JP5336101B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5336101B2 JP5336101B2 JP2008094596A JP2008094596A JP5336101B2 JP 5336101 B2 JP5336101 B2 JP 5336101B2 JP 2008094596 A JP2008094596 A JP 2008094596A JP 2008094596 A JP2008094596 A JP 2008094596A JP 5336101 B2 JP5336101 B2 JP 5336101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- main surface
- transparent insulating
- insulating substrate
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 300
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 132
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 132
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 130
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000010453 quartz Substances 0.000 claims description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 19
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 238000007788 roughening Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 claims description 8
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 7
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 12
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 11
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/964—Roughened surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/967—Semiconductor on specified insulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
Description
このような問題の一つとして、SOQ基板等の、透明絶縁性基板上にシリコン薄膜が形成されたSOI基板(以下、透明SOI基板と略称することがある)を装置上で搬送する際、基板を認識する光センサーに認識されにくいなどの問題があった。
そして、このようにして製造されたSOI基板であれば、透明絶縁性基板の裏面が粗れているので、光センサーを用いた認識装置からの信号を散乱させることによって、認識装置に基板が認識されないとの弊害を防止することができる。また、基板搬送時の滑りなどを防止することもできる。
このように、CO2(炭酸ガス)レーザーを用いて、透明絶縁性基板表面の溶融、凝固、昇華等の相転移により、透明絶縁性基板の第二主表面を粗面化する手法であれば、本発明のように、透明な基板に加工する場合であっても、容易に粗面化加工することができる。
このような手法により、流動性物質を介して間接的に透明絶縁性基板の第二主表面を粗面化する方法によっても、本発明のように、透明な基板に加工を施す場合であっても容易に粗面化加工することができる。
このように、本発明におけるレーザー加工工程は、シリコン薄膜の形成後でも形成前でも行うことができ、その他の製造条件等に応じて、適宜設定することができる。
このように、透明絶縁性基板の第一主表面の鏡面加工を、表面粗さがRMS値で0.7nm未満となるように行えば、第一主表面は十分に平坦となるのでその上にシリコン薄膜を形成しやすくすることができる。
このように、透明絶縁性基板の第二主表面のレーザー加工を、透明絶縁性基板の主表面に対する垂直方向での250〜800nmの波長域の光の平均透過率が10%以下となるように行えば、より確実に基板認識装置に認識させることができる。
このように、シリコン薄膜の形成を、イオン注入後にイオン注入層を境界として剥離することにより行えば、薄く結晶性の高いシリコン薄膜を形成することができる。
本発明のSOI基板の製造方法で使用する透明絶縁性基板は、作製する半導体デバイスの目的に応じて、これらの中から適宜選択することができる。
そして、このようにして製造されたSOI基板であれば、透明絶縁性基板の裏面の表面粗さが大きいため、光センサーを用いた認識装置からの信号を散乱させることによって、認識装置に基板を認識させることができる。また、基板搬送時の滑りなどを防止することもできる。
前述のように、従来、SOQ基板等の、透明絶縁性基板上にシリコン薄膜を形成したSOI基板は、装置上でSOQ基板を搬送する際などにおいて、基板を認識する光センサーに認識されにくいなどの問題があった。
しかし、このような基板の粗れた面には砥粒などが多く入り込んでおり、金属不純物が発生したり、パーティクルが発生したりする問題があった。そこで、基板をエッチングすることが考えられるが、基板全体をエッチングすると、粗らされた面とは反対側の側もエッチングされて、平坦度が悪化したり、シリコン薄膜形成後の基板であれば、シリコン薄膜が剥離する等の問題が生じた。
本発明者らは、このような問題点に対し、透明絶縁性基板の裏面をレーザーを用いて粗面化する方法であれば、シリコン薄膜を形成する面に影響を及ぼさず、簡便な方法により、金属不純物やパーティクルの発生が抑制された透明SOI基板を製造できることに想到し、本発明を完成させた。
本発明の全体の流れを説明すると、透明絶縁性基板を準備する工程と、透明絶縁性基板の一方の主表面(第一主表面)を鏡面加工する工程と、該鏡面加工した第一主表面上にシリコン薄膜を形成する工程とにより、透明SOI基板を製造する。裏面が粗面化された透明SOI基板を製造するには、いずれかの段階で第二主表面を粗面化する必要があるが、本発明では、この第二主表面の粗面化を、レーザーを用いて加工することによる。そして、本発明においては、この第二主表面側のレーザー加工による粗面化は、シリコン薄膜の形成後でも形成前でも行うことができる。
図1は、本発明のSOI基板の製造方法の一例(第一の態様)を示すフロー図である。
ここでは、第二主表面側のレーザー加工による粗面化を、シリコン薄膜の形成後に行う例を説明する。
なお、本発明が適用できる透明絶縁性基板の種類は特に限定されるものではないが、例えば、石英基板、ガラス基板、サファイア基板のいずれかとすることができ、SOI基板とした後、作製する半導体デバイスの目的等に応じて適宜選択することができる。
もう一方の主表面、すなわち、第二主表面12には、少なくとも発塵を抑制するための処理を施すことが望ましい。具体的には、ラッピング後にエッチングを行うなどして、パーティクル等の発生を抑制することができる。また、第一主表面と同様に鏡面加工を行ってもよい。この場合、第一主表面11と第二主表面12とに対し同時に加工を行う両面研磨等の手法を用いてもよい。
まず、図1(c)に示したように、シリコン基板20を準備する(工程1−c)。また、必要に応じて、表面に酸化膜を形成したシリコン基板を用いてもよい。貼り合わせの状態を良くするには、貼り合わせる側の面(貼り合わせ面)が一定以上の平坦度であることが必要であるので、少なくとも貼り合わせる側の面を鏡面研磨等しておく。この平坦度は例えばRMS値で0.7nm未満とすることが望ましい。
このイオン注入層21の形成には、水素イオンだけではなく、希ガスイオンあるいは水素イオンと希ガスイオンの両方をイオン注入するようにしても良い。注入エネルギー、注入線量、注入温度等その他のイオン注入条件も、所定の厚さの薄膜を得ることができるように適宜選択すれば良い。具体例としては、注入時の基板の温度を250〜400℃とし、イオン注入深さを0.5μmとし、注入エネルギーを20〜100keVとし、注入線量を1×1016〜1×1017/cm2とすることが挙げられるが、これらに限定されない。
なお、必要に応じて、表面に酸化膜を形成した単結晶シリコン基板を用いることもできる。このような、表面に酸化膜を形成したシリコン基板を用い、酸化膜を通してイオン注入を行えば、注入イオンのチャネリングを抑制する効果が得られ、イオンの注入深さのバラツキをより抑えることができる。これにより、より膜厚均一性の高い薄膜を形成することができる。
この透明絶縁性基板10とシリコン基板20との貼り合わせは、透明絶縁性基板10の第一主表面11とシリコン基板20のイオン注入面22が、それぞれ上述したように十分に平坦な面同士であるので、例えば、合成石英基板とシリコン基板であれば、室温で密着させ、圧力をかけるだけで貼り合わせることもできる。
ただし、より強固に貼り合わせるために、以下のようにすることが好ましい。
この時、表面活性化処理を、プラズマ処理とすることができる。このように、表面活性化処理を、プラズマ処理で行えば、基板の表面活性化処理を施した面は、OH基が増加するなどして活性化する。従って、この状態で、透明絶縁性基板10の第一主表面11と、シリコン基板20のイオン注入した面22とを密着させれば、水素結合等により、基板をより強固に貼り合わせることができる。また、表面活性化処理はそのほかにオゾン処理等でも行うことができ、複数種の処理を組み合わせてもよい。
このように、シリコン基板と透明絶縁性基板を貼り合わせた後、該貼り合わせた基板を、100〜300℃で熱処理することで、シリコン基板と透明絶縁性基板の貼り合わせの強度を高めることができる。また、このような低い温度での熱処理であれば、異種材料であることに起因する熱膨張係数の差異による熱歪、ひび割れ、剥離等が発生する恐れが少ない。貼り合わせ強度を高めれば、剥離工程での不良の発生を減少させることもできる。
このシリコン基板の離間(剥離、薄膜化)は、例えば、機械的な外力を加えることによって行うことができる。
このレーザー加工は、透明絶縁性基板の表面を加工できる手法を用いて行うことができる。例えば、CO2(炭酸ガス)レーザーを透明絶縁性基板の表面に照射し、透明絶縁性基板表面の溶融、凝固、昇華等の相転移させることにより行うことができる。
CO2レーザーは波長が10.6μmと遠赤外領域であるため、石英基板等の透明絶縁性基板にも作用することができ、また、出力可能範囲も広い。そのため、透明絶縁性基板の表面の相転移を容易に制御することができる。
この場合、レーザーの発振方式は、連続発振型でもよいし、パルス発振型でもよい。波長(周波数)以外のレーザービームの照射条件、例えば、パワー密度、エネルギー密度、ビームプロファイル等は、適宜調整する。
なお、第二主表面12の表面粗さのRMS値の上限も特に限定されない。認識装置に認識されやすくなるという観点では、できるだけ大きい方が良いが、パーティクルの発生の防止などを勘案し、必要以上の表面粗さとはしないことが好ましい。例えば、RMS値で50nm程度を上限としてもよい。
この手法は、レーザーによって誘起された流動性物質中の分子等によって、非加工物の表面を間接的に加工する手法である(例えば、特開2000−94163参照)。
この手法(以下、背面照射間接アブレーション加工と略記することがある)では、少なくとも加工面(すなわち第二主表面12)を流動性物質に接触させて行う。
この背面照射間接アブレーション加工の場合は、アブレーションされる流動性物質を選択することにより、照射するレーザーの波長を柔軟に選択することができ、加工条件を比較的柔軟に設計ができる利点がある。そのため、透明絶縁性基板が、前述のCO2レーザーによる直接的な作用により加工することが難しい材料の場合などに特に好適である。
この場合も、レーザーの発振方式は、連続発振型でもよいし、パルス発振型でもよい。レーザービームの照射条件、例えば、周波数、パワー密度、エネルギー密度、ビームプロファイル等は、適宜調整する。
なお、別個の基板に対する処理である、上記工程1−a〜1−bと、工程1−c〜1−dとは、当然ながら、順番が逆でもよいし、並行して行っても良い。
図2は、本発明のSOI基板の製造方法の別の一例(第二の態様)を示すフロー図である。
ここでは、第二主表面側のレーザー加工による粗面化を、シリコン薄膜の形成前に行う例を説明する。
この工程では、前述の第一の態様の工程1−gの場合と同様に、透明絶縁性基板の表面を加工できるレーザーを用いて第二主表面62の粗面化を行うことができる。ただし、この場合、第一主表面61の上にシリコン薄膜が形成されていないという違いがある。
例えば、CO2(炭酸ガス)レーザーを用いて、透明絶縁性基板表面の溶融、凝固、昇華等の相転移させることにより行うことができる。
次に、図2(e)に示したように、シリコン基板70に、表面(イオン注入面72)から水素イオンを注入してイオン注入層71を形成する(工程2−e)。イオン注入の条件等は第一の態様の工程1−dと同様である。
なお、別個の基板に対する処理である、上記工程2−a〜2−cと、工程2−d〜2−eとは、順番が逆でもよいし、並行して行っても良い。
以下のように、図1に示したような、貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法に従って、透明SOI基板を30枚製造した。
次に、合成石英基板10の両面を研磨加工した(工程1−b)。両主表面の平坦度はRMS値で2nmとした。
次に、シリコン基板20に、形成してあるシリコン酸化膜層を通して水素イオンを注入し、イオンの平均進行深さにおいて表面に平行な微小気泡層(イオン注入層)21を形成した(工程1−d)。イオン注入条件は、注入エネルギーが35keV、注入線量が9×1016/cm2、注入深さは0.3μmである。
一方、合成石英基板10については、プラズマ処理装置中に載置し、狭い電極間にプラズマ用ガスとして窒素ガスを導入した後、電極間に高周波を印加することでプラズマを発生させ、高周波プラズマ処理を10秒行った。このようにして、合成石英基板10の第一主表面11にも表面活性化処理を施した。
次に、貼り合わせ強度を高めるため、シリコン基板20と合成石英基板10とを貼り合わせた基板を、300℃で30分間熱処理した。
波長:10.6μm
出力:100W
また、シリコン薄膜31の結晶性は十分に良好であった。また、透明SOI基板30全体の発塵は通常のシリコン鏡面ウエーハと同等レベルであった。
実施例1と同様に、但し、工程1−gのレーザー加工工程を、以下のような条件で、背面照射間接アブレーションによって行い、透明SOI基板を30枚製造した。
流動性物質:トルエン
レーザー:KrFエキシマレーザー(波長248nm)
また、シリコン薄膜31の結晶性は十分に良好であった。また、透明SOI基板30全体の発塵は通常のシリコン鏡面ウエーハと同等レベルであった。
以下のように、図2に示したような、貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法に従って、透明SOI基板を30枚製造した。
次に、合成石英基板60の両面を研磨加工した(工程2−b)。両主表面の平坦度はRMS値で2nmとした。
波長:10.6μm
出力:80W
次に、貼り合わせ強度を高めるため、シリコン基板70と合成石英基板60とを貼り合わせた基板を、300℃で30分間熱処理した。
また、シリコン薄膜81の結晶性は十分に良好であり、透明SOI基板80全体の発塵は通常のシリコン鏡面ウエーハと同等レベルであった。
実施例3と同様に、但し、工程2−cのレーザー加工工程を、以下のような条件で、背面照射間接アブレーションによって行い、透明SOI基板を30枚製造した。
流動性物質:トルエン
レーザー:KrFエキシマレーザー(波長248nm)
また、シリコン薄膜81の結晶性は十分に良好であった。また、透明SOI基板80全体の発塵は通常のシリコン鏡面ウエーハと同等レベルであった。
11、61…第一主表面、 12、62…第二主表面、
20、70…シリコン基板、
21、71…イオン注入層、 22、72…イオン注入面、
30、80…透明SOI基板、 31、81…シリコン薄膜。
Claims (8)
- 透明絶縁性基板の一方の主表面である第一主表面上にシリコン薄膜が形成されており、前記透明絶縁性基板の第一主表面とは反対側の主表面である第二主表面が粗れているSOI基板を製造する方法であって、少なくとも、
透明絶縁性基板を準備する工程と、
前記透明絶縁性基板の少なくとも前記第一主表面を鏡面加工する工程と、
前記透明絶縁性基板の第一主表面上にシリコン薄膜を形成する工程と
を含むSOI基板の製造方法において、
前記シリコン薄膜の形成を、少なくとも、
シリコン基板または表面に酸化膜を形成したシリコン基板に、表面から水素イオンまたは希ガスイオンあるいはこれらの両方を注入してイオン注入層を形成し、
前記シリコン基板または表面に酸化膜を形成したシリコン基板のイオン注入した面と、前記透明絶縁性基板の第一主表面を密着させて貼り合わせ、
前記イオン注入層を境界として、前記シリコン基板または表面に酸化膜を形成したシリコン基板を剥離して薄膜化し、前記透明絶縁性基板の第一主表面上にシリコン薄膜を形成して行い、
前記透明絶縁性基板の第二主表面をレーザーを用いて加工して粗面化するレーザー加工工程を有することを特徴とするSOI基板の製造方法。 - 前記レーザーを用いた加工は、CO2レーザーによって、前記透明絶縁性基板の表面を相転移させることにより行うことを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記レーザーを用いた加工は、前記透明絶縁性基板の第二主表面に流動性物質を接触させ、レーザーを前記透明絶縁性基板の第一主表面側から照射して前記流動性物質をアブレーションすることにより行うことを特徴とする請求項1に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記レーザー加工工程を、少なくとも前記シリコン薄膜形成工程よりも後に行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記レーザー加工工程を、前記透明絶縁性基板を準備する工程よりも後、前記シリコン薄膜形成工程よりも前に行うことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記透明絶縁性基板の第一主表面の鏡面加工は、表面粗さがRMS値で0.7nm未満となるように行うことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記透明絶縁性基板の第二主表面のレーザー加工は、前記透明絶縁性基板の主表面に対する垂直方向での250〜800nmの波長域の光の平均透過率が10%以下となるように行うことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のSOI基板の製造方法。
- 前記透明絶縁性基板を、石英基板、ガラス基板、サファイア基板のいずれかとすることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載のSOI基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094596A JP5336101B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Soi基板の製造方法 |
US12/383,834 US7749870B2 (en) | 2008-04-01 | 2009-03-27 | Method for producing SOI substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008094596A JP5336101B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009252755A JP2009252755A (ja) | 2009-10-29 |
JP5336101B2 true JP5336101B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41117875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008094596A Expired - Fee Related JP5336101B2 (ja) | 2008-04-01 | 2008-04-01 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7749870B2 (ja) |
JP (1) | JP5336101B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5643509B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-12-17 | 信越化学工業株式会社 | 応力を低減したsos基板の製造方法 |
US8288249B2 (en) * | 2010-01-26 | 2012-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing SOI substrate |
FR2961719B1 (fr) * | 2010-06-24 | 2013-09-27 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de traitement d'une piece en un materiau compose |
JP5727740B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-06-03 | 株式会社高純度化学研究所 | バッキングプレートの製造方法 |
JP5725430B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2015-05-27 | 富士電機株式会社 | 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法 |
US9228916B2 (en) * | 2012-04-13 | 2016-01-05 | The Regents Of The University Of California | Self calibrating micro-fabricated load cells |
KR101534460B1 (ko) | 2013-07-18 | 2015-07-07 | 엔지케이 인슐레이터 엘티디 | 반도체용 복합 기판의 핸들 기판 |
US9275868B2 (en) | 2013-07-19 | 2016-03-01 | Globalfoundries Inc. | Uniform roughness on backside of a wafer |
JP2017063146A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | トランス装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0389323A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-15 | Matsushita Electron Corp | 画像表示装置 |
JP2584910B2 (ja) * | 1991-06-04 | 1997-02-26 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置および液晶表示装置の欠陥修正方法 |
JPH0620895A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-01-28 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JPH06196813A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-07-15 | Sony Corp | 半導体レーザとその製法 |
JP3012926B1 (ja) * | 1998-09-21 | 2000-02-28 | 工業技術院長 | 透明材料のレーザー微細加工法 |
US6894840B2 (en) * | 2002-05-13 | 2005-05-17 | Sony Corporation | Production method of microlens array, liquid crystal display device and production method thereof, and projector |
JP4714423B2 (ja) * | 2004-01-06 | 2011-06-29 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体ウエハとその製造方法 |
JP2006210898A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ |
JP2006248075A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Tohoku Pioneer Corp | レーザ光を用いた基板の加工方法および加工装置 |
JP5128761B2 (ja) | 2005-05-19 | 2013-01-23 | 信越化学工業株式会社 | Soiウエーハの製造方法 |
US7691731B2 (en) * | 2006-03-15 | 2010-04-06 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Deposition of crystalline layers on polymer substrates using nanoparticles and laser nanoforming |
JP2008094596A (ja) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 給紙装置及び画像形成装置 |
TW200822788A (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-16 | Univ Nat Central | Method of using laser in fabricating GaN device |
-
2008
- 2008-04-01 JP JP2008094596A patent/JP5336101B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-27 US US12/383,834 patent/US7749870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090246935A1 (en) | 2009-10-01 |
JP2009252755A (ja) | 2009-10-29 |
US7749870B2 (en) | 2010-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5336101B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP4839818B2 (ja) | 貼り合わせ基板の製造方法 | |
EP2343729B1 (en) | Method for manufacturing silicon thin film transfer insulating wafer | |
JP5420968B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5926527B2 (ja) | 透明soiウェーハの製造方法 | |
TWI524409B (zh) | 半導體基板的再生處理方法及soi基板的製造方法 | |
KR101541940B1 (ko) | Soi 기판의 제조 방법 | |
JP6396854B2 (ja) | 酸化物単結晶薄膜を備えた複合ウェーハの製造方法 | |
WO2013102968A1 (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2008288556A (ja) | 貼り合わせ基板の製造方法 | |
JP2008277501A (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法 | |
JP2010186992A (ja) | 高温貼り合わせ法による貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2011103409A (ja) | ウェーハ貼り合わせ方法 | |
KR102138949B1 (ko) | Sos 기판의 제조 방법 및 sos 기판 | |
JP2011071493A (ja) | 半導体基板の再生方法、再生半導体基板の作製方法、および、soi基板の作製方法 | |
JP2006210899A (ja) | Soiウエーハの製造方法及びsoiウェーハ | |
JP2012038932A (ja) | 半導体ウェーハの薄厚化方法および貼り合せウェーハの製造方法 | |
JP5368002B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP5368000B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP4624812B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
JP5368001B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2004235478A (ja) | 貼り合わせsoi基板およびその製造方法 | |
JP6117134B2 (ja) | 複合基板の製造方法 | |
JP5364345B2 (ja) | Soi基板の作製方法 | |
JP6191154B2 (ja) | Soi基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130628 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5336101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |