JP5338982B2 - Control device for automatic transmission for vehicle - Google Patents
Control device for automatic transmission for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338982B2 JP5338982B2 JP2012521194A JP2012521194A JP5338982B2 JP 5338982 B2 JP5338982 B2 JP 5338982B2 JP 2012521194 A JP2012521194 A JP 2012521194A JP 2012521194 A JP2012521194 A JP 2012521194A JP 5338982 B2 JP5338982 B2 JP 5338982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- clutch
- transmission
- automatic transmission
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 253
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 95
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 26
- 230000035807 sensation Effects 0.000 abstract 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 21
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 12
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 101150024393 ACT5 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100492334 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP1 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 5
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 101150079344 ACT4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 1
- 101100056774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ARP3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000003867 tiredness Effects 0.000 description 1
- 208000016255 tiredness Diseases 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D48/0206—Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H61/0437—Smoothing ratio shift by using electrical signals
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0227—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
- F16D2048/0233—Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
- F16D2048/0257—Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
- F16D2048/0266—Actively controlled valves between pressure source and actuation cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/50—Problem to be solved by the control system
- F16D2500/502—Relating the clutch
- F16D2500/50293—Reduction of vibrations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70424—Outputting a clutch engaged-disengaged signal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0481—Smoothing ratio shift during range shift from drive (D) or reverse (R) to neutral (N)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0488—Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0496—Smoothing ratio shift for low engine torque, e.g. during coasting, sailing or engine braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/20—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
- F16H2061/207—Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ニュートラル制御を実行する車両用自動変速機の制御装置に係り、特に、車両走行中にニュートラル制御を実行する際の制御に関するものである。 The present invention relates to a control device for an automatic transmission for a vehicle that executes neutral control, and more particularly to control when executing neutral control while the vehicle is running.
例えば、エンジンのアイドル運転時に、所定の開始条件(例えばシフトポジションが前進走行「D」ポジション、アクセルがオフ、ブレーキがオン、及び車両が停止状態であるという開始条件)が成立したときには、「D」ポジションのまま、車両発進時に係合される車両発進用の係合装置(例えば入力クラッチ、発進クラッチ)の伝達トルク容量(係合トルク、係合力、クラッチ圧等に相当)を低下させて、エンジンから駆動輪までの動力伝達経路をニュートラルに近い状態(動力伝達抑制状態)にすることで、エンジンのアイドリング負荷を抑制して燃費向上を図るニュートラル制御(N制御)を実行する車両が良く知られている。例えば、特許文献1、2に示された車両がそれである。このようなN制御では、例えば再発進時のクラッチ係合の応答性を考慮して、発進クラッチを半解放状態(スリップ状態)とすることが提案されている。また、N制御において、燃費をより向上させる為に発進クラッチを完全解放することも提案されている。具体的には、上記特許文献1には、外部から受信した信号機の点灯態様などの車両周囲の交通状況に応じて、発進クラッチを完全に解放するN制御を実行することが記載されている。
For example, when a predetermined start condition (for example, a start condition that the shift position is the forward travel “D” position, the accelerator is off, the brake is on, and the vehicle is stopped) is satisfied during idling of the engine, “D In the position, the transmission torque capacity (equivalent to engagement torque, engagement force, clutch pressure, etc.) of the vehicle start engagement device (for example, input clutch, start clutch) that is engaged when the vehicle starts is reduced. Vehicles that perform neutral control (N control) to reduce engine idling load and improve fuel efficiency by making the power transmission path from the engine to the drive wheels close to neutral (power transmission suppressed state) are well known. It has been. For example, this is the vehicle disclosed in
ところで、上記N制御を車両停止時のみでなく、更なる燃費向上を狙って、車両走行中からそのN制御を開始すること、すなわちアクセルオフの減速走行中から車両停止までの車両走行中にN制御(走行中N制御)を実行することが考えられる。しかしながら、上記走行中N制御を実行する場合、例えば減速走行中にエンジンブレーキ力が低下することでの減速度変化による違和感等が生じる可能性がある。また、アクセル再踏込みによる再加速時の加速応答性等を考えると、発進クラッチの係合に伴うショックを抑制しつつできるだけ早くN制御から復帰(解除)させたい。しかしながら、車両停止からの車両発進時とは異なり、減速走行中に車速が変化していく中での再加速であるので、車両発進時と同様の一律の制御ではうまくいかない可能性がある。例えば、車両走行中であるので、再加速時のクラッチ係合の応答遅れによる駆動トルクの立ち上がりのもたつき感が車両発進時よりも大きくなる可能性がある。また、そのもたつき感を抑制する為にクラッチ係合を早くすると、係合ショックが増大する可能性がある。このように、走行中からN制御を開始すると、燃費向上が図れるものの、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが増大してドライバビリティが低下する可能性がある。尚、このような課題は未公知であり、ドライバビリティの低下を可及的に抑制しつつ車両走行中からN制御を開始することについて、未だ提案されていない。 By the way, the N control is started not only when the vehicle is stopped but also when the vehicle is running, aiming at further improvement of fuel consumption, that is, N during the vehicle running from the accelerator-off decelerated running to the vehicle stopping. It is conceivable to execute control (N control during traveling). However, when executing the N control during traveling, there is a possibility that an uncomfortable feeling or the like may occur due to a change in deceleration due to, for example, a decrease in engine braking force during deceleration traveling. In consideration of acceleration response at the time of reacceleration due to accelerator re-depression, it is desired to return (cancel) from N control as soon as possible while suppressing the shock associated with engagement of the starting clutch. However, unlike the case of starting the vehicle after the vehicle is stopped, the re-acceleration is performed while the vehicle speed is changing while the vehicle is decelerating. Therefore, the same control as that when starting the vehicle may not work. For example, since the vehicle is running, there is a possibility that the feeling of rising of the drive torque due to a delay in response of clutch engagement at the time of reacceleration is greater than when the vehicle starts. Further, if the clutch engagement is accelerated in order to suppress the feeling of stickiness, the engagement shock may increase. As described above, when N control is started while the vehicle is running, fuel efficiency can be improved. there is a possibility. Note that such a problem is not known, and it has not been proposed yet to start N control while the vehicle is running while suppressing a decrease in drivability as much as possible.
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ドライバビリティの低下を抑制しつつ車両走行中にニュートラル制御を実行することができる車両用自動変速機の制御装置を提供することにある。 The present invention has been made against the background of the above circumstances, and an object of the present invention is an automatic transmission for a vehicle that can execute neutral control while the vehicle is running while suppressing a decrease in drivability. It is to provide a control device.
前記目的を達成するための本発明の要旨とするところは、(a) エンジンの動力を駆動輪側へ伝達する発進クラッチの伝達トルク容量を低下させてそのエンジンからその駆動輪までの間の動力伝達経路を動力伝達抑制状態とするニュートラル制御を実行可能な車両用自動変速機の制御装置であって、(b)アクセルオフの減速走行中に、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させると共に、その減速走行中の車速関連値が所定車速関連値以下となった場合には前記自動変速機を発進時のギヤ比とした状態で前記発進クラッチを解放するようにその伝達トルク容量を低下させることにある。 In order to achieve the above object, the gist of the present invention is that (a) the power from the engine to the drive wheel is reduced by reducing the transmission torque capacity of the starting clutch that transmits the engine power to the drive wheel side. A control device for an automatic transmission for a vehicle capable of executing a neutral control in which a transmission path is in a power transmission restrained state, wherein (b) the automatic transmission is set to a current gear ratio during acceleration-decelerated traveling The transmission torque capacity is gradually reduced, and when the vehicle speed-related value during the decelerating traveling is equal to or less than a predetermined vehicle speed-related value, the starting clutch is released with the automatic transmission set to the gear ratio at the time of starting. Thus, the transmission torque capacity is reduced.
このようにすれば、アクセルオフの減速走行中に、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量が漸減させられると共に、その減速走行中の車速関連値が所定車速関連値以下となった場合には前記自動変速機を発進時のギヤ比とした状態で前記発進クラッチを解放するようにその伝達トルク容量が低下させられるので、例えばある程度車速が出ているときには伝達トルク容量の漸減に伴って出力トルク(例えばエンジンブレーキトルク)が漸減させられて減速度変化による違和感が抑制される。また、例えばある程度車速が出ているときには発進クラッチがスリップ状態とされており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。また、例えば伝達トルク容量の低下により出力トルクが略零に向かうことから、車両減速走行時に発進クラッチを完全に解放しても減速度変化による違和感が抑制される。更に、例えば所定車速関連値以下では自動変速機が発進時のギヤ比とされ且つ発進クラッチが解放されており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、車両発進時と同様にN制御を解除することで、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。よって、ドライバビリティの低下を抑制しつつ車両走行中にニュートラル制御を実行して燃費を一層向上させることができる。 In this way, during the acceleration-decelerated deceleration travel, the transmission torque capacity is gradually reduced with the automatic transmission at the current gear ratio, and the vehicle speed-related value during the deceleration travel is a predetermined vehicle speed-related value. In the case of the following, the transmission torque capacity is reduced so that the starting clutch is released with the automatic transmission set to the gear ratio at the time of starting. With the gradual decrease, the output torque (for example, engine brake torque) is gradually decreased, and the uncomfortable feeling due to the change in deceleration is suppressed. In addition, for example, when the vehicle speed is high to some extent, the starting clutch is in a slip state, and when releasing the N control during traveling by accelerator-on, it is possible to suppress the feeling of rattling during re-acceleration while suppressing the engagement shock. . Further, for example, since the output torque goes to substantially zero due to a decrease in the transmission torque capacity, even when the starting clutch is completely released during vehicle deceleration traveling, the uncomfortable feeling due to the change in deceleration is suppressed. Further, for example, when the vehicle speed is less than a predetermined vehicle speed-related value, the automatic transmission is set to the gear ratio at the time of starting and the starting clutch is released. By doing so, it is possible to suppress the feeling of slack during re-acceleration while suppressing the engagement shock. Therefore, it is possible to further improve fuel efficiency by executing neutral control while the vehicle is traveling while suppressing a decrease in drivability.
ここで、好適には、前記減速走行中の車速関連値と前記自動変速機の発進時のギヤ比とに基づいて算出されるその自動変速機の入力側の回転速度が前記エンジンのアイドル回転速度よりも高いそのアイドル回転速度近傍の所定回転速度以下となった場合に、前記発進クラッチを解放するように前記伝達トルク容量を低下させることにある。このようにすれば、例えば減速走行中に出力トルクが負トルクから正トルクへ切り替わるところで(例えば駆動輪側が自動変速機の入力側を連れ回していた状態から自動変速機の入力側が駆動輪側を回す状態へ切り替わるところで)前記発進クラッチが解放されるので、伝達トルク容量の低下により略零に向かって減少させられる負トルクが正トルクに切り替わることが抑制されて、出力トルク変化による違和感が抑制される。 Here, preferably, the rotational speed on the input side of the automatic transmission calculated based on the vehicle speed related value during the decelerating traveling and the gear ratio at the start of the automatic transmission is the idle rotational speed of the engine. The transmission torque capacity is reduced so as to release the starting clutch when the rotational speed is lower than a predetermined rotational speed higher than the idle rotational speed. In this way, for example, when the output torque switches from negative torque to positive torque during decelerating travel (for example, from the state where the drive wheel side rotates the input side of the automatic transmission, the input side of the automatic transmission changes the drive wheel side). Since the starting clutch is disengaged (at the time of switching to the turning state), the negative torque, which is reduced toward substantially zero due to the decrease in the transmission torque capacity, is suppressed from switching to the positive torque, and the uncomfortable feeling due to the change in output torque is suppressed. The
また、好適には、前記減速走行中に、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させることに先立って、その伝達トルク容量を前記発進クラッチが係合される為の最大伝達トルク容量からアクセルオンされてもその発進クラッチに差回転が生じないような所定伝達トルク容量へ低下させ、その減速走行中の車速関連値が前記所定車速関連値よりも高い第2所定車速関連値以下となるまではその伝達トルク容量をその所定伝達トルク容量に維持することにある。このようにすれば、例えば前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させることへ速やかに移行することができる。また、例えば車速関連値が第2所定車速関連値以下となるまでは伝達トルク容量が所定伝達トルク容量に維持されておりすなわち発進クラッチが所定伝達トルク容量にて調圧状態で待機させられており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、発進クラッチがスリップ状態とされることなく伝達トルク容量を速やかに最大伝達トルク容量へ上昇させられて、再加速時のもたつき感を抑制することができる。 Preferably, during the deceleration traveling, the transmission clutch capacity is engaged with the starting clutch prior to gradually decreasing the transmission torque capacity with the automatic transmission at the current gear ratio. The maximum transmission torque capacity is reduced to a predetermined transmission torque capacity that does not cause differential rotation in the starting clutch even when the accelerator is turned on, and the vehicle speed related value during the deceleration traveling is higher than the predetermined vehicle speed related value. The transmission torque capacity is maintained at the predetermined transmission torque capacity until the vehicle speed is less than or equal to the predetermined vehicle speed related value. In this way, for example, it is possible to promptly shift to gradually reducing the transmission torque capacity in a state where the automatic transmission is set to the current gear ratio. Further, for example, the transmission torque capacity is maintained at the predetermined transmission torque capacity until the vehicle speed related value becomes equal to or less than the second predetermined vehicle speed related value, that is, the starting clutch is kept in a regulated state at the predetermined transmission torque capacity. When the N control is canceled during traveling by accelerator-on, the transmission torque capacity can be quickly increased to the maximum transmission torque capacity without the start clutch being in a slipping state, and the feeling of rattling during re-acceleration can be suppressed. .
また、好適には、前記自動変速機は、前記発進クラッチと一方向クラッチとの係合により前記発進時のギヤ比となる発進時のギヤ段が成立させられ、前記エンジンの動力は、流体伝動装置を介して前記自動変速機へ伝達されるものであり、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させているときに、前記減速走行中の前記流体伝動装置の出力回転速度が前記エンジンのアイドル回転速度よりも高いそのアイドル回転速度近傍の第2所定回転速度以下となった場合には、前記発進クラッチを解放するように前記伝達トルク容量を低下させることに先立って、その伝達トルク容量をアクセルオン時にその伝達トルク容量が速やかに上昇させられるような可及的に低い第2所定伝達トルク容量に保持すると共に、前記自動変速機を現在のギヤ段から前記発進時のギヤ段へ変速することにある。このようにすれば、例えば車速の低下によって出力トルクが負トルクから正トルクへ切り替わり、駆動系のギヤのがたうちのショックを感じさせたり駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感を生じさせる可能性があることに対して、発進クラッチにおける伝達トルクが低下させられることでそれら違和感等が抑制される。また、例えば発進クラッチにおける伝達トルクが多少発生する場合でも、発進時のギヤ段において一方向クラッチが空転状態とされているので、駆動力が発生せず上記違和感が回避される。また、例えば自動変速機が発進時のギヤ比とされ且つ伝達トルク容量が第2所定伝達トルク容量に保持されており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。また、この走行中N制御の解除時には、一方向クラッチが空転状態とされているので、発進クラッチを急係合させても係合ショックは発生せず、発進クラッチが第2所定伝達トルク容量にて調圧状態で待機させられていることもあって、伝達トルク容量を速やかに上昇させることができる。 Preferably, in the automatic transmission, a gear stage at the time of starting corresponding to a gear ratio at the time of starting is established by engagement of the starting clutch and the one-way clutch, and the power of the engine is transmitted by fluid transmission. When the transmission torque capacity is gradually reduced in a state where the automatic transmission is at the current gear ratio, the fluid transmission device during the decelerating traveling is transmitted to the automatic transmission through a device. When the output rotational speed of the engine becomes equal to or lower than a second predetermined rotational speed near the idle rotational speed that is higher than the idle rotational speed of the engine, the transmission torque capacity is reduced so as to release the starting clutch. Prior to this, the transmission torque capacity is maintained at a second predetermined transmission torque capacity as low as possible so that the transmission torque capacity can be quickly increased when the accelerator is on, There kinematic transmission from the current gear position to shift to any gear during the starting. In this way, for example, the output torque is switched from negative torque to positive torque due to a decrease in the vehicle speed, and it is possible to feel a shock in the gear of the driving system or to cause a sense of incongruity due to switching in the direction in which the driving force is output. In contrast to this, the transmission torque in the starting clutch is reduced to suppress such uncomfortable feeling. Further, for example, even when some transmission torque is generated in the starting clutch, the one-way clutch is idling in the gear stage at the time of starting, so that no driving force is generated and the above-mentioned uncomfortable feeling is avoided. Further, for example, the automatic transmission is set to the gear ratio at the time of starting and the transmission torque capacity is held at the second predetermined transmission torque capacity. The feeling of slacking during acceleration can be suppressed. Further, when the N control is canceled during traveling, the one-way clutch is in the idling state, so that the engagement shock does not occur even if the start clutch is suddenly engaged, and the start clutch has the second predetermined transmission torque capacity. In other words, the transmission torque capacity can be quickly increased because the motor is kept waiting in a regulated state.
また、好適には、前記第2所定伝達トルク容量は、前記エンジンのアイドルトルクが伝達可能な可及的に低い伝達トルク容量である。このようにすれば、例えば出力トルクが負トルクから正トルクへ切り替わりことによる駆動系のギヤのがたうちのショックや駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感等が適切に抑制される。アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、伝達トルク容量を速やかに上昇させることができる。 Preferably, the second predetermined transmission torque capacity is a transmission torque capacity as low as possible capable of transmitting the idle torque of the engine. In this way, for example, the shock of the gear of the drive train due to the output torque being switched from negative torque to positive torque, the sense of incongruity due to switching in the direction in which the drive force is output, etc. are appropriately suppressed. When canceling the N control during traveling by accelerator-on, the transmission torque capacity can be quickly increased.
好適には、前記自動変速機は、例えば複数組の遊星歯車装置の回転要素が係合装置によって選択的に連結されることにより複数のギヤ段(変速段)が択一的に達成される例えば前進4段、前進5段、前進6段、更にはそれ以上の変速段を有する等の種々の遊星歯車式自動変速機、動力伝達部材として機能する伝動ベルトが有効径が可変である一対の可変プーリに巻き掛けられ変速比が無段階に連続的に変化させられる所謂ベルト式無段変速機、共通の軸心まわりに回転させられる一対のコーンとその軸心と交差する回転中心回転可能な複数個のローラがそれら一対のコーンの間で挟圧されそのローラの回転中心と軸心との交差角が変化させられることによって変速比が可変とされた所謂トラクション型無段変速機、或いはエンジン軸や出力軸などに動力伝達可能に電動機が備えられる所謂パラレル式のハイブリッド車両に搭載される自動変速機などにより構成される。また、前記自動変速機の車両に対する搭載姿勢は、その自動変速機の軸線が車両の幅方向となるFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車両などの横置き型でも、その自動変速機の軸線が車両の前後方向となるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)車両などの縦置き型でも良い。 Preferably, in the automatic transmission, for example, a plurality of gear stages (shift stages) are alternatively achieved by selectively connecting rotating elements of a plurality of sets of planetary gear units by an engagement device. Various planetary gear type automatic transmissions having four forward speeds, five forward speeds, six forward speeds, and more, and a pair of variable whose transmission diameters function as power transmission members are variable. A so-called belt-type continuously variable transmission that is wound around a pulley and continuously changes its transmission ratio steplessly, a pair of cones that rotate around a common axis, and a plurality of rotation centers that can rotate around the axis A so-called traction-type continuously variable transmission or engine shaft in which a plurality of rollers are clamped between the pair of cones and the transmission angle is made variable by changing the intersection angle between the rotation center of the rollers and the shaft center. And output shaft Constituted by an automatic transmission capable of transmitting power to the electric motor is mounted on a hybrid vehicle of a so-called parallel type provided in etc.. Further, the mounting posture of the automatic transmission with respect to the vehicle may be a horizontal installation type such as an FF (front engine / front drive) vehicle in which the axis of the automatic transmission is in the width direction of the vehicle. It may be a vertical installation type such as an FR (front engine / rear drive) vehicle in the longitudinal direction.
また、好適には、例えば遊星歯車式自動変速機を備える車両のニュートラル制御は、公知の「R」or「D」ポジションにおいて、係合装置を全てスリップ状態乃至解放状態とするか或いは自動変速機の変速段を形成する為の何れかの係合装置をスリップ状態乃至解放状態とするなどして、自動変速機内の動力伝達経路が遮断される自動変速機のニュートラル状態を形成することで実行される。また、例えばベルト式無段変速機やトラクション型無段変速機を備える車両のニュートラル制御は、エンジンから駆動輪までの間の動力伝達経路に備えられた係合装置と歯車装置とを含む良く知られた前後進切換装置におけるその係合装置をスリップ状態乃至解放状態として、動力伝達経路のニュートラル状態を形成することで実行される。また、例えば遊星歯車式自動変速機が有する係合装置や前後進切換装置が有する係合装置とは別に動力伝達経路に備えられた係合装置をスリップ状態乃至解放状態として、自動変速機のニュートラル状態を形成することでもニュートラル制御が実行される。 Preferably, for example, in the neutral control of a vehicle equipped with a planetary gear type automatic transmission, the engagement devices are all set in a slipping state or a releasing state in a known “R” or “D” position, or in an automatic transmission. This is executed by forming a neutral state of the automatic transmission in which the power transmission path in the automatic transmission is interrupted, for example, by setting any one of the engagement devices for forming the gear stage to the slip state or the release state. The Further, for example, neutral control of a vehicle equipped with a belt type continuously variable transmission or a traction type continuously variable transmission includes well-known engagement devices and gear devices provided in a power transmission path from the engine to driving wheels. This is executed by forming the neutral state of the power transmission path by setting the engaging device in the forward / reverse switching device to the slip state or the release state. Further, for example, the engagement device provided in the power transmission path is set to the slip state or the release state separately from the engagement device included in the planetary gear type automatic transmission and the engagement device included in the forward / reverse switching device. Neutral control is also performed by forming a state.
また、好適には、上記係合装置としては、油圧アクチュエータによって係合させられる多板式、単板式のクラッチやブレーキ等の摩擦係合装置が広く用いられる。この油圧式摩擦係合装置を係合させるための作動油を供給するオイルポンプは、走行用の駆動力源により駆動されて作動油を吐出するものでも良いが、例えば駆動力源とは別に配設された専用の電動モータなどで駆動されるものでも良い。この油圧式摩擦係合装置を含む油圧制御回路は、例えば電磁弁装置としてのリニアソレノイドバルブの出力油圧を直接的に油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)にそれぞれ供給することが応答性の点で望ましいが、そのリニアソレノイドバルブの出力油圧をパイロット油圧として用いることによりシフトコントロールバルブ(変速制御弁)を制御して、そのコントロールバルブから油圧アクチュエータに作動油を供給するように構成することもできる。また、上記リニアソレノイドバルブは、例えば複数の油圧式摩擦係合装置の各々に対応して1つずつ設けられるが、同時に係合したり係合、解放制御したりすることがない複数の油圧式摩擦係合装置が存在する場合には、それ等に共通のリニアソレノイドバルブを設けることもできるなど、種々の態様が可能である。また、必ずしも全ての油圧式摩擦係合装置の油圧制御をリニアソレノイドバルブで行う必要はなく、一部乃至全ての油圧制御をON−OFFソレノイドバルブのデューティ制御など、リニアソレノイドバルブ以外の調圧手段で行っても良い。また、クラッチ或いはブレーキは、油圧式摩擦係合装置以外に電磁式係合装置例えば電磁クラッチや磁粉式クラッチ等であってもよい。 Preferably, as the engagement device, a friction engagement device such as a multi-plate or single-plate clutch or brake that is engaged by a hydraulic actuator is widely used. The oil pump for supplying the hydraulic oil for engaging the hydraulic friction engagement device may be driven by a driving power source for traveling to discharge the hydraulic oil, but is disposed separately from the driving power source, for example. It may be driven by a dedicated electric motor provided. The hydraulic control circuit including this hydraulic friction engagement device responds by supplying the output hydraulic pressure of a linear solenoid valve as an electromagnetic valve device directly to the hydraulic actuator (hydraulic cylinder) of the hydraulic friction engagement device, for example. Although it is desirable from the standpoint of performance, the shift control valve (shift control valve) is controlled by using the output hydraulic pressure of the linear solenoid valve as the pilot hydraulic pressure, and the hydraulic oil is supplied from the control valve to the hydraulic actuator. You can also. The linear solenoid valve is provided, for example, corresponding to each of a plurality of hydraulic friction engagement devices, but a plurality of hydraulic solenoid valves that are not simultaneously engaged, engaged, or controlled to be released. When a friction engagement device exists, various modes are possible, such as providing a common linear solenoid valve for them. In addition, it is not always necessary to perform the hydraulic control of all the hydraulic friction engagement devices with the linear solenoid valve. Some or all of the hydraulic control may be pressure control means other than the linear solenoid valve, such as duty control of the ON-OFF solenoid valve. You can go there. Further, the clutch or brake may be an electromagnetic engagement device such as an electromagnetic clutch or a magnetic powder clutch in addition to the hydraulic friction engagement device.
また、好適には、前記エンジンとしては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が広く用いられる。更に、補助的な走行用の駆動力源として、電動機等がこのエンジンに加えて用いられても良い。 Preferably, an internal combustion engine such as a gasoline engine or a diesel engine is widely used as the engine. Further, an electric motor or the like may be used in addition to this engine as a driving power source for auxiliary traveling.
尚、この明細書で「油圧を供給する」という場合は、「油圧を作用させ」或いは「その油圧に制御された作動油を供給する」ことを意味する。 In this specification, “supplying hydraulic pressure” means “applying hydraulic pressure” or “supplying hydraulic oil controlled to the hydraulic pressure”.
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明が適用された車両10に備えられた車両用自動変速機12(以下、自動変速機12)の構成を説明する骨子図である。図2は自動変速機12の複数のギヤ段GS(変速段GS)を成立させる際の摩擦係合装置の作動状態を説明する作動表である。この自動変速機12は、車両10の左右方向(横置き)に搭載するFF車両に好適に用いられるものであって、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスアクスルケース14(以下、ケース14)内において、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置16を主体として構成されている第1変速部18と、ダブルピニオン型の第2遊星歯車装置20及びシングルピニオン型の第3遊星歯車装置22を主体としてラビニヨ型に構成されている第2変速部24とを共通の軸心C上に有し、入力軸26の回転を変速して出力歯車28から出力する。入力軸26は、自動変速機12の入力回転部材に相当するものであり、本実施例では走行用の駆動力源であるエンジン30によって回転駆動される流体伝動装置としてのトルクコンバータ32のタービン軸と一体的に構成されている。また、出力歯車28は、自動変速機12の出力回転部材に相当するものであり、本実施例では例えば図3に示す差動歯車装置34に動力を伝達する為に、デフリングギヤ35と噛み合うことでファイナルギヤ対を構成するデフドライブピニオンと同軸上に配置されたカウンタドリブンギヤと噛み合ってカウンタギヤ対を構成するカウンタドライブギヤとして機能している。そして、このように構成された自動変速機12等において、エンジン30の出力は、トルクコンバータ32、自動変速機12、差動歯車装置34、及び一対の車軸36等を含む車両用動力伝達装置11を順次介して左右の駆動輪38へ伝達されるようになっている(図3参照)。尚、自動変速機12やトルクコンバータ32は中心線(軸心)Cに対して略対称的に構成されており、図1の骨子図においてはその軸心Cの下半分が省略されている。
FIG. 1 is a skeleton diagram illustrating a configuration of a vehicular automatic transmission 12 (hereinafter, automatic transmission 12) provided in a
トルクコンバータ32は、エンジン30のクランク軸31に連結されたポンプ翼車32p、トルクコンバータ32のタービン軸(入力軸26に相当)を介して自動変速機12に連結されたタービン翼車32t、及び一方向クラッチによって一方向の回転が阻止されているステータ翼車32sとを備えており、ポンプ翼車32pとタービン翼車32tとの間で流体を介して動力伝達を行うようになっている。すなわち、本実施例のトルクコンバータ32においては、ポンプ翼車32pが入力回転部材に、タービン翼車32tが出力回転部材にそれぞれ対応し、流体を介してエンジン30の動力が自動変速機12側へ伝達される。また、ポンプ翼車32p及びタービン翼車32tの間には、それらの間すなわちトルクコンバータ32の入出力回転部材間を直結可能なロックアップクラッチ33が設けられている。また、ポンプ翼車32pには、自動変速機12を変速制御したり、ロックアップクラッチ33の作動を制御したり、或いは各部に潤滑油を供給したりする為の元圧となる作動油圧をエンジン30によって回転駆動されることにより発生する機械式のオイルポンプ40が連結されている。
The
自動変速機12は、第1変速部18及び第2変速部24の各回転要素(サンギヤS1〜S3、キャリアCA1〜CA3、リングギヤR1〜R3)のうちの何れかの連結状態の組み合わせに応じて第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の6つの前進ギヤ段(前進変速段)が成立させられると共に、後進ギヤ段「R」の1つの後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。図2に示すように、例えば前進ギヤ段では、クラッチC1とブレーキB2との係合により第1速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB1との係合により第2速ギヤ段が、クラッチC1とブレーキB3との係合により第3速ギヤ段が、クラッチC1とクラッチC2との係合により第4速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB3との係合により第5速ギヤ段が、クラッチC2とブレーキB1との係合により第6速ギヤ段が、それぞれ成立させられるようになっている。また、ブレーキB2とブレーキB3との係合により後進ギヤ段が成立させられ、クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の何れもが解放されることによりニュートラル状態となるように構成されている。
The
図2の作動表は、上記各ギヤ段GSとクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の作動状態との関係をまとめたものであり、「○」は係合、「◎」はエンジンブレーキ時のみ係合を表している。尚、第1ギヤ段「1st」を成立させるブレーキB2には並列に一方向クラッチF1が設けられている為、発進時(加速時)には必ずしもブレーキB2を係合させる必要は無い。つまり、発進時にはクラッチC1のみを係合させれば良く、例えば後述するニュートラル制御からの復帰時にはこのクラッチC1のみが係合させられる。このように、このクラッチC1は発進クラッチとして機能する。また、各ギヤ段GSの変速比γGS(=入力軸26の回転速度NIN/出力歯車28の回転速度NOUT)は、第1遊星歯車装置16、第2遊星歯車装置20、及び第3遊星歯車装置22の各ギヤ比(=サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)ρ1、ρ2、ρ3によって適宜定められる。The operation table of FIG. 2 summarizes the relationship between the gear stages GS and the operation states of the clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3, where “◯” indicates engagement and “◎” indicates engine braking. Only represents engagement. Since the one-way clutch F1 is provided in parallel to the brake B2 that establishes the first gear stage “1st”, it is not always necessary to engage the brake B2 when starting (acceleration). That is, it is sufficient to engage only the clutch C1 when starting, and for example, only the clutch C1 is engaged when returning from the neutral control described later. Thus, the clutch C1 functions as a starting clutch. The gear ratio γGS (= the rotational speed N IN of the
上記クラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという)は、例えば多板式のクラッチやブレーキなど油圧アクチュエータによって係合制御され、係合によりエンジン30の動力を駆動輪38側へ伝達する油圧式摩擦係合装置である。そして、油圧制御回路110内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5(図3,4参照)の励磁、非励磁や電流制御により、各クラッチC及びブレーキBの係合、解放状態が切り換えられると共に、係合、解放時の過渡係合油圧などが制御される。
The clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3 (hereinafter simply referred to as the clutch C and the brake B unless otherwise distinguished) are controlled by a hydraulic actuator such as a multi-plate clutch or a brake. This is a hydraulic friction engagement device that transmits the motive power to the
図3は、エンジン30や自動変速機12などを制御する為に車両10に設けられた電気的な制御系統の要部を説明するブロック線図である。図3において、車両10には、例えばクラッチC1の伝達トルク容量に対応する係合油圧であるC1クラッチ圧PC1を低下させてエンジン30から駆動輪38までの間の動力伝達経路を動力伝達抑制状態とするニュートラル制御を実行可能な制御装置を含む電子制御装置50が備えられている。この電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン30の出力制御や自動変速機12の変速制御やロックアップクラッチ33のトルク容量制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用のエンジン制御装置や自動変速機12の変速制御用の油圧制御装置やロックアップクラッチ33の油圧制御用の油圧制御装置等に分けて構成される。FIG. 3 is a block diagram for explaining a main part of an electrical control system provided in the
電子制御装置50には、例えば作動油温センサ52により検出された油圧制御回路110内の作動油(例えば公知のATF)の温度である作動油温THOIL表す信号、アクセル開度センサ54により検出された運転者による車両10に対する加速要求量(ドライバ要求量)としてのアクセルペダル56の操作量であるアクセル開度Accを表す信号、エンジン回転速度センサ58により検出されたエンジン30の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、冷却水温センサ60により検出されたエンジン30の冷却水温THWを表す信号、吸入空気量センサ62により検出されたエンジン30の吸入空気量Qを表す信号、スロットル弁開度センサ64により検出された電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θTHを表す信号、車速センサ66により検出された車速Vに対応する出力歯車28の回転速度である出力回転速度NOUTを表す信号、ブレーキスイッチ68により検出された常用ブレーキであるフットブレーキの作動中(踏込操作中)を示すフットブレーキペダル70の操作(ブレーキオン)BONを表す信号、レバーポジションセンサ72により検出されたシフトレバー74のレバーポジション(操作位置、シフトポジション)PSHを表す信号、タービン回転速度センサ76により検出されたトルクコンバータ32の出力回転速度すなわちタービン軸の回転速度であるタービン回転速度NT(すなわち入力軸26の回転速度である入力回転速度NIN)を表す信号などがそれぞれ供給される。In the
また、電子制御装置50からは、例えばエンジン30の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号SEとして、アクセル開度Accに応じて電子スロットル弁の開閉を制御する為のスロットルアクチュエータへの駆動信号や燃料噴射装置から噴射される燃料噴射量を制御する為の噴射信号やイグナイタによるエンジン30の点火時期を制御する為の点火時期信号などが出力される。また、例えば自動変速機12の変速制御の為の油圧制御指令信号SPとして、自動変速機12のギヤ段GSを切り換える為に油圧制御回路110内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5の励磁、非励磁などを制御する為のバルブ指令信号(油圧指令信号、油圧指令値、駆動信号)や第1ライン油圧PL1などを調圧制御する為のリニアソレノイドバルブSLTへの油圧指令信号などが出力される。また、例えばロックアップクラッチ33の係合、解放、スリップ量NS(=NE−NT)を制御する為のロックアップ制御指令信号SLとして、油圧制御回路110内に備えられたソレノイド弁SL及びリニアソレノイド弁SLUを駆動する為の油圧指令信号などが油圧制御回路110へ出力される。Further, the
シフトレバー74は、例えば運転席の近傍に配設され、図3に示すように、5つのレバーポジション「P」、「R」、「N」、「D」、または「S」へ手動操作されるようになっている。「P」ポジション(レンジ)は自動変速機12内の動力伝達経路を解放しすなわち自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態(中立状態)とし且つメカニカルパーキング機構によって機械的に出力歯車28の回転を阻止(ロック)する為の駐車ポジション(位置)である。また、「R」ポジションは自動変速機12の出力歯車28の回転方向を逆回転とする為の後進走行ポジション(位置)である。また、「N」ポジションは自動変速機12内の動力伝達が遮断されるニュートラル状態とする為の中立ポジション(位置)である。また、「D」ポジションは自動変速機12の変速を許容する変速範囲(Dレンジ)で第1速ギヤ段「1st」〜第6速ギヤ段「6th」の総ての前進ギヤ段を用いて自動変速制御を実行させる前進走行ポジション(位置)である。また、「S」ポジションはギヤ段の変化範囲を制限する複数種類の変速レンジすなわち高車速側のギヤ段が異なる複数種類の変速レンジを切り換えることにより手動変速が可能な前進走行ポジション(位置)である。
The
上記「D」ポジションは自動変速機12の変速可能な例えば図2に示すような第1速ギヤ段乃至第6速ギヤ段の範囲で自動変速制御が実行される制御様式である自動変速モードを選択するレバーポジションでもあり、「S」ポジションは自動変速機12の各変速レンジの最高速側ギヤ段を超えない範囲で自動変速制御が実行されると共にシフトレバー74の手動操作により変更された変速レンジ(すなわち最高速側ギヤ段)に基づいて手動変速制御が実行される制御様式である手動変速モードを選択するレバーポジションでもある。尚、この実施例では、シフトレバー74が「S」ポジションに操作されることにより、最高速側の変速レンジが設定される(シフトレンジ固定)ものであったが、シフトレバー74の操作に基づいて変速段(ギヤ段)が指定される(ギヤ段固定)ものであっても構わない。この場合、自動変速機12ではマニュアルシフト操作される度にその操作に対応する所望のギヤ段となるように変速制御が実行される。
The “D” position is an automatic transmission mode, which is a control mode in which automatic transmission control is performed in the range from the first gear to the sixth gear as shown in FIG. The “S” position is a lever position to be selected, and the automatic transmission control is executed within a range not exceeding the highest speed gear of each shift range of the
図4は、油圧制御回路110のうちクラッチC1、C2、及びブレーキB1〜B3の各油圧アクチュエータ(油圧シリンダ)ACT1〜ACT5の作動を制御するリニアソレノイドバルブSL1〜SL5に関する油圧制御回路の要部を示す図である。図4において、油圧供給装置112は、エンジン30によって回転駆動される機械式のオイルポンプ40(図1参照)から発生する油圧を元圧として第1ライン油圧PL1を調圧する例えばリリーフ型のプライマリレギュレータバルブ(第1調圧弁)114と、そのプライマリレギュレータバルブ114から排出される油圧を元圧として第2ライン油圧PL2を調圧するセカンダリレギュレータバルブ(第2調圧弁)116と、スロットル弁開度θTHや吸入空気量Q等で表されるエンジン負荷等に応じた第1ライン油圧PL1及び第2ライン油圧PL2が調圧される為にプライマリレギュレータバルブ114及びセカンダリレギュレータバルブ116へ信号圧PSLTを供給するリニアソレノイドバルブSLTと、第1ライン油圧PL1を元圧としてモジュレータ油圧PMを一定値に調圧するモジュレータバルブ118とを備えている。また、油圧供給装置112は、シフトレバー74の操作に基づいて機械的或いは電気的に油路が切り換えられるマニュアルバルブ120を備えている。このマニュアルバルブ120は、例えばシフトレバー74が「D」ポジション或いは「S」ポジションへ操作されたときには、入力された第1ライン油圧PL1をドライブ油圧PDとして出力し、シフトレバー74が「R」ポジションへ操作されたときには、入力された第1ライン油圧PL1をリバース油圧PRとして出力し、シフトレバー74が「P」ポジション或いは「N」ポジションへ操作されたときには、油圧の出力を遮断する(ドライブ油圧PD及びリバース油圧PRを排出側へ導く)。このように、油圧供給装置112は、第1ライン油圧PL1、第2ライン油圧PL2、モジュレータ油圧PM、ドライブ油圧PD、及びリバース油圧PRを出力するようになっている。FIG. 4 shows a main part of the hydraulic control circuit related to the linear solenoid valves SL1 to SL5 for controlling the operation of the hydraulic actuators (hydraulic cylinders) ACT1 to ACT5 of the clutches C1 and C2 and the brakes B1 to B3 in the
また、油圧制御回路110には、各油圧アクチュエータACT1〜ACT5に対応して、リニアソレノイドバルブSL1〜SL5(以下特に区別しない場合はリニアソレノイドバルブSLと記載する)がそれぞれ設けられている。油圧アクチュエータACT1、ACT2、ACT3、ACT5には、それぞれ対応するリニアソレノイドバルブSL1、SL2、SL3、SL5により、油圧供給装置112からそれぞれ供給されたドライブ油圧PDが電子制御装置50からの各指令信号(油圧指令値)に応じた各係合油圧(クラッチ圧、ブレーキ圧)であるC1クラッチ圧PC1、C2クラッチ圧PC2、B1ブレーキ圧PB1、B3ブレーキ圧PB3に調圧されてそれぞれ直接的に供給される。また、各油圧アクチュエータACT4には、対応するリニアソレノイドバルブSL4により、油圧供給装置112から供給された第1ライン油圧PL1が電子制御装置50からの指令信号に応じたB2ブレーキ圧PB2に調圧されて直接的に供給される。尚、ブレーキB3の油圧アクチュエータACT5には、リニアソレノイドバルブSL5により調圧されたB3ブレーキ圧PB3又はリバース油圧PRのどちらかがシャトル弁122を介して供給されるようになっている。The
リニアソレノイドバルブSL1〜SL5は、基本的には何れも同じ構成であり、電子制御装置50によりそれぞれ独立に励磁、非励磁や電流制御がなされて各油圧アクチュエータACT1〜ACT5へ供給される油圧を独立に調圧制御し、クラッチC1,C2のクラッチ圧PC1,PC2、及びブレーキB1,B2,B3のブレーキ圧PB1,PB2,PB3をそれぞれ制御するものである。例えば、クラッチC1を例にすれば、電子制御装置50から出力される油圧指令値に対応する駆動電流ISL1に応じたC1クラッチ圧PC1がリニアソレノイドバルブSL1から出力される。そして、自動変速機12は、例えば図2の係合作動表に示すように予め定められた係合装置が係合されることによって各ギヤ段GSが成立させられる。また、自動変速機12の変速制御においては、例えば変速に関与するクラッチCやブレーキBの解放側摩擦係合装置と係合側摩擦係合装置との掴み替えによる所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。このクラッチツゥクラッチ変速の際には、変速ショックを抑制しつつ可及的に速やかに変速が実行されるように解放側摩擦係合装置の解放過渡係合油圧と係合側摩擦係合装置の係合過渡係合油圧とが適切に制御される。例えば、図2の係合作動表に示すように3速→4速のアップシフトでは、ブレーキB3が解放されると共にクラッチC2が係合され、変速ショックを抑制するようにブレーキB3の解放過渡油圧とクラッチC2の係合過渡油圧とが適切に制御される。The linear solenoid valves SL1 to SL5 basically have the same configuration, and the hydraulic pressure supplied to the hydraulic actuators ACT1 to ACT5 is independently controlled by the
図5は、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、エンジン出力制御部すなわちエンジン出力制御手段80は、例えばスロットル制御の為にスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射量制御の為に燃料噴射装置による燃料噴射量を制御し、点火時期制御の為にイグナイタ等の点火装置を制御するエンジン出力制御指令信号SEを出力する。例えば、エンジン出力制御手段80は、図6に示すようなスロットル弁開度θTHをパラメータとしてエンジン回転速度NEとエンジントルクTEの推定値(以下推定エンジントルク)TE’との予め実験的に求められて記憶された関係(エンジントルクマップ)から実際のエンジン回転速度NEに基づいて目標エンジントルクTE *が得られるスロットル弁開度θTHとなるように電子スロットル弁を開閉制御する他、燃料噴射装置による燃料噴射量を制御し、イグナイタ等の点火装置を制御する。上記目標エンジントルクTE *は、例えば加速要求量に対応するアクセル開度Accに基づいてそのアクセル開度Accが大きい程大きくされるように電子制御装置50により求められるものであり、ドライバー要求エンジントルクに相当する。尚、図6に示すようなエンジントルクマップでは、スロットル弁開度θTHに替えて、吸入空気量Q等の他のエンジン負荷に相当するパラメータが用いられても良い。FIG. 5 is a functional block diagram for explaining the main part of the control function by the
変速制御部すなわち変速制御手段82は、例えば図7に示すような車速V及びアクセル開度Accを変数として予め記憶された関係(変速マップ、変速線図)から実際の車速V及びアクセル開度Accで示される車両状態に基づいて変速判断を行い、自動変速機12の変速を実行すべきか否かを判断する。そして、変速制御手段82は、自動変速機12の変速すべきギヤ段を判断し、その判断したギヤ段が得られるように自動変速機12の自動変速制御を実行する変速指令を出力する。例えば、変速制御手段82は、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成されるように、自動変速機12の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合及び/又は解放させる油圧制御指令信号(変速出力指令値)SPを油圧制御回路110へ出力する。The shift control unit, that is, the shift control means 82, for example, from the relationship (shift map, shift map) stored in advance with the vehicle speed V and the accelerator opening Acc as variables as shown in FIG. The shift determination is performed based on the vehicle state indicated by, and it is determined whether or not the shift of the
図7の変速マップにおいて、実線はアップシフトが判断されるための変速線(アップシフト線)であり、破線はダウンシフトが判断されるための変速線(ダウンシフト線)である。この図7の変速マップにおける変速線は、例えば実際のアクセル開度Acc(%)を示す横線上において実際の車速Vが線を横切ったか否かすなわち変速線上の変速を実行すべき値(変速点車速)VSを越えたか否かを判断するためのものであり、この値VSすなわち変速点車速の連なりとして予め記憶されていることにもなる。In the shift map of FIG. 7, the solid line is a shift line (upshift line) for determining an upshift, and the broken line is a shift line (downshift line) for determining a downshift. The shift line in the shift map of FIG. 7 is, for example, whether or not the actual vehicle speed V crosses the line on the horizontal line indicating the actual accelerator opening Acc (%), that is, the value (shift point to be changed) on the shift line. This is for determining whether or not the vehicle speed (V S ) has been exceeded, and is also stored in advance as a series of this value V S, that is, the shift point vehicle speed.
前記油圧制御指令信号SPは、クラッチCやブレーキBの伝達トルク容量(クラッチトルク、ブレーキトルク、係合トルク)に対応する係合油圧(クラッチ圧、ブレーキ圧)を制御する為のトルク指令値、すなわち必要な伝達トルク容量が得られる係合油圧を発生する為の油圧指令値であって、例えば解放側摩擦係合装置のトルク指令値として解放側摩擦係合装置を解放する為の必要な伝達トルク容量が得られるように作動油が排出される油圧指令値が出力されると共に、係合側摩擦係合装置のトルク指令値として係合側摩擦係合装置を係合する為の必要な伝達トルク容量が得られるように作動油が供給される油圧指令値が出力される。また、自動変速機12の何れかのギヤ段GSを維持する非変速時には、変速機入力トルクTINに耐えうる摩擦力を保持できる(すなわち伝達トルク容量を確保できる)係合油圧を発生するための油圧指令値が出力される。油圧制御回路110は、変速制御手段82による油圧制御指令信号SPに従って、自動変速機12の変速が実行されるように、或いは自動変速機12の現在のギヤ段GSが維持されるように、油圧制御回路110内のリニアソレノイドバルブSL1〜SL5を作動させて、そのギヤ段GS成立(形成)に関与する油圧式摩擦係合装置の各油圧アクチュエータACT1〜ACT5を作動させる。The hydraulic control command signal SP is a torque command value for controlling the engagement hydraulic pressure (clutch pressure, brake pressure) corresponding to the transmission torque capacity (clutch torque, brake torque, engagement torque) of the clutch C or the brake B. That is, a hydraulic pressure command value for generating an engagement hydraulic pressure that obtains a necessary transmission torque capacity, for example, a necessary value for releasing the release side frictional engagement device as a torque command value of the release side frictional engagement device. A hydraulic pressure command value for discharging hydraulic oil is output so that a transmission torque capacity can be obtained, and a necessary value for engaging the engagement side frictional engagement device as a torque command value of the engagement side frictional engagement device. A hydraulic pressure command value to which hydraulic oil is supplied so as to obtain a transmission torque capacity is output. Further, at the time of non-shifting in which any gear stage GS of the
尚、上記変速機入力トルクTINは、例えばトルクコンバータ32を介して自動変速機12へ入力されるトルクすなわちクラッチC1の入力側へ伝達される伝達トルクである。この変速機入力トルクTINは、例えば図6に示すようなエンジントルクマップから実際のエンジン回転速度NE及びスロットル弁開度θTHに基づいて算出される推定エンジントルクTE’にトルクコンバータ32のトルク比t(=タービントルクTT/ポンプトルクTP)を乗じたトルク(=TE’×t)として算出される。また、上記トルクコンバータ32のトルク比tは、例えば速度比e(=タービン回転速度NT/ポンプ回転速度NP(エンジン回転速度NE))とトルク比t、効率η、及び容量係数Cとのそれぞれの予め実験的に求められて記憶された不図示の公知の関係(マップ、トルクコンバータ32の所定の作動特性図)から実際の速度比eに基づいて算出される。The transmission input torque TIN is, for example, torque input to the
ここで、本実施例の車両10では、例えば車両停車中におけるエンジン30のアイドリング負荷を低減する為にニュートラル制御を実行する。このニュートラル制御は、例えば予め設定された所定のニュートラル制御条件が満たされた場合に、発進クラッチであるクラッチC1を所定のスリップ状態乃至解放状態として自動変速機12内の動力伝達経路を動力伝達抑制状態(すなわち動力伝達遮断状態と略同等の状態乃至動力伝達遮断状態)とする制御である。尚、クラッチC1の所定のスリップ状態とは、若干の滑りを有するが係合荷重の殆ど生じていないすなわち伝達トルク容量を殆ど持たない解放状態と同等の状態である。
Here, in the
具体的には、ニュートラル制御条件判定部すなわちニュートラル制御条件判定手段84は、例えばシフトレバー74の走行ポジションにおいて所定のニュートラル制御条件が成立するか否かを判定する。すなわち、ニュートラル制御条件判定手段84は、所定のニュートラル制御条件が成立するか否かを判定することにより、ニュートラル制御の実行を開始するか否かを逐次判定するニュートラル制御実行判定手段である。この所定のニュートラル制御条件は、例えば車両10が停止中であってアクセルペダル56が踏み込まれておらず、フットブレーキペダル70が踏まれていることなどである。ニュートラル制御条件判定手段84は、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションであるときに、車速Vが車両停止を判定する為の所定の車速零判定値であり、アクセル開度Accがアクセルオフを判定する為の所定の開度零判定値であり、且つブレーキスイッチ68から操作(オン)BONを表す信号が出力されている場合に、ニュートラル制御条件が成立したと判定する。Specifically, the neutral control condition determination unit, that is, the neutral control
また、ニュートラル制御条件判定手段84は、後述するニュートラル制御手段86によるニュートラル制御中に前記所定のニュートラル制御条件が成立するか否かを判定することにより、そのニュートラル制御を解除(終了)するか否かを逐次判定する、すなわちニュートラル制御からの復帰を開始するか否かを逐次判定するニュートラル制御解除判定手段でもある。例えば、ニュートラル制御条件判定手段84は、ニュートラル制御手段86によるニュートラル制御中に、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションから操作されたか、アクセルペダル56が踏込み操作されたと判定されるような所定のアクセル開度判定値以上となったか、或いはブレーキスイッチ68から操作(オン)BONを表す信号が出力されなくなったブレーキオフの場合に、ニュートラル制御の解除開始を判定する。Further, the neutral control
ニュートラル制御部すなわちニュートラル制御手段86は、例えばニュートラル制御条件判定手段84によりシフトレバー74の「D」ポジションにおいて前記所定のニュートラル制御条件が成立したと判定された場合には、第1速ギヤ段を達成する為の係合装置であるクラッチC1を所定のスリップ状態乃至解放状態とするニュートラル制御実行指令を変速制御手段82に出力して、自動変速機12を含む動力伝達経路を動力伝達抑制状態乃至動力伝達遮断状態とするニュートラル制御(N制御)を実行する。変速制御手段82は、そのニュートラル制御実行指令に従って、クラッチC1を所定のスリップ状態乃至解放状態とするように予め設定された通常N制御時の設定圧としての所定の解放パターンすなわちクラッチC1の油圧指令値SPC1に従ってC1クラッチ圧PC1を低下させるクラッチ解放指令を油圧制御回路110に出力する。自動変速機12内の動力伝達が抑制乃至遮断(解放)されることにより、トルクコンバータ32の後段側(下流側)の負荷が抑制され、トルクコンバータ32が略一体回転するようになってエンジン30のアイドリング負荷が抑制され、燃費やNVH(騒音・振動・乗り心地)性能が向上する。このように、ニュートラル制御では、クラッチC1が例えば解放状態(或いはわずかにスリップ係合するような係合直前状態)とさせられることにより、自動変速機12内の動力伝達経路が実質的に解放状態とされつつ、クラッチC1の半係合から係合への切換によって直ちに発進可能な発進待機状態とされる。For example, when the neutral control
また、ニュートラル制御手段86は、例えばニュートラル制御中にニュートラル制御条件判定手段84によりニュートラル制御の解除開始が判定された場合には、自動変速機12を含む動力伝達経路を動力伝達可能状態とするように、第1速ギヤ段の係合側係合装置であるクラッチC1のクラッチトルク容量を増加させて係合させるニュートラル制御解除指令を変速制御手段82に出力して、ニュートラル制御を解除(終了)するすなわちニュートラル制御から復帰させる。変速制御手段82は、そのニュートラル制御解除指令に従って、クラッチC1を係合状態とするように予め設定された通常N制御解除時の設定圧としての所定の係合パターンすなわちクラッチC1の油圧指令値SPC1に従ってC1クラッチ圧PC1を上昇させるクラッチ係合指令を油圧制御回路110に出力する。Further, for example, when the neutral control
ところで、上記N制御は車両停止中に実行されるものであるが、更なる燃費向上を図る為に、車両停止中だけでなく、車両走行中例えばアクセルオフの車両減速走行中にも上記N制御を実行することが望まれる。しかしながら、車両減速走行中に実行されるN制御(走行中N制御)においては、車両停止中に実行されるN制御(通常N制御)と異なり、例えば減速走行中にエンジンブレーキ力が低下することでの減速度変化による違和感等が生じる可能性がある。また、走行中N制御を解除する場合の再加速の際に、車両停止からの再発進時と同様の一律の復帰制御では、例えば再加速時のクラッチ係合の応答遅れによる駆動トルクの立ち上がりのもたつき感が再発進時よりも大きくなったり、またそのもたつき感を抑制する為にクラッチ係合を早くすると係合ショックが増大する可能性がある。このように、走行中からN制御を開始すると、燃費向上が図れるものの、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが増大してドライバビリティが低下する可能性がある。 By the way, the N control is executed while the vehicle is stopped. In order to further improve the fuel efficiency, the N control is performed not only when the vehicle is stopped, but also when the vehicle is running, for example, when the vehicle is decelerated with the accelerator off. Is desired to perform. However, in N control (N running control) executed while the vehicle is decelerating, unlike the N control (normal N control) executed while the vehicle is stopped, for example, the engine braking force decreases during decelerating running. There may be a sense of incongruity due to a change in the deceleration at. In the case of re-acceleration when canceling the N control during traveling, the same return control as when re-starting from the stop of the vehicle is performed. For example, the drive torque rises due to the response delay of the clutch engagement during the re-acceleration. There is a possibility that the engagement shock will increase if the feeling of stickiness becomes larger than that at the time of restart, and if clutch engagement is made earlier in order to suppress the feeling of stickiness. As described above, when N control is started while the vehicle is running, fuel efficiency can be improved. there is a possibility.
そこで、本実施例では、上記課題を解決する為に、以下の制御方法(制御思想)が導入されている。すなわち、走行中N制御に関して、走行中N制御の実行に伴う違和感の抑制、及びアクセル再踏込み時のもたつき感改善と係合ショックの抑制等、ドライバビリティ向上の為に、走行中N制御を下記に示すように4つの状態(4つのフェーズ)に分ける。そして、各々の状態に応じてアクセル再踏込みを考慮した油圧制御を行う。尚、以下の説明において、便宜上、クラッチという文言にはクラッチC及びブレーキBを含み、クラッチの伝達トルク容量に対応するクラッチ圧という文言にはクラッチ圧及びブレーキ圧を含むものとする。 Therefore, in this embodiment, the following control method (control idea) is introduced in order to solve the above problems. In other words, regarding the N control during traveling, the N control during traveling is described below for the purpose of improving drivability, such as suppression of discomfort associated with execution of the N control during traveling, improvement of the feeling of stickiness when the accelerator is depressed again, and suppression of engagement shock. As shown in FIG. 4, it is divided into four states (four phases). Then, hydraulic control is performed in consideration of accelerator depressing according to each state. In the following description, for the sake of convenience, the term “clutch” includes the clutch C and the brake B, and the term “clutch pressure” corresponding to the transmission torque capacity of the clutch includes the clutch pressure and the brake pressure.
先ず、状態[1]の制御(フェーズ1制御)として、例えば自動変速機12のギヤ段GSが成立している状態におけるアクセルオフの減速走行中に、現ギヤ段GSを形成している一方のクラッチである発進クラッチすなわちクラッチC1と、現ギヤ段GSを形成している他方のクラッチとを、何れも調圧状態にする。これは、後述する状態[2]の制御を実行する為の前準備すなわち状態[2]の制御におけるクラッチ圧の漸減が速やかに開始される為の前準備として行う。その為、ここでは、アクセル再踏込みが行われても滑らないクラッチ圧にする。つまり、現ギヤ段GSを形成しているクラッチのクラッチ圧を、各クラッチが完全係合される為の各最大伝達トルク容量に対応する各最大クラッチ圧から、アクセルオンされても各クラッチに差回転が生じないようなクラッチ圧として予め実験的に求められて設定された各所定伝達トルク容量に対応する各所定クラッチ圧βへそれぞれ低下させる。そして、状態[2]の制御が開始されるまでは現ギヤ段GSを形成している各クラッチのクラッチ圧を上記所定クラッチ圧βに維持する。また、この状態[1]においてアクセル再踏込みが為された場合には、例えば現ギヤ段GSを形成している各クラッチに滑り(差回転)が発生しない為、調圧状態にしているクラッチ圧を最大クラッチ圧まで速やかに上昇させる。従って、このフェーズ1制御では、クラッチ滑りがない状態で現ギヤ段GSがそのまま形成されており、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが抑制される。また、現ギヤ段GSとしては、少なくとも発進クラッチすなわちクラッチC1の係合により形成されていることが好ましいので、減速中に第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段が形成されるような車速V以下となっていることを状態[1]を開始する条件としても良い。また、減速中にエンジン30への燃料供給を停止するような公知のフューエルカット制御が実行される場合には、フューエルカット制御が解除される所定の復帰エンジン回転速度NEや所定の復帰タービン回転速度NTを下回るようなエンジン回転速度NEやタービン回転速度NT以下となっていることを状態[1]を開始する条件としても良い。First, as the control of the state [1] (
ここで、上記車速Vについて考察する。本実施例では、出力回転速度NOUTをもって車速Vを表すが、車速V(NOUT)に1対1で一意的に対応する回転速度に関しては、車速関連値として車速Vと同意に取り扱う。例えば、車速関連値としては、車速V(出力回転速度NOUT)はもちろんのこと、駆動輪38側の回転に一意的に拘束されるタービン回転速度NT(入力回転速度NIN)、車軸36の回転速度などである。尚、クラッチC1が係合されていないなどによりギヤ段GSが完全に形成されていない場合には、タービン回転速度NT(入力回転速度NIN)は車速V(NOUT)とは1対1で対応しない。その為、センサにより検出された実際のタービン回転速度NTとは別に、出力回転速度NOUTとギヤ段GSにおける変速比γGSとから換算したタービン回転速度NT(入力回転速度NIN)(=γGS×NOUT)を車速関連値として車速Vと同意に取り扱う。例えば、出力回転速度NOUTと自動変速機12の現在のギヤ段GSNにおける現在の変速比γGSNに基づいて算出される現ギヤ比入力回転速度NINN(=γGSN×NOUT)や出力回転速度NOUTと発進時の自動変速機12のギヤ段GSS(すなわち第1速ギヤ段)における発進時の変速比γGSSに基づいて算出される発進ギヤ比入力回転速度NINS(=γGSS×NOUT)を車速関連値として取り扱う。Here, the vehicle speed V will be considered. In the present embodiment, the vehicle speed V is represented by the output rotational speed N OUT , but the rotational speed that uniquely corresponds to the vehicle speed V (N OUT ) on a one-to-one basis is treated as an agreement with the vehicle speed V as a vehicle speed related value. For example, as a vehicle speed related value, not only the vehicle speed V (output rotation speed N OUT ), but also the turbine rotation speed N T (input rotation speed N IN ) uniquely restricted by the rotation on the
前記状態[1]に次いで、状態[2]の制御(フェーズ2制御)として、例えば減速走行中に現ギヤ比入力回転速度NINNが第2所定車速関連値としての所定回転2以下となったら、自動変速機12の現在のギヤ段GSNを維持した状態で、C1クラッチ圧を所定クラッチ圧βから車速V低下に応じて漸減させるすなわち徐々に低下させ、クラッチC1を滑り状態にする。このC1クラッチ圧の漸減は、例えばエンジンブレーキ力を弱める制御であるので、どの時点から漸減を開始してどのような勾配で漸減させたら減速度変化による違和感が抑制されるかを考慮して、上記所定回転2や漸減時のC1クラッチ圧の車速V低下に応じた低下勾配が予め実験的に求められて設定されている。このように、フェーズ2制御は、例えば徐々に出力トルクTOUT(例えばエンジンブレーキトルクを含む減速トルク(負トルク))を零へ近づける処理である。また、この状態[2]においてアクセル再踏込みが為された場合には、例えばクラッチC1は弱滑り状態(弱スリップ状態)である為にタービン回転速度NTの吹き(回転上昇)が発生する可能性がある。これに対して、タービン回転速度NTの吹きを抑える為にクラッチC1を早く係合すると係合ショックが懸念される。そこで、状態[1]の場合よりもC1クラッチ圧の上昇をなまし、トルク変動を出力トルクTOUTの変動を滑らかにする。例えば、タービン回転速度NTの吹きを抑えつつ係合ショックが抑制されるように予め実験的に求められて設定された所定の上昇勾配でC1クラッチ圧を最大クラッチ圧まで上昇させる。尚、現ギヤ段GSを形成しているクラッチC1とは別の他方のクラッチについては、そのクラッチ圧を最大クラッチ圧まで速やかに上昇させる。従って、このフェーズ2制御では、クラッチC1がスリップ状態とされるので、現ギヤ比入力回転速度NINNの低下速度よりも早い変化速度でタービン回転速度NTがエンジン30のアイドル回転速度NEIDLに向かって低下させられる。また、調圧状態からC1クラッチ圧を低下する制御であるので、最大クラッチ圧から制御を開始することに比較して、速やかに開始される。また、出力トルクTOUTの急変が防止される。よって、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが抑制される。Following the state [1], as the control of the state [2] (
前記状態[2]に次いで、状態[3]の制御(フェーズ3制御)として、例えば自動変速機12を現在のギヤ段GSNとした状態でC1クラッチ圧を漸減させているときに、減速走行中の実際のタービン回転速度NTがエンジン30のアイドル回転速度NEIDLよりも高いアイドル回転速度NEIDL近傍の第2所定回転速度(NEIDL+α)以下となった場合には、クラッチC1を解放するようにC1クラッチ圧を低下させる。但し、ここでは、再加速性能を確保する為、C1クラッチ圧を調圧できる最低油圧に保持する。つまり、C1クラッチ圧をアクセルオン時にC1クラッチ圧が速やかに最大クラッチ圧へ上昇させられるような可及的に低い第2所定伝達トルク容量に対応する第2所定クラッチ圧αに保持する。上記第2所定回転速度(NEIDL+α)は、例えば減速走行中にアイドル回転速度NEIDLに維持されるエンジン回転速度NEよりもタービン回転速度NTが下回ると、出力トルクTOUTが負トルクから正トルクへ切り替わり、駆動系のギヤのがたうちのショックを感じさせたり駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感を生じさせる可能性があることに対して、クラッチC1における伝達トルクを低下させて駆動力の伝達をシャットダウンする時点を規定する為に設定された所定値であり、アイドル回転速度NEIDLに所定のマージンαが加えられている。また、第2所定クラッチ圧αは、例えばエンジン30がアイドル回転速度NEIDLに維持されているときに出力しているアイドルトルクTEIDLが伝達可能な範囲で可及的に低いクラッチ圧として予め実験的に求められて設定されたクラッチ圧である。このフェーズ3制御では、C1クラッチ圧を第2所定クラッチ圧αに保持することに加え、再加速性能を一層確保する為、自動変速機12を現在のギヤ段GSNから発進時のギヤ段GSS(すなわち第1速ギヤ段)へ変速する。このように、ここでは、再加速性能を高める為、変速出力を第1速ギヤ段にし、クラッチC1は調圧状態で待機させる。このとき、発進ギヤ比入力回転速度NINSは実際のタービン回転速度NTよりも高く、一方向クラッチF1が空転状態である為、例えばクラッチC1における伝達トルクが多少発生するような場合でも、駆動力が駆動輪に伝達されず、上記駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感が回避される。Following the state [2], as the control of the state [3] (
また、この状態[3]においてアクセル再踏込みが為された場合には、例えば一方向クラッチF1が空転状態とされており、クラッチC1をラフに掴んでもすなわち急係合させても急係合ショックは発生しないので、C1クラッチ圧を速やかに第2所定クラッチ圧αから最大クラッチ圧まで上昇させる。このとき、自動変速機12が第1速ギヤ段とされており且つクラッチC1が第2所定クラッチ圧αにて調圧状態で待機させられていることもあり、C1クラッチ圧を一層速やかに第2所定クラッチ圧αから最大クラッチ圧まで上昇させて、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。従って、このフェーズ3制御では、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが抑制される。
Further, when the accelerator is stepped on again in this state [3], for example, the one-way clutch F1 is in an idling state, and the sudden engagement shock is generated even if the clutch C1 is roughly grasped, that is, suddenly engaged. Therefore, the C1 clutch pressure is quickly increased from the second predetermined clutch pressure α to the maximum clutch pressure. At this time, the
前記状態[3]に次いで、状態[4]の制御(フェーズ4制御)として、例えばC1クラッチ圧が第2所定クラッチ圧αに保持されているときに、減速走行中の発進ギヤ比入力回転速度NINSがエンジン30のアイドル回転速度NEIDLよりも高いアイドル回転速度NEIDL近傍の所定車速関連値としての所定回転速度(NEIDL+β)以下となった場合には、自動変速機12を第1速ギヤ段とした状態でクラッチC1を完全解放するようにC1クラッチ圧を低下させる。ここでは、再加速時のクラッチC1の油圧制御性を向上させる為に、つまり再加速時に前記通常N制御解除時と同等の制御にて走行中N制御を解除する為に、ピストンエンド圧付近までC1クラッチ圧を低下させるのである。上記所定回転速度(NEIDL+β)は、例えば減速走行中にアイドル回転速度NEIDLに維持されるエンジン回転速度NEよりも発進ギヤ比入力回転速度NINSが下回ると、入力側(エンジン30側)が出力側(駆動輪38側)を回転駆動する方向に切り替わり、出力トルクTOUTの正トルクが駆動輪38側へ伝達されることに対して、クラッチC1を完全解放して駆動力の伝達を完全にシャットダウンする時点を規定する為に設定された所定値であり、アイドル回転速度NEIDLに所定のマージンβが加えられている。また、この状態[4]においてアクセル再踏込みが為された場合には、例えばクラッチC1は完全解放状態である為にタービン回転速度NTの吹き(回転上昇)が発生する可能性がある。これに対して、タービン回転速度NTの吹きを抑える為にクラッチC1を速やかに係合すると出力トルクTOUTの急なトルク変動が問題となる。その為、例えば通常N制御解除時と同様に、タービン回転速度NTの吹き量を制御しながらC1クラッチ圧を零(例えばピストンエンド圧付近)から最大クラッチ圧まで上昇させる。従って、このフェーズ4制御では、減速度変化による違和感、再加速時のもたつき感、N制御解除時の係合ショックなどが抑制される。尚、所定車速関連値としての所定回転速度(NEIDL+β)と第2所定車速関連値としての所定回転2とは、判定対象となる回転速度がそれぞれ異なるが(発進ギヤ比入力回転速度NINSと現ギヤ比入力回転速度NINNとで異なる)、車速V(NOUT)に換算し直せば、所定回転2の方が所定回転速度(NEIDL+β)よりも高いことは言うまでもない。Subsequent to the state [3], as the control of the state [4] (
具体的には、図5に戻り、ニュートラル制御条件判定手段84は、例えばシフトレバー74の走行ポジションにおいて所定の走行中N制御条件が成立するか否かを判定する。すなわち、ニュートラル制御条件判定手段84は、所定の走行中N制御条件が成立するか否かを判定することにより、走行中N制御の実行を開始するか否かを逐次判定する走行中N制御実行判定手段である。この所定の走行中N制御条件は、例えば車両走行中であってアクセルペダル56が踏み込まれていないことなどである。ニュートラル制御条件判定手段84は、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションであるときに、アクセル開度Accがアクセルオフを判定する為の所定の開度零判定値である場合に、走行中N制御条件が成立したと判定する。Specifically, referring back to FIG. 5, the neutral control
また、ニュートラル制御条件判定手段84は、後述するニュートラル制御手段86による走行中N制御中に前記所定の走行中N制御条件が成立するか否かを判定することにより、その走行中N制御を解除(終了)するか否かを逐次判定する、すなわち走行中N制御からの復帰を開始するか否かを逐次判定する走行中N制御解除判定手段でもある。例えば、ニュートラル制御条件判定手段84は、ニュートラル制御手段86による走行中N制御中に、例えばレバーポジションPSHが「D」ポジションから操作されたか、或いはアクセルペダル56が踏込み操作されたと判定されるような所定のアクセル開度判定値以上となった場合に、走行中N制御の解除開始を判定する。Further, the neutral control condition determination means 84 cancels the running N control by determining whether or not the predetermined running N control condition is satisfied during the running N control by the neutral control means 86 described later. It is also a traveling N control release determination means that sequentially determines whether or not (end) is performed, that is, sequentially determines whether or not to return from the traveling N control. For example, the neutral control
走行中N制御進行度判定部すなわち走行中N制御進行度判定手段88は、例えばニュートラル制御条件判定手段84により前記所定の走行中N制御条件が成立したと判定された場合には、実際のタービン回転速度NTが所定回転1以下となったか否かを判定する。この所定回転1は、ニュートラル制御手段86により走行中N制御(上記状態[1]における制御)を実質的に開始する為の条件の1つであり、例えば減速走行中に現ギヤ段GSとして第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段が形成されるような車速Vに対応するタービン回転速度NTとして予め実験的に求められて設定された所定タービン回転速度NT’である。或いは、別の観点では、上記所定回転1は、例えば減速走行中に公知のフューエルカット制御が実行される場合には、フューエルカット制御が解除される為の所定の復帰エンジン回転速度NEを下回るようなエンジン回転速度NEに対応するタービン回転速度NTとして予め実験的に求められて設定された所定タービン回転速度NT’である。The traveling N control progress determination unit, that is, the traveling N control progress determination means 88, for example, when the neutral control condition determination means 84 determines that the predetermined traveling N control condition is satisfied, the actual turbine It is determined whether or not the rotation speed NT is equal to or less than a
また、走行中N制御進行度判定手段88は、例えば後述するニュートラル制御手段86による前記フェーズ1制御の実行中に、現ギヤ比入力回転速度NINNが所定回転2以下となったか否かを判定する。また、走行中N制御進行度判定手段88は、例えば後述するニュートラル制御手段86による前記フェーズ2制御の実行中に、実際のタービン回転速度NTが第2所定回転速度(NEIDL+α)以下となったか否かを判定する。また、走行中N制御進行度判定手段88は、例えば後述するニュートラル制御手段86による前記フェーズ3制御の実行中に、発進ギヤ比入力回転速度NINSが所定回転速度(NEIDL+β)以下となったか否かを判定する。Further, the running N control progress determination means 88 determines whether or not the current gear ratio input rotational speed N INN is equal to or less than a
ニュートラル制御手段86は、例えば走行中N制御進行度判定手段88により実際のタービン回転速度NTが所定回転1以下となったと判定された場合には、現ギヤ段GSを形成しているクラッチのクラッチ圧を最大クラッチ圧から各所定クラッチ圧βまでそれぞれ速やかに低下させるフェーズ1制御実行指令を変速制御手段82に出力して、前記フェーズ1制御を実行するすなわち走行中N制御を実質的に開始する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば走行中N制御進行度判定手段88により前記フェーズ1制御の実行中に現ギヤ比入力回転速度NINNが所定回転2以下となったと判定された場合には、自動変速機12の現在のギヤ段GSNを維持した状態でC1クラッチ圧を所定クラッチ圧βから車速V低下に応じて漸減させるフェーズ2制御実行指令を変速制御手段82に出力して、前記フェーズ2制御を実行する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば走行中N制御進行度判定手段88により前記フェーズ2制御の実行中に実際のタービン回転速度NTが第2所定回転速度(NEIDL+α)以下となったと判定された場合には、C1クラッチ圧を速やかに低下させて第2所定クラッチ圧αに保持すると共に自動変速機12を現在のギヤ段GSNから第1速ギヤ段へ変速するフェーズ3制御実行指令を変速制御手段82に出力して、前記フェーズ3制御を実行する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば走行中N制御進行度判定手段88により前記フェーズ3制御の実行中に発進ギヤ比入力回転速度NINSが所定回転速度(NEIDL+β)以下となったと判定された場合には、自動変速機12を第1速ギヤ段とした状態でクラッチC1を完全解放するようにC1クラッチ圧を第2所定クラッチ圧αから速やかに零(例えばピストンエンド圧)に向けて低下させる(C1クラッチ圧を速やかにドレンする)フェーズ4制御実行指令を変速制御手段82に出力して、前記フェーズ4制御を実行する。The neutral control means 86, for example, determines that the actual turbine rotational speed NT is equal to or lower than the
また、ニュートラル制御手段86は、例えば前記フェーズ1制御の実行中にニュートラル制御条件判定手段84により走行中N制御の解除開始が判定された場合には、現ギヤ段GSを形成しているクラッチのクラッチ圧を調圧状態の各所定クラッチ圧βから最大クラッチ圧までそれぞれ速やかに上昇させるフェーズ1制御解除指令を変速制御手段82に出力して、走行中N制御を解除する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば前記フェーズ2制御の実行中にニュートラル制御条件判定手段84により走行中N制御の解除開始が判定された場合には、タービン回転速度NTの吹きを抑えつつ係合ショックが抑制されるように予め実験的に求められて設定された所定の上昇勾配でC1クラッチ圧を最大クラッチ圧まで上昇させると共に、現ギヤ段GSを形成している他方のクラッチのクラッチ圧を最大クラッチ圧まで速やかに上昇させるフェーズ2制御解除指令を変速制御手段82に出力して、走行中N制御を解除する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば前記フェーズ3制御の実行中にニュートラル制御条件判定手段84により走行中N制御の解除開始が判定された場合には、C1クラッチ圧を速やかに調圧状態の第2所定クラッチ圧αから最大クラッチ圧まで上昇させるフェーズ3制御解除指令を変速制御手段82に出力して、走行中N制御を解除する。また、ニュートラル制御手段86は、例えば前記フェーズ4制御の実行中にニュートラル制御条件判定手段84により走行中N制御の解除開始が判定された場合には、通常N制御解除時のニュートラル制御解除指令と同様に、タービン回転速度NTの吹き量を制御しながらC1クラッチ圧を零(例えばピストンエンド圧付近)から最大クラッチ圧まで上昇させるフェーズ4制御解除指令を変速制御手段82に出力して、走行中N制御を解除する。Further, the neutral control means 86, for example, when the neutral control condition determination means 84 determines that the running N control is released during the execution of the
図8は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちドライバビリティの低下を抑制しつつ走行中N制御を実行する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。また、図9は、図8の制御作動に対応するタイムチャートである。また、図10−図13は、図8の制御作動中に走行中N制御が解除された場合のタイムチャートであって、図10はフェーズ1制御から復帰する場合、図11はフェーズ2制御から復帰する場合、図12はフェーズ3制御から復帰する場合、図13はフェーズ4制御から復帰する場合の各々一例を示す図である。尚、図10−図13中の細実線は、図9における各値の変化を比較の為にそのまま示したものである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a control operation of the
図8において、先ず、ニュートラル制御条件判定手段84に対応するS10において、例えばシフトレバー74の走行ポジションにおいて所定の走行中N制御条件が成立するか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合は走行中N制御進行度判定手段88に対応するS20において、例えば実際のタービン回転速度NTが所定回転1以下となったか否かが判定される。このS20の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はニュートラル制御手段86に対応するS30において、例えば現ギヤ段GSを形成しているクラッチのクラッチ圧を最大クラッチ圧から各所定クラッチ圧βまでそれぞれ速やかに低下させるフェーズ1制御が実行されるすなわち走行中N制御が実質的に開始される(図9のt1時点)。次いで、走行中N制御進行度判定手段88に対応するS40において、例えば現ギヤ比入力回転速度NINNが所定回転2以下となったか否かが判定される。このS40の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はニュートラル制御手段86に対応するS50において、例えば自動変速機12の現在のギヤ段GSNを維持した状態でC1クラッチ圧を所定クラッチ圧βから車速V低下に応じて漸減させるフェーズ2制御が実行される(図9のt2時点)。尚、上記S40の判断が否定されているときに走行中N制御の解除開始が判定された場合には(図10のt1時点乃至t2時点)、例えば現ギヤ段GSを形成しているクラッチのクラッチ圧を調圧状態の各所定クラッチ圧βから最大クラッチ圧までそれぞれ速やかに上昇させるフェーズ1制御解除により走行中N制御が解除される。次いで、走行中N制御進行度判定手段88に対応するS60において、例えば実際のタービン回転速度NTが第2所定回転速度(NEIDL+α)以下となったか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はニュートラル制御手段86に対応するS70において、例えばC1クラッチ圧を速やかに低下させて第2所定クラッチ圧αに保持すると共に自動変速機12を現在のギヤ段GSNから第1速ギヤ段へ変速するフェーズ3制御が実行される(図9のt3時点)。尚、上記S60の判断が否定されているときに走行中N制御の解除開始が判定された場合には(図11のt2時点乃至t3時点)、例えば所定の上昇勾配でC1クラッチ圧を最大クラッチ圧まで上昇させると共に、現ギヤ段GSを形成している他方のクラッチのクラッチ圧を最大クラッチ圧まで速やかに上昇させるフェーズ2制御解除により走行中N制御が解除される。次いで、走行中N制御進行度判定手段88に対応するS80において、例えば発進ギヤ比入力回転速度NINSが所定回転速度(NEIDL+β)以下となったか否かが判定される。このS80の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが肯定される場合はニュートラル制御手段86に対応するS90において、例えば自動変速機12を第1速ギヤ段とした状態でクラッチC1を完全解放するようにC1クラッチ圧を第2所定クラッチ圧αから速やかに零(例えばピストンエンド圧)に向けて低下させるフェーズ4制御が実行される(図9のt4時点)。尚、上記S80の判断が否定されているときに走行中N制御の解除開始が判定された場合には(図12のt3時点乃至t4時点)、例えばC1クラッチ圧を速やかに調圧状態の第2所定クラッチ圧αから最大クラッチ圧まで上昇させるフェーズ3制御解除により走行中N制御が解除される。また、車両停止となるまでの上記S90の実行中(図9のt4時点乃至t5時点)に走行中N制御の解除開始が判定された場合には(図13のt4時点乃至t5時点)、例えば通常N制御解除時のニュートラル制御解除指令と同様に、タービン回転速度NTの吹き量を制御しながらC1クラッチ圧を零(例えばピストンエンド圧付近)から最大クラッチ圧まで上昇させるフェーズ4制御解除により走行中N制御が解除される。In FIG. 8, first, in S10 corresponding to the neutral control
上述のように、本実施例によれば、アクセルオフの減速走行中に、自動変速機12を現在のギヤ段GSNとした状態でC1クラッチ圧が漸減させられる(フェーズ2制御)と共に、減速走行中の発進ギヤ比入力回転速度NINSが所定回転速度(NEIDL+β)以下となった場合には自動変速機12を第1速ギヤ段とした状態でクラッチC1を完全解放するようにC1クラッチ圧が低下させられる(フェーズ4制御)ので、例えばある程度車速Vが出ているときにはC1クラッチ圧の漸減に伴って出力トルクTOUT(例えばエンジンブレーキトルク)が漸減させられて減速度変化による違和感が抑制される。また、例えばある程度車速Vが出ているときにはクラッチC1がスリップ状態とされており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。また、例えばC1クラッチ圧の低下により出力トルクTOUTが略零に向かうことから、減速走行時にクラッチC1を完全に解放しても減速度変化による違和感が抑制される。更に、例えば発進ギヤ比入力回転速度NINSが所定回転速度(NEIDL+β)以下では自動変速機12が第1速ギヤ段とされ且つクラッチC1が解放されており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、車両停止からの車両発進時と同様にN制御を解除することで、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。よって、ドライバビリティの低下を抑制しつつ車両走行中にニュートラル制御を実行して燃費を一層向上させることができる。また、例えば減速走行中に出力トルクTOUTが負トルクから正トルクへ切り替わるところで(例えば駆動輪38側が自動変速機12の入力側を連れ回していた状態から自動変速機12の入力側が駆動輪38側を回す状態へ切り替わるところで)クラッチC1が解放されるので、C1クラッチ圧の低下により略零に向かって減少させられる負トルクが正トルクに切り替わることが抑制されて、出力トルクTOUT変化による違和感が抑制される。As described above, according to this embodiment, the C1 clutch pressure is gradually reduced (
また、本実施例によれば、減速走行中に、自動変速機12を現在のギヤ段GSNとした状態でC1クラッチ圧を漸減させること(フェーズ2制御)に先立って、C1クラッチ圧をクラッチC1が係合される為の最大クラッチ圧からアクセルオンされてもクラッチC1に差回転が生じないような所定クラッチ圧βへ低下させ、減速走行中の現ギヤ比入力回転速度NINNが所定回転2以下となるまではC1クラッチ圧を所定クラッチ圧βに維持する(フェーズ1制御)ので、例えば上記フェーズ2制御へ速やかに移行することができる。また、例えば現ギヤ比入力回転速度NINNが所定回転2以下となるまではC1クラッチ圧が所定クラッチ圧βに維持されておりすなわちクラッチC1が所定クラッチ圧βにて調圧状態で待機させられており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、クラッチC1がスリップ状態とされることなくC1クラッチ圧を速やかに最大クラッチ圧へ上昇させられて、再加速時のもたつき感を抑制することができる。Further, according to the present embodiment, during the deceleration traveling, the C1 clutch pressure is reduced to the clutch C1 prior to gradually decreasing the C1 clutch pressure (
また、本実施例によれば、上記フェーズ2制御の実行中に、減速走行中の実際のタービン回転速度NTが第2所定回転速度(NEIDL+α)以下となった場合には、クラッチC1を解放するようにC1クラッチ圧を低下させること(フェーズ4制御)に先立って、C1クラッチ圧をアクセルオン時にC1クラッチ圧が速やかに最大クラッチ圧へ上昇させられるような可及的に低い第2所定クラッチ圧αに保持すると共に、自動変速機12を現在のギヤ段GSNから発進時のギヤ段GSS(すなわち第1速ギヤ段)へ変速する(フェーズ3制御)ので、例えば車速Vの低下によって出力トルクTOUTが負トルクから正トルクへ切り替わり、駆動系のギヤのがたうちのショックを感じさせたり駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感を生じさせる可能性があることに対して、クラッチC1における伝達トルクが低下させられることでそれら違和感等が抑制される。また、例えばクラッチC1における伝達トルクが多少発生する場合でも、第1速ギヤ段において一方向クラッチF1が空転状態とされているので、駆動力が発生せず上記違和感が回避される。また、例えば自動変速機12が第1速ギヤ段とされ且つC1クラッチ圧が第2所定クラッチ圧αに保持されており、アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、係合ショックを抑制しつつ再加速時のもたつき感を抑制することができる。また、この走行中N制御の解除時には、一方向クラッチF1が空転状態とされているので、クラッチC1を急係合させても係合ショックは発生せず、クラッチC1が第2所定クラッチ圧αにて調圧状態で待機させられていることもあって、C1クラッチ圧を速やかに上昇させることができる。Further, according to the present embodiment, when the actual turbine rotational speed NT during deceleration traveling is equal to or lower than the second predetermined rotational speed (N EIDL + α) during the execution of the
また、本実施例によれば、前記第2所定クラッチ圧αは、エンジン30のアイドルトルクTEIDLが伝達可能な可及的に低いクラッチ圧であるので、例えば出力トルクTOUTが負トルクから正トルクへ切り替わりことによる駆動系のギヤのがたうちのショックや駆動力が出る方向に切り替わることによる違和感等が適切に抑制される。アクセルオンによる走行中N制御の解除に際して、C1クラッチ圧を速やかに上昇させることができる。Further, according to the present embodiment, the second predetermined clutch pressure α is a clutch pressure as low as possible capable of transmitting the idle torque T EIDL of the
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。 As mentioned above, although the Example of this invention was described in detail based on drawing, this invention is applied also in another aspect.
例えば、前述の実施例では、自動変速機12が前進6速、後進1速の変速が可能な自動変速機であったが、自動変速機の変速段数や内部構造は特に前述した自動変速機12に限定されるものではない。すなわち、ニュートラル制御が実施可能であり、且つ、ニュートラル制御が解除される際に、所定の係合装置を係合させる構成であれば、本発明を適用することができる。例えば、前述の自動変速機12では、クラッチC1を係合するだけで第1速ギヤ段を成立させる為の一方向クラッチF1が設けられていたが、このような一方向クラッチF1が設けられていないような自動変速機であっても本発明を適用することができる。尚、このような一方向クラッチF1が設けられていない自動変速機の場合には、例えば走行中N制御におけるフェーズ1乃至フェーズ4のうちで、フェーズ3が存在しないだけで、あとは同様の制御となる。また、自動変速機として、ベルト式無段変速機などの無段変速機であっても本発明を適用することができる。尚、ベルト式無段変速機などの場合には、例えばエンジンとベルト式無段変速機との間の動力伝達経路を断接することが可能な係合装置や良く知られた前後進切換装置に設けられたを係合装置などにおいて、本発明が適用される。また、ベルト式無段変速機などの場合には、例えば発進時のギヤ比は最大変速比(最低速側変速比)γmax或いはその最大変速比γmaxに相当するような車両発進時に用いられる変速比となる。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前述の実施例では、走行中N制御における各フェーズの移行判定に種々の車速関連値を用いたが、これらは飽くまで一例であり、1対1で対応する車速関連値であれば置き換えは可能である。例えば、自動変速機12のギヤ段GSが成立している場合には、タービン回転速度NTに替えて出力回転速度NOUT(車速V)などを用いても良い。尚、判定対象を変更する場合には、それに合わせて判定閾値も変更することは言うまでもないことである。Further, in the above-described embodiment, various vehicle speed related values are used for the transition determination of each phase in the running N control. However, these are only examples until the tiredness, and if the vehicle speed related values correspond one-to-one, replacement is not possible. Is possible. For example, when the gear stage GS of the
また、前述の実施例では、発進クラッチとして機能するクラッチC1は、油圧式摩擦係合装置であったが、それに限らず、例えばパウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。例えば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路110は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
In the above-described embodiment, the clutch C1 functioning as the starting clutch is a hydraulic friction engagement device. However, the clutch C1 is not limited thereto, and is not limited to a magnetic clutch such as a powder (magnetic) clutch, an electromagnetic clutch, and a meshing dog clutch. You may be comprised from a powder type, an electromagnetic type, and a mechanical engagement apparatus. For example, in the case of an electromagnetic clutch, the
また、前述の実施例では、発進クラッチとして機能するクラッチC1は、動力伝達経路に直列に配設されるクラッチであったが、それに限らず、例えば動力伝達経路に配設された遊星歯車装置等の差動歯車装置を介して動力が伝達される動力伝達装置においてその差動歯車装置を構成する1つの回転要素の回転を阻止するブレーキであっても本発明を適用することができる。つまり、発進クラッチは車両発進時に係合される係合装置のことであって、この発進クラッチにはクラッチはもちろんのことブレーキも含まれる。 In the above-described embodiment, the clutch C1 functioning as the starting clutch is a clutch disposed in series with the power transmission path. However, the clutch C1 is not limited thereto, and for example, a planetary gear device disposed in the power transmission path. The present invention can also be applied to a brake that prevents the rotation of one rotating element that constitutes the differential gear device in a power transmission device in which power is transmitted through the differential gear device. In other words, the starting clutch is an engaging device that is engaged when the vehicle starts, and this starting clutch includes not only the clutch but also the brake.
また、前述の実施例では、油圧指令値が大きくなる程、発進クラッチ(クラッチC1)の伝達トルク容量が大きくなるように制御されたが、それに限らず、例えば油圧指令値が大きくなる程、その伝達トルク容量が小さくなるように制御されるものであっても、本発明を適用することができる。また、アクチュエータを介して発進クラッチの伝達トルク容量を制御するものにおいて、例えばアクチュエータによる作用が大きくなる程、発進クラッチ(クラッチC1)の伝達トルク容量が大きくなるように制御されるものでも良いし、アクチュエータによる作用が大きくなる程、その伝達トルク容量が小さくなるように制御されるものであっても、本発明を適用することができる。 Further, in the above-described embodiment, the transmission torque capacity of the starting clutch (clutch C1) is increased as the hydraulic pressure command value increases. However, the present invention is not limited thereto. For example, as the hydraulic pressure command value increases, the Even if the transmission torque capacity is controlled to be small, the present invention can be applied. Further, in the case of controlling the transmission torque capacity of the starting clutch via the actuator, for example, the transmission torque capacity of the starting clutch (clutch C1) may be controlled to increase as the action of the actuator increases. Even if the transmission torque capacity is controlled to be smaller as the action by the actuator is larger, the present invention can be applied.
また、前述の実施例では、流体伝動装置としてロックアップクラッチ33が備えられているトルクコンバータ32が用いられていたが、トルク増幅作用のないフルードカップリングが用いられても良い。
In the above-described embodiment, the
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。 The above description is only an embodiment, and the present invention can be implemented in variously modified and improved forms based on the knowledge of those skilled in the art.
12:車両用自動変速機
30:エンジン
32:トルクコンバータ(流体伝動装置)
38:駆動輪
50:電子制御装置(制御装置)
C1:クラッチ(発進クラッチ)
F1:一方向クラッチ12:
38: Drive wheel 50: Electronic control device (control device)
C1: Clutch (starting clutch)
F1: One-way clutch
Claims (4)
アクセルオフの減速走行中に、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させると共に、該減速走行中の車速関連値が所定車速関連値以下となった場合には前記自動変速機を発進時のギヤ比とした状態で前記発進クラッチを解放するように該伝達トルク容量を低下させるものであり、
前記減速走行中に、前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させることに先立って、該伝達トルク容量を前記発進クラッチが係合される為の最大伝達トルク容量からアクセルオンされても該発進クラッチに差回転が生じないような所定伝達トルク容量へ低下させ、該減速走行中の車速関連値が前記所定車速関連値よりも高い第2所定車速関連値以下となるまでは該伝達トルク容量を該所定伝達トルク容量に維持することを特徴とする車両用自動変速機の制御装置。Automatic transmission for a vehicle capable of executing neutral control in which the transmission torque capacity of a starting clutch that transmits engine power to the drive wheel side is reduced so that the power transmission path between the engine and the drive wheel is in a power transmission suppression state. A control device for the machine,
If the transmission torque capacity is gradually reduced with the automatic transmission set to the current gear ratio during acceleration-decelerated traveling, and the vehicle speed-related value during deceleration traveling is less than or equal to a predetermined vehicle speed-related value, Reducing the transmission torque capacity so as to release the starting clutch in a state where the automatic transmission has a gear ratio at the time of starting;
Prior to gradually reducing the transmission torque capacity while the automatic transmission is in the current gear ratio during the deceleration travel, the transmission torque capacity is the maximum transmission torque capacity for engaging the start clutch. To a predetermined transmission torque capacity that does not cause differential rotation in the starting clutch even when the accelerator is turned on, and a vehicle speed related value during the deceleration traveling is equal to or lower than a second predetermined vehicle speed related value that is higher than the predetermined vehicle speed related value. Until this time, the transmission torque capacity is maintained at the predetermined transmission torque capacity.
前記エンジンの動力は、流体伝動装置を介して前記自動変速機へ伝達されるものであり、
前記自動変速機を現在のギヤ比とした状態で前記伝達トルク容量を漸減させているときに、前記減速走行中の前記流体伝動装置の出力回転速度が前記エンジンのアイドル回転速度よりも高い該アイドル回転速度近傍の第2所定回転速度以下となった場合には、前記発進クラッチを解放するように前記伝達トルク容量を低下させることに先立って、該伝達トルク容量をアクセルオン時に該伝達トルク容量が速やかに上昇させられるような可及的に低い第2所定伝達トルク容量に保持すると共に、前記自動変速機を現在のギヤ段から前記発進時のギヤ段へ変速することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用自動変速機の制御装置。In the automatic transmission, a gear stage at the time of starting which is a gear ratio at the time of starting is established by engagement of the starting clutch and the one-way clutch,
The power of the engine is transmitted to the automatic transmission via a fluid transmission device,
When the transmission torque capacity is gradually reduced with the automatic transmission at the current gear ratio, the output rotational speed of the fluid transmission device during the deceleration traveling is higher than the idle rotational speed of the engine. When the transmission torque capacity is reduced below the second predetermined rotation speed in the vicinity of the rotation speed, the transmission torque capacity is reduced when the accelerator is turned on before the transmission torque capacity is reduced so as to release the starting clutch. 2. The second predetermined transmission torque capacity as low as possible that can be quickly raised is maintained, and the automatic transmission is shifted from the current gear to the gear at the start. Or the control apparatus of the automatic transmission for vehicles of 2.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/060496 WO2011161757A1 (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Control device of automatic transmission for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011161757A1 JPWO2011161757A1 (en) | 2013-08-19 |
JP5338982B2 true JP5338982B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=45370971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012521194A Expired - Fee Related JP5338982B2 (en) | 2010-06-21 | 2010-06-21 | Control device for automatic transmission for vehicle |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338982B2 (en) |
CN (1) | CN102947623B (en) |
WO (1) | WO2011161757A1 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103703265B (en) * | 2012-02-03 | 2016-05-18 | 丰田自动车株式会社 | Controller of vehicle |
EP2884129B1 (en) * | 2012-08-08 | 2019-09-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Travel control device for vehicles |
US8827060B2 (en) * | 2012-09-13 | 2014-09-09 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission and method of controlling clutch during ratio change |
JP5895817B2 (en) * | 2012-11-01 | 2016-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle travel control device |
JP2015025547A (en) * | 2013-07-29 | 2015-02-05 | アイシン精機株式会社 | Clutch learning device |
CN103410959B (en) * | 2013-08-26 | 2015-08-12 | 安徽江淮汽车股份有限公司 | Dual-clutch transmission is from neutral position sliding to the controlling method travelled at gear |
JP6264571B2 (en) * | 2015-01-13 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for power transmission mechanism |
US11359717B2 (en) * | 2016-08-03 | 2022-06-14 | Jatco Ltd. | Select control device of automatic transmission |
JP6863252B2 (en) * | 2017-12-05 | 2021-04-21 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle shift control device |
JP2019120293A (en) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 本田技研工業株式会社 | Clutch control device |
JP6608974B2 (en) * | 2018-01-15 | 2019-11-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle and control device |
TWI762976B (en) * | 2020-07-17 | 2022-05-01 | 光陽工業股份有限公司 | Automatic shifting system of electric locomotive and method thereof |
CN115095652B (en) * | 2022-05-16 | 2023-09-22 | 中国第一汽车股份有限公司 | EMS control method for optimizing DCT vehicle type low-speed transmission oil temperature starting comfort |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110930A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle transmission |
JP2001336629A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Honda Motor Co Ltd | Control device for automatic transmission of vehicle |
JP2002227885A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Hino Motors Ltd | Clutch control device |
JP2007528474A (en) * | 2004-03-09 | 2007-10-11 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Method and system for automatic freewheeling of automobiles |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4325654B2 (en) * | 2006-09-15 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
-
2010
- 2010-06-21 JP JP2012521194A patent/JP5338982B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-21 WO PCT/JP2010/060496 patent/WO2011161757A1/en active Application Filing
- 2010-06-21 CN CN201080067600.XA patent/CN102947623B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000110930A (en) * | 1998-10-02 | 2000-04-18 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle transmission |
JP2001336629A (en) * | 2000-05-25 | 2001-12-07 | Honda Motor Co Ltd | Control device for automatic transmission of vehicle |
JP2002227885A (en) * | 2001-02-06 | 2002-08-14 | Hino Motors Ltd | Clutch control device |
JP2007528474A (en) * | 2004-03-09 | 2007-10-11 | ボルボ ラストバグナー アーベー | Method and system for automatic freewheeling of automobiles |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102947623B (en) | 2015-04-08 |
WO2011161757A1 (en) | 2011-12-29 |
CN102947623A (en) | 2013-02-27 |
JPWO2011161757A1 (en) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5338982B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
US8771141B2 (en) | Coast stop vehicle and coast stop method | |
JP2007309486A (en) | Vehicle start control device | |
JP5983857B2 (en) | Transmission control apparatus and control method | |
JP2008265533A (en) | Drive control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5035376B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch | |
JP2010185526A (en) | Controller of automatic transmission for vehicle | |
JP5333324B2 (en) | Hydraulic control device for vehicle | |
JP2007176266A (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5862803B2 (en) | Transmission control apparatus and control method | |
JP2011241963A (en) | Device for control of power transmission gear for vehicle | |
JP4899441B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2010203590A (en) | Control device of driving device for vehicle | |
JP4222309B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6237438B2 (en) | Vehicle neutral control device | |
JP4923547B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5860150B2 (en) | Automatic transmission for vehicles | |
JP2011144878A (en) | Hydraulic control device for vehicular power transmission device | |
JP5494827B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5299310B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP4687376B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JP4983230B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle | |
JP5093072B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle | |
JP2016002943A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP5062308B2 (en) | Control device for automatic transmission for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |