[go: up one dir, main page]

JP5332389B2 - バーナ - Google Patents

バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP5332389B2
JP5332389B2 JP2008205735A JP2008205735A JP5332389B2 JP 5332389 B2 JP5332389 B2 JP 5332389B2 JP 2008205735 A JP2008205735 A JP 2008205735A JP 2008205735 A JP2008205735 A JP 2008205735A JP 5332389 B2 JP5332389 B2 JP 5332389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cylindrical space
auxiliary
slide damper
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008205735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010038519A (ja
Inventor
雅人 田村
真次 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2008205735A priority Critical patent/JP5332389B2/ja
Priority to PCT/JP2009/001382 priority patent/WO2010016168A1/ja
Priority to US13/057,762 priority patent/US8726819B2/en
Priority to DE112009001943T priority patent/DE112009001943B3/de
Publication of JP2010038519A publication Critical patent/JP2010038519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332389B2 publication Critical patent/JP5332389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/002Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion
    • F23C7/004Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply the air being submitted to a rotary or spinning motion using vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C7/00Combustion apparatus characterised by arrangements for air supply
    • F23C7/008Flow control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • F23D1/02Vortex burners, e.g. for cyclone-type combustion apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2201/00Burners adapted for particulate solid or pulverulent fuels
    • F23D2201/10Nozzle tips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/00003Fuel or fuel-air mixtures flow distribution devices upstream of the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/01001Pulverised solid fuel burner with means for swirling the fuel-air mixture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

本発明はボイラ火炉の壁面に設けられ、微粉炭、石油等の燃料を燃焼させるバーナに関するものである。
ボイラ火炉の壁面は伝熱管によって構成され、又壁面には炉内で微粉炭、石油等の燃料を燃焼させるバーナが多数設けられている。
図10では、微粉炭を燃料とするボイラの概略を示している。
図中、1は石炭焚きボイラの火炉を示し、該火炉1の下部には複数段(図10では3段を示している)に微粉炭バーナ群2が配設されている。各微粉炭バーナ群2は壁面に沿って水平方向に所要数配設された微粉炭バーナ3を具備している。
前記微粉炭バーナ群2の上方(下流側)には所要段(図示では1段)のオーバエアポート群4が設けられている。各オーバエアポート群4は、水平方向に所要数配設されたオーバエアポート5によって構成される。各オーバエアポート群4は前記各微粉炭バーナ群2の前記微粉炭バーナ3と複数のオーバエアポート5を具備し、各オーバエアポート5は対応する前記微粉炭バーナ3の鉛直上方に位置する様に配設されている。
前記微粉炭バーナ群2には、燃焼用空気供給路6,7を介し燃焼用空気が供給される様になっている。更に、前記オーバエアポート群4には、前記燃焼用空気供給路6から分岐したオーバエアポート用空気燃焼路8を介して2段燃焼用の空気が前記オーバエアポート群4に供給される。又、前記微粉炭バーナ3には、微粉炭粉砕機(図示せず)から微粉炭が燃焼用空気と共に供給される様になっている。
前記火炉1に於いて、微粉炭が1段燃焼用空気と共に前記微粉炭バーナ群2より噴出され燃焼し、更に、前記オーバエアポート群4から2段燃焼用空気が噴出され、燃焼ガスが前記2段燃焼用空気と混合され、NOxが還元されると共に燃焼ガス中の固形未燃分(チャー)の燃焼が促進され、更にCOガスが燃焼する様になっている。
又、前記微粉炭バーナ3に接続された燃焼用空気供給路7、前記オーバエアポート5に接続されたオーバエアポート用空気燃焼路8には、それぞれ風量調整用のダンパ9,10が設けられている。
次に、図11に於いて従来のバーナの一例を微粉炭バーナ3に於いて説明する。
図11中、1は火炉、12は該火炉1の炉壁を示している。
該炉壁12にスロート13が設けられ、前記炉壁12の反火炉1側にウインドボックス14が取付けられ、該ウインドボックス14の内部に微粉炭バーナ3が前記スロート13と同心に設けられている。又、前記ウインドボックス14には前記燃焼用空気供給路7が接続されている。
前記微粉炭バーナ3は、ノズル本体16と該ノズル本体16の先端部(炉内側の端部)を囲む様に設けられた2次空気調整装置17とを具備している。
前記ノズル本体16は、同心に設けられた外筒ノズル18、内筒ノズル19、該内筒ノズル19の中心線上に配設されたオイルバーナ20を具備している。前記外筒ノズル18、前記内筒ノズル19の断面形状はそれぞれ円形であり、前記外筒ノズル18と前記内筒ノズル19間には中空筒状の空間で前記火炉1側端が開放された燃料導通空間21が形成される。
前記外筒ノズル18の基部(前記反火炉1側の端部)には1次空気導入管22が、前記外筒ノズル18に接線方向から連通され、前記1次空気導入管22は微粉炭機(図示せず)に接続されている。1次空気導入管22を介して1次空気24及び該1次空気24に運搬された微粉炭が、前記燃料導通空間21に接線方向から流入し、該燃料導通空間21内部を旋回しながら該燃料導通空間21の先端から噴出される。
又、前記内筒ノズル19の基部には3次空気導入管23の一端が開口し、該3次空気導入管23の他端は前記ウインドボックス14に開口し、該ウインドボックス14に送給される燃焼用空気を取入れ、燃焼用補助空気即ち3次燃焼用空気として前記内筒ノズル19に導いている。
前記2次空気調整装置17は、前記ノズル本体16の先端部を収納する補助空気調整機構25と、該補助空気調整機構25の外側に同心多重に設けられた主空気調整機構26から構成されている。
前記補助空気調整機構25は、先端に向って縮径する第1空気ガイドダクト28と回転自在に多数設けられたインナ空気ベーン29とを有し、該インナ空気ベーン29はリンク機構(図示せず)を介して同期回動可能であり、空気流れに対する傾斜角を変更可能となっている。又、前記主空気調整機構26は先端に向って縮径する第2空気ガイドダクト32と、円周等間隔で回転可能に多数設けられたアウタ空気ベーン33とを有し、該アウタ空気ベーン33は、前記インナ空気ベーン29と同様にリンク機構(図示せず)を介して同期回動可能であり、空気流れに対する傾斜角を変更可能となっている。
尚、前記第2空気ガイドダクト32の先端は、前記スロート13に連続し、前記第1空気ガイドダクト28の先端は前記炉壁12の内壁面から後退した位置にあり、前記外筒ノズル18、前記内筒ノズル19の先端は前記第1空気ガイドダクト28の先端より更に後退した位置となっている。
上記微粉炭バーナ3での燃焼について略述すると、前記1次空気24と共に微粉炭が前記1次空気導入管22より前記燃料導通空間21の基部に供給される。前記1次空気24は、前記燃料導通空間21を旋回しながら前記火炉1に向って流動し、又前記燃料導通空間21を通過する過程で縮流され、前記外筒ノズル18の先端より噴出される。前記ウインドボックス14には燃焼用補助空気である2次空気34が所要温度に昇温されて送給される。該2次空気34は前記アウタ空気ベーン33により旋回流が与えられ、前記第2空気ガイドダクト32を介して前記1次空気24、前記微粉炭と共に前記火炉1に噴出される。
前記微粉炭は、前記火炉1に噴出される過程で、前記燃料導通空間21で旋回することで均一化され、前記2次空気34により昇温され、更に前記火炉1内からの輻射熱を受けて加熱される。加熱によって、微粉炭から揮発分が放出され、該揮発分に着火して、火炎が連続的に維持される。
尚、前記第2空気ガイドダクト32に取込まれた前記2次空気34の一部は前記インナ空気ベーン29を介して前記第1空気ガイドダクト28内部に取込まれ、2次補助空気として噴出される。又、前記インナ空気ベーン29は、空気流れに対して傾斜しており、取込んだ一部の2次空気34に旋回流を与える。
前記アウタ空気ベーン33の風量調整、前記インナ空気ベーン29による旋回流の強さの調整、風量調整で前記2次空気34の供給量流れの状態が変化し、微粉炭の燃焼状態が調整される。
又、前記2次空気34の一部は3次空気35として前記3次空気導入管23を介して前記内筒ノズル19に導かれ、該内筒ノズル19より噴出される。前記3次空気35が噴出されることで、微粉炭の燃焼状態が調整される。従って、前記2次空気34の調整、前記3次空気35の調整等により微粉炭の燃焼状態が最適となる様に調整される。
上記した従来の微粉炭バーナ3では、前記アウタ空気ベーン33、前記インナ空気ベーン29はそれぞれリンク機構で連結されているので、ガタツキなく、精度よく組立てるには部品の高い加工精度、更に熟練工による微妙な組立て調整が必要である。この為、製作コストが掛り、コストの低減が難しい。
更に、リンク機構では経時的にガタが大きくなることが避けられず、前記インナ空気ベーン29、前記アウタ空気ベーン33の傾斜角が設定当初に対して変化し、旋回強度が大きく異ってしまう。又、風量、旋回流の強さを変更する為インナ空気ベーン29、アウタ空気ベーン33の角度を変更する場合に、入力した角度と実際の変更量とが対応しない、或はベーンの角度変更にタイムラグを生じる等の問題があった。この為、高精度に燃焼制御を行うことが難しくなることも考えられる。
特開昭58−127005号公報
本発明は斯かる実情に鑑み、構造を簡素化して製作コストの低減を図ると共に空気ベーン角度の経時的変化を防止し、安定した旋回流が得られ、安定した燃焼を実現すると共に保守コストの低減を図るものである。
本発明は、炉壁に設けられるバーナスロートの中心軸心上に設けられると共にウインドボックスに収納されるノズル本体の先端部に2次空気調整装置が設けられるバーナであって、前記2次空気調整装置は、前記ウインドボックスの炉心側側面との間に、周面が開口する円筒状空間を形成する端板と、前記円筒状空間を囲繞し、軸心方向にスライド可能なスライドダンパと、前記円筒状空間の円周に沿って所定の間隔で設けられ2次空気に旋回を与える空気ベーンと、前記スライドダンパをスライドさせる駆動手段を具備するバーナに係るものである。
又本発明は、前記円筒状空間を軸心方向に仕切る仕切り板と、仕切られた小円筒状空間の少なくとも1つに円周方向に沿って所定の間隔で設けられ2次空気に旋回を与える前記空気ベーンとを設けたバーナに係るものである。
又本発明は、前記小円筒状空間の内、前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間に圧損調整手段を設けたバーナに係るものである。
又本発明は、前記スライドダンパの軸長は、少なくとも前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間を閉塞する長さを有しているバーナに係るものである。
又本発明は、前記スライドダンパは、同心多重円状に設けられた複数の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能であるバーナに係るものである。
又本発明は、前記スライドダンパは、前記複数の円筒体により前記円筒状空間を閉塞可能であるバーナに係るものである。
又本発明は、前記スライドダンパは、少なくとも3の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能であり、前記円筒状空間を任意の位置で、任意の幅で開口可能としたバーナに係るものである。
又本発明は、前記円筒状空間は複数の仕切り板により、3以上の小円筒状空間に分割され、1つを除く小円筒状空間にそれぞれ前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは小円筒状空間毎に傾斜角が異なるバーナに係るものである。
又本発明は、前記ウインドボックスの炉心側側面と前記端板との間に掛渡って前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは軸心方向に沿って傾斜角が変更されたバーナに係るものである。
又本発明は、前記円筒状空間の中心部で前記ノズル本体の周囲に補助空気導入路が形成されると共に前記円筒状空間に隣接して補助円筒状空間が形成され、該補助円筒状空間は前記補助空気導入路に連通すると共に外周面が前記ウインドボックスに開口し、前記補助円筒状空間に該補助円筒状空間の円周に沿って所定の間隔で補助空気ベーンが設けられたバーナに係るものである。
更に又本発明は、前記補助円筒状空間を囲繞し、スライド可能な補助スライドダンパを設け、該補助スライドダンパによって前記補助円筒状空間の開口を調整可能としたバーナに係るものである。
本発明によれば、炉壁に設けられるバーナスロートの中心軸心上に設けられると共にウインドボックスに収納されるノズル本体の先端部に2次空気調整装置が設けられるバーナであって、前記2次空気調整装置は、前記ウインドボックスの炉心側側面との間に、周面が開口する円筒状空間を形成する端板と、前記円筒状空間を囲繞し、軸心方向にスライド可能なスライドダンパと、前記円筒状空間の円周に沿って所定の間隔で設けられ2次空気に旋回を与える空気ベーンと、前記スライドダンパをスライドさせる駆動手段を具備するので、空気ベーンは固定的に設けられ、構造が簡単であり、又経時的なガタの発生がなく、製作コストの低減を図れると共に安定した旋回流が得られ、安定した燃焼が実現可能である。
又本発明によれば、前記円筒状空間を軸心方向に仕切る仕切り板と、仕切られた小円筒状空間の少なくとも1つに円周方向に沿って所定の間隔で設けられ2次空気に旋回を与える前記空気ベーンとを設けたので、旋回を与えた2次空気と旋回のない2次空気の風量を調整して混合させることで、旋回流の強さの調整が簡単な構造、簡単な作動により可能である。
又本発明によれば、前記小円筒状空間の内、前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間に圧損調整手段を設けたので、2次空気に旋回を与えた場合と旋回のない場合とでの圧損の差をなくすことができ、風量調整を簡素化できる。
又本発明によれば、前記スライドダンパの軸長は、少なくとも前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間を閉塞する長さを有しているので、供給する2次空気の旋回強さの調整が可能となる。
又本発明によれば、前記スライドダンパは、同心多重円状に設けられた複数の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能であるので、円筒状空間の開口状態の多様化が図れ、多様な空気調整が可能となる。
又本発明によれば、前記スライドダンパは、前記複数の円筒体により前記円筒状空間を閉塞可能であるので、2次空気の停止が可能であり、2次空気供給系のダンパを省略することができる。
又本発明によれば、前記スライドダンパは、少なくとも3の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能であり、前記円筒状空間を任意の位置で、任意の幅で開口可能としたので、多様な空気調整が可能となる。
又本発明によれば、前記円筒状空間は複数の仕切り板により、3以上の小円筒状空間に分割され、1つを除く小円筒状空間にそれぞれ前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは小円筒状空間毎に傾斜角が異なるので、前記円筒状空間を任意の位置で、任意の幅で開口することで、2次空気の風量、旋回強さの調整が可能である。
又本発明によれば、前記ウインドボックスの炉心側側面と前記端板との間に掛渡って前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは軸心方向に沿って傾斜角が変更されたので、前記円筒状空間を任意の位置で、任意の幅で開口することで、2次空気の風量、旋回強さの調整が可能である。
又本発明によれば、前記円筒状空間の中心部で前記ノズル本体の周囲に補助空気導入路が形成されると共に前記円筒状空間に隣接して補助円筒状空間が形成され、該補助円筒状空間は前記補助空気導入路に連通すると共に外周面が前記ウインドボックスに開口し、前記補助円筒状空間に該補助円筒状空間の円周に沿って所定の間隔で補助空気ベーンが設けられたので、2次空気の中心部に補助空気の供給が可能となり、精度の高い燃焼制御が可能となる。
更に又本発明によれば、前記補助円筒状空間を囲繞し、スライド可能な補助スライドダンパを設け、該補助スライドダンパによって前記補助円筒状空間の開口を調整可能としたので、補助空気量の調整が可能となり、より高精度の燃焼制御が可能となる等の優れた効果を発揮する。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施する為の最良の形態を説明する。
図1は第1の実施の形態を示し、本発明を微粉炭バーナに実施した場合を示している。
尚、図中、図11中で示したものと同等のものには同符号を付し、その説明の詳細を省略する。
微粉炭バーナ15はウインドボックス14に収納され、又ノズル本体16の先端部を収納する様に空気調整装置36が設けられる。前記ウインドボックス14を経て前記空気調整装置36の周囲から2次空気34が取込まれ、該2次空気34は前記空気調整装置36によって旋回流が与えられ、スロート13に向って流出する。
次に、図2を参照して前記空気調整装置36について説明する。
炉壁12の炉壁外面(又はウインドボックス14の炉心側側面)39から所要距離離れた位置に、端板37を外筒ノズル18に取付ける。前記端板37は、前記ノズル本体16の中心線と直交し、又該ノズル本体16と同心の円板形状をしている。
前記炉壁外面39と前記端板37との間にリング状の仕切り板38が設けられ、該仕切り板38の外径は前記端板37と同径となっている。前記仕切り板38と前記炉壁外面39との間に空気ベーン41が円周方向所定間隔で設けられ、該空気ベーン41の内端は前記仕切り板38の内周円に合致するか、又は所要寸法だけ外周側に後退している。
前記空気ベーン41は、円周等分割で且つ前記微粉炭バーナ15の規模に対応し、10枚〜40枚程度の範囲で設けられ、前記空気ベーン41の内端を通過する円の接線に対して傾斜角αで傾斜しており、傾斜角αは25°±10°の範囲で設定される。
尚、前記空気ベーン41は、前記端板37と前記仕切り板38との間に設けられてもよい。
前記端板37は、前記炉壁外面39との間に前記外筒ノズル18と同心の円筒状空間42を形成し、該円筒状空間42は外周面が開放され、前記ウインドボックス14内部と連通し、前記円筒状空間42の外周部は前記仕切り板38によって炉内側空気導入室46と炉外側空気導入室47に仕切られ、前記炉内側空気導入室46と前記炉外側空気導入室47とは内周部で連通する。
前記円筒状空間42と同心であり、該円筒状空間42を囲繞する様に短円筒状のスライドダンパ43が設けられる。該スライドダンパ43の幅(軸長)は、少なくとも前記仕切り板38と前記端板37間の距離以上であり、該端板37、前記仕切り板38に嵌合し、摺動自在となっている。
前記ウインドボックス14の外側面には、油圧シリンダ等のアクチュエータ44が設けられ、該アクチュエータ44はロッド45を介して前記スライドダンパ43に連結され、前記アクチュエータ44の駆動により、前記スライドダンパ43がスライドする様になっている。前記アクチュエータ44、前記ロッド45は、前記スライドダンパ43をスライドさせる為の駆動手段を構成する。
次に、第1の実施の形態の作動について説明する。
前記2次空気34に旋回を与えて燃焼に供する場合は、前記アクチュエータ44により、前記スライドダンパ43を後退(反炉心側に移動)させ、前記端板37と前記仕切り板38間を閉塞する。前記2次空気34は、前記空気ベーン41を通過し、該空気ベーン41を通過する過程で、旋回が与えられ、旋回流として前記スロート13に流出する。この状態では旋回強さは、最大となる。
前記2次空気34に旋回流を与えない場合は、前記アクチュエータ44により前記スライドダンパ43を前進させ、該スライドダンパ43により前記仕切り板38と前記炉壁外面39間を閉塞する。前記2次空気34は、前記空気ベーン41への流入が阻止され、前記炉外側空気導入室47、前記円筒状空間42を経て旋回が与えられない状態で、前記スロート13に流出する。
前記2次空気34の旋回強さを調整する場合は、前記スライドダンパ43を図1に示す様に、中間位置とし、前記炉内側空気導入室46及び前記炉外側空気導入室47それぞれを部分的に開口する。
前記2次空気34の一部は前記炉内側空気導入室46に流入し、残部は前記炉外側空気導入室47に流入する。前記炉内側空気導入室46に流入した2次空気34は、前記空気ベーン41によって旋回流が与えられ、前記炉外側空気導入室47に流入した2次空気34は旋回流が与えられずに前記炉内側空気導入室46から流出する2次空気34と合流する。
旋回流のない2次空気34が合流することで、前記炉内側空気導入室46からの2次空気34の旋回流の強さが相殺され、前記スロート13へは旋回強さが弱められた旋回流が供給される。
而して、前記スライドダンパ43の位置を調整することで、旋回流最大から旋回流なしの2次空気34を供給することができ、前記微粉炭バーナ15の燃焼状態を調整することができる。
又、上記した微粉炭バーナ15に於いて、前記空気ベーン41は固定的に設けられており、該空気ベーン41の傾斜角が経時的に変化することはない。更に、前記スライドダンパ43と前記ロッド45との連結箇所で可動部分はなく、経時的にガタが増大することもなく、前記アクチュエータ44が与える変位は正確に前記スライドダンパ43に伝達され、該スライドダンパ43の位置調整で、経時的に精度が低下することもない。
尚、上記第1の実施の形態に於いて、前記炉外側空気導入室47を省略し、前記空気ベーン41を端板37と前記炉壁外面39間に設け、前記スライドダンパ43の軸長を前記炉内側空気導入室46の軸長と等しくし、前記スライドダンパ43の移動により開口量を調整し、2次空気34の供給風量を調整する様にしてもよい。
図3は、第2の実施の形態を示している。尚、図3中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付し、説明を省略する。
第2の実施の形態では、前記炉外側空気導入室47が開口する周面に、パンチングメタル、網等の多孔部材48を設けたものである。
該多孔部材48を設けていない状態では、前記炉内側空気導入室46に流入した2次空気34は前記空気ベーン41を通過することで圧力損失があり、前記炉外側空気導入室47に流入した2次空気34は無抵抗であるので、圧力損失はない。この為、前記炉内側空気導入室46を閉塞した場合と、前記炉外側空気導入室47を閉塞した場合とでは、供給風量が変化する。この為、スライドダンパ43による空気調整に合わせて、1次空気24の供給側で、送風流量の調整を行う必要がある。又は、2次空気34の供給側に設けた図示しない調整ダンパ(図10に示したダンパ9に相当)により、風量や圧力を調整する必要がある。
圧損調整手段である前記多孔部材48を設け、該多孔部材48による圧損を前記空気ベーン41による圧損と同等とすることで、前記スライドダンパ43の位置に関わらず、空気調整装置36から送出される空気流量を所定の値に維持できる。
図4は、第3の実施の形態を示している。尚、図4中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付し、説明を省略する。
第3の実施の形態では、前記スライドダンパ43を複数の円筒体で構成される分割構造とし、空気調整装置36の空気調整の多様化を図ったものである。尚、図示では2分割の場合を示している。
前記スライドダンパ43は、第1スライドダンパ43aと第2スライドダンパ43bによって構成され、前記第1スライドダンパ43aと前記第2スライドダンパ43bとは多重円状に設けられ、相互に干渉することなく自在にスライド可能としたものである。又、前記第1スライドダンパ43a、前記第2スライドダンパ43bは、それぞれ第1アクチュエータ44a、第2アクチュエータ44bに連結され、前記第1アクチュエータ44a、前記第2アクチュエータ44bによって独立して駆動可能としたものである。
次に、図5により第3の実施の形態の作動態様を説明する。
前記第1スライドダンパ43aと前記第2スライドダンパ43bとを重合させ、前記第1スライドダンパ43aと前記第2スライドダンパ43bとを同期させ、一体に移動させれば、第1の実施の形態と同様な作動が得られる(図5(B)、図5(C)参照)。
次に、前記第1スライドダンパ43aにより炉内側空気導入室46を閉塞し、前記第2スライドダンパ43bにより炉外側空気導入室47を閉塞することで、前記空気調整装置36を全閉状態とすることができる(図5(A)参照)。
これは、該当する微粉炭バーナ15による燃焼を停止させた場合であり、前記空気調整装置36によって2次空気34の供給を停止することができる。
前記空気調整装置36が2次空気供給停止機能を持つことで、図10で示したダンパ9を省略することができ、設備の簡略化、制御系の簡素化が図れる。
又、前記第1スライドダンパ43aと前記第2スライドダンパ43bとを部分的に重合させ、更に重合代を調整することで、前記炉内側空気導入室46、前記炉外側空気導入室47それぞれの開口面積の調整が行え、旋回強さの調整と供給風量の調整を合わせて行うことができる。
図6は、第4の実施の形態を示している。尚、図6中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付し、説明を省略する。又、スライドダンパ43を駆動するアクチュエータ44については図示を省略する。
第4の実施の形態では、空気調整装置36の空気調整機能を更に多様化したものである。
第4の実施の形態に係る前記空気調整装置36では、円筒状空間42に仕切り板38a,38b,38cを設け、前記円筒状空間42を軸心方向に4等分し、炉内側空気導入室46a,46b,46c及び炉外側空気導入室47を形成したものである(図7参照)。
又、前記炉内側空気導入室46a,46b,46cにはそれぞれ空気ベーン41a,41b,41cを設け、該各空気ベーン41a,41b,41cの傾斜角αa,αb,αcを、αa<αb<αcとし、炉外側に向って漸次傾斜角が大きく(旋回強さが小さく)なる様に設定したものである。
又、前記スライドダンパ43は3分割構造とし、前記円筒状空間42の1/4の軸長のスライドダンパ43a,43b、前記円筒状空間42の1/2の軸長のスライドダンパ43cから構成されている。
又、前記スライドダンパ43a,43b,43cは円周多重円構造で、相互に干渉することなく自在にスライド可能となっている。又、該スライドダンパ43a,43b,43cは、それぞれ個別にアクチュエータ(図示せず)に連結され、個々のアクチュエータの駆動により、独立してスライド可能としたものである。
図7(A)は空気調整装置36の全開状態を示し、前記スライドダンパ43a,43b,43cを全て前記空気調整装置36の開口部から後退させたものである。
又、図7(B)は該空気調整装置36の全閉状態を示し、前記スライドダンパ43a,43bにより前記炉内側空気導入室46a,46bを閉塞し、前記スライドダンパ43cにより前記炉内側空気導入室46c、前記炉外側空気導入室47を閉塞したものである。
図7(C)に示される様に、前記スライドダンパ43a,43bを前記スライドダンパ43cに重合させると、前記炉内側空気導入室46a,46bが開口され、前記空気ベーン41a,41bにより旋回が与えられた2次空気34がスロート13に導入される。前記空気ベーン41a,41bとは傾斜角度が異なるので、該空気ベーン41a,41bによって与えられる2つの旋回強さの中間的な旋回強さを持つ2次空気34が前記スロート13に導入される。
又、前記スライドダンパ43a,43bを前記スライドダンパ43cに重合させたまま一体に炉内側に移動させ、前記炉内側空気導入室46a,46bを閉塞し、前記炉外側空気導入室47、前記炉内側空気導入室46cを開口すると、前記炉外側空気導入室47を経て旋回のない2次空気34と前記空気ベーン41cで弱く旋回が与えられた2次空気34とが合流して前記スロート13に導入される。
図7(D)に示される様に、図7(C)の状態から前記スライドダンパ43a,43bの何れか一方(図示ではスライドダンパ43a)で、前記炉内側空気導入室46bを閉塞すると、前記炉内側空気導入室46aのみが開口され、前記空気ベーン41aで最大の旋回が与えられた2次空気34が前記スロート13に供給される。
図7(D)の状態で、前記スライドダンパ43aのみを後退させると、開口幅Wが拡大し、供給風量が増大する。
図7(E)に示される様に、図7(D)の状態から前記スライドダンパ43aを前進させ、前記炉内側空気導入室46aを閉塞すると、前記炉内側空気導入室46bのみが開口され、前記空気ベーン41bで2番目に強い旋回が与えられた2次空気34が前記スロート13に供給される。
図7(E)の状態で、前記スライドダンパ43b,43cを一体に後退させると、開口幅Wが拡大し、前記炉内側空気導入室46b、及び前記炉内側空気導入室46cの一部を通過した2次空気34が供給され、供給風量が増大する。
図7(F)に示される様に、図7(E)の状態から前記スライドダンパ43bを前進させ、前記炉内側空気導入室46bを閉塞し、前記スライドダンパ43cを後退させて、前記炉内側空気導入室46cを開口する。
2次空気34は前記炉内側空気導入室46cに流入し、前記空気ベーン41cにより旋回力が与えられて前記スロート13に供給される。この場合、前記空気ベーン41cの傾斜角は前記空気ベーン41a,41bの傾斜角に比べ大きい為、与えられる旋回力は最も小さい。
図7(F)の状態で、前記スライドダンパ43cを後退させ、或は前記スライドダンパ43bを前進させると、或は、前記スライドダンパ43cを後退させると共に前記スライドダンパ43bを前進させると開口幅Wが拡大し、前記炉内側空気導入室46c、及び前記炉内側空気導入室46b、前記炉外側空気導入室47の一部を通過した2次空気34が供給され、供給風量が増大する。
図7(G)に示される様に、図7(F)の状態から前記スライドダンパ43cを前進させ、該スライドダンパ43cにより、前記炉内側空気導入室46c,46bを閉塞する様にすれば、前記炉外側空気導入室47が開口する。
該炉外側空気導入室47に流入した2次空気34は旋回を与えられることなく、前記スロート13に供給される。
この場合、供給風量を増大させたい場合は、前記スライドダンパ43cを前進させ、前記炉内側空気導入室46cの一部を開口する。一部の2次空気34が前記炉内側空気導入室46cを通過し、前記空気ベーン41cにより旋回を与えられ、前記炉外側空気導入室47を通過した2次空気34に合流する。
尚、第4の実施の形態に於いて、前記仕切り板38a,38b,38cを取除き、端板37と炉壁外面39間に連続した空気ベーン41を掛渡して設け、該空気ベーン41を炉心側で傾斜角を小さく後退するに従って漸次角度を大きく、反炉心側で傾斜角が90°になる様に形成してもよい。又、前記スライドダンパ43の構造は、同一とする。
前記空気調整装置36の開口位置が異なることで、2次空気34は空気ベーン41の異なる傾斜角の部分を通過することになり、前記空気調整装置36の開口位置を変えることで、2次空気34の旋回強さを調整することができる。
又、第4の実施の形態では前記スライドダンパ43を3等分したが、4等分以上としてもよい。
図8は、第5の実施の形態を示している。尚、図8中、図1中で示したものと同等のものには同符号を付し、説明を省略する。
第5の実施の形態は、上記した実施の形態に補助空気調整装置51を追加したものである。該補助空気調整装置51について説明する。
外筒ノズル18の先端部に、該外筒ノズル18と同心に補助空気ガイドダクト52が設けられ、該補助空気ガイドダクト52の後端は端板37に取付けられている。前記補助空気ガイドダクト52は、円筒状空間42の中心部であり、前記外筒ノズル18の周囲に円筒状の補助空気導入路56を形成する。
前記端板37に対向して補助空気調整用端板53が設けられ、該補助空気調整用端板53と前記端板37との間には、前記円筒状空間42に隣接する補助円筒状空間54が画成され、該補助円筒状空間54の外周面は開口され、ウインドボックス14内部に連通している。
前記補助円筒状空間54を開閉する補助スライドダンパ55が、前記補助空気調整用端板53に摺動自在に嵌合されている。前記ウインドボックス14の外側面には、油圧シリンダ等のアクチュエータ59が設けられ、該アクチュエータ59はロッド57を介して前記補助スライドダンパ55に連結され、前記アクチュエータ59の駆動により、前記補助スライドダンパ55がスライドして前記補助円筒状空間54が開閉される様になっている。
前記端板37と前記補助空気調整用端板53に掛渡って補助空気ベーン58が円周方向所定間隔で設けられる。該補助空気ベーン58は、前記空気ベーン41と同様、円周等分割で且つ微粉炭バーナ15の規模に対応し、10枚〜40枚程度の範囲で設けられ、前記補助空気ベーン58の内端を通過する円の接線に対して傾斜角αで傾斜しており、傾斜角αは25°±10°の範囲で設定される(図2参照)。
次に、第5の実施の形態の作動について図9を参照して説明する。
図9が示す状態は、空気調整装置36、前記補助空気調整装置51の両方から燃焼用空気に旋回が与えられて供給される状態であり、スライドダンパ43は後退されて炉外側空気導入室47を閉塞し、前記補助スライドダンパ55も後退され、前記補助円筒状空間54が開口された状態となっている。
炉内側空気導入室46に流入した2次空気34は前記空気ベーン41を通過することで旋回を与えられ、旋回流として、スロート13に送給される。
ここで、前記スライドダンパ43の位置を前進させることで、前記炉内側空気導入室46の一部が閉塞され、前記炉外側空気導入室47の一部が開放される。この状態では、無旋回流が前記炉内側空気導入室46からの旋回流に合流するので、旋回流が弱められる。
2次空気34の空気は、前記補助円筒状空間54に流入し、前記補助空気ベーン58により旋回が与えられ、前記補助空気導入路56をへて前記空気調整装置36によって送給される2次空気34の内側から2次補助空気として噴出される。
ここで、前記補助スライドダンパ55の位置により、前記補助円筒状空間54の開口幅を調整でき、取込む2次空気34の風量、即ち2次補助空気の供給量を調整することができる。
尚、前記2次補助空気の供給量を調整する必要がない場合は、前記補助スライドダンパ55を省略してもよい。
前記補助空気調整装置51に於いても、前記補助スライドダンパ55は固定して設けられ、前記ロッド57と前記補助スライドダンパ55との連結部には、可動部分がなく、経時的にガタが増大することもなく、前記アクチュエータ59が与える変位は正確に前記補助スライドダンパ55に伝達される。
尚、本発明は、微粉炭バーナに限らず、石油等の燃料を燃焼させるバーナにも実施可能であることは言う迄もない。
本発明の第1の実施の形態に係る微粉炭用バーナを示す概略断面図である。 図1のA−A矢視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る微粉炭用バーナを示す概略断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る微粉炭用バーナを示す概略断面図である。 (A)(B)(C)は、該第3の実施の形態に於ける作動を示す説明図である。 本発明の第4の実施の形態に係る微粉炭用バーナを示す概略断面図である。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)は、該第4の実施の形態に於ける作動を示す説明図である。 本発明の第5の実施の形態に係る微粉炭用バーナを示す概略断面図である。 該第5の実施の形態に於ける作動を示す説明図である。 石炭焚きボイラの概略説明図である。 従来の微粉炭用バーナを示す概略断面図である。
符号の説明
1 火炉
12 炉壁
14 ウインドボックス
15 微粉炭バーナ
16 ノズル本体
18 外筒ノズル
34 2次空気
36 空気調整装置
37 端板
38 仕切り板
39 炉壁外面
41 空気ベーン
42 円筒状空間
43 スライドダンパ
44 アクチュエータ
46 炉内側空気導入室
47 炉外側空気導入室
48 多孔部材
51 補助空気調整装置
53 補助空気調整用端板
54 補助円筒状空間
55 補助スライドダンパ
56 補助空気導入路

Claims (9)

  1. 炉壁に設けられるバーナスロートの中心軸心上に設けられると共にウインドボックスに収納されるノズル本体の先端部に2次空気調整装置が設けられるバーナであって、前記2次空気調整装置は、前記ウインドボックスの炉心側側面との間に、周面が開口する円筒状空間を形成する端板と、前記円筒状空間を囲繞し、軸心方向にスライド可能なスライドダンパと、
    前記円筒状空間を軸心方向に仕切る仕切り板と、仕切られた小円筒状空間の少なくとも1つに円周方向に沿って所定の間隔で設けられ2次空気に旋回を与える空気ベーンと、
    前記小円筒状空間の内、前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間に設けられた圧損調整手段と、
    前記スライドダンパをスライドさせる駆動手段とを具備することを特徴とするバーナ。
  2. 前記スライドダンパの軸長は、少なくとも前記空気ベーンが設けられていない小円筒状空間を閉塞する長さを有している請求項のバーナ。
  3. 前記スライドダンパは、同心多重円状に設けられた複数の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能である請求項1又は請求項のバーナ。
  4. 前記スライドダンパは、前記複数の円筒体により前記円筒状空間を閉塞可能である請求項のバーナ。
  5. 前記スライドダンパは、少なくとも3の円筒体から構成され、該各円筒体は独立してスライド可能であり、前記円筒状空間を任意の位置で、任意の幅で開口可能とした請求項又は請求項又は請求項のバーナ。
  6. 前記円筒状空間は複数の仕切り板により、3以上の小円筒状空間に分割され、1つを除く小円筒状空間にそれぞれ前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは小円筒状空間毎に傾斜角が異なる請求項1のバーナ。
  7. 前記ウインドボックスの炉心側側面と前記端板との間に掛渡って前記空気ベーンが設けられ、該空気ベーンは軸心方向に沿って傾斜角が変更された請求項1又は請求項のバーナ。
  8. 前記円筒状空間の中心部で前記ノズル本体の周囲に補助空気導入路が形成されると共に前記円筒状空間に隣接して補助円筒状空間が形成され、該補助円筒状空間は前記補助空気導入路に連通すると共に外周面が前記ウインドボックスに開口し、前記補助円筒状空間に該補助円筒状空間の円周に沿って所定の間隔で補助空気ベーンが設けられた請求項1のバーナ。
  9. 前記補助円筒状空間を囲繞し、スライド可能な補助スライドダンパを設け、該補助スライドダンパによって前記補助円筒状空間の開口を調整可能とした請求項のバーナ。
JP2008205735A 2008-08-08 2008-08-08 バーナ Active JP5332389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205735A JP5332389B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 バーナ
PCT/JP2009/001382 WO2010016168A1 (ja) 2008-08-08 2009-03-27 バーナ
US13/057,762 US8726819B2 (en) 2008-08-08 2009-03-27 Burner
DE112009001943T DE112009001943B3 (de) 2008-08-08 2009-03-27 Brenner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205735A JP5332389B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038519A JP2010038519A (ja) 2010-02-18
JP5332389B2 true JP5332389B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41663397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008205735A Active JP5332389B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 バーナ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8726819B2 (ja)
JP (1) JP5332389B2 (ja)
DE (1) DE112009001943B3 (ja)
WO (1) WO2010016168A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2267368T3 (pl) * 2008-03-06 2017-05-31 Ihi Corporation Kocioł do spalania tlenowego
JP5369899B2 (ja) 2009-05-27 2013-12-18 株式会社Ihi バーナ
CN102901089B (zh) * 2012-09-20 2015-02-18 上海工业锅炉研究所 一种工业锅炉的煤粉掺烧系统
US20140157790A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Zilkha Biomass Power Llc Combustor assembly and methods of using same
GB2516868B (en) * 2013-08-02 2017-01-18 Kiln Flame Systems Ltd Swirl Burner for Burning Solid Fuel and Method of using same
DE102014103813A1 (de) * 2014-03-20 2015-09-24 Webasto SE Verdampferbrenneranordnung für ein mobiles, mit flüssigem Brennstoff betriebenes Heizgerät
JP6632226B2 (ja) * 2015-06-12 2020-01-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 バーナ、燃焼装置、ボイラ及びバーナの制御方法
KR101721057B1 (ko) * 2015-06-18 2017-03-29 한국생산기술연구원 버너 선회류 강도 조절장치 및 그 강도 조절방법
CN105927977A (zh) * 2016-06-28 2016-09-07 山东圣威新能源有限公司 一种新型微煤脱硫低氮涡轮燃烧器
US11512850B2 (en) * 2018-11-03 2022-11-29 Alireza Fazlollahi Ghomshi Double swirl burner
CN113277760B (zh) * 2021-06-30 2023-08-15 崇左南方水泥有限公司 一种水泥窑协同处置电解锰渣的方法及其系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58127005A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Hitachi Ltd 微粉炭用低NOxバ−ナ
US4924784A (en) * 1984-02-27 1990-05-15 International Coal Refining Company Firing of pulverized solvent refined coal
JPH0650165B2 (ja) * 1985-05-01 1994-06-29 バブコツク日立株式会社 旋回流発生装置
JPS61272512A (ja) * 1985-05-25 1986-12-02 Babcock Hitachi Kk 保炎力を高めた微粉炭燃焼装置
EP0343767B1 (en) * 1988-03-04 1994-01-19 Northern Engineering Industries Plc Burner for the combustion of pulverised fuel
JP3140299B2 (ja) * 1994-06-30 2001-03-05 株式会社日立製作所 微粉炭バーナ及びその使用方法
JPH08145320A (ja) * 1994-11-18 1996-06-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 微粉炭バーナ
US6145450A (en) * 1996-02-06 2000-11-14 Foster Wheeler Corporation Burner assembly with air stabilizer vane
EP0836048B1 (en) * 1996-10-08 2001-08-16 Ansaldo Caldaie S.P.A. Burner
JP3643461B2 (ja) 1997-03-31 2005-04-27 バブコック日立株式会社 微粉炭燃焼バーナおよびその燃焼方法
JP3344694B2 (ja) 1997-07-24 2002-11-11 株式会社日立製作所 微粉炭燃焼バーナ
JP4261401B2 (ja) * 2004-03-24 2009-04-30 株式会社日立製作所 バーナと燃料燃焼方法及びボイラの改造方法
AU2005229668B2 (en) * 2004-11-04 2008-03-06 Babcock-Hitachi K.K. Overfiring air port, method for manufacturing air port, boiler, boiler facility, method for operating boiler facility and method for improving boiler facility
JP2008202836A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Ihi Corp 微粉炭バーナ
US8479668B2 (en) * 2007-07-18 2013-07-09 Harbin Institute Of Technology Low NOX swirl coal combustion burner
JP2009216281A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Ihi Corp 微粉燃料用バーナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010038519A (ja) 2010-02-18
US20110139048A1 (en) 2011-06-16
WO2010016168A1 (ja) 2010-02-11
DE112009001943B3 (de) 2012-12-06
US8726819B2 (en) 2014-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332389B2 (ja) バーナ
JP5369899B2 (ja) バーナ
US4348170A (en) Dual register, split stream burner assembly with divider cone
US7665458B2 (en) Overfire air tube damper for boiler and method for regulating overfire air
US5011400A (en) Controlled flow split steam burner assembly with sorbent injection
EP3180567B1 (en) Dual outlet burner and method
JP5743115B2 (ja) 燃焼装置
JP2010249362A (ja) バーナ
JP5786516B2 (ja) バーナ
EP0163423B1 (en) Controlled flow, split stream burner assembly with sorbent injection
EP0945678B1 (en) Low NOx burner for liquid and gaseous fuels
EP1913306B1 (en) Industrial burner and method for operating an industrial burner
EP2501994B1 (en) Flow control device
AU2011332718A1 (en) Pulverized fuel fired boiler equipment
JP2011052871A (ja) 燃焼装置
JP2693211B2 (ja) 微粉燃料バーナ
GB2079925A (en) Dual register, split stream burner assembly
CA1204342A (en) Dual register, split stream burner assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5332389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250