JP5339138B2 - 通信装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents
通信装置、通信方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339138B2 JP5339138B2 JP2009074054A JP2009074054A JP5339138B2 JP 5339138 B2 JP5339138 B2 JP 5339138B2 JP 2009074054 A JP2009074054 A JP 2009074054A JP 2009074054 A JP2009074054 A JP 2009074054A JP 5339138 B2 JP5339138 B2 JP 5339138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- communication method
- detected
- determination
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 449
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 361
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 78
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 84
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 70
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/0012—Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0262—Arrangements for detecting the data rate of an incoming signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Description
本発明を適用したIC(Integrated Circuit)カード1(図3)は、他の通信装置としてのリーダライタ(図示せず)と非接触で通信を行う通信装置である。ICカード1は、複数の通信方式に対応しており、リーダライタが送信してくる送信信号の通信方式を所定の判定方式により判定する。そして、ICカード1は、判定結果として得られた通信方式で応答し、リーダライタと通信を行う。
図3は、ICカード1の構成例を示すブロック図である。
初めに、図4を参照して、第1の判定方式を用いた第1の判定処理について説明する。
図5のフローチャートを参照して、ICカード1の第1の判定処理について説明する。
次に、再び図4を参照して、第2の判定方式を用いた第2の判定処理について説明する。
図6のフローチャートを参照して、ICカード1の第2の判定処理について説明する。
次に、図7を参照して、第3の判定方式を用いた第3の判定処理について説明する。
図8は、第3の判定処理のフローチャートである。この処理は、リーダライタからの電磁波を受信し、ICカード1の各部への電力の供給が開始されたときに、実行される。
Claims (9)
- 非接触通信を行う他の通信装置から送信される送信信号を復調して得られる2値化信号の周期的な変化に基づいて、前記他の通信装置が送信した前記送信信号の通信方式を判定する判定手段を備え、
前記判定手段は、
前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、立ち上がりと立ち下がりが第1の周期または第2の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第1の通信速度または第2の通信速度の第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記第1及び第2の周期より大である所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第2の通信方式であると判定する第1の判定方式と、
前記2値化信号の立ち上がりが前記第2の周期または第3の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第1の通信速度または前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第2の通信方式であると判定する第2の判定方式と、
前記2値化信号の信号レベルを前記第1の周期で所定回数だけ検出したときの検出結果に応じて、前記送信信号の通信方式が、前記第1の通信速度若しくは前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であるか、前記第2の通信方式であるか、または、第3の通信方式であるかを判定する第3の判定方式と
を実行可能であり、前記第1乃至第3の判定方式のいずれかを選択的に実行する
通信装置。 - 前記第1乃至第3の周期のなかの最短周期は、判定対象の前記通信方式のなかで最短の1etuの1/2以下である
請求項1に記載の通信装置。 - 判定対象の前記通信方式の通信レートは106kbps,212kbps、または424kbpsのいずれかであり、前記最短周期は16/搬送波周波数である
請求項2に記載の通信装置。 - 前記送信信号を変復調する変復調手段をさらに備える
請求項1に記載の通信装置。 - 前記変復調手段の変調方法は、ASKである
請求項4に記載の通信装置。 - 前記判定手段は、前記通信方式の判定後、判定結果としての通信方式のフォーマットを確認することにより、さらに、前記送信信号の通信方式を判定する
請求項1に記載の通信装置。 - ICカードまたは携帯電話機である
請求項1に記載の通信装置。 - 他の通信装置と非接触通信を行う通信装置が、
前記他の通信装置から送信される送信信号を復調して得られる2値化信号の周期的な変化に基づいて、前記他の通信装置が送信した前記送信信号の通信方式を判定する場合において、
前記通信装置は、
前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、立ち上がりと立ち下がりが第1の周期または第2の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第1の通信速度または第2の通信速度の第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記第1及び第2の周期より大である所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第2の通信方式であると判定する第1の判定方式と、
前記2値化信号の立ち上がりが前記第2の周期または第3の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第1の通信速度または前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第2の通信方式であると判定する第2の判定方式と、
前記2値化信号の信号レベルを前記第1の周期で所定回数だけ検出したときの検出結果に応じて、前記送信信号の通信方式が、前記第1の通信速度若しくは前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であるか、前記第2の通信方式であるか、または、第3の通信方式であるかを判定する第3の判定方式と
を実行可能であり、前記第1乃至第3の判定方式のいずれかを選択的に実行する
通信方法。 - コンピュータに、
非接触通信を行う他の通信装置から送信される送信信号を復調して得られる2値化信号の周期的な変化に基づいて、前記他の通信装置が送信した前記送信信号の通信方式を判定する判定手段として機能させ、
前記判定手段は、
前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、立ち上がりと立ち下がりが第1の周期または第2の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第1の通信速度または第2の通信速度の第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記第1及び第2の周期より大である所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が第2の通信方式であると判定する第1の判定方式と、
前記2値化信号の立ち上がりが前記第2の周期または第3の周期で検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第1の通信速度または前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であると判定するとともに、前記2値化信号の最初の立ち下がりが検出された後、前記所定時間が経過して初めて立ち上がりが検出された場合に、前記送信信号の通信方式が前記第2の通信方式であると判定する第2の判定方式と、
前記2値化信号の信号レベルを前記第1の周期で所定回数だけ検出したときの検出結果に応じて、前記送信信号の通信方式が、前記第1の通信速度若しくは前記第2の通信速度の前記第1の通信方式であるか、前記第2の通信方式であるか、または、第3の通信方式であるかを判定する第3の判定方式と
を実行可能であり、前記第1乃至第3の判定方式のいずれかを選択的に実行する
ためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074054A JP5339138B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
EP10002427A EP2234356A2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-09 | Near-field wireless communication device, communication method and program |
US12/721,739 US8543056B2 (en) | 2009-03-25 | 2010-03-11 | Communication device, communication method, and program |
CN201010143446A CN101848015A (zh) | 2009-03-25 | 2010-03-17 | 通信装置、通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009074054A JP5339138B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010225069A JP2010225069A (ja) | 2010-10-07 |
JP2010225069A5 JP2010225069A5 (ja) | 2012-04-05 |
JP5339138B2 true JP5339138B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42320389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009074054A Expired - Fee Related JP5339138B2 (ja) | 2009-03-25 | 2009-03-25 | 通信装置、通信方法、およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8543056B2 (ja) |
EP (1) | EP2234356A2 (ja) |
JP (1) | JP5339138B2 (ja) |
CN (1) | CN101848015A (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5323556B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-23 | フェリカネットワークス株式会社 | 演算回路、信号選択方法及びコンピュータプログラム |
KR101610916B1 (ko) * | 2010-02-23 | 2016-04-11 | 삼성전자주식회사 | 근거리 통신을 위한 수신 장치와 그에 따른 통신 모드 검출방법 |
JP2014505285A (ja) * | 2010-12-03 | 2014-02-27 | グーグル・インコーポレーテッド | タップによる複数のデバイス間の対話および通信プロトコル |
US9390414B2 (en) | 2011-09-18 | 2016-07-12 | Google Inc. | One-click offline buying |
FR2980873B1 (fr) | 2011-09-30 | 2015-08-07 | Proton World Int Nv | Configuration d'un routeur de communication en champ proche en type de modulation |
FR2980874B1 (fr) | 2011-09-30 | 2018-06-08 | Proton World International N.V. | Configuration du type de modulation d'un routeur de communication en champ proche |
CN102522998A (zh) * | 2011-11-12 | 2012-06-27 | 广州中大微电子有限公司 | 一种适用于nrz编码信号的typeb全速率解码电路 |
CN102663456B (zh) * | 2012-02-01 | 2015-09-16 | 深圳市华士精成科技有限公司 | 一种近距离有源射频识别系统 |
JP2014235595A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | 株式会社リコー | 非接触型通信方式判定回路、非接触型通信回路及びicカード |
FR3065349B1 (fr) * | 2017-04-12 | 2019-05-03 | Safran Electronics & Defense | Systeme comportant une baie et un module remplacable en ligne |
JP7215227B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-01-31 | 富士通株式会社 | 無線信号復調装置、無線信号復調プログラム、及び無線信号復調方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000172806A (ja) * | 1998-12-08 | 2000-06-23 | Hitachi Ltd | 非接触icカード |
US6157024A (en) * | 1999-06-03 | 2000-12-05 | Prospects, Corp. | Method and apparatus for improving the performance of an aperture monitoring system |
JP4824195B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2011-11-30 | 日本信号株式会社 | 非接触型icカード用リーダライタ及びその制御方法 |
FR2831305B1 (fr) * | 2001-10-23 | 2004-01-30 | Inside Technologies | Circuit integre sans contact comprenant des moyens d'identification automatique de trame |
JP3819783B2 (ja) | 2002-02-08 | 2006-09-13 | 日本電信電話株式会社 | 非接触icカード及び非接触icカード用リーダライタ |
KR100560770B1 (ko) * | 2003-09-15 | 2006-03-13 | 삼성전자주식회사 | 실시간 프로토콜 전환 기능을 갖는 비접촉 집적회로 카드및 그것을 포함한 카드 시스템 |
JP2005339141A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 携帯型情報記憶媒体、情報処理装置、プログラム及び通信確立方法 |
JP2006060363A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路及び非接触icカード |
JP4576935B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-11-10 | 株式会社日立製作所 | 非接触電子装置 |
KR100784256B1 (ko) * | 2005-04-15 | 2007-12-11 | 주식회사 케이티프리텔 | 카드 단말기와의 다중 프로토콜을 이용한 통신을 지원하는비접촉식 ic 카드 및 그 통신 방법 |
CN100573563C (zh) * | 2006-05-16 | 2009-12-23 | 张敏 | 一种非接触ic卡通用编码解码及读写装置和方法 |
JP4771996B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-09-14 | パナソニック株式会社 | 符号誤り検出装置、無線システム、及び誤り検出方法 |
JP4891708B2 (ja) | 2006-08-31 | 2012-03-07 | 株式会社東芝 | 情報通信媒体 |
KR100935168B1 (ko) | 2007-09-21 | 2010-01-06 | 삼성전기주식회사 | 비수계 전도성 나노잉크 조성물 |
JP5148251B2 (ja) * | 2007-11-19 | 2013-02-20 | フェリカネットワークス株式会社 | Icカード、情報処理装置、通信方式の判別方法、及びプログラム |
JP5225816B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-07-03 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
-
2009
- 2009-03-25 JP JP2009074054A patent/JP5339138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-09 EP EP10002427A patent/EP2234356A2/en not_active Withdrawn
- 2010-03-11 US US12/721,739 patent/US8543056B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-17 CN CN201010143446A patent/CN101848015A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010225069A (ja) | 2010-10-07 |
EP2234356A2 (en) | 2010-09-29 |
US20100248624A1 (en) | 2010-09-30 |
US8543056B2 (en) | 2013-09-24 |
CN101848015A (zh) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339138B2 (ja) | 通信装置、通信方法、およびプログラム | |
JP4239988B2 (ja) | 通信システム、通信装置、有線通信装置、および通信方法 | |
US8422596B2 (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP4206109B2 (ja) | 無線タグ読取り装置 | |
JP4709895B2 (ja) | 多重プロトコルによるデータ通信のための非接触式icカード及びその通信方法 | |
JP5225816B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8250451B2 (en) | IC card, information processing device, communication type identification method, and program | |
JP2009290644A (ja) | 応答器、質問器および通信装置 | |
JP2014235595A (ja) | 非接触型通信方式判定回路、非接触型通信回路及びicカード | |
JP2009271861A (ja) | 非接触型通信装置、その復号部 | |
JP5428364B2 (ja) | 非接触型通信装置、その復号部 | |
JP5061365B2 (ja) | 非接触通信媒体読み取り装置、および非接触通信媒体読み取り方法 | |
CN105247828A (zh) | 通信装置、通信系统以及通信方法 | |
US8045648B2 (en) | Amplitude-shift-keying (ASK) radio-frequency (RF) signal decoding device and method thereof | |
JP4832028B2 (ja) | 無線タグ読み取り装置 | |
WO2011002030A1 (ja) | 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法 | |
JP2009271775A (ja) | 受信装置 | |
JP4336969B2 (ja) | Rfidリーダ/ライタ装置 | |
JP2008289197A (ja) | 無線タグ読取り装置 | |
JP4057451B2 (ja) | 非接触方式による通信方法、通信システム、外部装置及びrfidタグ | |
JP2010109782A (ja) | 通信装置、通信携帯端末、及び非接触icカードのためのリーダライタ | |
CN115765801A (zh) | 用于数字调制信号的具有干扰滤波器的rfid ic | |
JP2005520379A (ja) | トランスポンダと通信するための通信局、および異なる伝送パラメータを用いた更なる通信局 | |
JP2005528055A (ja) | セルフクロッキング信号の情報を評価する信号評価手段を備えた受動型データキャリア | |
JP2016126423A (ja) | リーダ/ライタ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130724 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |