JP5333346B2 - Power converter - Google Patents
Power converter Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333346B2 JP5333346B2 JP2010126697A JP2010126697A JP5333346B2 JP 5333346 B2 JP5333346 B2 JP 5333346B2 JP 2010126697 A JP2010126697 A JP 2010126697A JP 2010126697 A JP2010126697 A JP 2010126697A JP 5333346 B2 JP5333346 B2 JP 5333346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control circuit
- circuit board
- tapered surface
- tapered
- control terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 18
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、制御回路基板を備えた電力変換装置に関する。 The present invention relates to a power conversion device including a control circuit board.
直流電力と交流電力との間で電力変換を行う電力変換装置として、図18に示すごとく、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した複数の半導体モジュール92と、該半導体モジュール92を冷却する複数の冷却チューブ95とを積層して積層体910を形成したものが従来から知られている(下記特許文献1〜3参照)。
As a power conversion device that performs power conversion between DC power and AC power, as shown in FIG. 18, a plurality of
個々の半導体モジュール92は、半導体素子を内蔵した本体部93と、該本体部93から突出した制御端子94と、パワー端子920とを備える。パワー端子920には、直流電源(図示しない)の正電極に接続された正極端子と、直流電源の負電極に接続された負極端子と、交流負荷(図示しない)に接続された交流端子とがある。また、制御端子94には制御回路基板96が接続されている。制御回路基板96が半導体モジュール92の制御をすることにより、上述した正極端子と負極端子との間に印加される直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子から出力する。
Each of the
図18に示すごとく、制御回路基板96には、板厚方向に貫通した貫通孔90が形成されている。この貫通孔90に制御端子94を挿入することにより、制御端子94と制御回路基板96とを電気的に接続している。
As shown in FIG. 18, the
しかしながら、従来の電力変換装置91は、制御回路基板96と制御端子94との接続工程を行いにくいという問題があった。すなわち、図17に示すごとく、制御回路基板96と制御端子94とを接続する際には、全ての貫通孔90と制御端子94とを位置合わせした後、制御回路基板96と積層体910とを相対的に接近させることにより、制御端子94を貫通孔90に挿入する。半導体モジュール92の本体部93や冷却チューブ95は寸法ばらつきを有しており、この寸法ばらつきが積み重なるため、積層方向xにおける制御端子94の位置ずれは大きい。したがって、接続工程を行う際には、治具(図示しない)を用いて制御端子94を矯正し、位置精度を向上させた状態で、制御端子94を貫通孔90に挿入する必要があった。そのため、制御回路基板と制御端子とを、より簡単に接続できる電力変換装置が望まれていた。
However, the conventional
また、従来は、制御端子94の位置ずれを少なくするために、寸法ばらつきの小さい半導体モジュール92や冷却チューブ95を使用する必要があった。そのため、半導体モジュール92や冷却チューブ95の部品単価が上昇し、電力変換装置91全体の製造コストが上昇するという問題もあった。
Conventionally, it has been necessary to use the
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、制御回路基板と制御端子とを簡単に接続でき、製造コストを低減できる電力変換装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a power conversion device that can easily connect a control circuit board and a control terminal and reduce manufacturing costs.
本発明は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した本体部を有し、該本体部の端面から制御端子が突出した複数の半導体モジュールと、該半導体モジュールを上記本体部の両主面から冷却する複数の冷却チューブとを積層した積層体と、
上記半導体モジュールを制御する制御回路を有し、上記制御端子に電気的に接続した制御回路基板とを備え、
上記制御端子は、上記本体部から突出した基端部と、上記積層体の積層方向に対して傾斜するよう上記基端部の先端側を折り曲げた折曲部とを備え、
上記制御回路基板は、上記制御回路に導通した導電性材料からなり、上記積層方向に対して傾斜したテーパ面を有するテーパ状接続部を備え、
該テーパ状接続部の上記テーパ面に上記折曲部が接触することにより、上記制御端子と上記制御回路基板との電気的な接続を確保するよう構成されていることを特徴とする電力変換装置にある(請求項1)。
The present invention has a main body portion incorporating a semiconductor element constituting a power conversion circuit, a plurality of semiconductor modules having control terminals projecting from end faces of the main body portion, and the semiconductor modules from both main surfaces of the main body portion. A laminated body in which a plurality of cooling tubes to be cooled are laminated;
A control circuit for controlling the semiconductor module, and a control circuit board electrically connected to the control terminal;
The control terminal includes a base end portion protruding from the main body portion, and a bent portion obtained by bending the distal end side of the base end portion so as to be inclined with respect to the stacking direction of the laminate.
The control circuit board is made of a conductive material conducted to the control circuit, and includes a tapered connection portion having a tapered surface inclined with respect to the stacking direction,
A power conversion device configured to ensure electrical connection between the control terminal and the control circuit board when the bent portion is in contact with the tapered surface of the tapered connection portion. (Claim 1).
本発明の作用効果について説明する。本発明では、積層方向に対して傾斜するよう先端を折り曲げた制御端子を用いる。また、本発明では、制御回路基板に上記テーパ状接続部を形成した。そして、制御端子の折曲部を、テーパ状接続部のテーパ面に接触させることによって、制御端子と制御回路基板とを電気的に接続した。
このようにすると、制御端子が積層方向にばらついても、折曲部においてテーパ面に制御端子を接触させることができる。これにより、制御端子と制御回路基板との接続工程を容易に行うことが可能になる。すなわち、上述したように、制御端子は積層方向にずれやすいが、折曲部とテーパ面によって、制御端子とテーパ面との位置合わせ余裕度を大きくすることができる。そのため、制御端子が積層方向に多少位置ずれした場合でも、従来のように治具を用いる必要なく、制御端子と制御回路基板とを容易に接続することが可能になる。
The function and effect of the present invention will be described. In the present invention, a control terminal whose tip is bent so as to be inclined with respect to the stacking direction is used. In the present invention, the tapered connection portion is formed on the control circuit board. And the control terminal and the control circuit board were electrically connected by making the bending part of a control terminal contact the taper surface of a taper-shaped connection part.
If it does in this way, even if a control terminal varies in the lamination direction, a control terminal can be made to contact a taper surface in a bent part. Thereby, the connection process between the control terminal and the control circuit board can be easily performed. That is, as described above, the control terminal is easily displaced in the stacking direction, but the margin of alignment between the control terminal and the tapered surface can be increased by the bent portion and the tapered surface. Therefore, even when the control terminal is slightly displaced in the stacking direction, the control terminal and the control circuit board can be easily connected without using a jig as in the prior art.
また、本発明では、積層方向における制御端子の位置合わせ余裕度が大きいため、寸法ばらつきの大きい半導体モジュールや冷却チューブを使用することができる。そのため、半導体モジュールや冷却チューブの部品単価を低減でき、電力変換装置の製造コストを低減することが可能になる。 In the present invention, since the margin for alignment of the control terminals in the stacking direction is large, a semiconductor module or a cooling tube having a large dimensional variation can be used. Therefore, the unit cost of the semiconductor module and the cooling tube can be reduced, and the manufacturing cost of the power conversion device can be reduced.
以上のごとく、本発明によれば、制御回路基板と制御端子とを簡単に接続でき、製造コストを低減できる電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a power conversion device that can easily connect a control circuit board and a control terminal and reduce manufacturing costs.
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
本発明において、上記基端部の突出方向と上記積層方向との双方に平行な平面に対して、上記折曲部の延出方向が平行になっていることが好ましい(請求項2)。
このようにすると、積層方向における折曲部の長さをより長くすることができる。そのため、制御端子と制御回路基板との、積層方向における位置合わせ余裕度を大きくすることが可能になる。
A preferred embodiment of the present invention described above will be described.
In the present invention, it is preferable that the extending direction of the bent portion is parallel to a plane parallel to both the protruding direction of the base end portion and the stacking direction (claim 2).
If it does in this way, the length of the bending part in the lamination direction can be made longer. Therefore, it is possible to increase the alignment margin between the control terminal and the control circuit board in the stacking direction.
また、上記積層方向における上記テーパ面の長さは、該積層方向における上記折曲部の長さよりも長いことが好ましい(請求項3)。
このようにすると、制御端子が積層方向に位置ずれした場合でも、折曲部がテーパ面から外れにくくなる。そのため、積層方向における制御端子の位置合わせ余裕度をより大きくすることができる。
The length of the tapered surface in the stacking direction is preferably longer than the length of the bent portion in the stacking direction.
In this way, even when the control terminal is displaced in the stacking direction, the bent portion is unlikely to come off the tapered surface. Therefore, the alignment margin of the control terminal in the stacking direction can be further increased.
また、上記制御端子の弾性力により、上記折曲部を上記テーパ面に圧接していることが好ましい(請求項4)。
この場合には、折曲部をテーパ面に圧接できるので、折曲部とテーパ面の接続信頼性を高めることができる。
Further, it is preferable that the bent portion is pressed against the tapered surface by the elastic force of the control terminal.
In this case, since the bent portion can be pressed against the tapered surface, the connection reliability between the bent portion and the tapered surface can be improved.
また、上記テーパ状接続部は、上記テーパ面を有する金属製の部材を上記制御回路基板に実装したものであることが好ましい(請求項5)。
このようにすると、制御回路基板を容易に製造することが可能になる。すなわち、例えば、テーパ状接続部を別部材として用意しておき、これを制御回路基板に実装すれば、簡単にテーパ状接続部を制御回路基板に取り付けることができる。
In addition, it is preferable that the tapered connection portion is obtained by mounting a metal member having the tapered surface on the control circuit board.
If it does in this way, it will become possible to manufacture a control circuit board easily. That is, for example, if the tapered connection portion is prepared as a separate member and mounted on the control circuit board, the tapered connection section can be easily attached to the control circuit board.
また、上記テーパ面の両側部には、該テーパ面に直交する方向へ突出した突部が形成されていることが好ましい(請求項6)。
このようにすると、電力変換装置を使用している状態で、何らかの原因により電力変換装置が振動した場合であっても、折曲部が上記一対の突部にガイドされるため、テーパ状接続部から折曲部が外れにくくなる。そのため、制御端子と制御回路基板の接続信頼性を高めることが可能になる。
Further, it is preferable that protrusions projecting in a direction perpendicular to the tapered surface are formed on both side portions of the tapered surface.
In this way, even when the power conversion device vibrates for some reason in a state where the power conversion device is used, the bent portion is guided by the pair of protrusions, so that the tapered connection portion The bent part is difficult to come off. Therefore, it is possible to improve the connection reliability between the control terminal and the control circuit board.
また、上記基端部の突出方向と上記積層方向との双方に直交する方向から上記折曲部を挟持するばね部材が、上記テーパ状接続部に設けられていることが好ましい(請求項7)。
この場合には、ばね部材によって折曲部を挟持しているため、折曲部をテーパ状接続部にしっかりと固定できる。そのため、制御端子と制御回路基板の接続信頼性を高めることが可能になる。
Further, it is preferable that a spring member for sandwiching the bent portion from a direction orthogonal to both the protruding direction of the base end portion and the stacking direction is provided in the tapered connection portion. .
In this case, since the bent portion is sandwiched by the spring member, the bent portion can be firmly fixed to the tapered connecting portion. Therefore, it is possible to improve the connection reliability between the control terminal and the control circuit board.
また、上記制御回路基板には、厚さ方向に貫通し上記テーパ面に開口した貫通孔が形成されており、該貫通孔にはんだが充填されると共に、該貫通孔の上記テーパ面側の開口部から漏出した上記はんだによって上記テーパ状接続部と上記折曲部とが接続されていることが好ましい(請求項8)。
この場合には、折曲部とテーパ状接続部とをはんだ接続しているため、これらの接続信頼性をさらに高めることができる。
また、上記構成にすると、はんだ付け作業を容易に行うことが可能になる。すなわち、折曲部をテーパ面に接触させた後、仮に、テーパ面側からはんだ付け作業を行おうとすると、半導体モジュールが邪魔になってしまい、はんだ付け作業を効率的に行えない場合がある。しかしながら本発明では、テーパ面に開口した貫通孔を制御回路基板に形成したため、テーパ面側の開口部とは反対側の開口部から、貫通孔内にはんだを流し込むことができる。そして、テーパ面側の開口部から漏出したはんだによって、テーパ面と折曲部とを接続することができる。これにより、折曲部とテーパ状接続部とのはんだ付け作業を容易に行うことが可能になる。
Further, the control circuit board is formed with a through-hole penetrating in the thickness direction and opened in the tapered surface, and the through-hole is filled with solder, and the opening on the tapered surface side of the through-hole is formed. It is preferable that the tapered connecting portion and the bent portion are connected by the solder leaked from the portion.
In this case, since the bent portion and the tapered connection portion are solder-connected, it is possible to further improve the connection reliability.
Moreover, if it is set as the said structure, it will become possible to perform a soldering operation | work easily. That is, if the soldering operation is attempted from the taper surface side after the bent portion is brought into contact with the taper surface, the semiconductor module may become an obstacle and the soldering operation may not be performed efficiently. However, in the present invention, since the through-hole opened in the tapered surface is formed in the control circuit board, the solder can be poured into the through-hole from the opening on the side opposite to the opening on the tapered surface side. And a taper surface and a bending part can be connected with the solder which leaked from the opening part by the side of a taper surface. This makes it possible to easily perform the soldering operation between the bent portion and the tapered connection portion.
(実施例1)
本発明の実施例にかかる電力変換装置につき、図1〜図5を用いて説明する。
図1、図2に示すごとく、本例の電力変換装置1は、複数の半導体モジュール2と複数の冷却チューブ5とを積層した積層体10と、制御回路基板6とを備える。
半導体モジュール2は、電力変換回路を構成する半導体素子を内蔵した本体部3を有する。この本体部3の端面から制御端子4が突出している。冷却チューブ5は、半導体モジュール2を本体部3の両主面から冷却している。
制御回路基板6には、半導体モジュール2を制御する制御回路60が形成されている。図5に示すごとく、制御回路基板6は制御端子4に電気的に接続している。
Example 1
A power converter according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
A
図2、図4に示すごとく、制御端子4は、本体部3から突出した基端部40と、積層体10の積層方向Xに対して傾斜するよう基端部40の先端側を折り曲げた折曲部41とを備える。
また、制御回路基板6はテーパ状接続部7を備える。テーパ状接続部7は、制御回路60に導通した導電性材料からなる。テーパ状接続部7は、積層方向Xに対して傾斜したテーパ面70を有する。
図5に示すごとく、テーパ状接続部7のテーパ面70に折曲部41が接触することにより、制御端子4と制御回路基板6との電気的な接続を確保するよう構成されている。
以下、詳説する。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
Further, the
As shown in FIG. 5, the
The details will be described below.
図1に示すごとく、隣り合う2個の冷却チューブ5は、その両端において、連結管14によって連結されている。また、積層方向Xにおける一端に位置する冷却チューブ5aには、一対のパイプ13a,13bが取り付けられている。一方のパイプ13aから冷媒15を導入すると、連結管14を通って全ての冷却チューブ5内に冷媒15が流れ、他方のパイプ13bから冷媒15が導出する。これにより、半導体モジュール3を冷却している。
As shown in FIG. 1, two
図2に示すごとく、半導体モジュール2の本体部3からは、パワー端子20が突出している。このパワー端子20には、直流電源(図示しない)の正電極に接続された正極端子と、直流電源の負電極に接続された負極端子と、交流負荷(図示しない)に接続された交流端子とがある。制御回路基板6が半導体モジュール2を制御することにより、正極端子と負極端子との間に印加された直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子から出力している。
As shown in FIG. 2, the
図4に示すごとく、本例では、制御回路基板60にエッチング処理を行って、断面三角形状の凹部700を形成することにより、制御回路60を構成する金属薄膜の一部を露出させている。この金属薄膜が、本例のテーパ状接続部7である。個々の凹部700は、図3に示すごとく、平面視において四角形状をしている。
As shown in FIG. 4, in this example, the
図4、図5に示すごとく、本例では、折曲部41を弾性変形させつつ、制御端子4をテーパ状接続部7に接続している。すなわち、接続前(図4参照)における基端部40と折曲部41とのなす角度θ1よりも、接続後(図5参照)における基端部40と折曲部41とのなす角度θ2の方が小さい。本例では、制御端子4の弾性力を使って、折曲部41をテーパ面70に圧接している。
As shown in FIGS. 4 and 5, in this example, the
また、本例では図4に示すごとく、基端部40の突出方向Yと積層方向Xとの双方に平行な平面(紙面に平行な平面)に対して、折曲部41の延出方向Aが平行になっている。
Further, in this example, as shown in FIG. 4, the extending direction A of the
また、本例では図5に示すごとく、積層方向Xにおけるテーパ面70の長さL1は、積層方向Xにおける折曲部41の長さL2よりも長い。
In this example, as shown in FIG. 5, the length L1 of the tapered
本例の作用効果について説明する。図4、図5に示すごとく、本例では、積層方向Xに対して傾斜するよう先端を折り曲げた制御端子4を用いる。また、本例では、制御回路基板6にテーパ状接続部7を形成した。そして、制御端子4の折曲部41を、テーパ状接続部7のテーパ面70に接触させることによって、制御端子4と制御回路基板6とを電気的に接続した。
このようにすると、制御端子4が積層方向Xにばらついても、折曲部41においてテーパ面70に制御端子4を接触させることができる。これにより、制御端子4と制御回路基板6との接続工程を容易に行うことが可能になる。すなわち、上述したように、制御端子4は積層方向Xにずれやすいが、折曲部41とテーパ面70によって、制御端子4とテーパ面70との位置合わせ余裕度を大きくすることができる。そのため、制御端子4が積層方向Xに多少位置ずれした場合でも、従来のように治具を用いる必要なく、制御端子4と制御回路基板6とを容易に接続することが可能になる。
The effect of this example will be described. As shown in FIGS. 4 and 5, in this example, the
In this way, even if the
また、本例では、積層方向Xにおける制御端子4の位置合わせ余裕度が大きいため、寸法ばらつきの大きい半導体モジュール2や冷却チューブ5を使用することができる。そのため、半導体モジュール2や冷却チューブ5の部品単価を低減でき、電力変換装置1の製造コストを低減することが可能になる。
Moreover, in this example, since the alignment margin of the
また、本例では、図5に示すごとく、基端部40の突出方向Yと積層方向Xとの双方に平行な平面(紙面に平行な面)に対して、折曲部41の延出方向Aが平行になっている。
このようにすると、積層方向Xにおける折曲部41の長さL2をより長くすることができる。そのため、制御端子4と制御回路基板6との、積層方向Xにおける位置合わせ余裕度を大きくすることが可能になる。
In this example, as shown in FIG. 5, the extending direction of the
If it does in this way, the length L2 of the bending
また、図5に示すごとく、本例では、積層方向Xにおけるテーパ面70の長さL1は、積層方向Xにおける折曲部41の長さL2よりも長い。
このようにすると、制御端子4が積層方向Xに位置ずれした場合でも、折曲部がテーパ面70から外れにくくなる。そのため、積層方向Xにおける制御端子4の位置合わせ余裕度をより大きくすることができる。
Further, as shown in FIG. 5, in this example, the length L1 of the tapered
In this way, even when the
また、図4、図5に示すごとく、本例では、制御端子4の弾性力により、折曲部41をテーパ面70に圧接している。
このようにすると、折曲部41をテーパ面70に圧接できるので、折曲部41とテーパ面70の接続信頼性を高めることができる。
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, in this example, the
If it does in this way, since the bending
以上のごとく、本例によれば、制御回路基板と制御端子とを簡単に接続でき、製造コストを低減できる電力変換装置を提供することができる。 As described above, according to this example, it is possible to provide a power conversion device that can easily connect the control circuit board and the control terminal and reduce the manufacturing cost.
(実施例2)
本例は、図6、図7に示すごとく、テーパ面70を有する金属製の部材を制御回路基板6に実装することにより、テーパ状接続部7を形成した例である。
図6に示すごとく、本例のテーパ状接続部7は、三角柱を呈している。制御回路基板6の表面には、制御回路60を構成する金属被膜(図示しない)の一部が露出している。この金属被膜に、はんだ16を使って、テーパ状接続部7を接続している。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
(Example 2)
In this example, as shown in FIGS. 6 and 7, a
As shown in FIG. 6, the tapered
In addition, the same configuration as that of the first embodiment is provided.
本例の作用効果について説明する。本例では、制御回路基板6を容易に製造することが可能である。すなわち、例えば、テーパ状接続部7を別部材として用意しておき、これを制御回路基板6に実装すれば、簡単にテーパ状接続部7を制御回路基板6に取り付けることができる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
The effect of this example will be described. In this example, the
In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment are provided.
(実施例3)
本例は、図8〜図10に示すごとく、テーパ状接続部7が、テーパ面70の両側部に、該テーパ面70に直交する方向へ突出した突部71を形成してなる例である。本例では、
積層方向Xと突出方向Yの双方に直交する方向の両側に、積層方向Xの全体にわたって突部71を形成した。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
(Example 3)
In this example, as shown in FIGS. 8 to 10, the tapered connecting
In addition, the same configuration as that of the first embodiment is provided.
本例の作用効果について説明する。上記構成にすると、電力変換装置1を使用している状態で、何らかの原因により電力変換装置1が振動した場合であっても、折曲部41が一対の突部71にガイドされるため、テーパ状接続部7から折曲部41が外れにくくなる。そのため、制御端子4と制御回路基板6の接続信頼性を高めることが可能になる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
The effect of this example will be described. With the above configuration, since the
In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment are provided.
(実施例4)
本例は、図11〜図13に示すごとく、テーパ状接続部7にばね部材72を設けた例である。このばね部材72は、基端部40の突出方向Yと積層方向Xとの双方に直交する方向から折曲部41を挟持している。
具体的には実施例3と同様に、テーパ面70の両側部に、該テーパ面70に直交する方向へ突出する一対の突部71が形成されており、これらの突部71の内側に、ばね部材72が配置されている。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
Example 4
In this example, as shown in FIGS. 11 to 13, a
Specifically, as in Example 3, a pair of
In addition, the same configuration as that of the first embodiment is provided.
本例の作用効果について説明する。本例では、ばね部材72によって折曲部41を挟持しているため、折曲部41をテーパ状接続部7にしっかりと固定できる。そのため、制御端子4と制御回路基板6の接続信頼性を高めることが可能になる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
The effect of this example will be described. In this example, since the
In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment are provided.
(実施例5)
本例は、折曲部41とテーパ状接続部7をはんだ接続した例である。図16に示すごとく、本例の制御回路基板6には貫通孔61が形成されている。この貫通孔61は、制御回路基板6を厚さ方向に貫通し、テーパ面70に開口している。貫通孔61には、はんだ12が充填されている。そして、貫通孔61のテーパ面70側の開口部62から漏出したはんだ12によって、テーパ状接続部7と折曲部41とが接続されている。貫通孔61はテーパ状接続部7の積層方向X全体にわたり形成されている。また、折曲部41は貫通孔61の開口部62の一部を覆うように該開口部62に沿って配置されている。
(Example 5)
In this example, the
本例におけるはんだ接続工程を、図14、図15に示す。同図に示すごとく、本例では、テーパ面70に折曲部41を接触させ、その後、テーパ面70側の開口部62とは反対側の開口部63からはんだ12を貫通孔61内に流し込む。そして、テーパ面70側の開口部62から漏出したはんだ12によって、テーパ状接続部7と折曲部41とを接続する。
その他、実施例1と同様の構成を備える。
The solder connection process in this example is shown in FIGS. As shown in the figure, in this example, the
In addition, the same configuration as that of the first embodiment is provided.
本例の作用効果について説明する。本例では、折曲部41とテーパ状接続部7とをはんだ接続しているため、これらの接続信頼性をさらに高めることができる。
また、本例では、はんだ付け作業を容易に行うことが可能になる。すなわち、折曲部41をテーパ面70に接触させた後、仮に、テーパ面70側からはんだ付け作業を行おうとすると、半導体モジュール2が邪魔になってしまい、はんだ付け作業を効率的に行えない場合がある。しかしながら本例では、図14、図15に示すごとく、テーパ面70に開口した貫通孔61を制御回路基板6に形成したため、テーパ面70側の開口部62とは反対側の開口部63から、貫通孔61内にはんだ12を流し込むことができる。そして、テーパ面70側の開口部62から漏出したはんだ12によって、テーパ面70と折曲部41とを接続することができる。これにより、折曲部41とテーパ状接続部7とのはんだ付け作業を容易に行うことが可能になる。
その他、実施例1と同様の作用効果を備える。
The effect of this example will be described. In this example, since the
In this example, it is possible to easily perform the soldering operation. That is, if the soldering operation is performed from the tapered
In addition, the same functions and effects as those of the first embodiment are provided.
1 電力変換装置
10 積層体
2 半導体モジュール
3 本体部
4 制御端子
40 基端部
41 折曲部
5 冷却チューブ
6 制御回路基板
60 制御回路
7 テーパ状接続部
70 テーパ面
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記半導体モジュールを制御する制御回路を有し、上記制御端子に電気的に接続した制御回路基板とを備え、
上記制御端子は、上記本体部から突出した基端部と、上記積層体の積層方向に対して傾斜するよう上記基端部の先端側を折り曲げた折曲部とを備え、
上記制御回路基板は、上記制御回路に導通した導電性材料からなり、上記積層方向に対して傾斜したテーパ面を有するテーパ状接続部を備え、
該テーパ状接続部の上記テーパ面に上記折曲部が接触することにより、上記制御端子と上記制御回路基板との電気的な接続を確保するよう構成されていることを特徴とする電力変換装置。 A plurality of semiconductor modules each having a main body including a semiconductor element constituting a power conversion circuit, the control terminals projecting from an end face of the main body, and a plurality of cooling the semiconductor modules from both main surfaces of the main body; A laminated body in which cooling tubes are laminated;
A control circuit for controlling the semiconductor module, and a control circuit board electrically connected to the control terminal;
The control terminal includes a base end portion protruding from the main body portion, and a bent portion obtained by bending the distal end side of the base end portion so as to be inclined with respect to the stacking direction of the laminate.
The control circuit board is made of a conductive material conducted to the control circuit, and includes a tapered connection portion having a tapered surface inclined with respect to the stacking direction,
A power conversion device configured to ensure electrical connection between the control terminal and the control circuit board when the bent portion is in contact with the tapered surface of the tapered connection portion. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126697A JP5333346B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Power converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010126697A JP5333346B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Power converter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011254621A JP2011254621A (en) | 2011-12-15 |
JP5333346B2 true JP5333346B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=45418056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010126697A Active JP5333346B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | Power converter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333346B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102691B2 (en) * | 2013-11-15 | 2017-03-29 | 株式会社デンソー | Power converter |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02153595A (en) * | 1988-12-05 | 1990-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | Molded board |
JPH0685003A (en) * | 1992-09-01 | 1994-03-25 | Nec Corp | Semiconductor device and its production |
JPH07176570A (en) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Lead jointing method of ic component |
JPH1117094A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Semiconductor chip mounting board and its mounting structure |
JP4016907B2 (en) * | 2003-07-25 | 2007-12-05 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP4003719B2 (en) * | 2003-08-22 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP4123279B2 (en) * | 2006-02-09 | 2008-07-23 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP4962290B2 (en) * | 2007-12-04 | 2012-06-27 | 株式会社デンソー | Power converter |
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010126697A patent/JP5333346B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011254621A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108370142A (en) | circuit structure and electrical junction box | |
JP5240982B2 (en) | Heat conduit | |
JP2011134813A (en) | Power conversion apparatus for vehicle | |
CN106796934A (en) | Semiconductor device | |
CN107210104B (en) | Cylindrical battery with external PTC element | |
JP5433148B2 (en) | Method for mounting piezoelectric transformer and piezoelectric transformer | |
JP5333346B2 (en) | Power converter | |
CN204706588U (en) | Piezoelectric transformer device | |
JP2013161541A (en) | Connection terminal | |
JP2011181831A (en) | Substrate structure | |
JP6065806B2 (en) | Circuit structure and method for manufacturing circuit structure | |
JP4358269B2 (en) | Electronic component module | |
JP2013161718A (en) | Connection terminal and connection terminal unit | |
CN114122769B (en) | Connection structure between power conversion device and component | |
WO2014106474A2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP2014216458A (en) | Beam lead and power supply device | |
JP2011199941A (en) | Circuit forming body, circuit board equipped with the circuit forming body, and electrical junction box for housing the circuit board | |
JP2014203620A (en) | Battery module and manufacturing method of battery module | |
TWI477211B (en) | Wiring substrate | |
JP5303443B2 (en) | Substrate lamination fixing structure and substrate lamination fixing method | |
JP4591874B2 (en) | Combination structure of printed circuit board and bus bar | |
JP5677191B2 (en) | Stacked structure of connector modules | |
WO2023085439A1 (en) | Electronic component mounting module having bus bar stack, and method for manufacturing same | |
JP2008176973A (en) | Joining member and electronic equipment | |
CN117715335A (en) | Power converters and electronic components |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5333346 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |