JP5336694B2 - 塗装品 - Google Patents
塗装品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336694B2 JP5336694B2 JP2005358085A JP2005358085A JP5336694B2 JP 5336694 B2 JP5336694 B2 JP 5336694B2 JP 2005358085 A JP2005358085 A JP 2005358085A JP 2005358085 A JP2005358085 A JP 2005358085A JP 5336694 B2 JP5336694 B2 JP 5336694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- acrylic
- silicone
- group
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また更なる発明は、上記シリコーン系樹脂組成物において、上記式(1)中、Aは式(2)又は式(3)で表されるものであることを特徴とするものである。
また更なる発明は、上記シリコーン系樹脂組成物において、式(1)のアクリル−シリコーン系共重合体中のシリコーン樹脂成分(−(SiR3 2−O)n−SiR3 3)の質量比率が40〜70%であることを特徴とするものである。
(A1)一般式R5 2Si(OR5)2で表されるケイ素化合物を主とし、
必要に応じて(A1)に
(A2)一般式R5Si(OR5)3で表されるケイ素化合物
(A3)一般式Si(OR5)4で表されるケイ素化合物および/またはコロイダルシリカ
(A4)一般式R5 3Si(OR5)で表されるケイ素化合物を含む加水分解性混合物(上記のR5はメチル基を示す)
を配合して加水分解縮合させた加水分解重縮合物であって、この加水分解重縮合物の重量平均分子量がポリスチレン換算で900以上になるように調整されているオルガノシロキサン(A)である。
一般式CH2=CR1−COOR2 …(8)
(R1は水素原子とメチル基の少なくとも一方)で表されるモノマーであり、R2が置換もしくは非置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステルである。R2の例としてはたとえば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基;2−ヒドロキシエチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるものの内の少なくとも1種である。一般式(8)で構成されるモノマーは、分子内にカルボキシル基を導入したりすることでシリコーン樹脂成分との相溶性を向上させるなどの役割を持っている。
一般式CH2=CR1−COOR4−SiR6 3 …(9)
(R1は水素原子とメチル基の少なくとも一方)で表されるアクリルモノマー、もしくは
一般式CH2=CR1−SiR6 3 …(10)
で表されるアクリルモノマー等を使用することができ、R4が置換もしくは非置換の炭素数1〜9の1価炭化水素基である(メタ)アクリル酸エステルである。R6は加水分解性の基であり、アルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素基、たとえば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメトキシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシリルプロピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエトキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリルプロピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロメチルシリルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメトキシシリルプロピル基等であるものの内の少なくとも1種である。ここで用いるアルコキシシリル基は、先述したシリコーン樹脂成分のアルコキシシリル基と化学的に結合するため、耐久性と柔軟性を兼ね備えた塗膜を形成することが可能となる。
メチルトリメトキシシラン70質量部と、ジメチルジメトキシシラン30質量部を混合し、これをイソプロピルアルコール66質量部で希釈した。さらにこれに、0.01規定塩酸7.2質量部を水40質量部で希釈したものを0.1質量部添加し、攪拌しながら、イオン交換水5質量部を緩やかに添加することによって、室温で加水分解を行なった。そして得られた液を60℃恒温槽中で加熱することにより、重量平均分子量1000のオルガノシロキサン部分加水分解物の37.8質量%混合アルコール溶液を得た。さらにこの混合液に10質量%濃度のアンモニア水を滴下しながらpHを4.5に調整することによって安定化を行ない、オルガノシロキサン(A−1)を得た。
実施例1で得たシリコーン系樹脂組成物(C−1)100質量部に、酸化亜鉛(住友大阪セメント社製「酸化亜鉛ゾルZW−143」)を0.1質量部添加し、十分に攪拌することによって、酸化亜鉛含有シリコーン系樹脂組成物(C−2)を得た。
実施例1で得たシリコーン系樹脂組成物(C−1)100質量部に、重合抑止剤としてノニオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンノニルフェノール(HLB12.6)を2質量部添加し、均一に攪拌した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒(イソプロピルアルコール)を除去した。得られた残留物にノニオン系界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェノール(HLB13.5)を5質量部添加し、均一に攪拌した。次にこれに水120質量部を攪拌下で加えた後、モノジナイサー(300kg/cm2)処理を行なうことにより、アクリル−シリコーン共重合体の水分散エマルジョンとしてシリコーン系樹脂組成物(C−3)を得た。この水性乳化分散型のシリコーン系樹脂組成物(C−3)の不揮発分は22.5質量%であった。
実施例3で得たシリコーン系樹脂組成物(C−3)100質量部に造膜助剤としてテキサノールを3質量部添加し、ディスパーを用いて均一に攪拌した後、さらに酸化亜鉛(住友大阪セメント社製「酸化亜鉛ゾルZW−143」)を2質量部添加し、十分に攪拌することによって、水性乳化分散型の酸化亜鉛含有シリコーン系樹脂組成物(C−4)を得た。
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗及び窒素導入管を備えた反応容器に、上記オルガノシロキサン(A−1)を237質量部、上記アクリルシリコーン共重合物(B−1)を532質量部、イソプロピルアルコールを265質量部投入して混合し、80℃まで昇温することによって、式(1)及び式(3)で表されるアクリル−シリコーン系共重合体を合成し、このアクリル−シリコーン系共重合体と、イソプロピルアルコールを溶剤として含有するシリコーン系樹脂組成物(C−5)を得た。得られたシリコーン系樹脂組成物(C−5)の不揮発分は36質量%であった。またアクリル−シリコーン系共重合体の重量平均分子量は約10万であり、アクリル−シリコーン系共重合体中のシリコーン樹脂成分の含有率は23.9質量%であった。
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下漏斗及び窒素導入管を備えた反応容器に、上記オルガノシロキサン(A−1)を835質量部、上記アクリルシリコーン共重合物(B−1)を137質量部、イソプロピルアルコールを232質量部投入して混合し、80℃まで昇温することによって、目的とするアクリル−シリコーン系共重合体を合成し、このアクリル−シリコーン系共重合体と、イソプロピルアルコールを溶剤として含有するシリコーン系樹脂組成物(C−6)を得た。得られたシリコーン系樹脂組成物(C−6)の不揮発分は32質量%であった。またアクリル−シリコーン系共重合体の重量平均分子量は約6万であり、アクリル−シリコーン系共重合体中のシリコーン樹脂成分の含有率は81質量%であった。
コロイダルシリカのメタノール分散ゾル55質量部にメチルトリメトキシシラン48質量部とイソプロピルアルコールを35質量部添加し、十分に攪拌した。この溶液に0.1規定塩酸を0.1質量部添加し、ディスパーで攪拌しながら、イオン交換水12.5質量部を緩やかに滴下しながら、加水分解を進行させることによって、シリコーンコーティング剤を得た。そしてこのシリコーンコーティング剤15質量部にイソプロピルアルコール88.6質量部を添加し、さらに光触媒粒子(石原産業株式会社製「光触媒酸化チタンゾルSTS−01」)を5質量部添加することによって、光触媒分散シリコーンコーティング剤を得た。
1)塗膜の密着性
JIS K5600−5−6のクロスカット法にて評価
O・・剥離なし
△・・剥離面積30%以上70%未満
×・・剥離面積70%以上
2)温水風乾試験
塗膜を60℃の温水に8時間浸漬し、取り出したのち室温で16時間乾燥させる工程を1サイクルとし、30サイクル経過後の塗膜の外観を評価
○・・外観異常なし
△・・クラックがわずかに観察される
×・・クラックが観察される
3)促進耐久性
サンシャインウェザオメーター4000時間後の光沢保持率%((促進試験後の光沢値/初期の光沢値)×100)
○・・光沢保持率80%以上
△・・光沢保持率50%〜80%
×・・光沢保持率50%以下
4)親水性
塗膜にブラックライトを用いて紫外線強度1.0mW/cm2で紫外線を照射し、24時間経過後の塗膜上の水の接触角を計測する
O・・接触角10°以下
△・・接触角10°以上40°未満
×・・接触角40°以上
5)耐汚染性
ブラックライトで紫外線を24時間照射した後、1質量%濃度のカーボン汚染水を吹きかけ、塗膜の色差△Eを測定する
◎・・ΔE=1.0以下
O・・ΔE=1.0〜2.0
△・・ΔE=2.0〜4.0
×・・ΔE=4.0以上
2 有機系塗膜
3 光触媒含有塗膜
Claims (3)
- 下記式(1)で表される重量平均分子量が10000〜1000000のアクリル−シリコーン系共重合体と、酸化亜鉛と、溶剤とを含有して成り、溶剤が水であり、アクリル−シリコーン系共重合体が水中で乳化分散されているシリコーン系樹脂組成物によって、有機系塗膜の表面にシリコーン系樹脂組成物の塗膜を形成し、そのシリコーン系樹脂組成物の塗膜の表面に、光触媒粒子を含有する塗膜を形成して成ることを特徴とする塗装品。
- 式(1)のアクリル−シリコーン系共重合体中のシリコーン樹脂成分(−(SiR3 2−O)n−SiR3 3)の質量比率が40〜70%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の塗装品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358085A JP5336694B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 塗装品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005358085A JP5336694B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 塗装品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007161824A JP2007161824A (ja) | 2007-06-28 |
JP5336694B2 true JP5336694B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=38245097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005358085A Expired - Fee Related JP5336694B2 (ja) | 2005-12-12 | 2005-12-12 | 塗装品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5336694B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4730400B2 (ja) | 2007-10-09 | 2011-07-20 | 住友化学株式会社 | 光触媒体分散液 |
JP5082950B2 (ja) | 2008-03-13 | 2012-11-28 | 住友化学株式会社 | 揮発性芳香族化合物の分解方法 |
JP2010115635A (ja) | 2008-06-05 | 2010-05-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光触媒体分散液、その製造方法およびその用途 |
JP2011005475A (ja) | 2009-05-29 | 2011-01-13 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光触媒体分散液およびそれを用いた光触媒機能製品 |
JP2011224534A (ja) | 2009-09-16 | 2011-11-10 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光触媒複合体、およびこれを用いた光触媒機能製品 |
JP2011136325A (ja) | 2009-12-01 | 2011-07-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 貴金属担持光触媒体粒子分散液の製造方法、貴金属担持光触媒体粒子分散液、親水化剤及び光触媒機能製品 |
WO2011068094A1 (ja) | 2009-12-01 | 2011-06-09 | 住友化学株式会社 | 抗ウイルス剤およびそれを用いた抗ウイルス剤機能製品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07286129A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | コーティング用水系分散体 |
JPH09208643A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Toshiba Silicone Co Ltd | 変性ポリオルガノシロキサン系エマルジョン |
JPH09208642A (ja) * | 1996-02-07 | 1997-08-12 | Toshiba Silicone Co Ltd | 変性ポリオルガノシロキサン系エマルジョン |
JPH10176019A (ja) * | 1996-12-18 | 1998-06-30 | Lion Corp | オルガノポリシロキサン側鎖とアルコール可溶性ポリマー側鎖を有する共重合体の水性エマルジョンの製造方法 |
JP3327207B2 (ja) * | 1998-04-06 | 2002-09-24 | 信越化学工業株式会社 | 親水性塗膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2001354902A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-12-25 | Jsr Corp | コーティング組成物およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-12-12 JP JP2005358085A patent/JP5336694B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007161824A (ja) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6756124B2 (en) | Coating composition, method for producing the same, cured product and coating film | |
JP3348635B2 (ja) | コーティング剤組成物及び親水性膜の形成方法並びに親水性膜被覆物品 | |
JP4066135B2 (ja) | コーティング用組成物、その製造方法、硬化体、およびコーティングフィルム | |
JPH11209695A (ja) | コーティング用組成物および硬化体 | |
WO1998041589A1 (fr) | Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement | |
JPH10316937A (ja) | 防汚性シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法およびそれを用いた防汚性塗装品 | |
JPWO2006025535A1 (ja) | コーティング用組成物および下塗り剤、ならびに該組成物からなる塗膜を有する積層体、光触媒コーティングフィルムおよび成形体 | |
JP5336694B2 (ja) | 塗装品 | |
JP2000110272A (ja) | 建 材 | |
JP4324775B2 (ja) | 光触媒含有塗膜の下塗り用コーティング組成物および構造体 | |
JP2000351940A5 (ja) | ||
JP4325076B2 (ja) | コーティング膜の形成方法 | |
JP2005113028A (ja) | コーティング組成物および構造体 | |
JP2001354902A (ja) | コーティング組成物およびその製造方法 | |
JP4596091B2 (ja) | コーティング組成物 | |
JP2001159099A (ja) | 壁紙用コーティング組成物および壁紙 | |
JP2000328000A (ja) | フィルム用コーティング組成物およびコーティングフィルム | |
JPH10245505A (ja) | 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物 | |
JP2002161238A (ja) | コーティング材組成物およびその塗装品 | |
JP2003026997A (ja) | 上塗り用コーティング組成物および硬化体 | |
JP2005113063A (ja) | コーティング組成物および構造体 | |
JP2002003785A (ja) | コーティング組成物およびその製造方法 | |
JPH1161044A (ja) | 建 材 | |
JP2001072925A (ja) | 車両用コーティング組成物、硬化体および車両への塗膜の形成方法 | |
JP2001279184A (ja) | プライマ−組成物、及び光触媒性部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110829 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |