JP5341493B2 - シート搬送装置 - Google Patents
シート搬送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5341493B2 JP5341493B2 JP2008321631A JP2008321631A JP5341493B2 JP 5341493 B2 JP5341493 B2 JP 5341493B2 JP 2008321631 A JP2008321631 A JP 2008321631A JP 2008321631 A JP2008321631 A JP 2008321631A JP 5341493 B2 JP5341493 B2 JP 5341493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- mode
- length
- sensor
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 2
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0684—Rollers or like rotary separators on moving support, e.g. pivoting, for bringing the roller or like rotary separator into contact with the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/062—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/18—Modifying or stopping actuation of separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/611—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
- B65H2404/6111—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/10—Size; Dimensions
- B65H2511/11—Length
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/20—Location in space
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/40—Identification
- B65H2511/414—Identification of mode of operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
- B65H2511/514—Particular portion of element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/512—Starting; Stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2551/00—Means for control to be used by operator; User interfaces
- B65H2551/10—Command input means
- B65H2551/14—Switches; Selectors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/131—Edges
- B65H2701/1313—Edges trailing edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/39—Scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本実施形態における図1は原稿給送装置を有した画像読取装置の断面図である。
図2は本実施形態における画像読取装置の制御ブロック図である。画像読取装置は画像読取部100とコントローラ部200とから構成される。
図4は、画像読取装置の操作表示部210を示す図であり、図2のブロック図におけるコントローラ部200に備わっている。操作表示部210は、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部が配置されており、画面上にソフトキーを作成可能となっている。ユーザは読み取る原稿束の原稿サイズに応じた処理を行う場合に、操作表示部210から、第1モードとしての混載サイズ原稿搬送モードを指定することができる。混載サイズ原稿搬送モードとは、複数の原稿を1枚毎にサイズ検知して、検知したサイズに応じた処理を行うモードである。図4(a)において、応用モード釦300を押すと、図4(b)の画面に切り替わる。さらに図4(b)の画面において、原稿サイズ混載釦301を押すと、混載モードの指定が完了する。混載サイズ原稿搬送モードが設定されていない状態では、第2モードとしての同一サイズ原稿搬送モードが設定されている。同一サイズ原稿搬送モードとは、複数の原稿の1枚目の原稿サイズを検知し、2枚目以降の原稿を1枚目と同じサイズとして扱うモードである。即ち、操作表示部は、第1モードとしての混載サイズ原稿搬送モードと第2モードとしての同一サイズ原稿搬送モードの何れかを手動選択する選択手段として機能する。
以下、図5に読取開始から読み取り終了までのコントローラ部200のCPU101により実行される制御フローについて説明する。ユーザによって操作表示部210のスタートキー(図示せず)が押下された時、CPU101は、画像読取部100の原稿トレイ1に原稿が置かれているか否かを判断する(S1)。具体的には、CPU101がCPU12との通信を介して、原稿検知センサ7のオン・オフ情報を取得することにより判断する。原稿検知センサ7がオン、すなわち原稿トレイ1に原稿有りと判断した場合、CPU101は原稿流し読みモードであることをCPU12に通知する(S2)。そして、CPU101は、前述の図7に示す操作部画面で、混載サイズ原稿搬送モードがユーザによって設定されているかどうかを判断する(S3)。混載サイズ原稿搬送モードが設定されている場合、CPU101は混載サイズ原稿搬送モードが設定されていることをCPU12に通知する(S4)。混載サイズ原稿搬送モードが設定されていない場合、同一サイズ原稿搬送モードが設定されていることになるが、混載サイズ原稿搬送モードであることを通知しないことが同一サイズ原稿搬送モードであることを示している。従って、CPU12は、同一サイズ原稿搬送モードであることは通知せず、原稿読取動作の開始を通知する(S6)。また、原稿検知センサ7がオフ、すなわち原稿トレイ1に原稿なしと判断した場合、CPU101は、原稿固定読みモードでの原稿読み取り動作の開始を通知する(S5)。次に、CPU101は、画像読取部100の読取動作が完了したことをCPU12から通知されるのを待ち(S7)、通知があれば読取動作を終了する。
図3は、本実施例の画像読取装置における原稿給送部の駆動構成を示した図である。図中、太い実線は駆動信号の伝達を示す。1はシート収納部としての原稿トレイであり、上方には、揺動支点を有する移動手段としての揺動アーム26が設けられている。アーム26の端部には原稿トレイ1の最上位のシートに降下し当接してシートを送り出す方向に回転するピックアップローラ2が設けられている。ピックアップローラ2はピックアップモータ39の駆動によって揺動アーム26が揺動し、原稿トレイ1上のシートに当接してシートを送り出す圧接位置への降下と、シートから離間した待避位置への上昇とに変位可能である。ピックアップローラ2のシート送り出し方向の下流側には送り出されたシートをさらに下流へと搬送するフィードローラ4とリタードローラ5とからなる分離手段としての分離ローラ対3が設けられている。リタードローラ5は、フィードローラ4に圧接し、シートを原稿トレイ1側に戻す方向に回転する駆動が伝達される。これら全てのローラは1つの分離モータ37からの駆動が伝達されて回転するよう構成されている。リタードローラ5にはトルクリミッタ(不図示)を介してシート搬送方向とは逆方向の回転となるように駆動が伝達される。なお、リタードローラ5に圧接しているフィードローラ4がシート搬送方向へ回転することでリタードローラ5にはシート搬送方向へのトルクが与えられる。それによって、分離ローラ対3で1枚ずつに分離された原稿は、分離後センサ11を通り、さらに搬送モータ38によって駆動される引抜ローラ対6を通って下流へと給送される。
原稿流し読みモードにおいて,搬送中の原稿の長さは、原稿の先端がレジ前センサ14に到達(オン)し、かつ、分離後センサ11を原稿の後端が抜けた(オフ)時点で検出する。分離後センサ11からレジ前センサ14までの搬送パス長をLsr(本実施形態では270mm)、原稿搬送の速度をVf(本実施形態では610mm/s)、レジ前センサ14がオンした時刻をTr−on、分離後センサ11がオフした時刻をTs−offとする。原稿の長さLは次の式で計算できる。
Tr−on≧Ts−offの場合
L=Lsr−Vf×(Tr−on−Ts−off) (式1)
Tr−on<Ts−offの場合
L=Lsr+Vf×(Ts−off−Tr−on) (式2)
ここで、Vf、Lsrは予めROM80に格納されており、上式の計算はCPU12が原稿1枚毎に行い、結果をRAM90に格納する。
図6は、コントローラ部200より原稿流し読みモードでの原稿読取動作の開始が通知された時の、画像読取部100のCPU12により実行される原稿給紙制御を示すフローである。
次にコントローラ部200より原稿流し読みモードで、混載モードが通知されなかった場合の画像読取部100のCPU12により実行される制御フローを図6において説明する。ステップS1000で、混載サイズ原稿搬送モードが通知されていない場合、CPU12は原稿トレイ1には長さの同じ原稿束が積載されているものとして同一サイズ原稿搬送モードで動作させる(S1002)。まず、CPU12はピックアップローラ2を降下させた状態で、分離モータ37を駆動して1枚目の給紙を開始する(S3000)。CPU12は、1枚目のシートの先端を分離後センサ11で検知してから所定時間後、先端が引抜ローラ対6に到達したと判断して、ピックアップモータ39を回転させ、ピックアップローラ2を上昇させる(S3002)。
2 ピックアップローラ
3 分離ローラ対
4 フィードローラ
5 リタードローラ
6 引抜ローラ対
7 原稿検知センサ
11 分離後センサ
12 CPU
13 搬送ローラ対
37 分離モータ
38 搬送モータ
39 ピックアップモータ
101 CPU
Claims (9)
- 複数枚の原稿を積載する原稿トレイと、
前記原稿トレイに積載された原稿上に当接して原稿を送り出し、送り出し後に前記原稿トレイ上の原稿から離間するピックアップローラと、
重送された原稿を分離可能な分離手段であって、前記ピックアップローラにより送り出された原稿をさらに搬送する分離手段と、
原稿の長さを検出する長さ検出手段と、
前記原稿トレイよりも下流側に設けられ、前記送り出された原稿の後端を検出する原稿センサと、
前記原稿トレイからの原稿の送り出しを制御する制御手段であって、前記原稿センサが原稿の後端を検出したことに応じて決定されるタイミングで、前記送り出された原稿の次の原稿に前記ピックアップローラを当接させる第1モードと、3枚目以降の各原稿については、前記原稿センサが直前に送り出された原稿の後端を検出するよりも前のタイミングであって且つ前記長さ検出手段により検出された1枚目の原稿の長さに応じて決定されるタイミングで前記原稿トレイ上の原稿に前記ピックアップローラを当接させる第2モードを選択可能な制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、前記第2モードで原稿の送り出しを制御している場合に、前記1枚目の原稿の長さよりも短い原稿の長さが検出されると、前記第2モードから前記第1モードへ切り替え、且つ前記分離手段の駆動を停止することを特徴とする原稿給送装置。 - 前記原稿センサは、前記分離手段の下流側に設けられることを特徴とする請求項1記載の原稿給送装置。
- 前記制御手段は、前記第2モードから前記第1モードへの切り替え時、前記分離手段の駆動を一旦停止し、切り替えられた第1モードで送り出された原稿が前記分離手段へ到達する前に前記分離手段の駆動を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の原稿給送装置。
- 前記第2モードの前記タイミングは、前記1枚目の原稿の長さを有する原稿の後端が、前記ピックアップローラが原稿に当接する位置を通過する時点以降のタイミングであることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の原稿給送装置。
- 前記制御手段は、前記第2モードにおいて、2枚目の原稿に対しては、前記原稿センサが前記1枚目の原稿の後端を検知することに応じて決定されるタイミングで前記ピックアップローラを当接させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の原稿給送装置。
- 前記制御手段は、前記第2モードで原稿の送り出しを制御している場合に、前記1枚目の原稿の長さよりも長い原稿の長さが検出されたことに応じて、前記第2モードから前記第1モードへ切り替え、且つ該切り替え時には、前記第2モードにより前記1枚目の原稿の長さに応じたタイミングで原稿に当接させていた前記ピックアップローラを該原稿から離間させることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の原稿給送装置。
- 前記制御手段は、前記第2モードにおいて、前記原稿センサが原稿の後端を、前記1枚目の原稿の長さを有する原稿の後端を検出するタイミングまでに検知していない場合、前記1枚目の原稿の長さよりも長い原稿の長さが検出されたと判断することを特徴とする請求項6記載の原稿給送装置。
- 前記ピックアップローラは昇降可能であり、降下することにより原稿に当接し、上昇することにより原稿から離間することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の原稿給送装置。
- 原稿の給送に先立って、前記第1モードと前記第2モードの何れかを手動で選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の原稿給送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321631A JP5341493B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | シート搬送装置 |
US12/636,355 US8011651B2 (en) | 2008-12-17 | 2009-12-11 | Original-feeding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008321631A JP5341493B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | シート搬送装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010143695A JP2010143695A (ja) | 2010-07-01 |
JP2010143695A5 JP2010143695A5 (ja) | 2013-03-14 |
JP5341493B2 true JP5341493B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42239561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008321631A Active JP5341493B2 (ja) | 2008-12-17 | 2008-12-17 | シート搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8011651B2 (ja) |
JP (1) | JP5341493B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5321146B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 原稿送り装置及び画像形成装置 |
JP5014467B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2012-08-29 | シャープ株式会社 | 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2012001301A (ja) * | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿搬送装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP5804352B2 (ja) * | 2010-11-11 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | シート材搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 |
JP5671999B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | シート給送装置、シート読取装置及び画像形成装置 |
JP6570251B2 (ja) * | 2015-01-14 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置 |
JP6299645B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2018-03-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像読取装置、及び、画像読取方法 |
JP6666025B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2020-03-13 | キヤノン株式会社 | シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置 |
US10306088B2 (en) | 2017-09-14 | 2019-05-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with a reading controller that has two modes and associated control method |
US10676300B2 (en) * | 2017-12-22 | 2020-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus |
KR20190125081A (ko) * | 2018-04-27 | 2019-11-06 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 화상독취를 위한 원고간 지간 제어 |
US11597617B2 (en) | 2018-08-29 | 2023-03-07 | Seiko Epson Corporation | Medium feeding apparatus, image reading apparatus, and medium feeding method |
JP7275655B2 (ja) * | 2018-08-29 | 2023-05-18 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体給送装置、画像読取装置 |
JP7255350B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2023-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 用紙搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
JP7271322B2 (ja) * | 2019-06-07 | 2023-05-11 | キヤノン株式会社 | シート給送装置 |
JP7379049B2 (ja) * | 2019-09-30 | 2023-11-14 | キヤノン株式会社 | シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63235229A (ja) * | 1987-03-25 | 1988-09-30 | Konica Corp | 原稿搬送装置 |
JP2896685B2 (ja) * | 1989-09-19 | 1999-05-31 | コニカ株式会社 | 自動原稿搬送装置 |
DE69725824T2 (de) * | 1996-11-18 | 2004-08-05 | Canon K.K. | Bilderzeugungsgerät |
JPH11272021A (ja) * | 1998-01-26 | 1999-10-08 | Minolta Co Ltd | 複写装置 |
US6076821A (en) * | 1998-09-14 | 2000-06-20 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for feeding sheets |
US6126160A (en) * | 1999-04-12 | 2000-10-03 | Eastman Kodak Company | Sheet feeding control for image reading device |
JP2001139169A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-22 | Ricoh Co Ltd | 自動原稿給紙装置 |
JP2001146329A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Canon Inc | 給紙装置及び該装置を備える画像形成装置又は画像読取装置 |
JP4040394B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2008-01-30 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像読取装置 |
JP4075755B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2008-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のフィルタ過昇温抑制方法 |
JP4249050B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2009-04-02 | 株式会社リコー | 給紙装置および画像形成装置 |
JP4382561B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2009-12-16 | ニスカ株式会社 | 自動原稿送り装置 |
US7275740B2 (en) * | 2005-01-06 | 2007-10-02 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for feeding sheets |
EP1837296B1 (en) * | 2006-03-24 | 2013-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Device and method for taking out sheets |
-
2008
- 2008-12-17 JP JP2008321631A patent/JP5341493B2/ja active Active
-
2009
- 2009-12-11 US US12/636,355 patent/US8011651B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8011651B2 (en) | 2011-09-06 |
JP2010143695A (ja) | 2010-07-01 |
US20100148423A1 (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5341493B2 (ja) | シート搬送装置 | |
JP5321146B2 (ja) | 原稿送り装置及び画像形成装置 | |
JP5219564B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
US10148851B2 (en) | Image reading apparatus and image reading method | |
US10455114B2 (en) | Image reading apparatus, control method for image reading apparatus, and storage medium | |
CN113949779B (zh) | 文档读取装置、文档读取装置的控制方法和存储介质 | |
CN102837979A (zh) | 供纸装置及供纸方法 | |
US8128081B2 (en) | Document feeding apparatus | |
JP2012056643A (ja) | シート搬送装置、原稿搬送装置、シート読取装置及び画像形成装置 | |
US8905400B2 (en) | Sheet feeding device and image processing apparatus | |
JP6676298B2 (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP2019014596A (ja) | 原稿搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7592437B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP7592421B2 (ja) | 読取装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP3566108B2 (ja) | 原稿給紙装置 | |
JP2006140902A (ja) | 画像読取装置 | |
JP5455025B2 (ja) | 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2022092222A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置、シート搬送方法 | |
JP2005263452A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2005015122A (ja) | 自動原稿搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP3747986B2 (ja) | 原稿給紙装置 | |
JP2003306248A (ja) | 原稿搬送装置および画像読取装置 | |
JP2022115275A (ja) | シート供給装置、画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2022036660A (ja) | 自動搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4574519B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5341493 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |