JP5336224B2 - 液体塗布装置及び液体塗布方法 - Google Patents
液体塗布装置及び液体塗布方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336224B2 JP5336224B2 JP2009035900A JP2009035900A JP5336224B2 JP 5336224 B2 JP5336224 B2 JP 5336224B2 JP 2009035900 A JP2009035900 A JP 2009035900A JP 2009035900 A JP2009035900 A JP 2009035900A JP 5336224 B2 JP5336224 B2 JP 5336224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- signal
- substrate
- coated
- pressure sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 104
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 10
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000007757 hot melt coating Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 VSKJLJHPAFKHBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylbuta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 GJKZSOHUVOQISW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000013154 diagnostic monitoring Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002742 polystyrene-block-poly(ethylene/propylene) -block-polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006132 styrene block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
なお、液体の塗布技術ではないが、特許文献3には、操作信号で作動する電磁弁により駆動される空気圧式作動弁に、前記操作信号を検出する操作信号検出器と、弁駆動部である空気圧シリンダの空気圧力を検出する空気圧検出器と、弁負荷部である弁棒の変位を検出する変位検出器を設けると共に、前記各検出器からの信号を入力して予め設定した制限値等から前記空気圧式作動弁の異常部位の特定と監視を行う診断監視装置からなる空気圧式作動弁の診断装置が記載されている。
しかし、従来の液体塗布装置では、電磁弁の弁棒が所定の位置に移動しないような動作不良が発生する場合がある。このような不具合が発生しても、従来の液体塗布装置では、ホットメルトの被塗布基材への塗布状態を現場作業者が確認しなければ液体塗布装置の動作不良を確認することができなかった。しかし、現場作業者による確認では、液体塗布装置の動作不良が発生した時に直ちに生産ラインの稼働を止めることはできず、製品の生産性が低下する。なお、特許文献3の技術では、操作信号を基準として電磁弁の動作を判定しているため、人手による設定のミスや故障、操作信号の異常などが生じたときに、異常を正確に検出できない。
このような観点から、ホットメルトの間欠的な塗布が行われているが、より高品質の製品の製造等を目的として、製品1枚に付き2箇所にホットメルトを塗布する、いわゆる2度打ちを行うこともあり、更に3度打ち以上の間欠塗布も行う場合もある。
しかし、電磁弁を介して塗布ガンに圧縮エアを送り込むことで塗布ガンの弁体を昇降させることにより、ホットメルトの塗布・不塗布の切換えを行う間欠塗布装置においては、製品1枚あたりの間欠塗布回数が増えると、電磁弁へのオン/オフ信号の間隔が近づくので、圧縮エアの到達遅れが発生し、圧力センサに加わるエア圧が、圧力センサにより認識できるエア圧の閾値より小さくなる場合がある。
そして、図7(b)のように被塗布基材の搬送速度が中速になると、パルスA,B,Cのパルス幅が図7(a)と比べて狭まり、塗布時間は更に短縮する。そして、図7(c)のように被塗布基材の搬送速度が高速になると、パルスA,B,Cのパルス幅が図7(b)と比べて狭まり、塗布時間は更に短縮する。しかし、図7(c)におけるパルスCのときに圧力センサで感知されるエア圧は、現場作業者等が予め定めてライン設備に入力設定した閾値より小さくなり、圧力センサからパルス信号が送信されない。これは、上述したように、製品1枚あたりの間欠塗布回数が増えると電磁弁のオン/オフ信号の間隔が狭くなるので、圧縮エアの到達遅れが発生し、圧力センサに加わるエア圧が、圧力センサにより認識できるエア圧の閾値より小さくなるからである。
本発明において、「シーケンサ」は、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)を意味する。
本発明の液体塗布方法によれば、搬送中の被塗布基材に液体を間欠塗布しつつ、液体の塗布不良を容易に検知することができる。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の液体塗布装置の第1実施形態を示している。図に示すように、この液体塗布装置1は、搬送中の被塗布基材2と接触しながら回転するローラ3と、圧縮流体である圧縮エアの流路を開閉する電磁弁4とを備えている。ここで、圧縮流体とは、圧縮エアの他、圧縮性を有する単なる液体を含む。要するに、弁体を移動させることができる流体であれば圧縮流体に含まれるものとする。また、液体塗布装置1は、電磁弁4からの圧縮エアによって弁体を移動させて被塗布基材2に塗布されるホットメルトを放出状態又は不放出状態に切り換える液体塗布部5を備えている。更に、液体塗布装置1は、圧縮エアが電磁弁4から液体塗布部5へ向かう途中の流路の内圧を測定し、予め定めた閾値以上の圧力が検知された場合にオン信号を出力する圧力センサ6を備えている。また、液体塗布装置1は、圧力センサ6からのオン信号を受信し該オン信号を分析するシーケンサ7を備えている。
圧力センサ6は、最大圧力の50%を目安に閾値を設定し、該閾値を超えているときにオン信号を出力するように設定することが好ましい。
また、ローラ3の回転軸にはロータリエンコーダ9が取り付けられる。このロータリエンコーダ9から発信されるパルス数は、シーケンサ7の内部カウンタ7aによってカウントされる。
ローラ3、反射フィルムF、回転検出器8及びシーケンサ7は、搬送中の被塗布基材2の一定の送り長さ間隔で周期信号を発生する信号発生手段として機能する。
ローラ3は、例えば、被塗布基材2を吸収性物品1個分の長さに切断するローラーカッターのローラ、被塗布基材2を搬送する搬送手段のロール(ニップローラ、ベルトコンベアの駆動又は従動ローラ等)、被塗布基材2に接触して回転するフリーローラ等であり得る。ローラ3の回転速度は、被塗布基材2の搬送速度との関係で決まる。ローラ3の回転速度(周速)は、被塗布基材2の搬送速度と同一速度、あるいは該搬送速度に比例する速度であることが好ましい。また、ローラ3は、一定速度で回転することが好ましい。
繊維シートの一例としては、パルプ繊維、コットン等のセルロース系繊維などの天然繊維及び/又はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維を主成分とする(該シートの乾燥重量の50重量%以上が繊維である)シート状物が挙げられる。親水性の繊維のみならず、疎水性、撥水性の繊維から構成されるシートも使用できる。繊維状シートには、粉砕パルプや無機又は有機の顔料成分等を含ませることができる。
ホットメルトとしては、例えば、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロックポリマー)、SIBS(スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー)、SEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックポリマー)、SEPS(スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックポリマー)等のスチレン系エラストマー;エチレン・酢酸ビニル系コポリマー;ポリエステル系、アクリル系、ポリオレフィン系等のエラストマー類;ポリイソブチレン、ブチルゴム、ポリイソプレン、天然ゴム等のゴム類等が好ましく用いられる。これらの中でも、特に、スチレン系エラストマーは、均一に塗布できるため、本実施形態で好ましく用いられる。また、ホットメルトの塗布方式は特に限定されず、コーター方式、スパイラル方式(オメガ方式、デュラウエーブ方式等)、スプレー方式、カーテンスプレー方式など公知のものを利用することができるが、間欠塗布を管理する観点から好ましい方法は、コーター方式、カーテンスプレー方式、スプレー方式である。
被塗布基材2を素材とする製品としては、例えば、生理用用品、子供用及び大人用おむつが挙げられる。本発明の液体塗布装置は、電磁弁を介した圧縮流体で液体塗布部を動作させて液体の塗布を行うことができる任意の製品の製造に好ましく用いることができる。
また、液体塗布部5には不図示のコンプレッサから電磁弁4を介して圧縮エアが送り込まれる。この圧縮エアの作用により弁体10は昇降する。電磁弁4から液体塗布部5に向かう流路には圧力センサ6が設けられている。この圧力センサ6はシーケンサ7の演算部に接続されている。この演算部にはローラ3に近接配置された回転検出器8が接続されている。そして、圧力センサ6からの出力と回転検出器8からの出力とに基づいてシーケンサ7の演算部で電磁弁不良の有無が判定され、電磁弁4に不具合が発生したと演算部が判定すると、シーケンサ7は生産ラインの製品排出機構に製品を排出する指令を行う。
従って、上記計測方法を行うことができるように液体塗布装置を構成すれば、製品1枚あたりのホットメルトの間欠塗布回数を増加させた場合に発生し易いホットメルトの塗布不良を確実に検知することができる。勿論、製品の全数についてホットメルトの塗布の良否を判定することができる。
図4は、本発明の液体塗布装置の第2実施形態を示している。この第2実施形態の液体塗布装置1は、第1実施形態の液体塗布装置と比べて、ロータリエンコーダ9が設けられていない点で異なる。この第2実施形態では、シーケンサ7の内部タイマー7bが作動する。この第2実施形態では、以下の処理により電磁弁4の動作不良の有無をチェックするシーケンス制御が行われる。本発明の液体塗布方法の第2実施形態においては、第2実施形態の液体塗布装置1を用いて、以下に説明する電磁弁の不良チェックを行いながら、搬送中の被塗布基材にホットメルト(液体)を間欠塗布する。
例えば、X%が下限を下回った場合、1周期内の圧力センサ6のパルス数が2つ以下であると判定し得る。他方、X%が上限を上回った場合、電磁弁が常時オンとなる故障が生じたと判定し得る。
そして、割合(X%)が適正範囲から逸脱した場合は、液体塗布装置の動作不良であると演算部により判定される。この動作不良の原因としては、例えば、電磁弁へ送信されるパルス信号のパルス幅やパルス間隔が狭すぎる、電磁弁が故障している、回転検出器が故障していることが挙げられる。
そして、割合(X%)が適正範囲に入らない場合は、製品が生産ラインから排出される。
従って、上記計測方法を行うことができるように液体塗布装置を構成すれば、製品1枚あたりのホットメルトの間欠塗布回数を増加させた場合に発生し易いホットメルトの塗布不良を確実に検知することができる。
また、上述した実施形態では、長尺状のホットメルトのプリントPを搬送方向に沿って一定間隔毎に形成した例について説明したが、液体塗布部5のノズルを複数にし、各ノズルに対応する圧縮エア用の電磁弁を設け、小さいプリントPを被塗布基材2の幅方向に複数形成してもよい。例えば、図6に示すように、被塗布基材2の幅方向に沿って2つのプリントPを形成してもよい。
更に、上述した実施形態では、液体塗布部5からホットメルトを塗布する例について説明したが、本発明は、ホットメルト以外の液体、例えば、ホットメルト型接着剤以外の接着剤、表面処理剤、スキンケア剤にも適用することができる。
2 被塗布基材
3 ローラ
4 電磁弁
5 液体塗布部
6 圧力センサ
7 シーケンサ
7a 内部カウンタ
7b 内部タイマー
8 回転検出器
9 ロータリエンコーダ
10 弁体
10a ニードル部
10a1 栓部
10b フランジ部
F 反射フィルム
P プリント
Claims (6)
- 搬送中の被塗布基材の一定の送り長さ間隔で周期信号を発生する信号発生手段と、
圧縮流体の流路を開閉する電磁弁と、
前記電磁弁からの前記圧縮流体により弁体を移動させて前記被塗布基材に塗布される液体を放出状態又は不放出状態に切り換える液体塗布部と、
前記圧縮流体が前記電磁弁から前記液体塗布部へ向かう途中の流路の内圧を測定し、予め定めた閾値以上の圧力が検知された場合にオン信号を出力する圧力センサと、
前記圧力センサからのオン信号を受信し該オン信号を分析するシーケンサと、
を備える、液体を間欠塗布するための液体塗布装置であって、
前記周期信号間の圧力センサからのオン信号の送信時間の和に基づいて前記電磁弁の動作チェックが行われる液体塗布装置。 - 前記信号発生手段は、前記被塗布基材の搬送速度との関係で回転速度が決まるローラを備え、該ローラが所定の角度回転する度に周期信号を発生させる、請求項1に記載の液体塗布装置。
- 前記ローラにはロータリエンコーダが設けられており、
前記圧力センサから1つの信号が送信されている間の前記ロータリエンコーダからのパルス数を、前記周期信号間について積算し、この積算パルス数が予め定めた設定値より大きいか否かにより、前記電磁弁の動作チェックが行われる請求項2に記載の液体塗布装置。 - 前記ローラが1回転する時間に対する、圧力センサからオン信号が送信されている時間の割合が適正範囲に入るか否かにより、前記電磁弁の動作チェックが行われる請求項2又は3に記載の液体塗布装置。
- 前記液体はホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の液体塗布装置。
- 圧縮流体の流路を開閉する電磁弁、及び該電磁弁からの前記圧縮流体により弁体を移動させて被塗布基材に塗布される液体を放出状態又は不放出状態に切り換える液体塗布部を有する液体塗布装置を用いて、搬送中の被塗布基材に液体を間欠塗布する液体塗布方法であって、
前記の被塗布基材の一定の送り長さ間隔で周期的に信号を発生させ、また、前記圧縮流体が前記電磁弁から前記液体塗布部へ向かう途中の流路の内圧が予め定めた閾値以上となったときにオン信号を出力させ、
前記周期的に発生させた前記信号間の圧力センサからのオン信号の送信時間の和に基づいて前記電磁弁の動作チェックを行いつつ、前記液体の塗布を行う液体塗布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035900A JP5336224B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 液体塗布装置及び液体塗布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009035900A JP5336224B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 液体塗布装置及び液体塗布方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010188289A JP2010188289A (ja) | 2010-09-02 |
JP5336224B2 true JP5336224B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42814929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009035900A Active JP5336224B2 (ja) | 2009-02-18 | 2009-02-18 | 液体塗布装置及び液体塗布方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5336224B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8992204B2 (en) * | 2010-10-06 | 2015-03-31 | Nordson Corporation | Patch coating die |
US11130147B2 (en) | 2016-12-23 | 2021-09-28 | Sun Tool Corporation | Suck back type intermittent coating system |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3074307B2 (ja) * | 1991-04-30 | 2000-08-07 | 日本エヌエスシー株式会社 | 間欠塗工位置ずれ防止装置 |
JP4043803B2 (ja) * | 2002-02-27 | 2008-02-06 | 麒麟麦酒株式会社 | ホットメルト噴射装置 |
JP3886451B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2007-02-28 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2009
- 2009-02-18 JP JP2009035900A patent/JP5336224B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010188289A (ja) | 2010-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210196526A1 (en) | Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands unwound from beams | |
US8863803B2 (en) | Apparatus for manufacturing absorbent article | |
US12121426B2 (en) | Method and apparatus for bonding elastic parts under tension to an advancing carrier | |
EP2882592B1 (en) | Method of making extensible web laminates | |
US20140339046A1 (en) | Methods and Apparatuses for Rejecting Defective Absorbent Articles from a Converting Line | |
JP5336224B2 (ja) | 液体塗布装置及び液体塗布方法 | |
JP5399063B2 (ja) | 液体塗布装置 | |
AU2017420368B2 (en) | System and process for applying an adhesive to a moving web | |
JP2016516510A5 (ja) | ||
EP3151798B1 (en) | Method for applying adhesives in patterns to an advancing substrate | |
JP6907105B2 (ja) | 液体塗布装置及び液体塗布方法 | |
EP3749582A1 (en) | Method for controlling and advancing an absorbent article | |
CN106414096A (zh) | 非接触式印刷单元的自动预防性维护的方法和系统 | |
US20240148562A1 (en) | Method and apparatus for bonding elastic parts under tension to an advancing carrier | |
JP6052986B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
CN203400827U (zh) | 热熔胶涂布装置以及吸收性物品制造装置 | |
US20230390122A1 (en) | Absorbent articles with corrugated elastomeric laminates and methods for making corrugated elastomeric laminates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130801 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5336224 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |