JP5333472B2 - Light source unit, light source device and projector - Google Patents
Light source unit, light source device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333472B2 JP5333472B2 JP2011022210A JP2011022210A JP5333472B2 JP 5333472 B2 JP5333472 B2 JP 5333472B2 JP 2011022210 A JP2011022210 A JP 2011022210A JP 2011022210 A JP2011022210 A JP 2011022210A JP 5333472 B2 JP5333472 B2 JP 5333472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- group
- emitted
- source unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
本発明は、複数の光源を備えた光源ユニットと、該光源ユニットを備えた光源装置と、該光源装置を備えたプロジェクタに関するものである。 The present invention relates to a light source unit including a plurality of light sources, a light source device including the light source unit, and a projector including the light source device.
今日、パーソナルコンピュータの画面やビデオ画像、更に、メモリカード等に記憶されている画像データによる画像等をスクリーンに投影する画像投影装置としてのデータプロジェクタが多用されている。このプロジェクタは、光源から射出された光をDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)と呼ばれるマイクロミラー表示素子、又は液晶板に集光させ、スクリーン上にカラー画像を表示させるものである。 2. Description of the Related Art Today, data projectors are widely used as image projection apparatuses that project personal computer screens, video images, and images based on image data stored in a memory card or the like onto a screen. This projector focuses light emitted from a light source on a micromirror display element called a DMD (digital micromirror device) or a liquid crystal plate and displays a color image on a screen.
このようなプロジェクタにおいて、従来は高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であったが、近年、光源装置の発光素子として発光ダイオード(LED)やレーザーダイオード(LD)、或いは、有機EL等の半導体発光素子を用いる開発や提案が多々なされている。 Conventionally, in such projectors, a projector using a high-intensity discharge lamp as a light source has been mainstream. However, in recent years, a light emitting diode (LED), a laser diode (LD), an organic EL, or the like is used as a light emitting element of a light source device. Many developments and proposals using such semiconductor light emitting devices have been made.
例えば、特開2004−220015号公報(特許文献1)では、光量を増加させるために発光素子をマトリクス状に配置した光源装置が提案されている。しかしながら、特許文献1の発明では、発光面積が増加し、エテンデュー(Etendue)の値が大きくなるため不要光となる光が多く、発光ダイオードからの射出光の利用効率が低下するという問題点があった。尚、エテンデューとは、有効光の空間的な広がりを面積と立体角の積として表した値であり、光学系において保存される値である。
For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2004-220015 (Patent Document 1) proposes a light source device in which light emitting elements are arranged in a matrix in order to increase the amount of light. However, the invention of
そこで、特開2004−341105号公報(特許文献2)では、蛍光体が周方向に敷設された発光ホイールと、紫外線発光ダイオードと、を備えた光源装置の提案がなされている。この特許文献2の提案では、発光ホイールに裏面側から励起光としての紫外線を照射し、この発光ホイールの前面側から発光された蛍光光を光源光として利用する構成とされている。 Therefore, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-341105 (Patent Document 2) proposes a light source device including a light emitting wheel in which a phosphor is laid in a circumferential direction and an ultraviolet light emitting diode. The proposal of Patent Document 2 is configured such that the light emitting wheel is irradiated with ultraviolet rays as excitation light from the back side, and the fluorescent light emitted from the front side of the light emitting wheel is used as light source light.
上述した特許文献2の発明において、蛍光光の光量を増加させるためには、励起光の出力を大きくする必要がある。励起光の出力を大きくする方法としては、複数の紫外線発光ダイオードを使用する方法があるが、この場合、励起光源の輝点が増加することとなるため、複数の輝点から射出された光線束を蛍光体に集光するために大型の集光レンズが必要となるという問題点があった。 In the invention of Patent Document 2 described above, it is necessary to increase the output of excitation light in order to increase the amount of fluorescent light. As a method of increasing the output of the excitation light, there is a method of using a plurality of ultraviolet light emitting diodes. In this case, since the number of bright spots of the excitation light source increases, the light flux emitted from the plurality of bright spots There is a problem that a large condensing lens is required to condense the light onto the phosphor.
本発明は、上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、複数の光源を平面状に配列する構成において、各光源からの射出光の間隔をミラーにより狭めることにより、複数の輝点から射出される光線束の断面面積を縮小することができる光源ユニットと、この光源ユニットからの射出光を励起光及び所定波長域光として利用する発光ホイールを備えた光源装置と、該光源装置を備えた小型及び薄型のプロジェクタと、を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the problems of the prior art as described above, and in a configuration in which a plurality of light sources are arranged in a planar shape, a plurality of light sources from each light source are narrowed by a mirror. A light source unit capable of reducing the cross-sectional area of the light flux emitted from the bright spot, a light source device including a light emitting wheel that uses the emitted light from the light source unit as excitation light and light of a predetermined wavelength range, and An object of the present invention is to provide a small and thin projector including a light source device.
本発明の光源ユニットは、複数の光源が行及び列をなすように平面状に配列された光源群と、該光源群の光軸上に配置され、前記光源群から射出された光線束の行間隔を狭めることにより、前記光源群から射出された光線束が列方向に縮小された光線束として反射する第一反射ミラー群と、前記第一反射ミラー群で反射された光線束の光軸上に配置され、前記光源群の各列を構成する前記光源から射出された光線束の列間隔を狭めることにより、断面面積が行方向に縮小された光線束として、前記光源から射出された光線束を前記第一反射ミラー群を介して反射する第二反射ミラー群と、から構成されたことを特徴とする。 The light source unit of the present invention includes a light source group in which a plurality of light sources are arranged in a plane so as to form rows and columns, and a row of light bundles that are arranged on the optical axis of the light source group and emitted from the light source group. By narrowing the interval, the light beam emitted from the light source group is reflected as a light beam reduced in the column direction, and on the optical axis of the light beam reflected by the first reflection mirror group The beam bundle emitted from the light source as a beam bundle having a cross-sectional area reduced in the row direction by narrowing the column interval of the beam bundle emitted from the light source constituting each column of the light source group. And a second reflecting mirror group reflecting the first reflecting mirror group through the first reflecting mirror group .
また、本発明の光源ユニットにおいて、各光源の射出光は、平行光であって、前記第一反射ミラー群は、前記光源群の各行から射出される光線束の光軸上に複数の反射ミラーが階段状に配置されることによって構成され、各反射ミラーは、各反射ミラーからの反射光相互の間隔をなくすように配置されていることを特徴とする。 Further, in the light source unit of the present invention, the light emitted from each light source is parallel light, and the first reflecting mirror group includes a plurality of reflecting mirrors on the optical axis of the light beam emitted from each row of the light source group. Are arranged in a step-like manner, and each reflection mirror is arranged so as to eliminate the interval between the reflected lights from each reflection mirror.
さらに、本発明の光源ユニットにおいて、前記第一反射ミラー群は、前記光源群における光源の行数と同数の短冊状の反射ミラーから構成されており、各反射ミラーは、前記光源群の行方向と平行となるようにそれぞれ同一の傾きをなして配置されていることを特徴とする。 Furthermore, in the light source unit of the present invention, the first reflection mirror group is composed of strip-shaped reflection mirrors having the same number as the number of rows of light sources in the light source group, and each reflection mirror has a row direction of the light source group. Are arranged with the same inclination so as to be parallel to each other.
また、本発明の光源ユニットにおいて、前記第一反射ミラー群は、前記光源群における光源の数と同数の反射ミラーから構成されており、各反射ミラーは、前記光源群における各光源の光軸上に当該光軸に対して所定の傾きを有した状態で配置されていることを特徴とする。 In the light source unit of the present invention, the first reflection mirror group includes the same number of reflection mirrors as the number of light sources in the light source group, and each reflection mirror is on the optical axis of each light source in the light source group. Are arranged in a state having a predetermined inclination with respect to the optical axis.
また、本発明の光源ユニットにおいて、前記第二反射ミラー群は、前記光源群の各列から射出され前記第一反射ミラー群で反射した光線束の光軸上において、それぞれ異なる短冊状の反射ミラーが階段状に配置されることによって構成されており、各反射ミラーは、各反射ミラーからの反射光相互の間隔をなくすように配置されていることを特徴とする。 Further, in the light source unit of the present invention, the second reflecting mirror group is a strip-shaped reflecting mirror that is different from each other on the optical axis of the light beam emitted from each row of the light source group and reflected by the first reflecting mirror group. Are arranged in a step-like manner, and each reflection mirror is arranged so as to eliminate the interval between the reflected lights from each reflection mirror.
さらに、本発明の光源ユニットにおいて、前記光源は、発光素子と、該発光素子からの射出光を平行光に変換するコリメータレンズと、が組み合わされて形成されることを特徴とする。 Furthermore, in the light source unit of the present invention, the light source is formed by combining a light emitting element and a collimator lens that converts light emitted from the light emitting element into parallel light.
本発明の光源装置は、上述したような光源ユニットと、該光源ユニットから射出される光線束の光軸上に配置された、前記光源ユニットからの射出光を励起光として発光する蛍光体を有した発光板を有することを特徴とする。 The light source device of the present invention has a light source unit as described above and a phosphor that is arranged on the optical axis of a light beam emitted from the light source unit and emits light emitted from the light source unit as excitation light. It is characterized by having a light emitting plate .
そして、本発明のプロジェクタは、上述したような光源装置と、導光装置と、光源側光学系と、表示素子と、投影側光学系と、プロジェクタ制御手段とを備え、前記光源装置の集光光学系は、光源光を前記導光装置の入射面に集光することを特徴とする。 The projector according to the present invention includes the light source device, the light guide device, the light source side optical system, the display element, the projection side optical system, and the projector control unit as described above. The optical system condenses light source light on an incident surface of the light guide device.
本発明によれば、複数の光源を平面状に配列する構成において、各光源からの射出光の間隔をミラーにより狭めることにより、複数の輝点から射出される光線束の断面面積を縮小することができる光源ユニットと、この光源ユニットからの射出光を励起光及び所定波長域光として利用する発光ホイールを備えた光源装置と、該光源装置を備えた小型及び薄型のプロジェクタと、を提供することができる。 According to the present invention, in a configuration in which a plurality of light sources are arranged in a planar shape, the interval of light emitted from each light source is reduced by a mirror, thereby reducing the cross-sectional area of the light beam emitted from the plurality of bright spots. Provided are a light source unit that can emit light, a light source device that includes a light-emitting wheel that uses light emitted from the light source unit as excitation light and light in a predetermined wavelength range, and a small and thin projector that includes the light source device. Can do.
以下、本発明を実施するための形態について述べる。本発明のプロジェクタ10は、光源装置63と、導光装置75と、光源側光学系62と、表示素子51と、投影側光学系90と、プロジェクタ制御手段とを備える。
Hereinafter, modes for carrying out the present invention will be described. The
この光源装置63は、光源ユニット200と、光源ユニット200から射出される光線束の光軸上に配置された発光ホイール71と、発光ホイール71を回転駆動するホイールモータ73と、単色発光素子としての赤色光源72と、を備える。さらに、光源装置63は、発光ホイール71から射出される光線束の光軸と、赤色光源72から射出された光線束の光軸と、を一致させて導光装置75の入射面に集光する集光光学系を有している。
The
この発光ホイール71は、少なくとも拡散透過領域と、蛍光反射領域と、を備え、拡散透過領域と蛍光反射領域が周方向に並設されてなる。この拡散透過領域は、青色レーザー光とする光源ユニット200からの射出光を拡散透過する領域であり、蛍光反射領域は、緑色波長帯域光を発光する蛍光体を備える領域である。
The
そして、光源ユニット200は、複数の光源201が行及び列をなすように平面状に配列された光源群210と、光源群210から射出された光線束を列方向に断面面積が縮小された光線束として反射する第一反射ミラー群220と、から構成されている。この第一反射ミラー群220は、光源群210の光軸上に配置され、光源群210の各行を構成する光源201から射出される光線束の行間隔を狭めることにより光源群210から射出された光線束を列方向に断面面積が縮小された光線束として反射する。
The
また、光源201は、発光素子205と、発光素子205からの射出光を平行光に変換するコリメータレンズ207と、が組み合わされて形成されている。また、光源群210は、24個の光源201が長方形状を形成するように6行4列に配列されてなる。
The
そして、第一反射ミラー群220は、光源群210の各行から射出される光線束の光軸上にそれぞれ異なる短冊状の反射ミラー225が階段状に配置されることによって構成され、各反射ミラー225は、各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように配置されている。
The first reflecting
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。図1及び図2は、本発明の光源ユニット200の外観斜視を示す模式図である。本発明の光源ユニット200は、図1及び図2に示すように、複数の光源201が行及び列をなすように平面状に配列された光源群210と、この光源群210における各光源201の光軸上に各々配置された複数の反射ミラー225による第一反射ミラー群220と、第一反射ミラー群220で反射した光線束の光軸上に配置された複数の反射ミラー235による第二反射ミラー群230と、から構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 and 2 are schematic views showing an external perspective view of the
この光源ユニット200は、まず、光源群210から射出された光線束を列方向に断面面積が縮小された光線束に、第一反射ミラー群220で変換する。次に、この光源ユニット200は、第二反射ミラー群230で第一反射ミラー群220とは直交する方向、つまり、光源群210から射出された光線束を行方向に断面面積が縮小された光線束に変換する。このように光源ユニット200は、光源群210から射出された光線束を、光線束の拡散角度を変えることなく断面面積を縮小し、且つ、密度を高くすることができる。尚、列方向とは、図1の正面視上下方向を指し、行方向とは、光源群210が配列された平面における列方向と直交する方向を指す。
In the
光源201は、青色レーザー発光器等の点光源である発光素子205と、発光素子205から射出された光線束を指向性が増した平行光に変換するコリメータレンズ207と、が組み合わされて構成されている。
The
光源群210は、24個の光源201が、対向する2辺を平行とする八角形を形成するように6行6列に配列されてなる。つまり、光源群210は、1行目に2個、2行目に4個、3行目に6個、4行目に6個、5行目に4個、6行目に2個の光源201が所定の間隔を開けた状態で等間隔に配置されており、列方向においても同様に、2個、4個、6個、6個、4個、2個の光源201が順に等間隔で配置されて、対向する2辺が平行となる八角形を形成している。このように各光源201間に所定の間隔を開けているのは、各光源201用の基板を配置するためのスペースや、各光源201を保持する保持部材のためのスペース、配線用のスペースを確保するため、また、光源201の熱対策のためである。
The
第一反射ミラー群220は、短冊状の6枚の反射ミラー225、つまり、光源群210における光源201の行数と同数の反射ミラー225から構成されている。この6枚の反射ミラー225は、光源群210における各行に位置する光源201から射出される光線束を、行間隔を狭めることにより列方向に断面面積が縮小された光線束として反射する。また、この6枚の反射ミラー225は、光源201が2個配置された行と対応する光源2個用の反射ミラー225と、光源2個用の反射ミラー225よりも幅が広く形成された光源4個用の反射ミラー225と、光源4個用の反射ミラー225よりも幅が広く形成された光源6個用の反射ミラー225と、をそれぞれ2枚ずつ備えてなる。
The first reflecting
そして、第一反射ミラー群220は、光源群210の各行から射出される光線束の光軸上にそれぞれ異なる短冊状の反射ミラー225が、光軸に対して45度の角度をなして階段状に配置されることにより構成されている。また、各反射ミラー225は、当該各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように、つまり、光源群210からの射出光の光軸方向に各反射ミラー225の相互間隔を詰めて配置されている。
The first reflecting
つまり、2個の光源201が配置された行の光軸上には、光源2個用の反射ミラー225が光軸に対して45度の角度をなして配置され、4個の光源201が配置された行の光軸上には、光源4個用の反射ミラー225が光軸に対して45度の角度をなして配置され、6個の光源201が配置された行の光軸上には、光源6個用の反射ミラー225が光軸に対して45度の角度をなして配置されている。
That is, on the optical axis of the row where the two
この第一反射ミラー群220において、各反射ミラー225を階段状に配置しているのは、それぞれの反射ミラー225で反射した光線束が他の反射ミラー225に干渉することを防止するためである。また、各反射ミラー225を当該各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように配置しているのは、光源群210における行間の空間を排除して列方向に断面面積が縮小された光線束として反射するためである。
In the first reflecting
第二反射ミラー群230は、短冊状の6枚の反射ミラー235、つまり、光源群210における光源201の列数と同数の反射ミラー235から構成されている。この6枚の反射ミラー235は、光源群210の各列から射出され第一反射ミラー群220で反射した光線束の光軸上に、それぞれ異なる短冊状の反射ミラー235が階段状に配置されることによって構成されている。また、6枚の反射ミラー235は、第一反射ミラー群220と同様に、光源201が2個配置された列と対応する光源2個用の反射ミラー235と、光源2個用の反射ミラー235よりも幅が広く形成された光源4個用の反射ミラー235と、光源4個用の反射ミラー235よりも幅が広く形成された光源6個用の反射ミラー235と、をそれぞれ2枚ずつ備えてなる。
The second reflecting
さらに、各反射ミラー235は、光源群210の各列から射出され第一反射ミラー群220で反射した光線束の光軸に対して45度の角度をなすように配置される。つまり、第二反射ミラー群230は、第一反射ミラー群220で反射した光線束の光軸を、当該光軸及び光源群210の光軸と直交する方向に変換している。さらに、各反射ミラー235は、当該各反射ミラー235からの反射光相互の間隔をなくすように、つまり、第一反射ミラー群220で反射した反射光の光軸方向に各反射ミラー235の相互間隔を詰めて配置されている。
Further, each reflecting
そして、この第二反射ミラー群230は、光源群210から射出された光線束における行方向の長さを縮小することにより、当該光線束の行方向の断面面積を縮小するとともに、光線束の密度を高めている。つまり、第二反射ミラー群230によれば、光源群210から射出された光線束の断面において、第一反射ミラー群220において縮小させた方向と直交する方向の長さを縮小することができる。よって、本実施例の光源ユニット200は、断面面積が小さく高輝度な光線束を射出することができる。
The second reflecting
尚、複数の反射ミラー225,235は、対応する行又は対応する列に配列された光源201の数に合わせて長さが異なるものを用いていたが、全ての反射ミラー225,235を同一のサイズとしてもよく、光源ユニット200を用いた電気機器における光源ユニット200の配置スペースや配置場所の形状に合わせて自由に変更可能である。
The plurality of reflection mirrors 225 and 235 have different lengths according to the number of the
次に、光源群210から射出された光線束の断面面積を縮小する構成とした光源ユニット200における他の実施例を述べる。図3は、他の実施例に係る光源ユニット200の外観斜視を示す模式図である。上述した光源ユニット200では、光源群210からの射出光を2方向に縮小していたが、図3に示すように、光源群210の光軸上に第一反射ミラー群220を配置し、一方向にのみ光線束の断面面積を縮小する構成とすることもできる。
Next, another embodiment of the
このような構成とした光源ユニット200は、光源群210と、この光源群210から射出される光線束の光軸上に配置され光軸を90度変換する第一反射ミラー群220と、から構成されている。また、この光源群210は、相互に近接した複数の光源201が直線的に配置された光源体の複数が光源体相互間に放熱空間を形成するよう間隔を設けて平面状に配列されてなり、発光素子205とコリメータレンズ207が組み合わされてなる24個の光源201が、長方形状を形成するように6行4列に等間隔で配列されている。
The
そして、第一反射ミラー群220は、短冊状の6枚の反射ミラー225から構成されている。また、第一反射ミラー群220は、光源群210の各行から射出される光線束の光軸上にそれぞれ異なる短冊状の反射ミラー225が、光軸に対して45度の角度をなして階段状に配置されることにより構成されている。そして、この6枚の反射ミラー225は、光源群210における各行に位置する光源201から射出される光線束を、行間隔を狭めることにより列方向に断面面積が縮小された光線束として反射する。さらに、各反射ミラー225は、当該各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように、つまり、光源群210からの射出光の光軸方向に各反射ミラー225の相互間隔を詰めて配置されている。
The first reflecting
複数の光源を並設する装置では、複数の光源がそれぞれ相互に放熱空間等を必要とする場合、各光源間に所定の間隔をもって配置されることが一般的である。しかしながら、このような装置では、各光源間に所定の間隔をもって配置されるため、複数の光源から射出される光線束の断面積が拡大してしまう。本実施例の光源ユニット200は、所定の間隔をもって複数の光源を配置しても、これら光源群から射出する光線束の断面積を第一反射ミラー群220によって縮小し、密度を高めた光線束として射出することができるものである。
In an apparatus in which a plurality of light sources are arranged side by side, when the plurality of light sources each require a heat radiation space or the like, it is general that the light sources are arranged with a predetermined interval between the light sources. However, in such an apparatus, since it arrange | positions with a predetermined space | interval between each light source, the cross-sectional area of the light beam inject | emitted from several light sources will expand. In the
また、更に別の実施例に係る光源ユニット200について述べる。図4は、本実施例の光源ユニット200の外観斜視を示す模式図である。本実施例の光源ユニット200は、図3に示したような、光源群210の光軸上に第一反射ミラー群220を配置し、一方向にのみ光線束の断面面積を縮小する構成とした光源ユニット200において、図4に示すように、第一反射ミラー群220を1つの光源201からの射出光を1つの反射ミラー225で反射するように構成している。
Further, a
つまり、本実施例の光源ユニット200において、第一反射ミラー群220は、光源群210における光源201の数と同数の反射ミラー225を備えており、各反射ミラー210は、光源群210における各光源201の光軸上においてそれぞれ同一の傾きをなして配置され、更に、各反射ミラー225は、当該各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように、つまり、光源群210の光軸方向に各反射ミラー225の相互間隔を詰めて配置されている。
That is, in the
尚、本実施例の光源ユニット200では、各反射ミラー225を同一の傾きで配列した構成としたが、各反射ミラー225を所定の一点に各光源201からの射出光を集光するよう異なる傾きを設けて配列することも可能である。
In the
次に、上述した各実施例において、反射ミラー群220,230で光源群210から射出される光線束の断面面積を縮小させるための原理について第一反射ミラー群220を例にとって述べる。図5は、本実施例の第一反射ミラー群220における光線束の断面面積を縮小する原理を説明するための参考図である。尚、光源201のコリメータレンズ207から射出される光線束は、全て平行光になると仮定して述べる。
Next, in each of the embodiments described above, the principle for reducing the cross-sectional area of the light beam emitted from the
光源201におけるコリメータレンズ207の直径をaとし、光源間の行間隔をbとすると、図5に示すように、光源群210の列方向における全長は、6列であるため6a+5bであり、光源201のコリメータレンズ207から射出される光線束が全て平行光となるため、光源群210から射出される光線束の断面における列方向の全長も6a+5bとなる。
Assuming that the diameter of the
このような光源群210から射出される光線束を一枚の反射ミラー220eで列方向に向かって直角に反射させた場合、反射ミラー220eで反射した光線束の断面における列方向の全長は6a+5bとなる。しかし、本実施例においては、各行毎に異なる短冊状の反射ミラー225を配置し、これらの反射ミラー225を光源群210の光軸方向に各反射ミラー225の相互間隔を詰めて配置しているため、光源群210における各光源201間の間隔bが削除された状態の光線束となり、光線束における列方向の長さは6aとなる。
When the light beam emitted from such a
以上のような構成とした光源ユニット200によれば、光源群210の各行を構成する光源201から射出される光線束の行間隔を狭めることにより列方向に断面面積が縮小された光線束として反射する第一反射ミラー群220を備えることにより、光源群210からの射出光を所定の一方向に断面面積が縮小された光線束とすることができ、光源ユニット200のエテンデューを小さくすることができる。
According to the
また、第一反射ミラー群220を、光源群210の各行から射出される光線束の光軸上に複数の反射ミラー225を階段状に配置することによって構成し、各反射ミラー225を、各反射ミラー225からの反射光相互の間隔をなくすように配置した光源ユニット200によれば、各反射ミラー225で反射した光線束が他の反射ミラー225に干渉することを防止できるとともに、光源群210の行方向における光源201間の間隔が削除された光線束として反射することができる。
In addition, the first
さらに、第一反射ミラー群220を、光源群210における光源201の行数と同数の短冊状の反射ミラー225から構成し、各反射ミラー225を、光源群210の行方向と平行となるようにそれぞれ同一の傾きをなして配置する構成とした光源ユニット200によれば、コリメータレンズ207から射出された拡散角度を保ったままで所定の一方向に断面面積が縮小された光線束を射出することができ、光源ユニット200のエテンデューを小さくすることができる。
Further, the first
また、第一反射ミラー群220を、光源群210における光源201の数と同数の反射ミラー225から構成し、各反射ミラーを、光源群210における各光源201の光軸上において当該光軸に対して所定の傾きを有した状態で配置する構成とした光源ユニット200によれば、各光源201に対してそれぞれ対応する反射ミラー225が存在することとなるため、光源群210における光源201の配置が不規則な場合等であっても、容易に光線束の断面積を縮小することができる。
Further, the first
さらに、第一反射ミラー群220で反射された光線束の光軸上に第二反射ミラー群230を備える光源ユニット200によれば、光源群210からの射出光を第一反射ミラー群220で反射した方向と直交する方向に断面面積が縮小された光線束とすることができるため、平面における直交する二方向に光線束の断面面積を縮小できることとなる。
Furthermore, according to the
また、第二反射ミラー群230が、第一反射ミラー群220と同様、複数の短冊状の各反射ミラー235を、各反射ミラー235からの反射光相互の間隔をなくすように配置した構成である光源ユニット200によれば、上述した第一反射ミラー群220の効果と同様、各反射ミラー235で反射した光線束が他の反射ミラー235に干渉することを防止できるとともに、光源群210の列方向における光源201間の間隔を取り除いた光線束として反射することができる。
Further, like the first
そして、本実施例における光源ユニット200によれば、第一反射ミラー群220及び第二反射ミラー群230によって、光源群210から射出された光線束の断面面積を直交する2方向に縮小できるとともに、密度も高くできる。また、この光源ユニット200を用いることにより、径の小さな小型のレンズ等を光学系として使用することができ、高輝度な光を射出可能であって小型及び薄型の電気機器を提供できることとなる。
Then, according to the
尚、第一反射ミラー群220や第二反射ミラー群230は、光源201の光軸に対して45度の角度で配置する場合に限ることなく、行又は列の各光の間隔を小さくするように光源201からの距離と角度を調整すれば足りる。
The first reflecting
また、光源201を発光素子205と、コリメータレンズ207と、が組み合わされて形成された構成とすることにより、発光素子205からの射出光をコリメータレンズ207で平行光に変換できるため、光源201からの射出光の利用効率を高めることができる。
Further, since the
さらに、光源群210を、24個の光源201を対向する2辺が平行となる八角形を形成するように6行6列に配列した構造とすることにより、光源群210から射出される光線束の断面形状が円形に近い形状となるため、光源ユニット200からの射出光における密度を均一にすることができる。
Further, the
また、本実施例の光源ユニット200によれば、光源群210を24個の光源201が長方形状を形成するように6行4列に配列された構造とした場合であっても、例えば、4:3の比率とされた表示素子の形状に合わせた断面形状を有する光線束とする、或いは、断面形状が正方形状の光線束とするといったような、光線束の断面形状の変更を容易に行うことができる。
Further, according to the
次に、このような光源ユニット200を用いた電気機器として、プロジェクタ10を例にとって述べる。図6は、プロジェクタ10の外観斜視図である。尚、本実施例において、左右とは投影方向に対しての左右方向を示し、前後とは光線束の進行方向に対しての前後方向を示す。プロジェクタ10は、図6に示すように、略直方体形状であって、本体ケースの前方の側板とされる正面パネル12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有すると共に、この正面パネル12には複数の排気孔17を設けている。さらに、図示しないがリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部を備えている。
Next, as an electric apparatus using such a
また、本体ケースである上面パネル11にはキー/インジケータ部37が設けられ、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、投影のオン、オフを切りかえる投影スイッチキー、光源装置や表示素子又は制御回路等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータが配置されている。
In addition, a key /
さらに、本体ケースの背面には、背面パネルにUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグ等の各種端子20が設けられている。尚、図示しない本体ケースの側板である右側パネル14、及び、図6に示した側板である左側パネル15の下部近傍には、各々複数の吸気孔18が形成されている。
In addition, on the back of the main body case, there are provided
次に、プロジェクタ10のプロジェクタ制御手段について図7のブロック図を用いて述べる。プロジェクタ制御手段は、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等から構成され、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に出力される。
Next, projector control means of the
また、表示エンコーダ24は、入力された画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力する。
The
表示駆動部26は、表示エンコーダ24から出力された画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置63から射出された光線束を光源側光学系を介して表示素子51に照射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする投影系レンズ群を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。尚、この投影側光学系の可動レンズ群97は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。
The
また、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADCT及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理を行なう。さらに、画像圧縮伸長部31は、再生モード時にメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長し、この画像データを画像変換部23を介して表示エンコーダ24に出力し、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とする処理を行なう。
In addition, the image compression /
制御部38は、プロジェクタ10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
The
本体ケースの上面パネル11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に出力される。
An operation signal of a key /
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されている。この音声処理部47は、PCM音源等の音源回路を備えており、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させる。
Note that an
また、制御部38は、光源制御回路41を制御しており、この光源制御回路41は、画像生成時に要求される所定波長帯域光が光源装置63から射出されるように、光源装置63を制御する。具体的には、赤色波長帯域光が要求される場合には、後述する光源ユニット200の発光素子205の点灯を停止し、赤色光源72の発光素子を点灯させる。また、緑色波長帯域光が要求される場合には、光源ユニット200の発光素子205を点灯させるとともに、ホイールモータ73を制御して光源ユニット200の発光素子205の光軸上に緑色蛍光領域を位置させる制御を行う。さらに、青色波長帯域光が要求される場合には、光源ユニット200の発光素子205を点灯させるとともに、ホイールモータ73を制御して光源ユニット200の発光素子205の光軸上に拡散透過領域を位置させる制御を行う。
The
さらに、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43に光源装置63等に設けた複数の温度センサによる温度検出を行わせ、この温度検出の結果から冷却ファンの回転速度を制御させている。また、制御部38は、冷却ファン駆動制御回路43にタイマー等によりプロジェクタ本体の電源OFF後も冷却ファンの回転を持続させる、或いは、温度センサによる温度検出の結果によってはプロジェクタ本体の電源をOFFにする等の制御も行う。
Further, the
次に、このプロジェクタ10の内部構造について述べる。図8は、プロジェクタ10の内部構造を示す平面模式図である。プロジェクタ10は、図8に示すように、右側パネル14の近傍に電源回路ブロック101等を取付けた電源制御回路基板102が配置され、略中央にはシロッコファンタイプのブロア110が配置され、このブロア110の近傍に制御回路基板103が配置され、正面パネル12の近傍には光源装置63が配置され、左側パネル15の近傍には光学系ユニット70が配置されている。
Next, the internal structure of the
また、プロジェクタ10は、筐体内を区画用隔壁120により背面パネル13側の吸気側空間室121と正面パネル12側の排気側空間室122とに気密に区画されており、ブロア110は、吸込み口111が吸気側空間室121に位置し排気側空間室122と吸気側空間室121の境界に吐出口113が位置するように配置されている。
Further, the
光学系ユニット70は、光源装置63の近傍に位置する照明側ブロック78と、背面パネル13側に位置する画像生成ブロック79と、照明側ブロック78と左側パネル15との間に位置する投影側ブロック80との3つのブロックから構成された略コの字形状である。
The
この照明側ブロック78は、光源装置63から射出された光を画像生成ブロック79が備える表示素子51に導光する光源側光学系62の一部を備えている。この照明側ブロック78が有する光源側光学系62としては、光源装置63から射出された光線束を均一な強度分布の光束とする導光装置75や、導光装置75を透過した光を集光する集光レンズ等がある。
The
画像生成ブロック79は、光源側光学系62として、導光装置75から射出された光線束の光軸方向を変更する光軸変更ミラー74と、この光軸変更ミラー74により反射した光を表示素子51に集光させる複数枚の集光レンズと、これらの集光レンズを透過した光線束を表示素子51に所定の角度で照射する照射ミラー84と、を有している。さらに、画像生成ブロック79は、表示素子51とするDMDを備え、この表示素子51の背面パネル13側には表示素子51を冷却するための表示素子冷却装置53が配置されて、表示素子51が高温となることを防止している。
The
投影側ブロック80は、表示素子51で反射されて画像を形成する光をスクリーンに放出する投影側光学系90のレンズ群を有している。この投影側光学系90としては、固定鏡筒に内蔵する固定レンズ群93と可動鏡筒に内蔵する可動レンズ群97とを備えてズーム機能を備えた可変焦点型レンズとされ、レンズモータにより可動レンズ群97を移動させることによりズーム調整やフォーカス調整を可能としている。
The projection-
次に、本実施例のプロジェクタ10における光源装置63について述べる。図9は、光源装置63の平面図である。光源装置63は、図9に示すように、導光装置75の中心軸と光軸が直交するように配置された光源ユニット200と、光源ユニット200の光軸と回転軸が平行となるように光源ユニット200の光軸上に配置された発光ホイール71と、発光ホイール71を回転駆動するホイールモータ73と、光源ユニット200の光軸と光軸が直交するように配置された単色発光素子としての赤色光源72と、発光ホイール71から射出される光線束の光軸、及び、赤色光源72から射出された光線束の光軸を一致させて所定の一面に集光する集光光学系と、を有している。
Next, the
光源ユニット200は、上述したように、複数の光源201を備えた光源群210と、光源群210の前方に配置され光軸を90度変換させるとともに光線束の断面面積を縮小する第一反射ミラー群220と、を備え、青色レーザー光を射出する。尚、光源201は、発光素子205としての青色レーザー発光器と、発光素子205の前方に配置されたコリメータレンズ207とが組み合わされてなる。
As described above, the
発光ホイール71は、少なくとも光源ユニット200からの射出光を拡散する拡散透過領域と、所定波長帯域光を発光する蛍光体を備えた蛍光反射領域と、が周方向に並設されてなる。具体的には、蛍光反射領域には緑色蛍光体を備えた緑色蛍光体層が敷設されており、この緑色蛍光体層が敷設された領域における発光ホイール71の表面は反射面とされている。そして、発光ホイール71は、光源ユニット200からの射出光が緑色蛍光体層に照射されることにより緑色波長帯域の蛍光光を光源ユニット200側に射出し、光源ユニット200からの射出光が拡散透過層に照射されることにより拡散された青色波長帯域光を裏面側から射出する。
The
赤色光源72は、赤色発光ダイオード等の赤色光を射出する発光素子であり、光源ユニット200と発光ホイール71との間の位置において、光源ユニット200からの射出光と光軸が直交するように配置されている。
The
そして、集光光学系は、ミラー群151、凸レンズ群153、集光レンズ群155、導光装置入射レンズ154から構成される。ミラー群151は、光源ユニット200の光軸と赤色光源72の光軸とが直交する位置に配置された第一ミラー151aと、発光ホイール71の裏面側であって導光装置75の中心軸の延長線と光源ユニット200の光軸の延長線とが交差する位置に配置された第二ミラー151bと、赤色光源72の光軸上に配置された第三ミラー151cと、第三ミラー151cで反射した赤色波長帯域光の光軸と導光装置75の中心軸の延長線とが交差する位置に配置された第四ミラー151dと、を備える。
The condensing optical system includes a
第一ミラー151aは、青色波長帯域光及び赤色波長帯域光を透過し、緑色波長帯域光を反射するダイクロイックミラーとされている。また、第二ミラー151bは、反射ミラーとされ、発光ホイール71を拡散透過した青色波長帯域光の光軸を導光装置75の光軸と一致させる。第三ミラー151cは、反射ミラーとされ、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を第四ミラー151dへ反射させる。第四ミラー151dは、青色波長帯域光を透過し、赤色波長帯域光及び緑色波長帯域光を反射するダイクロイックミラーとされている。
The
また、集光光学系としての凸レンズ群153は、光源ユニット200と第一ミラー151aとの間に配置された第一凸レンズ153aと、第二ミラー151bと第四ミラー151dとの間に配置された第二凸レンズ153bと、第一ミラー151aと第三ミラー151cとの間に配置された第三凸レンズ153cと、第三ミラー151cと第四ミラー151dとの間に配置された第四凸レンズ153dと、を備える。
Further, the
さらに、集光光学系としての集光レンズ群155は、赤色光源72の近傍と、発光ホイール71の表裏両面近傍と、に配置されており、赤色光源72や発光ホイール71からの射出光を集光させている。また、集光光学系としての導光装置入射レンズ154は、導光装置75の近傍に配置されており、光源装置63からの赤色波長帯域光、緑色波長帯域光、青色波長帯域光を導光装置75の入射面に集光させている。
Further, the condensing
そして、このような光源装置63において、光源ユニット200から射出された青色レーザー光は、第一凸レンズ153aによって集光された後、第一ミラー151aを透過し、集光レンズ群155によって発光ホイール71の蛍光反射領域や拡散透過領域に照射される。光源ユニット200から射出され蛍光反射領域に照射された光線束は、励起光として蛍光体を励起し、蛍光体は緑色波長帯域光を発光する。また、光源ユニット200から射出され発光ホイール71の拡散透過領域に照射された光線束は、拡散してコヒーレント光からインコヒーレント光に性質を変換され、インコヒーレント光の青色波長帯域光として発光ホイール71の裏面側から射出される。
In such a
また、赤色光源72から射出された赤色波長帯域光は、集光レンズ群155によって集光されて第一ミラー151aを透過し、発光ホイール71から光源ユニット200が位置する方向へ射出された緑色波長帯域光は、集光レンズ群155によって集光されて第一ミラー151aに照射される。そして、第一ミラー151aを透過した赤色波長帯域光、及び、第一ミラー151aで反射した緑色波長帯域光は、第三凸レンズ153cや第四凸レンズ153dによって集光されるとともに、第三ミラー151c及び第四ミラー151dで反射し、導光装置入射レンズ154によって導光装置75の入射面に集光されて導光装置75内に入射する。さらに、発光ホイール71を拡散透過した青色波長帯域光は、集光レンズ群155によって集光されて第二ミラー151bに照射され、第二ミラー151bで反射し、第二凸レンズ153bで集光され、第四ミラー151dを透過した後、導光装置入射レンズ154によって導光装置75の入射面に集光されて導光装置75内に入射する。
The red wavelength band light emitted from the
このように光源装置63は、光の三原色である赤色波長帯域光、緑色波長帯域光、青色波長帯域光を射出することができる。よって、本実施例のプロジェクタ10は、上述した光源制御回路41によって光源ユニット200の発光素子205や赤色光源72、発光ホイール71を制御することにより、画像を生成するための所望の波長帯域光を射出することができ、これらの所定波長帯域光を表示素子51によって投影側光学系90に画像の構成要素として反射させることにより画像のカラー投影が可能となる。
Thus, the
本実施例における光源装置63によれば、発光ホイール71に励起光として、及び、青色波長帯域光としての光を照射する光源ユニット200が、上述したように、高輝度であって光線束の断面面積が小さく、密度が高い光線束を射出できるため、輝度及び明度の高い画像の投影が可能なプロジェクタ10における光源装置63として利用することができる。
According to the
また、本実施例における光源装置63によれば、光源ユニット200の発光素子205として青色レーザー発光器を使用し、発光ホイール71の蛍光反射領域から緑色波長帯域光、発光ホイール71の拡散透過領域から青色波長帯域光、独立した赤色光源72から赤色波長帯域光、が射出される構成とすることにより、各波長帯域光の光線束の輝度や明度を略均一にすることができるため、プロジェクタ10による画像投影時において、投影画像に明度の差等が発生することを防止できる。
Further, according to the
そして、このような光源装置63を備えたプロジェクタ10によれば、輝度及び明度が高く、かつ、全ての波長帯域光において輝度及び明度が均一とされた投影画像を投影可能となる。
Then, according to the
尚、本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。 In addition, this invention is not limited to the above Example, A change and improvement are freely possible in the range which does not deviate from the summary of invention.
10 プロジェクタ
11 上面パネル 12 正面パネル
13 背面パネル 14 右側パネル
15 左側パネル 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 各種端子 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 25 ビデオRAM
26 表示駆動部 31 画像圧縮伸長部
32 メモリカード 35 Ir受信部
36 Ir処理部 37 キー/インジケータ部
38 制御部 41 光源制御回路
43 冷却ファン駆動制御回路 45 レンズモータ
47 音声処理部 48 スピーカ
51 表示素子 53 表示素子冷却装置
62 光源側光学系 63 光源装置
70 光学系ユニット 71 発光ホイール
72 赤色光源 73 ホイールモータ
74 光軸変更ミラー 75 導光装置
78 照明側ブロック 79 画像生成ブロック
80 投影側ブロック 84 照射ミラー
90 投影側光学系 93 固定レンズ群
97 可動レンズ群 101 電源回路ブロック
102 電源制御回路基板 103 制御回路基板
110 ブロア 111 吸込み口
113 吐出口 120 区画用隔壁
121 吸気側空間室 122 排気側空間室
151 ミラー群 151a 第一ミラー
151b 第二ミラー 151c 第三ミラー
151d 第四ミラー 153 凸レンズ群
153a 第一凸レンズ 153b 第二凸レンズ
153c 第三凸レンズ 153d 第四凸レンズ
154 導光装置入射レンズ 155 集光レンズ群
200 光源ユニット 201 光源
205 発光素子 207 コリメータレンズ
210 光源群 220 第一反射ミラー群
220e 反射ミラー 225 反射ミラー
230 第二反射ミラー群 235 反射ミラー
10 Projector
11
13
15 Left panel 17 Exhaust hole
18
20
22 I /
24
26
32
36
38
43 Cooling fan
47
51
62 Light source side
70
72 Red
74 Optical
78
80 Projection side block 84 Irradiation mirror
90 Projection side
97
102 Power supply
110
113
121
151
151b
151d
153a First
153c Third
154 Light guiding
200
205
210
230 Second
Claims (8)
該光源群の光軸上に配置され、前記光源群から射出された光線束の行間隔を狭めることにより、前記光源群から射出された光線束が列方向に縮小された光線束として反射する第一反射ミラー群と、
前記第一反射ミラー群で反射された光線束の光軸上に配置され、前記光源群の各列を構成する前記光源から射出された光線束の列間隔を狭めることにより、断面面積が行方向に縮小された光線束として、前記光源から射出された光線束を前記第一反射ミラー群を介して反射する第二反射ミラー群と、
から構成されたことを特徴とする光源ユニット。 A light source group arranged in a plane so that a plurality of light sources form rows and columns;
A light beam that is disposed on the optical axis of the light source group and that narrows the row interval of the light beam emitted from the light source group reflects the light beam emitted from the light source group as a light beam reduced in the column direction. One reflection mirror group,
The cross-sectional area is arranged in the row direction by narrowing the column spacing of the beam bundles emitted from the light sources that are arranged on the optical axis of the beam bundles reflected by the first reflection mirror group and constitute each column of the light source group. A second reflection mirror group that reflects the light bundle emitted from the light source through the first reflection mirror group, as a reduced light bundle,
A light source unit comprising:
前記第一反射ミラー群は、前記光源群の各行から射出される光線束の光軸上に複数の反射ミラーが階段状に配置されることによって構成され、
各反射ミラーは、各反射ミラーからの反射光相互の間隔をなくすように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。 The light emitted from each light source is parallel light,
The first reflecting mirror group is configured by arranging a plurality of reflecting mirrors stepwise on the optical axis of a light beam emitted from each row of the light source group,
2. The light source unit according to claim 1, wherein the reflecting mirrors are arranged so as to eliminate the interval between the reflected lights from the reflecting mirrors.
該光源ユニットから射出される光線束の光軸上に配置された、前記光源ユニットからの射出光を励起光として発光する蛍光体を有した発光板と、
を有することを特徴とする光源装置。 The light source unit according to any one of claims 1 to 6 ,
A light emitting plate having a phosphor that is arranged on the optical axis of a light bundle emitted from the light source unit and emits light emitted from the light source unit as excitation light ;
A light source device characterized in that it comprises a.
前記光源装置の集光光学系は、光源光を前記導光装置の入射面に集光することを特徴とするプロジェクタ。 The light source device according to claim 7 , a light guide device, a light source side optical system, a display element, a projection side optical system, and a projector control means,
The light condensing optical system of the light source device condenses light source light on an incident surface of the light guide device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022210A JP5333472B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Light source unit, light source device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011022210A JP5333472B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Light source unit, light source device and projector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009155458A Division JP4711155B2 (en) | 2009-06-30 | 2009-06-30 | Light source device and projector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012146341A Division JP2012230403A (en) | 2012-06-29 | 2012-06-29 | Light source device and projector |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011107723A JP2011107723A (en) | 2011-06-02 |
JP2011107723A5 JP2011107723A5 (en) | 2012-08-16 |
JP5333472B2 true JP5333472B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=44231173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011022210A Active JP5333472B2 (en) | 2011-02-04 | 2011-02-04 | Light source unit, light source device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333472B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11041602B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-06-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical system and light source device |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6138420B2 (en) * | 2012-04-06 | 2017-05-31 | シャープ株式会社 | Light emitting device and vehicle headlamp |
WO2014034428A1 (en) | 2012-08-29 | 2014-03-06 | 株式会社フジクラ | Light guiding device, method for producing same, and ld module |
JP5717714B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-05-13 | 株式会社フジクラ | Multiplexing device, multiplexing method, and LD module |
JP6236811B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | Light source unit, illumination device, and image projection device |
JP6349784B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-07-04 | 株式会社リコー | Light source unit, illumination device, and image projection device |
KR102036747B1 (en) * | 2013-07-17 | 2019-10-25 | 에스엘 주식회사 | Automotive lamp |
JP6093388B2 (en) * | 2015-03-17 | 2017-03-08 | 株式会社フジクラ | Multiplexer, method of manufacturing multiplexer, and LD module |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003031872A (en) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Ricoh Co Ltd | Laser illuminator and image display device using the same |
JP4037691B2 (en) * | 2002-06-07 | 2008-01-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Light source device and projection display device |
JP4169720B2 (en) * | 2004-03-30 | 2008-10-22 | 三洋電機株式会社 | Illumination device and projection display device |
JP5082316B2 (en) * | 2006-07-19 | 2012-11-28 | 株式会社ジェイテクト | Condensing block |
JP2008052070A (en) * | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Samsung Electronics Co Ltd | Color wheel, visible light source, and projection image display device and method |
US7871165B2 (en) * | 2007-11-30 | 2011-01-18 | Eastman Kodak Company | Stereo projection apparatus using polarized solid state light sources |
-
2011
- 2011-02-04 JP JP2011022210A patent/JP5333472B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11041602B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-06-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Optical system and light source device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011107723A (en) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4711155B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5495051B2 (en) | Illumination optical system, light source device and projector | |
JP5862938B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5429543B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP5333472B2 (en) | Light source unit, light source device and projector | |
US20120249972A1 (en) | Light source device and projector | |
JP5910868B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5862951B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2011133782A (en) | Light source unit and projector | |
JP6402906B2 (en) | Light source device and projection device | |
JP6260819B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5787133B2 (en) | Light source unit and projector | |
JP2015121597A (en) | Projection device | |
JP6086193B2 (en) | Light source device, lighting method of light source device, and projector | |
JP6112333B2 (en) | Light source device and projector | |
JP5812136B2 (en) | Illumination optical system, light source device and projector | |
JP2018045111A (en) | Light source device and projection device | |
JP6270012B2 (en) | Light source device, lighting method of light source device, and projector | |
JP6432765B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2012230403A (en) | Light source device and projector | |
JP6880442B2 (en) | Multi-chip package, light source device and projection device | |
JP2017058582A (en) | Light source device and projection device | |
JP2016061945A (en) | Light source device and projection device | |
JP2018060223A (en) | Light source device and projector | |
JP2017146606A (en) | Light source device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5333472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |