JP5337592B2 - Lancet puncture mechanism - Google Patents
Lancet puncture mechanism Download PDFInfo
- Publication number
- JP5337592B2 JP5337592B2 JP2009146616A JP2009146616A JP5337592B2 JP 5337592 B2 JP5337592 B2 JP 5337592B2 JP 2009146616 A JP2009146616 A JP 2009146616A JP 2009146616 A JP2009146616 A JP 2009146616A JP 5337592 B2 JP5337592 B2 JP 5337592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- puncture
- lancet
- injector
- plunger
- elastic portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
- A61B5/15192—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
- A61B5/15194—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150053—Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
- A61B5/150167—Adjustable piercing speed of skin piercing element, e.g. blade, needle, lancet or canula, for example with varying spring force or pneumatic drive
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150175—Adjustment of penetration depth
- A61B5/150183—Depth adjustment mechanism using end caps mounted at the distal end of the sampling device, i.e. the end-caps are adjustably positioned relative to the piercing device housing for example by rotating or screwing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150206—Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
- A61B5/150259—Improved gripping, e.g. with high friction pattern or projections on the housing surface or an ergonometric shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150503—Single-ended needles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150541—Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
- A61B5/150549—Protectors removed by rotational movement, e.g. torsion or screwing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/15058—Joining techniques used for protective means
- A61B5/150618—Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150694—Procedure for removing protection means at the time of piercing
- A61B5/150717—Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15103—Piercing procedure
- A61B5/15107—Piercing being assisted by a triggering mechanism
- A61B5/15113—Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15115—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids
- A61B5/15117—Driving means for propelling the piercing element to pierce the skin, e.g. comprising mechanisms based on shape memory alloys, magnetism, solenoids, piezoelectric effect, biased elements, resilient elements, vacuum or compressed fluids comprising biased elements, resilient elements or a spring, e.g. a helical spring, leaf spring, or elastic strap
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15101—Details
- A61B5/15126—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides
- A61B5/1513—Means for controlling the lancing movement, e.g. 2D- or 3D-shaped elements, tooth-shaped elements or sliding guides comprising linear sliding guides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15186—Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
- A61B5/15188—Constructional features of reusable driving devices
- A61B5/1519—Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Abstract
Description
本発明はランセット穿刺機構に関する。より詳細には、本発明は「血液採取に供されるランセット」における穿刺機構に関する。 The present invention relates to a lancet puncture mechanism. More specifically, the present invention relates to a puncture mechanism in a “lancet used for blood collection”.
糖尿病患者の血糖値の測定には、その患者の血液を採取する必要がある。採取される血液は微少量でよい。従って、微少量の血液を採取する穿刺デバイスが使用されることになる。かかる穿刺デバイスは、身体の所定箇所を穿刺するための穿刺針が設けられたランセット(例えば特許文献1)およびインジェクターから一般に構成されている。インジェクターは、ランセットを所定箇所に向かって発射させる機能を有している。使用に際しては、ランセットをインジェクターに装填した後、インジェクター内のプランジャーを用いてランセットを発射させ、所定箇所を穿刺している。 In order to measure the blood glucose level of a diabetic patient, it is necessary to collect the blood of the patient. A very small amount of blood may be collected. Therefore, a puncture device that collects a very small amount of blood is used. Such a puncture device is generally composed of a lancet (for example, Patent Document 1) provided with a puncture needle for puncturing a predetermined part of the body and an injector. The injector has a function of firing the lancet toward a predetermined location. In use, after the lancet is loaded into the injector, the lancet is fired using a plunger in the injector to puncture a predetermined location.
糖尿病患者の血液採取に用いる穿刺デバイスには、衛生面や安全性の点で望ましいものが求められると共に、使用時の穿刺特性の点でも望ましいものが求められている。特に、穿刺針が大きくぶれることなく穿刺できると、確実に所定箇所を穿刺することができる。従って、穿刺針の穿刺軌道が向上した穿刺デバイスが望まれている。 A puncture device used for blood collection of a diabetic patient is desired in terms of hygiene and safety, and also desirable in terms of puncture characteristics during use. In particular, if the puncture needle can be punctured without being greatly shaken, the predetermined portion can be punctured reliably. Therefore, a puncture device with improved puncture trajectory of the puncture needle is desired.
本出願人は、これまでに以下で説明する穿刺デバイスについて発明を為しており、その発明に関する出願を行っている(国際特許公開第2007/018215号公報、出願日:2006年8月8日、発明の名称:「穿刺デバイスならびにそれを構成するランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリ」)。図面を参照しながら、この発明に係るランセットアッセンブリおよびインジェクターアッセンブリを簡潔に説明する(以後では、「インジェクターアッセンブリ」を「インジェクター」とも称して説明する)。図34にランセットアッセンブリ100’の外観を示すと共に、図35にインジェクター200’の外観を示す。図34に示すように、ランセットアッセンブリ100’は、ランセット101’および保護カバー102’から構成されている。図36および図37に示すように、ランセット101’は、ランセットボディ104’、ランセットキャップ106’および穿刺針105’を有して成る。金属製の穿刺針105’は、樹脂製のランセットボディ104’およびランセットキャップ106’にまたがって存在している。穿刺針105’の先端部は、ランセットキャップ106’によってカバーされていると共に、ランセットキャップ106’とランセットボディ104’とが弱化部材108’を介して一体に結合している。図34および図37に示すように、保護カバー102’は、ランセットボディ104’の一部を包囲するように設けられている。このようなランセットアッセンブリ100’は、インジェクター200’に装填された後でランセットキャップ106’が取り外される。これにより、穿刺針105’の先端部が露出するので、ランセットを穿刺に供すことができる。
The present applicant has invented the puncture device described below, and has filed an application relating to the invention (International Patent Publication No. 2007/018215, filing date: August 8, 2006) The title of the invention: “Puncture device and lancet assembly and injector assembly constituting it”). A lancet assembly and an injector assembly according to the present invention will be briefly described with reference to the drawings (hereinafter, “injector assembly” will also be referred to as “injector”). FIG. 34 shows the appearance of the
図35に示すインジェクター200’は、ランセットアッセンブリ100’と組み合わせて用いて、穿刺針105’の先端が露出した状態のランセットボディを発射することができるデバイスである。インジェクター200’は、「ランセットボディの後端部と係合でき、ランセットボディを穿刺方向に発射させるプランジャー204’」を有して成る(図38参照)。インジェクター200’に装填するに際しては、図38に示すように、ランセットアッセンブリ100’をインジェクター200’の前端開口部214’から挿入する。ある程度挿入すると、図39に示すように、ランセットアッセンブリ100’の後方部分116’が、プランジャー204’の先端部264’, 266’によって把持される。引き続いて挿入を継続すると、プランジャー204’が後退して発射エネルギーが蓄積される。つまり、プランジャー204’の後退により、プランジャー204’に設けられたバネ(図示せず)が圧縮する(従って、その圧縮状態を解放すると、プランジャーが前方へと瞬時に移動し、ランセットが発射されることになる)。プランジャーが後退して発射エネルギーが蓄積された状態のインジェクター200’を図40に示す。
An
ランセットアッセンブリ100’のインジェクター200’への装填が完了すると、ランセットキャップ106’を取り外して穿刺針105’の先端を露出させる。ランセットキャップ106’の取外しについて説明すると次のようになる。図36および図37に示すように、ランセットボディ104’とランセットキャップ106’とは、その間に位置する弱化部分108’によって一体に結合されている。かかる弱化部材108’は、ランセットボディ104’とランセットキャップ106’とを穿刺針の周囲で相対的に反対方向に回すことによって破壊させることができ(図40にはG方向に回す態様が示されている)、それによって、ランセットキャップ106’を取り外すことができる。
When loading of the
穿刺に際しては、例えば指先などの穿刺すべき所定の部位に対してインジェクター200’の前端開口部214’をあてがった後、トリガー部材514’のプレス部分542’を押す(図41参照)。かかるプレス部分542’の押し込みによって、プランジャー204’が前方へと発射され(つまり、圧縮されていたバネが解放され)、穿刺針によって穿刺が行われることになる。 In puncturing, for example, the front end opening 214 'of the injector 200' is applied to a predetermined site to be punctured, such as a fingertip, and then the press portion 542 'of the trigger member 514' is pushed (see FIG. 41). By pushing the press portion 542 ', the plunger 204' is fired forward (that is, the compressed spring is released), and puncture is performed by the puncture needle.
ここで、穿刺針の発射に際しては、上述したように穿刺針が所定の軌道を有することが望まれる。特に、穿刺針の直進性が著しく損なわれると、穿刺時に被採血者が感じる痛みが増すことになるので、穿刺針の穿刺軌道はできるだけ直線的であることが望まれる。しかしながら、実際には、発射された穿刺針(特に針先)は波打つ傾向があり、直線的な穿刺軌道を確保することが難しい現状がある。 Here, when firing the puncture needle, it is desirable that the puncture needle has a predetermined trajectory as described above. In particular, if the straightness of the puncture needle is remarkably impaired, the pain felt by the blood sample at the time of puncture increases, so it is desirable that the puncture trajectory of the puncture needle be as straight as possible. However, in actuality, the launched puncture needle (particularly the needle tip) tends to wave, and it is difficult to secure a straight puncture trajectory.
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものである。つまり、本発明の課題は、穿刺針の穿刺軌道が向上したランセット穿刺機構を提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances. That is, an object of the present invention is to provide a lancet puncture mechanism in which the puncture trajectory of the puncture needle is improved.
上記課題を解決するため、本発明では、
発射により穿刺方向に移動することができる穿刺部材、
穿刺部材に設けられる弾性部、および
穿刺に際して穿刺部材が移動する空隙を規定する周囲部材
を有して成り、
穿刺部材が発射されて穿刺方向へと移動する際、穿刺部材の移動に伴って弾性部が周囲部材を擦動することを特徴とする、ランセット穿刺機構が提供される。
In order to solve the above problems, in the present invention,
A puncture member capable of moving in the puncture direction by firing,
An elastic portion provided in the puncture member, and a surrounding member that defines a gap in which the puncture member moves during puncture,
When the puncture member is fired and moves in the puncture direction, a lancet puncture mechanism is provided in which the elastic portion rubs the surrounding members as the puncture member moves.
本発明に係るランセット穿刺機構は、穿刺に際して穿刺部材の弾性部が周囲部材に当接して擦動することを特徴の1つとしている。これにより、穿刺針の穿刺軌道ができる限り直線的な軌道となる。特に、擦動に際して弾性部が撓むことによって、直線的な軌道へと矯正する作用が効果的に働き、穿刺針の軌道が向上する。本発明では、弾性部の撓みが助力されるように、好ましくは弾性部が中空構造を有している。 The lancet puncture mechanism according to the present invention is characterized in that the elastic portion of the puncture member abuts against the surrounding member and rubs at the time of puncture. Thereby, the puncture trajectory of the puncture needle is as straight as possible. In particular, when the elastic portion is bent during rubbing, the action of correcting to a linear trajectory works effectively, and the trajectory of the puncture needle is improved. In the present invention, the elastic part preferably has a hollow structure so that the bending of the elastic part is assisted.
本明細書において「弾性部」という用語は、外力を作用させると変形するが、その外力を除くと“元の状態”または“元の状態に近い状態”に戻るような特性を有する部分または部材を意味している。 In this specification, the term “elastic portion” is a portion or member having a characteristic that it deforms when an external force is applied, but returns to the “original state” or “a state close to the original state” when the external force is removed. Means.
本発明で用いられる穿刺部材は、ランセット以外に別個の要素(特に、穿刺部材の発射に用いるインジェクター要素)を有して成るものであってもよいし、あるいは、実質的にランセットのみから成るものであってもよい。換言すれば、本発明の穿刺機構としては以下の態様(A)および(B)が考えられる:
(A)インジェクター使用態様:穿刺部材が「ランセット」と「ランセットとは別個のインジェクター(特にインジェクターに設けられるプランジャー)」とから構成されている態様。
(B)ランセットアッセンブリ態様:穿刺部材が別個のインジェクター(≒プランジャー)を備えておらず、ランセットないしはランセットアッセンブリ自体にプランジャー機能が予め内蔵された態様。
The puncture member used in the present invention may have a separate element (in particular, an injector element used for firing the puncture member) in addition to the lancet, or may consist essentially of the lancet. It may be. In other words, the following modes (A) and (B) can be considered as the puncture mechanism of the present invention:
(A) Injector usage mode : A mode in which the puncture member is composed of a “lancet” and “an injector separate from the lancet (particularly, a plunger provided in the injector)”.
(B) A lancet assembly mode : a mode in which the puncture member does not have a separate injector (≈plunger) and the plunger function is built in the lancet or the lancet assembly itself.
インジェクター使用態様(A)では、穿刺部材は、ランセットと、使用に際して該ランセットを保持して発射させることができるプランジャーとを有して成る。かかる(A)の場合、プランジャーに対して弾性部が設けられることが好ましい。一方、ランセットアッセンブリ態様(B)では、穿刺部材がランセットの形態を成している。かかる(B)の場合、ランセットのランセットボディに対して弾性部が設けられることが好ましい。(A)または(B)のいずれの態様であっても、穿刺部材の移動に伴って弾性部が周囲部材を擦動し、それによって穿刺部材の穿刺軌道が矯正される。 In the injector usage mode (A), the puncture member includes a lancet and a plunger that can be fired while holding the lancet in use. In the case of (A), it is preferable that an elastic portion is provided for the plunger. On the other hand, in the lancet assembly mode (B), the puncture member is in the form of a lancet. In the case of this (B), it is preferable that an elastic part is provided with respect to the lancet body of a lancet. In either embodiment (A) or (B), the elastic portion rubs the surrounding members as the puncture member moves, thereby correcting the puncture trajectory of the puncture member.
「穿刺に際して穿刺部材が移動する空隙を規定する周囲部材」は、穿刺部材の発射に際して弾性部が接することができる当接部分または当接部を有して成る部材である。インジェクター使用態様(A)では、周囲部材は「穿刺部材の発射に用いるインジェクターのハウジング」であることが好ましい。更に好ましくは、周囲部材はインジェクター・ハウジング内壁に設けられた突起部である。つまり、穿刺に際しては、穿刺部材の移動に伴ってインジェクター・ハウジング(特にそれに設けられた突起部)に擦るように弾性部が移動することになる。一方、ランセットアッセンブリ態様(B)では周囲部材は「穿刺部材を収納するホルダー」であることが好ましい。更に好ましくは、周囲部材は、かかる収納ホルダーの内壁面に設けられたテーパー部である。つまり、穿刺に際しては、穿刺部材の移動に伴って収納ホルダー(特にその内壁面に設けられたテーパー部)に擦るように弾性部が移動することになる。 “A peripheral member that defines a gap through which the puncture member moves during puncture” is a member having a contact portion or a contact portion with which the elastic portion can contact when the puncture member is fired. In the injector usage mode (A), the surrounding member is preferably “the housing of the injector used for firing the puncture member”. More preferably, the peripheral member is a protrusion provided on the inner wall of the injector housing. That is, at the time of puncturing, the elastic portion moves so as to rub against the injector housing (particularly, the protruding portion provided thereon) as the puncturing member moves. On the other hand, in the lancet assembly mode (B), the peripheral member is preferably a “holder for storing the puncture member”. More preferably, the peripheral member is a tapered portion provided on the inner wall surface of the storage holder. That is, at the time of puncturing, the elastic portion moves so as to rub against the storage holder (particularly, the tapered portion provided on the inner wall surface) with the movement of the puncturing member.
本発明のランセット穿刺機構によれば、穿刺時の穿刺針の軌道ができる限り直線的となるように矯正される。その結果、被穿刺者(即ち被採血者)が穿刺時に感じる痛みを低減できる効果が奏される。特定の理論に拘束されるわけではないが、これは、穿刺針によって被採血者の穿刺箇所が“えぐられる”といった現象が減じられることに起因するものと考えられる。 According to the lancet puncture mechanism of the present invention, the trajectory of the puncture needle at the time of puncture is corrected so as to be as straight as possible. As a result, there is an effect that it is possible to reduce the pain that the person to be punctured (that is, the blood sample) feels during puncturing. Without being bound by any particular theory, it is believed that this is due to the fact that the puncture site of the blood sample is “squeezed out” by the puncture needle.
本発明のランセット穿刺機構を備えた穿刺デバイスでは、穿刺針の“ぶれ”ができるだけ抑制され、安定した穿刺軌道を達成することができる。従って、使用者が異なる場合であっても穿刺針の穿刺軌道が実質的に一定となり、使用者ごとのばらつきも低減される。 In the puncture device provided with the lancet puncture mechanism of the present invention, “blurring” of the puncture needle is suppressed as much as possible, and a stable puncture trajectory can be achieved. Therefore, even when the users are different, the puncture trajectory of the puncture needle is substantially constant, and variations among users are reduced.
添付図面を参照して本発明のランセット穿刺機構について詳細に説明する。 The lancet puncture mechanism of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
本明細書で用いる“方向”については次の通り規定する。穿刺に際して穿刺部材が発射される方向が「前」方向であり、その反対の方向が「後」方向である。これらの方向ならびに本明細書で用いる「横断方向」などは図面に示している。尚、「穿刺方向」は、採血されるべき穿刺部位に向かって穿刺針が移動する方向を実質的に意味しており、“前方向”に相当する。 The “direction” used in this specification is defined as follows. The direction in which the puncture member is fired during puncturing is the “front” direction, and the opposite direction is the “rear” direction. These directions as well as the “transverse direction” used in this specification are shown in the drawings. The “puncture direction” substantially means the direction in which the puncture needle moves toward the puncture site where blood is to be collected, and corresponds to the “forward direction”.
《ランセット穿刺機構の構成・態様》
図1(a)または(b)は、本発明に係るランセット穿刺機構300を示している。図示するように、本発明に係るランセット穿刺機構300は、「穿刺部材100」、「穿刺部材に設けられる弾性部150」および「穿刺部材の周囲に存在する周囲部材250」を主に有して成る。
<< Configuration and Aspect of Lancet Puncture Mechanism >>
FIG. 1 (a) or (b) shows a
『本発明の穿刺機構に用いられる穿刺部材100』は、採血時に穿刺作用に供する部材であって、穿刺方向へと発射して使用される。
The “
穿刺部材100は、少なくとも穿刺針を有して成り、発射により穿刺方向へと移動できるものであればいずれの形態を有していてもよい。例えばインジェクター使用態様(A)では、穿刺部材100は、図2に示すように“ランセット101”と“使用に際して該ランセットを保持して発射させることができるプランジャー120”とを有して成る。インジェクター使用態様(A)では、ランセット101は図3〜5に示すような形態を有していてもよいし、あるいは、図6および7に示すような形態を有していてもよい。更には、図34に示すようなランセットアッセンブリ100’の形態を有していてもよい。図3〜5または図6・7に示すランセット101を例にとって説明すると、ランセット101は、ランセットボディ104、ランセットキャップ106および穿刺針105を有して成る。金属製の穿刺針105は、樹脂製のランセットボディ104およびランセットキャップ106にまたがってこれらの中に存在している。一方、ランセットと共に用いられるプランジャー120は、穿刺方向に発射できる部材であって(図8(a)参照)、インジェクター200の内部に一般に設けられているものである(図8(b)参照)。使用に際しては、プランジャー120の先端部にランセットを取り付けるが、その操作に際して、プランジャー120が後退して発射エネルギーが蓄積される。つまり、ランセットの取付けに際してランセットに押される形でプランジャー120が後退し、プランジャーに設けられたスプリング(図8(b)の参照番号205a)が圧縮される。従って、その圧縮状態を解放すると、プランジャーが前方へと瞬時に移動することになるので、穿刺針を備えたランセットが穿刺方向へと発射される。
The
別の形態として、穿刺部材は、ランセット・ランセットアッセンブリ自体にプランジャー機能が内蔵されたものであってもよい。即ち、穿刺機構の態様は、上述のランセットアッセンブリ態様(B)であってよく、穿刺デバイスとしては例えば図9ないしは図17に示すようなランセットアセンブリ110の形態を有している。かかる場合、穿刺部材100はランセットの形態を成している(図10参照)。ランセットアッセンブリ態様(B)では、ランセットホルダー102内にてランセットボディ104が発射エネルギーを予め蓄積した状態で係止されているため、その係止を解除すると、ランセットボディを穿刺方向へと発射できる。つまり、ランセットキャップをランセットから取り外した後でランセットボディの係止状態を解除すると、露出した穿刺針を備えたランセットボディを穿刺方向へと発射させることができる(図17(a)〜(d)参照)。
As another form, the puncture member may have a plunger function incorporated in the lancet / lancet assembly itself. That is, the mode of the puncture mechanism may be the lancet assembly mode (B) described above, and the puncture device has the form of the
『本発明の穿刺機構に用いられる弾性部150』は、図1(a)および(b)に示すように、穿刺部材100に設けられている。好ましくは、穿刺部材の側方部分に対して弾性部が設けられる。つまり、弾性部は、図示するように穿刺部材100の横断方向へと出っ張るように設けられることが好ましい。
The “
インジェクター使用態様(A)では、弾性部150は好ましくはプランジャー120に設けられている(図2参照)。一方、ランセットアッセンブリ態様(B)では、弾性部150は好ましくはランセットボディ104に設けられている(図10参照)。
In the injector usage mode (A), the
本発明で用いられる弾性部は、外力を作用させると変形するが、その外力を除くと“元の状態”または“元の状態に近い状態”に戻るような特性を有している限りいずれの形態を有していてもよい。例えば、弾性部150は、図1(a)または(b)に示すように、その内部が空洞150aとなっている。つまり、弾性部が中空構造を有しているものであってよい。弾性部は、樹脂製であることが好ましく、一般的なランセットに用いられる樹脂材料であれば、いずれの種類の樹脂材料から形成されていてもよい(例えばポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂材料から弾性部が形成されていてよい)。中空構造を有する弾性部は、図1に示すようなa方向から外力が加えられると、その方向に寸法を縮小するように撓むことができ、外力を取り除くと元の形状に戻ることができる。尚、中空構造を有する弾性部の空洞部150aは、図1(a)に示すような穿刺方向に細長く延びたスリット形状を有していてもよいし、あるいは、図1(b)のような扁平形状(別の表現を用いれば矩形状もしくは略平行四辺形状)を有していてもよい。
The elastic part used in the present invention is deformed when an external force is applied, but as long as it has a characteristic of returning to the “original state” or “a state close to the original state” when the external force is removed, You may have a form. For example, as shown in FIG. 1A or 1B, the
穿刺部材の穿刺方向への移動に際して弾性部は周囲部材を擦動する。好ましくは周囲部材を擦動する際に弾性部は横断方向内側(即ち図1の“a方向”)へと撓むことができる。このような弾性部の作用により、穿刺部材の軌道がより直線的となる。これは、発射時または穿刺時の穿刺部材(特に針先)の波打つ運動を弾性部が吸収することに起因しているものと考えられ、弾性部が穿刺に伴う衝撃を和らげているといえる。従って、「弾性部」は、その有する作用・機能に鑑みると、“緩衝部材”、“クッション部材”あるいは“応力吸収部材”と称すこともできるものである。 When the puncture member moves in the puncture direction, the elastic portion rubs the surrounding members. Preferably, when the peripheral member is rubbed, the elastic portion can be bent inward in the transverse direction (ie, “a direction” in FIG. 1). By such an action of the elastic portion, the trajectory of the puncture member becomes more linear. This is considered to be caused by the elastic portion absorbing the undulating motion of the puncture member (particularly the needle tip) at the time of launch or puncture, and it can be said that the elastic portion moderates the impact associated with the puncture. Therefore, the “elastic portion” can also be referred to as a “buffer member”, a “cushion member”, or a “stress absorbing member” in view of the function and function of the “elastic portion”.
『本発明の穿刺機構に用いられる周囲部材250』は、穿刺に際して穿刺部材が移動する空隙を規定しており、穿刺部材の周囲に存在する部材である。特に本発明について言えば、周囲部材250は、穿刺部材の発射に伴って穿刺方向に移動する弾性部が接することができる部材または部分でもある。従って、穿刺方向に移動する弾性部に対して外側から接触できるような位置に周囲部材250が設けられていることが好ましい。換言すれば、穿刺方向に移動する弾性部に対して外側から内側に向かって外力が加えられることにように(より具体的には、横断方向の外側から内側に向かって弾性部に外力が加えられることになるように)、剛性の周囲部材250が設けられている。
“A
インジェクター使用態様(A)では、周囲部材は「穿刺部材の発射に用いるインジェクターのハウジング」であってよい。かかる場合、例えば、図2に示すようにインジェクターのハウジングの内壁には突起部250aが設けられており、かかる突起部250aに対して弾性部150が擦動することが好ましい。図示するように、突起部250aは、穿刺部材の外側に設けられている弾性部の出っ張り方向(p方向)に対して直交する向き(q方向)に突出するように設けられることが好ましい。一方、ランセットアッセンブリ態様(B)では、周囲部材が「穿刺部材(即ちランセット)を収納するホルダー」であることが好ましく、図9に示すようなランセットホルダー102の内壁であってよい(“内壁”については図17(a)〜(d)も参照のこと)。図17の下部に示すようにランセットホルダーの内壁面102’にはテーパー部102aが設けられており、かかるテーパー部102aに対して弾性部150が擦動することが好ましい。
In the injector usage mode (A), the surrounding member may be “the housing of the injector used for firing the puncture member”. In this case, for example, as shown in FIG. 2, it is preferable that a
《直進性向上機能》
次に、本発明の特徴的部分である「直進性向上機能」について詳述する。本発明では、穿刺部材が発射されて穿刺方向へと移動する際、穿刺部材の移動に伴って弾性部が周囲部材を擦動する。つまり、穿刺部材が穿刺方向へと移動すると、その穿刺部材に設けられている弾性部も同様に穿刺方向に移動することになるが、その際に、弾性部が周囲部材に接触した状態となる。特に、周囲部材に起因して外側から力を受けるように弾性部が周囲部材に接触する。これにより、発射された穿刺部材が受ける衝撃を弾性部が吸収することができ、穿刺方向に移動する穿刺部材がより安定した状態となる。換言すれば、弾性部が周囲部材を擦るように移動するので、穿刺部材が所定の横断方向の力を受けつつも、弾性部のクッション作用によって穿刺部材に発生し得る応力を緩和でき、その結果、より直線的な穿刺針軌道が確保され得る。
《Straightness improvement function》
Next, the “straight ahead improving function” which is a characteristic part of the present invention will be described in detail. In the present invention, when the puncture member is fired and moves in the puncture direction, the elastic portion rubs the surrounding members as the puncture member moves. That is, when the puncture member moves in the puncture direction, the elastic portion provided in the puncture member also moves in the puncture direction in the same manner, but at this time, the elastic portion comes into contact with the surrounding members. . In particular, the elastic portion contacts the peripheral member so as to receive a force from the outside due to the peripheral member. Thereby, the elastic part can absorb the impact received by the launched puncture member, and the puncture member moving in the puncture direction becomes more stable. In other words, since the elastic portion moves so as to rub the surrounding members, the stress that can be generated in the puncture member by the cushioning action of the elastic portion can be relieved while the puncture member receives a predetermined transverse force, and as a result A more straight puncture needle trajectory can be secured.
図11〜図16を参照して「直進性向上機能」について更に詳細に説明する。図11〜16では、インジェクター使用態様バージョン(A)の穿刺機構300が示され、その番号順に経時変化が示されている。
The “straight advancement improving function” will be described in more detail with reference to FIGS. In FIGS. 11 to 16, the
図11は穿刺前の状態を示している。つまり、図11に示される穿刺機構300においては穿刺部材が発射可能状態となっている。かかる状態では、プランジャー120に設けられたスプリング205aが圧縮された状態となっており、その状態が維持されるようにトリガー板バネ部230の先端部230aが突起部250aに係止している。従って、プランジャー自体はスプリング力に起因して前方へと移動する力が加えられているものの、プランジャーに連結されたトリガー板バネ部が突起部に当接しており、プランジャーの移動が阻止された状態となっている。換言すれば、図11では発射エネルギーがプランジャー120に蓄積された状態となっている。尚、図示するように、穿刺針105はプランジャー120の先端部に取り付けられている。
FIG. 11 shows a state before puncturing. That is, in the
図12は、トリガー板バネ部230が内側に向かって押圧された時点の態様を示している。図示する態様では、トリガー板バネ部の先端部230aと突起部250aとの係止状態は未だ解除されていない。
FIG. 12 shows a state at the time when the trigger
図13は、トリガー板バネ部の先端部230aと突起部250aとの係止が解除された状態を示している。かかる係止が解除されると、圧縮されていたスプリング205a(図11参照)が元の形状に向かって伸びる力が作用するので、プランジャー120およびそれに取り付けられている穿刺針105が前方へと発射されることになる。尚、インジェクター・ハウジングには、その向かい合う内壁に、プランジャー120を穿刺方向に沿って案内するガイド(好ましくはガイドチャンネル)270が設けられていると共に、プランジャー120には、そのガイド内に嵌り込む被ガイド部120bが設けられているので、発射されたプランジャー120は穿刺方向へと移動できる。
FIG. 13 shows a state in which the engagement between the
図14は、プランジャー120および穿刺針105が前方へと移動している態様を示している。係止解除するために押し込まれたトリガー板バネ部230はその押圧状態が解除されたことに起因して元の状態・位置へと戻ろうとする。つまり、押し込められたトリガー板バネ部230は係止解除後に外側へと移動しようとする。しかしながら、トリガー板バネ部230は既に前方へと移動しているためにトリガー板バネ部の外側には突起部250aが存在することになる。従って、図示するように、トリガー板バネ部230の上面230bは突起部250aに接触した状態となる。換言すれば、プランジャー120に連結されたトリガー板バネ部230は突起部250aに接触しながら前方へと移動することになる。
FIG. 14 shows a state in which the
図15は、弾性部150が突起部250aに擦るように移動し始めた頃の態様を示している。図示するように、弾性部150はトリガー板バネ部230に連結する形態またはトリガーレバー部230’の一部として設けられた形態を有しているので、トリガー板バネ部230と突起部250aとの接触状態に引き続いて、弾性部150が突起部250aに接触して前方へと移動する。つまり、プランジャー230の前方への移動に伴って弾性部150が突起部250aを擦動することになる(図示する態様では、突起部250aの胴部に対して弾性部150が擦動する)。
FIG. 15 shows a state when the
図16は、弾性部150が突起部250aを擦動するに際して、弾性部150が撓む状態を示している。このように撓むのは、弾性部150に対して外側から内側へと力が掛かっているからである。尚、図示するように(特に図12などを参照すると分かるように)、弾性部の上面150bはより前方に位置するトリガー板バネ部の上面230bよりも僅かに外側に設けられており、即ち、前方へと移動する弾性部の上面150bが突起部250aに次第に近づくように構成されている。また、そもそもプランジャー自体はインジェクター・ハウジングのガイドチャンネルに嵌り込んで移動するために横断方向に対しては実質的に固定された状態となっている。その結果、穿刺方向に移動する弾性部は外側から内側へと効果的に力を受けることになる。図16に示すように、弾性部150が外部から力を受けて撓むことによって、即ち、弾性部の空洞部分150aが“ひしゃげる”ように弾性部が変形することによって、発射時または穿刺時の穿刺部材が受ける衝撃を弾性部により吸収することができ、結果的に、穿刺部材がより安定した状態で移動できる。
FIG. 16 shows a state in which the
ちなみに、弾性部150の過度な変形が防止されるように、空洞部分150aを形造る内面に隆起部150cが設けられることが好ましい(図15および図16参照)。これにより、弾性部の過度な変形を防止できるだけでなく、隆起部150cのサイズにより弾性部150の変形量を制御することができるので、弾性部の衝撃吸収量を好適に調整することが可能となる。一例を挙げるとすると、以下の式で示される弾性部の撓み率F(%)は、好ましくは0.1〜40%程度、より好ましくは0.1%〜30%程度である。
F=(H1−H2)/H1×100
F(%):弾性部の撓み率
H1(mm):撓む前の弾性部の横断方向寸法(図16参照)
H2(mm):撓んだ状態の弾性部の横断方向寸法(図16参照)
Incidentally, it is preferable that a raised
F = (H1-H2) / H1 × 100
F (%): Deflection rate of elastic part H1 (mm): Transverse dimension of elastic part before bending (see FIG. 16)
H2 (mm): dimension in the transverse direction of the elastic part in a bent state (see FIG. 16)
次に、図17(a)〜(d)に示すような別の態様における「直進性向上機能」について詳細に説明する。図17(a)〜(d)は、ランセットアッセンブリ態様バージョン(B)を示しており、その番号順に経時変化を示している。 Next, the “straight advancement improving function” in another mode as shown in FIGS. 17A to 17D will be described in detail. FIGS. 17A to 17D show the lancet assembly mode version (B), and show the change over time in the order of the numbers.
図17(a)は穿刺前の状態を示している。図17(a)に示される穿刺機構を用いた穿刺デバイスでは穿刺部材が予め発射可能な状態となっている。具体的には、図示するランセットアッセンブリ110では、ランセットホルダー102内にてランセット100が収納されており、ランセット100のランセットボディ104に設けられたスプリング103が既に圧縮された状態となっている。スプリング103が圧縮されているので、ランセットボディ自体は前方へと移動する力が加えられているものの、ランセットボディ104がランセットホルダー壁の一部102bに係止しており(図17(a)参照)、ランセット100の移動が全体として阻止された状態となっている。換言すれば、ランセットアッセンブリ態様バージョン(B)においては、発射エネルギーがランセットボディ104に予め既に蓄積された状態で供されている。
FIG. 17A shows a state before puncturing. In the puncture device using the puncture mechanism shown in FIG. 17 (a), the puncture member is ready to be fired. Specifically, in the illustrated
穿刺操作に先立っては、ランセットキャップ106を取り外して穿刺針105を露出させる(図10参照)。図17(b)は、穿刺針を露出させた後、ランセットボディ104の係止状態を解除した時点の態様を示している。係止状態が解除されると、圧縮されていたスプリング103が元の形状に向かって伸びようとするので、ランセットボディ104およびそれに固定化されている穿刺針105が前方へと発射される。特に、発射されたランセットボディ104は、その一部がランセットホルダー内壁に接した状態となっているので、ホルダー内壁に沿って移動することができる。特に図示する態様では、ランセットボディ104のK点とL点とがランセットホルダー内壁に接しており(図17(b)参照)、それによって、ランセットホルダー内壁にガイドされるようにランセットボディ104が穿刺方向へと移動することになる。
Prior to the puncture operation, the
図17(c)は、ランセットボディ104および穿刺針105が前方へと移動している態様を示している。また、図17(d)は、穿刺時の状態を示している。図示するように、ランセットボディ104に設けられた弾性部150はランセットホルダー内壁面102’に接触して前方へと移動する。つまり、ランセットボディ104の移動に伴って弾性部150がホルダーの内壁面102’を擦動することになる。擦動に際しては、弾性部150はホルダーの内壁面102’から力を受けることになるので、“弾性部150の撓み現象”が生じ得る。特に、図17の下部に示すように、ホルダーの内壁面102’にはテーパー部102aが設けられていることが好ましく、これにより、弾性部150はテーパー部102aの擦動時にて効果的に力を受けることになる。つまり、テーパー部により弾性部がより撓みやすくなり、穿刺に際してランセットボディが受ける衝撃を効果的に弾性部に吸収させることができるので、穿刺針がより安定した軌道となる。
FIG. 17C shows a state where the
ランセットアッセンブリ態様(B)における弾性部150の機能について更に詳述しておく。発射されて穿刺方向へと移動するランセットボディ104は、上述したように、K点およびL点において剛性のランセットホルダーの内壁に接した状態となっている。つまり、発射されたランセットボディ104はランセットホルダー内壁に接した状態で移動する。従って、ランセットボディがテーパー部のような狭窄部を通過する場合では、ランセットホルダーの内壁から受ける力が大きくなる。つまり、テーパー部102aによりホルダー内径が小さくなっていると、その狭窄効果に起因して外側から内側に向かってランセットボディに働く力が大きくなる。その結果、テーパー部分aにおいては弾性部150が効果的に撓むことができる。これに関して一例を挙げると、テーパー部102aによってホルダー内径は0.1〜20%程度減じられていることが好ましい。より好ましくは、テーパー部102aによってホルダー内径が0.1〜15%程度減じられている。即ち、以下の式で示されるホルダー内径低減率Rは、好ましくは0.1〜20%程度、より好ましくは0.1%〜15%程度である。
R=(D1−D2)/D1×100
R(%):テーパー部に起因したホルダー内径低減率
D1(mm):テーパー部の設置箇所よりも後方側のホルダー内径(図17参照)
D2(mm):テーパー部によって狭まったホルダー内径(図17参照)
The function of the
R = (D1-D2) / D1 × 100
R (%): Reduction ratio of inner diameter of holder due to taper portion D1 (mm): Inner diameter of holder on the rear side of the taper portion (see FIG. 17)
D2 (mm): Holder inner diameter narrowed by the taper (see FIG. 17)
《穿刺デバイスの使用態様》
以下では、インジェクター使用態様バージョン(A)の穿刺機構を例にとって、穿刺デバイスの使用態様について説明しておく。図18には、インジェクター使用態様(A)における穿刺デバイス400の外観を示している。図示するように、かかる穿刺デバイス400は、ランセット101とインジェクター200とから構成されている。インジェクター200の内部には、図19に示すように、プランジャー120が設けられている。また、インジェクター・ハウジング201の内壁には突起部250aが設けられている。尚、図19(または図20)に示すように、プランジャー120の先端部にはランセット保持部120aが設けられており、穿刺に際してランセットを保持できるようになっている。付加的に説明しておくと、ランセット保持部120aは、筒状になっており、挿入されたランセットのランセットボディ部を外側から把持できる構造を有している。
<< Usage of puncture device >>
Below, the usage mode of a puncture device is demonstrated taking the puncture mechanism of an injector usage mode version (A) as an example. In FIG. 18, the external appearance of the
穿刺に際しては、まず、図19および20に示すようにインジェクター200のキャップ部材202を外す。これにより、プランジャー先端に設けられているランセット保持部120aが露出することになる(尚、“キャップ部材202”は、後述する“穿刺深さ制限部材”にも相当する)。次いで、図21に示すように、インジェクター200に対してランセット101の装填を開始する。具体的には、一方の手の指でつまんだランセット101を、他方の手で保持したインジェクター200へと挿入する(より具体的にはランセット101をランセット保持部120aへと取り付ける)。図22には、ランセット保持部120aに対してランセット101が取り付けられた状態を示している。引き続いてランセットの挿入を継続すると、ランセット101に押される形でプランジャー120が後退して発射エネルギーが蓄積される。つまり、プランジャー120の後退により、プランジャー120に設けられたスプリング205aが圧縮する(従って、その圧縮状態を解放すると、プランジャーが前方へと瞬時に移動し、ランセットが発射されることになる)。プランジャー120が後退して発射エネルギーが蓄積された時点の態様を図23に示す。尚、通常の人が加えることができる力で、それ以上挿入できない状態となった時点をもって装填完了の状態となるが、その時点においてはトリガー板バネ部の先端部230aが突起部250aに対して係止することになる。
When puncturing, first, the
ランセットのインジェクターへの装填が完了すると、ランセットキャップ106を取り外して穿刺針105を露出させる(図24参照)。ランセットキャップ106の取外しについて詳述すると次のようになる。図36および図37に示すように、ランセットボディ104’とランセットキャップ106’とは、その間に位置する弱化部分108’によって一体に結合されている。かかる弱化部材108’は、ランセットボディ104’とランセットキャップ106’とを穿刺針の周囲で相対的に反対方向に回すことによって破壊させることができ(図40にはG方向に回す態様が示されている)、それによって、ランセットキャップ106’を取り外すことができる。特に図24に示す態様では、一方の手でインジェクターの保持部材203を外側からつまみ、ランセット保持部120aとランセットボディ104とを一体的に固定した状態で、他方の指でランセットキャップ106をつまんで取り外す。尚、図24にて部分的に示すようにインジェクターの保持部材203は、スリット状に一部切り欠かれた筒状形態を有している。従って、外側から内側へと力が加えられると半径方向内側へと撓むことができる。その結果、外側からインジェクターの保持部材203を把持することによって、その内部に設置されたランセット保持部120aとランセットボディ104とを一体的に固定化することができる。
When the loading of the lancet into the injector is completed, the
穿刺に際しては、まず、図25(a)および(b)に示すように、穿刺深さ制限部材202をインジェクター200の先端部に取り付ける。そして、穿刺すべき所定の部位(例えば指先)に穿刺深さ制限部材202の開口部202aをあてがった後、トリガー部材のプレス部分242を押す(図25(a)参照)。プレス部分242をインジェクター内部に向かって押し込むことによって、トリガー板バネ部230が内側に向かって押圧され、トリガー板バネ部230と突起部250aとの係止状態が解除される。その結果、プランジャー120が前方へと発射され(つまり、バネ205aの圧縮状態が解除され)、穿刺針105による穿刺が行われることになる(図26(a)および(b))。穿刺後は、圧縮されたリターン・スプリング205b(図26(b))が元の形状に戻ろうとしてプランジャー120を後方へと動かすので、穿刺針105が素速く後退することになる。穿刺後の状態は、図27(a)および(b)に示される。
When puncturing, first, as shown in FIGS. 25A and 25B, a puncture
次に、穿刺部材の発射に伴う経過を図28〜図33を参照して説明する。図28は、プランジャー120に設けられたスプリング205aが圧縮された状態となっており、その状態が維持されるようにトリガー板バネ部の先端部230aと突起部250aとが相互に当接している。図29は、トリガー部材のプレス部分242が押されることによって、トリガー板バネ部230が内側へと押圧される態様を示している。図示するように、トリガー板バネ部230が内側へと押圧されると、突起部250aとトリガー板バネ部の先端部230aとの係止状態が解除されることが理解できるであろう。図30は、突起部250aとトリガー板バネ部の先端部230aとの係止状態が解除され、プランジャー120およびその先端部120aに取り付けられた穿刺針105が前方へと発射された頃の態様を示している。図31は、弾性部150が突起部250aに擦るように移動し始めた頃の態様を示している。尚、図示する態様では、弾性部150はトリガー板バネ部230と連結して一体化したものであり、トリガー板バネ部が外側へと元の位置へ戻ろうとするのに対して、突起部250aの位置は変わらないままである。また、弾性部150は前方へと移動するプランジャー120と連結されている。その結果、弾性部150が突起部250aに擦るように前方へと移動することになる。図32は、弾性部150が突起部250aから力を受けることによって、弾性部150が撓む様子が示されている。図示するように、弾性部150の中空部の形状が小さくなるように変形している。このように弾性部が撓むことによって、穿刺に際してプランジャー120や穿刺針105が受ける衝撃を弾性部150が吸収することができ、結果的に、穿刺針105がより安定した状態で移動できる。特に図32に示す態様から理解できることであるが、発射された穿刺針105は、最終的には、その土台部105aが穿刺深さ制限部材202の内壁部202bへと衝突することになる。つまり、土台部105aと内壁部202bとの衝突によって穿刺針の動きが制限され、それによって、穿刺深さ(即ち、開口部202aから露出する穿刺針の長さ)が調節されることになる。ここで、穿刺針の土台部105aが穿刺深さ制限部材202の内壁部に衝突すると、その衝突に起因して穿刺針が波打つように振動することになり得るが(つまり、穿刺針の軌道がぶれることになり得るが)、本発明では、穿刺針に間接的または直接的に連結した弾性部がその波打つエネルギーを吸収できるようになっている。また、本発明では、穿刺部材に設けられた弾性部150が周囲部材(図示する態様では突起部250a)に擦って移動するので、その摩擦抵抗に起因して穿刺部材の移動速度が幾分減じられ得る。これは、穿刺針およびその土台部105aの移動速度が減じられることを意味する。従って、穿刺針の土台部105aと穿刺深さ制限部材202の内壁部との衝突エネルギーが減じられ(即ち、速度がより低下した状態で土台部105aが内壁部202bに衝突するので)、衝突に起因した穿刺針の“波打ち現象”を低減させることができる。以上のような理由により、本発明に係る穿刺機構では、穿刺時においても穿刺軌道の直線性が向上することになる。特に、「穿刺針の土台部105aと穿刺深さ制限部材202の内壁部との衝突」は針105が被採血者を穿刺した時点において生じ得るので、その時点での針の“ぶれ”が抑えられるということは、穿刺時の痛みを効果的に低減できることを意味している。図33は、穿刺後の状態を示しており、穿刺後は、圧縮されたリターン・スプリング205bが元の形状に戻ろうとしてプランジャー120を後方へと動かすので、穿刺針105が素速く後退する。
Next, a process associated with the firing of the puncture member will be described with reference to FIGS. In FIG. 28, the
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、あくまでも典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の態様が考えられることを当業者は容易に理解されよう。例えば以下の態様が考えられる。 As mentioned above, although embodiment of this invention has been described, it has only illustrated the typical example to the last. Therefore, those skilled in the art will easily understand that the present invention is not limited to this, and various modes are conceivable. For example, the following modes can be considered.
上述した態様では、中空構造を有する弾性部を例示したものの、必ずしもそれに限定されるわけではなく、弾性部全体が弾性材料から成るものであってもよい。つまり、中空構造を有することなく弾性変形を可能とする材質から弾性部を形成してよい。例えば、ゴム材料またはエラストマー材料から形成した弾性部が考えられる。更に言えば、中空構造を有する弾性部の一部分(特に後方部分)が欠けて全体的な形状がウイング状となった弾性部であってもかまわない。 Although the elastic part which has a hollow structure was illustrated in the aspect mentioned above, it is not necessarily limited to it, The whole elastic part may consist of an elastic material. That is, the elastic portion may be formed from a material that can be elastically deformed without having a hollow structure. For example, an elastic portion formed from a rubber material or an elastomer material can be considered. Furthermore, a part of the elastic part having a hollow structure (particularly the rear part) may be missing, and the elastic part may have a wing shape as a whole.
また、上述した態様では、主として穿刺方向に移動する穿刺針の直進性について説明してきたが、必ずしもそれに限定されるわけではない。本発明では、穿刺後に後方へと移動する穿刺針の直進性についても同様に向上することになる。つまり、穿刺後においても後方へと移動する弾性部が周囲部材を擦動するので、穿刺部材が受ける衝撃を弾性部により効果的に吸収でき、後方へと移動する穿刺部材がより安定化する。これは、後方へと移動する穿刺針の軌道についても同様に直線的なものとなることを意味している。特に、穿刺直後に後方へと移動しようとする穿刺針がより直線的な動きをすることになるので、『穿刺針によって穿刺箇所がえぐられる現象』が効果的に減じられ、被穿刺者が感じる痛みを更に低減できる。 In the above-described aspect, the straightness of the puncture needle that moves mainly in the puncture direction has been described. However, the present invention is not necessarily limited thereto. In the present invention, the straightness of the puncture needle that moves backward after the puncture is also improved. That is, even after puncturing, the elastic part that moves backward rubs the surrounding members, so that the impact received by the puncture member can be effectively absorbed by the elastic part, and the puncture member that moves backward becomes more stable. This means that the trajectory of the puncture needle moving backward is also linear. In particular, since the puncture needle that tries to move backward immediately after puncture moves more linearly, the “phenomenon where the puncture site is punctured by the puncture needle” is effectively reduced, and the person to be punctured feels Pain can be further reduced.
更に、上述した態様では、穿刺部材に設けられた弾性部が周囲部材を擦動することについて説明してきたが、必ずしもそれに限定されるわけではない。本発明では、弾性部が、穿刺部材ではなく周囲部材の方に設けられていてもよい。つまり、穿刺部材が周囲部材に設けられた弾性部を擦動する態様であってもよい。この場合、本発明に係るランセット穿刺機構は、
発射により穿刺方向に移動することができる穿刺部材、
穿刺に際して穿刺部材が移動する空隙を規定する周囲部材、および
周囲部材に設けられる弾性部
を有して成り、
穿刺部材が発射されて穿刺方向へと移動する際、穿刺部材の移動に伴って穿刺部材が「周囲部材に設けられた弾性部」を擦動する。このような態様であっても、発射された穿刺部材が受ける衝撃を「周囲部材に設けられた弾性部」が吸収することができ、穿刺針の穿刺軌道が向上し得る。
Furthermore, although the aspect mentioned above demonstrated that the elastic part provided in the puncture member rubs a surrounding member, it is not necessarily limited to it. In the present invention, the elastic portion may be provided not on the puncture member but on the peripheral member. That is, a mode in which the puncture member rubs the elastic portion provided on the peripheral member may be employed. In this case, the lancet puncture mechanism according to the present invention is
A puncture member capable of moving in the puncture direction by firing,
A peripheral member that defines a gap through which the puncture member moves during puncture, and an elastic portion provided on the peripheral member,
When the puncture member is fired and moves in the puncture direction, the puncture member rubs the “elastic portion provided on the surrounding member” as the puncture member moves. Even in such an embodiment, the “elastic portion provided on the surrounding member” can absorb the impact received by the launched puncture member, and the puncture trajectory of the puncture needle can be improved.
本発明の穿刺機構を用いると、穿刺針の穿刺軌道が向上するので穿刺時の痛みを低減できる。従って、かかる穿刺機構を用いたランセット・デバイスは、糖尿病患者の採血に使用できることは当然のこと、その他の採血を必要とする各種用途においても好適に利用することができる。 When the puncture mechanism of the present invention is used, the puncture trajectory of the puncture needle is improved, so that pain during puncture can be reduced. Therefore, the lancet device using such a puncture mechanism can be used for blood collection of a diabetic patient, and can be suitably used in various applications that require blood collection.
100 穿刺部材またはランセットアッセンブリ態様(B)のランセット
101 インジェクター使用態様(A)のランセット
102 ランセットホルダー
102’ ランセットホルダー内壁面
102a ランセットホルダー内壁面のテーパー部
102b ランセットホルダー壁部のランセットボディ係止部
103 ランセットボディに設けられたスプリング
104 ランセットボディ
105 穿刺針
105a 穿刺針の土台部
106 ランセットキャップ
110 ランセットアッセンブリ
120 プランジャー
120a プランジャーに設けられたランセット保持部
120b インジェクターのガイド内に嵌り込むプランジャーの被ガイド部
131 ランセットボディ
132 ランセットキャップ
150 弾性部
150a 弾性部に設けられた空洞部分または中空部
150b 弾性部の上面
150c 弾性部の空洞部分を形造る内面に設けられた隆起部
200 インジェクター
201 インジェクター・ハウジング
202 キャップ部材または穿刺深さ制限部材
202a 穿刺開口部
202b 穿刺深さ制限部材の内壁
203 インジェクターの保持部材
205a 発射用スプリング
205b リターン・スプリング
230 トリガー板バネ部
230’ トリガーレバー部
230a トリガー板バネ部の先端部
230b トリガー板バネ部の上面
242 トリガー部材のプレス部
250 周囲部材
250a インジェクター・ハウジング内壁に設けられた突起部
270 プランジャーを穿刺方向に沿って案内するガイド
300 穿刺機構
400 穿刺デバイス
100’ ランセットアッセンブリ
101’ ランセット
102’ 保護カバー
104’ ランセットボディ
105’ 穿刺針
106’ ランセットキャップ
108’ 弱化部材
114’ ランセットボディの前方部分
116’ ランセットボディの後方部分
200’ インジェクター
204’ プランジャー
214’ インジェクターの前端開口部
264’,266’ プランジャーの先端部
514’ トリガー部材
524’ プランジャーに設けられた突起
526’ トリガー部材の後方部分端部
542’ トリガー部材のプレス部分
100 Puncture member or lancet assembly lancet (B)
Claims (3)
穿刺部材に設けられる中空構造の弾性部、および
穿刺に際して穿刺部材が移動する空隙を規定する周囲部材
を有して成り、
前記周囲部材が、穿刺部材の発射に用いるインジェクターのハウジングであって、該ハウジング内壁に突起部が設けられていると共に、穿刺部材が、ランセットと、使用に際して該ランセットを保持して発射させることができるプランジャーとを有して成り、該プランジャーには前記中空構造の弾性部が設けられており、
穿刺部材が発射されて穿刺方向へと移動する際、穿刺部材の移動に伴って前記中空構造の弾性部が前記突起部を擦動し、また
前記擦動に際しては前記中空構造の弾性部が撓み、それによって、発射された穿刺部材が受ける衝撃を該中空構造の弾性部が吸収して、穿刺方向に移動する穿刺部材を安定化させることを特徴とする、ランセット穿刺機構。 A puncture member capable of moving in the puncture direction by firing,
A hollow elastic portion provided in the puncture member, and a surrounding member that defines a gap through which the puncture member moves during puncture,
The peripheral member is a housing of an injector used for firing a puncture member, and a protrusion is provided on the inner wall of the housing, and the puncture member holds and fires the lancet in use. A plunger that can be formed, and the plunger is provided with the elastic portion of the hollow structure,
When the piercing member is moved is fired into the puncture direction, the elastic portion of the hollow structure with the movement of the piercing member is Kosudo the projections, also
During the rubbing, the elastic part of the hollow structure bends, whereby the elastic part of the hollow structure absorbs the impact received by the launched puncture member and stabilizes the puncture member that moves in the puncture direction. A lancet puncture mechanism, characterized.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146616A JP5337592B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Lancet puncture mechanism |
PCT/JP2010/060211 WO2010147148A1 (en) | 2009-06-19 | 2010-06-16 | Lancing mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009146616A JP5337592B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Lancet puncture mechanism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011000322A JP2011000322A (en) | 2011-01-06 |
JP5337592B2 true JP5337592B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=43356464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009146616A Active JP5337592B2 (en) | 2009-06-19 | 2009-06-19 | Lancet puncture mechanism |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5337592B2 (en) |
WO (1) | WO2010147148A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5753071B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-07-22 | 泉株式会社 | Lancet assembly and lancing device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638910U (en) * | 1992-10-27 | 1994-05-24 | 株式会社メイテック | Blood collection needle |
JP2004113580A (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Ra Systems:Kk | Lancet |
-
2009
- 2009-06-19 JP JP2009146616A patent/JP5337592B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-16 WO PCT/JP2010/060211 patent/WO2010147148A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010147148A1 (en) | 2010-12-23 |
JP2011000322A (en) | 2011-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5713907B2 (en) | Lancet lancing device | |
CN101912268B (en) | Puncturing needle cartridge | |
JP5596823B2 (en) | Lancet lancing device | |
JPWO2007018215A1 (en) | Puncture device and lancet assembly and injector assembly constituting the same | |
PL213006B1 (en) | Device for needling of patient's skin | |
KR20090018810A (en) | Lancet assembly | |
EP2653103A1 (en) | Percussion structure of lancing device | |
JP5027121B2 (en) | Patient skin puncture device | |
JPWO2007102576A1 (en) | Puncture device | |
JP5615125B2 (en) | Lancet lancing device | |
CN103153187B (en) | Puncture device, and lancet assembly and injector assembly constituting same | |
RU2339307C2 (en) | Instrument for skin pricking | |
JP5337592B2 (en) | Lancet puncture mechanism | |
WO2011158669A1 (en) | Lancet and puncture device using same | |
JP2010035687A (en) | Lancet fixing mechanism | |
US20180360360A1 (en) | Injector | |
CN103370008B (en) | Lancet device | |
JP6013025B2 (en) | injector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5337592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |