JP5333119B2 - Vehicle motion control device - Google Patents
Vehicle motion control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5333119B2 JP5333119B2 JP2009220814A JP2009220814A JP5333119B2 JP 5333119 B2 JP5333119 B2 JP 5333119B2 JP 2009220814 A JP2009220814 A JP 2009220814A JP 2009220814 A JP2009220814 A JP 2009220814A JP 5333119 B2 JP5333119 B2 JP 5333119B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- wheel
- turning
- vehicle
- outer wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、車両が旋回して走行する時の運動を制御する装置に関する。 The present invention relates to an apparatus for controlling movement when a vehicle turns and travels.
従来、車両走行の安定化を図るため運動を制御する装置が知られており、かかる制御装
置としての特許文献1によると、車両が走行車線から逸脱しそうになることを判断する逸
脱判断手段と、逸脱しそうであると判断された場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメ
ントを左右輪の制動力差により発生させる制駆動力制御手段とを有していることが記載さ
れている。これは、左右輪に制動力に差をつけたブレーキを働かせることで、走行車線か
らの逸脱を回避する方向のヨーモーメントを発生させるものであり、例えば、左方向が車
線の逸脱を回避する方向であるならば、左側の前輪・後輪に右側の前輪・後輪よりも多く
制動力を作用させることで、左向きのヨーモーメントを発生させる。
Conventionally, a device for controlling motion to stabilize vehicle travel is known, and according to Patent Document 1 as such a control device, a departure determination means for determining that a vehicle is likely to depart from a traveling lane, It is described that it has braking / driving force control means for generating a yaw moment in a direction to avoid the departure by a difference in braking force between the left and right wheels when it is determined that the vehicle is likely to deviate. This is to generate a yaw moment in a direction that avoids deviation from the traveling lane by applying a brake with a difference in braking force between the left and right wheels. For example, the left direction is a direction that avoids deviation from the lane. If so, a left yaw moment is generated by applying more braking force to the left front wheel and rear wheel than to the right front wheel and rear wheel.
しかし、例えば車両が旋回状態にある場合を考えると、特許文献1のものでは、アンダ
ーステア状態のため走行車線から逸脱しそうになっている場合、旋回の内輪側の前輪・後
輪にブレーキを多く作用させることで、走行車線からの逸脱を回避する旋回の内向きのヨ
ーモーメントを発生させることが予定される。この場合、ブレーキを多く作用させるのは
内輪側の前輪・後輪であるが、旋回時の遠心力により内輪側の前輪・後輪よりも旋回の外
輪側の前輪・後輪に荷重が多く付加され内輪側の前輪・後輪に作用する荷重が小さくなる
。そのため、内輪側の前輪・後輪に予定される制動力が働かず、内向きのヨーモーメント
の発生が遅れてアンダーステアの解消が遅延するおそれがある。
However, considering the case where the vehicle is in a turning state, for example, in Patent Document 1, when the vehicle is about to deviate from the traveling lane due to an understeer state, a large amount of brake is applied to the front and rear wheels on the inner wheel side of the turning. By doing so, it is planned to generate an inward yaw moment of turning that avoids deviation from the driving lane. In this case, the front and rear wheels on the inner ring cause the brakes to act more, but the load on the front and rear wheels on the outer ring is greater than the front and rear wheels on the inner ring due to the centrifugal force during turning. The load acting on the front and rear wheels on the inner ring side is reduced. For this reason, the planned braking force does not act on the front and rear wheels on the inner ring side, and the generation of the inward yaw moment may be delayed, and the elimination of understeer may be delayed.
本発明は係る従来の問題点に鑑みてなされたものであり、車両が旋回走行時にアンダー
ステア状態になっても、高い応答性でアンダーステアを解消する車両運動制御装置を提供
するものである。
The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and provides a vehicle motion control device that eliminates understeer with high responsiveness even when the vehicle is understeered during turning.
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、車両のアンダ
ーステア状態を検出するアンダーステア検出手段と、前記アンダーステア検出手段により
アンダーステア状態が検出されたときに、前記車両の旋回外輪に対するブレーキ力の付与
を開始する外輪ブレーキ力付与開始手段と、前記外輪ブレーキ力付与開始手段による旋回
外輪へのブレーキ力の付与の開始後における旋回外向きのモーメントの増加を検出する外
向モーメント増加検出手段と、前記外向モーメント増加検出手段により旋回外向きのモー
メントの増加が検出されたときに、前記外輪ブレーキ力付与開始手段により開始された旋
回外輪へのブレーキ力の付与を停止する外輪ブレーキ力付与停止手段と、を備えているこ
とである。
In order to solve the above-described problem, the structural feature of the invention according to claim 1 is that an understeer detecting unit that detects an understeer state of the vehicle, and the vehicle when the understeer state is detected by the understeer detecting unit. Outer wheel braking force application starting means for starting the application of the braking force to the turning outer wheel of the vehicle, and an outward direction for detecting an increase in the moment of turning outward after the outer wheel braking force application starting means starts to apply the braking force to the turning outer wheel. An outer ring that stops applying the braking force to the outer turning wheel started by the outer wheel braking force application starting means when an increase in turning outward moment is detected by the moment increase detecting means and the outward moment increase detecting means. And a braking force application stopping means.
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、車両の横加速度を検出する
横加速度検出手段を備え、前記外輪ブレーキ付与開始手段及び前記外輪ブレーキ力付与停
止手段により旋回外輪に付与されるブレーキ力の大きさを、前記横加速度検出手段により
検出された横加速度が大きい程、大きくすることである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a structural feature according to the first aspect, further comprising a lateral acceleration detecting means for detecting a lateral acceleration of the vehicle, wherein the outer ring brake applying start means and the outer ring brake force applying stop means The magnitude of the applied braking force is to increase as the lateral acceleration detected by the lateral acceleration detecting means increases.
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1又は2において、前記外輪ブレーキ力
付与開始手段により旋回外輪へのブレーキ力の付与が開始された後、前記アンダーステア
検出手段により検出されているアンダーステア状態に応じて、前記車両の旋回内輪に対す
るブレーキ力の付与を開始する内輪ブレーキ力付与開始手段を備えていることである。
The structural feature of the invention according to claim 3 is detected by the understeer detection means in
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項3において、前記内輪ブレーキ力付与開
始手段は、前記外輪ブレーキ力付与開始手段及び前記外輪ブレーキ力付与停止手段により
旋回外輪に付与されているブレーキ力が残留している間に前記旋回内輪に対するブレーキ
力の付与を開始することである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the third aspect, the inner ring brake force application start means is applied to the turning outer wheel by the outer ring brake force application start means and the outer ring brake force application stop means. The application of the braking force to the turning inner wheel is started while the braking force remains.
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項2乃至4のいずれか1項において、車輪
と路面との間の摩擦係数を推定する摩擦係数推定手段を備え、前記摩擦係数推定手段によ
り推定される摩擦係数が大きいほど、前記外輪ブレーキ力付与開始手段及び前記外輪ブレ
ーキ力停止手段により旋回外輪に付与されるブレーキ力の大きさを、小さくすることであ
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a structural feature of any one of the second to fourth aspects, further comprising friction coefficient estimating means for estimating a friction coefficient between a wheel and a road surface. The larger the estimated friction coefficient is, the smaller the magnitude of the braking force applied to the turning outer wheel by the outer wheel braking force application starting means and the outer wheel braking force stopping means.
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至5のいずれか1項において、旋回
外輪のスリップ率を算出するスリップ率算出手段を備え、前記外向モーメント増加検出手
段は、前記スリップ率算出手段により算出されたスリップ率が0又はその近傍値である場
合に、旋回外向きのモーメントの増大を検出することである。
The structural feature of the invention according to claim 6 is that, in any one of claims 1 to 5, comprising slip ratio calculation means for calculating the slip ratio of the turning outer wheel, wherein the outward moment increase detection means is the slip When the slip rate calculated by the rate calculating means is 0 or a value in the vicinity thereof, an increase in the moment of turning outward is detected.
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至6のいずれか1項において、前記
外輪ブレーキ力付与開始手段及び前記外輪ブレーキ力付与停止手段によるブレーキ力を、
旋回外側前輪に付与することである。
The structural feature of the invention according to claim 7 is that in any one of claims 1 to 6, the braking force by the outer wheel braking force application starting means and the outer wheel braking force application stopping means is
It is to be given to the turning outer front wheel.
請求項1に係る発明によると、旋回して走行する車両において、アンダーステア検出手
段によりアンダーステア状態が検出される。アンダーステア状態が検出されると、外輪ブ
レーキ力付与開始手段により旋回の外輪にブレーキ力が付与される。車両が旋回している
場合には、その旋回外輪の荷重が大きくなっている。そのため、この外輪へのブレーキ力
に基づく制動力により車両に前のめりの姿勢となる前傾荷重を生じさせることで、外輪に
作用する荷重を増大させる。これによって、外輪のグリップ力を増大させて、旋回に基づ
いて車両に作用する遠心力より外輪のグリップ力が上回ることでアンダーステア状態の迅
速な解消を図る。そして、このように旋回外輪にブレーキ力を付与し続けると旋回外向き
のモーメントを生じることがあるが、外向モーメント増加検出手段により旋回外向きのモ
ーメントの増加が検出されたときには、外輪ブレーキ力停止手段により旋回外輪へのブレ
ーキ力の付与を停止する。これによって、旋回外向きのモーメントによりアンダーステア
状態となることを防止することができる。
According to the first aspect of the present invention, the understeer state is detected by the understeer detection means in the vehicle that runs while turning. When the understeer state is detected, braking force is applied to the turning outer wheel by the outer wheel braking force application starting means. When the vehicle is turning, the load on the turning outer wheel is large. Therefore, the load acting on the outer ring is increased by causing the vehicle to generate a forward leaning load that assumes a forward leaning posture by the braking force based on the braking force applied to the outer ring. As a result, the grip force of the outer ring is increased and the grip force of the outer ring exceeds the centrifugal force acting on the vehicle based on turning, thereby promptly eliminating the understeer state. If a braking force is continuously applied to the turning outer wheel in this way, a turning outward moment may be generated, but when an increase in the turning outward moment is detected by the outward moment increase detecting means, the outer wheel braking force is stopped. The application of the braking force to the turning outer wheel is stopped by the means. As a result, it is possible to prevent an understeer state from being caused by the moment of turning outward.
請求項2に係る発明によると、旋回走行中の車両の遠心力により生じる横力の大きさは
、車両の横加速度が大きくなるほど大きくなるので、横加速度センサにより検出された横
加速度が大きくなるほど旋回外輪へのブレーキ力を大きくして、車両を前のめり姿勢にす
る前傾荷重を増大させることで、外輪のグリップ力を大きくして、効率的にアンダーステ
ア状態を解消することができる。
According to the second aspect of the present invention, the magnitude of the lateral force generated by the centrifugal force of the vehicle during turning travel increases as the lateral acceleration of the vehicle increases, so that the turning increases as the lateral acceleration detected by the lateral acceleration sensor increases. By increasing the braking force on the outer ring and increasing the forward leaning load that brings the vehicle to the forward turning posture, the grip force of the outer ring can be increased and the understeer state can be efficiently eliminated.
請求項3に係る発明によると、前記外輪にブレーキ力を付与させることで、アンダース
テア状態を抑制するが、尚アンダーステア状態にあるとき、内輪ブレーキ力付与開始手段
により、車両の旋回内輪にブレーキ力を付与することで旋回内向きのモーメントを生じさ
せてアンダーステア状態を解消することができる。
According to the invention of claim 3, by applying a braking force to the outer wheel, the understeer state is suppressed. However, when the vehicle is still in the understeer state, the inner wheel braking force application starting means applies the braking force to the turning inner wheel of the vehicle. By applying, an inward turning moment can be generated and the understeer state can be eliminated.
請求項4に係る発明によると、前記外輪にブレーキ力を付与させることで、アンダース
テア状態が抑制されるが、アンダーステア状態が生じたときには、外輪へのブレーキ力が
残留している間に続けて旋回内輪にブレーキ力の付与を行うことで旋回内向きのモーメン
トを生じさせるので、アンダーステア状態を確実に解消することができる。
According to the invention of claim 4, by applying a braking force to the outer wheel, the understeer state is suppressed, but when the understeer state occurs, the vehicle continuously turns while the braking force remains on the outer wheel. By applying a braking force to the inner ring, an inward turning moment is generated, so the understeer state can be reliably eliminated.
請求項5に係る発明によると、車両が等速度で走行している場合に、摩擦係数推定手段
によって推定された車輪と路面との摩擦係数が大きいほど、前記外輪に付与されるブレー
キ力を小さくするので、旋回外向きのモーメントの発生を抑制してアンダーステア状態と
なることを防止することができる。
According to the fifth aspect of the present invention, when the vehicle is traveling at a constant speed, the braking force applied to the outer ring is reduced as the friction coefficient between the wheel and the road surface estimated by the friction coefficient estimating means increases. Therefore, it is possible to prevent the occurrence of an outward turning moment and prevent an understeer state.
請求項6に係る発明によると、そして、外輪のスリップ率が、0又はその近傍値である
と算出されたときに、外向モーメント増加検出手段は外向きのモーメントの増大を検出し
、前記外輪にブレーキ力を付与することが停止される。
According to the invention of claim 6, and when the slip ratio of the outer ring is calculated to be 0 or a value close thereto, the outward moment increase detecting means detects an increase in the outward moment and The application of the braking force is stopped.
例えば、前輪駆動車の旋回時においても、車両はその前輪と路面との間で所定のスリッ
プ率を有して走行しており、スリップ率が正のときは、左右前輪には駆動力が作用する。
しかし、スリップ率が負となると、外側前輪には路面からの制動力が作用し、旋回外向き
のモーメントが増大してアンダーステア状態が益々増大する。そのため、スリップ率が0
又はその近傍値となったときに、外向モーメント増加検出手段は外向きのモーメントの増
大を検出し、外輪ブレーキ力付与停止手段は外側前輪にブレーキ力を付与することを停止
する。
For example, even when a front wheel drive vehicle is turning, the vehicle travels with a predetermined slip ratio between the front wheel and the road surface. When the slip ratio is positive, the driving force acts on the left and right front wheels. To do.
However, when the slip ratio becomes negative, the braking force from the road surface acts on the outer front wheel, the turning outward moment increases, and the understeer state further increases. Therefore, the slip rate is 0
Alternatively, when it becomes a value close to it, the outward moment increase detecting means detects an increase in the outward moment, and the outer wheel braking force application stopping means stops applying the braking force to the outer front wheel.
請求項7に係る発明によると、外輪ブレーキ力付与開始手段及び外輪ブレーキ力付与停
止手段によるブレーキ力を旋回外側前輪に付与することで、車両に前のめりの姿勢となる
前傾荷重をより効果的に生じさせることができる。これによって、旋回外側前輪に作用す
る荷重が増大し、外側前輪のグリップ力を増大して迅速かつ確実にアンダーステア状態を
解消することができる。
According to the invention of claim 7, by applying the braking force by the outer wheel braking force application starting means and the outer wheel braking force application stopping means to the turning outer front wheel, the forward leaning load that makes the vehicle lean forward is more effectively applied. Can be generated. As a result, the load acting on the turning outer front wheel is increased, the grip force of the outer front wheel is increased, and the understeer state can be quickly and reliably eliminated.
以下、本発明に係る車両運動制御装置を使用した車両の実施形態を図面を参照して説明
する。図1はその車両の構成を示す概要図である。この車両Mは、前輪駆動車であり、車
体前部に搭載した駆動源であるエンジン11の駆動力が前輪に伝達される形式のものであ
る。
Embodiments of a vehicle using a vehicle motion control device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing the configuration of the vehicle. The vehicle M is a front-wheel drive vehicle and is of a type in which the driving force of the
車両Mは、車両Mを駆動させる駆動系10と車両Mを制動させる制動系20を備えてい
る。
駆動系10は、エンジン11、変速機12、ディファレンシャル13、左右駆動軸14
a,14b、アクセルペダル15およびエンジン制御ECU16を備えている。エンジン
11の駆動力は、変速機12で変速されディファレンシャル13および左右駆動軸14a
,14bを経て駆動輪である左右前輪Wfl,Wfrにそれぞれ伝達されるようになって
いる。エンジン11は、エンジン11の燃焼室内に空気を流入する吸気管(図略)を備え
ており、吸気管内には、吸気管の開閉量を調整して同吸気管を通過する空気量を調整する
スロットルバルブ(図略)が設けられている。
The vehicle M includes a
The
a, 14b, an
, 14b and transmitted to the left and right front wheels Wfl, Wfr, which are drive wheels, respectively. The
スロットルバルブは、アクセルペダル15の踏込み量が増大すると、開度が増大してエ
ンジン11の出力が増大しこれにより車両Mの駆動力が増大して加速し、また踏込み量が
減少すると、スロットルバルブの開度が減少してエンジン11の出力が減少しこれにより
車両Mの駆動力が減少して加速度は減少する。
When the amount of depression of the
制動系20は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに液圧制動力を付与して車両を
制動させる液圧ブレーキ装置から構成されている。この液圧ブレーキ装置20は、各車輪
Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの回転をそれぞれ規制する各ホイールシリンダWCfl
,WCfr,WCrl,WCrrと、エンジン11の吸気負圧をダイヤフラムに作用させ
てブレーキペダル21の踏み込み操作により生じるブレーキ操作力を助勢して倍力(増大
)する倍力装置である負圧式ブースタ22と、負圧式ブースタ22により倍力されたブレ
ーキ操作力(すなわちブレーキペダル21の操作状態)に応じた基礎液圧である液圧(油
圧)のブレーキ液(油)を生成して各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,
WCrrに供給するマスタシリンダ23と、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ23に
そのブレーキ液を補給するリザーバタンク24と、マスタシリンダ23と各ホイールシリ
ンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrとの間に設けられてブレーキペダル21の
踏込状態に関係なく制御液圧を形成して制御対象輪に付与可能であるブレーキ液圧制御装
置25と、ブレーキ液圧制御装置25を制御するブレーキ制御ECU26と、を備えてい
る。
The
, WCfr, WCrl, WCrr, and a
A
各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrは、各キャリパCLfl
,CLfr,CLrl,CLrrに設けられており、液密に摺動するピストン(図示省略
)を収容している。各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに基礎
液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが摩擦部材である一対のブレーキパッド
BPfl,BPfr,BPrl,BPrrを押圧して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,W
rrと一体回転する回転部材であるディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DR
rrを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。ブレーキパッドBPfl,
BPfr,BPrl,BPrrとディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DRr
rとから摩擦ブレーキが構成されている。
Each wheel cylinder WCfl, WCfr, WCrl, WCrr is connected to each caliper CLfl.
, CLfr, CLrl, CLrr, and accommodates a fluid-tightly sliding piston (not shown). When basic hydraulic pressure or control hydraulic pressure is supplied to each wheel cylinder WCfl, WCfr, WCrl, WCrr, each piston presses a pair of brake pads BPfl, BPfr, BPrl, BPrr, which are friction members, and each wheel Wfl, Wfr, Wrl, W
Disc rotors DRfl, DRfr, DRrl, DR which are rotating members that rotate integrally with rr
The rotation is regulated by sandwiching rr from both sides. Brake pad BPfl,
BPfr, BPrl, BPrr and disc rotors DRfl, DRfr, DRrl, DRr
A friction brake is composed of r.
ブレーキ制御ECU26、車輪速度センサSrl,Srr、ヨーレートセンサ(後述)
27及びステアリングセンサ(後述)29aによりアンダーステア検出手段が構成される
。
27 and a steering sensor (described later) 29a constitute an understeer detecting means.
なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式
ブレーキを採用するようにしてもよい。この場合、各ホイールシリンダWCfl,WCf
r,WCrl,WCrrに基礎液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが一対の
ブレーキシューを押圧(拡張)して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrと一体回転す
るブレーキドラムの内周面に当接してその回転を規制するようになっている。
In this embodiment, the disc type brake is adopted, but a drum type brake may be adopted. In this case, each wheel cylinder WCfl, WCf
When basic fluid pressure or control fluid pressure is supplied to r, WCrl, WCrr, each piston presses (expands) a pair of brake shoes, and the brake drum rotates integrally with each wheel Wfl, Wfr, Wrl, Wrr. The rotation is restricted by contacting the peripheral surface.
次に、図2を参照してブレーキ液圧制御装置25の構成を詳述する。このブレーキ液圧
制御装置25は、一般的によく知られているものであり、マスタシリンダカット弁である
液圧制御弁41,51、ABS制御弁を構成する電磁弁である増圧弁42,43,52,
53および減圧弁45,46,55,56、調圧リザーバ44,54、ポンプ47,57
、モータ33などから構成されている。
Next, the configuration of the brake fluid
53,
The
本実施形態の液圧ブレーキ装置20のブレーキ配管系はX配管方式にて構成されており
、ブレーキ液圧制御装置25は図2に示すようにマスタシリンダ23の第1および第2液
圧室23a、23bに接続されている第1および第2油経路LrおよびLfを備えている
。第1油経路Lrは、第1液圧室23aと左後輪Wrl,右前輪Wfrのホイールシリン
ダWCrl,WCfrとをそれぞれ連通するものであり、第2油経路Lfは、第2液圧室
23bと左前輪Wfl,右後輪WrrのホイールシリンダWCfl,WCrrとをそれぞ
れ連通するものである。
The brake piping system of the
ブレーキ液圧制御装置25の第1油経路Lrには、差圧制御弁から構成される液圧制御
弁41が備えられている。この液圧制御弁41は、ブレーキ制御ECU26により連通状
態と差圧状態を切り替え制御されるものである。液圧制御弁41は非通電して通常連通状
態とされているが、通電して差圧状態(閉じる側)にすることによりホイールシリンダW
Crl,WCfr側の油経路Lr2をマスタシリンダ23側の油経路Lr1よりも所定の
制御差圧分高い圧力に保持することができる。この制御差圧はブレーキ制御ECU26に
より制御電流に応じて調圧されるようになっている。
The first oil path Lr of the brake fluid
The oil path Lr2 on the Crl, WCfr side can be maintained at a pressure higher than the oil path Lr1 on the
第1油経路Lr2は2つに分岐しており、一方にはABS制御の加圧モード時において
ホイールシリンダWCrlへのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧弁42が備えられ、他
方にはABS制御の加圧モード時においてホイールシリンダWCfrへのブレーキ液圧の
増圧を制御する増圧弁43が備えられている。これら増圧弁42,43は、ブレーキ制御
ECU26により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。増圧弁4
2,43は、非通電にて連通状態にあり、通電して遮断状態となる常開型開閉電磁弁であ
る。そして、これら増圧弁42,43が連通状態に制御されているときには、マスタシリ
ンダ23の基礎液圧、または/およびポンプ47の駆動と液圧制御弁41の制御によって
形成される制御液圧を各ホイールシリンダWCrl,WCfrに加えることができる。ま
た、増圧弁42,43は減圧弁45,46およびポンプ47とともにABS制御を実行す
ることができる。
The first oil path Lr2 is branched into two, one of which is provided with a
なお、ABS制御が実行されていないノーマルブレーキの際には、これら増圧弁42,
43は常時連通状態に制御されている。また、増圧弁42,43には、それぞれ安全弁4
2a,43aが並列に設けられており、ABS制御時において運転者がブレーキペダル2
1から足を離したとき、それに伴ってホイールシリンダWCrl,WCfr側からのブレ
ーキ液をリザーバタンク24に戻すようになっている。
In the case of a normal brake in which the ABS control is not executed, these
43 is always controlled in a communication state. Further, each of the
2a and 43a are provided in parallel, and the driver can use the
When the foot is released from 1, the brake fluid from the wheel cylinders WCrl and WCfr is returned to the
また、増圧弁42,43と各ホイールシリンダWCrl,WCfrとの間における油経
路Lr2は、油経路Lr3を介して調圧リザーバ44に連通されている。油経路Lr3に
は、ブレーキ制御ECU26により連通・遮断状態を制御できる減圧弁45,46がそれ
ぞれ配設されている。減圧弁45,46は、非通電にて遮断状態にあり、通電して連通状
態となる常閉型開閉電磁弁である。これらの減圧弁45,46はノーマルブレーキ状態(
ABS非作動時)では常時遮断状態とされ、また、適宜連通状態として油経路Lf3を通
じて調圧リザーバ44へブレーキ液を逃がすことにより、ホイールシリンダWCrl,W
Cfrにおけるブレーキ液圧を制御し、車輪がロック傾向にいたるのを防止できるように
構成されている。
The oil path Lr2 between the
When the ABS is not operated), the wheel cylinders WCrl, W are always cut off, and the brake fluid is released to the
The brake fluid pressure at Cfr is controlled to prevent the wheels from becoming locked.
さらに、液圧制御弁41と増圧弁42,43との間における油経路Lr2と調圧リザー
バ44とを結ぶ油経路Lr4にはポンプ47が安全弁47aと共に配設されている。そし
て、調圧リザーバ44を油経路Lr1を介してマスタシリンダ23と接続するように油経
路Lr5が設けられている。ポンプ47は、ブレーキ制御ECU26の指令によりモータ
33によって駆動されるものである。ポンプ47は、ABS制御の減圧モード時において
は、ホイールシリンダWCrl,WCfr内のブレーキ液または調圧リザーバ44に貯め
られているブレーキ液を吸い込んで連通状態である液圧制御弁41を介してマスタシリン
ダ23に戻している。
Further, a
また、ポンプ47は、ESC制御等、ホイールシリンダWCfl〜WCrrの何れかに
自動的に液圧を付与する制御を実行する際においては、差圧状態に切り替えられている液
圧制御弁41に制御差圧を発生させるべく、マスタシリンダ23内のブレーキ液を油経路
Lr1,Lr5および調圧リザーバ44を介して吸い込んで油経路Lr4,Lr2および
連通状態である増圧弁42,43を介して各ホイールシリンダWCrl,WCfrに吐出
して制御液圧を付与している。なお、ポンプ47が吐出したブレーキ液の脈動を緩和する
ために、油経路Lr4のポンプ47の上流側にはダンパ48が配設されている。
Further, the
また、油経路Lr1には、マスタシリンダ23内のブレーキ液圧であるマスタシリンダ
圧を検出する圧力センサPが設けられており、この検出信号はブレーキ制御ECU26に
送信されるようになっている。なお、圧力センサPは油経路Lf1に設けるようにしても
よい。
The oil path Lr1 is provided with a pressure sensor P for detecting a master cylinder pressure that is a brake fluid pressure in the
さらに、ブレーキ液圧制御装置25の第2油経路Lfは第1油経路Lrと同様に油経路
Lf1〜Lf5から構成されている。第2油経路Lfには液圧制御弁41と同様な液圧制
御弁51、および調圧リザーバ44と同様な調圧リザーバ54が備えられている。ホイー
ルシリンダWCfl,WCrrに連通する分岐した油経路Lf2,Lf2には増圧弁42
,43と同様な増圧弁52,53が備えられ、油経路Lf3には減圧弁45,46と同様
な減圧弁55,56が備えられている。油経路Lf4には、ポンプ47、安全弁47aお
よびダンパ48と同様なポンプ57、安全弁57aおよびダンパ58が備えられている。
なお、増圧弁52,53には、それぞれ安全弁42a,43aと同様な安全弁52a,5
3aが並列に設けられている。
Further, the second oil path Lf of the brake fluid
, 43 are provided with
The
3a is provided in parallel.
このように、ブレーキ液圧制御装置25は、マスタシリンダ23からの基礎液圧をホイ
ールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに直接付与することができる。ま
た、ブレーキ液圧制御装置25は、ポンプ47,57の駆動と液圧制御弁41,51の制
御によって形成された制御液圧を各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrのホイールシリ
ンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに付与することができる。すなわち、ブレ
ーキ液圧制御装置25は、運転者のブレーキペダル21の操作状態(踏込状態)に応じた
液圧をホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに付与することもでき
るし、運転者のブレーキペダル21の操作状態(踏込状態)に関係なくホイールシリンダ
WCfl,WCfr,WCrl,WCrrへの液圧を制御することが可能でもある。本実
施形態における車両運動制御装置は、ブレーキ液圧制御装置25とブレーキ制御ECU2
6を使用して行うもので、ブレーキ液圧制御装置25は車両Mの左右前後輪に独立してブ
レーキ力を付与する。
In this way, the brake hydraulic
6, the brake fluid
ブレーキ制御ECU26は、図1に示すように、左右前後輪の車輪速度を検出する車輪
速度センサSfl,Sfr,Srl,Srr、実ヨーレートを検出するヨーレートセンサ
27、車両の前後方向の加速度を検出する加速度センサ28、ステアリングセンサ29a
、車外の気温を検知する温度センサ30、車外の路面の状態を検出するカメラセンサ31
及び車両にかかる横加速度を検出する横加速度センサ34と接続されている。この横加速
度センサ34は、横加速度検出手段に相当する。
As shown in FIG. 1, the
A
And it is connected with the
車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,
Wrrの付近にそれぞれ設けられており、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの回転
速度(車輪速度)に応じた周波数のパルス信号をブレーキ制御ECU26に出力している
。ヨーレートセンサ27は、車両Mのヨーレートを検出して検出信号をブレーキ制御EC
U26に出力している。加速度センサ28は、車両Mの前後方向や左右方向の加速度を検
出して検出信号をブレーキ制御ECU26に出力している。ステアリングセンサ29aは
、ステアリング29の中立位置からの回転角度を検出し、実ステアリング角度θ(実舵角
対応値)を示す信号をブレーキ制御ECU26に出力するようになっている。
The wheel speed sensors Sfl, Sfr, Srl, Srr are connected to the wheels Wfl, Wfr, Wrl,
Each is provided in the vicinity of Wrr, and a pulse signal having a frequency corresponding to the rotational speed (wheel speed) of each wheel Wfl, Wfr, Wrl, Wrr is output to the
It is output to U26. The
ブレーキ制御ECU26は、マイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイク
ロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、
RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図3のフローチャー
トに対応したプログラムを実行して、本発明の実施形態となる車両運動制御を実施する。
RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記
プログラムを記憶するものである。
The
RAM and ROM (both not shown) are provided. The CPU executes a program corresponding to the flowchart of FIG. 3 and performs vehicle motion control according to the embodiment of the present invention.
The RAM temporarily stores variables necessary for executing the program, and the ROM stores the program.
次に、上記のように構成した車両運動制御装置について、図に基づいて以下に説明する
。ブレーキ制御ECU26は、車両Mのイグニションスイッチ(図略)がオン状態になる
と、図3のフローチャートに対応したプログラムを実行する。
Next, the vehicle motion control device configured as described above will be described below with reference to the drawings. When an ignition switch (not shown) of the vehicle M is turned on, the
ブレーキ制御ECU26は、ステアリングセンサ29aから入力された実ステアリング
角度(ハンドル角)θを示す信号から、実ステアリング角度(ハンドル角)θが閾値RA
以上であるか否かを判断する(ステップ102)。なお、本実施形態においては、図6に
示すように、車両Mが左回りに旋回する状態とする。また、ブレーキ制御ECU26は、
ステップ102において、ハンドル角が閾値RAよりも小さいと判断されたときには、プ
ログラムをステップ138に進めて一端終了する(ステップ138)。
The
It is determined whether or not this is the case (step 102). In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the vehicle M is in a state of turning counterclockwise. The
When it is determined in step 102 that the steering wheel angle is smaller than the threshold value RA, the program proceeds to step 138 and ends once (step 138).
実ステアリング角度θが閾値RA以上であると判断された場合には、旋回状態の演算を
行う。旋回状態の演算は、ヨーレート偏差Δωを求めることで行われる(ステップ104
)。
When it is determined that the actual steering angle θ is equal to or greater than the threshold value RA, the turning state is calculated. The calculation of the turning state is performed by obtaining the yaw rate deviation Δω (step 104).
).
そのため、ブレーキ制御ECU26は、各車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,S
rrからの車輪速度信号に基づき、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度V
Wfl〜VWrrを演算する。ブレーキ制御ECU26は、この演算された車輪速度VW
fl〜VWrrのうち、例えば、後輪Wrr、Wrlが従動輪であるので、外側後輪車輪
速度VWrrと内側後輪車輪速度VWrlの平均値を求めて車速VBを算出する。また、
ブレーキ制御ECU26は、ヨーレートセンサ27からのヨーレートの方向及び大きさを
表わす信号を車両Mに発生する実際のヨーレートである実ヨーレートRωとして取得する
。
Therefore, the
Based on the wheel speed signal from rr, the wheel speed V of each wheel Wfl, Wfr, Wrl, Wrr
Wfl to VWrr are calculated. The
Of the fl to VWrr, for example, since the rear wheels Wrr and Wrl are driven wheels, the vehicle speed VB is calculated by obtaining an average value of the outer rear wheel speed VWrr and the inner rear wheel speed VWrl. Also,
The
ブレーキ制御ECU26は、目標ヨーレートTωを算出する。具体的には、ブレーキE
CU26は、ステアリングセンサ29aから入力された実ステアリング角度θを示す信号
から、車両Mのステアリング角度θを算出する。そして、その算出したステアリング角度
θから操舵輪の切れ角ξ(車両の操舵角)を下記数1により算出する。
The
The
(数1)
操舵輪の切れ角ξ=C×ステアリング角度θ
(Equation 1)
Steering wheel turning angle ξ = C × steering angle θ
さらに、ブレーキ制御ECU26は、下記数2によって車両速度VB、車両の操舵角ξ
およびスタビリティファクタAに基づいて目標ヨーレートTωを算出する。
Further, the
Based on the stability factor A, the target yaw rate Tω is calculated.
なお、Cはステアリング角度θに対する操舵輪の切れ角ξの比例定数(例えばステアリ
ングギヤ比)である。また、操舵輪の切れ角ξとは、車両Mが直進する方向に対する操舵
輪の操舵方向の角度のことをいう。また、Lは車両Mのホイールベースである。
C is a proportional constant (for example, steering gear ratio) of the steering wheel turning angle ξ with respect to the steering angle θ. Further, the steering wheel turning angle ξ refers to an angle of the steering direction of the steering wheel with respect to the direction in which the vehicle M travels straight. L is a wheel base of the vehicle M.
ブレーキECU26は、先に取得された実ヨーレートRωと、算出された目標ヨーレー
トTωとを減算してヨーレート偏差Δω(Δω=Tω−Rω)を算出する。
The
そして、ブレーキ制御ECU26は、例えば予め設定された閾値Tusと算出されたヨ
ーレート偏差Δωを比較して、アンダーステア状態か否かを判断する(ステップ106)
。ヨーレート偏差Δωが閾値Tusより大きい場合には、車両Mはアンダーステア状態に
あり、閾値Tusより小さいときには、アンダーステア状態にない。ブレーキ制御ECU
26は、ステップ106において、アンダーステア状態にないと判断したときは、プログ
ラムをステップ138に進めて一端終了する。アンダーステア状態にあると判断された場
合には、車両Mが加速中か否かが判断される(ステップ108)。車両Mが加速中か否か
は、車速VBの微分演算により算出される。
Then, the
. When the yaw rate deviation Δω is larger than the threshold value Tus, the vehicle M is in an understeer state, and when it is smaller than the threshold value Tus, it is not in an understeer state. Brake control ECU
If it is determined at step 106 that the program is not understeered, the program proceeds to step 138 and ends once. If it is determined that the vehicle is understeered, it is determined whether the vehicle M is accelerating (step 108). Whether the vehicle M is accelerating is calculated by differential calculation of the vehicle speed VB.
dVB/dtがプラスであれば、車両Mは加速中であり、この場合ブレーキ制御ECU
26は、ブレーキ液圧制御装置25に外側前輪(右側前輪)Wfrにブレーキ力Aを付与
させる(ステップ110)。この場合、電動モータ33によって、ポンプ47を駆動させ
、マスタシリンダ23とホイールシリンダWCfrの側に所定の流量のブレーキ液を流出
させてホイールシリンダWCfrに液圧を付与する。
If dVB / dt is positive, the vehicle M is accelerating, and in this case the brake control ECU
26 causes the brake fluid
具体的には、液圧制御弁41,51は励磁されて差圧状態とされる。右側前輪Wfrに
対応した増圧弁43および減圧弁46が非励磁されてそれぞれ開状態・閉状態とされる。
これによって、所定の流量のブレーキ液を流出させてホイールシリンダWCfrに液圧を
付与して、外側前輪(右側前輪)Wfrにブレーキ力Aを付与する。ブレーキ力Aを付与
する大きさは、横加速度が大きい程大きくされるもので、液圧制御弁41に設けられたリ
ニアソレノイド41aで印加する電流を変化させることで実行される。その大きさは予め
作成されたマップAに基づいて決められる(図4参照)。右側後輪Wrrには液圧を付与
しないように、その車輪に対応した増圧弁53が励磁されて閉状態とされるとともに減圧
弁56が励磁されて開状態とされ、ホイールシリンダWCrrがリザーバ54に連通され
る。左側前輪Wfl,右側後輪Wrlにも同様に液圧を付与しないように、それぞれの車
輪に対応した増圧弁52,42が励磁されて閉状態とされるとともに減圧弁55,45が
励磁されて開状態とされる。
Specifically, the hydraulic
As a result, the brake fluid at a predetermined flow rate is caused to flow out to apply a hydraulic pressure to the wheel cylinder WCfr, and a braking force A is applied to the outer front wheel (right front wheel) Wfr. The magnitude of applying the braking force A increases as the lateral acceleration increases, and is executed by changing the current applied by the
次に、ブレーキ制御ECU26は、外側前輪(右側前輪)Wfrのスリップ率を演算す
る(ステップ112)。右側前輪Wfrのスリップ率Sfoを、右側前輪Wfrの車輪速
度VWfrおよび車速VBに基づき以下の数3により算出する。
Next, the
次に、ブレーキ制御ECU26は、算出されたスリップ率Sfoが0又はその近傍値に
あるか否かを判断する(ステップ114)。このステップ114が、外向モーメント増加
検出手段を構成する。スリップ率Sfoが0又はその近傍値であると判断されたときには
、ブレーキ制御ECU26は、ブレーキ液圧制御装置25に右側前輪Wfrに付与させた
ブレーキ力Aの停止を行うべく、ホイールシリンダWCfrの液圧を下げる作動をおこな
う(ステップ116)。
Next, the
ブレーキ制御ECU26は、続いて、内輪にブレーキ力を付与するESC(Elect
ronic Stability Control)に移行し、横滑り防止装置による制
御を開始する(ステップ118)。具体的には、例えば、ブレーキ制御ECU26は、ア
ンダーステア状態が発生した場合に、ブレーキ液圧制御装置25に内側後輪(左側後輪)
Wrlにブレーキ力を付与させて、旋回内向きのモーメントを車両に発生させる。この場
合、図5に示すように、ブレーキ力Aによる車両Mに前傾荷重を生じさせる効果が消失す
る前に内側後輪(左側後輪)Wrlにブレーキ力を付与する。右側前輪Wfrに対するブ
レーキ力Aが付与されても、まだアンダーステア状態のときに、外側前輪Wfrへのブレ
ーキ力Aが残留している間に続けて内輪Wrlにブレーキ力を付与するESC制御をおこ
なうので、旋回内向きのモーメントを車両Mに発生させてアンダーステア状態を解消する
。
Subsequently, the
The process proceeds to ronic stability control, and control by the skid prevention device is started (step 118). Specifically, for example, when the understeer state occurs, the
A braking force is applied to Wrl to generate an inward turning moment in the vehicle. In this case, as shown in FIG. 5, the braking force is applied to the inner rear wheel (left rear wheel) Wrl before the effect of causing the forward tilting load on the vehicle M by the braking force A disappears. Even when the braking force A is applied to the right front wheel Wfr, ESC control is performed to continuously apply the braking force to the inner wheel Wrl while the braking force A to the outer front wheel Wfr remains in the understeer state. Then, an inward turning moment is generated in the vehicle M to cancel the understeer state.
そして、ESCによる制御により、プログラムをステップ120に進めて一端終了する
(ステップ120)。
Then, under the control of the ESC, the program is advanced to step 120 and terminated once (step 120).
ブレーキ制御ECU26は、ステップ108において、加速中でないと判断したときは
、ステップ122に移行し、減速中であるか否かを判断する。dVB/dtがマイナスで
あれば、車両Mは減速中であり、dVB/dtが0であれば、等速度で旋回中である。車
両Mが減速中であると判断された場合には、プログラムをステップ138に進めて一端終
了する。
When the
dVB/dtが0である場合、即ち、等速度で旋回走行している場合、ブレーキ制御E
CU26は、車輪と路面との摩擦係数μが低いか否かを推定する(ステップ124)。こ
れは、温度センサ30、カメラセンサ31等により、路面と車輪との間の摩擦係数μを推
定する。例えば、温度センサ30よりが0℃以下であることが検出され、カメラセンサ3
1により路面が凍っていると判断される場合には摩擦係数μは小さいと推定され、反対に
温度センサ30により気温が20℃であり、カメラセンサ31により路面も乾いていると
判断される場合には、摩擦係数μは大きいと推定される。このステップ124が、摩擦係
数推定手段を構成する。摩擦係数μが大きいと推定された場合には、ブレーキ制御ECU
26は、ブレーキ液圧制御装置25に外側前輪(右側前輪)Wfrにブレーキ力Bを付与
させる(ステップ126)。このブレーキ力Bの付与は、図5に示される前述のブレーキ
力Aに付与したときに準じて行われ、摩擦係数μが大きいため、アンダーステア状態が増
大するのを抑制するためブレーキ力Aよりも比較的小さい値のブレーキ力が付与される。
なお、ブレーキ力Bを付与するポンプ47や増圧弁43等の作動については、ブレーキ力
Aを付与したときと同様であるので、説明を省略する。
When dVB / dt is 0, that is, when turning at a constant speed, the brake control E
The
When it is determined that the road surface is frozen according to 1, the friction coefficient μ is estimated to be small. On the contrary, the
26 causes the brake fluid
Note that the operation of the
なお、摩擦係数μが低いと判断された場合には、ステップ134に移行し、横滑り防止
装置(ESC)による制御が行われる。
If it is determined that the friction coefficient μ is low, the routine proceeds to step 134 where control by the skid prevention device (ESC) is performed.
次に、ブレーキ制御ECU26は、外側前輪(右側前輪)Wfrのスリップ率を演算す
る(ステップ128)。右側前輪Wfrのスリップ率Sfoを、右側前輪Wfrの車輪速
度VWfrおよび車速VBに基づきステップ112と同様にして算出する。
Next, the
次に、ブレーキ制御ECU26は、スリップ率Sfoが0又はその近傍値であるか否か
を判断する(ステップ130)。スリップ率Sfoが0又はその近傍値であると判断され
たときには、ブレーキ制御ECU26は、ブレーキ液圧制御装置25に右側前輪Wfrに
付与させたブレーキ力Bの停止を行うべく、ホイールシリンダWCfrの液圧を低下させ
る作動をおこなう(ステップ132)。
Next, the
ブレーキ制御ECU26は、続いて、ESCに移行し、横滑り防止装置による制御を開
始する(ステップ134)。具体的には、前述のブレーキ力Bによる車両に前傾荷重を生
じさせる効果が消失する前に内側後輪(左側後輪)Wrlにブレーキ力を付与する。この
ように右側前輪(外側前輪)Wfrに加えられたブレーキ力の作用が残留している間に連
続して内輪Wrlにブレーキ力を付与するESCによる制御をおこなうので、旋回内向き
のモーメントを車両に発生させてアンダーステア状態の解消を図る。
Subsequently, the
そして、ESCによる制御により、プログラムをステップ136に進めて一端終了する
(ステップ136)。
Then, under the control of the ESC, the program is advanced to step 136 and terminated once (step 136).
ブレーキ制御ECU26により、プログラムのステップ110において、車両Mの外輪
Wrr(例えば左旋回の場合)にブレーキ液圧制御装置25にブレーキ力を付与させる外
輪ブレーキ付与開始手段が構成され、プログラムのステップ116おいて、ブレーキ液圧
制御装置25による外側前輪Wrrのブレーキ力の付与を停止させる外輪ブレーキ力付与
停止手段が構成される。
In
ブレーキ制御ECU26と車輪速度センサSfr,Srl,Srrとにより、プログラ
ムのステップ112及びステップ128において、外側前輪Wrrのスリップ率を求める
スリップ率算出手段が構成される。ブレーキ制御ECU26により、プログラムのステッ
プ118とステップ134において内輪ブレーキ力付与開始手段が構成される。
The
上記の車両運動制御装置によると、旋回して走行する車両Mにおいて、アンダーステア
検出手段(車輪速度センサSrr,Srl,ブレーキ制御ECU26、ステアリングセン
サ29a、ヨーレートセンサ27)によりアンダーステア状態が検出される。アンダース
テア状態が検出されると、ブレーキ制御ECU26により旋回の外側前輪Wfrにブレー
キ力が付与される。この外側前輪Wrrへのブレーキ力に基づく制動力により車両Mに前
のめりの姿勢となる前傾荷重を生じさせ、外側前輪Wfrに作用する荷重が増大し、外側
前輪Wfrのグリップ力を増大し、旋回に基づいて車両に作用する遠心力よりグリップ力
が上回ることでアンダーステア状態の迅速な解消を図る。
According to the vehicle motion control device described above, an understeer state is detected by the understeer detection means (wheel speed sensors Srr, Srl,
そして、外側前輪Wflのスリップ率が、0又はその近傍値であると求められたときに
、外側前輪Wfrにブレーキ力を付与することが停止される。
Then, when it is determined that the slip ratio of the outer front wheel Wfl is 0 or a value in the vicinity thereof, applying the braking force to the outer front wheel Wfr is stopped.
前輪駆動車の旋回時においても、車両Mはその前輪と路面との間で所定のスリップ率を
有して走行しており、スリップ率が正のときは、左右前輪には駆動力が作用する。しかし
、スリップ率が負となると、外側前輪Wfrには路面からの制動力が作用し、旋回外向き
のモーメントが増大してアンダーステア状態が益々増大する。そのため、スリップ率が0
近辺となったときに、外側前輪Wfrにブレーキ力を付与することを停止する。
Even when the front wheel drive vehicle turns, the vehicle M travels with a predetermined slip ratio between the front wheel and the road surface, and when the slip ratio is positive, the driving force acts on the left and right front wheels. . However, when the slip ratio becomes negative, the braking force from the road surface acts on the outer front wheel Wfr, the moment of turning outward increases, and the understeer state increases more and more. Therefore, the slip rate is 0
When approaching, stopping applying the braking force to the outer front wheel Wfr is stopped.
また、旋回走行中の車両Mの遠心力により生じる横力の大きさは、車両Mの横加速度が
大きくなるほど大きくなるので、ブレーキ力を横加速度が大きくなるほど大きくして、車
両Mを前のめり姿勢にする前傾荷重を増大させることで、外側前輪Wfrのグリップ力を
大きくして、効率的にアンダーステア状態を解消することができる。
Further, since the magnitude of the lateral force generated by the centrifugal force of the vehicle M during turning is increased as the lateral acceleration of the vehicle M is increased, the braking force is increased as the lateral acceleration is increased, so that the vehicle M is in a forward posture. By increasing the forward tilting load, the grip force of the outer front wheel Wfr can be increased, and the understeer state can be efficiently eliminated.
また、ブレーキ制御ECU26にブレーキ液圧制御装置25に外側前輪Wfrにブレー
キ力を付与させることで、アンダーステア状態を抑制する。それでも、尚アンダーステア
状態にあるときESC制御を作動させることで、アンダーステア状態を解消することがで
きる。
Also, the
ブレーキ制御ECU26にブレーキ液圧制御装置25に外側前輪Wfrにブレーキ力A
を付与させることで、アンダーステア状態が抑制される。しかし、アンダーステア状態が
生じたときには、外側前輪Wfrへのブレーキ力Aが残留している間に続けて内輪Wrl
にブレーキ力付与を開始するESC制御をおこなうので、アンダーステア状態を確実に解
消することができる。
The
By imparting, the understeer state is suppressed. However, when the understeer state occurs, the inner wheel Wrl continues while the braking force A to the outer front wheel Wfr remains.
Since the ESC control for starting the application of the braking force is performed, the understeer state can be reliably eliminated.
また、車両Mが等速度で走行している場合に、ブレーキ制御ECU26,温度センサ3
0およびカメラセンサ31によって推定された車輪と路面との摩擦係数が大きい場合、外
側前輪Wfrに付与するブレーキ力を小さくするので、旋回の外向きのモーメントの発生
を抑制してアンダーステア状態となることを防止することができる。
When the vehicle M is traveling at a constant speed, the
When the friction coefficient between the wheel and the road surface estimated by 0 and the
なお、上記実施形態において、横加速度の検出を横加速度センサ34によるものとした
が、これに限定されず、例えば、車輪速度センサより求める車両速度、ステアリングセン
サから求める操舵角等より車両が走行する遠心力を演算して横加速度を求めてもよい。
In the above embodiment, the lateral acceleration is detected by the
また、車両の加速中、減速中を、車速VBの微分値dVB/dtで算出したが、これに
限定されず、例えば加速度センサの検出に基づいて判断してもよい。
Further, while the vehicle is accelerating and decelerating is calculated by the differential value dVB / dt of the vehicle speed VB, the present invention is not limited to this, and may be determined based on, for example, detection of an acceleration sensor.
また、旋回外側前輪にブレーキ力を付与することにより、車両を前輪荷重としたが、旋
回外側の後輪にブレーキ力を付与することや、旋回外側の前後輪にブレーキ力を付与する
ことにより、車両を前輪荷重としてもよい。
In addition, by applying a braking force to the turning outer front wheel, the vehicle was set as a front wheel load, but by applying a braking force to the rear wheel outside the turning, or applying a braking force to the front and rear wheels outside the turning, The vehicle may be a front wheel load.
また、旋回外輪へのブレーキ力の付与の開始後における旋回外向きのモーメントの増加
をスリップ率に基づいて検出したが、当該旋回外向きのモーメントの増加の検出方法はこ
れに限定されない。例えば、車両の左右各輪に加わる荷重を検出する荷重センサを備え、
旋回外輪へのブレーキ力の付与の開始後に、荷重センサにより検出される旋回内輪の荷重
が増加した場合に、旋回外向きのモーメントの増加を検出するようにしてもよい。また、
車両の左右各輪のばね上及びばね下間の距離を検出するハイトセンサを備え、旋回外輪へ
のブレーキ力の付与の開始後に、ハイトセンサにより検出される旋回内輪のばね上及びば
ね下間の距離が減少した場合に、旋回外向きのモーメントの増加を検出するようにしても
よい。
Further, although the increase in the outward moment after the start of the application of the braking force to the outer turning wheel is detected based on the slip ratio, the method for detecting the increase in the outward moment is not limited to this. For example, equipped with a load sensor that detects the load applied to the left and right wheels of the vehicle,
After the start of the application of the braking force to the outer turning wheel, when the load of the inner turning wheel detected by the load sensor increases, an increase in the outward turning moment may be detected. Also,
A height sensor is provided for detecting the distance between the sprung and unsprung wheels of the left and right wheels of the vehicle. When the distance decreases, an increase in the outward turning moment may be detected.
斯様に、上記した実施の形態で述べた具体的構成は、本発明の一例を示したものにすぎ
ず、本発明はそのような具体的構成に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範
囲で種々の態様を採り得るものである。
Thus, the specific configuration described in the above-described embodiment is merely an example of the present invention, and the present invention is not limited to such a specific configuration. Various embodiments can be adopted without departing from the scope.
26…外輪ブレーキ力付与開始手段・スリップ率算出手段・外輪ブレーキ力付与停止手
段・内輪ブレーキ力付与開始手段・摩擦係数推定手段(ブレーキ制御ECU)、27…ア
ンダーステア検出手段(ヨーレートセンサ)、29a…アンダーステア検出手段(ステア
リングセンサ)、30…摩擦係数推定手段(温度センサ)、31…摩擦係数推定手段(カ
メラセンサ)、34…横加速度検出手段(横加速度センサ)、Sfl,Sfr,Srl,
Srr…アンダーステア検出手段・スリップ率算出手段(車輪速度センサ)。
26 ... outer wheel brake force application start means, slip ratio calculation means, outer wheel brake force application stop means, inner ring brake force application start means, friction coefficient estimation means (brake control ECU), 27 ... understeer detection means (yaw rate sensor), 29a ... Understeer detection means (steering sensor), 30 ... friction coefficient estimation means (temperature sensor), 31 ... friction coefficient estimation means (camera sensor), 34 ... lateral acceleration detection means (lateral acceleration sensor), Sfl, Sfr, Srl,
Srr: Understeer detection means / slip rate calculation means (wheel speed sensor).
Claims (7)
前記アンダーステア検出手段によりアンダーステア状態が検出されたときに、
前記車両の旋回外輪に対するブレーキ力の付与を開始する外輪ブレーキ力付与開始手段
と、
前記外輪ブレーキ力付与開始手段による旋回外輪へのブレーキ力の付与の開始後におけ
る旋回外向きのモーメントの増加を検出する外向モーメント増加検出手段と、
前記外向モーメント増加検出手段により旋回外向きのモーメントの増加が検出されたと
きに、前記外輪ブレーキ力付与開始手段により開始された旋回外輪へのブレーキ力の付与
を停止する外輪ブレーキ力付与停止手段と、
を備えていることを特徴とする車両運動制御装置。 Understeer detecting means for detecting an understeer state of the vehicle;
When an understeer state is detected by the understeer detection means,
Outer wheel braking force application starting means for starting application of braking force to the turning outer wheel of the vehicle;
An outward moment increase detecting means for detecting an increase in an outward turning moment after the start of the application of the braking force to the turning outer wheel by the outer wheel braking force application starting means;
Outer wheel braking force application stopping means for stopping the application of braking force to the turning outer wheel started by the outer wheel braking force application starting means when an increase in the moment of turning outward is detected by the outward moment increase detecting means; ,
A vehicle motion control device comprising:
前記外輪ブレーキ付与開始手段及び前記外輪ブレーキ力付与停止手段により旋回外輪に
付与されるブレーキ力の大きさを、前記横加速度検出手段により検出された横加速度が大
きい程、大きくすることを特徴とする車両運動制御装置。 In Claim 1, it comprises a lateral acceleration detection means for detecting the lateral acceleration of the vehicle,
The magnitude of the braking force applied to the turning outer wheel by the outer wheel brake application start means and the outer wheel brake force application stop means increases as the lateral acceleration detected by the lateral acceleration detection means increases. Vehicle motion control device.
キ力の付与が開始された後、前記アンダーステア検出手段により検出されているアンダー
ステア状態に応じて、前記車両の旋回内輪に対するブレーキ力の付与を開始する内輪ブレ
ーキ力付与開始手段を備えていることを特徴とする車両運動制御装置。 3. The turning inner wheel of the vehicle according to claim 1, wherein after the outer wheel braking force application starting means starts applying the braking force to the turning outer wheel, the under steering state detected by the under steer detecting means is applied to the turning inner wheel of the vehicle. A vehicle motion control device comprising an inner wheel brake force application start means for starting application of a brake force.
手段及び前記外輪ブレーキ力付与停止手段により旋回外輪に付与されているブレーキ力が
残留している間に前記旋回内輪に対するブレーキ力の付与を開始することを特徴とする車
両運動制御装置。 4. The inner ring brake force application start means according to claim 3, wherein the inner ring brake force application start means is applied to the turning inner wheel while the brake force applied to the turning outer wheel by the outer ring brake force application start means and the outer wheel brake force application stop means remains. A vehicle motion control device characterized by starting to apply a braking force.
係数推定手段を備え、
前記摩擦係数推定手段により推定される摩擦係数が大きいほど、前記外輪ブレーキ力付
与開始手段及び前記外輪ブレーキ力停止手段により旋回外輪に付与されるブレーキ力の大
きさを、小さくすることを特徴とする車両運動制御装置。 In any one of Claims 2 thru | or 4, The friction coefficient estimation means which estimates the friction coefficient between a wheel and a road surface is provided,
The larger the friction coefficient estimated by the friction coefficient estimating means, the smaller the magnitude of the braking force applied to the turning outer wheel by the outer wheel braking force application starting means and the outer wheel brake force stopping means. Vehicle motion control device.
算出手段を備え、前記外向モーメント増加検出手段は、前記スリップ率算出手段により算
出されたスリップ率が0又はその近傍値である場合に、旋回外向きのモーメントの増大を
検出することを特徴とする車両運動制御装置。 The slip ratio calculating means for calculating the slip ratio of the turning outer wheel according to any one of claims 1 to 5, wherein the outward moment increase detecting means has a slip ratio calculated by the slip ratio calculating means of 0 or A vehicle motion control device that detects an increase in an outward turning moment when the value is a neighborhood value.
輪ブレーキ力付与停止手段によるブレーキ力を、旋回外側前輪に付与することを特徴とす
る車両運動制御装置。 The vehicle motion control device according to any one of claims 1 to 6, wherein the braking force applied by the outer wheel braking force application starting means and the outer wheel braking force application stopping means is applied to the turning outer front wheel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220814A JP5333119B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Vehicle motion control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220814A JP5333119B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Vehicle motion control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011068254A JP2011068254A (en) | 2011-04-07 |
JP5333119B2 true JP5333119B2 (en) | 2013-11-06 |
Family
ID=44013978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220814A Active JP5333119B2 (en) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | Vehicle motion control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5333119B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10300897B2 (en) * | 2017-05-15 | 2019-05-28 | Goodrich Corporation | Brake load balance and runway centering techniques |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3413996B2 (en) * | 1994-10-31 | 2003-06-09 | 日産自動車株式会社 | Anti-skid control device for vehicle with yaw momentum control device |
JP2001310719A (en) * | 2000-04-27 | 2001-11-06 | Nissan Motor Co Ltd | Lane deviation preventing device |
JP2003194209A (en) * | 2002-11-01 | 2003-07-09 | Toyota Motor Corp | Vehicle control device |
JP4345394B2 (en) * | 2003-07-17 | 2009-10-14 | 株式会社アドヴィックス | Vehicle motion control device |
WO2006013645A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Hitachi, Ltd. | Vehicle attitude controlling device and method |
JP4389810B2 (en) * | 2005-03-01 | 2009-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle behavior control device |
JP4600217B2 (en) * | 2005-08-29 | 2010-12-15 | 日産自動車株式会社 | Brake control device for vehicle |
JP2008056049A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | Turning controller, automobile, and turning control method |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220814A patent/JP5333119B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011068254A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5589872B2 (en) | Vehicle motion control device | |
EP1433682B1 (en) | Vehicular brake system and method of controlling same brake system | |
JP5103924B2 (en) | Vehicle motion control device | |
US7548806B2 (en) | Motion control system for vehicle | |
US8600638B2 (en) | Vehicle stabilization controlling apparatus | |
JP6544335B2 (en) | Vehicle braking system | |
JP5655447B2 (en) | Control method of rollover suppression control device | |
JP5636825B2 (en) | Vehicle weight estimation device | |
JP3425727B2 (en) | Automatic braking system for vehicles | |
JPH03246154A (en) | Slippage controlling device for vehicle | |
JP4114065B2 (en) | Four-wheel drive vehicle behavior control device | |
JP5333119B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP5056408B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP2008137586A (en) | Vehicular motion control device | |
JP5446685B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JP4924100B2 (en) | Electric motor output control device for vehicle | |
JP2012166701A (en) | Braking/driving force control device | |
JP5966994B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP3627328B2 (en) | Vehicle motion control device | |
JPH10203332A (en) | Attitude control device for vehicle | |
JP2012076702A (en) | Information processing apparatus for vehicle and vehicle control system | |
JP5067001B2 (en) | Brake control device for vehicle | |
JP4602186B2 (en) | Brake hydraulic pressure control device for vehicles | |
JP2004217131A (en) | Braking system | |
JP5720066B2 (en) | Brake control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5333119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |