JP5338276B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5338276B2 JP5338276B2 JP2008300112A JP2008300112A JP5338276B2 JP 5338276 B2 JP5338276 B2 JP 5338276B2 JP 2008300112 A JP2008300112 A JP 2008300112A JP 2008300112 A JP2008300112 A JP 2008300112A JP 5338276 B2 JP5338276 B2 JP 5338276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner image
- image
- unit
- recording material
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
画像形成装置は、記録材の両面に画像を形成する場合、像保持体から中間転写体上に一次転写された表面用トナー像を記録材の表面に二次転写し、この表面用トナー像を定着装置にて定着する。その後、画像形成装置は、記録材反転搬送機構を介して記録材を反転させた後に再度二次転写部へと搬送し、中間転写体上に一次転写された裏面用トナー像を記録材の裏面に二次転写し、この裏面用トナー像を定着装置にて定着する。また、中間転写体には、継目のないものと、継目のあるものがある。継目のある中間転写体を用いる場合、継目の位置には画像を形成することができないため、画像形成装置が単位時間あたりに排出できる画像形成済みの用紙数(以後、生産性という)が低下する場合がある。 When forming an image on both sides of the recording material, the image forming apparatus secondarily transfers the surface toner image primarily transferred from the image carrier onto the intermediate transfer member onto the surface of the recording material, and the surface toner image is transferred to the surface of the recording material. Fix with a fixing device. Thereafter, the image forming apparatus reverses the recording material via the recording material reversal conveying mechanism and then conveys the recording material to the secondary transfer unit again, and the back-side toner image primarily transferred onto the intermediate transfer member is transferred to the back surface of the recording material. The toner image for the back surface is fixed by a fixing device. Further, the intermediate transfer member includes a seamless one and a seamless one. When an intermediate transfer member with a seam is used, an image cannot be formed at the position of the seam, so the number of image-formed sheets that can be discharged per unit time by the image forming apparatus (hereinafter referred to as productivity) decreases. There is a case.
特許文献1では、記録材を反転循環させる循環経路の長さを、継目のある転写ベルトの周長の整数倍としている。
特許文献2では、記録材の搬送方向の長さに応じて転写ベルトの周長に配置できる記録材の枚数毎に、転写ベルトの継目に対する記録材の給送制御を行っている。
特許文献3では、基準信号を生成して、記録紙を搬送するスケジューリングを行っている。
In
In
本発明は、記録材の両面に画像を形成する場合の生産性を向上させた画像形成装置を提供する。 The present invention provides an image forming apparatus with improved productivity when images are formed on both sides of a recording material.
請求項1に記載の画像形成装置の発明は、トナー像を保持する像保持体と、継目を有する無端状に形成されて、前記像保持体が保持するトナー像が一次転写される中間転写体と、前記中間転写体に一次転写された前記トナー像を記録材に二次転写する二次転写部と、前記記録材の両面に画像を形成する場合に、前記記録材の一方の面に二次転写した後、他方の面に二次転写するために前記記録材を反転させ前記二次転写部の転写位置に再給紙する記録材反転給紙部と、前記一方の面のトナー像が一次転写された前記中間転写体上の位置に基づいて、前記記録材反転給紙部が前記記録材を前記二次転写部の転写位置に再給紙するタイミングを変更する変更手段とを有し、前記変更手段は、前記一方の面のトナー像が一次転写された前記中間転写体上の位置から前記他方の面のトナー像が一次転写される前記中間転写体上の位置までに存在する前記継目の数が1つの場合よりも2つの場合のほうが前記タイミングを遅くすることを特徴とする。
Invention of the image forming apparatus according to
請求項2に記載の画像形成装置の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記一方の面のトナー像が一次転写される中間転写体上の位置は、前記中間転写体の回転方向に前記継目から順次配置される領域のいずれか1つの領域であることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect, the position on the intermediate transfer member to which the toner image on the one surface is primarily transferred is the rotation of the intermediate transfer member. It is any one of the areas sequentially arranged from the seam in the direction.
請求項3に記載の画像形成装置の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記像保持体は、トナー像を前記像保持体上の同位置で保持することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect , the image holding body holds a toner image at the same position on the image holding body. .
請求項1に記載の発明によれば、記録材の両面に画像を形成する際の生産性が向上する。また、一方の面のトナー像が一次転写された中間転写体上の位置から他方の面のトナー像が一次転写される中間転写体上の位置までに存在する継目の数に関わらず、記録材の両面に画像を形成する際の生産性が向上する。 According to the first aspect of the present invention, productivity when forming images on both sides of the recording material is improved. In addition, the recording material regardless of the number of seams existing from the position on the intermediate transfer body where the toner image on one side is primarily transferred to the position on the intermediate transfer body where the toner image on the other side is primary transferred. Productivity is improved when images are formed on both sides.
請求項2に記載の発明によれば、記録材の両面に画像を形成する際の生産性が更に向上する。 According to the second aspect of the present invention, productivity when images are formed on both sides of the recording material is further improved.
請求項3に記載の発明によれば、記録材に形成される画像の画質が向上するとともに、記録材の両面に画像を形成する際の生産性が向上する。
According to the third aspect of the invention, the image quality of the image formed on the recording material is improved, and the productivity when forming images on both sides of the recording material is improved.
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明が適用される画像形成装置の一例である。画像形成装置1は、画像データに基づく画像を電子写真方式で形成する画像形成部2と、画像形成部2に用紙(記録材)を供給する給紙部3と、用紙の両面に画像を形成する場合に画像形成済みの用紙を反転させ画像形成部2に再給紙する記録材反転給紙部4とを備える。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, exemplary embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied. The
給紙部3は、画像形成装置1が受付けた画像データにて指定されたサイズの用紙を画像形成部2に供給する。
The
画像形成部2は、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)、K(ブラック)の各色の画像形成ユニット5C、5M、5Y、5Kと、中間転写体10と、二次転写部11と、定着部12とを備える。
各画像形成ユニットでは、画像データに基づきそれぞれの感光体ドラム(像保持体)6C,6M,6Y,6Kの表面に走査露光されて静電潜像が形成される。各感光体ドラム6C,6M,6Y,6K上に形成された静電潜像は、現像器7C,7M,7Y,7KによってそれぞれC,M,Y,Kの各色のトナー像として現像される。以後、特に区別する必要のない限り、画像形成ユニット5C,5M,5Y,5Kを画像形成ユニット5と、感光体ドラム6C、6M,6Y,6Kを感光体ドラム6と、現像器7C,7M,7Y,7Kを現像器7と記載する。
The
In each image forming unit, the surface of each photoconductor drum (image carrier) 6C, 6M, 6Y, 6K is scanned and exposed based on the image data to form an electrostatic latent image. The electrostatic latent images formed on the
中間転写体10は継目を有し無端状に形成されており、感光体ドラム6と接しながら回転することで、感光体ドラム6上に現像されたトナー像が転写される。
中間転写体10上に転写されたトナー像は、中間転写体10の回転によって二次転写部11の転写位置に送られる。
二次転写部11は、給紙部3から搬送され中間転写体10上のトナー像とのタイミング調整が行われた用紙に、トナー像を転写する。定着部12は、用紙上のトナー像を用紙に定着させる。定着部12でトナー像が定着された用紙は、排紙口13に順次排出される。
The
The toner image transferred onto the
The
用紙の両面に画像を形成する場合、定着部12で表面(一方の面)に対応するトナー像が定着された用紙は、排紙口13には排出されず、図1中の矢印aの方向へと誘導され、記録材反転給紙部4へと搬送される。
記録材反転給紙部4は、用紙を反転し、中間転写体10上の裏面に対応するトナー像とのタイミングを調整して、裏面(他方の面)に画像を形成するために二次転写部11へと再給紙する。二次転写部11は、記録材反転給紙部4から搬送された用紙に、裏面に対応するトナー像を転写する。定着部12は用紙上のトナー像を用紙に定着させる。そして、両面に画像が形成された用紙は、排紙口13に順次排出される。
When images are formed on both sides of the paper, the paper on which the toner image corresponding to the front surface (one surface) is fixed by the
The recording material reversal
次に、図2を用いて画像形成装置のシステム構成について説明する。図2は、画像形成装置1のシステム構成の一例を示した図である。
画像形成装置1は、画像形成部2と、給紙部3と、記録材反転給紙部4と、制御部8とを備える。
画像形成部2の構成および、給紙部3、記録材反転給紙部4については、図1において説明したので、ここでは制御部8について説明する。
制御部8は、外部装置100と、画像形成部2の各構成要素と、給紙部3と、記録材反転給紙部4と接続される。制御部8は、外部装置100から、画像データを出力する要求を受付けると、画像データに基づいて画像形成ユニット5がトナー像を形成するように、画像形成ユニット5を制御する。外部装置100は、画像形成装置1に画像データの出力を要求する機器であり、具体的には、画像の出力を要求するパーソナルコンピュータ、ファクシミリ、スキャナ等である。また、画像形成装置1は、出力対象の画像が形成されている用紙から画像を読み取る画像読取装置(不図示)を備え、外部装置100から受付けた画像データだけでなく、画像読取装置から読み取った画像データに基づいて、画像形成ユニット5がトナー像を形成するように、画像形成ユニット5を制御することもできる。
Next, the system configuration of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a system configuration of the
The
Since the configuration of the
The
本実施例の画像形成装置1では、用紙に形成される画像の画質を一定レベルに保つために、感光体ドラム6上の特定の位置からトナー像を配置することが求められる。しかし、画像データで指定された用紙サイズによっては、感光体ドラム6上の特定の位置からトナー像を配置すると、画像形成装置1の生産性が低下する場合がある。そこで、制御部8は、画像データで指定された用紙サイズが予め定められた用紙サイズであれば、感光体ドラム6上の特定の位置からトナー像を形成するように画像形成ユニット5を制御する。また、前述したように、中間転写体10の継目の上にはトナー像を転写できないため、制御部8は、継目上にトナー像を転写しないように中間転写体10および画像形成ユニット5を制御する。
ここで、図3を用いて、用紙に形成される画像の画質を一定レベルに保つために制御部8が画像形成ユニット5および中間転写体10に対して行う制御について説明する。図3は、中間転写体10に配置可能なトナー像の数(以後、ベルト分割数という)が、11、5、7の場合における、トナー像の現像が開始される感光体ドラム6上の位置と、中間転写体10に転写されるトナー像の位置との関係の一例を示した図である。ここで、ベルト分割数は、用紙サイズに依存する。
図3において、右方向へ延びる長方形は中間転写体10上にトナー像中間転写体10を回転方向に展開したものである。また、図3において、中間転写体10上に配置され番号が付された図形が、中間転写体10上に転写されるトナー像を表す。また、中間転写体10の情報に記されている逆三角形の図形は、感光体ドラム6上の特定の位置を表している。
図3(A)は、用紙サイズが感光体ドラム6の1回転に対応する長さであり、ベルト分割数が11の場合を示したものである。図3(A)の場合には、用紙サイズが感光体ドラム6の1回転に対応する長さであるから、感光体ドラム6上の特定の位置から現像したトナー像を継目から順次配置していき、トナー像を11個転写することができる。前述したように、用紙に形成される画像の画質を一定に保つために、感光体ドラム6上の特定の位置からトナー像を配置することが求められる。図3(A)の場合には、トナー像を感光体ドラム6上の特定の位置に配置することができるので、用紙に形成される画像の画質を一定レベルに保つことができる。したがって、制御部8は、図3(A)のように、中間転写体10上にトナー像が配置されるように、画像形成ユニット5および中間転写体10を制御する。
図3(B)は、用紙サイズが感光体ドラム6の2回転に対応する長さであり、ベルト分割数が5の場合を示したものである。図3(B)の場合にも、用紙サイズが感光体ドラム6の2回転に対応する長さであるから、感光体ドラム6上の特定の位置から現像したトナー像を、感光体ドラム6が2回転するごとに順次配置していき、トナー像を5個転写することができる。したがって、図3(B)の場合にもトナー像を感光体ドラム6上の特定の位置に配置することができるので、用紙に形成される画像の画質を一定レベルに保つことができる。
ただし、ベルト分割数が5の場合には、図中にハッチングで示した領域Rにトナー像を配置すると継目をまたいでしまうため、領域Rにトナー像を配置することはできない。したがって、制御部8は、ベルト分割数が5の場合、図3(B)のように、中間転写体10上にトナー像が配置されるよう画像形成ユニット5および中間転写体10を制御する。
図3(C)は、用紙サイズが感光体ドラム6の1.5回転に対応する長さであり、ベルト分割数が7の場合を示したものである。図3(C)の場合には、感光体ドラム6上の特定の位置からトナー像を形成しようとすると、各トナー像を形成した後、感光体ドラム6が0.5回転するのを待たなければならないため、画像形成装置1の生産性が低下してしまう。そのため、図3(C)の場合には、感光体ドラム6上の特定の位置に拘らず、感光体ドラム6にてトナー像の形成が終わった位置から次のトナー像の形成を開始している。ベルト分割数が7の場合にも、図中にハッチングで示した領域Rにトナー像を配置すると継目をまたいでしまうため、領域Rにトナー像を配置することはできない。したがって、制御部8は、ドラム分割数が7の場合、図3(C)のように、中間転写体10上にトナー像が配置されるよう画像形成ユニット5および中間転写体10を制御する。
用紙サイズと、感光体ドラム6の回転数との関係は感光体ドラム6の直径に応じて変化する。また、用紙サイズと中間転写体10上に配置できるトナー像の数とも、中間転写体10の周長によって変化する。したがって、用紙サイズと、感光体ドラム6の回転数と、中間転写体10上に配置できるトナー像の数との関係は各画像形成装置に依存して異なり、本実施例に拘束されるものではない。
In the
Here, the control performed by the
In FIG. 3, the rectangle extending in the right direction is the toner image
FIG. 3A shows a case where the paper size is a length corresponding to one rotation of the
FIG. 3B shows a case where the paper size is a length corresponding to two rotations of the
However, when the number of belt divisions is 5, if the toner image is arranged in the area R indicated by hatching in the drawing, the seam is crossed, so that the toner image cannot be arranged in the area R. Therefore, when the number of belt divisions is 5, the
FIG. 3C shows a case where the paper size is a length corresponding to 1.5 rotations of the
The relationship between the paper size and the rotational speed of the
再度、図2に基づいて、制御部8について説明する。
制御部8は、画像データで指定された用紙サイズの用紙を給紙するように、給紙部3に搭載された給紙手段を選択し、中間転写体10に転写されたトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、二次転写部11に用紙が給紙されるタイミングが一致するように給紙部3を制御する。また、制御部8は、用紙に画像が適切に形成されるように、二次転写部11と定着部12とを制御する。
さらに、用紙の両面に画像を形成する場合、制御部8は、中間転写体10に転写された裏面に対応するトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、二次転写部11に表面に画像を形成済みの用紙が給紙されるタイミングとが一致するように記録材反転給紙部4を制御する。中間転写体10に転写された裏面に対応するトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、制御部8が制御する二次転写部11に表面に画像を形成済みの用紙が給紙されるタイミングとの関係についての詳細は、後述する。
Again, the
The
Further, when forming images on both sides of the paper, the
次に、制御部8について図4を参照しながら説明する。図4は、制御部8のハードウェア構成の一例を示す図である。
制御部8は、信号の入出力を行う入出力部84と、記録材反転給紙部4が再給紙を行うタイミングを算出するプログラム(詳細は後述)などが格納されたROM83と、ROM83に格納されたプログラムを読み込んで実行する中央処理演算装置(CPU)81と、プログラムを実行する際に使用される一時的なデータを保存するRAM82とから構成される。
また、ROM83に格納されたプログラムのCPU81による演算によって、図5に示す、変更手段85が構成される。
Next, the
The
Further, the changing means 85 shown in FIG. 5 is configured by calculation by the
図5は、上述したCPU81などのハードウェアとROM83に格納されたソフトウェアとの協働によって実現される制御部8の機能ブロック図の一例である。
制御部8は、変更手段85を備えている。
変更手段85は、外部装置100と記録材反転給紙部4と接続される。変更手段85は、外部装置100から画像データを入力し、画像データに基づく画像を形成する場合の用紙サイズを画像データから取得する。次に、変更手段85は、用紙サイズから、ベルト分割数を算出する。
また、継目の位置が例えば感光体ドラム6の直前の位置に来たときに発信されるホームポジション信号と、図3の逆三角形で示すドラム上の特定の位置が例えば真下にきたときに発信する信号の受信回数を用いて、表面のトナー像が配置される中間転写体10上の位置を算出する。
FIG. 5 is an example of a functional block diagram of the
The
The changing
Further, for example, a home position signal transmitted when the joint position comes to a position immediately before the
変更手段85は、両面に画像を形成する場合に、算出したベルト分割数および表面のトナー像が配置される中間転写体10上の位置とから、表面に画像が形成された用紙を、二次転写部11に再給紙するタイミングを算出する。再給紙するタイミングの算出方法については、後述する。
変更手段85は、記録材反転給紙部4が再給紙するタイミングを算出したタイミングに変更する。これにより、中間転写体10に転写された裏面に対応するトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、表面に画像を形成済みの用紙が二次転写部11に給紙されるタイミングとが一致して、用紙の両面に画像が形成される。
When the image is to be formed on both sides, the changing
The changing
次に、変更手段85が、記録材反転給紙部4が再給紙するタイミングを変更する場合について図6と図7とを用いて説明する。
図6は、ベルト分割数が11の場合に、中間転写体10上にトナー像を配置できる領域と、表面のトナー像を配置する位置と、表面に対応する裏面のトナー像を配置する位置と、記録材反転給紙部4が再給紙するタイミングとを模式的に表したものである。
図6では、1の位置に表面のトナー像を配置し、16の位置に表面に対応する裏面のトナー像を配置する。同様に3の位置に表面のトナー像を配置し、18の位置に表面に対応する裏面のトナー像を配置する。ここで、表面のトナー像は、継目の後から転写される必要はなく、図6および図7は画像形成装置1が定常状態になった場合を、模式的に表したものである。
このとき、1の位置に配置されたトナー像を二次転写するために用紙が二次転写部11に給紙されてから、16の位置に配置されたトナー像を用紙に転写するために用紙が二次転写部11に再給紙されるまでの時間(オフセット値)は、Aである。従って、記録材反転給紙部4は、表面を形成するための用紙が二次転写部11に給紙されてから、裏面を形成するための用紙を二次転写部11に再給紙するまでの時間がAとなるように、再給紙を行えば良い。表面のトナー像が3の位置、5の位置に配置された場合も、ベルト分割数が11の場合には、記録材反転給紙部4は、オフセット値をAとして再給紙を継続することで、用紙の両面に画像を形成することができる。
Next, a case where the changing
FIG. 6 shows a region where a toner image can be arranged on the
In FIG. 6, the toner image on the front surface is arranged at 1 position, and the toner image on the back surface corresponding to the front surface is arranged at 16 position. Similarly, a toner image on the front surface is arranged at the
At this time, the sheet is fed to the
図7は、ベルト分割数が5の場合に、中間転写体10上にトナー像を配置できる領域と、表面のトナー像を配置する位置と、裏面のトナー像を配置する位置と、記録材反転給紙部4が再給紙するタイミングとを模式的に表したものである。
図7(A)は変更手段85が記録材反転給紙部4の再給紙のタイミングを変更せずに用紙の両面に画像を形成しようとした場合を表した図である。図7(A)では、制御部8は、1の位置に表面のトナー像を配置し、8の位置に裏面のトナー像を配置する。さらに、制御部8は、3の位置に表面のトナー像を配置し、10の位置に裏面のトナー像を配置する。ベルト分割数が5の場合、オフセット値をAで一定とすると、表面のトナー像が1の位置および3の位置にある場合には、裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと用紙が再給紙するタイミングとが一致し、用紙の両面に画像を形成することができる。しかし、表面のトナー像が5の位置に配置された場合、12の位置に配置された裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙が二次転写部11に再給紙するタイミングとは一致せず、用紙の両面に画像を形成することができない。したがって、オフセット値がAで一定の場合には、5の位置に表面のトナー像を配置して、両面に画像を形成することはできないため、制御部8は、表面のトナー像を5の位置に配置するのをやめ、7の位置に配置する。
表面のトナー像を9の位置に配置した場合にも、裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙を二次転写部11に再給紙するタイミングが一致しないため、両面に画像を形成することができない。したがって、制御部8は、表面のトナー像を9の位置に配置せずに11の位置に配置する。このように、ベルト分割数が5の場合、表面のトナー像を配置した位置から裏面のトナー像を配置した位置までの継目の数が2個の場合、裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙を二次転写部11に再給紙するタイミングが一致しない。したがって、変更手段85が記録材反転給紙部4の再給紙のタイミングを変更しない場合、表面のトナー像を配置できない位置が存在してしまうため、用紙の両面に画像を形成する場合の生産性が低下してしまう。
FIG. 7 shows an area where the toner image can be arranged on the
FIG. 7A is a diagram showing a case where the changing
Even when the front toner image is arranged at
図7(B)は、変更手段85が記録材反転給紙部4の再給紙のタイミングを変更して用紙の両面に画像を形成しようとした場合を表した図である。図7(A)で説明したように、表面のトナー像を配置した位置から裏面のトナー像を配置した位置までの継目の数が2個の場合、裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙を二次転写部11に再給紙するタイミングが一致しない。この場合、再給紙された用紙が二次転写部11に再給紙されるタイミングは、裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングよりもa早い。これは、前述したように、画質を一定にするため感光体ドラム6の特定の位置から形成したトナー像を中間転写体10に転写するため、中間転写体10上にトナー像が配置できない領域Rが存在するためである。
そこで、変更手段85は、表面のトナー像が5の位置および9の位置に配置された場合、記録材反転給支部4の再給紙のタイミングをa遅らせたA+aとする。12の位置に配置されたトナー像および16の位置に配置されたトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙が再給紙されるタイミングとが一致するため、用紙の両面に画像を形成することができる。これによって、図7(A)のように、表面のトナー像を配置できない位置は存在しなくなる。したがって、本構成によれば、両面印刷時の生産性は片面印刷時の2分の1となる。
FIG. 7B is a diagram showing a case where the changing
Therefore, when the toner image on the front surface is arranged at the
次に、変更手段85が行う処理についてフローチャートを用いて説明する。図8は、変更手段85が実行する処理の一例を示したフローチャートである。
まず、変更手段85は、外部装置100から入力した画像データから用紙サイズを取得し、ベルト分割数を算出する(ステップS10)。
また、継目の位置が例えば感光体ドラム6の直前の位置に来たときに発信されるホームポジション信号と、図3の逆三角形で示すドラム上の特定の位置が例えば真下に来たときに発信する信号の受信回数を用いて、表面のトナー像が配置される中間転写体上の位置を取得する(ステップS11)。
そして、変更手段85は、ベルト分割数および表面のトナー像が配置される位置を用いて、オフセット値決定テーブルから再給紙のタイミングを算出する(ステップS12)。
Next, processing performed by the changing
First, the changing
Further, for example, a home position signal transmitted when the position of the joint reaches the position immediately before the
Then, the changing
ここで、図9を用いてオフセット値決定テーブルについて説明する。図9はオフセット決定値テーブルの一例を示したものである。
図9(A)のオフセット値決定テーブルは、ベルト分割数毎に裏面を給紙するタイミングの基準となるオフセット初期値と、表面の配置位置ごとにオフセット初期値から早めるまたは遅らせる差分値を有している。変更手段85は、ベルト分割数および表面のトナー像の配置位置から、オフセット初期値と差分値とを取得する。そして、変更手段85は、オフセット初期値に差分値を加算、またはオフセット初期値から差分値を減算することで、オフセット値を算出する。ここで、本実施例では表面のトナー像の配置位置は、図3に示されるように継目から順次配置されるトナー像に順次付番したものとするが、本実施例に限定されるものではない。
変更手段85は、例えば、ベルト分割数が5で表面のトナー像の配置位置が1の場合には、オフセット初期値がAであり差分値が0であるため、オフセット値をAと算出する。変更手段85は、ベルト分割数が5で表面のトナー像の配置位置が4の場合には、オフセット初期値がAであり差分値がDであるため、オフセット値をA+Dと算出する。
また、オフセット決定値テーブルは図9(B)のように、オフセット初期値を有さず表面のトナー像の配置位置毎にオフセット値の絶対値を持たせ、変更手段85はベルト分割数と表面のトナー像の配置位置からオフセット値を取得するようにしても良い。
Here, the offset value determination table will be described with reference to FIG. FIG. 9 shows an example of the offset determination value table.
The offset value determination table in FIG. 9A has an offset initial value that is a reference for the timing of feeding the back surface for each number of belt divisions, and a difference value that is advanced or delayed from the offset initial value for each front surface arrangement position. ing. The changing
For example, when the number of belt divisions is 5 and the arrangement position of the toner image on the surface is 1, the changing
Further, as shown in FIG. 9B, the offset determination value table does not have an offset initial value but has an absolute value of the offset value for each arrangement position of the toner image on the surface. The offset value may be acquired from the arrangement position of the toner image.
オフセット値を算出した変更手段85が行う処理について、再度、図8を用いて説明する。変更手段85は、記録材反転給紙部4の再給紙のタイミングを、ステップ12で算出したオフセット値に変更する(ステップS13)。
本ステップにより、記録材反転給紙部4は、変更されたオフセット値で裏面の再給紙を行うため、中間転写体10に転写された裏面のトナー像が二次転写部11に到着するタイミングと、用紙が再給紙されるタイミングとが一致して、用紙の両面に画像を形成することができる。
The processing performed by the changing
By this step, the recording material reversing
以上の説明から明らかなように、本実施例によれば、画像形成装置1が用紙の両面に画像を形成する場合に生産性が向上する。また、予め定められた用紙サイズの場合には、感光体ドラム6の特定の位置からトナー像を形成できるため、用紙に形成される画像の画質も一定レベルを保てる。
As is apparent from the above description, according to the present embodiment, productivity is improved when the
上述した実施例は、本発明の好適な実施例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。 The embodiment described above is a preferred embodiment of the present invention. However, the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1…画像形成装置
2…画像形成部
3…給紙部
4…記録材反転給紙部
5C,5M,5Y,5K…画像形成ユニット
6C,6M,6Y,6K…感光体ドラム
7C,7M,7Y,7K…現像器
8…制御部
10…中間転写体
11…二次転写部
12…定着部
13…排出口
81…CPU
82…RAM
83…ROM
84…入出力部
85…変更手段
100…外部装置
DESCRIPTION OF
82 ... RAM
83 ... ROM
84 ... Input /
Claims (3)
継目を有する無端状に形成されて、前記像保持体が保持するトナー像が一次転写される中間転写体と、
前記中間転写体に一次転写された前記トナー像を記録材に二次転写する二次転写部と、
前記記録材の両面に画像を形成する場合に、前記記録材の一方の面に二次転写した後、他方の面に二次転写するために前記記録材を反転させ前記二次転写部の転写位置に再給紙する記録材反転給紙部と、
前記一方の面のトナー像が一次転写された前記中間転写体上の位置に基づいて、前記記録材反転給紙部が前記記録材を前記二次転写部の転写位置に再給紙するタイミングを変更する変更手段とを有し、
前記変更手段は、前記一方の面のトナー像が一次転写された前記中間転写体上の位置から前記他方の面のトナー像が一次転写される前記中間転写体上の位置までに存在する前記継目の数が1つの場合よりも2つの場合のほうが前記タイミングを遅くすることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for holding a toner image;
An intermediate transfer member formed in an endless shape having a seam, to which a toner image held by the image carrier is primarily transferred;
A secondary transfer portion for secondary transfer of the toner image primarily transferred to the intermediate transfer member to a recording material;
When forming an image on both sides of the recording material, after the secondary transfer to one side of the recording material, the recording material is reversed and transferred to the secondary transfer unit for secondary transfer to the other side. A recording material reversing paper feed section that refeeds the position;
Based on the position on the intermediate transfer body on which the toner image on the one surface is primarily transferred, the recording material reversal paper feeding unit re-feeds the recording material to the transfer position of the secondary transfer unit. Changing means for changing ,
The changing means includes the seam existing from a position on the intermediate transfer body where the toner image on the one surface is primarily transferred to a position on the intermediate transfer body where the toner image on the other surface is primarily transferred. The image forming apparatus is characterized in that the timing is delayed in the case where the number is two as compared with the case where the number is one .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300112A JP5338276B2 (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008300112A JP5338276B2 (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010128017A JP2010128017A (en) | 2010-06-10 |
JP5338276B2 true JP5338276B2 (en) | 2013-11-13 |
Family
ID=42328481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008300112A Expired - Fee Related JP5338276B2 (en) | 2008-11-25 | 2008-11-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5338276B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6378164A (en) * | 1986-09-22 | 1988-04-08 | Canon Inc | Image forming device |
JP2000351534A (en) * | 1999-06-14 | 2000-12-19 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus and image forming method |
JP3945093B2 (en) * | 1999-10-19 | 2007-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming apparatus |
JP3945092B2 (en) * | 1999-10-19 | 2007-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | Image forming apparatus |
JP3952649B2 (en) * | 1999-11-25 | 2007-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | Color image forming apparatus and color image forming method |
JP2001265191A (en) * | 2000-03-14 | 2001-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Modular structural type image forming device |
-
2008
- 2008-11-25 JP JP2008300112A patent/JP5338276B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010128017A (en) | 2010-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790609B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5434320B2 (en) | Image forming apparatus, clear layer forming apparatus, and image forming system | |
JP5887951B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110286756A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5338276B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008129543A (en) | Image forming device and image forming method | |
JP2013238752A (en) | Image formation device | |
JP2018205392A (en) | Image forming apparatus and control method | |
US10705473B2 (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2007199342A (en) | Fixing device | |
JP6943017B2 (en) | Image forming device | |
JP2020071236A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019020608A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP5464139B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011145569A (en) | Image forming apparatus | |
JP6953793B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP2011149985A (en) | Image forming apparatus | |
JP6953794B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP6953868B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP7047264B2 (en) | Image forming device and control method | |
JP2018128564A (en) | Image forming apparatus and conveyance control method | |
JP2007199343A (en) | Fixing device | |
JP6988167B2 (en) | Image forming device and transfer control method | |
JP5287192B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006084597A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5338276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |