行動履歴が蓄積される。ユーザは、初期登録後、自己のスケジュールを、携帯端末9等を用いてネットワーク経由でアップロードする(ステップS103)。スケジュールには、ユーザが訪れる予定の場所およびその場所に訪れる日時を示す情報が含まれる。スケジュールを受信した行動推定サーバは、ユーザから送信されたスケジュールを、ユーザ識別情報と関連付けて、ユーザの行動予定として蓄積する。また、ユーザは、初期登録後、自己の行動履歴を、携帯端末9等を用いてネットワーク経由でアップロードする(ステップ104)。行動履歴には、ユーザが訪れた場所およびその場所に訪れた日時を示す情報が含まれる。行動履歴を受信した行動履歴サーバは、ユーザから送信された行動履歴を、ユーザ識別情報と関連付けて蓄積する。
In step S103 and step S104, a schedule / action history notification is transmitted and received, and the user's schedule (action schedule) and action history are accumulated in the action estimation server and the action history server. After the initial registration, the user uploads his / her schedule via the network using the
なお、本実施形態において用いられる携帯端末9には、自動トラッキング機能が搭載されており、携帯端末9は、GPSおよび/または通信中の基地局を用いて現在位置情報を自動測位し、行動履歴サーバに対してユーザの行動履歴を自動送信する。自動測位は、通信対象の基地局切替のタイミングや、携帯端末9に搭載された加速度センサで端末が移動したと判定されたタイミングで実行されてもよいし、定期的(例えば、5分間隔)に実行されてもよい。なお、この自動トラッキング機能は、携帯端末9において常にバックグラウンドで動作していることが好ましい。また、自動トラッキング機能は、携帯端末9に提供されるアプリケーションによって提供されてよい。
Note that the
このため、行動履歴サーバには、ユーザの携帯端末9から自動送信された、携帯端末9の現在位置情報が定期的に登録されている。行動履歴サーバは、この定期的に登録される
携帯端末9の位置情報を参照することで、ユーザの行動履歴を把握することが出来る。但し、ユーザの現在位置情報の通知は、自動トラッキング機能によらずに、携帯端末9にインストールされたトラッキング用のアプリケーションをユーザが操作することによって行われてもよい。例えば、ユーザは、トラッキング用のアプリケーションを起動し、場所を移動する毎に、「現在位置の検出および通知」機能に割り当てられた操作を行うことで、現在位置情報を行動履歴サーバに通知することが出来る。
For this reason, the current position information of the
図5は、本実施形態に係る初期報告処理および随時報告処理の流れを示すフローチャートである。コンテンツサーバ2は、初期登録の完了後、ユーザの携帯端末9による初期報告を待ち受ける。ステップS105からステップS107では、初期報告が送受信され、初期症状情報が記録される。ユーザは、初期登録後、くしゃみ、鼻水、鼻閉、目のかゆみ、むずむず等の初期症状が、現在の年の1月1日以降で最初に発現した発現日時および発現場所を示す情報を含む初期報告を、ユーザの識別情報とともに携帯端末9からコンテンツサーバ2に送信する(ステップS105)。なお、本実施形態では、初期報告の基準となる日を1月1日としているが、これに代えて、花粉症シーズンの開始日や、花粉の飛散開始日を、初期報告の基準となる日としてもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing the flow of the initial reporting process and the occasional reporting process according to the present embodiment. After completing the initial registration, the content server 2 waits for an initial report from the user's
なお、初期症状の発現直後に初期報告が行われる場合には、携帯端末9は、初期報告に含まれる発現日時として、現在日時を自動的に設定し、発現場所として、携帯端末9に搭載されたGPSまたは通信中の基地局によって特定された現在位置を自動的に設定してもよい。但し、初期症状の発現が一定時間以上過去である場合には、ユーザは、携帯端末9において初期症状の発現場所および発現日時を入力し、コンテンツサーバ2へ送信する操作を行う。
In addition, when the initial report is performed immediately after the onset of the initial symptoms, the
コンテンツサーバ2の受信部22は、携帯端末9から送信された初期報告を受信する(ステップS106)。そして、コンテンツサーバ2の保持部21は、ユーザデータベースにおける、ステップS106における受信に係るユーザのレコードに、初期症状情報として、初期報告に含まれる発現日時および発現場所を記録する(ステップS107)。
The receiving
更に、コンテンツサーバ2の実測値取得部23は、初期報告に含まれる、初期症状が発現した日時及び場所を検索キーとして、データサーバ3に花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値を要求する(ステップS108)。即ち、実測値取得部23は、データサーバ3に対して、ユーザの初期症状が発現した場所の、発現日時における花粉飛散量/空中花粉濃度のデータを要求する。要求を受けたデータサーバ3は、測定値データベースから、要求に係る場所及び日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を読み出し、コンテンツサーバ2に送信する。
Furthermore, the actual measurement
コンテンツサーバ2は、初期症状が発現した場所の、発現日時における花粉飛散量/空中花粉濃度をデータサーバ3から取得すると、ユーザデータベースにおける、ステップS104で受信したユーザのレコードに、データサーバ3から取得した花粉飛散量/空中花粉濃度を、該当するユーザに花粉症の症状が発現する花粉飛散量/空中花粉濃度の閾値として記録する(ステップS109)。閾値の初期設定が完了すると、以後、コンテンツサーバ2は、ステップS107の随時報告に応じて、随時症状の記録及び閾値の更新を行う。 When the content server 2 acquires from the data server 3 the amount of pollen scattering / airborne pollen concentration at the onset date and time of the place where the initial symptom appears, the content server 2 acquires from the data server 3 the user record received in step S104 in the user database. The pollen scattering amount / airborne pollen concentration thus recorded is recorded as a threshold value of the amount of pollen scattering / airborne pollen concentration at which a symptom of hay fever appears in the corresponding user (step S109). When the initial setting of the threshold is completed, the content server 2 thereafter records the symptom and updates the threshold as needed according to the occasional report in step S107.
ステップS111からステップS115では、随時報告が送受信され、閾値が更新される。ユーザは、初期報告後、くしゃみ、鼻水、鼻閉、目のかゆみ、むずむず等の随時症状が発現すると、携帯端末9を用いて、随時症状が発現した日時および場所を示す情報を含む随時報告を、ユーザの識別情報とともにコンテンツサーバ2に送信する(ステップS111)。なお、随時症状の発現直後に随時報告が行われる場合に、現在日時を自動的に発
現日時として設定し、現在位置をGPSまたは通信中の基地局によって特定し、自動的に発現場所として設定してもよいことは、初期報告の場合と同様である。
From step S111 to step S115, reports are transmitted and received at any time, and the threshold is updated. After the initial report, when an occasional symptom such as sneezing, runny nose, nasal congestion, itchy eyes, itching, etc. occurs, the user uses the
コンテンツサーバ2の受信部22は、携帯端末9から送信された随時報告を受信する(ステップS112)。そして、コンテンツサーバ2は、随時報告のユーザ識別情報が示すユーザのレコードに、随時症状情報として、随時報告に含まれる発現日時および発現場所を記録する。また、コンテンツサーバ2の実測値取得部23は、随時報告に含まれる、随時症状が発現した日時及び場所を検索キーとして、データサーバ3に対して、ユーザの随時症状が発現した場所の、発現日時における花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値を要求する(ステップS113)。要求を受けたデータサーバ3は、測定値データベースから、要求に係る場所及び日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を読み出し、コンテンツサーバ2に送信する。
The receiving
コンテンツサーバ2は、随時症状が発現した場所の、発現日時における花粉飛散量/空中花粉濃度をデータサーバ3から取得すると、データサーバ3から取得した花粉飛散量/空中花粉濃度と、該当するユーザのレコードに設定されている現在の閾値と、を比較する(ステップS114)。取得した花粉飛散量/空中花粉濃度(即ち、最新の随時報告においてユーザに症状が現れた場合の実際の花粉飛散量/空中花粉濃度)が、現在の閾値以上である場合、閾値の更新は行われない。これに対して、取得した花粉飛散量/空中花粉濃度が、現在の閾値よりも小さい場合、コンテンツサーバ2の閾値更新部24は、取得した花粉飛散量/空中花粉濃度をもって、閾値を更新する(ステップS115)。この更新処理以降も、コンテンツサーバ2は、ユーザの携帯端末9から随時報告が受信される度に閾値の更新の要否を判定し、必要であれば閾値の更新を行う。但し、実施の形態によっては、現在の閾値との比較を行うことなく、最新の発現場所、発現日時における花粉飛散量/空中花粉濃度をもって、閾値の更新を行うこととしてもよい。
When the content server 2 acquires from the data server 3 the amount of pollen scattering / airborne pollen concentration at the onset date and time of the place where the symptom has developed from time to time, the content of the pollen scattering / airborne pollen concentration acquired from the data server 3 and the corresponding user's The current threshold value set in the record is compared (step S114). If the acquired pollen scattering amount / airborne pollen concentration (that is, the actual pollen scattering amount / airborne pollen concentration when symptoms appear to the user in the latest ad hoc report) is equal to or greater than the current threshold, the threshold is updated. I will not. On the other hand, when the acquired pollen scattering amount / airborne pollen concentration is smaller than the current threshold, the
ユーザの花粉に対する敏感度は、花粉の飛散開始後徐々に上がっていくと考えられ、症状が発現する飛散量/空中花粉濃度は徐々に低い値になっていくことが考えられる。また、アレルギー症状の強さは一定ではなく、時間(長期または短期)の経過とともに変動することがあり得る。この場合、症状が発現する飛散量/空中花粉濃度が変動する可能性がある。本実施形態に係る環境情報提供装置では、随時報告の結果に従って閾値を更新することで、常に最新のユーザの敏感度に対応した閾値を保持する。但し、常に低い方の閾値が採用される場合、体調が通常時と比較して悪い状態にあるときに行った随時報告によって、閾値が必要以上に低く設定されてしまう虞がある。このため、コンテンツサーバ2は、携帯端末9から送信される閾値リセット要求や閾値変更要求等を受け付けることで、閾値の初期化または変更を行ってもよい。
The sensitivity to the user's pollen is considered to gradually increase after the start of pollen scattering, and it is considered that the scattering amount / airborne pollen concentration at which symptoms appear gradually decreases. In addition, the intensity of allergic symptoms is not constant, and may vary with time (long-term or short-term). In this case, there is a possibility that the scattering amount / airborne pollen concentration at which symptoms develop will vary. In the environmental information providing apparatus according to the present embodiment, the threshold corresponding to the latest user sensitivity is always held by updating the threshold according to the result of the report as needed. However, when the lower threshold value is always adopted, there is a possibility that the threshold value is set lower than necessary due to the occasional report made when the physical condition is in a poor state as compared with the normal condition. For this reason, the content server 2 may initialize or change the threshold value by receiving a threshold value reset request, a threshold value change request, or the like transmitted from the
なお、上記説明した初期登録、スケジュール登録、行動履歴通知、初期報告等における、携帯端末9とコンテンツサーバ2との間の情報送受信方法には、様々な方法を採用することが出来る。例えば、コンテンツサーバ2が提供するWebページにアクセスした携帯端末9から、CGI等の仕組みを用いて情報を送受信することとしてもよいし、電子メールを介して情報を送受信することとしてもよい。
Note that various methods can be adopted as an information transmission / reception method between the
次に、図6、図7Aおよび図7Bを用いて、ユーザに花粉症の症状が発現する日を予測するための処理の流れを説明する。図6、図7Aおよび図7Bに示した処理は、花粉の飛散シーズンの開始前に実行され、花粉の飛散シーズンの開始前にユーザに予測発現日の通知が行われることが好ましい。なお、本実施形態において、「花粉飛散量/空中花粉濃度の積算量」とは、ユーザが実際に摂取または接触した花粉の量ではなく、ユーザが居た場所における花粉の花粉飛散量/空中花粉濃度を、花粉に対するユーザの被曝の程度を把握可能とするために積算したものである。 Next, the flow of the process for predicting the day when the symptom of hay fever will appear to the user will be described using FIG. 6, FIG. 7A and FIG. The processes shown in FIGS. 6, 7A, and 7B are preferably executed before the start of the pollen scattering season, and the user is notified of the predicted expression date before the start of the pollen scattering season. In the present embodiment, “the amount of pollen scattering / aerial pollen concentration” is not the amount of pollen actually ingested or contacted by the user, but the amount of pollen scattering / aerial pollen at the place where the user was present. The concentration is integrated in order to make it possible to grasp the degree of user exposure to pollen.
図8は、本実施形態に係る、ユーザに花粉症の症状が発現すると予測される日時を特定するための処理の概要を示す図である。本実施形態に係る環境情報提供システム1は、発現積算量とシーズン予測積算量とを比較することで、シーズン予測積算量が発現積算量以上となる予測発現日を特定する。図6は、図8の上部に示したグラフに斜線で示した発現積算量を算出するための処理の流れを示すフローチャートであり、図7Aおよび図7Bは、図8の下部に示したグラフに斜線で示したシーズン予測積算量を算出し、発現積算量と比較して予測発現日を特定するための処理の流れを示すフローチャートである。 FIG. 8 is a diagram illustrating an outline of processing according to the present embodiment for specifying a date and time when a hay fever symptom is predicted to occur in a user. The environment information providing system 1 according to the present embodiment identifies the predicted expression date when the season predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount by comparing the expression integrated amount with the season predicted integrated amount. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of processing for calculating the integrated expression amount indicated by oblique lines in the graph shown in the upper part of FIG. 8, and FIGS. 7A and 7B are graphs shown in the lower part of FIG. It is a flowchart which shows the flow of the process for calculating the season prediction integration amount shown by the oblique line, and specifying a prediction expression date compared with an expression integration amount.
図6は、本実施形態に係る、発現積算量算出処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る発現積算量算出処理は、コンテンツサーバ2によって自動的に実行される。以下の説明では、発現積算量算出処理が、新たな花粉の飛散シーズンの開始前に実行される場合について説明するが、発現積算量算出処理は、ユーザの携帯端末9から初期報告が行われて初期症状の発現日時が判明した時点で実行されてもよいし、花粉の飛散シーズンの終了後に、次回の飛散シーズンに備えて実行されてもよい。算出された発現積算量は、ユーザデータベースにおける該当ユーザのレコードに保持されるため、次回の飛散シーズンまで情報を持ち越して、発現日予測処理(図7Aおよび図7Bを参照)に用いることが出来る。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。
FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the integrated expression amount calculation process according to the present embodiment. The integrated expression amount calculation process according to the present embodiment is automatically executed by the content server 2. In the following description, the case where the integrated expression amount calculation process is executed before the start of a new pollen season will be described. However, the integrated expression amount calculation process is initially reported from the
ステップS201では、前回の花粉の飛散シーズン(以下、「昨シーズン」と称する)におけるユーザの行動履歴が取得される。コンテンツサーバ2の行動履歴取得部30は、行動履歴サーバに問合せることで、昨シーズンの開始から初期症状の発現日時までの、ユーザの行動履歴を取得する。ここで、該当ユーザの初期症状の発現日時は、ユーザデータベースから、上記ステップS107で記録された情報を読み出すことで取得される。上記説明した通り、本実施形態では、行動履歴サーバには、ユーザの携帯端末9の、上記説明した自動トラッキング機能を用いて特定された、携帯端末9の現在位置情報が継続的に登録され、ユーザ識別情報と関連付けられて行動履歴として蓄積されている。自動測位は、通信対象の基地局切替のタイミングや、携帯端末9に搭載された加速度センサで端末が移動したと判定されたタイミングで実行されてもよいし、定期的(例えば、5分間隔)に実行されてもよい。更に、行動履歴サーバには、ユーザの過去のスケジュール情報が、行動推定サーバ等から取得されてユーザ識別情報と関連付けられて行動履歴として蓄積されている。その後、処理はステップS202へ進む。
In step S201, the user's action history in the previous pollen scattering season (hereinafter referred to as "last season") is acquired. The action
ステップS202では、昨シーズンの開始から初期症状の発現日時までの、ユーザの行動履歴に含まれる地域の、ユーザが該地域に居た日時の花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値が取得される。コンテンツサーバ2の実測値取得部23は、取得されたユーザの行動履歴に含まれる地域、日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を、データサーバ3に要求する。データサーバ3は、コンテンツサーバ2からの花粉飛散量/空中花粉濃度の取得要求を受けると、該当する地域を含む地点に設置されたセンサ5から測定データを収集する測定データ収集装置4から報告された、ユーザが該地域に居た日時の花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値を、コンテンツサーバ2に返信する。コンテンツサーバ2は、データサーバ3によって送信された花粉飛散量/空中花粉濃度を、ユーザの行動履歴に含まれる地域の、ユーザが該地域に居た日時の花粉飛散量/空中花粉濃度として取得する。コンテンツサーバ2は、ユーザの行動履歴として蓄積されている全ての地域、日時について花粉飛散量/空中花粉濃度の取得を行う。その後、処理はステップS203へ進む。
In step S202, an actual measurement value of the amount of pollen scattering / air pollen concentration in the area included in the user's behavior history from the start of last season to the onset date of the initial symptom is acquired. . The actual measurement
ステップS203では、昨シーズンの開始から初期症状の発現日時までの、ユーザの実際の行動履歴における花粉飛散量/空中花粉濃度の積算量(以下、発現積算量と称する)
が算出される。コンテンツサーバ2の発現積算量算出部24は、ステップS202で取得された花粉飛散量/空中花粉濃度を積算することで、発現積算量(図8の上部に示したグラフの斜線部分を参照)を算出する。
In step S203, the amount of pollen scattering / airborne pollen concentration in the user's actual action history from the start of last season to the date and time of onset of initial symptoms (hereinafter referred to as the expression cumulative amount).
Is calculated. The integrated expression
ここで、本実施形態では、コンテンツサーバ2の発現積算量算出部24は、ユーザが訪れた地域が屋外であると推定される場合のみ、該当地域・日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を積算する。例えば、コンテンツサーバ2の判定部28は、行動履歴における位置情報に示された場所を地図情報において特定し、地図情報で参照された場所に付与されている属性を参照することで、ユーザが訪れた場所が屋外であるか否かを判定する。例えば、位置情報に示された場所が、地図情報上において道路、公園、屋外スペース等である場合には、屋外であると判定できるし、電車、地下鉄、ビル内等である場合には、屋内であると判定できる。なお、この際、基地局情報やアクセスポイント情報を補助的に用いることで、屋外であるか否かの判定の精度を高めてもよい。
Here, in this embodiment, the integrated expression
また、コンテンツサーバ2の判定部28は、行動履歴における2地点間の距離と移動にかかった時間とに基づいて、ユーザの移動速度を算出し、算出された移動速度に基づいて、ユーザが訪れた場所が屋外であるか否かを判定することも出来る。判定部28は、算出された移動速度が、ユーザの移動手段が徒歩であると推定できる範囲内であり、且つ基地局情報等から移動経路が地下街等ではないと推定出来る場合には、該当する日時においてユーザは屋外に居たと判断する。これに対して、コンテンツサーバ2は、ユーザの移動手段が徒歩であると推定できる範囲内にない場合(自動車や電車等の何らかの乗り物を用いて移動していたと推定できる場合)や、基地局情報等から移動経路が地下街等であると推定出来る場合には、該当する日時においてユーザは屋内に居たと判断する。
Further, the
該当する日時においてユーザが屋外に居たと判断された場合、発現積算量算出部24は、ステップS202で取得された花粉飛散量/空中花粉濃度のうち、該当場所・日時分を積算する。一方、該当する日時においてユーザが屋内に居たと判断された場合、発現積算量算出部24は、ステップS202で取得された花粉飛散量/空中花粉濃度のうち、該当場所・日時分を積算しない。積算量の算出が完了すると、処理はステップS204へ進む。
When it is determined that the user is outdoors at the corresponding date and time, the integrated expression
ステップS204では、算出された発現積算量が、ユーザ識別情報と関連付けられて、ユーザデータベースに記録される。その後、処理は図7Aおよび図7Bを用いて説明する発現日予測処理へ進む。なお、本実施形態では、ユーザの行動履歴に係る地域・日時の花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値を一旦取得した後に、該当地域が屋外であるか否かを判定し、積算することとしているが、このような処理順序に代えて、実測値の取得前に該当地域が屋外であるか否かの判定を行い、屋外であると判定された地域についてのみ該当日時の花粉飛散量/空中花粉濃度の実測値を取得し、積算することとしてもよい。 In step S204, the calculated integrated expression amount is associated with the user identification information and recorded in the user database. Thereafter, the process proceeds to the expression date prediction process described with reference to FIGS. 7A and 7B. In addition, in this embodiment, after acquiring the measured value of the pollen scattering amount / airborne pollen concentration in the area / date and time related to the user's action history, it is determined whether or not the corresponding area is outdoors and integrated. However, instead of such a processing order, it is determined whether or not the corresponding area is outdoor before obtaining the actual measurement value, and the amount of pollen scattering / in the air only for the area determined to be outdoor. It is good also as acquiring and integrating the measured value of pollen concentration.
図7Aおよび図7Bは、本実施形態に係る、発現日予測処理の流れを示すフローチャートである。本実施形態に係る発現日予測処理は、図6を用いて説明した発現積算量算出処理の後に、コンテンツサーバ2によって自動的に実行される。なお、本フローチャートに示された処理の具体的な内容および処理順序は、本発明を実施するための一例である。具体的な処理内容および処理順序は、本発明の実施の形態に応じて適宜選択されてよい。 7A and 7B are flowcharts showing the flow of the expression date prediction process according to the present embodiment. The expression date prediction process according to the present embodiment is automatically executed by the content server 2 after the integrated expression amount calculation process described with reference to FIG. Note that the specific contents and processing order of the processing shown in this flowchart are examples for carrying out the present invention. Specific processing contents and processing order may be appropriately selected according to the embodiment of the present invention.
ステップS301では、予測対象日が設定される。予測対象日は、本フローチャートに示す処理において用いられる変数であり、本フローチャートでは、予測対象日における予測積算量の算出、および予測対象日の更新が繰り返されることで、シーズン予測積算量が算出される。コンテンツサーバ2は、発現日予測処理の開始に際して、予測対象日の初期値として、今シーズンにおける花粉の飛散開始日を設定する。 In step S301, a prediction target date is set. The prediction target date is a variable used in the processing shown in this flowchart. In this flowchart, the calculation of the predicted cumulative amount on the prediction target date and the update of the prediction target date are repeated, so that the seasonal predicted cumulative amount is calculated. The At the start of the expression date prediction process, the content server 2 sets the pollen start date for this season as the initial value of the prediction target date.
ステップS302では、予測対象日におけるユーザの1日の行動予定が取得される。コンテンツサーバ2の行動予定取得部31は、行動推定サーバに問合せることで、予測対象日のユーザの行動予定を取得する。なお、行動推定サーバは、コンテンツサーバ2による要求を受けて、またはコンテンツサーバ2による要求に先立って、予測対象日のユーザの行動を予測する。この予測は、ステップS103で蓄積されたユーザのスケジュール、およびステップS104で蓄積されたユーザの行動履歴に基づいて行われる。具体的には、行動推定サーバは、蓄積されたユーザのスケジュール情報を参照することで、ユーザが訪れる場所およびその日を取得する。更に、行動推定サーバは、スケジュール情報の参照によっては特定できないユーザの行動については、スケジュール情報および行動履歴に基づいて、予測する。予測対象日におけるユーザの1日の行動予定が取得されると、処理はステップS303へ進む。 In step S302, the user's daily action schedule on the prediction target date is acquired. The action schedule acquisition unit 31 of the content server 2 acquires the user's action schedule of the prediction target day by making an inquiry to the action estimation server. The behavior estimation server predicts the behavior of the user on the prediction target day in response to a request from the content server 2 or prior to a request from the content server 2. This prediction is performed based on the user schedule accumulated in step S103 and the user action history accumulated in step S104. Specifically, the behavior estimation server obtains a place and a day visited by the user by referring to the accumulated schedule information of the user. Furthermore, the behavior estimation server predicts user behavior that cannot be specified by referring to the schedule information based on the schedule information and the behavior history. When the daily action schedule of the user on the prediction target date is acquired, the process proceeds to step S303.
なお、ユーザの行動履歴は、行動履歴サーバから取得できる。上記説明した通り、本実施形態では、行動履歴サーバには、ユーザの携帯端末9の、上記説明した自動トラッキング機能を用いて特定された、携帯端末9の現在位置情報が継続的に登録され、ユーザ識別情報と関連付けられて行動履歴として蓄積されている。自動測位は、通信対象の基地局切替のタイミングや、携帯端末9に搭載された加速度センサで端末が移動したと判定されたタイミングで実行されてもよいし、定期的(例えば、5分間隔)に実行されてもよい。更に、行動履歴サーバには、ユーザの過去のスケジュール情報が、行動推定サーバ等から取得されてユーザ識別情報と関連付けられて行動履歴として蓄積されている。
The user's action history can be acquired from the action history server. As described above, in the present embodiment, the current position information of the
ユーザの行動(所定の日時におけるユーザの位置)は、ユーザの行動履歴に基づいてユーザ行動のパターン(時間帯と場所との組み合わせ)を特定し、未来の日時に当てはめることで予測することが出来る。行動パターンは、日時の属性(平日、休日、季節等)に応じて異なるため、予測したい日時の属性を考慮してユーザの行動履歴を取得し、行動パターンを学習して予測を行うことが好ましい。例えば、平日における1日のユーザの移動経路を、所定の期間に亘って集計することで、平日における時間帯毎に、ユーザが最も居る確率の高い場所を特定することが出来る。また、ユーザ行動の予測は、ユーザによって登録されているスケジュールも考慮して行うことが出来る。例えば、スケジュールにおいてユーザが2地点間を移動することになっている場合、2地点の間の場所と、その場所の経過日時を予測することが出来る。 User behavior (user position at a predetermined date and time) can be predicted by specifying a user behavior pattern (combination of time zone and place) based on the user behavior history and applying it to a future date and time. . Since the behavior pattern varies depending on the date and time attributes (weekdays, holidays, seasons, etc.), it is preferable to obtain the user's behavior history in consideration of the date and time attributes to be predicted, learn the behavior pattern, and perform prediction. . For example, by summing up a user's travel route on a weekday over a predetermined period, a place where the user is most likely to be located can be specified for each time zone on a weekday. In addition, prediction of user behavior can be performed in consideration of a schedule registered by the user. For example, when the user is supposed to move between two points in the schedule, the place between the two points and the elapsed date and time of the place can be predicted.
ステップS303およびステップS304では、ユーザの行動予定から特定された地域および日時における花粉飛散量/空中花粉濃度が予測される。コンテンツサーバ2の実測値取得部23は、ステップS302で取得された、ユーザが訪れる場所の、該場所を訪れる日時における花粉飛散量/空中花粉濃度を予測するために必要な情報を、データサーバ3に要求する(ステップS303)。実測値取得部23は、花粉飛散量/空中花粉濃度の予測に必要な情報として、例えば、降水量や気温、湿度、気圧、風向/風速等の気象情報(過去の情報および予報情報)、過去の花粉の飛散量/空中花粉濃度の実測値、等を要求する。データサーバ3は、コンテンツサーバ2からの情報の取得要求を受けると、測定データ収集装置4から報告されて蓄積された測定データや、気象情報を配信する外部サーバ等から取得して蓄積した過去の気象データおよび予報データ等を、コンテンツサーバ2に返信する。
In step S303 and step S304, the pollen scattering amount / airborne pollen concentration in the region and date / time specified from the user's action schedule is predicted. The actual
そして、コンテンツサーバ2の予測値取得部27は、データサーバ3から取得した環境関連情報に基づいて、ユーザが訪れる場所の、該場所を訪れる日時における花粉飛散量/空中花粉濃度を予測する(ステップS304)。但し、花粉飛散量/空中花粉濃度の予測は、コンテンツサーバ2によって行われずに、別途設置された予測サーバ(図示は省略する)によって行われてもよい。花粉飛散量/空中花粉濃度の予測が予測サーバによって行
われる場合、コンテンツサーバ2は、ユーザが訪れる場所の、該場所を訪れる日時における予測花粉飛散量/空中花粉濃度を、予測サーバから取得する。ユーザの行動予定から特定された地域および日時における花粉飛散量/空中花粉濃度が予測されると、処理はステップS305へ進む。
Then, based on the environment-related information acquired from the data server 3, the predicted
なお、花粉の飛散量/空中花粉濃度の予測には、従来用いられている花粉の飛散量/空中花粉濃度予測技術を用いることが出来る。例えば、前日の花粉飛散量/空中花粉濃度、発生地より飛来する花粉の量、天候に影響されて変化する飛散量/空中花粉濃度、等を合わせて考慮することで、予測される飛散量/空中花粉濃度を算出することができる。なお、発生地より飛来する花粉の量は、花粉発生地において発生した花粉の量と風向/風速とから予測することが出来る。また、天候による花粉の飛散量/空中花粉濃度への影響としては、例えば、雨天時には花粉が落下して飛散量が減るかまたは空中花粉濃度が下がる、晴天時には落下した花粉が乾燥して舞い上がり易くなる、晴天時に風が吹くと落下していた花粉が舞い上がり飛散量/空中花粉濃度が増える、等がある。なお、落下した花粉は、舞い上げられる際に一部が破壊されることで、アレルゲンを放出する。その他、飛散量/空中花粉濃度の予測には様々な方法が採用されてよい。花粉飛散量/空中花粉濃度の予測が終了すると、処理はステップS305へ進む。なお、本実施形態では、コンテンツサーバ2が予測に必要な環境関連情報を取得し、所定の場所、日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を予測することとしているが、このような方法に代えて、コンテンツサーバ2が予測飛散量/空中花粉濃度を外部の予報サーバから取得することとしてもよい。 For the prediction of pollen scattering amount / airborne pollen concentration, conventionally used pollen scattering amount / airborne pollen concentration prediction technology can be used. For example, by considering the previous day's pollen scattering amount / airborne pollen concentration, the amount of pollen flying from the place of occurrence, the amount of airborne pollen concentration / airborne pollen concentration, etc. Airborne pollen concentration can be calculated. It should be noted that the amount of pollen flying from the place of occurrence can be predicted from the amount of pollen generated in the place of occurrence of pollen and the wind direction / wind speed. In addition, the influence on the amount of pollen scattering / airborne pollen concentration due to the weather, for example, the pollen falls during rainy weather and the amount of scattering decreases or the airborne pollen concentration decreases. When the wind blows in fine weather, the pollen that has fallen rises and the amount of scattered / airborne pollen concentration increases. In addition, the fallen pollen releases an allergen by being partially destroyed when it is lifted. In addition, various methods may be adopted for the prediction of the scattering amount / air pollen concentration. When the prediction of pollen scattering amount / airborne pollen concentration ends, the process proceeds to step S305. In the present embodiment, the content server 2 acquires environment-related information necessary for prediction and predicts pollen scattering amount / airborne pollen concentration at a predetermined location and date / time. The content server 2 may acquire the predicted scattering amount / air pollen concentration from an external forecast server.
ステップS305では、予測される花粉飛散量/空中花粉濃度が、該当するユーザの閾値以上であるか否かが判定される。ステップS304において、ユーザが訪れる場所の、該場所を訪れる日時における花粉飛散量/空中花粉濃度が予測されると、コンテンツサーバ2の判定部28は、該当するユーザの閾値(ユーザに花粉症の症状が発現する花粉飛散量/空中花粉濃度としてステップS109またはステップS115で設定または更新された値)をユーザデータベースから読み出し、この閾値と、予測された花粉飛散量/空中花粉濃度と、を比較する。比較の結果、予測された花粉飛散量/空中花粉濃度が閾値未満である場合、処理はステップS306へ進む。これに対して、予測された花粉飛散量/空中花粉濃度が閾値以上である場合、予測対象日までのシーズン予測積算量に拘らず、現在設定されている予測対象日における被曝のみでユーザに症状が発現することが予測されるため、処理はステップS309へ進む。
In step S305, it is determined whether or not the predicted pollen scattering amount / airborne pollen concentration is equal to or higher than the threshold value of the corresponding user. In step S304, when the amount of pollen scattering / aerial pollen concentration at the date and time when the user visits the site is predicted, the
ステップS306では、予測対象日の行動における花粉飛散量/空中花粉濃度の積算量が算出され、更に、今シーズンにおける花粉の飛散開始日以降、予測対象日までのユーザの行動予定における花粉飛散量/空中花粉濃度の積算量(シーズン予測積算量)が算出される。コンテンツサーバ2の予測積算量算出部26は、ステップS304で予測された花粉飛散量/空中花粉濃度を積算することで、予測対象日の花粉飛散量/空中花粉濃度の合計(積算量)を算出する。また、コンテンツサーバ2の予測積算量算出部26は、予測対象日の積算量を、ユーザデータベースのシーズン予測積算量に積算することで、現在設定されている予測対象日までのシーズン予測積算量を算出する(図8の下部に示したグラフの斜線部分を参照)。なお、シーズン予測積算量には、本フローチャートに示された処理の開始前に、初期値として「0」が設定される。現在設定されている予測対象日までのシーズン予測積算量が算出されると、処理はステップS307へ進む。
In step S306, the amount of pollen scattering / air pollen concentration in the behavior of the prediction target day is calculated, and further, the amount of pollen scattering in the user's action schedule from the start date of pollen scattering in this season to the prediction target date / The accumulated amount of airborne pollen concentration (season predicted accumulated amount) is calculated. The predicted integrated
ここで、本実施形態では、コンテンツサーバ2の予測積算量算出部26は、ユーザが訪れる場所が屋外であると推定される場合のみ、該当地域・日時の花粉飛散量/空中花粉濃度を積算する。例えば、コンテンツサーバ2は、ユーザの行動予定として登録された場所の名称や対応する地図情報に基づいて、ユーザが訪れる場所が屋外であるか否かを判断することが出来る。コンテンツサーバ2は、ユーザが訪れる場所が屋外であると判断した場
合、ステップS304で予測された花粉飛散量/空中花粉濃度のうち、該当場所・日時分を積算する。これに対して、コンテンツサーバ2は、ユーザが訪れる場所が屋内であると判断した場合、ステップS304で予測された花粉飛散量/空中花粉濃度のうち、該当場所・日時分を積算しない。
Here, in the present embodiment, the predicted integrated
ステップS307では、予測対象日までのシーズン予測積算量と、昨シーズンの発現積算量とが比較される。コンテンツサーバ2の発現日時予測部29は、ステップS306で算出された、現在設定されている予測対象日までのシーズン予測積算量と、ステップS203で算出され、ユーザデータベースに保持されている該当ユーザの発現積算量と、を比較する。この比較によって、現在設定されている予測対象日までのシーズン予測積算量が、過去の発現積算量を超えているか否か、即ち、現在設定されている予測対象日において、該当ユーザが、過去に花粉症の初期症状が発現した際と同程度以上に花粉に対して被曝しているか否か、を判定することが出来る。比較の結果、予測対象日までのシーズン予測積算量が、昨シーズンの発現積算量未満であると判定された場合、処理はステップS308へ進む。
In step S307, the season predicted integrated amount up to the prediction target date is compared with the expression integrated amount of last season. The expression date and
なお、ユーザの行動予定、その他登録された個人情報等に基づいて、ユーザの状況を取得することが可能な場合には、図6に示した処理で算出された発現積算量が補正されてもよい。例えば、行動予定に基づいて、ユーザの睡眠時間が不足すると判断出来る場合や、ユーザが現在通院していると判断出来る場合には、ユーザの体調が万全でないと推測出来るため、比較に用いられる発現積算量を、図6に示した処理で算出された値よりも低い値にする補正が行われてもよい。 Note that if the user's situation can be acquired based on the user's action schedule, other registered personal information, etc., the accumulated expression amount calculated in the process shown in FIG. 6 is corrected. Good. For example, if it can be determined that the user's sleep time is insufficient based on the action schedule, or if it can be determined that the user is currently in the hospital, it can be assumed that the user's physical condition is not perfect. Correction may be performed so that the integrated amount is lower than the value calculated by the processing shown in FIG.
ステップS308では、予測対象日が更新される。コンテンツサーバ2は、予測対象日を、現在の予測対象日より1日先の日に設定する(予測対象日をインクリメントする)ことで、予測対象日を更新する。その後、処理はステップS302へ進み、更新された予測対象日の予測積算量が算出され、更新された予測対象日までのシーズン予測積算量が算出される(ステップS302からステップS307を参照)。即ち、図7Aおよび図7Bのフローチャートに示された処理によれば、シーズン予測積算量が発現積算量以上となる予測対象日まで、ステップS302からステップS307までの処理が繰り返される。ステップS307における比較の結果、予測対象日までのシーズン予測積算量が、昨シーズンの発現積算量以上となっていると判定された場合、処理はステップS309へ進む。 In step S308, the prediction target date is updated. The content server 2 updates the prediction target date by setting the prediction target date one day ahead of the current prediction target date (incrementing the prediction target date). Thereafter, the process proceeds to step S302, where the updated predicted integrated amount for the prediction target date is calculated, and the season predicted integrated amount up to the updated prediction target date is calculated (see steps S302 to S307). That is, according to the processing shown in the flowcharts of FIGS. 7A and 7B, the processing from step S302 to step S307 is repeated until the prediction target date when the season predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount. As a result of the comparison in step S307, when it is determined that the season predicted integrated amount up to the prediction target date is equal to or greater than the expression integrated amount of last season, the process proceeds to step S309.
ステップS309では、ユーザに対して予測発現日が通知される。コンテンツサーバ2の発現日時予測部29は、ステップS305において、予測された花粉飛散量/空中花粉濃度が閾値以上であると判定された予測対象日、または、ステップS307において、予測対象日までのシーズン予測積算量が、昨シーズンの発現積算量以上となっていると判定された時点の予測対象日を、ユーザにおいて花粉症の初期症状が発現すると予測される予測発現日とする(図8を参照)。そして、コンテンツサーバ2の送信部25は、予測発現日を含むメッセージを、ユーザの携帯端末9に対して送信する。その後、本フローチャートに示された処理は終了する。
In step S309, the predicted onset date is notified to the user. The expression date /
予測発現日を含むメッセージは、例えば、「あなたの今年度の花粉症発症日は○月○日が予測されます 事前の予防をお願いします」等とすることが出来る。ユーザは、携帯端末9に送信された予測発現日によって、今シーズンの花粉症の初期症状が発現すると予測される日を知ることが出来、症状の発現の予防等に役立てることが出来る。なお、ユーザの実際の行動は、引き続き、携帯端末9に備えられた自動トラッキング機能によって継続的に行動履歴サーバに送信され、蓄積されることで、来年以降の花粉の飛散シーズンにおける予測に備えられる(図4のステップS104を参照)。
The message including the predicted onset date can be, for example, “Your hay fever onset date is predicted to be the month of the month. The user can know the date on which the initial symptoms of hay fever are predicted to appear from this predicted onset date transmitted to the
本実施形態に係る環境情報提供システムによれば、ユーザは、予測発現日を知ることが出来るため、花粉症の初期症状が発現すると予測される時期を認識した上で、効果的な予防策を講じ、事前の準備をすることが出来る。例えば、ユーザは、発症前から服用を開始すると効果の高い薬品の服用を開始する等の予防策を講じ、発症前に充分な量のマスクや薬品等を購入する等の準備を行うことが出来る。 According to the environmental information providing system according to the present embodiment, the user can know the predicted onset date, and therefore, an effective preventive measure can be taken after recognizing the time when the initial symptoms of hay fever are predicted. You can prepare and prepare in advance. For example, a user can take preventive measures such as starting taking a highly effective medicine when taking the medicine before onset, and can make preparations such as purchasing a sufficient amount of mask or medicine before the onset. .
1 環境情報提供システム
2 コンテンツサーバ(環境情報提供装置)
22 受信部
23 実測値取得部
24 発現積算量算出部
25 送信部(通知部)
26 予測積算量算出部
27 予測値取得部
28 判定部
29 発現日時予測部
30 行動履歴取得部
31 行動予定取得部
32 発現状況取得部
1 Environmental Information Providing System 2 Content Server (Environmental Information Providing Device)
22
26 Predicted integrated
Claims (11)
第一の所定の期間中に、ユーザにおいて最初に前記現象が発現した際の、発現日時を含む情報を保持する保持手段と、
前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、前記ユーザに係る前記所定の要素の実測値の積算量である、発現積算量を算出する発現積算量算出手段と、
前記第一の所定の期間の経過後に到来する第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する予測積算量算出手段と、
前記発現積算量と前記予測積算量とを比較し、前記予測積算量が前記発現積算量以上となる日時を特定することで、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時を予測する発現日時予測手段と、
前記発現日時予測手段によって予測された日時を、予測発現日時として前記ユーザに対して予め通知する通知手段と、
を備える、環境情報提供装置。 An environment information providing apparatus for providing information on a phenomenon that occurs in a user due to a predetermined element,
Holding means for holding information including an expression date and time when the phenomenon first occurs in a user during a first predetermined period;
An expression integrated amount calculating means for calculating an expression integrated amount, which is an integrated amount of the measured value of the predetermined element relating to the user in a period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period;
A predicted integrated amount calculating means for calculating in advance a predicted integrated amount of the predetermined element relating to the user after a start time of a second predetermined period that comes after the first predetermined period has elapsed;
An expression date prediction unit that compares the expression integrated amount with the predicted integrated amount, and specifies a date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount, thereby predicting a date and time when the phenomenon occurs in the user; ,
A notification means for notifying the user in advance of the date and time predicted by the expression date and time prediction means as a predicted expression date and time,
An environmental information providing apparatus comprising:
前記発現日時予測手段は、前記予測積算量算出手段によって算出された、前記予測対象日時までの予測積算量を、前記発現積算量と比較し、前記発現積算量以上となる予測積算量に係る予測対象日時を、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時として予測する、
請求項1に記載の環境情報提供装置。 The predicted integrated amount calculating means calculates the predicted integrated amount from the start time of the second predetermined period to the prediction target date and time in advance for each of the plurality of prediction target dates and times,
The expression date prediction unit compares the predicted integrated amount up to the prediction date and time calculated by the predicted integrated amount calculation unit with the integrated expression amount, and predicts the predicted integrated amount that is equal to or greater than the integrated expression amount. Predicting the target date and time as the date and time when the phenomenon occurs in the user,
The environment information providing apparatus according to claim 1.
前記行動予定取得手段によって取得された、前記ユーザの行動予定に含まれる場所および日時における、前記所定の要素の予測値を取得する予測値取得手段と、
を更に備え、
前記予測積算量算出手段は、前記予測値取得手段によって取得された予測値を積算することで、前記第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する、
請求項1または2に記載の環境情報提供装置。 Action schedule acquisition means for acquiring in advance an action schedule including information indicating the location and date and time related to the user's action after the start time of the second predetermined period;
A predicted value acquisition unit that acquires a predicted value of the predetermined element at a location and a date and time included in the user's action plan acquired by the action plan acquisition unit;
Further comprising
The predicted integrated amount calculating means integrates the predicted values acquired by the predicted value acquiring means, so that the predicted integrated amount of the predetermined element related to the user after the start time of the second predetermined period. Calculate in advance,
The environment information provision apparatus according to claim 1 or 2.
前記行動履歴取得手段によって取得された、前記ユーザの行動履歴に含まれる場所および日時における、前記所定の要素の実測値を取得する実測値取得手段と、
を更に備え、
前記発現積算量算出手段は、前記実測値取得手段によって取得された実測値を積算することで、前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における前記ユーザに係る前記所定の要素の積算量を算出する、
請求項3に記載の環境情報提供装置。 An action history acquisition means for acquiring an action history including information indicating a place and a date and time related to a user's action in a period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period;
Actual value acquisition means for acquiring an actual measurement value of the predetermined element at a location and date / time included in the user's action history acquired by the action history acquisition means;
Further comprising
The integrated expression amount calculation means integrates the actual measurement values acquired by the actual measurement value acquisition means, so that the predetermined period related to the user in the period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period. Calculate the integrated amount of
The environment information providing apparatus according to claim 3.
前記発現積算量算出手段は、前記実測値取得手段によって取得された実測値のうち、前記判定手段によって屋外であると判定された場所に係る実測値を積算し、
前記予測積算量算出手段は、前記予測値取得手段によって取得された予測値のうち、前
記判定手段によって屋外であると判定された場所に係る予測値を積算する、
請求項4に記載の環境情報提供装置。 A determination means for determining whether or not the place included in the action history and the action schedule is outdoors;
The integrated expression amount calculation means, among the actual measurement values acquired by the actual measurement value acquisition means, integrates the actual measurement values related to the place determined to be outdoors by the determination means,
The predicted integrated amount calculating means integrates predicted values related to locations determined to be outdoors by the determining means, among the predicted values acquired by the predicted value acquiring means.
The environment information providing apparatus according to claim 4.
前記実測値取得手段は、前記判定手段によって屋外であると判定された場所および日時における、前記所定の要素の実測値を取得し、
前記予測値取得手段は、前記判定手段によって屋外であると判定された場所および日時における、前記所定の要素の予測値を取得する、
請求項4に記載の環境情報提供装置。 A determination means for determining whether or not the place included in the action history and the action schedule is outdoors;
The actual measurement value acquisition unit acquires the actual measurement value of the predetermined element at the location and date / time determined to be outdoor by the determination unit;
The predicted value acquisition unit acquires a predicted value of the predetermined element at a location and date / time determined to be outdoor by the determination unit,
The environment information providing apparatus according to claim 4.
第一の所定の期間中に、ユーザにおいて最初に前記現象が発現した際の、発現日時を含む情報を保持する保持ステップと、
前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、前記ユーザに係る前記所定の要素の実測値の積算量である、発現積算量を算出する発現積算量算出ステップと、
前記第一の所定の期間の経過後に到来する第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する予測積算量算出ステップと、
前記発現積算量と前記予測積算量とを比較し、前記予測積算量が前記発現積算量以上となる日時を特定することで、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時を予測する発現日時予測ステップと、
前記発現日時予測ステップにおいて予測された日時を、予測発現日時として前記ユーザに対して予め通知する通知ステップと、
を実行する、環境情報提供方法。 In order to provide information about a phenomenon that occurs to the user due to a predetermined factor, the computer
A holding step for holding information including an expression date and time when the phenomenon first occurs in a user during a first predetermined period;
An expression integrated amount calculating step of calculating an expression integrated amount, which is an integrated amount of the measured value of the predetermined element related to the user in a period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period;
A predicted integrated amount calculating step for calculating in advance a predicted integrated amount of the predetermined element relating to the user after a start time of a second predetermined period that comes after the first predetermined period has passed;
An expression date prediction step for predicting the date and time when the phenomenon occurs in the user by comparing the expression integrated amount with the predicted integrated amount and specifying the date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount; ,
A notification step of notifying the user in advance as the predicted expression date and time the date and time predicted in the expression date and time prediction step;
To provide environmental information.
前記発現日時予測ステップでは、前記予測積算量算出ステップにおいて算出された、前記予測対象日時までの予測積算量が、前記発現積算量と比較され、前記発現積算量以上となる予測積算量に係る予測対象日時が、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時として予測される、
請求項7に記載の環境情報提供方法。 In the predicted integrated amount calculation step, a predicted integrated amount from the start time of the second predetermined period to the prediction target date and time is calculated in advance for each of the plurality of prediction target dates and times,
In the expression date prediction step, the prediction integration amount calculated up to the prediction target date calculated in the prediction integration amount calculation step is compared with the expression integration amount, and the prediction related to the prediction integration amount equal to or greater than the expression integration amount The target date and time is predicted as the date and time when the phenomenon occurs in the user.
The environmental information providing method according to claim 7.
第一の所定の期間中に、ユーザにおいて最初に前記現象が発現した際の、発現日時を含む情報を保持する保持手段と、
前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、前記ユーザに係る前記所定の要素の実測値の積算量である、発現積算量を算出する発現積算量算出手段と、
前記第一の所定の期間の経過後に到来する第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する予測積算量算出手段と、
前記発現積算量と前記予測積算量とを比較し、前記予測積算量が前記発現積算量以上となる日時を特定することで、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時を予測する発現日時予測手段と、
前記発現日時予測手段によって予測された日時を、予測発現日時として前記ユーザに対して予め通知する通知手段と、
として機能させる、環境情報提供プログラム。 In order to provide information about the phenomenon manifested to the user due to a predetermined factor,
Holding means for holding information including an expression date and time when the phenomenon first occurs in a user during a first predetermined period;
An expression integrated amount calculating means for calculating an expression integrated amount, which is an integrated amount of the measured value of the predetermined element relating to the user in a period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period;
A predicted integrated amount calculating means for calculating in advance a predicted integrated amount of the predetermined element relating to the user after a start time of a second predetermined period that comes after the first predetermined period has elapsed;
An expression date prediction unit that compares the expression integrated amount with the predicted integrated amount, and specifies a date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount, thereby predicting a date and time when the phenomenon occurs in the user; ,
A notification means for notifying the user in advance of the date and time predicted by the expression date and time prediction means as a predicted expression date and time,
Environmental information providing program that functions as
前記発現日時予測手段は、前記予測積算量算出手段によって算出された、前記予測対象日時までの予測積算量を、前記発現積算量と比較し、前記発現積算量以上となる予測積算量に係る予測対象日時を、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時として予測する、
請求項9に記載の環境情報提供プログラム。 The predicted integrated amount calculating means calculates the predicted integrated amount from the start time of the second predetermined period to the prediction target date and time in advance for each of the plurality of prediction target dates and times,
The expression date prediction unit compares the predicted integrated amount up to the prediction date and time calculated by the predicted integrated amount calculation unit with the integrated expression amount, and predicts the predicted integrated amount that is equal to or greater than the integrated expression amount. Predicting the target date and time as the date and time when the phenomenon occurs in the user,
The environmental information providing program according to claim 9.
1以上の前記センサと接続され、前記センサによって測定された前記所定の要素の実測値を収集するデータ収集装置と、
前記センサによって測定され、前記データ収集装置によって収集された前記所定の要素の実測値を蓄積するデータサーバ装置と、
ユーザに対して前記現象についての情報を提供するための環境情報提供装置と、を備え、
前記環境情報提供装置は、
第一の所定の期間中に、ユーザにおいて最初に前記現象が発現した際の、発現日時を含む情報を保持する保持手段と、
前記第一の所定の期間の、開始時点から前記発現日時までの期間における、前記ユーザに係る前記所定の要素の実測値の積算量である、発現積算量を算出する発現積算量算出手段と、
前記第一の所定の期間の経過後に到来する第二の所定の期間の開始時点以降の、前記ユーザに係る前記所定の要素の予測積算量を事前に算出する予測積算量算出手段と、
前記発現積算量と前記予測積算量とを比較し、前記予測積算量が前記発現積算量以上となる日時を特定することで、前記ユーザにおいて前記現象が発現する日時を予測する発現日時予測手段と、
前記発現日時予測手段によって予測された日時を、予測発現日時として前記ユーザに対して予め通知する通知手段と、
を備える、環境情報提供システム。 A sensor that measures the amount or concentration of a predetermined element that causes the predetermined phenomenon to occur to the user;
A data collection device that is connected to one or more of the sensors and collects measured values of the predetermined element measured by the sensors;
A data server device that stores measured values of the predetermined elements measured by the sensors and collected by the data collection device;
An environment information providing device for providing information about the phenomenon to the user,
The environmental information providing device includes:
Holding means for holding information including an expression date and time when the phenomenon first occurs in a user during a first predetermined period;
An expression integrated amount calculating means for calculating an expression integrated amount, which is an integrated amount of the measured value of the predetermined element relating to the user in a period from the start time to the expression date and time of the first predetermined period;
A predicted integrated amount calculating means for calculating in advance a predicted integrated amount of the predetermined element relating to the user after a start time of a second predetermined period that comes after the first predetermined period has elapsed;
An expression date prediction unit that compares the expression integrated amount with the predicted integrated amount, and specifies a date and time when the predicted integrated amount is equal to or greater than the expression integrated amount, thereby predicting a date and time when the phenomenon occurs in the user; ,
A notification means for notifying the user in advance of the date and time predicted by the expression date and time prediction means as a predicted expression date and time,
An environmental information providing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205192A JP5345027B2 (en) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009205192A JP5345027B2 (en) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011054139A JP2011054139A (en) | 2011-03-17 |
JP5345027B2 true JP5345027B2 (en) | 2013-11-20 |
Family
ID=43943029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009205192A Expired - Fee Related JP5345027B2 (en) | 2009-09-04 | 2009-09-04 | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5345027B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013144806A2 (en) | 2012-03-24 | 2013-10-03 | Michael Blum | Systems and methods of preparing a controlled mixture for hyperthermal treatment |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013092929A (en) * | 2011-10-26 | 2013-05-16 | Seiko Epson Corp | Disease prediction system and disease prediction method |
JP2013238970A (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-28 | Secom Co Ltd | Health management system |
CN103971170B (en) * | 2014-04-17 | 2017-09-29 | 北京百度网讯科技有限公司 | The method and apparatus that a kind of change being used for characteristic information is predicted |
JP6558972B2 (en) * | 2015-06-17 | 2019-08-14 | 日本電信電話株式会社 | Air pollutant suction amount estimation device, method and program |
US20210012903A1 (en) * | 2018-03-22 | 2021-01-14 | Koninklijke Philips N.V. | A system and method for determining allergens which may present a risk of a respiratory attack to a user of the system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001273376A (en) * | 2000-03-25 | 2001-10-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Environmental information providing method and system |
JP2002358590A (en) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information processing method and system for personal ultraviolet using mobile phone |
JP2005063218A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Disease countermeasure support method and disease countermeasure support system |
JP2006071582A (en) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Terumo Corp | Wrist watch with ultraviolet ray measuring function |
JP2006288873A (en) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | Laundry system |
JP5112030B2 (en) * | 2007-12-05 | 2013-01-09 | ヤフー株式会社 | Health care support device and health care support program |
JP5390986B2 (en) * | 2009-08-13 | 2014-01-15 | ウェザー・サービス株式会社 | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM |
-
2009
- 2009-09-04 JP JP2009205192A patent/JP5345027B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013144806A2 (en) | 2012-03-24 | 2013-10-03 | Michael Blum | Systems and methods of preparing a controlled mixture for hyperthermal treatment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011054139A (en) | 2011-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011033400A (en) | Environmental information providing apparatus, system, method and program | |
JP5345027B2 (en) | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM | |
US10791419B2 (en) | Determining a significant user location for providing location-based services | |
JP4262129B2 (en) | Weather forecasting system | |
US10111042B2 (en) | Modeling significant locations | |
KR101554449B1 (en) | Weather forecasts based on expected location | |
JP5914598B2 (en) | Information providing server and program | |
CN107429932B (en) | Air conditioning control device | |
JP5390986B2 (en) | ENVIRONMENTAL INFORMATION PROVIDING DEVICE, SYSTEM, METHOD, AND PROGRAM | |
CN107529138A (en) | The position prediction preserved for the electric power in mobile device | |
CN114842349B (en) | Building construction environment protection method and system based on information technology | |
JP2012032968A (en) | Information collection system, information processor, server device, information collection method, and program | |
KR102134010B1 (en) | Method and server for providing health information based on infulence of environment | |
KR101975030B1 (en) | Apparatus, method and computer program for providing information based on Air-quality index | |
CN109564720A (en) | The control method of automatic inspection system, automatic inspection system check object reading device and automatic inspection system | |
JP6687648B2 (en) | Estimating device, estimating method, and estimating program | |
JP5524741B2 (en) | Exposure amount estimation system and exposure amount estimation method | |
JP6664583B2 (en) | Information control device, information control method, and information control program | |
KR20200022117A (en) | forecast and warning information providing system and method for Harmful work environment using big data analysis | |
JP2006108871A (en) | Weather information notification system, management server and weather information notification program | |
JP2013061829A (en) | Probe information processing server, probe information processing method, and probe information processing system | |
Sugg et al. | Geospatial Approaches to Measuring Personal Heat Exposure and Related Health Effects in Urban Settings | |
JP2019128611A (en) | Generation apparatus, generation method, and generation program | |
WO2025151211A1 (en) | Air quality metrics | |
Martins¹ et al. | for Radon Risk Management in Public |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130813 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |