JP5341972B2 - ドラム式乾燥機 - Google Patents
ドラム式乾燥機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5341972B2 JP5341972B2 JP2011252237A JP2011252237A JP5341972B2 JP 5341972 B2 JP5341972 B2 JP 5341972B2 JP 2011252237 A JP2011252237 A JP 2011252237A JP 2011252237 A JP2011252237 A JP 2011252237A JP 5341972 B2 JP5341972 B2 JP 5341972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- drum
- clothing
- rotating drum
- washing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
- Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)
- Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)
Description
衣類を収容し前側に前記衣類を出し入れするための開口部が設けられた回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを内包する外槽と、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転する乾燥機において、前記乾燥運転中に、前記回転ドラムの前側から前記回転ドラム内に風を送風する手段を前記外槽の上部に設け、前記風の風量と風速の積は、0.8(N)以上であり、かつ、風速は、70m/s以上であることを特徴とする。
さらに、前記風量と前記風速の積に前記回転ドラムの容量を掛け前記衣類の質量で割った値が62(N・L/kg)以上となる温風を前記回転ドラム内の前記衣類に吹き付け、前記衣類のしわを伸ばすようにした。
(A)風速が高くなるにつれて仕上がりがよくなる。しかし、風速に対して仕上がりは飽和し、風速が高すぎると逆に仕上がりが悪化する傾向も見られる。また、風量が多いほど、仕上がりが飽和する風速は低くなる。風量0.8m3/minの場合は風速約140m/sで官能評価値は約3、風量1.0m3/minでは風速約130m/sで官能評価値約3.3、風量1.3m3/minでは風速120m/sで官能評価値約3.9、風量1.5m3/minでは風速約110m/sで官能評価値約4.0、風量1.7m3/minで約100m/sで官能評価値約4.2となり、これ以上風速を増しても仕上がりはほとんど向上しない。また、風量1.5m3/min以上では吊り干し乾燥と同等の仕上がりが得られる。
(B)同じ風速であれば風量が多い方が仕上がりはよいが、風量1.5m3/minから1.7m3/minに上昇した場合の仕上がりの改善度合いは小さくなっている。このことから、必要以上に風量を増しても、仕上がりの改善は期待できない。
洗濯乾燥機の状態確認及び初期設定を行う。
操作パネル6の表示器14を点灯し、操作ボタンスイッチ13からの指示入力にしたがって洗濯/乾燥コースを設定する。指示入力がない状態では、標準の洗濯/乾燥コースまたは前回実施の洗濯/乾燥コースを自動的に設定する。例えば、操作ボタンスイッチ13aを指示入力された場合は、乾燥の高仕上げコースを設定する。
操作パネル6のスタートスイッチ12からの指示入力を監視して処理を分岐する。
洗濯を実行する。洗濯は洗い,中間脱水,すすぎ,最終脱水を順次実行するが、通常のドラム式洗濯乾燥機と同様であるので、詳細な説明は省略する。
洗濯乾燥コースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。洗濯コースのみが設定されている場合は、運転を終了する。
洗濯乾燥コースが設定されている場合は、温風脱水を実行する。温風脱水は、送風ユニット28を低速回転で運転し、ヒータ31に通電(強モード)して温風を洗濯兼脱水槽3内に吹き込み衣類の温度を上昇させる。同時に、洗濯兼脱水槽3を高速で回転させ温まった衣類から効果的に水分を脱水する(温度が上がると水の粘性が低下するため効率よく脱水できる)。本実施の形態例では、送風ユニット28の回転数を毎分11000回転に設定している。これは、許容電流値(15A)を超えないようにするためである。
乾燥運転1を実行する。送風ユニット28は低速回転、ヒータ31は強モードで運転し、洗濯兼脱水槽3の正逆回転を繰り返し、洗濯兼脱水槽3内の衣類の位置を入れ替えながら、高温の温風を衣類に吹き付ける。衣類全体の温度が上昇し衣類から水分が蒸発する。
高仕上げコースが設定されているかどうかを確認して処理を分岐する。高仕上げコース以外のコースの場合は、ステップS107を乾燥終了まで行う。
乾燥開始からの経過時間が既定の時間になったかどうかを確認して処理を分岐する。規定の時間は、衣類の乾燥度(=乾布の質量/湿布の質量)が0.9に達するより前に設定する。
乾燥運転2を実行する。洗濯兼脱水槽3の正逆回転は続けたまま、送風ユニット28を高速回転し、ヒータ31を弱モードにして洗濯兼脱水槽3内の衣類に高速の風を吹き付け、しわを伸ばしながら乾燥を行う。送風ユニット28を高速回転した時に、ヒータ31を弱モードにするのは、許容電流値を越えないようにするためである。本実施の形態例では、送風ユニット28の回転数を毎分16000回転に設定している。毎分16000回転時の送風ユニット28の入力電流は約7A、ヒータ31が約6A、モータ4と制御装置38で約1Aとなっている。
2 外槽
2d 外槽カバー
3 洗濯兼脱水槽
4,28a モータ
6 操作パネル
8 乾燥フィルタ
9 ドア
16 給水電磁弁
27 フィルタダクト
28 送風ユニット
28b ファンケース
29 乾燥ダクト
31 ヒータ
32 温風吹出し口
32d ノズル
33 吸気ダクト
38 制御装置
Claims (3)
- 衣類を収容し前側に前記衣類を出し入れするための開口部が設けられた回転ドラムと、
この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを内包する外槽と、前記回転ドラムを支持する筐体とを有し、乾燥運転する乾燥機において、
前記乾燥運転中に、前記回転ドラムの前側から前記回転ドラム内に風を送風する手段を前記外槽の上部に設け、前記風の風量と風速の積は、0.8(N)以上であり、かつ、風速は、70m/s以上であることを特徴とするドラム式乾燥機。 - 衣類を収容し前側に前記衣類を出し入れするための開口部が設けられ、回転中心が水平又は開口部側が高くなるように傾斜させた回転ドラムと、この回転ドラムを駆動するモータと、前記回転ドラムを内包する外槽と、前記回転ドラムを支持する筐体を有し、乾燥運転するドラム式乾燥機において、
前記乾燥運転中に、前記回転ドラムの前側から前記回転ドラム内に風を送風する手段を前記外槽の上部に設け、前記回転ドラムの外周壁内側に設けたリフタと遠心力により前記衣類が前記回転ドラムの回転とともに持ち上がり重力で落下するような動きを繰り返し、風量と風速の積が0.8(N)以上であり、かつ、風速が70m/s以上となる温風を前記回転ドラム内の前記衣類に吹き付け、前記衣類のしわを伸ばすようにしたことを特徴とするドラム式乾燥機。 - 請求項2において、前記風量と前記風速の積に前記回転ドラムの容量を掛け前記衣類の質量で割った値が62(N・L/kg)以上となる温風を前記回転ドラム内の前記衣類に吹き付け、前記衣類のしわを伸ばすようにしたことを特徴とするドラム式乾燥機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252237A JP5341972B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | ドラム式乾燥機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252237A JP5341972B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | ドラム式乾燥機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091828A Division JP4872022B2 (ja) | 2011-04-18 | 2011-04-18 | 乾燥機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164748A Division JP5647717B2 (ja) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | ドラム式洗濯乾燥機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035115A JP2012035115A (ja) | 2012-02-23 |
JP5341972B2 true JP5341972B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=45847740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252237A Active JP5341972B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | ドラム式乾燥機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5341972B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6244299A (ja) * | 1985-08-23 | 1987-02-26 | 太田 恵三 | 回転数制御衣類乾燥機 |
JP3920128B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | 洗濯乾燥機 |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252237A patent/JP5341972B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035115A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4729538B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP4474447B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP5308762B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP5033560B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP4866810B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP4812719B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP5450724B2 (ja) | 乾燥機 | |
JP4740271B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP4538093B2 (ja) | ドラム式乾燥機又はドラム式洗濯乾燥機 | |
JP5647717B2 (ja) | ドラム式洗濯乾燥機 | |
JP4767235B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP5202682B2 (ja) | ドラム式洗濯乾燥機 | |
JP4909851B2 (ja) | 洗濯乾燥機 | |
JP2012070807A (ja) | ドラム式洗濯乾燥機および乾燥機 | |
JP4872022B2 (ja) | 乾燥機 | |
JP4381471B2 (ja) | ドラム式洗濯乾燥機 | |
JP4895956B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP4881825B2 (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP2009072491A (ja) | 乾燥機及び洗濯乾燥機 | |
JP5341972B2 (ja) | ドラム式乾燥機 | |
JP4820925B2 (ja) | ドラム式乾燥機 | |
JP4839415B2 (ja) | ドラム式洗濯乾燥機 | |
JP5205492B2 (ja) | ドラム式乾燥機 | |
JP5063819B2 (ja) | ドラム式洗濯乾燥機 | |
JP5039486B2 (ja) | 洗濯乾燥機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5341972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |