JP5339049B2 - 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム - Google Patents
情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5339049B2 JP5339049B2 JP2008303916A JP2008303916A JP5339049B2 JP 5339049 B2 JP5339049 B2 JP 5339049B2 JP 2008303916 A JP2008303916 A JP 2008303916A JP 2008303916 A JP2008303916 A JP 2008303916A JP 5339049 B2 JP5339049 B2 JP 5339049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- imaging
- information
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 40
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
請求項2記載の発明は、前記特定手段は、更に特定の色を有する画素領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報復元装置である。
請求項3記載の発明は、前記特定手段は、特定の形状を有するか否かに基づいて画像領域を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報復元装置である。
請求項4記載の発明は、前記特定手段は前記画素領域を複数特定するとともに、これら特定された画素領域を登録する登録手段と、前記復元手段は、前記登録手段によって登録された複数の画素領域のうちの一つに対応する画素領域からビットデータに復元することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報復元装置である。
請求項5記載の発明は、前記復元手段によってビットデータが復元されたか否かを判断する判断手段と、この判断手段によりビットデータが復元されなかったとき、前記登録手段によって登録され、且つ、まだ復元していない画素領域からビットデータを復元するよう前記復元手段を制御する復元制御手段と、を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の情報復元装置である。
請求項6記載の発明は、撮像部が有する撮像領域のうち、部分的な領域を撮像するよう制御する第1の撮像制御ステップと、前記部分的な領域よりも広い領域の画像を順次撮像するよう制御する第2の撮像制御ステップと、前記第2の撮像制御ステップにて撮像された一枚の画像がそれ以前のタイミングで撮像された一枚の画像から変化しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、今回撮像された一枚の画像から、所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定する特定ステップと、この特定ステップにて前記画素領域が特定された後、この画素領域を前記部分的な領域として設定する設定ステップと、この設定ステップにて設定された画素領域を前記第1の撮像制御ステップにて時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する復元ステップと、からなることを特徴とする情報復元方法である。
請求項7記載の発明は、撮像部を有する電子機器が備えるコンピュータを、前記撮像部が有する撮像領域のうち、部分的な領域を撮像するよう制御する第1の撮像制御手段、前記部分的な領域よりも広い領域の画像を順次撮像するよう制御する第2の撮像制御手段、前記第2の撮像制御手段によって撮像された一枚の画像がそれ以前のタイミングで撮像された一枚の画像から変化しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、今回撮像された一枚の画像から所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定する特定手段、この特定手段によって前記画素領域が特定された後、この画素領域を前記部分的な領域として設定する設定手段、前記第1の撮像制御手段を制御して前記設定手段によって設定された画素領域を時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する復元手段、として機能させることを特徴とするプログラムである。
最初に、通常の撮影動作について説明する。操作部4のモード切り換えボタンが「撮影」位置にあるとき、撮像装置1は撮影モードで動作する。
(条件2)上記画素領域が所定の色(波長光ないしは色温度)を有すること。つまり、所定の色ないしは色温度は情報光の光源の種類に依存する。たとえば、情報光の光源がLED等の発光ダイオードの場合、白色、赤色、青色又はそれらの中間色といった特定の色に相当する波長光ないしは色温度を有する。
(条件3)撮像画像における上記画素領域が、自然界において存在する可能性が低い、望ましくは所定の幾何学形状を有していること。
また、上述の部分撮像モードにおいては、図2にて説明したように、40Kfps(1フレーム当たり250μs)で部分読み出し処理を行うものとする。
例えば、バイナリベースバンドによる情報変調方式においては、直流成分を抑圧するために目的信号のデータ中において同一値を5ビット以上連続させないようにしている。したがって、10フレーム連続して輝度変化が見られない場合は情報光でないと判断することができる。したがって最短で5×2=10フレームに渡って輝度に変化が無い場合は、ステップS26の処理に移行する。
(1)撮像部2に備えられている撮像デバイスが高画素であっても、情報光の輝度が含まれると想定される画素領域を決定するまでの時間を短くすることができる。
(2)また、画素領域の候補を探索する上においては、上記条件1〜3で判定するので、非常に単純且つ高速な処理で、効率の良く候補を見つけることができる。
2 撮像部
14 部分読み出しエリア設定部
15 候補領域決定部
18 情報復元部
Claims (7)
- 撮像手段と、
この撮像手段が有する撮像領域のうち、部分的な領域を撮像するよう制御する第1の撮像制御手段と、
前記部分的な領域よりも広い領域の画像を順次撮像するよう制御する第2の撮像制御手段と、
前記第2の撮像制御手段によって順次撮像された一枚の画像がそれ以前のタイミングで撮像された一枚の画像から変化しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、今回撮像された一枚の画像から、所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定する特定手段と、
この特定手段によって前記画素領域が特定された後、この画素領域を前記部分的な領域として設定する設定手段と、
前記第1の撮像制御手段を制御して前記設定手段によって設定された画素領域を時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する復元手段と、
を備えたことを特徴とする情報復元装置。 - 前記特定手段は、更に特定の色を有する画素領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の情報復元装置。
- 前記特定手段は、特定の形状を有するか否かに基づいて画像領域を特定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報復元装置。
- 前記特定手段は前記画素領域を複数特定するとともに、これら特定された画素領域を登録する登録手段と、
前記復元手段は、前記登録手段によって登録された複数の画素領域のうちの一つに対応する画素領域からビットデータに復元することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の情報復元装置。 - 前記復元手段によってビットデータが復元されたか否かを判断する判断手段と、
この判断手段によりビットデータが復元されなかったとき、前記登録手段によって登録され、且つ、まだ復元していない画素領域からビットデータを復元するよう前記復元手段を制御する復元制御手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の情報復元装置。 - 撮像部が有する撮像領域のうち、部分的な領域を撮像するよう制御する第1の撮像制御ステップと、
前記部分的な領域よりも広い領域の画像を順次撮像するよう制御する第2の撮像制御ステップと、
前記第2の撮像制御ステップにて撮像された一枚の画像がそれ以前のタイミングで撮像された一枚の画像から変化しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、今回撮像された一枚の画像から、所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定する特定ステップと、
この特定ステップにて前記画素領域が特定された後、この画素領域を前記部分的な領域として設定する設定ステップと、
この設定ステップにて設定された画素領域を前記第1の撮像制御ステップにて時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する復元ステップと、
からなることを特徴とする情報復元方法。 - 撮像部を有する電子機器が備えるコンピュータを、
前記撮像部が有する撮像領域のうち、部分的な領域を撮像するよう制御する第1の撮像制御手段、
前記部分的な領域よりも広い領域の画像を順次撮像するよう制御する第2の撮像制御手段、
前記第2の撮像制御手段によって撮像された一枚の画像がそれ以前のタイミングで撮像された一枚の画像から変化しているか否かを判断し、この判断結果に基づいて、今回撮像された一枚の画像から所定範囲の輝度値を有する画素領域を特定する特定手段、
この特定手段によって前記画素領域が特定された後、この画素領域を前記部分的な領域として設定する設定手段、
前記第1の撮像制御手段を制御して前記設定手段によって設定された画素領域を時間的に連続して撮像させ、この撮像された画素領域の輝度変化からビットデータからなる情報に復元する復元手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303916A JP5339049B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008303916A JP5339049B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010130438A JP2010130438A (ja) | 2010-06-10 |
JP2010130438A5 JP2010130438A5 (ja) | 2012-01-19 |
JP5339049B2 true JP5339049B2 (ja) | 2013-11-13 |
Family
ID=42330471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008303916A Active JP5339049B2 (ja) | 2008-11-28 | 2008-11-28 | 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5339049B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191498A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | 可視光通信装置、可視光通信システム及び可視光通信方法 |
JP5488583B2 (ja) | 2011-12-27 | 2014-05-14 | カシオ計算機株式会社 | 情報提供システム、サーバ、情報提供方法、及び、プログラム |
JP5648664B2 (ja) | 2012-09-21 | 2015-01-07 | カシオ計算機株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法、端末装置及びプログラム |
SG11201400255RA (en) * | 2012-12-27 | 2014-10-30 | Panasonic Ip Corp America | Information communication method |
CN107528633A (zh) * | 2012-12-27 | 2017-12-29 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 信息通信方法 |
JP6596736B2 (ja) | 2016-03-29 | 2019-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
WO2018189980A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2018-10-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光通信方法 |
WO2018198950A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654610B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 撮像装置及び撮像制御方法 |
US7715723B2 (en) * | 2004-08-05 | 2010-05-11 | Japan Science And Technology Agency | Information-processing system using free-space optical communication and free-space optical communication system |
JP4736397B2 (ja) * | 2004-10-22 | 2011-07-27 | 日本電気株式会社 | 撮像素子、撮像モジュール及び携帯端末 |
JP2008160289A (ja) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Fujifilm Corp | 携帯機器 |
JP2008219773A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Toshiba Corp | 送信装置,受信装置,および光通信方法 |
-
2008
- 2008-11-28 JP JP2008303916A patent/JP5339049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010130438A (ja) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5339049B2 (ja) | 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム | |
JP5282899B2 (ja) | 情報復元装置及び情報復元方法 | |
JP4930302B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP5056061B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4438099B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
US7539403B2 (en) | Image-taking apparatus | |
CN101334578A (zh) | 图像拍摄装置、图像拍摄方法以及计算机程序 | |
US20160295107A1 (en) | Imaging system, warning generation device and method, imaging device and method, and program | |
US8860840B2 (en) | Light source estimation device, light source estimation method, light source estimation program, and imaging apparatus | |
JP2010074815A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム | |
CN106559623A (zh) | 摄像装置和闪烁检测方法 | |
JP2009213114A (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
JP2007267184A (ja) | 撮像装置 | |
JP6264459B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、及びプログラム | |
JP2010113129A (ja) | 画像追尾装置、焦点調節装置、および撮像装置 | |
JP2009260600A (ja) | 電子カメラ | |
JP2008258960A (ja) | ディジタルカメラ | |
JP2010081050A (ja) | カメラ | |
JP4310239B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法並びにプログラム及び記憶媒体 | |
JP2009177680A (ja) | カメラ | |
JP2009025686A (ja) | 撮影装置およびその制御方法並びにプログラム | |
JP5471200B2 (ja) | カメラ | |
JP2008259008A (ja) | 撮影装置 | |
JP6335064B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびコンピュータプログラム | |
JP2010104005A (ja) | 撮像装置及びそのプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5339049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |