JP5336733B2 - Concrete buried object - Google Patents
Concrete buried object Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336733B2 JP5336733B2 JP2007337464A JP2007337464A JP5336733B2 JP 5336733 B2 JP5336733 B2 JP 5336733B2 JP 2007337464 A JP2007337464 A JP 2007337464A JP 2007337464 A JP2007337464 A JP 2007337464A JP 5336733 B2 JP5336733 B2 JP 5336733B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- contact
- contact surface
- opening
- orthogonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000011440 grout Substances 0.000 abstract 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000009428 plumbing Methods 0.000 abstract 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 26
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 101000905241 Mus musculus Heart- and neural crest derivatives-expressed protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンクリート型枠を使用して建物の梁の側壁、間仕切り壁、スラブ等のコンクリート内に埋設される、配管材の端末保護カバー、ボックス等のコンクリート埋設物に関するものであり、特に、コンクリート面が直交し、型枠とコンクリートに埋設される鉄筋等との間隔が狭い箇所に埋設されるコンクリート埋設物に関するものである。 The present invention relates to concrete embedments such as end protection covers for piping materials, boxes, etc., which are embedded in concrete such as side walls of buildings, partition walls, slabs, etc., using concrete molds, The present invention relates to a concrete-embedded object embedded in a place where the concrete surface is orthogonal and the space between the formwork and the reinforcing bar embedded in the concrete is narrow.
従来より、ケーブル等を建物の梁の側壁、間仕切り壁、スラブ等のコンクリート内に送り込んだり、二重天井の壁裏等に引き込んだりするために、コンクリート内に端末保護カバーやボックス等の埋設物を埋設することが行なわれている。これらの埋設物はコンクリート型枠に釘打ち等により固定された後、コンクリートを打設してコンクリート内に埋設される。
ところで、コンクリートの側壁内を挿通させて二重天井の壁裏などにケーブル等を配線するためにその保護管を配管する工事においては、型枠とコンクリートに埋設される鉄筋との間が狭く、特に、コンクリートによって構築される梁内では鉄筋が縦横に密に配筋されているため、埋設物を型枠に釘打ちによって固定することは困難であった。
Conventionally, in order to send cables, etc. into concrete such as side walls, partition walls, slabs, etc. of buildings, or into the back of double ceiling walls, etc., buried items such as terminal protective covers and boxes in concrete Is being buried. These buried objects are fixed to the concrete formwork by nailing or the like, and then concrete is placed and buried in the concrete.
By the way, in the construction where the protective pipe is routed in order to pass the inside of the concrete side wall and route the cable etc. to the back of the double ceiling wall, the space between the formwork and the reinforcing bar embedded in the concrete is narrow, In particular, in a beam constructed of concrete, the reinforcing bars are closely arranged vertically and horizontally, so it was difficult to fix the buried object to the formwork by nailing.
そこで、実開平5−5209公報に掲載のコンクリート埋設物の固定具が提案されている。このコンクリート埋設物の固定具は、コンクリート埋設物をコンクリート型枠上から落し込んで建物の梁等の側壁を形成する型枠に固定するためのものである。図8(a)に示すように、固定具71は、金属板をL字形に曲げ形成して作製され、スラブ65のコンクリート壁面Wを形成するための第1型枠61への固定部72と、埋設物74を取付けるための腕部73とで形成されている。固定部72には釘4や螺子等を挿通させるための挿通孔が形成されている。また、腕部73は固定部72側に向けて折り曲げられる突片が左右一対設けられ、この突片が埋設物74の周縁に形成された鍔部の切欠に嵌め込まれた後、鍔部を挟持するように折り曲げられて固定具71に取付けられるようになっている。
In view of this, there has been proposed a fixture for a concrete buried object disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 5-5209. The fixture for a concrete buried object is for dropping the concrete buried object from a concrete formwork and fixing it to a formwork that forms a side wall such as a beam of a building. As shown in FIG. 8 (a), the
この固定具71を使用して埋設物74を梁64内に埋設する場合には、図8(a)に示すように、固定具71の腕部73に埋設物74を取付け、保護管である電線管75を接続した後、上方から梁64の形成空間に落し込み、梁64を形成するための第2型枠62に埋設物74を密着させる。この状態で、スラブ65を形成する第1型枠61に固定部72を当接し、固定部72の挿通孔に釘4を挿通し、第1型枠61に打ち込むことにより、固定具71を第1型枠61に固定する。次いで、コンクリートを打設し、図9に示すように、固定具71及び埋設物74を埋設する。埋設後は、埋設物74の開口より二重天井の壁裏にケーブルCの引き込み配線が行なわれる。
したがって、この固定具71によれば、鉄筋63から離れた第1型枠61上の広いスペースにおいて固定部72を釘打ちによって該第1型枠61に固定することができ、もって、埋設物74を楽に型枠に取付けることができる。
Therefore, according to this
しかし、前記実開平5−5209公報に記載のコンクリート埋設物の固定具71は、埋設物74が腕部73に取付けられており、固定部72から埋設物74までが大きく離間し、両者間に空間が形成されている。そして、固定具71は固定部72において強固に第1型枠61に固定されているものの、埋設物74は固定部72から遠く離れた腕部73の端部に取付けられた第2型枠62に開口が軽く当接しているにすぎない。このため、腕部73はその面と直交する方向に反って端部が第2型枠62に対してぶれ易く、コンクリートが打設されたとき、その打設圧によって埋設物74の開口と第2型枠62との間が容易に押し広げられ、隙間からトロが開口内に侵入してしまうことがある。
However, in the concrete embedded
一方、それを避けるべく、固定部72に第1型枠61の面に沿う図8(a)の左方向の力を加え、固定具71全体を第2型枠62側に強く押し付け、遠隔的に埋設物74の開口を第2型枠62に押し付けようとすれば、図8(b)に示すように、固定部72と埋設物74との間の空間における上端部の間隔が狭くなる反面、固定部72と腕部73との間の屈曲角度が直角から広角に僅かに変化して腕部73が第2型枠62と反対側に傾斜し、埋設物74はその上端角部と第2型枠62との当接点Oを支点に傾斜することとなる。その結果、埋設物74の下端において第2型枠62との間に隙間Sを生ずることとなり、この隙間Sから前記と同様にコンクリートのトロが開口内に侵入することとなる。
このように、この固定具71を用いて、埋設物74を型枠に確実に密接した状態に保持し位置決めすることは困難である。
On the other hand, in order to avoid this, a force in the left direction in FIG. 8A along the surface of the
As described above, it is difficult to hold and position the embedded
また、前記公報に記載の固定具71は、固定具71の腕部73に埋設物74を取付け、電線管75を接続した後、上方から梁64の形成空間に落し込み、第2型枠62に埋設物74を密着させているが、その際、第2型枠62と鉄筋63との間隔が狭く、接続作業を行ないにくいから、電線管75を一旦第2型枠62の上方に引き出し、埋設物74に接続した後、固定具71及び埋設物74を梁64の形成空間に落し込み、電線管75を下方に押し戻すことになる。しかし、電線管75の布設経路の状況によってはその押し戻しが困難な場合がある。このようなことから、電線管75は、先に固定具71を型枠に固定して埋設物74を型枠の所定箇所に配置してから、埋設物74の接続部に接続するのが好ましい場合もある。
ところが、前記固定具71は、埋設物74が固定部72から離間し、第2型枠62と鉄筋63との狭い空間に配置されるから、埋設物74を配置した後に、狭い空間に手を差し入れて埋設物74に電線管75を接続するのは非常に困難である。
In addition, the
However, since the embedded
そこで、本発明は、建物の梁やスラブ等でコンクリート面が直交し、型枠とコンクリートに埋設される鉄筋等との間隔が狭い箇所において、開口を確実に型枠面に密接させた状態に保持、位置決めすることができ、もって、コンクリート打設時にトロが開口内に侵入するのを確実に防止でき、また、配線・配管材の保護管を容易に接続部に接続することができるコンクリート埋設物の提供を課題とするものである。 Therefore, the present invention ensures that the opening is in close contact with the formwork surface in a place where the concrete surface is perpendicular to the beam or slab of the building and the space between the formwork and the reinforcing bar embedded in the concrete is narrow. Concrete burial that can be held and positioned, so that it is possible to reliably prevent the toro from entering the opening when placing concrete, and to easily connect protective pipes for wiring and piping materials to the connection part The issue is the provision of goods.
請求項1のコンクリート埋設物は、直交するコンクリート壁を形成するコンクリート型枠に固定され、コンクリート内に埋設されて前記コンクリート壁の角部に設置されるものであって、保護管が接続される接続部と、前記保護管に引き込まれた配線・配管材をコンクリート壁面から引き出すために該コンクリート壁面から露出する開口と、直交する二面で形成されて前記コンクリート型枠の直交する二面に連続して当接する当接面とを備え、前記直交する二面で形成された当接面は、合成樹脂材により一体に形成され、前記開口は、前記当接面の少なくとも一面に形成されている。
The concrete embedment according to
前記コンクリート壁は、建物の梁の側壁、間仕切り壁、スラブの床壁等が該当し、コンクリート埋設物はこれらのコンクリート壁が直交する角部に設置される。ここで、前記「角部」は、コンクリート壁の直交部分において、一方の当接面が一方の型枠に当接し固定された状態で、他方の当接面が他方の型枠から離間して位置ずれするのを回避し得る範囲の部分であり、開口が当接面二面に渡って形成され、または片方の開口がコンクリート壁の直交部に隣接若しくは僅かに離間する、直交部及びその近傍部分を意味する。 The concrete wall corresponds to a side wall of a building beam, a partition wall, a floor wall of a slab, and the like, and a concrete buried object is installed at a corner where these concrete walls are orthogonal to each other. Here, the “corner portion” is a state in which one contact surface is in contact with and fixed to one mold frame and the other contact surface is separated from the other mold frame in an orthogonal portion of the concrete wall. It is a part of the range where displacement can be avoided, and the opening is formed over the two contact surfaces, or one opening is adjacent to or slightly separated from the orthogonal part of the concrete wall and the vicinity thereof Means part.
コンクリート埋設物の接続部は、コンクリート内に配設された保護管が接続される部位であり、保護管にはケーブル等の配線や電線管、給水管等の配管材が引き込まれる。保護管に引き込まれた配線・配管材は前記接続部から埋設物内に入り込み、更にコンクリート壁面から露出する開口から外部、例えば二重天井の壁裏に引き出される。埋設物のコンクリート型枠に当接する当接面は、前記型枠の直交する二面に当接すべく直交する二面で形成されており、かつ、前記型枠の直交する二面には連続して当接するものとなっている。即ち、当接面の二面は、その間に従来の固定具のような型枠と埋設物との間に存在した空間は存在せず隣接した状態に形成されている。前記開口は、二面の当接面のうちいずれか一方のみに形成してもよく、その双方に形成してもよい。開口を一方の当接面に形成した場合、一般には、他方の当接面は釘打ち等による型枠への固定側となる。また、開口を双方の当接面に形成した場合、両開口は連通したものであってもよいし、独立したものであってもよい。更に、前記開口は当接面の全面に形成されていてもよく、部分的に形成されていてもよい。なお、前記接続部はこれに接続された保護管の内部に引き込まれた配線・配管材が開口から外部に引き出されるのであるから、一般に開口を有する当接面側に設けられる。 The connection part of the concrete buried object is a part to which a protective pipe disposed in the concrete is connected, and a wiring material such as a cable and a piping material such as a wire pipe and a water supply pipe are drawn into the protective pipe. The wiring / pipe material drawn into the protective pipe enters the buried object from the connection portion, and is further drawn out from the opening exposed from the concrete wall surface to the outside, for example, the back of the double ceiling wall. The abutment surface that abuts on the concrete formwork of the buried object is formed by two orthogonal surfaces to contact the two orthogonal surfaces of the moldwork, and is continuous with the two orthogonal surfaces of the moldwork. And abut. That is, the two surfaces of the contact surfaces are formed adjacent to each other without a space existing between the formwork and the embedded object such as a conventional fixture. The opening may be formed on only one of the two contact surfaces, or on both of them. When the opening is formed on one abutment surface, the other abutment surface is generally a fixed side to the mold by nailing or the like. When the openings are formed on both contact surfaces, the openings may be in communication with each other or may be independent. Furthermore, the opening may be formed on the entire surface of the contact surface, or may be formed partially. The connecting portion is generally provided on the contact surface side having the opening since the wiring / pipe material drawn into the inside of the protective tube connected thereto is drawn out from the opening.
請求項1のコンクリート埋設物は、このように構成されており、直交する二面の当接面が互いに連続し、隣接する位置に形成されているので、一方の当接面を釘打ちにより直交する一方の型枠に固定するだけで、他方の当接面に形成した開口を確実に他方の型枠面に密接させた状態に保持、位置決めすることができる。即ち、従来の埋設物の固定具にあっては、直交する一方の型枠への固定部と、腕部の端部に取付けられた埋設物との間に空間を生じており、埋設物が固定具の固定部から遠く離間しているために、腕部が反って端部がぶれて埋設物の開口が型枠から離間し易く、また、強く当接させようとして固定具を固定部側の型枠面に沿う方向に押し付ければ、埋設物がその端部を支点に腕部とともに傾斜して開口が型枠から離間してしまうことがあるところ、請求項1の埋設物は前述のように直交する二面の当接面が隣接位置に形成されているために、そのような不具合を生じない。
The concrete buried object according to
また、二面の当接面のうちのいずれか一方を型枠への固定側とし、これを鉄筋等から離れた型枠上に配置することにより、広いスペースで釘打ち等を行なうことができ、埋設物を型枠に楽に固定することができる。
そして、当接面の二面は連続した位置にあるので、いずれか他方の当接面側に設けた接続部も前記一方の固定側の当接面に近く作業し易い箇所に位置しており、したがって、保護管を前記接続部に楽に作業性良く接続することができる。
In addition, by placing either one of the two contact surfaces on the fixed side to the mold and placing it on the mold away from the reinforcing bars, nailing and the like can be performed in a wide space. The embedded object can be easily fixed to the formwork.
And since the two surfaces of the contact surface are in a continuous position, the connecting portion provided on the other contact surface side is also located near the contact surface on the one fixed side and easy to work. Therefore, the protective tube can be easily connected to the connecting portion with good workability.
更に、請求項1のコンクリート埋設物は、当接面を有する当接部の少なくとも一方に、コンクリート型枠に固定するための固定部材が挿通される挿通孔が形成され、また、接続部は、前記挿通孔が形成された当接部の当接面より反当接面側に突出する位置に反当接面側に向けて形成されている。ここで、前記固定部材は例えば釘、螺子等を挙げることができる。前記挿通孔は予め形成されていてもよく、釘打ちなどの型枠への固定時に形成されるものであってもよい。前記接続部は、挿通孔が形成された当接部の反当接面側に向かうものであればよく、その方向は該当接面に対して垂直方向であっても斜め方向であってもよい。
Further, in the concrete buried object according to
請求項2のコンクリート埋設物は、請求項1から接続部の位置に関する事項を除いた構成に加え、固定部材の挿通孔が、一方の当接面に形成されるとともに、開口は、他方の当接面に形成され、前記一方の当接面は、前記他方の当接面の開口の端部から該他方の当接面に直交する方向に延設されている。
In addition to the configuration in which the matters related to the position of the connecting portion are removed from the first aspect , the concrete buried object of the second aspect has an insertion hole for the fixing member formed on one abutment surface, and the opening is on the other side. The one contact surface is formed on a contact surface, and extends from an end of the opening of the other contact surface in a direction perpendicular to the other contact surface.
請求項3のコンクリート埋設物は、接続部が、保護管が接続される接続口が旋回軸に対して所定角度傾斜した状態で旋回可能に設けられている。接続部は、例えば、埋設物の本体への取着部における管軸に対して保護管の接続口における管軸が略く字状に屈曲した形状のコネクタを該本体に取着することによって、旋回可能なものとすることができる。
According to a third aspect of the present invention, the connecting portion is provided so as to be capable of turning in a state where the connection port to which the protective tube is connected is inclined at a predetermined angle with respect to the turning shaft. For example, the connection portion is attached to the main body by a connector having a shape in which the tube shaft at the connection port of the protective tube is bent in a substantially square shape with respect to the tube shaft at the attachment portion to the main body of the embedded object. It can be swivelable.
請求項1の発明は、直交する二面の当接面が互いに連続し、隣接する位置に形成されているので、建物の梁やスラブ等でコンクリート面が直交し、型枠とコンクリートに埋設される鉄筋等との間隔が狭い箇所において、他方の当接面に形成した開口を確実に他方の型枠面に密接させた状態に保持、位置決めすることができ、もって、コンクリート打設時にトロが開口内に侵入するのを確実に防止できる。また、保護管を接続部に楽に作業性良く接続することができる。 In the first aspect of the present invention, since the two orthogonal contact surfaces are continuous with each other and formed at adjacent positions, the concrete surfaces are orthogonal to each other by a beam or slab of the building and embedded in the formwork and concrete. Can be held and positioned in a state where the opening formed on the other abutment surface is in intimate contact with the other formwork surface, so that the toro Intrusion into the opening can be surely prevented. Further, the protective tube can be easily connected to the connecting portion with good workability.
そして、接続部が挿通孔の形成された固定側の当接面の作業し易い空間側に突出する位置に該空間側に向けて形成されているので、梁、スラブ等のコンクリート内部に引き込まれる保護管を楽に作業性良く前記接続部に接続することができる。
And since the connection part is formed toward the space side at a position where the contact surface on the fixed side where the insertion hole is formed protrudes to the space side where it is easy to work, it is drawn into the concrete such as a beam or slab. The protective tube can be easily connected to the connecting portion with good workability.
請求項2の発明は、固定部材の挿通孔が、一方の当接面に形成され、開口は、他方の当接面に形成されており、前記一方の当接面は、前記他方の当接面の開口の端部から該他方の当接面に直交する方向に延設されているから、請求項1と同様の効果を奏する。
According to a second aspect of the present invention, the insertion hole of the fixing member is formed in one contact surface, the opening is formed in the other contact surface, and the one contact surface is the other contact surface. Since it is extended from the edge part of the opening of a surface in the direction orthogonal to this other contact surface, there exists an effect similar to
請求項3の発明は、接続部の接続口が、旋回軸に対して所定角度傾斜した状態で旋回可能に設けられているから、埋設物の接続部に対して保護管を多方向から引き込んで接続でき、また、それに伴って保護管の急激な屈曲を防止できる。そして、接続部の接続口を保護管の端部開口と対向する向きに合致させることが可能であるから、保護管の接続作業をより楽に行なうことができる。
In the invention of
〈第一実施形態〉
以下、本発明の第一実施形態のコンクリート埋設物を図1乃至図5に基づいて説明する。ここで、図1及び図2は前記埋設物を示し、図3は前記埋設物の型枠への設置例を、図4は別の埋設物を、図5は前記埋設物の形成例を示す。
図1及び図2において、埋設物1は保護カバーとしてコンクリートに埋設されるものであり、建物の梁、スラブ等においてコンクリート壁が直交する角部に埋設される。埋設物1は、保護管としての蛇腹状の波付管Pが接続される接続部11と、波付管Pに引き込まれた配線としてのケーブルCをコンクリート壁面Wから引き出すために該コンクリート壁面Wから露出する開口3と、直交する第1当接面22と第2当接面32との二面で形成されてコンクリート型枠の直交する二面に連続して当接する当接面とを備えている。前記第1当接面22は直交する一方の第一型枠61に釘打ちによって固定される第1当接部21に形成され、前記第2当接面32は第1当接部21に隣接する第2当接部31に形成され、直交する他方の第2型枠62に当接するとともに、前記開口3が形成されている。埋設物1は、ABS等の合成樹脂材により形成されている。以下、各構成部材について詳細に説明する。
<First embodiment>
Hereinafter, the concrete buried object of 1st embodiment of this invention is demonstrated based on FIG. 1 thru | or FIG. Here, FIGS. 1 and 2 show the embedded object, FIG. 3 shows an example of installation of the embedded object on a mold, FIG. 4 shows another embedded object, and FIG. 5 shows an example of formation of the embedded object. .
1 and 2, an embedded
埋設物1の本体2は、円筒を対角の斜面で切断した一方の分割体の形状をなし、内部はケーブルCが挿通する空間となっている。
前記接続部11はコネクタによって形成され、前記本体2の傾斜面2aに設けられている。接続部11は、図1(b)に示すように、コネクタ本体12と締付ナット13とで構成され、コネクタ本体12は一端側に波付管Pが内部に挿入されて接続される接続口14を備え、他端側に締付ナット13の雌ねじと螺合する雄ねじからなる螺着部15を備えるとともに、螺着部15の基端側には本体2の傾斜面2aの取付孔2bの周縁と当接する鍔部16が設けられている。接続部11はコネクタ本体12の鍔部16が締付ナット13とで本体2の傾斜面2aを挟持することによって該傾斜面2aに取付けられている。接続部11の接続口14は、その開口3の周縁に複数の弾性係止片17が周方向に等間隔で内壁に沿って内部側に一体に設けられ、更に、弾性係止片17の先端には係止爪18が形成されている。弾性係止片17は波付管Pの端部が接続部11の接続口14に押し込まれると、弾性的に外周方向に後退して波付管Pの挿入を許容するとともに係止爪18が波付管Pの環状凹部内に係止する。これにより、波付管Pは接続口14に挿入するだけで接続部11に接続される。
The
The connecting
また、接続部11は接続口14が形成された部分が螺着部15に対して所定角度く字状に折曲している。このため、接続口14は、締付ナット13を緩めて回せば旋回軸に対して所定角度傾斜した状態で旋回するいわゆる首振り構造となっていて、所望する向きに位置合わせした後、締付ナット13を締付けることにより、接続口14の向きを周方向の任意の角度に設定することができる。なお、図1(b)の二点鎖線で示す接続部11は実線位置から180度反転した状態を示す。
In addition, the
次に、二面が直交する当接面の一方の第1当接面22は直交する一方の第1型枠61に当接するとともに、この第1当接面22を有する第1当接部21は、全体が略矩形板状に形成され、第1当接面22と反対側である外部側に向けて複数、図1及び図2においては5個のリブ23が平行して立設されている。更に、2番目と4番目のリブ23には固定部材としての釘4が挿通されるボス孔24が設けられている。ボス孔24は、図2(d)に示すように、同心に配設された外側円筒部24aと内側円筒部24bとで形成され、内側円筒部24bは底部において薄肉の連結部24cによって外側円筒部24aに離脱可能に連結されている。したがって、コンクリートを打設した後、図2(e)に示すように、コンクリート壁面Wから突出する釘4の先端部をペンチ等の工具を使用して掴持し、下方に引張ることによって、連結部24cが破断し、内側円筒部24bとともに釘4を抜き出すことができる。なお、リブ23が設けられていることにより、第1当接部21全体の剛性、強度が増し、形状が安定化して均一な平坦面の第1当接面22を確保でき、第1当接面22全体を第1型枠61に密接させることができる。また、リブ23はボス孔24を垂直状態に保持し、これが傾斜したり、倒れたりするのを防止している。
Next, one of the first contact surfaces 22 of the contact surfaces orthogonal to each other is in contact with the
次に、他方の第2当接面32は、前記第1当接面22から直交する方向に連続して即ち隣接して形成され、前記第1型枠61と直交する他方の第2型枠62に当接するとともに、波付管Pに引き込まれたケーブルCをコンクリート壁面Wから引き出すための開口3が形成されている。即ち、第1当接面22側から言えば、該第1当接面22は、第2当接面32の開口3の端部から該第2当接面32に直交する方向に延設されていることとなる。この第2当接面32を有する第2当接部31は、略矩形枠形状をなしており、反ったり捻ったりして変形するのが防止されている。なお、本体2の両側端部における第1当接部21と第2当接部31との間には、三角形状の補強リブ2cが左右に一対形成されている。これにより、第1当接部21と第2当接部31との接合部における剛性、強度が増し、第1当接面22と第2当接面32とをより安定した直交状態に維持することができる。
Next, the other
次に、このように構成された第一実施形態の埋設物を例えば図3(a)に示す建物の梁64の側壁とスラブ65とが直交する角部66に埋設し、設置する方法を説明する。なお、図3(a)において、第1型枠61はスラブ65を形成するために水平方向に配置され、第2型枠62は梁64の側壁を形成するために垂直方向に設置される。
図3(a)に示す梁64の側壁とスラブ65とが直交する角部66に埋設するには、まず、埋設物1の接続部11の締付ナット13を緩めつつ、接続口14の向きをスラブ65等の形成箇所に配設された波付管Pの端部に合致させ、その後、締付ナット13を締付けて本体2の傾斜面2aを挟持させ、接続部11を波付管Pの端部に対応する向きに調整し、固定する。次に、第1型枠61に埋設物1の第1当接面22を当接し、第2型枠62に第2当接面32を当接させ、その状態で、第1当接部21の2個のボス孔24に釘4を打ち込み、埋設物1を第1型枠61に固定する。このとき、第2当接部31の第2当接面32は、第1当接部21の第1当接面22と直交し、かつ、連続して設けられているので、第2型枠62に確実に密接する。また、第1当接部21の上部空間が広いので、楽に釘打ち作業を行なうことができる。その後、波付管Pの端部を接続部11の接続口14に挿入し接続する。このとき、接続部11は第1当接部21の反第1当接面22側、即ち図3(a)において第1当接部21の上部側に向けて形成されており、接続部11の上部には広い空間が形成される。加えて、接続部11は第1当接部21の反第1当接面22側に突出する位置、即ち図3(a)において第1当接面22と同一高さの平面より上方に形成される。したがって、波付管Pの接続作業を楽に行なうことができる。
Next, a description will be given of a method in which the buried object of the first embodiment configured as described above is embedded in, for example, a
In order to embed in the
埋設物1を型枠に設置したら、次に、型枠内にコンクリートを打設する。このとき、第1当接面22は釘打ちにより強固に第1型枠61に固定され、第2当接面32は安定して第2型枠62に密接しているので、コンクリートのトロが埋設物1内に侵入するのが確実に防止される。コンクリートが硬化したら、型枠を外し、第1当接部21に釘打ちされてコンクリート面から突出している釘4をペンチ等の工具で掴持し引張って抜き出す。コンクリートに埋設物1が埋設された後は、開口3が梁64の側壁から露出するので、波付管P内に引き込んだケーブルCを埋設物1内に通し、その開口3から梁64の側壁外に引き出して二重天井の壁裏等に配線する。
Once the buried
次に、第一実施形態の埋設物1の作用を説明する。
埋設物1は、梁64の側壁とスラブ65とが直交する角部66に設置され、直交する第1当接面22及び第2当接面32が互いに連続し、隣接する位置に形成されていて、第2当接面32の開口3も前記角部66に位置する。ここで、従来の埋設物の固定具は、直交する一方の型枠への固定部と、腕部の端部に取付けられた埋設物との間に空間を生じており、埋設物が固定具の固定部から遠く離間している。このため、埋設物の開口は軽く型枠に当接しているのみで該型枠から離間し易く、また、固定部と腕部との間の角度が90度より僅かに拡開方向に変化するだけで、腕部の下部に取付けられた埋設物の開口は大きくぶれて型枠から離間することとなる。しかし、本第一実施形態の埋設物1は、上述のように、第2当接面32が第1当接面22に極く近い角部66に位置するため、そのような不具合を生じない。その結果、第2当接面32の開口3を確実に第2型枠62面に密接させた状態に保持、位置決めすることができ、コンクリート打設時にトロが開口3内に侵入するのを確実に防止することができる。このことは、開口3が、梁64の側壁とスラブ65との直交部に隣接して形成されている場合の他、前記直交部から僅かに離間して形成されている場合も同様である。
Next, the operation of the embedded
The buried
また、第2当接面32は第1当接面22に連続し極く近い位置にあるので、第2当接部31に設けた接続部11も第1当接部21と同様の広く作業し易い箇所に位置しており、したがって、波付管Pを接続部11に楽に作業性良く接続することができる。
In addition, since the
ところで、上記実施形態の埋設物1は、図3(a)に示す場合、第1当接面22を第1型枠61に、第2当接面32を第2型枠62に当接させているが、第2型枠62と鉄筋63との間隙の大きさなどによっては、第1当接面22を第2型枠62に、第2当接面32を第1型枠61に当接させ、接続部11の接続口14が図3(a)の右方向に向く状態で型枠に設置することも可能である。即ち、第一実施形態の埋設物1は、本来、型枠と鉄筋63との間などの狭いスペースに配設され、図3(a)に示すような向きで型枠に設置されるのであるが、波付管Pの布設方向等に応じて型枠への設置向きを任意に選択して設置することも可能である。
また、この埋設物1は、釘4を第1当接部21に打ち込んで型枠に固定しているが、第2当接部31にも打ち込んで固定することも可能である。
By the way, as shown in FIG. 3A, the embedded
Further, the embedded
第一実施形態の埋設物1は、他に、例えば、図3(b)に示すように、コンクリートの側壁とスラブ65とが直交している狭い角部に埋設し、設置することもできる。図3(b)において、埋設物1の第1当接面22は水平方向の第1型枠61に、第2当接面32は垂直方向の第2型枠62に当接させており、側壁内を上方から垂下する波付管P或いはスラブ65内を挿通する波付管Pを接続部11に接続することができる。なお、この図3(b)の場合においても、第1当接面22を垂直の第2型枠62に当接させ、第2当接面32を水平の第1型枠61に当接させるとともに第2当接部31に釘打ちして型枠に固定することも可能である。この場合、接続部11の接続口14は図3(b)の左方向を向き、これに側壁内を上方に向けて配設されてきた波付管Pを接続することも可能である。
In addition, for example, as shown in FIG. 3 (b), the embedded
なお、第一実施形態の埋設物1は、接続部11を別体のコネクタで形成し、いわゆる首振り機構としているが、接続部11を一定向きに固定したものとしてもよい。
また、接続部11を一定向きに固定した場合は、図4に示すように、接続部11を本体2と一体に形成することもできる。図4では、本体2は接続部11側が垂直面に形成され、接続部11の接続口14は一定の水平方向を向いており、波付管Pの接続端部は水平方向から前記実施形態と同様にして接続口14に差し込んで接続することができる。第2当接部31は平板状に形成されている。ここで、本体2の接続部11側の面は垂直でなく傾斜面に形成してもよいし、接続部11の接続口14は水平方向でなく斜め上方向或いは真上方向等に固定してもよいことは言うまでもない。このように本体2と接続口11とを一体に形成し、埋設物1全体を一体構造とした場合は、接続部11の向きは一定方向に固定されるものの、樹脂の一体成形により埋設物1を安価に形成でき、部品管理も楽になる。
加えて、接続部11は、本体2の傾斜面2aに設けているが、他の、例えば、本体2の上部などに設けてもよい。但し、接続部11は、本体2の傾斜面2aに設けられていると、第1当接部21の反第1当接面22側即ち該第1当接面22と同一高さの平面より上方に突出するため、波付管Pの接続作業を楽に行なうことができる。
In addition, although the embedded
Moreover, when the
In addition, the connecting
また、埋設物1は、図5に示すように、本体2と第2当接部31との間、或いは図示しないが、第1当接部21と第2当接部31との間等において2分割或いは3分割などとした別体構造とすることもできる。但し、第1当接部21と第2当接部31との間は直角度を確保するため、一体に形成するのが望ましい。
なお、埋設物1を一体構造や別体構造とする点については、以下の各実施形態において同様である。
Further, as shown in FIG. 5, the buried
In addition, about the point which makes the embedded
更に、本体2は円筒を対角の斜面で切断した一方の分割体の形状に形成されているが、この形状に限られるものではなく、ボックスなどの形状に形成することもできる。
そして、釘4が挿通する挿通孔は、2個のボス孔24で形成されているが、埋設物1は、第2当接面32の両側部が第2型枠62に当接し、側方への回動を規制されるので、第1当接部21の中央部に1個のボス孔24のみを設けることも可能である。また、挿通孔は、ボス孔24ではなく、単に板部に貫通孔を設けたものとすることもできる。
Furthermore, the
The insertion hole through which the
〈第二実施形態〉
次に、本発明の第二実施形態のコンクリート埋設物41を図6に基づいて説明する。
図6において、埋設物41は、第一実施形態の埋設物1と同様に、保護カバーとしてコンクリートに埋設されるものであり、建物の梁、スラブ等においてコンクリート壁が直交する角部に埋設され、設置される。埋設物41は、左右対称に形成され、波付管Pが接続される接続部11と、波付管Pに引き込まれたケーブルCをコンクリート壁面Wから引き出すために該コンクリート壁面Wから露出する開口と、直交する第1当接面22と第2当接面32との二面で形成されてコンクリート型枠の直交する二面に連続して当接する当接面とを備えている。この埋設物41は、ABS等の合成樹脂材により一体に形成されている。
<Second embodiment>
Next, the concrete embedded
In FIG. 6, an embedded
前記第1当接面22を有する第一当接部21と第2当接面32を有する第2当接部31とは同形状をなし、それぞれ矩形板状に形成されている。
前記接続部11は、管状に形成され、第1当接部21と第2当接部31との屈曲部にこれら当接部と45度の角度をなす方向に延設されている。接続部11は周壁の180度異なる相対向する2箇所に、接続口14の開口の周縁側を基端にコ字状に切欠形成され、基端を中心に弾性的に半径方向に拡開する弾性係止片42が1対形成されている。そして、弾性係止片42の自由端の内面には波付管Pの環状凹部に弾性的に係止する係止爪43が形成されている。また、一対の弾性係止片42,42の外面側には外方に引張ることによって波付管Pと係止爪43との係止を解除する解除摘み片44が形成されている。
コンクリート壁面Wから露出する開口は、管状の接続部11の内部空間が反接続口14側に延びそのまま貫通するようにして第1当接部21及び第2当接部31に設けられており、第1当接面22及び第2当接面32にそれぞれ略半円状の開口3a及び開口3bが設けられている。第1当接面22の開口3aと第2当接面32の開口3bとは連通し、1個の略円形状の開口となって両当接部に跨って形成されている。第1当接部21及び第2当接部31にはそれぞれ釘4が挿通する挿通孔45が形成されている。
The
The
The opening exposed from the concrete wall surface W is provided in the
このように形成された埋設物41は、第一実施形態の埋設物1が、第2当接面32のみに開口3が形成されているのに対し、両当接面に形成されている点で相違する。したがって、基本的には、第一実施形態の埋設物1と同様に型枠に設置され、同様の作用効果を奏する。但し、開口が第1当接面22及び第2当接面32の双方に設けられているので、コンクリートを打設した後、直交する二面のコンクリート壁面Wそれぞれに開口が露出し、波付管P内に引き込まれたケーブルCは埋設物41内を挿通させた後、二面のコンクリート壁のいずれの開口からも引き出すことができる。そのため、ケーブルCをより緩やかな曲線を描いて二重天井の壁裏の任意方向に引き出すことができ、コーナー部等で急激に屈曲し強く擦られたりしてケーブルCの周壁が傷付いたりするのを防止できる。また、左右対称に形成されているので、型枠に対していずれの当接面を当接させてもよく、したがって、埋設物41の設置向きを間違えることがなく、型枠への設置の作業性が向上する。
The buried
この埋設物41は、例えば、図3(c)に示すようにして、梁64の側壁とスラブ65とが直交する角部66において第1型枠61と第2型枠62とに跨って設置することができる。
なお、接続部11はコ字状に切欠形成されてなる弾性係止片42に代えて、例えば、第一実施形態の埋設物1の接続部11と同様に、開口の周縁全体に間隔をおいて複数の弾性係止片を形成したものとすることもできる。
For example, as shown in FIG. 3 (c), the embedded
In addition, instead of the
〈その他〉
本発明の埋設物は、図7に示したように、接続部11を2個設けたものとすることもできる。図7において、埋設物51は、第1当接部21に釘打ち用の挿通孔52を有し、第2当接部31の第2当接面32に開口3が形成されているとともに、両端部それぞれに外方に向けた接続部11が設けられている。したがって、この埋設物51は、2方向から引き込まれてきた波付管Pを両接続部11に接続することができる。また、この埋設物51は、当初いずれか一方の接続口14に波付管Pを接続した後、他方の接続口14にも波付管Pを接続して増設したり、波付管Pの接続位置を反対側に変更したりするときに便利である。
<Others>
As shown in FIG. 7, the embedded object of the present invention may be provided with two
更に、本発明の埋設物は、側部において複数の埋設物を横方向に連結して一体化したものとすることもできる。この場合、複数の波付管Pを1箇所に集中して引き込み、その後、コンクリート壁外に分散して引き出したりすることができる。 Furthermore, the embedded object of the present invention can be integrated by connecting a plurality of embedded objects in the lateral direction at the side portion. In this case, a plurality of corrugated pipes P can be concentrated and drawn in one place, and then distributed outside the concrete wall.
ところで、コンクリート壁面WからケーブルCを引き出すために該コンクリート壁面Wから露出する開口は、いずれか一方の当接面のみでなく、第二実施形態の埋設物41の開口のように、第1当接面22及び第2当接面32のそれぞれに形成することもできるが、その場合、各開口は、第二実施形態のように連通するものでなく、互いに独立したものに形成することもできる。
また、上記実施形態において、接続部11は、1個または2個設けているが、3個以上設けてもよい。
By the way, the opening exposed from the concrete wall surface W to pull out the cable C from the concrete wall surface W is not only one of the contact surfaces, but also the first contact such as the opening of the embedded
Moreover, in the said embodiment, although the one or two
なお、上記各実施形態では、釘打ち用のボス孔24に薄肉の連結部24cを設けて、コンクリート打設後、コンクリート壁面Wから突出する釘4を引き抜くものとしているが、コンクリート壁面Wから突出する釘4をペンチ等の工具で掴持して左右に動かしながら折り取ったり、切断工具で突出部を切断して除去することもできる。
In each of the above embodiments, the thin connecting
また、上記各実施形態では、接続部11は外周壁に凹凸を有する蛇腹状の波付管Pを接続しているが、他に、外周壁に凹凸を有しない外周面が平滑な直状の管体などを接続することもできる。直状の管体の場合は、接続部11に接着、嵌合などの手段によって接続することができる。更に、保護管の内部には、ケーブルCの他、信号線等の電線や、給水管、給湯管等の配管材を引き込むことができる。
Moreover, in each said embodiment, although the
1、41、51 埋設物
3、3a、3b 開口
4 釘
11 接続部
22 第1当接面
24 ボス孔
32 第2当接面
61 第1型枠
62 第2型枠
64 梁
65 スラブ
66 角部
C ケーブル
P 波付管
W コンクリート壁面
DESCRIPTION OF
Claims (3)
保護管が接続される接続部と、前記保護管に引き込まれた配線・配管材をコンクリート壁面から引き出すために該コンクリート壁面から露出する開口と、直交する二面で形成されて前記コンクリート型枠の直交する二面に連続して当接する当接面とを備え、
前記直交する二面で形成された当接面は、合成樹脂材により一体に形成され、
前記開口は、前記当接面の少なくとも一面に形成され、
前記当接面を有する当接部の少なくとも一方に、前記コンクリート型枠に固定するための固定部材が挿通される挿通孔が形成され、
前記接続部は、前記挿通孔が形成された当接部の当接面より反当接面側に突出する位置に反当接面側に向けて形成されたことを特徴とするコンクリート埋設物。 It is fixed to a concrete form forming an orthogonal concrete wall, embedded in concrete and installed in the corner of the concrete wall,
A connecting portion to which a protective pipe is connected, an opening exposed from the concrete wall surface for drawing out the wiring / pipe material drawn into the protective pipe from the concrete wall surface, and two orthogonal surfaces, A contact surface that continuously contacts two orthogonal surfaces;
The contact surfaces formed by the two orthogonal surfaces are integrally formed of a synthetic resin material,
The opening is formed on at least one surface of the contact surface ,
An insertion hole through which a fixing member for fixing to the concrete mold is inserted is formed in at least one of the contact portions having the contact surface,
The concrete embedment according to claim 1, wherein the connection portion is formed toward the anti-contact surface side at a position protruding from the contact surface of the contact portion in which the insertion hole is formed to the anti-contact surface side .
保護管が接続される接続部と、前記保護管に引き込まれた配線・配管材をコンクリート壁面から引き出すために該コンクリート壁面から露出する開口と、直交する二面で形成されて前記コンクリート型枠の直交する二面に連続して当接する当接面とを備え、
前記直交する二面で形成された当接面は、合成樹脂材により一体に形成され、
一方の前記当接面に、前記コンクリート型枠に固定するための固定部材が挿通される挿通孔が形成されるとともに、前記開口は、他方の前記当接面に形成され、
前記一方の当接面は、前記他方の当接面の開口の端部から該他方の当接面に直交する方向に延設され、
前記接続部は、前記一方の当接面を有する当接部の反当接面側に向けて形成されたことを特徴とするコンクリート埋設物。 It is fixed to a concrete form forming an orthogonal concrete wall, embedded in concrete and installed in the corner of the concrete wall,
A connecting portion to which a protective pipe is connected, an opening exposed from the concrete wall surface for drawing out the wiring / pipe material drawn into the protective pipe from the concrete wall surface, and two orthogonal surfaces, A contact surface that continuously contacts two orthogonal surfaces;
The contact surfaces formed by the two orthogonal surfaces are integrally formed of a synthetic resin material,
One of the contact surface, the is insertion hole fixing member for fixing the concrete form is inserted is formed Rutotomoni, the opening is formed in the other of the abutment surface,
The one abutment surface extends from the end of the opening of the other abutment surface in a direction perpendicular to the other abutment surface,
The connecting portion features and to Turkey Nkurito buried object that has been formed toward the counter-contact surface side of the abutment portion having an abutment surface of the one.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337464A JP5336733B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Concrete buried object |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007337464A JP5336733B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Concrete buried object |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009155979A JP2009155979A (en) | 2009-07-16 |
JP5336733B2 true JP5336733B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=40960276
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007337464A Expired - Fee Related JP5336733B2 (en) | 2007-12-27 | 2007-12-27 | Concrete buried object |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5336733B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268617U (en) * | 1988-11-10 | 1990-05-24 | ||
JPH0637160Y2 (en) * | 1988-11-28 | 1994-09-28 | 大成建設株式会社 | Sleeve fixed hardware |
JPH0552097U (en) * | 1991-12-25 | 1993-07-09 | 未来工業株式会社 | Fixtures for concrete buried objects |
JP4436692B2 (en) * | 2004-02-05 | 2010-03-24 | 未来工業株式会社 | Pipe connector |
-
2007
- 2007-12-27 JP JP2007337464A patent/JP5336733B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009155979A (en) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8689503B2 (en) | Embeddable device for passing conduits through a constructional component | |
KR100594189B1 (en) | Outlet box for building wall | |
US9300119B2 (en) | Universal mounting bracket for electrical boxes in concrete block walls | |
KR200446280Y1 (en) | One-piece connector set | |
KR101500456B1 (en) | Steel stud structure and dry wall system having the same | |
JP5336733B2 (en) | Concrete buried object | |
JP4446349B2 (en) | Wiring box | |
JP7306848B2 (en) | Branch pipe joint installation structure and construction method | |
JP4603057B2 (en) | Wiring box device | |
JP5426955B2 (en) | Wiring box | |
KR100828161B1 (en) | Scaffolding Pipe Mounting Clamps | |
JP5426954B2 (en) | Wiring box and wiring box device | |
KR20110008871U (en) | Common cover of outlet box | |
JPH09273665A (en) | Wall surface support for protection pipe for wiring and piping | |
JP4457380B2 (en) | Mounting body for wiring and piping | |
KR200236524Y1 (en) | An outlet box | |
JPH0629575Y2 (en) | Mounting plate for elbow pipe fittings | |
KR200345877Y1 (en) | Junction box for interior wiring | |
KR200381324Y1 (en) | A mold for jointed tube | |
KR100889610B1 (en) | Fixtures for ceiling recessed junction boxes | |
KR19980062479U (en) | Ceiling wiring box | |
JPH04112610A (en) | Box to be embedded in concrete wall | |
JPH11205949A (en) | Buried conduit pull-box | |
KR200349999Y1 (en) | A bracket for fixing a pipe of a sheeting | |
JP2002191112A (en) | Buried box unit, buried box and buried box fitting bar material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336733 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |