JP5334047B2 - 結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 - Google Patents
結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5334047B2 JP5334047B2 JP2009006919A JP2009006919A JP5334047B2 JP 5334047 B2 JP5334047 B2 JP 5334047B2 JP 2009006919 A JP2009006919 A JP 2009006919A JP 2009006919 A JP2009006919 A JP 2009006919A JP 5334047 B2 JP5334047 B2 JP 5334047B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystallized glass
- mol
- crystals
- glass
- zno
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
〈結晶化ガラス用材料の調製〉
最終的に得られる結晶化ガラス用材料の組成がそれぞれ表1に示す組成となるように、原料となる各金属酸化物(ZnO、B2O3、K2O、CaO、Al2O3、SiO2)の粉末を秤量し、それらを混合して混合粉末をそれぞれ得た。次いで、各混合粉末をそれぞれアルミナ坩堝に投入し、1350℃の温度条件で溶融させた後、160℃の金属板上に流し出して急冷却することによって、表1に示す組成の結晶化ガラス用材料をそれぞれ得た。このようにして得られた結晶化ガラス用材料のガラス転移温度(Tg)をTG−DTA測定により測定した。各結晶化ガラス用材料のTgを表1に示す。
上述のようにして得られた結晶化ガラス用材料に対して結晶化処理を施し、結晶化ガラスをそれぞれ製造した。すなわち、前記結晶化ガラス用材料を電気炉中に配置し、10℃/分の加熱速度で580℃まで加熱した後、1℃/分の加熱速度で表1に記載の保持温度までそれぞれ加熱し、前記保持温度で3時間保持し、結晶化ガラス用材料中に結晶を析出せしめ、室温になるまで4℃/分の冷却速度で冷却して結晶化ガラスを得た。
〈結晶化ガラス用材料の調製〉
最終的に得られる結晶化ガラス用材料の組成が表2、表3及び表4に示す組成となるように、原料となる各金属酸化物(ZnO、B2O3、K2O、CaO、Al2O3、SiO2、Bi2O3)の粉末を秤量し、それらを混合して混合粉末をそれぞれ得た。次いで、各混合粉末をそれぞれアルミナ坩堝に投入し、1350℃の温度条件で溶融させた後、160℃の金属板上に流し出し、急冷却することによって、表2に示す組成の結晶化ガラス用材料をそれぞれ得た。このようにして得られた結晶化ガラス用材料のTgをTG−DTA測定により測定した。各結晶化ガラス用材料のTgを表2〜3に示す。
上述のようにして得られた結晶化ガラス用材料をそれぞれ用い、前記保持温度をそれぞれ表2〜3に記載の保持温度(580〜790℃)とした以外は、実施例1で採用した結晶化ガラスの調製方法と同様の方法を採用して、比較のための結晶化ガラスをそれぞれ製造した。
〈結晶化ガラス用材料の調製〉
最終的に得られる結晶化ガラス用材料の組成が表4に示す組成となるようにした以外は、比較例1で採用した結晶化ガラス用材料の調製方法と同様の方法を採用して結晶化ガラス用材料をそれぞれ製造した。なお、このようにして得られた結晶化ガラス用材料は透明性及び均一性が不十分なものであった。そのため、ガラス転移温度を測定することが困難であった。なお、このような組成においては、表面に一部ZnOの結晶が析出したガラスは得られたものの、熱処理および結晶化に適する均一で透明なガラスは得られなかった。
〈発光スペクトルの測定〉
実施例1で得られた結晶化ガラスの表面を光学研摩し、縦10mm、横10mm、厚み1mmの大きさのガラス試料を調製し、前記ガラス試料の発光スペクトルを、He−Cdレーザー(金門光波社製 IK5351R−D)を光源として相馬光学社製の「マルチチャンネル分光器 S−2600」を検出器として用いて測定した。得られた発光スペクトルのグラフを図1に示す。なお、図1には、ZnO単結晶からなる基板の発光スペクトルも併せて示す。
実施例1で得られた結晶化ガラスに対して、X線回折測定を行い、XRDパターンを得た。得られた結果を図2に示す。なお、このようなX線回折測定には、測定装置としてマックサイエンス社製のM03X−HF22を利用した。また、図2には、酸化亜鉛の単結晶のXRDパターンを併せて示す。
実施例1で得られた結晶化ガラスに対して、電子線回折を行った。なお、このような電子線回折には、測定装置として株式会社日立ハイテクノロジーズ社製の「FE−TEM(HF−2000)」を用いた。得られた結晶化ガラスの電電子線回折像(結晶構造の写真)を図3に示す。図3に示す結果からも明らかなように、実施例1で得られた結晶化ガラスにおいては、ウルツ型構造のZnO結晶が選択的に析出していることが確認された。
実施例1〜5で得られた結晶化ガラスの可視光透過性を評価した。このような結晶化ガラスの可視光透過性は、島津製作所製の紫外・可視・近赤外光スペクトル分析装置「SHIMADZU UV3600」を用いて測定した。また、実施例1で得られた結晶化ガラスの写真を図4に示す。
Claims (6)
- ZnOを30〜50モル%;B2O3を9〜35モル%;Al2O3を5〜15モル%;SiO2を5〜27%;Li2O、Na2O、K2O、Rb2O及びCs2Oからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ金属の酸化物を5〜12モル%;並びに、MgO、CaO、SrO及びBaOからなる群から選択される少なくとも1種のアルカリ土類金属の酸化物を4〜12モル%含有し、前記各金属酸化物の総量に対する前記B2O3と前記SiO2との合計量が30モル%以上であり、且つ、ZnOの結晶が析出していることを特徴とする結晶化ガラス。
- 前記結晶化ガラス中に結晶として前記ZnOの結晶のみが析出していることを特徴とする請求項1に記載の結晶化ガラス。
- CoO、Cr2O3、CuO、Cu2O、SnO2、SnO、MnO2、Sb2O3、Sb2O5、Fe2O3、FeO、NiO、V2O3、V2O5、Ta2O5、Nb2O5及びTiO2からなる群から選択される少なくとも1種の遷移金属元素の酸化物を3モル%以下含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の結晶化ガラス。
- 希土類元素の酸化物の中から選択される少なくとも1種を1モル%以下含有することを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の結晶化ガラス。
- 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の結晶化ガラスからなることを特徴とする光触媒部材。
- 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の結晶化ガラスからなることを特徴とする光学部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006919A JP5334047B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009006919A JP5334047B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010163318A JP2010163318A (ja) | 2010-07-29 |
JP5334047B2 true JP5334047B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42579802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009006919A Expired - Fee Related JP5334047B2 (ja) | 2009-01-15 | 2009-01-15 | 結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5334047B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220111769A (ko) * | 2021-02-01 | 2022-08-10 | 엘지전자 주식회사 | 광촉매 유리 조성물, 광촉매 유리 및 이의 제조방법 |
CN116535100B (zh) * | 2023-05-21 | 2024-03-01 | 武汉理工大学 | 一种碱土金属硫化物纳米晶弥散玻璃及其制备方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS565348A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-20 | Asahi Glass Co Ltd | Color ceramic and color frit composition for automobile glass plate |
JPH02102147A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-13 | Asahi Glass Co Ltd | 装飾用ガラス組成物 |
JP2003048750A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-21 | Okuno Chem Ind Co Ltd | プラズマディスプレイパネルの隔壁形成用ガラス組成物 |
JP2008150272A (ja) * | 2006-11-21 | 2008-07-03 | Nippon Electric Glass Co Ltd | プラズマディスプレイパネル用隔壁形成材料及び隔壁形成材料用ガラス組成物 |
-
2009
- 2009-01-15 JP JP2009006919A patent/JP5334047B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010163318A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chenu et al. | Tuneable nanostructuring of highly transparent zinc gallogermanate glasses and glass‐ceramics | |
TWI811252B (zh) | 玻璃陶瓷與玻璃 | |
JP7084880B2 (ja) | 透明な近赤外線遮蔽ガラスセラミック | |
JP3772194B2 (ja) | 光制限材料 | |
TW567174B (en) | Transparent gallate glass-ceramics | |
CN103998568B (zh) | 光致变色物质及其制造方法 | |
JP2006512274A (ja) | ZnOベースのガラスセラミック | |
JP5334047B2 (ja) | 結晶化ガラス、それを用いた光触媒部材及びそれを用いた光学部材 | |
Madiba et al. | Thermochromic properties of VO2-PVP composite coatings | |
Poirier et al. | Crystallization of monoclinic WO3 in tungstate fluorophosphate glasses | |
Masai et al. | Formation of TiO 2 Nanocrystallites in the TiO 2–ZnO–B 2 O 3–Al 2 O 3 Glass‐Ceramics | |
Lei et al. | Enhanced defect emission of TiO2-doped transparent glass-ceramics embedding ZnO quantum dots with optimized heat-treatment schedule | |
Komaraiah et al. | Effect of annealing temperature on spectroscopic features and photocatalytic activity of TiO2: 0.07 Eu3+ nanoparticles | |
JP5162755B2 (ja) | 結晶化ガラス及びそれを用いた光触媒部材 | |
KR101538616B1 (ko) | 전이금속이 코-도핑된 이산화바나듐의 제조 방법 | |
Suzuki et al. | Crystallization processes of Li2O–Ga2O3–SiO2–NiO system glasses | |
JP5039969B2 (ja) | ガラス、結晶化ガラス、結晶化ガラスの製造方法及び光触媒部材 | |
JP2010120823A (ja) | 着色ガラス複合体およびその製造方法 | |
JP2010275175A (ja) | ガラスセラミックス及びその製造方法 | |
JP5525228B2 (ja) | ガラスセラミックス及びその製造方法 | |
Masai et al. | Glass-Ceramics Containing Nano-Crystallites of Oxide Semiconductor | |
TWI870937B (zh) | 玻璃陶瓷與玻璃 | |
Aleksandrov et al. | SPECTROSCOPIC STUDY AND CRYSTALLIZATION BEHAVIOR OF MeO 3-La 2 O 3-B 2 O 3 GLASSES (Me= Mo AND W). | |
KR101628036B1 (ko) | 광촉매 특성 및 자외선 차단 효과를 가지는 결정화유리 및 이의 제조방법 | |
Norkus | Synthesis and investigation of luminescent glass and garnets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |