JP5341536B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5341536B2 JP5341536B2 JP2009013391A JP2009013391A JP5341536B2 JP 5341536 B2 JP5341536 B2 JP 5341536B2 JP 2009013391 A JP2009013391 A JP 2009013391A JP 2009013391 A JP2009013391 A JP 2009013391A JP 5341536 B2 JP5341536 B2 JP 5341536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- accumulation time
- exposure control
- auxiliary
- flicker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる撮像装置の構成を示すブロック図である。
ここで、F(h,v)はフリッカ成分を表し、S(h,v)は本画像を表す。また、S’(h,v)は補助画像を表す。hおよびvは、それぞれの画像のx座標、y座標を表す。また、Tv1は本画像の蓄積時間を表し、Tv2は補助画像の蓄積時間を表す。
ここで、y(v)は水平方向にh画素目、垂直方向にv画素目のフリッカ成分の値を示す。また、fは周波数を表し、YRe(f)、YIm(f)は、それぞれフーリエ変換した時の実部と虚部を表す。Y(f)は振幅成分を表す。
次に、ステップS104においてはフリッカ特性パラメータ抽出部101からのフリッカ特性パラメータから、例えば式(6)に示す演算によって、フリッカ補正値を算出する。
ここで、Aは振幅を表し、fはフリッカ成分の周波数を表す。また、Φkは位相を表す。
次に第2の実施形態について説明する。図6は、第2の実施形態の撮像装置の構成を示す図である。
2 レンズ駆動部
3 絞り
4 絞り駆動部
5 撮像素子
6 撮像素子駆動部
7 AFE
8 AFE駆動部
9 フレームメモリ
10 フレームメモリ
11 セレクタ
12 AE評価値生成部
13 フリッカ補正値算出部
14 フリッカ補正部
15 セレクタ
16 輝度レベル補償部
17 カメラ信号処理部
18 記録処理回路
19 記録媒体
20 システム制御部
21 画素分離部
100 フリッカ検出部
101 フリッカ特性パラメータ抽出部
102 フリッカ補正値算出部
Claims (6)
- 被写体像を撮像する撮像素子と、
蛍光灯の明滅周期の整数倍の蓄積時間で前記撮像素子で撮像した補助画像と、前記蛍光灯の明滅周期に制限されない蓄積時間で前記撮像素子で撮像した本画像とを生成する撮像手段と、
前記補助画像の蓄積時間と前記本画像の蓄積時間の大小関係に基づいて、前記撮像素子の露出制御を行う露出制御手段と、
前記露出制御手段により制御された露出で撮像された前記補助画像と前記本画像を比較することにより、前記本画像に現れる前記蛍光灯によるフリッカの補正を行なうフリッカ補正手段と、を備え、
前記露出制御手段は、前記補助画像の蓄積時間と前記本画像の蓄積時間の大小関係に基づいて、前記露出制御のための評価値を取得する画像を切り替えることを特徴とする撮像装置。 - 被写体像を撮像する撮像素子と、
蛍光灯の明滅周期の整数倍の蓄積時間で前記撮像素子で撮像した補助画像と、前記蛍光灯の明滅周期に制限されない蓄積時間で前記撮像素子で撮像した本画像とを生成する撮像手段と、
前記補助画像の蓄積時間と前記本画像の蓄積時間の大小関係に基づいて、前記撮像素子の露出制御を行う露出制御手段と、
前記露出制御手段により制御された露出で撮像された前記補助画像と前記本画像を比較することにより、前記本画像に現れる前記蛍光灯によるフリッカの補正を行なうフリッカ補正手段と、を備え、
前記露出制御手段は、前記補助画像の蓄積時間と前記本画像の蓄積時間の差分に応じて、前記露出制御の目標値を変更することを特徴とする撮像装置。 - 前記露出制御手段は、前記補助画像の蓄積時間よりも前記本画像の蓄積時間が短くなり、且つ前記補助画像の蓄積時間と前記本画像の蓄積時間の差分が大きくなるにつれて、前記目標値を低く設定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子は、蓄積時間が独立して設定可能な複数の画素群を有し、所定期間内で蓄積時間の異なる画像を同時に取得可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記撮像素子は、所定期間ごとに蓄積時間の異なる画像を順次取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 画像を記憶する記憶手段をさらに備え、前記所定期間ごとに蓄積時間の異なる画像を記憶することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013391A JP5341536B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009013391A JP5341536B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171811A JP2010171811A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010171811A5 JP2010171811A5 (ja) | 2011-11-24 |
JP5341536B2 true JP5341536B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42703490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009013391A Expired - Fee Related JP5341536B2 (ja) | 2009-01-23 | 2009-01-23 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5341536B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102025920B (zh) * | 2010-11-17 | 2012-08-29 | 无锡中星微电子有限公司 | 曝光时间调整方法和装置以及应用此装置的摄像头 |
WO2012147337A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | オリンパス株式会社 | フリッカ検出装置、フリッカ検出方法およびフリッカ検出プログラム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3476400B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2003-12-10 | 松下電器産業株式会社 | フリッカ検出・補正装置およびフリッカ検出・補正方法 |
JP4646655B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置及びその駆動方法並びに撮像システム |
JP2009010836A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Panasonic Corp | 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路 |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009013391A patent/JP5341536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010171811A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9794493B2 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and control method | |
JP2012235332A (ja) | 撮像装置、および撮像装置制御方法、並びにプログラム | |
JP2010056795A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP4646655B2 (ja) | 固体撮像装置及びその駆動方法並びに撮像システム | |
JP5268454B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005236662A (ja) | 撮像方法、撮像装置及び撮像システム | |
US10129449B2 (en) | Flash band, determination device for detecting flash band, method of controlling the same, storage medium, and image pickup apparatus | |
JP5341536B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2011114486A (ja) | 撮像装置 | |
US11722788B2 (en) | Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus | |
JP7336186B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP5195973B2 (ja) | 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム | |
JP5022802B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7169859B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6659163B2 (ja) | フラッシュバンド判定装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP2004229084A (ja) | 手振れ補正装置、手振れ補正方法及び撮像装置 | |
JP6149615B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5721552B2 (ja) | 撮像装置および画像合成方法 | |
JP5043178B2 (ja) | 像振れ補正装置及びその補正方法 | |
JP2009206569A (ja) | 撮像装置及びそのフリッカ補正方法 | |
JP2017143585A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009044236A (ja) | ホワイトバランス調整装置及びホワイトバランス調整方法 | |
JP2016134900A (ja) | 撮像装置 | |
JP3206826U (ja) | 画像処理装置 | |
JP2016140057A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5341536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |