JP5343113B2 - クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 - Google Patents
クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5343113B2 JP5343113B2 JP2011202024A JP2011202024A JP5343113B2 JP 5343113 B2 JP5343113 B2 JP 5343113B2 JP 2011202024 A JP2011202024 A JP 2011202024A JP 2011202024 A JP2011202024 A JP 2011202024A JP 5343113 B2 JP5343113 B2 JP 5343113B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- clip unit
- clip
- ring
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N CCCNCCC Chemical compound CCCNCCC WEHWNAOGRSTTBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/122—Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
- A61B17/1227—Spring clips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/122—Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
- A61B17/1222—Packages or dispensers therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/12—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord
- A61B17/128—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips
- A61B17/1285—Surgical instruments, devices or methods for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels or umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/0057—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
- A61B2017/00575—Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for closure at remote site, e.g. closing atrial septum defects
- A61B2017/00584—Clips
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B2017/2901—Details of shaft
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/28—Surgical forceps
- A61B17/29—Forceps for use in minimally invasive surgery
- A61B17/2909—Handles
- A61B2017/2911—Handles rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Description
そこで本発明は、シース部材に対して軸線を合わせて常に正確に位置決めできるクリップユニット及びこれを用いた結紮装置を提供し、もって、円滑かつ確実な結紮動作を可能にすることを目的とする。
(1) 生体を結紮するためのクリップユニットであって、
一対の腕部を有するクリップ本体と、
前記クリップ本体の外側に配置され前記腕部を締め付ける締付リングと、
を備え、
前記締付リングが、該締付リングの径方向外側へ拡開するフラップ部と、前記フラップ部の拡開量を所定の一定量に保持するためのフラップ保持手段と、
を有するクリップユニット。
(2) (1)のクリップユニットと、
可撓性を有する長尺状のシース部材と、
前記シース部材内に進退自在に挿通され、先端部に連結された前記クリップユニットに駆動力を伝達するための伝達部材と、
前記シース部材の前記クリップユニットとは反対側の基端側に配置され、前記伝達部材に前記駆動力を伝達する操作部と、
を有する結紮装置。
図1は、本発明の実施形態を説明するための図で、医療用処置具としての結紮装置の全体構成図である。
次に、クリップユニット13の構成を詳細に説明する。
図2は一部を切り欠いて示すクリップユニットの構成図、図3はクリップユニットの分解斜視図である。クリップユニット13は、締付リング26と、クリップ本体27とを備え、締付リング26は、筒状体に形成される外側締付リング29と、この外側締付リング29の筒状体内部に挿入される内側締付リング31からなる。
図4(A)はクリップ本体の側面図、(B)は正面図、図5は図4(B)のV1方向から見たクリップ本体の背面図である。
クリップ本体27は、帯状金属板材を折り曲げ加工して、一対の腕部39、基端部41、及び連結尾部43が一体に形成されてなる。基端部41と連結尾部43は、クリップ本体27の長手方向中心軸に直交する平坦面を有する連結基部40から延設される。基端部41は、連結基部40から一対のループ部47,47が延設されてループ部47,47の腕部39側(ループ端部)が互いに当接することで全体がループ状に形成される。ループ部47,47は、互いに対称に配置されており、連結基部40とは反対側でそれぞれ腕部39,39に接続されている。
図6(A)は内側締付リング先端側の側面図、(B)は正面図、(C)は末端側の側面図であり、図7は図6(B)のA‐A線断面図を示す。
内側締付リング31は、リング部77と、リング部77の片側端面77aから片持ち状態で延設された一対のフラップ部45,45を有する。一対のフラップ部45,45は、リング部77の片側端面77aにおける直径方向2箇所の外縁位置から、軸線方向より自由端45aを僅かに拡開して形成されている。
図8(A)は外側締付リングを図示せずに示したクリップ本体と内側締付リングとの係合状態を示す斜視図、(B)は(A)のB‐B線断面図である。クリップ本体27は、図8(A)に示すように、連結尾部43が内側締付リング31のリング部77に図中P1方向に挿入される。このとき、図8(B)に示すように、連結尾部43の係合段部75がリング部77の片側端面77aに形成された凹溝81に嵌り、係合段部75と凹溝81とが係合する。これにより、クリップ本体27を内側締付リング31から図8(A)のP2方向に引き出そうとしても、係合段部75と凹溝81とが当接して、双方の分離ができなくなる。
図9(A)は外側締付リング先端側の側面図、(B)は正面図であり、図10は図9のC‐C線断面図である。
外側締付リング29は、円筒部87と、円筒部87の前方先端付近で縮径して形成された括れ部89と、括れ部89から更に前方先端側に向けて径が漸増するように延設されるテーパ部91と、を備える。円筒部87の内径寸法は、内側締付リング31のリング部77(図6参照)の外径寸法より僅かに大きく、外側締付リング29に内側締付リング31が内嵌可能である。また、円筒部87は、対向配置される一対のフラップ突出用孔93が軸線に沿って細長に形成されている。このフラップ突出用孔93の周縁となる各長辺93aの略中央には、フラップ開防止タブ95,95が円筒部87の円周方向で互いに接近する向きに突出して設けられている。
外側締付リング29と内側締付リング31は、外側締付リング29の円筒部87に、内側締付リング31がリング部77側を先頭に挿入されることで係合する。内側締付リング31は、リング部77の先端面77bが括れ部89の内径段部97に当接して軸線方向に位置決めされる。また、内側締付リング31のリング部77の平坦部77cが、外側締付リング29の平面部79部分の内周面と嵌合し、内側締付リング31のリング部77と、外側締付リング29とが嵌合して、回転方向に位置決めされる。
図12は結紮装置の手元操作部の断面図である。
手元操作部17は、前述したように、基端シース19の基端側を軸線周りに回動自在に固定した操作部本体33と、スライダ35と、指掛けリング37からなる。操作部本体33には、軸線方向に沿ったスリットの形成されたすり割り部99が設けてあり、スライダ35がこのスリットの形成範囲内で、軸線方向へ移動自在となっている。スライダ35は、スライダ本体115と操作ワイヤ固定具113からなる。
操作部本体33の先端には固定金具107が設けられ、固定金具107の先端部107aには、操作ワイヤ21が挿通された基端シース19と、基端シース19を覆う保護用の折れ止めバネ111とが軸線に沿って挿入されている。この操作部本体33の先端には、キャップ109が圧入されている。
スライダ35は、スライダ本体115と半割構造とされた操作ワイヤ固定具113とからなり、操作部本体33に嵌挿したスライダ本体にすり割り部99(図12参照)を挟んで互いに組み合わせたワイヤ固定具113を圧入固定することで構成される。組み合わされたスライダ本体115と操作ワイヤ固定具113は、すり割り部99に沿ってスライド移動可能となる。
この操作部本体33の回転は、図13に示すように、操作部本体33からスライダ35及び操作ワイヤ21に伝達される。また、操作部本体33と固定金具107は回転自在に固定されているので、固定金具107を含むシース部19,15に操作部本体33の回転は伝達されない。つまり、操作部本体33を回転操作することにより、操作ワイヤ21が回転し、基端シース19及び先端シース15は回転しない。
図16は、先端シースの断面図である。先端シース15の基端には、連結リング131を介して基端シース19の前方端部が溶着されている。先端シース15の内径は、外側締付リング29(図9参照)の外径よりも僅かに大きく、先端シース15の内部に外側締付リング29を収容可能にしている。先端シース15には、基端シース19から延びる操作ワイヤ21が挿通されて先端シース15から前方に向けて外側に突出する。操作ワイヤ21の遠位端である前方端部には、フック23及び誘い玉25がろう付け、又はレーザ溶接により固定されている。これにより、スライダ35(図12参照)を操作部本体33に対して軸線方向へスライドすると、そのスライド動作に従動して、操作ワイヤ21が先端シース15から前方に送り出される移動と、先端シース15に引き戻される移動との進退動作がなされる。
図17は、操作ワイヤ21の前方先端に固定されたフック23及び誘い玉25の正面図、図18は図17のD‐D線断面図である。
操作ワイヤ21の前方先端にろう付け又はレーザ溶接で固定されたフック23は、外側締付リング29(図9参照)の内径より小さな最大外径を有し、外側締付リング29内に挿入可能に構成される。フック23は、前方先端からフック部135、首下拡径部(拡径部)137、及びフック後端拡径部139と、が一体に形成されている。フック部135は、フック前方先端から後側に向けて軸垂直断面の断面積が漸増する先端テーパ部(前方傾斜面)141、及び漸減する首下テーパ部(後方傾斜面)143がこの順で形成されている。首下テーパ部143の傾斜角度は、軸線方向に対して、例えば90〜135°の角度に設計されており、詳細を後述するように、係合している連結尾部43のJ字爪部73を変形させて係合解除するときの力量の大きさを制御する。なお、フック23の断面は円形に限らず、角錐形状等、他の形状であってもよい。
誘い玉25は、フック23の後方にフック23から離間して操作ワイヤ21にろう付け又はレーザ溶接で固定されている。フック23と誘い玉25とが離間して操作ワイヤ12に固定されることで、双方の間の操作ワイヤ21が湾曲して、互いの動きの自由度が向上する。誘い玉25の前方端部には先端テーパ部151が形成され、後方端部には後端テーパ部153が形成されている。先端テーパ部151は、外側締付リング29内に誘い玉25を案内してスムーズに挿入させる効果がある。後端テーパ部153は、クリップユニット13を先端シース15内に引き込むとき、先端シース15に誘い玉25を案内してスムーズに収容させる効果がある。
クリップ本体27は、フック23とクリップユニット13とが連結すると、連結尾部43のJ字爪部73がキー溝145に係合して軸線方向回りの回転位置が規制される。また、J字爪部73の前方先端73aが首下テーパ部143に係合して軸線方向の位置が位置決めされる。この状態では、キー溝145は、クリップ本体27の連結尾部43(J字爪部73)と係合しているので、操作ワイヤ21の回転力をクリップ本体27に伝達することができる。
上記構成のクリップ操作装置11においては、操作ワイヤ21の前方先端に設けたフック23にクリップユニット13を装着し、クリップユニット13の一対の腕部で生体組織を結紮する。このクリップユニット13は、図20に斜視図を示すクリップケース161に予め収容されており、この収容された状態から、操作ワイヤ21の前方先端のフック23をケース内に挿入することで、フック23にクリップユニット13を装着する。
図23(A)〜(D)にクリップケースのクリップユニットをフックに装着する手順を示した。図23(A)に示すように、クリップユニット13は、予めクリップ収納室167に配置されている。
クリップユニット13をクリップ装着装置に装着するには、まず、先端シースを図20に示すクリップケース161のシース誘い込み部177からシース挿通部179に挿入する。そして、先端シースの前方先端がシース挿通部179の奥に突き当たるまで押し込む。この状態で、図22に示すように先端シース15をクリップケース161に押し当てたまま、クリップケース161を厚み方向に狭持する。
図24、図25に示すように、先端シース15の前方先端は、シース突き当て部180に当接する位置までシース挿通部179に押し込められる。そして、外側締付リング29は、凹曲面状の締付リング保持部181に載置された状態で、前方先端のテーパ部91が締付リング突き当て部183に当接する。これにより、クリップユニット13が図24のQ方向へ抜け出ることを防止する。つまり、フックを挿入することでクリップユニット13に前方へ押す力が加えられても、クリップユニット13とクリップケース161との相対位置は変化しない。このため、クリップユニット13がクリップケース161と接触して破損することが防止される。
次に、図1に示す結紮装置100により生体組織を結紮するための操作を説明する。
(鉗子チャンネル内のシース挿通)
内視鏡の術者は、結紮装置100の先端シース15内にクリップユニット13を格納した状態で、内視鏡の処置具挿通路である鉗子チャンネル内に挿通する。このとき、クリップ本体27と外側締付リング29との連結形態は、図28(A)に示す直線状態から、先端シース15の屈曲に対して追従して湾曲した図28(B)に示す状態となる。フック23と誘い玉25は、離間して操作ワイヤ12に固定されるため、双方の間の操作ワイヤ21が湾曲でき、互いの動きの自由度が向上する。
図31(A)〜(F)に先端シースからクリップユニットの腕部を拡開するまでの様子を示した。
図31(A)に示すように、先端シース15内にクリップユニットが収納された状態から、手元操作部からの操作により、操作ワイヤを前方に向けて繰り出すことでクリップユニット13を先端シース15の前方先端から外側へ突出させる。図31(B)は、先端シース15から腕部39が外側に突出し始めた様子を示している。
次に、生体組織を把持するための腕部の開閉動作について説明する。
図32(A)〜(E)は、前述の先端シースから外側に突出させたクリップユニットの腕部の拡開と、生体組織を結紮するまでの動作を段階的に示している。
先端シース15内に格納されたクリップユニット13は、クリップ本体27の腕部39が閉じるため、閉じ癖が付いて開き角が減少する。この開き角の減少分を基端部41の塑性変形により補う。
図32(C)に示すように、術者は、腕部39,39を拡開維持させた状態で、先端シースに装着されたクリップユニット13を体腔内の処置位置に移動させる。そして、処置の向きに合わせてクリップユニット13を回転させる。この回転操作は、前述したように、図34に示す操作部本体33を軸線周りに回転させることで行う。
次に、図32(C)に示すように、術者は腕部39,39を狙った処置位置(患部195)にセットして、手元操作部17のスライダ35(図34参照)を後方、即ち、指掛けリング37側に引く。これにより、図32(D)に示すように、腕部39,39が閉じられて患部195が狭持される。このとき、腕部39,39の湾曲した直線状板部57(図4参照)は、外側締付リング29の括れ部89(図9参照)における長軸(DL)側の内径位置と摺接しながら、クリップの結紮動作が行われる。
腕部39,39を完全に閉じると、図35に示すように、腕部39の一部で幅広に形成された抜け止め突起59が、外側締付リング29の括れ部89による段付部89aで係止される。これにより、クリップ本体27が外側締付リング29の前方に抜け落ちることを防止でき、腕部39,39による結紮状態が保持される。
前述したように、括れ部89の内面形状は、楕円形に形成され、長軸の直径DL、短軸の直径DSが互いに異なる寸法に形成されている。括れ部89の長軸は、クリップ本体27の一対の腕部39,39が拡開する方向と一致するように設定されている。これにより、基端部41のループ部47,47(図4参照)と当接して、一対の腕部39の拡開量を制御する。また、括れ部89の短軸は、一対の腕部39,39が有する各引込み防止突起61の幅方向と平行に設定されている。これにより、クリップ本体27が外側締付リング29内に収容される際、引込み防止突起61と係合してクリップ本体27の引込み量を制御する。
図37は結紮を完了したクリップユニットの状態を一部切り欠いて示す説明図である。
クリップ本体27の腕部39に形成された引込み防止突起61と、外側締付リング29の括れ部89とが係合された状態で、更にフック23の引張力量を増加させると、フック23と、クリップ本体27の連結尾部43との係合部にも引張力が作用するようになる。
図39(A)に示すように、連結尾部43のJ字爪部73の前方先端73aが首下テーパ部143に当接する状態からフック23を後方に引き戻すと、J字爪部73の前方先端73aが、首下テーパ部143を滑りながら径方向外側に広がる。そして、図39(B)に示すように、J字爪部73の前方先端73aがフック部135の最大外径を超えて径方向外側に広がると、図39(C)に示すように、フック23が連結尾部43から抜け出て、フック23と連結尾部43との係合が解除される。
図40(A),(B)、及び図41(A),(B)は、それぞれ連結尾部43の他の構成例を示している。
図40(A)は一対の係合爪部73A,73Aを形成した部分構成図、図40(B)は(A)の下視図である。この構成例では、一対の係合爪部73A,73Aをアーム71Aの後端71aを中心に、それぞれ前方に向けて延設している。係合爪部73A,73Bは、図40(B)に示すように、連結尾部43Aが収容するフックの中心軸に向かう内側に傾いている。
次に、クリップユニット13のフラップ部が、締付リング26の径方向外側に拡開して、先端シース15の前方端部に当接することでクリップユニット13を先端シース15に対して位置決めする他の構成例について説明する。
単一の締付リング26Aには、フラップ部45Bが片持ち支持されている。このフラップ部45Bは、円筒状の締付リング26の一部をくり抜いて形成され、そのために、締付リング26Aの側面には開口孔255が形成されている。フラップ部45Bの自由端側には、一対の突起部257,257が延設され、突起部257,257は、締付リング26Aの内周面に当接するようになっている。
このように、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
(1) 生体を結紮するためのクリップユニットであって、
一対の腕部を有するクリップ本体と、
前記クリップ本体の外側に配置され前記腕部を締め付ける締付リングと、
を備え、
前記締付リングが、該締付リングの径方向外側へ拡開するフラップ部と、前記フラップ部の拡開量を所定の一定量に保持するためのフラップ保持手段と、
を有するクリップユニット。
このクリップユニットによれば、締付リングが有するフラップ保持手段により、フラップ部の拡開量が所定の一定量に確実に保持される。これにより、シース部材に対して軸線を合わせて常に正確に位置決めできる。
前記フラップ部が、前記締付リングに片持ち支持されて前記締付リングの長手軸に沿って延設されてなり、前記フラップ部の自由端は前記締付リングの径方向外側に弾性付勢されており、
前記フラップ保持手段が、前記締付リングと前記フラップ部とが互いに係合することで前記フラップ部の拡開量を規制するクリップユニット。
このクリップユニットによれば、締付リングとフラップ部との係合により、フラップ部の拡開量を制御するため、拡開量を精度良く規定できる。
前記締付リングが、前記フラップ部を支持する内側締付リングと、前記内側締付リングの外側を覆い、前記フラップ部を径方向外側に突出させるためのフラップ突出用孔を有する外側締付リングとを同軸上で組み合わせて構成され、
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部を前記フラップ突出用孔から径方向外側に突出させた状態で保持するクリップユニット。
このクリップユニットによれば、内側締付リングと外側締付リングとを組み合わせた状態のフラップ突出用孔から、フラップ部が拡開して突出するようになる。
前記フラップ部の前記内側締付リングの長手軸と直交する断面が、前記外側締付リングの内周面より曲率の小さな円弧状に形成され、
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部の前記円弧の中心から円弧端部まで間に形成されたフラップ係止孔と、前記外側締付リングのフラップ突出用孔から孔内に向けて突設され、前記フラップ係止孔に挿入された際に前記フラップ係止孔の側面と当接する係止爪とを備えるクリップユニット。
このクリップユニットによれば、フラップ係止孔の側面と係止爪とが当接することで、フラップ部の拡開量が規定される。
前記フラップ保持手段が、互いに係合する前記フラップ係止孔と前記係止爪との対を複数有するクリップユニット。
このクリップユニットによれば、フラップ係止孔と係止爪との対が複数存在することで、フラップ部をより安定して保持することができる。
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部の自由端側に形成され、前記外側締付リングのフラップ突出用孔の縁部に当接する突起部を備えるクリップユニット。
このクリップユニットによれば、突起部が外側締付リングのフラップ突出用孔の縁部に当接することで、フラップ部の拡開量が規定される。
前記フラップ保持手段が、前記突起部を複数有するクリップユニット。
このクリップユニットによれば、複数の突起部の存在により、フラップ部がより安定して保持される。
前記フラップ部が、前記締付リングの複数箇所に設けられたクリップユニット。
このクリップユニットによれば、フラップ部が締付リングの複数箇所から拡開するようになる。このため、例えばシース部材の先端部にフラップ部が当接する際に、姿勢の安定化や力の分散効果が得られ、クリップユニットが安定して支持できるようになる。
前記フラップ部が、前記締付リングの外周面より内側へ弾性変形により埋没自在に設けられたクリップユニット。
このクリップユニットによれば、フラップ部が締付リングの内部に埋没されるようになる。このため、例えばシース部材内にクリップユニットを収容する際に、フラップ部がシース部材と干渉することがない。
可撓性を有する長尺状のシース部材と、
前記シース部材内に進退自在に挿通され、先端部に連結された前記クリップユニットに駆動力を伝達するための伝達部材と、
前記シース部材の前記クリップユニットとは反対側の基端側に配置され、前記伝達部材に前記駆動力を伝達する操作部と、
を有する結紮装置。
この結紮装置によれば、シース部材の先端部にクリップユニットのフラップ部が当接する際に、クリップユニットの姿勢の安定化や力の分散効果が得られ、クリップユニットをシース部材の先端部で軸線を合わせた状態に安定して支持できる。これにより、円滑かつ確実な結紮動作が可能になる。
前記フラップ部の拡開量が、前記伝達部材を前記シース部材内に引き込む際に、前記フラップ部が前記シース部材の先端部と当接する拡開量である結紮装置。
この結紮装置によれば、フラップ部材が確実にシース部材の端部に当接して位置決めされる。
13 クリップユニット
15 先端シース
17 手元操作部
19 基端シース
21 操作ワイヤ
23 フック
26 締付リング
27 クリップ本体
29 外側締付リング
31 内側締付リング
45 フラップ部
45a 自由端
83 膨出部
85 フラップ係止孔
85a 一辺
87 円筒部
93 フラップ突出用孔
93a 長辺
95 フラップ開防止タブ
100 結紮装置
Claims (11)
- 生体を結紮するためのクリップユニットであって、
一対の腕部を有するクリップ本体と、
前記クリップ本体の外側に配置され前記腕部を締め付ける締付リングと、
を備え、
前記締付リングが、該締付リングの径方向外側へ拡開するフラップ部と、前記フラップ部の拡開量を所定の一定量に保持するためのフラップ保持手段と、
を有するクリップユニット。 - 請求項1記載のクリップユニットであって、
前記フラップ部が、前記締付リングに片持ち支持されて前記締付リングの長手軸に沿って延設されてなり、前記フラップ部の自由端は前記締付リングの径方向外側に弾性付勢されており、
前記フラップ保持手段が、前記締付リングと前記フラップ部とが互いに係合することで前記フラップ部の拡開量を規制するクリップユニット。 - 請求項2記載のクリップユニットであって、
前記締付リングが、前記フラップ部を支持する内側締付リングと、前記内側締付リングの外側を覆い、前記フラップ部を径方向外側に突出させるためのフラップ突出用孔を有する外側締付リングとを同軸上で組み合わせて構成され、
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部を前記フラップ突出用孔から径方向外側に突出させた状態で保持するクリップユニット。 - 請求項3記載のクリップユニットであって、
前記フラップ部の前記内側締付リングの長手軸と直交する断面が、前記外側締付リングの内周面より曲率の小さな円弧状に形成され、
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部の前記円弧の中心から円弧端部まで間に形成されたフラップ係止孔と、前記外側締付リングのフラップ突出用孔から孔内に向けて突設され、前記フラップ係止孔に挿入された際に前記フラップ係止孔の側面と当接する係止爪とを備えるクリップユニット。 - 請求項4記載のクリップユニットであって、
前記フラップ保持手段が、互いに係合する前記フラップ係止孔と前記係止爪との対を複数有するクリップユニット。 - 請求項3記載のクリップユニットであって、
前記フラップ保持手段が、前記フラップ部の自由端側に形成され、前記外側締付リングのフラップ突出用孔の縁部に当接する突起部を備えるクリップユニット。 - 請求項6記載のクリップユニットであって、
前記フラップ保持手段が、前記突起部を複数有するクリップユニット。 - 請求項1〜請求項7のいずれか一項記載のクリップユニットであって、
前記フラップ部が、前記締付リングの複数箇所に設けられたクリップユニット。 - 請求項1〜請求項8のいずれか一項記載のクリップユニットであって、
前記フラップ部が、前記締付リングの外周面より内側へ弾性変形により埋没自在に設けられたクリップユニット。 - 請求項1〜請求項9のいずれか一項記載のクリップユニットと、
可撓性を有する長尺状のシース部材と、
前記シース部材内に進退自在に挿通され、先端部に連結された前記クリップユニットに駆動力を伝達するための伝達部材と、
前記シース部材の前記クリップユニットとは反対側の基端側に配置され、前記伝達部材に前記駆動力を伝達する操作部と、
を有する結紮装置。 - 請求項10記載の結紮装置であって、
前記フラップ部の拡開量が、前記伝達部材を前記シース部材内に引き込む際に、前記フラップ部が前記シース部材の先端部と当接する拡開量である結紮装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202024A JP5343113B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 |
US13/598,420 US9072520B2 (en) | 2011-09-15 | 2012-08-29 | Clip unit and ligation device using the same |
CN201210320472.6A CN103054621B (zh) | 2011-09-15 | 2012-08-31 | 夹片单元及使用该夹片单元的结扎装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011202024A JP5343113B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013063108A JP2013063108A (ja) | 2013-04-11 |
JP5343113B2 true JP5343113B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=47881345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011202024A Active JP5343113B2 (ja) | 2011-09-15 | 2011-09-15 | クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9072520B2 (ja) |
JP (1) | JP5343113B2 (ja) |
CN (1) | CN103054621B (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8652202B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-02-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic heart valve and delivery apparatus |
US8449599B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-05-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing mitral valve |
EP2723274B1 (en) | 2011-06-23 | 2017-12-27 | Valtech Cardio, Ltd. | Closure element for use with annuloplasty structure |
WO2013067662A1 (zh) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Zhu Jian | 一种夹持或结扎装置 |
US9439763B2 (en) | 2013-02-04 | 2016-09-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing mitral valve |
US9622863B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-04-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Aortic insufficiency repair device and method |
CN115721454A (zh) | 2014-12-04 | 2023-03-03 | 爱德华兹生命科学公司 | 用于修复心脏瓣膜的经皮夹具 |
CN104605910A (zh) * | 2015-01-23 | 2015-05-13 | 沈阳尚贤科技股份有限公司 | 一种夹合消化道内软组织的软组织夹 |
US10646228B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-05-12 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Endoscopic clip device and clip |
WO2016183485A1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
WO2016190190A1 (ja) * | 2015-05-27 | 2016-12-01 | オリンパス株式会社 | 内視鏡用処置具 |
US10463360B2 (en) * | 2015-07-17 | 2019-11-05 | Suturegard Medical, Inc. | Suture locks |
US10835714B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-11-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10799677B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10799676B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10799675B2 (en) | 2016-03-21 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Cam controlled multi-direction steerable handles |
US11219746B2 (en) | 2016-03-21 | 2022-01-11 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
US10973638B2 (en) | 2016-07-07 | 2021-04-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Device and method for treating vascular insufficiency |
US10820903B2 (en) * | 2016-09-22 | 2020-11-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Hemostasis clip with reloadable clipping mechanism |
WO2018085433A1 (en) * | 2016-11-03 | 2018-05-11 | Boston Scientific Scimed, Inc. | User actuated reloadable clip cartridge |
US10653862B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-05-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Apparatus for the introduction and manipulation of multiple telescoping catheters |
CN114027919B (zh) | 2016-11-22 | 2023-12-12 | 波士顿科学有限公司 | 止血可重新加载的夹子释放机构 |
US10905554B2 (en) | 2017-01-05 | 2021-02-02 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve coaptation device |
US11224511B2 (en) | 2017-04-18 | 2022-01-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
CN115990075A (zh) | 2017-04-18 | 2023-04-21 | 爱德华兹生命科学公司 | 心脏瓣膜密封装置及其递送装置 |
US10799312B2 (en) | 2017-04-28 | 2020-10-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Medical device stabilizing apparatus and method of use |
EP3603536A4 (en) * | 2017-05-04 | 2020-07-29 | Hangzhou AGS MedTech Co., Ltd. | LOWER PART DESIGN INSTRUMENT, LOWER PART DESIGNER, DELIVERY DEVICE AND ASSEMBLY CONTAINER |
US10959846B2 (en) | 2017-05-10 | 2021-03-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Mitral valve spacer device |
WO2018227592A1 (zh) | 2017-06-16 | 2018-12-20 | 杭州安杰思医学科技有限公司 | 结扎装置、解锁方法、及结扎器械 |
US11051940B2 (en) | 2017-09-07 | 2021-07-06 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic spacer device for heart valve |
US11065117B2 (en) | 2017-09-08 | 2021-07-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Axisymmetric adjustable device for treating mitral regurgitation |
US11110251B2 (en) | 2017-09-19 | 2021-09-07 | Edwards Lifesciences Corporation | Multi-direction steerable handles for steering catheters |
JP7330964B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2023-08-22 | ユナイテッド ステイツ エンドスコピー グループ,インコーポレイテッド | クリップ及びクリップアセンブリ |
KR102115491B1 (ko) | 2017-11-20 | 2020-05-26 | 주식회사 파인메딕스 | 내시경용 클립장치 |
PT3964175T (pt) | 2018-01-09 | 2024-10-15 | Edwards Lifesciences Corp | Dispositivos de reparação de válvula nativa |
US10231837B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-03-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10076415B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-09-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10136993B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-11-27 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10507109B2 (en) | 2018-01-09 | 2019-12-17 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10123873B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-11-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10105222B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-10-23 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10238493B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-03-26 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10245144B1 (en) | 2018-01-09 | 2019-04-02 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10973639B2 (en) | 2018-01-09 | 2021-04-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10159570B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-12-25 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
US10111751B1 (en) | 2018-01-09 | 2018-10-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Native valve repair devices and procedures |
CN118021380A (zh) * | 2018-01-29 | 2024-05-14 | 波士顿科学国际有限公司 | 止血夹 |
CN111818859B (zh) * | 2018-03-30 | 2024-06-25 | 日本瑞翁株式会社 | 生物体内留置夹具 |
US11389297B2 (en) | 2018-04-12 | 2022-07-19 | Edwards Lifesciences Corporation | Mitral valve spacer device |
US11207181B2 (en) | 2018-04-18 | 2021-12-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
US10945844B2 (en) | 2018-10-10 | 2021-03-16 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
CN118058792A (zh) * | 2018-11-09 | 2024-05-24 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜夹具 |
CN114533180B (zh) * | 2018-11-09 | 2024-05-14 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜夹具及其制造方法、夹具的张开宽度的调整方法 |
WO2020106705A1 (en) | 2018-11-20 | 2020-05-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Deployment tools and methods for delivering a device to a native heart valve |
WO2020168081A1 (en) | 2019-02-14 | 2020-08-20 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart valve sealing devices and delivery devices therefor |
JP7230229B2 (ja) * | 2019-05-28 | 2023-02-28 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド | 止血クリップの配備 |
EP3905970B1 (en) | 2019-06-18 | 2022-12-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Hemostasis clip short system |
CN112168271B (zh) * | 2019-07-01 | 2024-12-20 | 南微医学科技股份有限公司 | 一种可重复开闭的医用装置 |
US20210330327A1 (en) * | 2020-04-23 | 2021-10-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | System, device and method for treating tissue |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5320957Y2 (ja) * | 1973-11-14 | 1978-06-01 | ||
JP4472217B2 (ja) | 2000-10-16 | 2010-06-02 | オリンパス株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
JP4472719B2 (ja) | 2000-10-16 | 2010-06-02 | オリンパス株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
US8062311B2 (en) * | 2003-11-07 | 2011-11-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic hemostatic clipping apparatus |
WO2006062019A1 (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-15 | Olympus Corporation | 内視鏡用処置具システム、および、処置具が内包されたカートリッジ |
CN101087564B (zh) * | 2004-12-24 | 2010-06-02 | 奥林巴斯株式会社 | 结扎装置 |
JP4116049B2 (ja) | 2006-07-25 | 2008-07-09 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 生体組織のクリップ装置 |
US8986326B2 (en) * | 2007-01-26 | 2015-03-24 | Olympus Medical Systems Corp. | Gasper and grasping tool |
JP4910879B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-04-04 | 住友ベークライト株式会社 | 医用クリップ装置、その弾性クリップユニットおよびフレキシブルチューブユニット |
JP5519656B2 (ja) * | 2008-06-19 | 2014-06-11 | ボストン サイエンティフィック サイムド, インコーポレイテッド | 止血クリッピングデバイスおよび方法 |
JP2010029629A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | クリップ処置具 |
JP2010035853A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Fujifilm Corp | 連発式クリップ処置具 |
WO2011022246A1 (en) * | 2009-08-19 | 2011-02-24 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multifunctional core for two-piece hemostasis clip |
US9005219B2 (en) * | 2009-08-19 | 2015-04-14 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multifunctional core for two-piece hemostasis clip |
-
2011
- 2011-09-15 JP JP2011202024A patent/JP5343113B2/ja active Active
-
2012
- 2012-08-29 US US13/598,420 patent/US9072520B2/en active Active
- 2012-08-31 CN CN201210320472.6A patent/CN103054621B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103054621A (zh) | 2013-04-24 |
US20130072945A1 (en) | 2013-03-21 |
CN103054621B (zh) | 2016-08-24 |
JP2013063108A (ja) | 2013-04-11 |
US9072520B2 (en) | 2015-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343113B2 (ja) | クリップユニット及びこれを用いる結紮装置 | |
JP5427858B2 (ja) | 結紮装置、及び内視鏡システム | |
JP5427857B2 (ja) | クリップユニット及びこれを用いた結紮装置、並びにクリップユニットの製造方法 | |
CN108697428B (zh) | 夹具盒 | |
CN100569173C (zh) | 内窥镜用处理器具 | |
JP5164769B2 (ja) | 縫合器 | |
JP4981459B2 (ja) | 内視鏡用処置具 | |
JP2006158668A (ja) | 内視鏡用処置装置 | |
JP6084346B1 (ja) | クリップ装置 | |
US20210251633A1 (en) | Endoscope clip and operation method for clip arm | |
JP5515594B2 (ja) | クリップ、クリップユニット及びクリップ装置 | |
US20100044251A1 (en) | Clip package and clip loading method | |
WO2013038779A1 (ja) | 医療用処置具 | |
JP7631748B2 (ja) | カートリッジ及びクリップカートリッジシステム | |
JP2024128559A (ja) | クリップカートリッジ、及び、クリップカートリッジシステム | |
JP7481394B2 (ja) | クリップユニットおよびクリップアプリケータ | |
US20250000499A1 (en) | Clip device and clip system | |
JP2024128558A (ja) | クリップカートリッジ、及び、クリップカートリッジシステム | |
WO2022190272A1 (ja) | 内視鏡用処置具およびクリップ装置 | |
JP2010136818A (ja) | 連発式クリップ処置具 | |
JP2010136831A (ja) | 連発式クリップ処置具 | |
JP2024138999A (ja) | 内視鏡用クリップ装置、及び、クリップセット | |
JP4782807B2 (ja) | 連発式クリップ処置具 | |
JP2022100267A (ja) | クリップデリバリデバイスおよびクリップユニット | |
JP5280767B2 (ja) | 連発式クリップ処置具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5343113 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |