JP5336956B2 - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336956B2 JP5336956B2 JP2009163547A JP2009163547A JP5336956B2 JP 5336956 B2 JP5336956 B2 JP 5336956B2 JP 2009163547 A JP2009163547 A JP 2009163547A JP 2009163547 A JP2009163547 A JP 2009163547A JP 5336956 B2 JP5336956 B2 JP 5336956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- doped
- gas
- temperature
- reaction chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 292
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 233
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 137
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 122
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 114
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 97
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 95
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 82
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 80
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 35
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 33
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 17
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 105
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 57
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 30
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 15
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 15
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 101150077246 gas5 gene Proteins 0.000 description 12
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 11
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 11
- 102100036683 Growth arrest-specific protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 101001072723 Homo sapiens Growth arrest-specific protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 102100036685 Growth arrest-specific protein 2 Human genes 0.000 description 7
- 101001072710 Homo sapiens Growth arrest-specific protein 2 Proteins 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101001000631 Homo sapiens Peripheral myelin protein 22 Proteins 0.000 description 4
- 102100035917 Peripheral myelin protein 22 Human genes 0.000 description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101150101889 GAS4 gene Proteins 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910007245 Si2Cl6 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/0245—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02579—P-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
本実施の形態に係る基板処理装置は、半導体装置の製造に用いられる半導体製造装置の一例として構成されているものである。
下記の説明では、基板処理装置の一例として、基板に対し成膜処理等をおこなう縦型の装置を使用した場合について述べる。
アウターチューブ205は例えば石英(SiO2)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞され、下端に開口を有する円筒状の形態である。インナーチューブ204は、上端及び下端の両端に開口を有する円筒状の形態を有し、アウターチューブ205内に同心円状に配置されている。アウターチューブ205とインナーチューブ204の間の空間は筒状空間250を成す。インナーチューブ204の上部開口から上昇したガスは、筒状空間250を通過して排気管231から排気されるようになっている。
各ガス供給管232a〜232dには、ガス流量を制御するMFC241a〜241dがそれぞれ設けられている。
MFC241、圧力調節器242、回転軸254等は、主制御装置120によって制御されるようになっている。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化と、SiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能とな
る。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232bからGAS2としての不純物原子であるリン原子を含むガス(例えば、PH3)を供給し、反応室201をPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持すると、ウェーハ200上に不純物原子であるリン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+PH3→PドープSi膜 となる。
尚、ガス置換工程と温度降下工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第一のガス置換工程を設けたほうが第一シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが無くても良い。第一のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
続いてガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第二の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232cからウェーハ200に対してGAS3としてのシリコン原子を含むガス(例えば、Si2H6)を供給し、反応室201をノンドープSi膜の成膜温度である例えば400℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にノンドープのシリコン膜を成膜される。すなわち、不純物を含まないか、または第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜が成膜される。
化学反応式を例示すれば、Si2H6→ノンドープSi膜となる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
GAS1に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSiH4(モノシラン)等がある。
また、GAS3に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSi2H6(ジシラン)等がある。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性確保が±5%領域、不純物濃度(1E18atoms/cc以下)を求める成膜では、ノンドープSi膜:380〜450℃(380℃以上450℃以下)とするのが有効である。
尚、好ましくは、PドープSi膜時の成膜温度(第1の温度)とノンドープSi膜時の成膜温度(第2の温度)とに100℃以上の温度差を設けると、さらにノンドープSi膜中への不純物の濃度分布(濃度プロファイル)がブロード状になることを抑制することが可能となる。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図17に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば600℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のPを含んだPドープSi膜が形成されており、PH3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からPが外方拡散することで反応室内には常にPが存在することになる。そのため、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したPが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののPドープSi膜として成長する。
また、膜質を維持しつつ成膜するためには、成膜時間としては30分〜3時間程度とする必要があるため、成膜速度は実効的に0.5nm/min程度以上が必要となる。
ここで、SiH4(モノシラン)ガス若しくはSi2H6(ジシラン)ガス、Si2H2Cl2(ジクロロシラン)ガスを熱エネルギーだけで分解し、0.5nm/min程度以上の成膜速度を得るためには、それぞれ、以下のような実効的な熱分解温度(成膜温度)が必要となる事が一般的に知られている。
SiH4(モノシラン):500℃以上
Si2H6(ジシラン):380℃以上
Si2H2Cl2(ジクロロシラン) 700℃以上
ノンドープSi膜形成時の不純物プロファイルがブロード状に変化する最も大きな要因は、周辺からの不純物の析出によるオートドーピングと考えられるが、このオートドーピング量は、反応室の温度に依存する。
理想的には、反応室温度を限りなく低くした状態で、ノンドープSi膜成膜を行えば、オートドーピングの問題は無視できる程度に小さくなる。しかし、実際には、ノンドープSi膜を形成できる実効的な下限温度はSi2H6(ジシラン)ガスを用いた380〜450℃(380℃以上450℃以下)程度である。そこで、ノンドープSi膜を成膜できる実行温度ぎりぎりまで反応室温度を下げた状態で、反応室内壁表面からの不純物の析出を抑制しつつ、ノンドープSi膜を形成する事が、最もシャープな不純物プロファイルを形成できることとなる。
以上、詳述した実施の形態によれば、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
本実施の形態では、第1の実施の形態とは異なり、GAS2を、ボロン原子を含むガスとしている。すなわち、本実施の形態では、GAS2を、ボロン原子を含むガス、例えばBCl3(三塩化ボロン)ガスとしている。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
ウェーハは反応室内でBドープSiの成膜温度である例えば550℃に加熱され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。
ここで、ガス供給管232aからウェーハ200に対してGAS1としてのシリコン原子を含むガス(例えば、SiH4)を供給し、ガス供給管232bからGAS2としての不純物原子であるボロン原子を含むガス(例えば、BCl3)を供給し、反応室201をBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持すると、ウェーハ200上に不純物原子であるボロン原子を含むシリコン膜を成膜される。
化学反応式を例示すれば、SiH4+BCl3→BドープSi膜 となる。
尚、ガス置換工程と温度降下工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第一のガス置換工程はあったほうが第一シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが無くても良い。第一のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
続いてガス供給管232から反応ガスを反応室201内に供給しつつ、ガス排気管231より排出する。ヒータ207によりインナーチューブ204内を成膜温度に加熱し、ウェーハ200表面に成膜する(第二の成膜工程)。
ここで、ガス供給管232cからウェーハ200に対してGAS3としてのシリコン原子を含むガス(例えば、Si2H6)を供給し、反応室201をノンドープSi膜の成膜温度である例えば400℃に加熱維持すると、ウェーハ200上にノンドープのシリコン膜を成膜される。すなわち、不純物を含まないか、または第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜が成膜される。
化学反応式を例示すれば、Si2H6→ノンドープSi膜 となる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
GAS1に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSiH4(モノシラン)等がある。
また、GAS3に使用するシリコン原子含有ガスとしては、例えばSi2H6(ジシラン)等がある。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にi型半導体膜としてのノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい温度範囲は、成膜均一性確保が±5%領域、不純物濃度(1E18atoms/cc以下)を求める成膜では、ノンドープSi膜:380〜450℃(380℃以上450℃以下)とするのが有効である。
尚、好ましくは、BドープSi膜時の成膜温度(第1の温度)とノンドープSi膜時の成膜温度(第2の温度)とに50℃以上の温度差を設けると、さらにノンドープSi膜中への不純物の濃度分布(濃度プロファイル)がブロード状になることを抑制することが可能となる。
反応ガスとしてSi2H6ガスを用いてPドープSi膜の上にノンドープSi膜を成膜する場合の好ましい圧力範囲は、0.1〜10Torr(13.3〜1330Pa(13.3Pa以上1330Pa以下))とするのが有効である。
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図13に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が成膜される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのBドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば550℃でBドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に550℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のBを含んだBドープSi膜が形成されており、BCl3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からBが外方拡散することで反応室内には常にBが存在することになる。そのため、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したBが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののBドープSi膜として成長する。
以上、詳述した実施の形態によれば、第1の実施の形態に記載の効果に加えて、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
Bの量を無視できる量まで減少させることができる。
本実施の形態では、図8に示すようにGAS1〜4に加え、GAS5としてボロン原子を含むガスを用いている。すなわち、本実施の形態では、GAS5として、ボロン原子を含むガス、例えばBCl3(三塩化ボロン)としている。GAS5供給用としてガス供給管232e、MFC241eが設けられている。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である600℃に加熱され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が550℃まで上げられ、SiH4ガスとBCl3ガスが反応室へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にBドープSi膜が成膜される。これにより、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、かつBドープSi膜へのPのオートドープが抑制されることで、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となり、さらに膜質均一性が向上する。
尚、ガス置換工程と温度昇温工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第二のガス置換工程はあったほうが第二シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが、無くても良い。第二のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
化学反応式を例示すれば、SiH4+BCl3→BドープSi膜 となる。
また、同時に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたPドープSi膜を被覆することができる。これにより、その後、連続して同一反応室でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外方拡散によりBドープSi膜にPが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。因みに、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際の温度は、ノンドープSi膜を成膜する際の温度より高いが、反応室内壁面に成膜されたPドープSi膜からのPのノンドープSi膜への拡散速度は十分低いため、ノンドープSi膜の表面からのPの析出を抑制することができ、Pの外方拡散を抑制することができる。
また、ウェーハ上にPドープSi膜を成膜した際には、反応室内壁面にもPドープSi膜が成膜されるが、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のPドープSi膜の上にノンドープSi膜をウェーハに成膜する際には、反応室内壁面上のPドープSi膜にもノンドープSi膜が成膜されることによって、PドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆することになる。これにより、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にBドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のPドープSi膜からのPの外
方拡散によりBドープSi膜にPが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
GAS5に使用するボロン原子含有ガスとしては、例えばBCl3(三塩化ボロン)、B2H6(ジボラン)等がある。
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図14に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でPドープSi膜の成膜温度である例えば600℃に加熱維持され、SiH4ガスとPH3ガスの供給によりウェーハ表面にPドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとPH3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば600℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のPを含んだPドープSi膜が形成されており、PH3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からPが外方拡散することで反応室内には常にPが存在することになる。すなわち、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したPが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののPドープSi膜として成長する。
図16に示す通り、図14の比較シーケンスを用いた場合、下層のPドープSi膜のみならず、その上層のノンドープSi膜にもPが拡散し、ノンドープSi膜の不純物の濃度分布(濃度プロファイル)が下地となるPドープSi膜との界面付近、例えば、125nm近辺ではPの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少し、例えば、120nm近辺で下がり始め、例えば、100nm近辺でようやく1E18atoms/cc未満となっている。すなわち、ノンドープSi膜のPの濃度分布がブロード状になってしまっている。
以上、詳述した実施の形態によれば、第1及び第2の実施の形態に記載の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
このプロファイルの形成により、PドープSi膜、ノンドープSi膜、BドープSi膜構造を製作した時の整流特性を制御できる。
本実施の形態では、図8に示すようにGAS1〜4に加え、GAS5としてリン原子を含むガスを用いている。すなわち、本実施の形態では、GAS5として、リン原子を含むガス、例えばPH3(ホスフィン)としている。GAS5供給用としてガス供給管232e、MFC241eが設けられている。その他の構成は、第2の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である550℃に加熱され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が形成される。その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が450℃以下まで下げられ、Si2H6ガスが反応室内に供給される。この低温化とSiH4より熱分解温度が低く、反応性が高い(自己分解しやすい)Si2H6を用いることで、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。尚、このとき、さらに好ましくは、400℃以下まで低温化すると良い。これにより、さらにノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が600℃まで上げられ、SiH4ガスとPH3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にPドープSi膜が成膜される。これにより、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、かつPドープSi膜へのBのオートドープが抑制されることで、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となり、さらに膜質均一性が向上する。
尚、ガス置換工程と温度昇温工程とは同時に行っても良い。同時に行うと、さらにスループットを向上させることができる。
また、第二のガス置換工程はあったほうが第二シリコン膜の膜厚や膜質を制御しやすい点で優れるが、無くても良い。第二のガス置換工程を設けない場合、スループットを向上させることができる。
化学反応式を例示すれば、SiH4+PH3→リンドープSi膜 となる。
また、同時に、このノンドープSi膜が反応室内壁面にも成膜することによって、その下に成膜されたBドープSi膜を被覆することができる。これにより、その後、連続して同一反応室でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のBドープSi膜からのBの外方拡散によりPドープSi膜にBが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。因みに、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際の温度は、ノンドープSi膜を成膜する際の温度と同じであるが、反応室内壁面に成膜されたBドープSi膜からのBのノンドープSi膜への拡散速度は十分低いため、ノンドープSi膜の表面からのBの析出を抑制することができ、Bの外方拡散を抑制することができる。
また、ウェーハ上にBドープSi膜を成膜した際には、反応室内壁面にもBドープSi膜が成膜されるが、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のBドープSi膜の上にノンドープSi膜をウェーハに成膜する際には、反応室内壁面上のBドープSi膜にもノンドープSi膜が成膜されることによって、BドープSi膜を前記ノンドープSi膜が被覆することになる。これにより、その後、連続して同一反応室内でウェーハ上のノンドープSi膜上にPドープSi膜を成膜する際に、反応室内壁面のBドープSi膜からのBの外方拡散によりPドープSi膜にBが混入若しくは拡散してしまうことを抑制することができる。
また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
PドープSi膜:530〜600℃(530℃以上600℃以下)とするのが有効である。
なお、上述のように基板に成膜することで、シャープな膜形成を実現できるが、図15に示す別の成膜シーケンスにて実現できない理由は次の通りである。
ウェーハは反応室内でBドープSi膜の成膜温度である例えば550℃に加熱維持され、SiH4ガスとBCl3ガスの供給によりウェーハ表面にBドープSi膜が成膜される。
その後SiH4ガスとBCl3ガスは反応室から排出される。次にSiH4ガスのみが反応室内に供給され、ウェーハ上にノンドープSi膜が成膜される。
これらのPドープSi膜上にノンドープSi膜を積層で連続成膜する場合、例えば550℃でPドープSi膜を成膜後、同一反応室内で連続的に600℃に昇温後、加熱維持してノンドープSi膜の成膜を行った場合、反応室内壁面には多量のBを含んだBドープSi膜が形成されており、BCl3ガスの供給を止め排出した後でも、壁面からBが外方拡散することで反応室内には常にBが存在することになる。すなわち、次のステップでSiH4ガスのみを流してノンドープSi膜を形成する際にも、この外方拡散したBが膜中に取り込まれることにより、濃度は低いもののBドープSi膜として成長する。
このような反応の結果、ウェーハ上にBドープSi膜とノンドープSi膜との積層膜中のBドープ量のプロファイルは、ノンドープSi膜層においても下地であるBドープSi膜との界面付近でBの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少するというブロード状のプロファイルになってしまうと考えられる。
図16に示す通り、図15の比較シーケンスを用いた場合、下層のBドープSi膜のみならず、上層のノンドープSi膜にもBが拡散し、ノンドープSi膜の不純物の濃度分布(濃度プロファイル)が下地となるBドープSi膜との界面付近である、例えば、125nm近辺ではBの濃度がすぐには下がらず、徐々に減少し、例えば、110nm近辺でようやく下がり始め、例えば、80nm近辺で1E18atoms/cc未満となっている。すなわちノンドープSi膜中のBの濃度分布がブロード状になってしまっている。
以上、詳述した実施の形態によれば、第1〜第3の実施の形態の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
i膜にBが混入・拡散してしまうことを抑制することができる。
本実施の形態では、GAS3を用いない。ゆえに、ガス供給管232c、MFC241cは設けなくても良い。その他の構成は、第1の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
以上、詳述した実施の形態によれば、第1の実施の形態に記載の効果に加え、次のような一つ又はそれ以上の効果を有する。
本実施の形態では、GAS5を用いない。ゆえに、ガス供給管232e、MFC241eは設けなくても良い。その他の構成は、第3の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
次に反応室温度が600℃まで上げられ、SiH4ガスとPH3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にPドープSi膜が成膜される。
その後、反応室温度が400℃以下まで下げられ、ウェーハは反応室外へ搬出される。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
本実施の形態では、GAS5を用いない。ゆえに、ガス供給管232e、MFC241eは設けなくても良い。その他の構成は、第4の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
その後Si2H6ガスは反応室から排出される。次に反応室温度が550℃まで上げられ、SiH4ガスとBCl3ガスが反応室内へ供給されることにより、少なくともノンドープSi膜上にBドープSi膜が成膜される。その後、反応室温度が400℃以下まで下げられ、ウェーハは反応室外へ搬出される。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのBのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
本実施の形態は、第3の実施の形態にかかる処理炉と同様である。
本実施の形態にかかる発明により、ノンドープSi膜へのPのオートドープが抑制され、シャープな膜中不純物プロファイルの実現が可能となる。また、このようにノンプラズマ処理にて基板に成膜することで、プラズマ処理をするための高価なプラズマ生成器が不要となる。
以上、本発明の種々の形態を説明した。しかしながら、本発明は、上述したような実施の形態に限定されるものではない。
例えば、第1の実施形態のGAS1はSiH4ガスに代えて、Si2H2Cl2(ジクロロシラン)ガスを用いても良い。この場合、PドープSi膜の成膜温度を700℃以上にする必要がある。
また、第1〜第8の実施の形態で第1層目のPドープSi膜やBドープSi膜はウェーハ上に成膜するように説明したが、基板上であれば別の膜上に成膜しても良く、既にウェーハ上に多層膜が形成されている状態の基板上に成膜する場合であっても良い。
第1の態様は、反応室に基板を搬入する工程と、反応室に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、反応室より処理後の基板を搬出する工程と、を有し、前記基板を処理する工程では、基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記基板を前記第一の温度より低い第二の温度にして、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
他の成膜方法及び他の膜種でも適用可能である。
縦型基板処理装置の例を用いて説明したが、本発明は枚葉基板処理装置においても同様に適用可能である。
200 ウェーハ(基板)
GAS1〜GAS4 反応ガス
Claims (9)
- 反応室に基板を搬入する工程と、前記反応室に反応ガスを供給して基板を処理する工程と、前記反応室より処理後の基板を搬出する工程と、を有し、
前記基板を処理する工程では、基板を第一の温度にして、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜する第一の成膜工程と、前記基板を前記第一の温度より低い第二の温度にして、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜する第二の成膜工程と、を有し、
前記第一の成膜工程後に前記第一の温度よりも高い温度に昇温する処理を行い、その後に前記第二の成膜工程を行う半導体装置の製造方法。 - 前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくともシリコン原子を含む第一ガスと不純物原子を含むガスとを供給し、前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして少なくとも、シリコン原子を含み、前記第一ガスよりも熱分解温度が低い第二ガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともモノシランガスと不純物原子を含むガスとを供給し、
前記第二の成膜工程では、前記反応ガスとして、少なくともジシランガスを供給する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板を処理する工程では、さらに少なくとも前記第二シリコン膜上に不純物原子を含む第三シリコン膜を成膜する第三の成膜工程を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記基板を処理する工程では、ノンプラズマにて基板を処理する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一の成膜工程と、前記第二の成膜工程との間に、前記反応室内に不活性ガスを供給し、前記第一ガスと前記不純物原子を含むガスを排出するガス置換工程を行う請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ガス置換工程の際に前記基板の温度を前記第一の温度から降下させる請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第一の温度は、530℃以上600℃以下であり、前記第二の温度は、380℃以上450℃以下である請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 基板を処理する反応室と、
該反応室を加熱するヒータと、
前記反応室に反応ガスを供給するガス供給部と、
前記反応室を排気する排気部と、
前記反応室を前記ヒータにより第一の温度に加熱維持して、基板上に不純物原子を含む第一シリコン膜を成膜し、
前記第一シリコン膜を成膜後に前記第一の温度よりも高い温度に昇温する処理を行い、その後に、前記反応室を前記ヒータにより前記第一の温度より低い第二の温度に加熱維持して、少なくとも前記第一シリコン膜の上に、不純物原子を含まないか、または前記第一シリコン膜よりも不純物濃度が低い第二シリコン膜を成膜するように制御するコントローラと、を有する基板処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163547A JP5336956B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-10 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
US12/458,903 US8394726B2 (en) | 2008-07-31 | 2009-07-27 | Method for manufacturing semiconductor device, and substrate processing apparatus |
KR1020090069045A KR101225477B1 (ko) | 2008-07-31 | 2009-07-28 | 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198202 | 2008-07-31 | ||
JP2008198202 | 2008-07-31 | ||
JP2009163547A JP5336956B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-10 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010056529A JP2010056529A (ja) | 2010-03-11 |
JP5336956B2 true JP5336956B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41608798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163547A Active JP5336956B2 (ja) | 2008-07-31 | 2009-07-10 | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8394726B2 (ja) |
JP (1) | JP5336956B2 (ja) |
KR (1) | KR101225477B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050047103A (ko) * | 2002-08-19 | 2005-05-19 | 더 트러스티스 오브 콜롬비아 유니버시티 인 더 시티 오브 뉴욕 | 다양한 조사 패턴을 포함하는 원 샷 반도체 가공 시스템 및방법 |
US20090197424A1 (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-06 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
EP3599290A3 (en) | 2018-07-24 | 2020-06-03 | Lg Electronics Inc. | Chemical vapor deposition equipment for solar cell and deposition method thereof |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680738B2 (ja) | 1985-06-25 | 1994-10-12 | 沖電気工業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5021522A (en) | 1988-07-01 | 1991-06-04 | Indspec Chemical Corporation | Rubber compounding resin |
US5049641A (en) | 1988-07-01 | 1991-09-17 | Indspec Chemical Corporation | Rubber compounding resin |
JPH0341052A (ja) | 1989-07-07 | 1991-02-21 | Shionogi & Co Ltd | アルカン酸ハロアルキルエステルの製法 |
US5656531A (en) * | 1993-12-10 | 1997-08-12 | Micron Technology, Inc. | Method to form hemi-spherical grain (HSG) silicon from amorphous silicon |
JP3568047B2 (ja) | 1994-04-28 | 2004-09-22 | キヤノン株式会社 | 光起電力素子の形成方法 |
US5635408A (en) | 1994-04-28 | 1997-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method of producing a semiconductor device |
US5831282A (en) * | 1995-10-31 | 1998-11-03 | Micron Technology, Inc. | Method of producing an HSG structure using an amorphous silicon disorder layer as a substrate |
JP3312553B2 (ja) * | 1996-03-09 | 2002-08-12 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶およびシリコン単結晶薄膜の製造方法 |
US6069053A (en) * | 1997-02-28 | 2000-05-30 | Micron Technology, Inc. | Formation of conductive rugged silicon |
JP3362839B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2003-01-07 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3774668B2 (ja) | 2001-02-07 | 2006-05-17 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン窒化膜形成装置の洗浄前処理方法 |
WO2002080244A2 (en) * | 2001-02-12 | 2002-10-10 | Asm America, Inc. | Improved process for deposition of semiconductor films |
JP2002299602A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | バイポーラトランジスタ |
US6743700B2 (en) * | 2001-06-01 | 2004-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor film, semiconductor device and method of their production |
KR100448714B1 (ko) | 2002-04-24 | 2004-09-13 | 삼성전자주식회사 | 다층 나노라미네이트 구조를 갖는 반도체 장치의 절연막및 그의 형성방법 |
US6774040B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-08-10 | Applied Materials, Inc. | Apparatus and method for surface finishing a silicon film |
JP4324418B2 (ja) | 2003-08-05 | 2009-09-02 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法 |
JP3961503B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2007-08-22 | 株式会社Sumco | 半導体ウェーハの製造方法 |
US20080271675A1 (en) * | 2007-05-01 | 2008-11-06 | Applied Materials, Inc. | Method of forming thin film solar cells |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163547A patent/JP5336956B2/ja active Active
- 2009-07-27 US US12/458,903 patent/US8394726B2/en active Active
- 2009-07-28 KR KR1020090069045A patent/KR101225477B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101225477B1 (ko) | 2013-01-23 |
US20100029089A1 (en) | 2010-02-04 |
KR20100014140A (ko) | 2010-02-10 |
US8394726B2 (en) | 2013-03-12 |
JP2010056529A (ja) | 2010-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7629267B2 (en) | High stress nitride film and method for formation thereof | |
US7297641B2 (en) | Method to form ultra high quality silicon-containing compound layers | |
US9758865B2 (en) | Silicon film forming method, thin film forming method and cross-sectional shape control method | |
KR101498960B1 (ko) | 박막의 형성 방법 및 성막 장치 | |
US8071477B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus | |
US10840094B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US10964530B2 (en) | Method of forming blocking silicon oxide film, and storage medium | |
US20210035801A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US11047048B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
US11075114B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium | |
KR20210005317A (ko) | 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 컴퓨터 프로그램 및 처리 용기 | |
JP6741780B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
KR20200033743A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램 | |
KR102165125B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
KR102749317B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치 | |
JP5336956B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 | |
KR102746853B1 (ko) | 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 및 프로그램 | |
US10720325B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium | |
JP7579959B2 (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP6827573B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム | |
JP2021040060A (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理システム、およびプログラム | |
JP2005268699A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR20250044323A (ko) | 기판 처리 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램 | |
JP2024131207A (ja) | 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラム、および基板処理装置 | |
KR20180108455A (ko) | 가열 방법, 성막 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 및 성막 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336956 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |