JP5338454B2 - Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same - Google Patents
Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338454B2 JP5338454B2 JP2009107508A JP2009107508A JP5338454B2 JP 5338454 B2 JP5338454 B2 JP 5338454B2 JP 2009107508 A JP2009107508 A JP 2009107508A JP 2009107508 A JP2009107508 A JP 2009107508A JP 5338454 B2 JP5338454 B2 JP 5338454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotation
- flapper
- sheet feeding
- manual
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 90
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 73
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 37
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 206010044048 Tooth missing Diseases 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、手差給紙装置、さらに詳しくは、セットされる用紙の先側を給紙ローラに押付ける位置と、給紙ローラから離す位置との間で揺動するフラッパーを備えた手差給紙装置及びこの手差給紙装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a manual paper feeding device, and more specifically, a manual paper feed provided with a flapper that swings between a position where the leading side of a sheet to be set is pressed against the paper feeding roller and a position where it is separated from the paper feeding roller. The present invention relates to a sheet feeding device and an image forming apparatus including the manual sheet feeding device.
複写機、フクシミリ装置、プリンタ、さらには、所謂複合機等の画像形成装置においては、非定形紙、或いははがき等の特殊な用紙を、ユーザーの使用目的に応じてその都度セットし、これに画像記録を行わせる為の手差給紙装置が装置本体の側部に設けられている。このような手差給紙装置においては、手差給紙トレイが装置本体の側部に開閉自在に設けられ、使用しないときには閉められ、その外面が装置本体の外装ケーシングの一部をなすよう構成される。手差給紙トレイの給紙方向先側の装置本体内には、給紙ローラが設置され、さらに、この給紙ローラに向け上向きに弾力が付勢された上下揺動可能なフラッパーが手差給紙トレイに連続するように設けられる。使用時には、手差給紙トレイを開け、その上に目的の用紙がセットされる。この時、フラッパーは給紙ローラから離れた位置にあり、ユーザーは用紙の先端部がフラッパーと給紙ローラとの間にまでおよぶように用紙を挿入セットする。そして、当該手差給紙装置からの用紙に対する画像記録操作がなされると、前記フラッパーが上向きに揺動し、セットされた用紙の先端部がフラッパーと給紙ローラとによって挟まれた状態とされる。給紙ローラの回転と共に用紙が繰出されて、装置本体内の画像記録部に向け供給される。その為、このような手差給紙装置におけるフラッパーには、用紙の先側を給紙ローラに押付けて給紙位置と、給紙ローラから離す待機位置とに維持させる為のフラッパーの揺動規制機構が付設されている(例えば、特許文献1及び2を参照)。 In an image forming apparatus such as a copying machine, a Fukushimari device, a printer, or a so-called multifunction device, a special paper such as a non-standard paper or a postcard is set each time according to the purpose of use of the user, and an image is set on the image. A manual paper feeder for recording is provided on the side of the apparatus main body. In such a manual sheet feeding device, the manual sheet feeding tray is provided on the side of the apparatus main body so as to be openable and closable, and is closed when not in use, and its outer surface forms part of the outer casing of the apparatus main body. Is done. A paper feed roller is installed in the main body of the manual feed tray on the side in the paper feed direction, and a flapper capable of swinging up and down that is urged upward toward the paper feed roller is manually fed. It is provided to be continuous with the paper feed tray. When in use, the manual paper feed tray is opened and the target paper is set thereon. At this time, the flapper is located away from the paper feed roller, and the user inserts and sets the paper so that the leading edge of the paper extends between the flapper and the paper feed roller. When an image recording operation is performed on the sheet from the manual sheet feeding device, the flapper swings upward, and the leading end of the set sheet is sandwiched between the flapper and the sheet feeding roller. The The paper is fed out along with the rotation of the paper feed roller and supplied to the image recording unit in the apparatus main body. For this reason, the flapper in such a manual sheet feeding device has a flapper swing restriction for pressing the front side of the sheet against the sheet feed roller to maintain the sheet feed position and the standby position away from the sheet feed roller. A mechanism is attached (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
前記特許文献に示された手差給紙装置の場合、いずれも、前記揺動規制機構としてカム機構が採用されている。すなわち、カムがフラッパーに作用し、フラッパーを押下げて前記待機位置とし、カムが作用しない場合にはフラッパーが弾性部材の弾力により押し上げられて前記給紙位置となるよう、フラッパーの揺動規制がなされる。また、両手差給紙装置に採用されるカム機構は、いずれも、カムが給紙ローラの駆動軸に直結されている。そして、手差給紙装置を用いた画像記録の場合も、1回の画像記録ジョブで複数枚の用紙に画像記録を連続して行うことが多々ある。その為、給紙ローラは、1回転で繰出される用紙の先端が装置本体内の搬送ローラに到達するよう設計され、1回転した後搬送ローラで搬送される用紙の後端が通過するまで停止し、通過後再度回転して次の用紙を繰出すよう駆動制御される。而して、前記カムは給紙ローラの駆動軸に直結されているから、給紙ローラの1回転毎に、フラッパーに対する作用位置及び非作用位置間で揺動を繰返すことになる。このような揺動の繰り返しは、経時的なストレスの蓄積によって揺動機構部等の作動不良の原因となり、或いは、作動音がユーザーに不快感を与える原因となる。 In any of the manual paper feeders disclosed in the patent documents, a cam mechanism is employed as the swing restricting mechanism. In other words, the flapper is controlled to swing so that the cam acts on the flapper and the flapper is pushed down to the standby position, and when the cam does not act, the flapper is pushed up by the elastic force of the elastic member to the paper feeding position. Made. In any of the cam mechanisms employed in the two-handed paper feeder, the cam is directly connected to the drive shaft of the paper feed roller. Also in the case of image recording using a manual sheet feeding device, image recording is often continuously performed on a plurality of sheets in one image recording job. Therefore, the paper feed roller is designed so that the leading edge of the paper fed out by one rotation reaches the conveying roller in the apparatus main body, and stops until the trailing edge of the paper conveyed by the conveying roller after one rotation passes. Then, drive control is performed so that the paper is rotated again after passing and the next sheet is fed out. Thus, since the cam is directly connected to the drive shaft of the paper feed roller, the cam swings repeatedly between the working position and the non-working position with respect to the flapper every rotation of the paper feed roller. Such repeated swinging may cause malfunction of the swinging mechanism unit due to the accumulation of stress over time, or the operating sound may cause discomfort to the user.
図8は、本願の出願日において公知ではないが、前記問題点に鑑み本発明者等が試作した手差給紙装置の一例を概略的に示す部分破断側面図である。図8に示す手差給紙装置100は、画像形成装置の装置本体101の側部に開閉自在に取付けられた手差給紙トレイ110と、該手差給紙トレイ110の先側に上下揺動自在に設置されたフラッパー120と、給紙ローラ130とを備える。該給紙ローラ130はフラッパー120の揺動端側上方に設置され、該給紙ローラ130の回転駆動軸131は、不図示の駆動源から駆動伝達されるアイドラギヤ140に噛み合う回転伝達ギヤ132に対して電磁クラッチ133を介して連結されている。したがって、前記回転伝達ギヤ132は、駆動源側が作動している限り常時回転しているが、前記給紙ローラ130は、電磁クラッチ133のオン・オフによりその回転が制御される。フラッパー120は、手差給紙トレイ110の先側において、該手差給紙トレイ110若しくは装置本体101に、ヒンジピン121を支点として上下揺動自在に設置され、その揺動端側には圧縮スプリング122によって上向きの弾力が付与されている。
FIG. 8 is a partially cutaway side view schematically showing an example of a manual sheet feeding device which the inventors have made as a prototype in view of the above-mentioned problems, although it is not known on the filing date of the present application. A manual
そして、前記給紙ローラ130の回転駆動軸131とは非直結のカム150が前記フラッパー120の一側部上に配置され、該カム150のカム軸151は前記回転駆動軸131と平行に軸回転可能に設置されている。該カム軸151には、前記回転伝達ギヤ132に噛み合うカムギヤ160が相対回転可能に取付けられている。また、カム軸151には該カムギヤ160に一体のスプリングクラッチ161を介して回転規制用円筒部材170が同心的に取付られている。該回転規制用円筒部材170の外周面にはカム軸151の軸心対称位置に2個の爪部171,172が形成されている。さらに、装置本体101内には、ソレノイド181によって前記爪部171,172に作用する位置と作用しない位置との間で揺動する作用部片180が設置されている。該作用部片180は、引張スプリング182によって前記回転規制用円筒部材170側に弾力付勢されており、ソレノイド181がオンになると引き付けられて回転規制用円筒部材170から離れる方向に揺動するよう構成されている。
A
図8に示すような手差給紙装置100を用いて用紙を装置本体101内に供給する場合、図8の実線で示すようにフラッパー120がカム150によって押下げられた状態で用紙(不図示)のセットがなされる。フラッパー120が押下げられた状態では、ソレノイド181がオフ状態で、作用部片180が回転規制用円筒部材170の一方の爪部171に作用し、この作用負荷によってスプリングクラッチ161を介したカム軸151への回転伝達が遮断されている。このようにフラッパー120が押下げられ、その先端部が給紙ローラ130から離れた位置にあるから、用紙の先端部を、両者の間に支障なく挿入することができる。前記アイドラギヤ140には駆動源からの回転駆動力が伝達されており、その為、回転伝達ギヤ132及びカムギヤ160にも回転駆動力が伝達されている。この場合、電磁クラッチ133がオフ状態であるから、回転伝達ギヤ132は空回りして回転駆動軸131には伝達されず給紙ローラ130は停止している。また、作用部片180の前記爪部171に対する作用負荷によるカムギヤ160及びカム軸151の間に介在するスプリングクラッチ161の抑止作用により、カムギヤ160はカム軸151の周りに空回りし、カム150はフラッパー120を押下げた状態に維持される。そして、手差給紙ジョブ操作がなされると、ソレノイド181がオンとされ、作用部片180が引張スプリング182の弾力に抗して引き下げられる。これにより、作用部片180の前記爪部171に対する作用が解除され、カム軸151はカムギヤ160と共に回転し、カム150がフラッパー120に対する非作用位置に回転移動して、フラッパー120が圧縮スプリング122の弾力により上向きに揺動する。
When the paper is fed into the apparatus
カム150が略180°回転すると、ソレノイド181がオフとされ、作用部片180が他方の爪部172に噛み合い、カム軸151の回転が抑止される。この状態では、セットされた用紙の先端部は、圧縮スプリング122の弾力が付与されたフラッパー120(図8の二点鎖線)により給紙ローラ130の周面に弾性的に押し付けられ、この状態に維持される。そして、電磁クラッチ133がオンとされると、給紙ローラ130が回転し、セットされた用紙が装置本体101内の不図示の画像記録部に向け繰出される。繰出された用紙の先端部が不図示の搬送ローラに至ると、電磁クラッチ133がオフとなり、給紙ローラ130への回転駆動伝達が遮断される。前記手差給紙ジョブが複数枚の用紙を給紙するものである場合、繰出された用紙の後端が給紙ローラ130を通過すると、前記電磁クラッチ133が再度オンとされ、次の用紙の繰出しがなされ、これが繰返される。この間、フラッパー120は、用紙を給紙ローラ130に押付けた状態に維持される。手差給紙ジョブが終了するとソレノイド181がオンとなり、これにより、作用部片180が引き下げられ爪部172に対する作用が解除され、カム軸151はカムギヤ160と共に回転し、フラッパー120はカム150の作用を受けて押下げられる。カム150が略180°回転すると、ソレノイド181がオフとされ、作用部片180が前記一方の爪部171に噛み合い、カム軸151の回転が抑止されてフラッパー120が図8の実線位置に復帰しこの状態に維持される。
When the
図8に示す手差給紙装置100の場合、カム150によるフラッパー120の上下揺動は給紙ローラ130の回転駆動とは無関係になされる。したがって、特許文献1或いは2に示される手差給紙装置のようにカムが給紙ローラの駆動軸に直結されている場合における前記問題点は生じず、斯かる問題点の解決には極めて有効である。しかし、この手差給紙装置100の開発過程で、以下のような解決すべき課題が新たに発覚した。すなわち、スプリングクラッチ161の角度のばらつきや、擦れ合い部分に介在される潤滑剤(グリス)の粘着抵抗等により、カムの待機位置にばらつきが生じ、用紙セット作業の円滑性が損なわれることがある。その為、カムの待機位置を安定させる為の検査治具等の部品管理が必要となり、製造或いはメンテナンスが煩雑となることは否めなかった。
In the case of the manual
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、簡単な構成でありながら、的確なフラッパーの揺動動作がなし得る手差給紙装置とこれを用いた画像形成装置を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a manual sheet feeding device that can perform an accurate swinging operation of the flapper and an image forming apparatus using the same with a simple configuration. It is said.
第一の発明に係る手差給紙装置は、手差給紙トレイと、給紙ローラと、前記手差給紙トレイの先側に揺動自在に取付られたフラッパーと、該フラッパーを前記給紙ローラに向け付勢する弾性部材と、前記フラッパーの揺動を規制するフラッパー揺動規制機構とを備えた手差給紙装置であって、前記フラッパー揺動規制機構は、前記フラッパーに対して前記弾性部材の弾力に抗して作用するカムと、該カムのカム軸に一体固着された被回転伝達部材と、該被回転伝達部材に回転を伝達する回転伝達ギヤと、前記被回転伝達部材を半回転毎に回転及び静止制御する回転規制部材とを備え、前記被回転伝達部材は、軸心対称の2個の爪部を備えた回転円板と、該回転円板に同心的に一体とされ、前記回転伝達ギヤと噛み合って回転が伝達される歯欠ギヤとよりなり、前記回転規制部材は、アクチェエータのオン・オフによって揺動し、前記爪部のいずれかに作用して前記被回転伝達部材の回転を抑止する作用部片と、前記被回転伝達部材の偏心位置及び固定フレーム間に架け渡された2本の引張スプリングとよりなり、前記2本の引張スプリングは互いに反方向に引張り力が作用するよう設けられ、且つ、前記歯欠ギヤは、軸心対称の2個所に歯欠部を有し、前記爪部のいずれかが前記作用部片の作用を受ける位置にある時に、前記いずれかの歯欠部が前記回転伝達ギヤに噛み合わない位置となるよう設定され、前記カムは、前記フラッパーに対する作用部及び非作用部を有し、該作用部及び非作用部は前記カム軸の軸心を中心とする対称位置に設けられ、該作用部がフラッパーに作用する際には、該フラッパーが前記弾性部材の弾力に抗して前記給紙ローラから離れる方向に揺動するよう構成され、且つ、前記カムの作用部及び非作用部は、前記歯欠ギヤの前記歯欠部にそれぞれ対応するよう形成されていることを特徴とする。 A manual sheet feeding device according to a first aspect of the present invention includes a manual sheet feeding tray, a sheet feeding roller, a flapper that is swingably attached to the front side of the manual sheet feeding tray, and the flapper that feeds the flapper. A manual paper feeding device comprising an elastic member for urging the paper roller and a flapper swing restricting mechanism for restricting swinging of the flapper, wherein the flapper swing restricting mechanism is A cam that acts against the elastic force of the elastic member, a rotation transmission member that is integrally fixed to a cam shaft of the cam, a rotation transmission gear that transmits rotation to the rotation transmission member, and the rotation transmission member A rotation restricting member that controls rotation and stationary for each half rotation, and the rotation transmission member is concentrically integrated with a rotating disk having two axially symmetric claws. And a toothed portion that meshes with the rotation transmission gear and transmits rotation. The rotation restricting member swings when the actuator is turned on and off and acts on one of the claw portions to inhibit the rotation transmitting member from rotating, and the rotation transmission The eccentric position of the member and two tension springs spanned between the fixed frames, the two tension springs are provided such that a tensile force acts in the opposite direction, and the toothless gear is A position where any of the claw portions does not mesh with the rotation transmission gear when any of the claw portions is in a position to receive the action of the action piece piece at two axially symmetrical positions. The cam has an action part and a non-action part for the flapper, and the action part and the non-action part are provided at symmetrical positions around the axis of the cam shaft, Acts on the flapper In this case, the flapper is configured to swing in a direction away from the paper feed roller against the elastic force of the elastic member, and the working portion and the non-working portion of the cam are provided in the toothless gear. It is characterized by being formed so as to correspond to each of the tooth missing portions .
本発明の手差給紙装置において、前記給紙ローラに弾性的に接する分離パッドを設け、該給紙ローラと分離パッドとにより、手差給紙トレイに置かれた用紙を1枚ずつ繰出す分離給紙部材を構成しても良い。 In the manual sheet feeding device of the present invention, a separation pad that elastically contacts the sheet feeding roller is provided, and the sheets placed on the manual sheet feeding tray are fed out one by one by the sheet feeding roller and the separation pad. A separate sheet feeding member may be configured.
本発明の手差給紙装置において、前記回転伝達ギヤを、電磁クラッチを介して前記給紙ローラの回転駆動軸に連結しても良い。 In the manual sheet feeding device of the present invention, the rotation transmission gear may be coupled to the rotation driving shaft of the sheet feeding roller via an electromagnetic clutch.
第二の発明に係る画像形成装置は、前記いずれかの手差給紙装置と、画像記録部とを備えた画像形成装置であって、前記手差給紙トレイは、画像形成装置の装置本体の側部に開閉自在に取付られ、前記給紙ローラは該手差給紙トレイの取付位置の近傍の前記装置本体内に設置され、開状態の前記手差給紙トレイ上に置かれた用紙は、前記フラッパーによってその先端部が前記給紙ローラに押付けられ、該給紙ローラの回転によって装置本体内に設置された前記画像記録部に向け供給されるよう構成されていることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a second aspect of the present invention is an image forming apparatus including any one of the manual sheet feeding devices and an image recording unit, wherein the manual sheet feeding tray is an apparatus main body of the image forming apparatus. The paper feed roller is installed in the apparatus main body in the vicinity of the attachment position of the manual feed tray, and is placed on the open manual feed tray. Is configured such that the front end thereof is pressed against the paper feed roller by the flapper and is supplied toward the image recording unit installed in the apparatus main body by the rotation of the paper feed roller. .
本発明の手差給紙装置によれば、手差給紙トレイの先側に揺動自在に取付られたフラッパーが、弾性部材により給紙ローラに向け付勢されることにより、該手差給紙トレイの上にセットされた手差用紙は、その先端部が給紙ローラに押付けられる。したがって、給紙ローラの回転によって用紙は繰出される。そして、前記フラッパーは、フラッパー揺動規制機構を構成するカムによって前記弾性部材の弾力に抗した作用を受けるから、フラッパーがカムによって押下げられ、給紙ローラとの間に間隔が確保され、手差用紙の所定の給紙位置へのセットが的確になされる。該カムは、カム軸に一体固着された被回転伝達部材に対する回転伝達ギヤの回転伝達によって回転し、この回転によって、前記フラッパーに対する前記弾性部材の弾力に抗した作用の付与がなされる。前記被回転伝達部材は、回転規制部材によって半回転毎に回転及び静止制御されるから、該被回転伝達部材に連動するカムを、フラッパーに作用する位置及び作用しない位置に静止させることができる。 According to the manual paper feed device of the present invention, the flapper attached to the front side of the manual paper feed tray is swingably urged toward the paper feed roller by the elastic member. The manual feed paper set on the paper tray has its leading end pressed against the paper feed roller. Therefore, the paper is fed out by the rotation of the paper feed roller. Since the flapper receives an action against the elastic force of the elastic member by the cam constituting the flapper swing restricting mechanism, the flapper is pushed down by the cam, and a gap is secured between the flapper and the hand. The difference sheet is accurately set at a predetermined sheet feeding position. The cam is rotated by the rotation transmission of the rotation transmission gear with respect to the rotation transmission member integrally fixed to the camshaft, and this rotation gives an action against the elastic force of the elastic member to the flapper. Since the rotation transmission member is rotated and stationary controlled every half rotation by the rotation restricting member, the cam interlocked with the rotation transmission member can be stopped at a position where it acts on the flapper and a position where it does not act.
前記被回転伝達部材は、前記回転伝達ギヤと噛み合って回転が伝達される歯欠ギヤを備え、該歯欠ギヤは軸心対称の2個所に歯欠部を有するから、この2個所の歯欠部では回転伝達ギヤからの回転が伝達されない。前記半回転毎の回転及び静止制御が、この2個所の歯欠部の存在と、軸心対称の2個の爪部を備えた回転円板と、該2個の爪部に作用する作用部片と、前記被回転伝達部材の偏心位置及び固定フレーム間に架け渡された2本の引張スプリングとにより、的確になされる。すなわち、前記爪部のいずれかが前記作用部片の作用を受ける位置にある時に、前記いずれかの歯欠部をして前記回転伝達ギヤに噛み合わない位置となるから、この時には、歯欠ギヤに対する回転伝達ギヤからの回転伝達が遮断される位置に確実に維持される。そして、前記2本の引張スプリングは、前記被回転伝達部材の偏心位置に取付けられ、互いに反方向に引張り力が作用するよう設けられているから、前記作用部片の爪部に対する作用が解除されると、いずれかの引張スプリングの引張弾力により歯欠ギヤを回転付勢する。回転付勢された歯欠ギヤは、前記回転伝達ギヤに噛み合い、回転伝達ギヤからの回転動力を受けて回転する。半回転するともう一方の歯欠部が回転伝達ギヤに近接して回転伝達が遮断され、同時に作用部片のもう一方の爪部に対する作用によって、前記2本の引張スプリングの弾力に抗した被回転伝達部材の回転が阻止される。ここでも、作用部片の爪部に対する作用が解除されると、前記同様に引張スプリングの引張弾力により歯欠ギヤを回転付勢するが、この場合は前記とは別の引張スプリングの引張弾力が作用することになる。 The rotation transmission member includes a toothless gear that meshes with the rotation transmission gear and transmits rotation, and the toothless gear has toothed portions at two axially symmetrical positions. The rotation from the rotation transmission gear is not transmitted in the part. The rotation and stationary control for each half-rotation are the presence of these two toothless portions, a rotating disk having two axially symmetric claw portions, and an action portion that acts on the two claw portions. It is made precisely by the piece and the eccentric position of the rotated transmission member and the two tension springs spanned between the fixed frames. That is, when any one of the claw portions is in a position to receive the action of the action portion piece, the tooth-missing gear is in a position where it does not mesh with the rotation transmission gear. The rotation transmission from the rotation transmission gear is reliably maintained at a position where the transmission is interrupted. The two tension springs are attached to the eccentric position of the rotational transmission member and are provided so that a tensile force acts in the opposite direction to each other. Therefore, the action of the action piece on the claw part is released. Then, the toothless gear is rotationally biased by the tensile elasticity of one of the tension springs. The rotationally biased toothless gear meshes with the rotation transmission gear and rotates by receiving rotational power from the rotation transmission gear. When the half rotation is made, the other toothed portion closes to the rotation transmission gear and the rotation transmission is interrupted, and at the same time, the rotation of the two tension springs against the elasticity of the two tension springs by the action on the other claw portion. The transmission member is prevented from rotating. Here again, when the action of the action piece on the claw portion is released, the toothless gear is rotationally biased by the tension spring force of the tension spring as in the case described above, but in this case, the tension spring force of another tension spring is different from the above. Will work.
前記カム軸に一体固着された被回転伝達部材が前記回転規制部材によって、前述のよう半回転毎に回転及び静止の制御がなされるから、カムは前記給紙ローラとは無関係にフラッパーに対する作用位置と非作用位置との間での回転位置の設定がなされる。したがって、給紙ローラに直結するカム機構を用いる場合のような前記問題点は生じない。しかも、スプリングクラッチを用いていないので、スプリングクラッチの角度のばらつきや、グリスの粘着抵抗等によるカムの待機位置のばらつきが生じる懸念がない。そして、歯欠ギヤの歯欠部の位置とカムの位置とが対応し、これにソレノイドのオン・オフによって揺動する作用部片の爪部に対する作用とが相俟って、カムのフラッパーに対する作用位置及び非作用位置が常に正規の位置に保たれる。また、作用部片の爪部に対する作用解除後の歯欠ギヤの回転付勢は、前記2本の引張スプリングの引張弾力によってなされるから、これらスプリングの弾力の適正な設定を行うだけで良く、特段に部品管理等を行うことを要しない。また、前記カムの前記フラッパーに対する作用部及び非作用部が前記カム軸の軸心を中心とする対称位置に設けられているので、前記半回転毎の作用位置及び非作用位置の位置設定がより的確になされる。そして、カムの作用部がフラッパーに作用する際には、該フラッパーが前記弾性部材の弾力に抗して前記給紙ローラから離れる方向に揺動するよう構成されているから、前記手差用紙セット作業の円滑性が向上する。この場合、前記カムの作用部及び非作用部を、前記歯欠ギヤの前記歯欠部にそれぞれ対応するよう形成しているから、前記半回転毎の作用位置及び非作用位置の位置設定がより一層的確になされる。 The rotation transmitting member integrally fixed to the camshaft is controlled to rotate and stop every half rotation by the rotation restricting member as described above, so that the cam acts on the flapper independently of the paper feed roller. And a rotational position between the non-acting position is set. Therefore, the above-mentioned problem as in the case of using a cam mechanism directly connected to the paper feed roller does not occur. In addition, since no spring clutch is used, there is no concern that variations in the angle of the spring clutch or variations in the standby position of the cam due to grease adhesion resistance or the like will occur. Then, the position of the tooth-less portion of the tooth-less gear corresponds to the position of the cam, and combined with the action on the claw portion of the action piece that swings when the solenoid is turned on / off, The working position and the non-working position are always kept at the normal positions. Further, since the rotation bias of the toothless gear after the action release on the claw part of the action part piece is performed by the tension elasticity of the two tension springs, it is only necessary to appropriately set the elasticity of these springs, There is no need for special parts management. In addition, since the working part and the non-working part of the cam with respect to the flapper are provided at symmetrical positions around the axis of the cam shaft, the position setting of the working position and the non-working position for each half rotation is further performed. It is made accurately. When the cam acting portion acts on the flapper, the flapper is configured to swing away from the paper feed roller against the elastic force of the elastic member. The smoothness of work is improved. In this case, since the working portion and the non-working portion of the cam are formed so as to correspond to the tooth-cut portion of the tooth-missing gear, the position setting of the working position and the non-working position for each half rotation is further performed. It is made more accurate.
本発明の手差給紙装置において、前記給紙ローラに弾性的に接する分離パッドを設け、該給紙ローラと分離パッドとにより、手差給紙トレイに置かれた用紙を1枚ずつ繰出す分離給紙部材が構成される。このような分離給紙部材の存在により、フラッパーによって給紙ローラに押付けられた用紙が給紙ローラの回転によって繰出される際に、複数枚が重なって繰出されても、用紙が1枚ずつ捌かれて供給され、以降の工程に支障を来たすことがない。さらに、本発明の手差給紙装置において、前記回転伝達ギヤを、電磁クラッチを介して前記給紙ローラの回転駆動軸に連結すれば、給紙ローラが電磁クラッチによって独自に回転制御がなされる。したがって、共通の駆動系にありながら、給紙ローラの回転制御とフラッパーの揺動制御とを完全に無関係とすることができる。 In the manual sheet feeding device of the present invention, a separation pad that elastically contacts the sheet feeding roller is provided, and the sheets placed on the manual sheet feeding tray are fed out one by one by the sheet feeding roller and the separation pad. A separation sheet feeding member is configured. Due to the presence of such a separating paper feeding member, when the paper pressed against the paper feed roller by the flapper is fed out by the rotation of the paper feed roller, even if a plurality of sheets are fed out one by one, the paper is fed one by one. Therefore, it is supplied without any hindrance to the subsequent processes. Further, in the manual sheet feeding device of the present invention, if the rotation transmission gear is connected to the rotation drive shaft of the sheet feeding roller via an electromagnetic clutch, the sheet feeding roller is independently controlled for rotation by the electromagnetic clutch. . Therefore, the rotation control of the paper feed roller and the swing control of the flapper can be completely irrelevant while being in a common drive system.
本発明の画像形成装置によれば、手差給紙装置を使用するときだけ手差給紙トレイを開けるようにすれば、常時は装置本体の側部に手差給紙トレイが突出しない状態に維持することができ、外観をシンプルに保ち、通行の邪魔になることもない。そして、前記のような優れた機能を奏する手差給紙装置によって、手差用紙が装置本体内に設置された前記画像記録部に向け円滑に供給され、画像記録部での画像記録が支障なくなされる。 According to the image forming apparatus of the present invention, if the manual sheet feeding tray is opened only when the manual sheet feeding apparatus is used, the manual sheet feeding tray does not protrude from the side of the apparatus body at all times. It can be maintained, has a simple appearance, and does not obstruct traffic. Then, by the manual paper feeding device having the excellent functions as described above, the manual paper is smoothly supplied to the image recording unit installed in the apparatus main body, and image recording in the image recording unit is not hindered. Made.
以下に本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式の画像記録部を備えたプリンタを示しているが、これに画像読取部を付加して、複写装置、ファクシミリ装置、さらには、これらが組み合わさったいわゆる複合機として構成することもできる。図例の画像形成装置1は、下部より記録紙(記録媒体)の供給部2、電子写真方式の画像記録部3及び記録済記録紙の排出部4が上下に積層された状態で構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 is a printer having an electrophotographic image recording unit. However, an image reading unit is added to the printer, and a copying machine, a facsimile machine, and these are combined. It can also be configured as a so-called multifunction machine. The image forming apparatus 1 shown in the figure is configured in such a manner that a recording paper (recording medium)
画像記録部3は、非磁性二成分現像剤を用いる電子写真装置からなり、プロセス部5と、該プロセス部5にトナーを補給するトナー補給部6と、プロセス部5によって転写されたトナー像を記録紙に永久画像として定着する定着部7とよりなる。非磁性二成分現像剤は、磁性キャリアとトナーとからなり、初期状態では所定割合で混合されてプロセス部5の後記する現像装置54に充填され、使用と共にトナーが消費されてゆくので、適宜トナーの補給を行えるようなシステムが採用される。すなわち、トナー補給部6は、トナーボトル(不図示)のボトル装着部61と、該ボトル装着部61から供給されるトナーを一時的に貯留するサービスホッパー62と、該サービスホッパー62からトナーを現像装置54に逐次供給する為の搬送スクリュー(パイプスクリュー)63とよりなる。ボトル装着部61には、図1の紙面垂直方向よりトナーボトルが着脱自在に装着可能とされ、ボトル装着部61に装着されたトナーボトルは、支持台64の上に横向きに支持されるよう構成されている。現像装置54には、トナー濃度検知センサー544が設置され、このトナー濃度検知センサー544の検出情報に基づき、前記搬送スクリュー63及びサービスホッパー62内に設置された不図示の排出スクリューが作動して、サービスホッパー62から現像装置54内へのトナーの補給がなされる。また、サービスホッパー62内にも不図示のトナー有無センサーが設置され、このトナー有無センサーの検出情報に基づき、前記ボトル装着部61の回転により、装着されたトナーボトルからサービスホッパー62へのトナーの供給がなされる。ここで、図1の紙面垂直方向奥側を装置のリヤ側、手前側を同フロント側とする。
The
プロセス部5は、感光体ドラム51と、該感光体ドラム51の周りに配されたスコロトロン帯電器52、LED(発光ダイオード)ユニットからなる露光器53、現像装置54、転写ローラ55及びクリーニング装置56により構成されている。このプロセス部5の記録紙の搬送方向下流側には定着部7が設置されている。画像記録部3は、プロセス部5においてトナー画像が転写された記録紙を、定着部7において加熱ローラ71及びプレスローラ72によって加熱・加圧し、トナー画像を永久画像として定着させるよう構成されている。トナー像が定着された記録紙は、定着部7の下流側の排出ローラ対41により排出トレイ42上に排出され、排出ローラ対41及び排出トレイ42により前記記録済記録紙の排出部4が構成されている。
The
前記感光体ドラム51、帯電器52、クリーニング装置56は、樹脂成型された感光体ドラムユニットハウジング510に一括して組み込まれて、ドラムユニットが構成される。感光体ドラム51は、支持軸511を介して感光体ドラムユニットハウジング510に回転自在に支持される。現像装置54は、樹脂成型された現像ユニットハウジング540内に、2本の平行な攪拌搬送スクリュー541,542、現像ローラ(マグローラ)543及びその他の付帯部材(例えば、トナーシール部材等)を組込み、現像ユニットとして構成されている。攪拌搬送スクリュー541,542及び現像ローラ543は、現像ユニットハウジング540内に回転自在に収容されている。現像ユニットハウジング540は、非磁性二成分現像剤の収容部を兼ね、その外側部には、前記トナー濃度検知センサー544が取付けられている。感光体ドラムユニットハウジング510及び現像ユニットハウジング540は、相互の結合手段(図示省略)によって結合され、画像形成プロセスユニット50を構成する。この結合状態で、感光体ドラム51及び現像ローラ543が互いに近接するよう、感光体ドラムユニットハウジング510及び現像ユニットハウジング540のそれぞれの対応部位が開口している。
The
前記プロセスユニット50は、装置本体10のフロント側からリヤ側に向かって図1に示す所定位置に水平状態で装着される。このプロセスユニット50の着脱操作の際には、前記露光器53は、プロセスユニット50の着脱操作に支障のない位置に退避しており、プロセスユニット50の装着が完了すると、感光体ドラム51の表面に近接する所定の位置に位置決めされるよう構成されている。また、プロセスユニット50の装着方向先側における前記攪拌搬送スクリュー541の上部の現像装置ユニットハウジング540には、トナーの受入口501が形成されている。該トナーの受入口501には、プロセスユニット50の前記着脱操作に伴い開閉するシャッター部材(不図示)が取付けられている。この受入口501は、前記搬送スクリュー63のトナー排出口631の下に潜り込むようにして位置付けられ、該排出口631と受入口501とによりトナーの受渡部が確立される。排出口631には図示を省略するシャッター部材が装着され、前記プロセスユニット50が装着されたときには排出口631を開き、プロセスユニット50が離脱されたときには排出口631を閉止するよう構成される。前記トナーの受渡部の確立によって、前記サービスホッパー62から搬送スクリュー63を介したトナーの補給系が形成される。
The
前記攪拌搬送スクリュー541,542は、現像ユニットハウジング540内に仕切壁545を隔てて平行に、且つ、それぞれのトナーの搬送方向が互いに逆向きとなるよう設置されている。そして、仕切壁545の長手方向両端部は切欠かれており、この不図示の切欠部を通じて、トナーが両攪拌搬送スクリュー541,542によって循環搬送され、この搬送中にトナーとキャリアとの攪拌混合がなされる。プロセスユニット50の装置本体10に対する前記装着方向先側端部には、感光体ドラム51の回転駆動用カップリング部(不図示)及び現像ローラ543の回転駆動用カップリング部(不図示)が露出している。装置本体10にプロセスユニット50を装着した際には、装置本体10内に設置された駆動源(不図示)に両カップリング部がそれぞれカップリング結合し、感光体ドラム51及び現像ローラ543の駆動伝達系が形成されるよう構成されている。また、攪拌搬送スクリュー541の前記装着方向先側端部にはカップリング部(不図示)が結合され、このカップリング部を介して、装置本体10内の駆動源から攪拌搬送スクリュー541に駆動が伝達される。該カップリング部の周面にはギヤが形成されており、このギヤに噛み合うギヤにより、攪拌搬送スクリュー541の回転駆動が攪拌搬送スクリュー542に伝達される。更に、クリーニング装置56を構成する除去トナー排出用の搬送スクリュー561には、感光体ドラム51から不図示のアイドラギヤを介して駆動伝達がなされる。
The agitating and conveying
記録紙の供給部2は、画像形成装置1の装置本体10に形成されたカセット室20に、装置のフロント側より抜差し可能に装着される記録紙供給の為の給紙カセット21を備える。給紙カセット21の抜差し方向は、装置本体10のフロント側からリヤ側に沿った方向の他、装置本体10の側部から左右方向に沿った方向とすることも可能である。カセット室20における記録紙供給方向の前端側壁部は記録紙ガイド壁部201とされている。また、前記給紙カセット21における記録紙供給方向の前端側壁部の上面中央部には、圧縮ばね(不図示)により上向きに弾力が付与された状態でパッド台22が組み込まれ、さらに、該パッド台22の上面には摩擦分離パッド23が固着されている。
The recording
前記給紙カセット21の前端側には、給紙ローラ24が回転自在に設置されている。前記分離パッド23は、該給紙ローラ24の周面に弾性的に押付けられ、給紙ローラ24と分離パッド23とにより、給紙カセット21に堆積された記録紙を最上層部より1枚ずつ分離し繰出して装置本体10内に供給する記録紙分離供給部材が構成される。図例では、記録紙分離供給部材が分離パッド方式による例を示しているが、ピックアップローラを上流側近傍に配し、これに給紙ローラ及びリタードローラを組み合わせたリタードローラ方式であっても良い。前記給紙カセット21内には、ヒンジピン(不図示)を支点として上下揺動可能とされた押上板25が設けられ、該押上板25は図示を省略した圧縮ばねによりその先側が上向きに弾力が付与された状態とされる。給紙カセット21内には、その他、図示及び説明を省略するが、記録紙の後端を規制するエンドガイド、記録紙の幅方向を規制するサイドガイド、或いは、エンドガイド及びサイドガイドの位置決め部等も装備される。
尚、給紙カセット21の下に、さらにオプションカセット(不図示)を配置し、2段以上のマルチカセットシステムを構成することも可能である。
A
Note that an optional cassette (not shown) may be arranged below the
前記装置本体10内には、給紙カセット21が装着された際に構成される前記記録紙分離供給部材(分離パッド23及び給紙ローラ24)に連なる湾曲状の記録紙主搬送路11が形成され、該主搬送路11の途中には、レジストローラ対12が設置されている。給紙カセット21から記録紙分離供給部材23,24によって1枚ずつ分離され繰出された記録紙は、レジストローラ対12によってレジスト搬送され、前記感光体ドラム51と転写ローラ55とのニップ部に導入されるよう構成されている。前記記録紙ガイド壁部201の背後には下段カセットからの記録紙の搬送路11´が形成され、該搬送路11´はレジストローラ対12の上流側で前記主搬送路11に合流する。
In the apparatus
前記構成のプロセス部を備えた画像形成装置1における画像形成プロセスについて説明する。前記結合手段によって感光体ドラムユニットハウジング510及び現像ユニットハウジング540が結合一体とされて構成されるプロセスユニット50が、前記装着方向に沿って図1に示す装置本体10の所定位置に装着される。この状態で、トナー補給部6からプロセスユニット50への前記トナーの供給系が確立される。また、前記各カップリング部のカップリング結合により、プロセスユニット50における回転駆動部の伝達系が確立され、さらに、図示及び説明を省略したが、各電気作動部の給電系等も確立される。そして、図1に示すように、感光体ドラム51は矢印方向に回転駆動され、この回転に伴い、帯電器52によって感光体ドラム51の表面が一様に帯電される。画像読取部(不図示)で読取られた画情報、或いはファクシミリやパソコン等の外部端末(不図示)から送信された画情報が、露光ユニット53によって光情報として書き込まれ、これにより、感光体ドラム51の表面には光情報に基づく静電潜像が形成される。この静電潜像は、感光体ドラム51の回転に伴い、現像装置54によって現像されてトナー像とされ、転写ローラ55とのニップ部に至る。
An image forming process in the image forming apparatus 1 including the process unit having the above configuration will be described. A
現像装置54においては、2本の攪拌搬送スクリュー541,542によって、トナーとキャリアとが現像ユニットハウジング540内を攪拌されながら循環搬送されている。循環搬送される過程で現像剤が現像ローラ543側に供給され、バイアス印加された現像ローラ543によって、前記静電潜像がトナーで逐次現像される。前記給紙カセット21からは、記録紙分離供給部材23,24により、記録紙が1枚ずつ分離され繰出されて、レジストローラ対12に至る。記録紙は、レジストローラ対12により前記トナー像に同期するようレジスト搬送されて感光体ドラム51と転写ローラ55とのニップ部に導入され、感光体ドラムの表面のトナー像が記録紙上に逐次転写される。記録紙に転写されたトナー像は、定着部7によって永久画像として定着され、永久画像が形成された記録紙は、前記主搬送路11を搬送され、前記排出ローラ対41によって排出トレイ42上に排出・堆積される。
In the developing device 54, the toner and the carrier are circulated and conveyed in the developing
転写ローラ55とのニップ部を経た感光体ドラム51の表面には、若干のトナーが付着残留しており、この残留トナー(転写残トナー)は、クリーニング装置56のスクレーパ562によって掻き取られ、感光体ドラム51の表面より除去される。除去されたトナーは、クリーニングケース(感光体ドラムユニットハウジング510の一部)内に一時的に滞留するが、引き続き除去されるトナーによって搬送スクリュー561側に押しやられる。搬送スクリュー561に至った除去トナーは、不図示のトナー回収搬送路を経て現像ユニットハウジング540内に回収される。現像ユニットハウジング540内に回収されたトナーは、再利用に供される。
A small amount of toner remains on the surface of the
前記のように、画像形成され、トナー画像が定着された記録紙は、主搬送路11を経て、主給送パス111を描いて排出トレイ42の上に排出されるが、本実施形態の画像形成装置1は両面記録機能を備えている。すなわち、定着部7の下流側における主搬送路11には、切替ゲート13が設けられており、この切替ゲート13の取付け位置から、前記レジストローラ対12の上流側で前記主搬送路11に循環合流する反転搬送路14が形成されている。前記排出ローラ対41は正逆転可能とされ、また、この反転搬送路14の途中には搬送ローラ対141,142が設置されている。両面記録する場合は、上記のように片面記録がされた記録紙が主搬送路11に沿って搬送され、記録紙の後端が排出ローラ対41に至ると、該排出ローラ対41は一旦停止して記録紙の後端をニップする。次いで、排出ローラ対41が逆転し、記録紙はその後端より搬送ローラ対141,142によって反転搬送路14を搬送され、反転給送パス140を描いて主搬送路11に導入されてレジストローラ対12に至る。記録紙は、該レジストローラ対12によってレジスト搬送されて、再度感光体ドラム51と転写ローラ55とのニップ部に導入されてその裏面の記録がなされる。両面記録された記録紙は、その後、上記同様主搬送路11に沿って排出トレイ42上に排出される。本実施形態の画像形成装置1には、ジャムアクセスカバー15が設けられており、このジャムアクセスカバー15を開けることにより、前記主搬送路11、反転搬送路14が開放可能とされ、これにより、各ローラ対のニップが解除され、ジャム記録紙を取り出すことができる。
As described above, the recording sheet on which the image has been formed and the toner image has been fixed passes through the
本実施形態の画像形成装置1における装置本体10の側部には、手差給紙装置8が設置されている。この手差給紙装置8について、図2〜図7も参照して説明する。すなわち、本手差給紙装置8は、手差給紙トレイ80と、給紙ローラ81と、前記手差給紙トレイ80の先側に揺動自在に取付られたフラッパー82と、該フラッパー82を前記給紙ローラ81に向け付勢する圧縮スプリング(弾性部材)83とを備える。手差給紙トレイ80としては、例えば、3段スライド伸縮トレイが採用される。該手差給紙トレイ80は、装置本体10の一側部側でリヤ側及びフロント側に平行に設けられた一対の手差給紙部用フレーム800,800に対してヒンジピン801,801を介して開閉自在に取付けられている。該手差給紙トレイ80は、取っ手802によって開閉操作及び伸縮操作がなされ、また、開いた状態の上面は、各種手差用紙がセット可能とされ、その上面には幅方向に接近及び離反可能な一対のサイドガイド803,803が設けられている。図1の2点鎖線及び図2は、該手差給紙トレイ80を開けて、手差給紙がなし得る状態を示している。手差給紙トレイ80が閉められた状態では、装置本体10の外装ケーシングの一部をなす。手差給紙トレイ80の給紙方向先側部には、ヒンジピン821,821を介してフラッパー82が上下揺動可能に取付けられている。該フラッパー82は、圧縮スプリング83によって上向きの弾力が付与され、その揺動端側が前記給紙ローラ81の周面に弾性的に接し得るよう構成されている。
A
前記フラッパー82の揺動端側に位置し、前記装置本体10の内部には、装置本体10内の不図示の駆動源から駆動伝達されて回転する給紙ローラ81が設置されている。該給紙ローラ81の設置位置には、装置本体10の内部に向け斜め上方に傾斜する手差給紙ガイド壁部84が形成されている。該手差給紙ガイド壁部84の中央部で給紙ローラ81に対応する位置には、分離パッド台85が圧縮スプリング851によって上向きに弾力が付与された状態で、上面が手差給紙ガイド壁部84の表面(ガイド面)より露出するよう埋設されている。該分離パッド台85の上面には、ゴム等の高摩擦部材からなる分離パッド852が固着され、該分離パッド852が前記給紙ローラ81における前記フラッパー82が接する部分の回転方向下流側に隣接する周面に弾性的に接している。この分離パッド852と給紙ローラ81とにより、手差給紙トレイ80にセットされた手差用紙を1枚ずつ繰出す分離給紙部材が構成される。前記手差給紙ガイド壁部84に連なり、装置本体10内に延びる手差搬送路16が形成されており、該手差搬送路16は前記レジストローラ対12の上流側で前記主搬送路11に合流する(図1参照)。
A
前記フラッパー82は、前述の通りヒンジピン821,821を支点として上下揺動自在とされているが、その揺動は装置本体10内の固定フレーム90に一括して装備されたフラッパー揺動規制機構9によって規制される。すなわち、該フラッパー揺動規制機構9は、前記フラッパー82に対して前記圧縮スプリング83の弾力に抗して作用するカム91と、該カム91のカム軸910に一体固着された被回転伝達部材としての回転円板92及び歯欠ギヤ93とを主たる揺動規制部材として備える。カム91は、前記フラッパー82に対する作用部911及び非作用部912を有し、該作用部911及び非作用部912は前記カム軸910の軸心を中心とする対称位置に設けられている。そして、図4に示すように、カム軸910の軸心を中心として作用部911の外径が大きな扇形の形状とされる。該作用部911がフラッパー82に作用する際には、該フラッパー82が前記圧縮スプリング83の弾力に抗して前記給紙ローラ81から離れる方向に揺動するよう構成されている。
As described above, the
さらに、フラッパー揺動規制機構9は、前記被回転伝達部材92,93に回転を伝達する回転伝達ギヤ94と、前記被回転伝達部材92,93を半回転毎に回転及び静止制御する回転規制部材95(図6及び図7参照)とを備える。前記回転円板92は、その周面に軸心対称の2個の爪部921,922を備え、また、前記歯欠ギヤ93は該回転円板92に同心的に一体とされ、軸心対称の2個所に歯欠部931,932を備えている。回転伝達ギヤ94は電磁クラッチ811を介して前記給紙ローラ81の駆動軸810に連結されている。したがって、該電磁クラッチ811のオン・オフによって回転伝達ギヤ94から給紙ローラ81への回転伝達のオン・オフがなされる。回転伝達ギヤ94は、不図示の駆動源に連結されるアイドラギヤ96に噛み合い、該アイドラギヤ96から駆動伝達される。前記カム91のカム軸910は、給紙ローラ81の駆動軸810と平行になるように、前記固定フレーム90と前記手差給紙部用フレーム800の一方とに回転自在に支持されている。
Further, the flapper
前記回転規制部材95は、前記爪部921,922のいずれかに作用して前記回転円板92の回転を抑止する作用部片951と、前記歯欠ギヤ93の偏心位置及び固定フレーム90間に架け渡された2本の引張スプリング952,953とよりなる。作用部片951は、アクチュエータとしてのソレノイド950のオン・オフによって揺動可能とされている。すなわち、該作用部片951は、ソレノイド950がオフの時、引張スプリング951bの引張弾力により、その先端の鉤型作用部951aが、前記爪部921,922のいずれかに作用する位置に位置するよう設定される。また、ソレノイド950がオンとされると、作用部片951が吸引され、鉤型作用部951aの爪部921,922のいずれかに対する作用が解除されるよう構成されている。そして、前記爪部921,922のいずれかが前記作用部片951の作用を受ける位置にある時に、前記いずれかの歯欠部931,932をして前記回転伝達ギヤ94に噛み合わない位置となるよう爪部921,922及び歯欠部931,932の位置関係が設定されている。歯欠ギヤ93の偏心位置には、スプリングの取付ボス933が形成され、前記2本の引張スプリング952,953のそれぞれの一端部がこの取付ボス933に取付けられている。両引張スプリング952,953は、それぞれの他端部が前記固定フレーム90の上下辺部に形成された取付片部901,902に、互いに反方向に引張り力が作用するよう取付られている。
The
前記カム軸910の前記固定フレーム90と手差給紙部用フレーム800との間に位置する部分には、板状光遮蔽部材(フィラー部材)970が相対回転可能に固着され、手差給紙部用フレーム800には、板状光遮蔽部材970の作用を受ける光電センサー97が設置されている。光電センサー97は、互いに対向配置される発光部971と、該発光部971からの光を受光する受光部972とを備え、受光部972で受光した光を光電変換して、電気信号を送出するよう構成されている。前記板状光遮蔽部材970は、前記カム91に対応する形状に形成され、カム軸910の回転に伴い、発光部971から受光部972への投光を遮蔽し、或いは、投光を許容する位置に変位する。すなわち、カム91がフラッパー82に作用して、該フラッパー82を圧縮スプリング83の弾力に抗して押下げた位置(図4の実線位置)にある時は、板状光遮蔽部材970が発光部971及び受光部972の間に位置する。その為、発光部971から受光部972への投光が遮断され、光電センサー97は、カム91がフラッパー82に作用してフラッパー82が押下げられた位置にある旨の信号を送出する。また、カム91がフラッパー82に作用しない位置(図4の2点鎖線位置)にある時は、板状光遮蔽部材970が発光部971及び受光部972の間の投光域から外れ、発光部971からの光が受光部972によって受光される。光電センサー97は、この受光により、フラッパー82が圧縮スプリング83により押上げられ、その揺動側端部が給紙ローラ81の周面に押し当てられる位置にある旨の信号を送出する。
A plate-shaped light shielding member (filler member) 970 is fixed to a portion of the
前記のように構成された手差給紙装置8の動作について説明する。本手差給紙装置8を用いて手差用紙に画像記録を行う場合、前記手差給紙トレイ80を図1の2点鎖線のように開け、用紙サイズに応じて前記伸縮トレイを適宜伸張させ、また、サイドガイド803,803の間隔を調整する。この手差給紙操作の前段階では、前記フラッパー82がカム91によって押下げられた状態とされ、この状態は、前記爪部921が作用部片951の鉤型作用部951aに引掛った(作用を受けた)状態とされることにより維持されている。この状態では、フラッパー82と給紙ローラ81との間に間隔が確保されるから、用紙をその先端部が当該間隔内に位置するようセットすることができる。用紙が当該間隔内にまで及ぶようセットされた時には、不図示の用紙有無センサーによって用紙が正しくセットされたことが報知される。前記爪部921が作用部片951の鉤型作用部951aに引掛った状態では、前記歯欠ギヤ93の歯欠部931が回転伝達ギヤ94との近接位置にあり、回転伝達ギヤ94と歯欠ギヤ93との噛み合い関係は確立されていない状態とされる。
The operation of the manual
そして、手差給紙ジョブの開始指示がなされると、不図示の駆動源からアイドラギヤ96を介して回転伝達ギヤ94に回転駆動伝達がなされる。尚、駆動源から回転伝達ギヤ94に対する回転駆動伝達は、手差給紙ジョブの開始指示をトリガーとする場合の他、画像形成装置1の駆動系がスタンバイ状態に移行する場合等をトリガーとすることもある。これに伴い回転伝達ギヤ94は、図6の矢印940方向に回転する。程なく、ソレノイド950がオンとされ、作用部片951が吸引されて、前記爪部921の鉤型作用部951aによる引掛りが解除される。この解除に伴い、被回転伝達部材(回転円板92、歯欠ギヤ93)は、ギヤ軸910の軸心周りにフリー回転可能とされる。この時、前記取付ボス933は、歯欠ギヤ93の偏心位置で、歯欠部931に近い位置に設けられ、前記2本の引張りスプリング952,953では、下側の引張りスプリング953の方が伸びて強く引張り力が作用する状態とされている。したがって、フリー回転可能とされた被回転伝達部材92,93は、この引張り力を受けて図6の矢印930方向に回転しようとする。この回転に伴い、歯欠ギヤ93のギヤ部が前記回転伝達ギヤ94に噛み合い、被回転伝達部材92,93は、回転伝達ギヤ94の回転力を受けて矢印930方向に回転する。
When an instruction to start a manual sheet feeding job is given, rotation drive transmission is made from a drive source (not shown) to the
被回転伝達部材92,93が略180°回転(半回転)した時点で、ソレノイド950がオフとされ、その吸引力が解除される結果、作用部片951が引張スプリング951bの引張り弾力により上向きに揺動し、回転中の前記爪部922が鉤型作用部951aに引掛る。該爪部922が鉤型作用部951aに引掛ることにより、被回転伝達部材92,93の回転が阻止される。そして、図7に示すように、歯欠ギヤ93の他方の歯欠部932が回転伝達ギヤ94に近接し、歯欠ギヤ93と回転伝達ギヤ94とが噛み合わない状態で被回転伝達部材92,93が静止する。被回転伝達部材92,93が半回転することにより、前記カム91も半回転し、作用部911がフラッパー82から離反し、フラッパー82は、カム91の作用を受けなくなる。この結果、前記圧縮スプリング83の弾力を受け、前記ヒンジピン821を支点としてその先側が上方に揺動し、これによってセットされた用紙の先端部が給紙ローラ81の周面に押付けられる。
When the rotated
このように、フラッパー82によって用紙の先端部が給紙ローラ81の周面に押付けられた状態で、電磁クラッチ811がオンとされると、回転伝達ギヤ94と給紙ローラ81の駆動軸810とが駆動連結され、給紙ローラ81が回転する。給紙ローラ81の回転により、手差給紙トレイ80にセットされた用紙束のうちの最上層紙が繰出される。この時、湿度や紙質等の関係で下層紙が重なった状態で繰出されることがあるが、分離パッド852と給紙ローラ81との捌き作用によって、下層紙の繰出しが阻止され、1枚だけが手差給紙ガイド壁部84を経て手差搬送路16に向け給送される。そして、当該用紙は手差搬送路16を搬送され搬送手差給送パス160を描いて前記主搬送路11に導入され、レジストローラ対12に至る。当該用紙の先端がレジストローラ対12にニップされるタイミングに同期して、前記電磁クラッチ811がオフとされ、給紙ローラ81の回転が停止する。レジストローラ対12に至った用紙は、レジストローラ対12によって搬送されて記録部3に導入され、所定の画像記録がなされる。給紙ローラ81には、ワンウエイクラッチが組み込まれ、当該用紙がレジストローラ対12の搬送力を受けると、用紙の引張り力により駆動軸810の周りに空回りするよう構成される。給紙ローラ81の下流側近傍に設置された不図示の用紙センサーによって、用紙の後端部が通過したことが検出されると、電磁クラッチ811が再度オンとされ、給紙ローラ81が回転して、後続用紙が同様に繰出し搬送されて画像記録がなされる。
尚、用紙がレジストローラ対12の搬送力を受けると電磁クラッチ811をオフとしているが、レジストローラ対12の上流側に搬送ローラ対が設置されている場合は、この搬送ローラ対の搬送力をうけると電磁クラッチ811をオフとするようにしても良い。
In this way, when the
When the sheet receives the conveying force of the
このような手差用紙の給紙及び画像記録は、動作指示のあった1回の手差給紙ジョブが完了するまで繰り返し実行される。この間、図7に示すように、フラッパー82がカム91の作用を受けず、セットされた用紙の先端部が給紙ローラ81の周面に押付けられた状態に維持される。そして、当該手差給紙ジョブが完了すると、前記ソレノイド950がオンとされ、作用部片951が吸引されて、前記爪部922の鉤型作用部951aによる引掛りが解除される。この解除に伴い、被回転伝達部材(回転円板92、歯欠ギヤ93)は、ギヤ軸910の軸心周りにフリー回転可能とされる。この時、前記取付ボス933は、図6の場合とは180°反対の位置にあるから、前記2本の引張りスプリング952,953では、上側の引張りスプリング952の方が伸びて強く引張り力が作用する状態とされている。したがって、フリー回転可能とされた被回転伝達部材92,93は、この引張り力を受けて矢印930方向に回転しようとする。この回転に伴い、歯欠ギヤ93のギヤ部が前記回転伝達ギヤ94に噛み合い、被回転伝達部材92,93は、回転伝達ギヤ94から駆動伝達されて回転する。この回転に伴い、カム91がフラッパー82を前記圧縮スプリング83の弾力に抗して押下げるべく作用する。
Such manual sheet feeding and image recording are repeatedly executed until one manual sheet feeding job for which an operation instruction has been issued is completed. During this time, as shown in FIG. 7, the
そして、被回転伝達部材92,93がさらに半回転した時点で、ソレノイド950がオフとされ、その吸引力が解除される結果、作用部片951が引張スプリング951bの引張り弾力により上向きに揺動し、前記爪部921が鉤型作用部951aに引掛る。該爪部921が鉤型作用部951aに引掛ることにより、被回転伝達部材92,93の回転が阻止される。そして、図6に示すように、歯欠ギヤ93の歯欠部931が回転伝達ギヤ94に近接し、歯欠ギヤ93と回転伝達ギヤ94とが噛み合わない状態で被回転伝達部材92,93が静止する。この静止状態では、フラッパー82がカム91によって最も押下げられた状態とされ、この状態で次の手差給紙ジョブの開始指示があるまで待機する。
Then, when the
以上のように、本実施形態の手差給紙装置8の場合、1回の手差給紙ジョブの間、フラッパー82が、待機位置、給紙位置(用紙を給紙ローラ81に押付ける位置)及び待機位置のサイクルを1回行うだけである。したがって、1回の手差給紙ジョブで複数枚の給紙を連続で行う場合でも、フラッパー82が揺動を繰返すことがなく、揺動の繰り返しによる経時的なストレスの蓄積によって揺動機構部等が作動不良を来たし、或いは、作動音がユーザーに不快感を与えるような懸念がない。また、カム91の作動部にスプリングクラッチを用いていないから、スプリングクラッチの角度のばらつきや、擦れ合い部分に介在される潤滑剤の粘着抵抗等により、カムの待機位置にばらつきが生じ、用紙セット作業の円滑性が損なわれるようなこともない。したがって、カムの待機位置を安定させる為の検査治具等の部品管理も必要とせず、製造或いはメンテナンスが煩雑となることもない。
As described above, in the case of the manual
尚、前記実施形態では、モノクロの電子写真装置による画像形成装置を例示したが、カラーの電子写真装置による画像形成装置であっても良い。また、露光器53がLEDユニットである例を示したが、レーザーユニットを用いることも可能である。さらに、帯電器としては、スコロトロン方式以外の帯電器(例えば、ブラシ帯電器、ローラ帯電器等)も使用することができる。加えて、非磁性二成分現像剤を用いる現像方式を例示したが、他の二成分、或いは一成分現像方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。また、カム91の形状は図例の形状に限定されず、フラッパー82を半回転毎に前記給紙位置及び待機位置に揺動規制し得る形状であれば、他の形状も採用し得ることは言うまでもない。さらに、光電センサー97に作用する光遮蔽部材790の形状も図例のものに限定されず、カム91の位置に対応して光電センサー97に作用する形状であれば、他の形状とすることが可能である。
In the above-described embodiment, an image forming apparatus using a monochrome electrophotographic apparatus is illustrated, but an image forming apparatus using a color electrophotographic apparatus may be used. Moreover, although the example in which the
1 画像形成装置
10 装置本体
8 手差給紙装置
80 手差給紙トレイ
81 給紙ローラ
810 回転駆動軸
811 電磁クラッチ
82 フラッパー
83 圧縮スプリング(弾性部材)
852 分離パッド
9 フラッパー揺動規制機構
90 固定フレーム
91 カム
911 作用部
912 非作用部
92 回転円板(被回転伝達部材)
921,922 爪部
93 歯欠ギヤ(被回転伝達部材)
931,932 歯欠部
94 回転伝達ギヤ
95 回転規制部材
950 ソレノイド
951 作用部片
952,953 引張スプリング
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
852
921, 922
931, 932
Claims (4)
前記フラッパー揺動規制機構は、前記フラッパーに対して前記弾性部材の弾力に抗して作用するカムと、該カムのカム軸に一体固着された被回転伝達部材と、該被回転伝達部材に回転を伝達する回転伝達ギヤと、前記被回転伝達部材を半回転毎に回転及び静止制御する回転規制部材とを備え、
前記被回転伝達部材は、軸心対称の2個の爪部を備えた回転円板と、該回転円板に同心的に一体とされ、前記回転伝達ギヤと噛み合って回転が伝達される歯欠ギヤとよりなり、
前記回転規制部材は、アクチュエータのオン・オフによって揺動し、前記爪部のいずれかに作用して前記被回転伝達部材の回転を抑止する作用部片と、前記被回転伝達部材の偏心位置及び固定フレーム間に架け渡された2本の引張スプリングとよりなり、
前記2本の引張スプリングは互いに反方向に引張り力が作用するよう設けられ、且つ、前記歯欠ギヤは、軸心対称の2個所に歯欠部を有し、前記爪部のいずれかが前記作用部片の作用を受ける位置にある時に、前記いずれかの歯欠部が前記回転伝達ギヤに噛み合わない位置となるよう設定され、
前記カムは、前記フラッパーに対する作用部及び非作用部を有し、該作用部及び非作用部は前記カム軸の軸心を中心とする対称位置に設けられ、該作用部がフラッパーに作用する際には、該フラッパーが前記弾性部材の弾力に抗して前記給紙ローラから離れる方向に揺動するよう構成され、且つ、前記カムの作用部及び非作用部は、前記歯欠ギヤの前記歯欠部にそれぞれ対応するよう形成されていることを特徴とする手差給紙装置。 A manual paper feed tray, a paper feed roller, a flapper swingably attached to the front side of the manual paper feed tray, an elastic member that urges the flapper toward the paper feed roller, and the flapper A manual feed device provided with a flapper rocking regulation mechanism for regulating the rocking of
The flapper swing restricting mechanism includes a cam that acts on the flapper against the elastic force of the elastic member, a rotation transmission member that is integrally fixed to the cam shaft of the cam, and a rotation that rotates to the rotation transmission member. A rotation transmission gear that transmits the rotation, and a rotation regulating member that controls rotation and stationary of the rotation transmission member every half rotation,
The rotation transmission member includes a rotating disk having two axially symmetric claw portions, a toothed portion that is concentrically integrated with the rotating disk, meshes with the rotation transmission gear, and transmits rotation. With gears,
The rotation restricting member swings when the actuator is turned on and off, and acts on any of the claw portions to suppress rotation of the rotation transmission member; an eccentric position of the rotation transmission member; It consists of two tension springs spanned between the fixed frames,
The two tension springs are provided such that a tensile force acts in the opposite direction to each other, and the toothless gear has toothed portions at two axially symmetrical positions, and any one of the claw portions is When it is in a position to receive the action of the action part piece, it is set so that any one of the toothless parts does not mesh with the rotation transmission gear ,
The cam has an action part and a non-action part for the flapper, and the action part and the non-action part are provided at symmetrical positions around the axis of the cam shaft, and the action part acts on the flapper. The flapper is configured to swing in a direction away from the paper feed roller against the elastic force of the elastic member, and the working portion and the non-working portion of the cam are the teeth of the toothless gear. A manual sheet feeding device, which is formed so as to correspond to each of the notches .
前記給紙ローラに弾性的に接する分離パッドが設けられ、該給紙ローラと分離パッドとにより、手差給紙トレイに置かれた用紙を1枚ずつ繰出す分離給紙部材が構成されることを特徴とする手差給紙装置。A separation pad that elastically contacts the sheet feeding roller is provided, and the sheet feeding roller and the separation pad constitute a separation sheet feeding member that feeds out the sheets placed on the manual sheet feeding tray one by one. A manual paper feeder.
前記回転伝達ギヤは、電磁クラッチを介して前記給紙ローラの回転駆動軸に連結されていることを特徴とする手差給紙装置。The manual sheet feeding device, wherein the rotation transmission gear is connected to a rotation driving shaft of the sheet feeding roller through an electromagnetic clutch.
前記手差給紙トレイは、画像形成装置の装置本体の側部に開閉自在に取付られ、前記給紙ローラは該手差給紙トレイの取付位置の近傍の前記装置本体内に設置され、開状態の前記手差給紙トレイ上に置かれた用紙は、前記フラッパーによってその先端部が前記給紙ローラに押付けられ、該給紙ローラの回転によって装置本体内に設置された前記画像記録部に向け供給されるよう構成されていることを特徴とする画像形成装置。The manual paper feed tray is attached to the side of the main body of the image forming apparatus so as to be openable and closable. The paper feed roller is installed in the main body of the apparatus near the attachment position of the manual paper feed tray, and is opened. The sheet placed on the manual sheet feeding tray in a state is pressed against the sheet feeding roller by the flapper, and is rotated on the image recording unit installed in the apparatus main body by the rotation of the sheet feeding roller. An image forming apparatus configured to be supplied to an image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107508A JP5338454B2 (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009107508A JP5338454B2 (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010254442A JP2010254442A (en) | 2010-11-11 |
JP5338454B2 true JP5338454B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=43315839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009107508A Expired - Fee Related JP5338454B2 (en) | 2009-04-27 | 2009-04-27 | Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338454B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997942A (en) * | 1982-11-24 | 1984-06-06 | Fuji Xerox Co Ltd | Device for manually inserting paper |
JPS61267647A (en) * | 1985-05-21 | 1986-11-27 | Canon Inc | Feeding device equipped with sheet material setting table |
JPS61273450A (en) * | 1985-05-23 | 1986-12-03 | Canon Inc | Feed device provided with sheet loading bed |
-
2009
- 2009-04-27 JP JP2009107508A patent/JP5338454B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010254442A (en) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206816B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20130242359A1 (en) | Document conveying device, image reading device, and image forming apparatus | |
JP2006139110A (en) | Image forming apparatus | |
CN102120530B (en) | Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly | |
JP5150655B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN102114994B (en) | Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly | |
JP2009126634A (en) | Image forming device | |
JP2004189384A (en) | Invert carrying unit and image forming apparatus | |
JP2004189385A (en) | Invert carrying unit and image forming apparatus | |
JP4967648B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4789150B2 (en) | Paper cassette in image forming apparatus | |
JP2011197087A (en) | Image forming apparatus | |
JP5338454B2 (en) | Manual sheet feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5277188B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7789386B2 (en) | Sheet transporting apparatus | |
JP2010243958A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008262082A (en) | Image forming apparatus | |
JP6197310B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006182562A (en) | Image forming device | |
JP2008164781A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009084021A (en) | Paper feeder and image forming device having the same | |
JP5124941B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6269555B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
JP2000229745A (en) | Paper conveyance device and picture image formation device provided with the same | |
JP2010262188A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |