JP5343266B2 - 回転位置検出器 - Google Patents
回転位置検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343266B2 JP5343266B2 JP2009272242A JP2009272242A JP5343266B2 JP 5343266 B2 JP5343266 B2 JP 5343266B2 JP 2009272242 A JP2009272242 A JP 2009272242A JP 2009272242 A JP2009272242 A JP 2009272242A JP 5343266 B2 JP5343266 B2 JP 5343266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- rotors
- position detector
- rotor
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
すなわち、図4において符号1で示されるものは輪状をなすステータであり、このステータ1の内壁には、複数の突出歯1aが所定角度間隔で内方へ向けて突出され、各突出歯1aには、検出コイルであるステータ巻線12が設けられている。
すなわち、輪状のステータの内壁には、複数の突出歯とスロットが交互に形成され、ロータの形状も偏心又は非真円形としなければならず、構造が複雑で、工作機や自動車のエンジン回り等に取付けるには多くの工数を必要とすると共に、製造コストの低減化が困難であった。
また、工作機や自動車のエンジン回り等に取付けられたレゾルバを、メンテナンス、又は、故障等によって交換する場合には、その除去作業に多大の労力を必要としていた。
また、ステータが輪状であるため、その取付位置は限られたものとなり、自由度を持たせることが困難であった。
すなわち、回転自在に設けられ軸方向に沿って並設された少なくとも一対の第1、第2ロータと、前記各ロータの各外周面側で前記各外周面と対向して周方向の1ヶ所のみに固定配設されたステータと、前記ステータに設けられ前記軸方向に沿って前記各ロータに対向する第1、第2突出歯と、前記第1、第2突出歯に巻回され励磁巻線及び出力巻線からなる第1、第2ステータ巻線と、を備え、前記各ロータの外周面は、前記各突出歯との間隙が異なるように構成されていることにより、ステータ側を従来よりも大幅に小型かつ簡略化した構造を得ることができ、相手方への取付自由度を大幅に向上させることができる。
また、一対のロータにより多段ロータを得ることができ、回転の有無及び回転速度を検出することができる。
また、軸方向に沿って設けた一対の各突出歯の各ステータ巻線によって同相出力及び逆相出力を得ることができ、回転位置検出機能を得ることができる。また、従来のゾルバ同様に、角度位置を検出するためには、sin波用とcos波用とした本願の回転位置検出器を2個使うことにより実現可能である。
尚、従来例と同一又は同等部分については、同一符号を用いて説明する。
図1において、符号1で示されるものは、ステータであり、このステータ1は従来のように輪状ではなく、後述の第1、第2ロータ8a,8bの軸方向Aに沿って長手形状をなすステータであり、このステータ1には、前記軸方向Aに沿って一対の第1、第2突出歯10,11が前記各ロータ8a,8bに対向して下方へ向けて突出すると共に互いに離間して配設されている。
前記ステータ1は、図2にも特に示されているように、前記各ロータ8a,8bの各外周面8aA,8bA側で前記各外周面8aA,8bAと対向して周方向Bの1ヶ所のみに固定配設されており、このステータ1は1個のみで構成されていることにより、図示しない機械装置及び自動車等の被取付部に前記ステータ1を取付ける場合の取付け性が従来の輪状ステータの場合よりも大幅に向上できるものである。
尚、前述の場合、図3に示されるように、前記第1ロータ8aによって逆相出力を検出すると共に、第2ロータ8bによって同相出力を検出することができる。また、図示していないが、前記ステータ1を90度間隔で一対配設すると、従来のレゾルバと同一機能を得ることができる。
また、前記多段ロータ8は、前述の1Xのみではなく、図4から図6で示されるように、軸倍角が2X用、3X用、4X用、・・・・nX用として構成することができ、どの極数でも対応可能である。
1a,1b 第1、第2突出歯
8 多段ロータ
8a,8b 第1、第2ロータ
8aA,8bA 第1、第2外周面
12,13 第1、第2ステータ巻線
12a,13a 励磁巻線
12b,13b 出力巻線
G1,G2 第1、第2間隙
A 軸方向
B 周方向
Claims (3)
- 回転自在に設けられ軸方向(A)に沿って並設された少なくとも一対の第1、第2ロータ(8a,8b)と、前記各ロータ(8a,8b)の各外周面(8aA,8bA)側で前記各外周面(8aA,8bA)と対向して周方向(B)の1ヶ所のみに固定配設されたステータ(1)と、前記ステータ(1)に設けられ前記軸方向(A)に沿って前記各ロータ(8a,8b)に対向する第1、第2突出歯(1a,1b)と、前記第1、第2突出歯(1a,1b)に巻回され励磁巻線(12a,13a)及び出力巻線(12b,13b)からなる第1、第2ステータ巻線(12,13)と、を備え、
前記各ロータ(8a,8b)の外周面(8aA,8bA)は、前記各突出歯(1a,1b)との間隙(G1,G2)が異なるように構成されていることを特徴とする回転位置検出器。 - 前記各ロータ(8a,8b)によって多段ロータ(8)が構成されることを特徴とする請求項1記載の回転位置検出器。
- 前記第1、第2ステータ巻線(12,13)によって同相出力及び逆相出力を得ることができることを特徴とする請求項1又は2記載の回転位置検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272242A JP5343266B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 回転位置検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272242A JP5343266B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 回転位置検出器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011112628A JP2011112628A (ja) | 2011-06-09 |
JP5343266B2 true JP5343266B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=44235055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272242A Active JP5343266B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 回転位置検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5343266B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7084640B2 (ja) * | 2017-12-22 | 2022-06-15 | 株式会社松尾製作所 | 回転角度センサ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3182493B2 (ja) * | 1994-12-27 | 2001-07-03 | 多摩川精機株式会社 | バリアブルリラクタンス型角度検出器 |
JP4158858B2 (ja) * | 2003-12-04 | 2008-10-01 | 多摩川精機株式会社 | 回転角度検出器 |
DE102006026543B4 (de) * | 2006-06-07 | 2010-02-04 | Vogt Electronic Components Gmbh | Lagegeber und zugehöriges Verfahren zum Erfassen einer Position eines Läufers einer Maschine |
JP4775294B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2011-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | レゾルバ |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272242A patent/JP5343266B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011112628A (ja) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8947075B2 (en) | Variable reluctance type angle sensor | |
JP4158858B2 (ja) | 回転角度検出器 | |
JP4775294B2 (ja) | レゾルバ | |
JP6388066B2 (ja) | ブラシレスモータ | |
JP2004151040A (ja) | 回転角度検出装置および回転電機 | |
JP5939868B2 (ja) | バリアブルリラクタンス型レゾルバ | |
JP2007288961A (ja) | バリアブルリラクタンス型角度検出器 | |
JP6633598B2 (ja) | ステータ、ステータのブロックおよび回転電機 | |
JP2013253880A (ja) | トルクセンサ | |
JP5343266B2 (ja) | 回転位置検出器 | |
JP2005287097A (ja) | 高精度1xvr型レゾルバ | |
US9441942B2 (en) | Resolver and multiple-rotation detector | |
JP2015186369A (ja) | 可変リラクタンス型レゾルバ、モータ及びロボット | |
JP6615259B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5281601B2 (ja) | リラクタンス型レゾルバ | |
JP5070464B2 (ja) | 冗長系回転型有限角度検出器 | |
EP3358726A1 (en) | Rotational position detection device and motor device | |
JP4701337B2 (ja) | 複速レゾルバ | |
JP4591682B2 (ja) | 磁気式エンコーダ付き永久磁石同期モータ | |
JP2015132502A (ja) | バリアブルリラクタンス型レゾルバ | |
JP5223068B2 (ja) | レゾルバ信号検出装置 | |
JP4639281B2 (ja) | 平面型レゾルバ | |
JP2018189464A (ja) | 並列巻線レゾルバ | |
JP2012005327A (ja) | レゾルバ | |
JP4992022B2 (ja) | 回転型有限角度検出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5343266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |