JP5342986B2 - Optical module and cable with module - Google Patents
Optical module and cable with module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5342986B2 JP5342986B2 JP2009269771A JP2009269771A JP5342986B2 JP 5342986 B2 JP5342986 B2 JP 5342986B2 JP 2009269771 A JP2009269771 A JP 2009269771A JP 2009269771 A JP2009269771 A JP 2009269771A JP 5342986 B2 JP5342986 B2 JP 5342986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- circuit board
- optical
- cable
- fitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、光通信技術、光伝送技術、光情報記録技術に用いられる光モジュールおよびこれを用いたモジュール付きケーブルに関する。 The present invention relates to an optical module used in optical communication technology, optical transmission technology, and optical information recording technology, and a cable with a module using the same.
機器間の光伝送を行うには、例えば電気信号と光信号とを変換する光モジュールを各機器に設け、この光モジュールに光コネクタを介して光ファイバケーブルを接続し、この光ファイバケーブルにより光信号の送受信を行う方式を用いることができる。
この方式では、光モジュールに着脱される光コネクタに汚れや異物が付着すると信号の劣化が起こるという問題があるため、光モジュールと光ファイバケーブルとを一体化したモジュール付きケーブルが提案されている。
電線を有する光電複合ケーブルを使用し、機器への電力供給等を可能としたものもある。
In order to perform optical transmission between devices, for example, an optical module that converts electrical signals and optical signals is provided in each device, an optical fiber cable is connected to the optical module via an optical connector, and light is transmitted by the optical fiber cable. A method for transmitting and receiving signals can be used.
In this system, there is a problem in that signal deterioration occurs when dirt or foreign matter adheres to an optical connector that is attached to and detached from the optical module. Therefore, a cable with a module in which an optical module and an optical fiber cable are integrated has been proposed.
Some use a photoelectric composite cable with electric wires to enable power supply to the equipment.
モジュール付きケーブルに用いられる光ファイバケーブルとしては、ケーブルに加えられる引張力等の外力に対する強度を高めるため、抗張力体を内蔵したものがある(例えば、特許文献1参照)。このモジュール付きケーブルでは、抗張力体は光モジュールに固定される。
光モジュールに対する抗張力体の固定構造としては、光モジュールのハウジングにカシメ固定する構造などがある(例えば、非特許文献1参照)。
As an optical fiber cable used for a cable with a module, there is one having a built-in strength member in order to increase strength against an external force such as a tensile force applied to the cable (see, for example, Patent Document 1). In this cable with a module, the strength member is fixed to the optical module.
As a structure for fixing the tensile member to the optical module, there is a structure for caulking and fixing to the housing of the optical module (for example, see Non-Patent Document 1).
近年、デジタル家電等の機器における情報伝送量の増大および小型化に伴い、小型であり、かつ多種類の信号を伝送できる光モジュールが要望されている。
また、大量・多種のデータ伝送を行う場合や、多数のピンが用いられていた電気コネクタを光化した場合などには、光ファイバの本数が多く必要となることがある。
しかしながら、上述の光モジュールは、ケーブル等に加えられた外力を負担し得る強度の高いハウジングが必要となることなどから、小型化への対応が難しかった。
また、抗張力体の固定等のための構造などが複雑であることから、光ファイバの本数が多い場合に適切とはいえなかった。また、内部構造が複雑であるため低コスト化も困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、外力に対する耐久性に優れ、かつ小型化および低コスト化を実現できる光モジュールおよびモジュール付きケーブルを提供することを目的とする。
In recent years, with an increase in information transmission amount and miniaturization in devices such as digital home appliances, there is a demand for an optical module that is small in size and capable of transmitting various types of signals.
Further, when a large amount of various data transmission is performed, or when an electrical connector that uses a large number of pins is opticalized, a large number of optical fibers may be required.
However, the above-described optical module is difficult to cope with downsizing because a strong housing that can bear an external force applied to a cable or the like is required.
Further, since the structure for fixing the tension member is complicated, it is not appropriate when the number of optical fibers is large. Moreover, since the internal structure is complicated, it is difficult to reduce the cost.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an optical module and a cable with a module that are excellent in durability against external force and can be reduced in size and cost.
本発明の請求項1にかかる発明は、光ファイバと前記光ファイバに沿う抗張力体とを有する光ファイバケーブルの端部に組み立てられる光モジュールであって、前記光ファイバケーブルから引き出された光ファイバが光結合部を介して接続される光電変換部が設けられた回路基板と、前記回路基板に固定される金属製の接続筒体と、前記光ファイバケーブルから引き出された前記抗張力体を前記接続筒体の外面との間に挟み込んで固定するカシメリングとを備え、前記光ファイバが前記接続筒体を挿通して前記回路基板に接続されている光モジュールである。
本発明の請求項2にかかる発明は、請求項1において、前記接続筒体に、嵌合凸部が形成され、前記回路基板に、前記嵌合凸部が嵌合可能な被嵌合部が形成され、前記接続筒体は、前記嵌合凸部を前記被嵌合部に嵌合させた状態で前記回路基板に固定される光モジュールである。
本発明の請求項3にかかる発明は、請求項1または2において、前記嵌合凸部の長さ方向中間位置に、係止段部が形成され、前記係止段部は、前記被嵌合部の寸法が所定値より大きい場合に前記被嵌合部に係止し、前記被嵌合部の寸法が所定値以下である場合に前記前記被嵌合部に係止しないように形成されている光モジュールである。
本発明の請求項4にかかる発明は、請求項1〜3のうちいずれか1項において、前記接続筒体の内部に、この内部を区画する隔壁が形成され、前記隔壁は、回路基板の一方の面側の配線と他方の面側の配線とを区画することができるように形成されている光モジュールである。
本発明の請求項5にかかる発明は、請求項1〜4のうちいずれか1項において、前記光ファイバケーブルは、前記光ファイバに沿う電線を備えた光電気複合ケーブルであり、前記電線が、前記回路基板に接続されている光モジュールである。
本発明の請求項6にかかる発明は、請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の光モジュールが、前記光ファイバケーブルの少なくとも一端に組み立てられたモジュール付きケーブルである。
The invention according to claim 1 of the present invention is an optical module assembled at an end portion of an optical fiber cable having an optical fiber and a tensile body along the optical fiber, and the optical fiber drawn from the optical fiber cable is A circuit board provided with a photoelectric conversion part connected via an optical coupling part, a metal connection cylinder fixed to the circuit board, and the tensile body drawn from the optical fiber cable are connected to the connection cylinder. An optical module including a caulking ring that is sandwiched between and fixed to an outer surface of the body, and wherein the optical fiber is inserted through the connection cylinder and connected to the circuit board.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, in the first aspect, a fitting convex portion is formed on the connection cylinder, and a fitted portion to which the fitting convex portion can be fitted is formed on the circuit board. The connecting cylinder is an optical module that is fixed to the circuit board in a state where the fitting convex portion is fitted to the fitted portion.
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, a locking step portion is formed at an intermediate position in the length direction of the fitting convex portion, and the locking step portion is the fitting portion. When the dimension of the part is larger than a predetermined value, it is locked to the fitted part, and when the dimension of the fitted part is less than a predetermined value, it is not locked to the fitted part. It is an optical module.
According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, a partition that divides the connection cylinder is formed in the connection cylinder, and the partition is one of the circuit boards. This is an optical module formed so that the wiring on the other surface side and the wiring on the other surface side can be partitioned.
The invention according to claim 5 of the present invention is the optical fiber cable according to any one of claims 1 to 4, wherein the optical fiber cable is a photoelectric composite cable including an electric wire along the optical fiber. An optical module connected to the circuit board.
The invention according to
本発明によれば、光ファイバケーブルに対する引張り力や曲げ力などの外力は、抗張力体、接続筒体およびカシメリングを介して回路基板に伝えられるため、この外力が光ファイバに及ぶことはなく、光ファイバ、光結合部等の破損、変形等を防止できる。
また、抗張力体を固定する構造が簡略であるため、光モジュールの小型化を図ることができる。
また、カシメリングは接続筒体に固定されるため、カシメ固定に対応できる機械的強度をハウジングに与える必要はなく、設計の自由度が高められ、小型化、低価格化を実現できる。
According to the present invention, an external force such as a tensile force or a bending force with respect to the optical fiber cable is transmitted to the circuit board via the tensile body, the connecting cylinder, and the caulking, so that the external force does not reach the optical fiber. It is possible to prevent the optical fiber, the optical coupling part, etc. from being damaged or deformed.
Moreover, since the structure for fixing the strength member is simple, the optical module can be reduced in size.
Further, since the caulking ring is fixed to the connecting cylinder, it is not necessary to give the housing mechanical strength that can cope with the caulking fixation, and the degree of freedom in design can be increased, and downsizing and cost reduction can be realized.
以下、実施の形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1〜図4は、本発明の第1の例にかかる光モジュールである光電変換モジュール1を用いたモジュール付きケーブルを示すものである。
図1および図4に示すように、このモジュール付きケーブルは、光ファイバ2(光伝送路)と抗張力体3とを備えた光ファイバケーブル4の端部に、光電変換モジュール1(光モジュール)が組み立てられている。
Hereinafter, based on an embodiment, the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 4 show a cable with a module using a photoelectric conversion module 1 which is an optical module according to a first example of the present invention.
As shown in FIGS. 1 and 4, this module-equipped cable has a photoelectric conversion module 1 (optical module) at the end of an optical fiber cable 4 having an optical fiber 2 (optical transmission line) and a
図1に示すように、光電変換モジュール1は、回路基板8と、回路基板8に固定される金属製の接続筒体15と、抗張力体3を接続筒体15の外面との間に挟み込んで固定するカシメリング16と、回路基板8に接続された電気コネクタ5(コネクタ部)とを備えている。
回路基板8と、接続筒体15と、カシメリング16は、光ファイバケーブル4から引き出された光ファイバ2および抗張力体3の先端部とともにハウジング11に収容されている。
電気コネクタ5は、ハウジング11の先端部にハウジング11から突出して設けられており、他の機器に接続可能に構成されている。
以下の説明において、図1における左方を前方といい、右方を後方ということがある。前後方向は光ファイバケーブル4の端部における長さ方向に一致し、この方向は光電変換モジュール1の長さ方向でもある。
As shown in FIG. 1, the photoelectric conversion module 1 includes a
The
The electrical connector 5 is provided at the front end of the
In the following description, the left side in FIG. 1 may be referred to as the front, and the right side may be referred to as the rear. The front-rear direction coincides with the length direction at the end of the optical fiber cable 4, and this direction is also the length direction of the photoelectric conversion module 1.
回路基板8には、例えは、ガラスエポキシ基板、セラミック基板など、一般的な各種絶縁基板を使用することができる。回路基板8の面8a、8bには、所定の回路配線が形成されている。
As the
抗張力体3は、光ファイバ2に沿って設けられており、その端部は光電変換モジュール1のハウジング11内に導入されている。
抗張力体3としては、アラミド繊維が好適に用いられるが、ガラス繊維、炭素繊維なども使用できる。
The
As the
図5に示すように、接続筒体15は、真鍮、ステンレス鋼などの金属からなる筒体であり、略円筒状の筒体基部17と、その一端から筒体基部17の軸方向に沿って延出する略半円筒形の固定部18とを有する。
固定部18の両側縁部18a、18bには、それぞれ嵌合凸部19が形成されている。嵌合凸部19は、接続筒体15を回路基板8に位置決め、固定するものであって、側縁部18a、18bから固定部18の接線方向に直線状に延出している。
嵌合凸部19は、略半筒状の固定部18の接線方向に延出しているため、回路基板8に固定された状態では回路基板8に対しほぼ垂直な方向となる。
As shown in FIG. 5, the connecting
On both
Since the fitting
嵌合凸部19は、各側縁部18a、18bにそれぞれ1または複数形成することができる。図示例では、一方の側縁部18aに2つの嵌合凸部19a、19aが形成され、他方の側縁部18bに2つの嵌合凸部19b、19bが形成されている。
嵌合凸部19a、19aは、前後方向(接続筒体15の軸方向)に間隔をおいて形成されている。同様に、嵌合凸部19b、19bも、前後方向に間隔をおいて形成されている。
一方の側縁部18aに形成された嵌合凸部19aと、他方の側縁部18bに形成された嵌合凸部19bは、前後方向(接続筒体15の軸方向)の位置を違えて形成するのが好ましい。これによって、回路基板8に対して接続筒体15を固定する際に、設置位置の誤りを認識しやすくし、組み立て時の誤操作を防止できる。
One or a plurality of
The fitting
The fitting
固定部18の前端縁には、光ファイバ2が通過可能な通過切欠き18cが形成されている。通過切欠き18cは、光ファイバ2が通過可能な凹部であればその形状は限定されない。図示例の通過切欠き18cは固定部18の前端縁に形成された略V字状である。
このため、光ファイバ2を回路基板8からこの基板8の厚さ方向(図示例では上方)に離れた位置に配線することが必要となる場合でも、固定部18により光ファイバ2に過度の曲げが加えられることはなく、光学的特性に悪影響が及ぶのを防止できる。
筒体基部17には、カシメリング16が装着される部分の外面に凹凸部17aを形成することによって、抗張力体3の固定強度を高めることができる(図5(c)を参照)。図示例の凹凸部17aは網目状の溝部である。
A
For this reason, even when it is necessary to wire the
The
図6に示すように、回路基板8には、被嵌合部である嵌合穴8cが形成されている。
嵌合穴8cは、接続筒体15の嵌合凸部19a、19bの数および位置に即して形成されている。図示例では、合計4本の嵌合凸部19に即して4つの嵌合穴8cが形成されている。
本発明では、被嵌合部は、嵌合穴に限らず、嵌合凸部が嵌合可能な凹部であってもよい。
As shown in FIG. 6, the
The
In the present invention, the portion to be fitted is not limited to the fitting hole, but may be a concave portion into which the fitting convex portion can be fitted.
カシメリング16は、接続筒体15の外径よりやや大きい内径を有する筒体であり、アルミニウム合金などの金属からなる。
カシメリング16は、接続筒体15の外面との間に抗張力体3を挟んだ状態で少なくとも一部を縮径方向に変形させて、抗張力体3を挟み込んで固定することができる。
The
The
図1に示すように、回路基板8の一方の面8aには、光ファイバ2が接続される受発光素子9(光電変換部)と、制御用半導体10とが設けられている。
光ファイバ2としては、例えば石英系光ファイバ、プラスチック光ファイバ(POF)などの光ファイバが挙げられる。
光ファイバ2は、回路基板8の一方の面8aに沿って配線され、受発光素子9に接続されている。
As shown in FIG. 1, a light emitting / receiving element 9 (photoelectric conversion unit) to which the
Examples of the
The
図7に示すように、受発光素子9は、光信号を出射または入射させる部分として受発光部9aを有する。図示例の受発光部9aは、受発光素子9の上面9cに設けられている。
受発光素子9が受光素子である場合は、受発光部9aは受光部である。受発光素子9が発光素子である場合は、受発光部9aは発光部である。
発光素子としては、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、面発光レーザ(VCSEL)等が挙げられる。受光素子としては、フォトダイオード(PD)等が挙げられる。
As shown in FIG. 7, the light emitting / receiving
When the light emitting / receiving
Examples of the light emitting element include a light emitting diode (LED), a laser diode (LD), and a surface emitting laser (VCSEL). A photodiode (PD) etc. are mentioned as a light receiving element.
受発光素子9は、回路基板8の一方の面8aに形成された光電変換部電極6に対して電気的に接続されている。
図示例では、受発光素子9は、上面9c(表面)に接続された配線14を介して1つの光電変換部電極6と電気的に接続されている。受発光素子9の下面9d(裏面)は、導電性接着剤(図示せず)により他の光電変換部電極6に電気的に接続されている。
配線14としては、例えば、金(Au)ワイヤ、アルミニウム(Al)ワイヤ、銅(Cu)ワイヤなどを使用できる。
The light emitting / receiving
In the illustrated example, the light emitting / receiving
As the
受発光素子9は、その光軸9bが光ファイバ2の光軸2b(特に端部2a付近における光軸2b)に所定の角度θ(例えば0<θ<180°)で交差するように配置されている。受発光素子9および光ファイバ2は、これらの光軸9b,2bが互いに垂直(または略垂直)に配置されることが好ましい。
The light emitting / receiving
受発光素子9は、光結合部13を介して光ファイバ2に接続されている。
光結合部13は、伝送される光に対して透明な樹脂からなる。光結合部13を構成する樹脂は、受発光素子9の受発光部9aの少なくとも一部および光ファイバ2の端部2aの少なくとも一部にそれぞれ密着している。
ここでいう透明樹脂とは、受発光素子9と光ファイバ2との間を伝送する光を透過させることが可能なものを指し、必ずしも可視光下で無色透明な色調のものに限定されるものではない。
透明樹脂としては、例えば、UV硬化性樹脂や熱硬化性樹脂などを用いることができる。透明樹脂の具体例としては、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂等が挙げられる。
光ファイバ2は、光結合部13および受発光素子9を介して回路基板8に接続される。
The light emitting / receiving
The
The transparent resin here refers to a material capable of transmitting light transmitted between the light emitting / receiving
As the transparent resin, for example, a UV curable resin or a thermosetting resin can be used. Specific examples of the transparent resin include acrylic resins, epoxy resins, and silicone resins.
The
図1および図7に示すように、制御用半導体10は、回路基板8の回路配線を経て入力された電気信号に、必要に応じてレベル調整や各種変換などを施すことができる。制御用半導体10は回路基板8の一方の面8aに設けてもよいし、他方の面8bに設けてもよい。
また、制御用半導体10が成す機能が回路基板8以外に備わっている場合には、制御用半導体10を回路基板8に設けず省略してもよい。
As shown in FIG. 1 and FIG. 7, the
In addition, when the function of the
受発光素子9が発光素子である場合には、電気コネクタ5から入力された電気信号は、回路基板8の回路配線を経て制御用半導体10に入力され、必要に応じてレベル調整等が施された後、回路配線を経て光電変換部電極6から受発光素子9に入力される。
受発光素子9では、電気信号が光信号に変換され、受発光部9aから発せられた光信号が光結合部13に入射し、界面(外面13a)で反射されて光ファイバ2に入射する。
When the light emitting / receiving
In the light emitting / receiving
受発光素子9が受光素子の場合には、光ファイバ2から光結合部13に入射した光は、界面(外面13a)で反射されて受発光素子9の受発光部9aに入射する。
受発光素子9では光信号が電気信号に変換され、この電気信号は光電変換部電極6に入力され、回路基板8の回路配線を経て制御用半導体10に入力され、制御用半導体10において必要に応じてレベル調整等が施された後、回路配線を経て電気コネクタ5に送られる。
When the light receiving / emitting
In the light emitting / receiving
次に、光ファイバケーブル4の端部に、光電変換モジュール1を組み立てる方法について説明する。
図6に示すように、接続筒体15の嵌合凸部19を嵌合穴8cに挿入する。図示例では、嵌合凸部19は一方の面8aから嵌合穴8cに挿入される。嵌合凸部19はその基端部まで嵌合穴8cに挿入することができる。
嵌合凸部19は、他方の面8bにおいて半田付け等により回路基板8に固定されるのが好ましい。
Next, a method for assembling the photoelectric conversion module 1 at the end of the optical fiber cable 4 will be described.
As shown in FIG. 6, the fitting
The
光ファイバケーブル4の端部から引き出した抗張力体3を接続筒体15の外面とカシメリング16との間に配置し、カシメリング16を縮径方向に変形させて、抗張力体3を挟み込んで固定する。
これによって、光ファイバケーブル4は、接続筒体15およびカシメリング16を介して回路基板8に接続される。
The
Thus, the optical fiber cable 4 is connected to the
光ファイバケーブル4の端部から引き出された光ファイバ2は、接続筒体15に挿通し、回路基板8の一方の面8a側の光結合部13を介して受発光素子9に接続される。
なお、図1に示す例では、光ファイバ2は回路基板8の一方の面8a側のみに接続されているが、一部の光ファイバ2を他方の面8b側に接続することもできる(図3参照)。
The
In the example shown in FIG. 1, the
光電変換モジュール1は、回路基板8に固定される接続筒体15と、抗張力体3を接続筒体15との間に挟み込むカシメリング16とを備えているので、光ファイバケーブル4に対する引張り力や曲げ力などの外力は、抗張力体3、接続筒体15およびカシメリング16を介して回路基板8に伝えられる。
このため、この外力が光ファイバ2に及ぶことはなく、光ファイバ2の破損や光結合部13の破損、変形等を防止できる。
Since the photoelectric conversion module 1 includes the
For this reason, this external force does not reach the
また、抗張力体3を固定する構造が簡略であるため、光電変換モジュール1の小型化を図ることができる。
また、カシメリング16は接続筒体15に固定されるため、カシメリングをハウジングに固定する構造のものとは異なり、カシメ固定に対応できる機械的強度をハウジング11に与える必要はなくなる。このため、設計の自由度が高められ、小型化、低価格化を実現できる。
Moreover, since the structure for fixing the
Further, since the
図8および図9は、接続筒体15の他の例を示すもので、この接続筒体15では、嵌合凸部20が、基端側から先端側にかけて、第1部分21と、第1部分21より幅が狭い第2部分22と、第2部分22より幅が狭い第3部分23とからなる。
第1部分21は延出方向に略一定幅とされており、第2部分22の形成に伴い、その下端(先端)には係止段部21aが形成されている。同様に、第2部分22も延出方向に略一定幅とされており、第3部分23の形成に伴い、その下端(先端)には係止段部22aが形成されている。第3部分23も略一定幅とされている。
図示例では、第1部分21〜第3部分23は、幅方向中央位置を一致させて形成されているため、係止段部21a、22aは部分21、22の両側縁の下端にそれぞれ形成される。
FIG. 8 and FIG. 9 show another example of the
The
In the illustrated example, since the
図10〜図12に示すように、嵌合凸部20の構成により、回路基板8に対する接続筒体15の本体部分(筒体基部17、固定部18等)の高さ位置調整が可能となる。
すなわち、図10に示すように、嵌合穴8cの幅寸法が第1の所定値より大きい場合には、嵌合凸部20は嵌合穴8cに基端部まで挿入される。
これに対し、図11に示すように、嵌合穴8cが第2部分22に即した幅寸法を有する場合(嵌合穴8cの幅寸法が第1所定値以下である場合)には、係止段部21aが嵌合穴8cの開口端に係止するため、第1部分21は嵌合穴8cに挿入されない。このため、接続筒体15の本体部分は回路基板8に対し離れた位置に配置される。
図12に示すように、同様に、嵌合穴8cが第3部分23に即した幅寸法を有する場合(嵌合穴8cの幅寸法が第2所定値以下である場合)には、係止段部22aが嵌合穴8cの開口端に係止し、第1部分21および第2部分22は嵌合穴8cに挿入されない。このため、前記本体部分は回路基板8に対しさらに離れた位置に配置される。
As shown in FIGS. 10 to 12, the configuration of the fitting
That is, as shown in FIG. 10, when the width dimension of the
On the other hand, as shown in FIG. 11, when the
Similarly, as shown in FIG. 12, when the
このように、嵌合穴8cの幅寸法の設定によって、回路基板8に対する接続筒体15の高さ位置を調整できる。
このため、接続筒体15が固定される回路基板8に対し光ファイバ2を相対的に高い位置に配線することが必要となる場合(熱応力の緩和のためサブマウントを用いる場合、複数の回路基板を用いる場合、回路基板8をハウジング11内の低い位置に設置することが必要となる場合など)も、接続筒体15により光ファイバ2に過度の曲げが加えられることはなく、光学的特性に悪影響が及ぶのを防止できる。
Thus, the height position of the
For this reason, when it is necessary to wire the
図8および図9に示す例では、第1部分21〜第3部分23は、幅方向中央位置を一致させて形成されているが、図13に示すように、第2部分22および第3部分23の一方の側縁22b、23bの幅方向位置を第1部分21の一方の側縁21bの幅方向位置に一致させて形成してもよい。
この場合も、上述の接続筒体15の高さ位置調整が可能となる。
In the example shown in FIGS. 8 and 9, the
Also in this case, the height position of the connecting
図14〜図16は、接続筒体15のさらに他の例を示すもので、ここに示す接続筒体15A、15Bでは、筒体基部17に、内部を上下に区画する隔壁25が形成されている。
隔壁25は、回路基板8の一方の面8a側の配線と他方の面8b側の配線とを区画するものであって、接続筒体15A、15Bを回路基板8に固定した状態において回路基板8に沿うように形成するのが好ましい。
FIGS. 14 to 16 show still another example of the connecting
The
図14に示す接続筒体15Aの筒体基部17は、半管状の第1部分26と、半管状の第2部分27と、これらの間に設けられた隔壁25とを有する。
隔壁25は、第1部分26の一方の側縁26aと、第2部分27の他方の側縁27bとを連結して設けられており、接続筒体15Aは、全体として断面略S字形の構造を有する。
図15に示す接続筒体15Bの筒体基部17は、主管部分28と、主管部分28の一方の側縁28aからその内部に向けて直径方向に延出する隔壁25とからなり、全体として断面略e字形の構造を有する。
接続筒体15A、15Bは、金属板の折り曲げ加工により形成することができる。
14 has a semi-tubular
The
15 includes a main tube portion 28 and a
The connecting
図16に示すように、接続筒体15A、15Bでは、隔壁25によって、回路基板8の一方の面8a側の配線と他方の面8b側の配線とを区画することができる。
例えば回路基板8の一方の面8aに接続される光ファイバ2を隔壁25の一方側の空間17bに配置し、他方の面8bに接続される光ファイバ2を他方側の空間17cに配置することによって、混同を防止できる。
後述する光電気複合ケーブルを使用する場合には、電線と光ファイバとを隔壁25によって隔て、電線と光ファイバが絡まることによる伝送損失の低下等を防止できる。
また、隔壁25は、送信用の配線と受信用の配線を区画するために用いることもできるし、配線をチャンネルごとに区画するために用いることもできる。
As shown in FIG. 16, in the connecting
For example, the
When using a photoelectric composite cable described later, the electric wire and the optical fiber are separated from each other by the
Further, the
図17は、本発明の第2の例にかかる光モジュールであって、光ファイバ2と、光ファイバ2に沿う電線12とを備えた光電気複合ケーブル4を用いた場合の光電変換モジュール1を示すものである。
電線12としては、例えば銅などからなる金属導体12aの外周に樹脂被覆12bを設けた汎用品を使用できる。
電線12は、回路基板8の他方の面8bに設けられた電線接続用電極7に接続されており、回路基板8の回路配線を介して電気コネクタ5に電気的に接続される。
このため、電気コネクタ5が接続される機器には、電気コネクタ5を通して電力供給や電気信号の送受信が可能である。
また、電線12より制御用半導体10に電力を供給し、動作をさせることも可能である。
FIG. 17 shows an optical module according to a second example of the present invention, in which the photoelectric conversion module 1 in the case of using an optical / electrical composite cable 4 provided with an
As the
The
For this reason, the device to which the electrical connector 5 is connected can supply power and transmit / receive electrical signals through the electrical connector 5.
It is also possible to supply electric power from the
この例においても、光電気複合ケーブル4に対する引張り力や曲げ力などの外力は、抗張力体3、接続筒体15およびカシメリング16を介して回路基板8に伝えられるため、この外力が光ファイバ2および電線12に及ぶことはなく、光ファイバ2、光結合部13、電線12等の破損、変形等を防止できる。
また、抗張力体3を固定する構造が簡略であるため、光電変換モジュール1の小型化を図ることができる。
また、カシメリング16は接続筒体15に固定されるため、カシメ固定に対応できる機械的強度をハウジング11に与える必要はなく、設計の自由度が高められ、小型化、低価格化を実現できる。
Also in this example, an external force such as a tensile force or a bending force with respect to the photoelectric composite cable 4 is transmitted to the
Moreover, since the structure for fixing the
Further, since the
なお、本発明は、光モジュールが光ファイバケーブルの一端のみに設けられた構成も可能である。
また、図示例では、接続筒体15に形成された嵌合凸部19が回路基板8の嵌合穴8c(被嵌合部)に嵌合する構成としたが、逆に、回路基板に形成された嵌合凸部が接続筒体の被嵌合部に嵌合する構成も可能である。
In the present invention, a configuration in which the optical module is provided only at one end of the optical fiber cable is also possible.
Further, in the illustrated example, the fitting
1・・・光電変換モジュール(光モジュール)、2・・・光ファイバ、3・・・抗張力体、4・・・光ファイバケーブル、光電気複合ケーブル、8・・・回路基板、8a・・・一方の面、8b・・・他方の面、8c・・・嵌合穴(被嵌合部)、9・・・受発光素子(光電変換部)、12・・・電線、13・・・光結合部、15、15A、15B・・・接続筒体、16・・・カシメリング、19、20・・・嵌合凸部、21a、22a・・・係止段部、25・・・隔壁。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Photoelectric conversion module (optical module), 2 ... Optical fiber, 3 ... Strength body, 4 ... Optical fiber cable, photoelectric composite cable, 8 ... Circuit board, 8a ... One surface, 8b ... the other surface, 8c ... fitting hole (fitted part), 9 ... light emitting / receiving element (photoelectric conversion part), 12 ... electric wire, 13 ... light Coupling part, 15, 15A, 15B ... connecting cylinder, 16 ... caulking, 19, 20 ... fitting convex part, 21a, 22a ... locking step part, 25 ... partition.
Claims (6)
前記光ファイバケーブルから引き出された光ファイバが光結合部を介して接続される光電変換部が設けられた回路基板と、
前記回路基板に固定される金属製の接続筒体と、
前記光ファイバケーブルから引き出された前記抗張力体を前記接続筒体の外面との間に挟み込んで固定するカシメリングとを備え、
前記光ファイバが前記接続筒体を挿通して前記回路基板に接続されていることを特徴とする光モジュール。 An optical module assembled at an end of an optical fiber cable having an optical fiber and a tensile body along the optical fiber,
A circuit board provided with a photoelectric conversion unit to which an optical fiber drawn from the optical fiber cable is connected via an optical coupling unit;
A metal connection cylinder fixed to the circuit board;
A caulking ring that clamps and fixes the tensile body drawn from the optical fiber cable between the outer surface of the connection cylinder, and
The optical module, wherein the optical fiber is inserted through the connection cylinder and connected to the circuit board.
前記回路基板に、前記嵌合凸部が嵌合可能な被嵌合部が形成され、
前記接続筒体は、前記嵌合凸部を前記被嵌合部に嵌合させた状態で前記回路基板に固定されることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。 A fitting convex portion is formed on the connecting cylinder,
The circuit board is formed with a fitted portion to which the fitting convex portion can be fitted,
The optical module according to claim 1, wherein the connection cylinder is fixed to the circuit board in a state where the fitting convex portion is fitted to the fitting portion.
前記係止段部は、前記被嵌合部の寸法が所定値より大きい場合に前記被嵌合部に係止し、前記被嵌合部の寸法が所定値以下である場合に前記前記被嵌合部に係止しないように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光モジュール。 A locking step portion is formed at the intermediate position in the length direction of the fitting convex portion,
The locking step portion is locked to the fitted portion when the dimension of the fitted portion is larger than a predetermined value, and the fitted step when the dimension of the fitted portion is equal to or less than a predetermined value. The optical module according to claim 1, wherein the optical module is formed so as not to be locked to the joint portion.
前記隔壁は、回路基板の一方の面側の配線と他方の面側の配線とを区画することができるように形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の光モジュール。 A partition wall is formed inside the connection cylinder to partition the inside,
The said partition is formed so that the wiring of the one surface side of a circuit board and the wiring of the other surface side can be divided, The any one of Claims 1-3 characterized by the above-mentioned. The optical module as described.
前記電線が、前記回路基板に接続されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の光モジュール。 The optical fiber cable is a photoelectric composite cable provided with an electric wire along the optical fiber,
The optical module according to claim 1, wherein the electric wire is connected to the circuit board.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269771A JP5342986B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Optical module and cable with module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009269771A JP5342986B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Optical module and cable with module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011112898A JP2011112898A (en) | 2011-06-09 |
JP5342986B2 true JP5342986B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=44235268
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009269771A Expired - Fee Related JP5342986B2 (en) | 2009-11-27 | 2009-11-27 | Optical module and cable with module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5342986B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9810866B2 (en) | 2015-11-10 | 2017-11-07 | Hirose Electric Co., Ltd. | Cable-equipped connector |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9110248B2 (en) * | 2011-09-30 | 2015-08-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Connector assembly |
JP5737245B2 (en) | 2011-12-28 | 2015-06-17 | 住友電気工業株式会社 | Optical cable terminal fixture, optical cable terminal fixing structure, and optical module |
JP6733534B2 (en) * | 2016-12-16 | 2020-08-05 | 住友電気工業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49122359U (en) * | 1973-02-14 | 1974-10-19 | ||
JPH0572055U (en) * | 1992-03-05 | 1993-09-28 | 富士通株式会社 | Coaxial line connection terminal |
JP2008003193A (en) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Yazaki Corp | Optical splitter housing and optical splitter |
JP2008275950A (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujikura Ltd | Optoelectric connector |
JP2009105027A (en) * | 2007-10-02 | 2009-05-14 | Fukui Byora Co Ltd | Connector capable of electrically connecting with conductive fiber |
-
2009
- 2009-11-27 JP JP2009269771A patent/JP5342986B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9810866B2 (en) | 2015-11-10 | 2017-11-07 | Hirose Electric Co., Ltd. | Cable-equipped connector |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011112898A (en) | 2011-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9182551B2 (en) | Lens component and optical module provided with the same | |
US9335491B2 (en) | Connectored cable and method for manufacturing connectored cable | |
JP2010237640A (en) | Optical module and cable with the module | |
US10025049B2 (en) | Optoelectrical connector module | |
US9235016B2 (en) | Electronic device with cable and method of assembling the same | |
US10261269B2 (en) | Optical module | |
JP2012088571A (en) | Optoelectric composite connector and cable with connector | |
JP5342986B2 (en) | Optical module and cable with module | |
US20140321818A1 (en) | Electronic device with cable | |
JP5460554B2 (en) | Photoelectric composite connector and cable with connector | |
KR100798012B1 (en) | Data link module | |
JP5605382B2 (en) | Optical module | |
JP2009053280A (en) | Optical module | |
KR101075129B1 (en) | Connector For Optical Cable | |
JP5250679B2 (en) | Cable with connector and method of manufacturing cable with connector | |
US20140086541A1 (en) | Optical module | |
JP5910080B2 (en) | Optical module | |
JP5692144B2 (en) | Optical connector module | |
JP4017974B2 (en) | Optoelectric connector | |
JP4624071B2 (en) | Manufacturing method of optical transceiver | |
JP2013140211A (en) | Optical module | |
JP5250681B2 (en) | Cable with connector and method of manufacturing cable with connector | |
WO2021256373A1 (en) | Connector member, optical transmission system, and assembly method for same | |
JP2009223346A (en) | Optical transceiver | |
KR20220118906A (en) | Optical coupling structure, optical coupling method, camera module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130812 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5342986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |