JP5340613B2 - 安定な殺菌防カビ組成物 - Google Patents
安定な殺菌防カビ組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5340613B2 JP5340613B2 JP2008050431A JP2008050431A JP5340613B2 JP 5340613 B2 JP5340613 B2 JP 5340613B2 JP 2008050431 A JP2008050431 A JP 2008050431A JP 2008050431 A JP2008050431 A JP 2008050431A JP 5340613 B2 JP5340613 B2 JP 5340613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- parts
- manufactured
- compounds
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
以下に、イソチアゾロン系殺菌剤の安定化に関する文献を記載する。
特許文献3には、工業用殺菌剤に関し、アルカリ性域において優れた抗菌性および抗かび性を発揮し、毒性が低く、さらに長期間安定に保持される工業用殺菌組成物が記載されている。
(1)成分(A):イソチアゾロン系化合物の1種以上、成分(B):燐酸塩型アニオン系界面活性剤、及び成分(C):アニオン系多糖類を含有することを特徴とする殺菌防カビ組成物、
(2)イソチアゾロン系化合物が、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(H−MIT)、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(Cl−MIT)、4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(DCOIT)、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン(OIT)、2−メチル−4,5−トリメチレン−4−イソチアゾリン−3−オン(MTI)、1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン(BIT)、N−n−ブチル−1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン(Bu−BIT)からなる群から選択される1種類以上であることを特徴とする(1)に記載の殺菌防カビ組成物、
(3)燐酸塩型アニオン系界面活性剤が、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の殺菌防カビ組成物、
(4)アニオン系多糖類がキサンタンガムであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の殺菌防カビ組成物、及び
(5)成分(A)を4〜50質量%、成分(B)を0.5〜10質量%、及び成分(C)を0.05〜1質量%含有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の殺菌防カビ組成物に関する。
本発明において、「殺菌防カビ用組成物」とは、農医薬用を除く、工業用、家庭用などの細菌、カビ、酵母、藻などに対する防除剤を意味する。
本発明においては、成分(A)として、イソチアゾロン系化合物を1種以上用いる。
本発明で用いるイソチアゾロン系化合物は、好ましくは、以下の式で表される化合物である。
R1における「炭素数が1〜10のアルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、tert−オクチル基、ノニル基及びデシル基等が挙げられる。
R2〜R7における「ハロゲン原子」は、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。
R2〜R7における「炭素数が1〜6のアルキル基」としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基等が挙げられる。
本発明においては、成分(B)として、燐酸塩型アニオン系界面活性剤を用いる。
本発明で用いる燐酸塩型アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキル(C8〜12)ホスフェートの塩、ポリオキシエチレンアルキル(C12〜18)エーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノまたはジ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アルキル(C8〜12)フェニルエーテルのポリマーのホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)フェニルフェニルエーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)アリルフェニルエーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)ベンジルフェニルエーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルホスフェートの塩、ポリオキシエチレン(モノ、ジまたはトリ)スチリルフェニルエーテルのポリマーのホスフェートの塩、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーのホスフェートの塩、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールイミンおよび縮合燐酸(例えばトリポリリン酸等)等の燐酸エステルの塩が挙げられる。塩としては、アルカリ金属(リチウム、ナトリウムおよびカリウム等)、アルカリ土類金属(カルシウムおよびマグネシウム等)、アンモニウムおよび各種アミン(例えばアルキルアミン、シクロアルキルアミンおよびアルカノールアミン等)等が挙げられる。
燐酸塩型アニオン系界面活性剤として、好ましくは、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩が挙げられる。
本発明においては、成分(C)として、アニオン系多糖類を用いる。
本発明で用いるアニオン系多糖類とは、構成糖としてウロン酸を有する多糖類を示す。ウロン酸としては、グルクロン酸、ガラクツウロン酸及びマンヌロン酸を挙げることができる。これらのウロン酸類を含むアニオン系多糖類としては、ジェランガム、アルギン酸ナトリウム、カラギナン、ペクチン、低メトキシペクチン、ファーセラン、ヘパリン、コンドロイチン硫酸、キサンタンガム、アラビアガム、トラガント酸等が挙げられる。
好ましくは、生産量が多く入手が容易なキサンタンガムが挙げられる。
本発明の殺菌防カビ組成物においては、成分(A)は、殺菌防カビ組成物の用途に応じ好適な含量を選択することができるが、好ましくは4〜50質量%である。さらに好ましくは25〜45質量%である。
成分(B)及び成分(C)の含量は、殺菌防カビ組成物が良好な懸濁状態を維持するために、それぞれ、成分(B)は、0.1〜15質量%、成分(C)は0.1〜10質量%である。
光安定剤としては、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケートなどのヒンダードアミン系光安定剤などが挙げられる。
濡れ剤(あるいは消泡剤)としては、例えば、2,2,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールなどのアセチレン系化合物などが挙げられる。
これらの界面活性剤、酸化防止剤、光安定剤、濡れ剤(あるいは消泡剤)は、組成物100質量%に対して約0.01〜10質量%程度が添加することができる。
例えば、第4級アンモニウム塩系殺菌剤としては、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド(DDAC)、ジデシルジメチルアンモニウムアジペート(DDAA)等が挙げられ、
ビグアナイド系殺菌剤としては、ポリヘキサメチレンビグアニド(PHMB)、グルコン酸クロルへキシジン等が挙げられ、
ピリジニウム系殺菌剤としては、セチルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムクロライド等を挙げることができる。
他の防カビ剤としては、ニトロアルコール系化合物、ニトリル系化合物、ジチオール系化合物、フェノール系化合物、フェニルウレア系化合物、カーバメート系化合物、スルファミド系化合物、フタルイミド系化合物、ピリジン系化合物、トリアジン系化合物、グアニジン系化合物、トリアゾール系化合物、チアゾール系化合物およびベンズイミダゾール系化合物などが挙げられる。
例えば、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノール(DBNE)、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール(BNPD)、2−ヒドロキシメチル−2−ニトロ−1,3−プロパンジオール等のニトロアルコール系化合物、
テトラクロロイソフタロニトリル、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル等のニトリル系化合物、
4,5−ジクロロ−1,2−ジチオール−3−オン、4,5−ジブロモ−1,2−ジチオール−3−オン等のジチオール系化合物、
o−フェニル−フェノール、p−クロロメタキシレノール等のフェノール系化合物、
3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチルウレアなどのフェニルウレア系化合物、
3−ヨード−2−プロピニルブチルカーバメート(IPBC)等のカーバメート系化合物、
N−ジメチルアミノスルホニル−N−トリル−ジクロロフルオロメタンスルファミド(Tolylfluanide)、N−ジメチルアミノスルホニル−N−フェニル−ジクロロフルオロメタンスルファミド(Dichlofluanide)などのスルファミド系化合物、
N−1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ−テトラヒドロフタルイミド(Captafol)、N−トリクロロメチルチオ−テトラヒドロフタルイミド(Captan)、N−ジクロロフルオロメチルチオフタルイミド(Fluorfolpet)、N−トリクロロメチルチオフタルイミド(Folpet)などのフタルイミド系化合物、
2,3,5,6−テトラクロロ−4−(メチルスルフォニル)ピリジン等のハロピリジン化合物およびジンクピリチオン(ZPT)、ソディウムピリチオン等のピリチオン化合物などのピリジン系化合物、
ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン等のトリアジン系化合物、
ドデシルグアニジンハイドロクロライド、ドデシルグアニジンハイドロブロマイド、デシルグアニジンハイドロクロライド、1,1’−ヘキサメチレンビス[5−(4−クロロフェニル)ビグアニド]ジハイドロクロライド等のグアニジン系化合物、
α−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−α−(1,1−ジメチルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(テブコナゾール)、1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−n−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(プロピコナゾール)、1−[[2−(2,4−ジクロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]メチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(アザコナゾール)、α−(4−クロロフェニル)−α−(1−シクロプロピルエチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−1−エタノール(シプロコナゾール)などのトリアゾール系化合物、
2−(4−チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾールなどのチアゾール系化合物、
メチル−2−ベンズイミダゾールカーバメート(MBC)、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等のベンズイミダゾール系化合物を挙げることができる。
本発明の殺菌防カビ組成物を使用する際には、例えば滴下法、間欠添加法、塗布法、噴霧法、浸漬法等の公知の方法を使用することができ、使用の対象となる物や目的等により前記の方法を使い分ければよい。
例えば、澱粉糊、にかわ、塗工紙、紙用塗工液、塗料、接着剤、補修剤、合成ゴムラテックス、印刷インキ、有機素材フィルム、プラスチック製品、セメント混和剤などの各種工業製品や、製紙パルプ工場、冷却水循環工程などの種々の工業用水などの有害微生物の防除に有効に用いることができる。このほか、家庭においても有害微生物の防除に使用することができる。
水29.25質量部に、ベストサイドSW(登録商標、日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(登録商標、日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ニューカルゲンFS3K(ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩)5質量部、サーフィノール104(登録商標、エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、その後、ロードポールG(登録商標、ローディア日華社製、キサンタンガム)を0.2質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ニューカルゲンFS3K(ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩)5質量部、サーフィノール104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、その後、ロードポールG(ローディア日華社製、キサンタンガム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
水29.05質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ニューカルゲンFS3K(ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩)5質量部、サーフィノール104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、その後、ロードポールG(ローディア日華社製、キサンタンガム)を0.4質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ペネロールSP24(松本油脂製薬社製、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)5質量部、サーフィノール 104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、セロゲンBS(登録商標、第一工業製薬社製、カルボキシメチルセルロースナトリウム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ペネロールSP24(松本油脂製薬社製、ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)5質量部、サーフィノール104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、ロードポールG(ローディア日華社製、キサンタンガム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ソプロフォールBSU(登録商標、ローディア日華社製ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)5質量部、サーフィノール104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、セロゲンBS(第一工業製薬社製、カルボキシメチルセルロースナトリウム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ソプロフォールBSU(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)5質量部、サーフィノール 104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、ロードポールG(ローディア日華社製、キサンタンガム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
水29.15質量部に、ベストサイドSW(日本曹達社製 BIT80質量%)25質量部、ベストサイド600(日本曹達社製 H−MIT50質量%)40質量部、サンエキスP252(日本製紙ケミカル社製、リグニンスルホン酸ナトリウム)0.5質量部、ニューカルゲンFS3K(ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩)5質量部、サーフィノール 104(エアープロダクツ社製、アセチレン系消泡剤)0.05質量部を混合し、ポリトロンミキサー(9000rpm/分)で20分攪拌した。次にこの溶液を、ダイノーミル(シンマルエンタープライズ社製)を使い、液流量80ml/分、ガラスビーズ粒径φ1.5mm、ビーズ充填率80%で粉砕し、その後、セロゲンBS(第一工業製薬社製、カルボキシメチルセルロースナトリウム)を0.3質量部添加し水性製剤を得た。
実施例1〜3及び比較例1〜5で得られた各製剤を60ml容量のガラス瓶に50ml入れ、それぞれ−5℃、5℃、40℃、50℃及び−5℃から50℃のサイクル(3日交互の−5℃及び50℃放置、温度変更各半日の7日間インターバール)恒温器に20日間放置し(サイクル試験は21日)、浮き水の現れ方を観察した。浮き水の比率(相分離率)は、製剤品の全高さに対する沈降物の高さの比率で表した。
相分離率(%)=(沈降物の高さ/全高さ)×100
結果を表2に示す。
Claims (3)
- 成分(A):2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン及び1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オンからなる群から選択されるイソチアゾロン系化合物の1種以上、
成分(B):燐酸塩型アニオン系界面活性剤、及び
成分(C):キサンタンガム
を含有することを特徴とする殺菌防カビ組成物。 - 燐酸塩型アニオン系界面活性剤が、ポリオキシエチレンアリルフェニルエーテルホスフェートカリウム塩であることを特徴とする請求項1に記載の殺菌防カビ組成物。
- 成分(A)を4〜50質量%、
成分(B)を0.5〜10質量%、及び
成分(C)を0.05〜1質量%
含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の殺菌防カビ組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050431A JP5340613B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 安定な殺菌防カビ組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008050431A JP5340613B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 安定な殺菌防カビ組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209044A JP2009209044A (ja) | 2009-09-17 |
JP5340613B2 true JP5340613B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=41182559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008050431A Active JP5340613B2 (ja) | 2008-02-29 | 2008-02-29 | 安定な殺菌防カビ組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5340613B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5666221B2 (ja) * | 2010-09-13 | 2015-02-12 | 日本曹達株式会社 | 水性懸濁組成物 |
JP6068853B2 (ja) * | 2012-07-23 | 2017-01-25 | 三井化学アグロ株式会社 | 物理化学特性の改良された農園芸用水和剤 |
CN105916380A (zh) * | 2014-01-15 | 2016-08-31 | 隆萨有限公司 | 防腐剂组合物 |
JP6763100B1 (ja) * | 2019-08-23 | 2020-09-30 | 梨沙 西原 | 体液漏出防止剤 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01175905A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-07-12 | Katayama Chem Works Co Ltd | イソチアゾロン含有非医療用殺菌水性製剤 |
JPH02784A (ja) * | 1988-10-08 | 1990-01-05 | Katayama Chem Works Co Ltd | イソチアゾロン組成物及びその用途 |
GB9312645D0 (en) * | 1993-06-18 | 1993-08-04 | Zeneca Ltd | Stable aqueous formulation and use |
US5599827A (en) * | 1995-05-16 | 1997-02-04 | Rohm And Haas Company | Stable microemulsions of certain 3-isothiazolone compounds |
JP5383969B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2014-01-08 | 日本曹達株式会社 | エマルジョン製剤組成物及び水溶性殺菌剤の安定化方法 |
-
2008
- 2008-02-29 JP JP2008050431A patent/JP5340613B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209044A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080227766A1 (en) | Synergistic, Silver-Containing Biocide Composition | |
JP4794454B2 (ja) | 殺菌性組成物およびその使用方法 | |
WO2009098850A1 (ja) | ヒスチジン銀錯体を含有する液状組成物、殺菌剤組成物及びヒスチジン銀錯体の安定化方法 | |
CN112351683A (zh) | 包含四甲基胍和4-异噻唑啉-3-酮的佐剂组合物 | |
JP2004131478A (ja) | 殺菌作用および殺藻作用を有する水性分散液 | |
JP5340613B2 (ja) | 安定な殺菌防カビ組成物 | |
EP1164850B1 (en) | Aqueous fungicide dispersion | |
JP5718092B2 (ja) | 抗菌、殺菌若しくは抗ウイルス性組成物 | |
CN1475116A (zh) | 稳定的卤代炔基杀微生物剂组合物 | |
JP2006501294A (ja) | 殺微生物組成物及びその使用方法 | |
US9119395B2 (en) | Active substance mixtures comprising OPP and amines, microbicidal agents | |
JP2012126655A (ja) | 殺生物製剤 | |
JP5748971B2 (ja) | 水性殺菌・抗菌剤組成物 | |
US20050009971A1 (en) | Composition and use | |
JP5711851B2 (ja) | 水性懸濁状組成物 | |
US20050014670A1 (en) | Composition and use | |
JP4857111B2 (ja) | 酸コポリマー及び抗微生物剤を含む組成物、並びにその使用 | |
JP2003055116A (ja) | 工業用殺菌組成物 | |
EP1633192A1 (en) | Antimicrobial composition comprising a polymeric biguanide and a copolymer and use thereof | |
WO2009014106A1 (ja) | 防黴組成物 | |
WO2014175139A1 (ja) | 殺菌剤組成物 | |
JP2013095744A (ja) | 殺生物組成物 | |
JP4870564B2 (ja) | 重合体ビグアニド及び共重合体を含有する抗菌組成物及びその使用 | |
JP4473524B2 (ja) | 微生物防除剤 | |
JP4737489B2 (ja) | 防腐防カビ防藻剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5340613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |