JP5331392B2 - 塗装設備及び車体の生産方法 - Google Patents
塗装設備及び車体の生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5331392B2 JP5331392B2 JP2008169648A JP2008169648A JP5331392B2 JP 5331392 B2 JP5331392 B2 JP 5331392B2 JP 2008169648 A JP2008169648 A JP 2008169648A JP 2008169648 A JP2008169648 A JP 2008169648A JP 5331392 B2 JP5331392 B2 JP 5331392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- air
- exhaust
- painting
- supply mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 137
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 125
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 104
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 34
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 31
- 239000003595 mist Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000002336 sorption--desorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/10—Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working
Landscapes
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
また、塗装ゾーンからの排気を別の塗装ゾーンから得た給気として再使用し、複数の空気供給機構に直列に流れる空気流れを発生させる。これにより、空気の風速、流量、温度、湿度等の調整に必要とされるエネルギーを低減することができる。
また、隣接する他の一の塗装ゾーンから排出された排気を、塗装ゾーン内に供給して再使用する構成を採用することにより、複数の排気供給機構に直列に流れる空気流を発生させることができる。例えば、塗装ロボット等を備えた無人ゾーンである塗装ゾーン内に、排気を供給して再使用することができる。これにより、空気の風速又は流量、温度、及び湿度の調整に必要とされるエネルギーを低減させることができる。
さらには、排気の再使用により、塗装ゾーン内の揮発性有機化合物濃度が問題となるところ、塗装ゾーン内に備えられた濃度センサにより揮発性有機化合物濃度が計測され、計測された揮発性有機化合物濃度に基づいて排気供給機構と新鮮空気供給機構との切り替えが行われるため、塗装ゾーン内の揮発性有機化合物濃度が高まることを回避できる。
図1は本発明に係る塗装設備の構成図であり、塗装設備10は、車体に代表される被塗装物11A、11B、11Cの搬送方向に沿って配置された複数の塗装ゾーン15A、15B、15Cと、排気浄化装置24と、を備えている。これら複数の塗装ゾーンにより塗装設備10において、各塗装工程が行われる塗装ブースが構成されている。なお、塗装ゾーン(塗装チャンバ)は、内装塗装室、外装塗装室、補正塗装室及び品質検証室等に使用されるが、これらに限定せず、ボディ清掃室等の他の用途に使用してもよい。
図7は塗装設備10全体の作用を示す図であり、外部から矢印(4)のように取入れられた空気は、空気調和機構60Aで塗装ゾーン15Aに適した温度と湿度に調整される。空気調和機構60Aで調整された空気は、排気供給機構50Aに送られて空気の流量が設定値になるよう調整される。流量が設定値になった空気は、矢印(5)のように塗装ゾーン15Aに給気として送られる。塗装ゾーン15Aから排出された空気は、排気供給路51Aに送られる。
塗料等が除去された空気は、空気調和機構60Bに送られる。
流量が設定値になった空気は、矢印(7)のように不足分として新たに外部から取入れられた空気と共に空気調和機構60Bで温度と湿度に調整される。
温度と湿度が調整された空気は、矢印(8)のように塗装ゾーン15Bに給気として送られる。
図8は、本発明の第2実施形態に係る塗装設備の構成図である。塗装設備10は、車体に代表される被塗装物11A、11B、11Cの搬送方向に沿って配置された複数の塗装ゾーン15A、15B、15Cと、各塗装ゾーンの下方に配置された排気浄化装置24と、を備えている。各塗装ゾーンは、内装塗装室、外装塗装室、補正塗装室、品質検査室等に使用されるが、これらに限定せず、ボディ清掃室等の他の用途に使用してもよい。
また、VOC濃度センサ(図示せず)により計測される塗装ゾーン内のVOC濃度が、所定の濃度を超えたときには、新鮮空気供給機構49Bにより、矢印(7)のように不足分として新たに外部から新鮮な空気が取り込まれる。空気調和機構60Bで温度と湿度が調整された空気は、矢印(8)のように塗装ゾーン15Bに給気として送られる。
図12は、本発明に係る車体の生産方法のフローを説明するための図である。
ステップ(以下、STと記す。)01では、被塗装物の前処理を施し、ST02では、前処理を施した被塗装物に、下塗り塗装として電着塗装を施す。
次いで、ST03では、電着塗装を施した被塗装物に、中塗り塗装を施し、ST04では、中塗り塗装を施した被塗装物に上塗り塗装を施し、ST05では、上塗り塗装を施した被塗装物にクリア塗装を施し、ST06では、クリア塗装を施した被塗装物の検査を行う。
50A、50B…排気供給機構、51A、51B、51C…排気供給路、52A、52B、52C…除去装置、54A、54B…切替え機構、55A、55B、55C…計測手段、60A、60B、60C…空気調和機構、65…制御部(ALC)
Claims (6)
- 被塗装物の搬送方向に沿って配置された複数の塗装ゾーンを備え、これら複数の塗装ゾーンで前記被塗装物を順次塗装する塗装設備において、
前記複数の塗装ゾーンの各々が、前記塗装ゾーン内に空気を供給する空気供給機構と、前記空気供給機構により供給される空気の風速又は流量、温度、及び湿度を調整する空気調和機構と、前記空気供給機構により供給された空気の風速又は流量を計測する計測手段と、前記塗装ゾーン内の揮発性有機化合物濃度を計測する濃度センサと、を備え、
前記空気供給機構が、隣接する他の一の塗装ゾーンから排出された排気を供給する排気供給機構と、新鮮な空気を供給する新鮮空気供給機構と、前記排気供給機構と前記新鮮空気供給機構との切替えを可能とする切替え機構と、を備え、
前記塗装設備が、前記計測手段で計測される空気の風速又は流量が設定値になるように前記空気調和機構を制御すると共に、前記濃度センサで計測された揮発性有機化合物濃度が所定の濃度を超えたときには、前記切替え機構を駆動させて前記排気供給機構から前記新鮮空気供給機構への切替えを行い、揮発性有機化合物濃度が所定の濃度以下となったときには、前記切替え機構を駆動させて前記新鮮空気供給機構から前記排気供給機構への切替えを実行する制御部をさらに備えることを特徴とする塗装設備。 - 前記複数の塗装ゾーンの各々が、前記被塗装物の種類、塗料の種類、及び前記塗料の塗出量からなる群より選ばれる少なくとも1の条件を前記制御部に伝達する条件伝達手段をさらに備え、
前記制御部が、前記条件伝達手段から伝達された条件に基づいて前記設定値を決定する設定値決定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の塗装設備。 - 前記排気供給機構が、塗料ミストを除去する除去装置を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の塗装設備。
- 前記塗装ゾーンの各々が、ウォーターフォールゲートを有する排気浄化装置を下方に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の塗装設備。
- 前記排気供給機構に、霧状の塗料およびVOCを除去する除去装置が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の塗装設備。
- 車体に前処理を施す前処理工程と、前記前処理工程を経た車体に電着塗装を施す電着塗装工程と、前記電着塗装工程を経た車体に中塗り塗装を施す中塗り塗装工程と、前記中塗り塗装工程を経た車体に上塗り塗装を施す上塗り塗装工程と、前記上塗り塗装工程を経た車体にクリア塗装を施すクリア塗装工程と、前記クリア塗装工程を経た車体の検査を行う検査工程と、を有する車体の生産方法において、
前記中塗り塗装工程、前記上塗り塗装工程、前記クリア塗装工程、及び前記検査工程のうち、少なくとも1つの工程を請求項1から5のいずれかに記載の塗装設備を用いて行うことを特徴とする車体の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008169648A JP5331392B2 (ja) | 2007-12-03 | 2008-06-27 | 塗装設備及び車体の生産方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312755 | 2007-12-03 | ||
JP2007312755 | 2007-12-03 | ||
JP2008169648A JP5331392B2 (ja) | 2007-12-03 | 2008-06-27 | 塗装設備及び車体の生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009154145A JP2009154145A (ja) | 2009-07-16 |
JP5331392B2 true JP5331392B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=40958737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008169648A Expired - Fee Related JP5331392B2 (ja) | 2007-12-03 | 2008-06-27 | 塗装設備及び車体の生産方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331392B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5505624B2 (ja) * | 2010-03-05 | 2014-05-28 | マツダ株式会社 | 車両用塗装設備 |
JP5479997B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-04-23 | トリニティ工業株式会社 | 塗装ブースの空調システムとその運転方法 |
KR101454354B1 (ko) * | 2012-08-13 | 2014-10-23 | (주)케스지기술환경 | 도장설비용 배기장치 및 도장설비용 배기방법 |
DE102018123270A1 (de) * | 2018-09-21 | 2020-03-26 | Eisenmann Se | Oberflächenbehandlungsanlage und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Fahrzeugkarosserien |
JP7151680B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 塗装システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3807291A (en) * | 1972-03-27 | 1974-04-30 | Du Pont | Improved painting system |
JPS5168644A (en) * | 1974-12-10 | 1976-06-14 | Toyota Motor Co Ltd | Tosobuusuno kukijokasochi |
JPS5223576Y2 (ja) * | 1975-05-27 | 1977-05-30 | ||
JPS62174664U (ja) * | 1986-04-24 | 1987-11-06 | ||
JPH04141266A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-14 | Taikisha Ltd | 塗装設備 |
JPH06154676A (ja) * | 1991-04-19 | 1994-06-03 | Williams Larry | 連続塗装ラインにおける環境適合性を有する換気方法及び換気装置 |
JP3104137B2 (ja) * | 1991-08-23 | 2000-10-30 | 本田技研工業株式会社 | 塗装ブースの未塗着塗料捕集装置 |
JP2003126743A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-07 | Masuda Clean Tech Co Ltd | 水性塗料用塗装装置 |
JP2004237263A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-08-26 | Trinity Ind Corp | 給気付塗装ブース及びその給気風速制御方法 |
JP2004337762A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車ボディの製造方法及び導電性シーリング材 |
US20070093193A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Cook Lawrence A | Energy efficient paint booth |
JP5041461B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-10-03 | Jfeメカニカル株式会社 | 塗装室用除湿及び有機溶剤処理システム |
-
2008
- 2008-06-27 JP JP2008169648A patent/JP5331392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009154145A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302223B2 (ja) | 塗装設備 | |
JP5331392B2 (ja) | 塗装設備及び車体の生産方法 | |
US7959722B2 (en) | Device and process for separating wet paint overspray | |
US7988769B2 (en) | Device and process for separating wet paint overspray | |
US4926746A (en) | Work chamber with shifting ventilation zone | |
US7666077B1 (en) | Paint booth arrangement and method for directing airflow | |
US6226568B1 (en) | Method of balancing paint booth air flows | |
CN108025623A (zh) | 汽车的主动式空气净化器 | |
EP2390607B9 (en) | Method for supplying air into a spray booth (embodiments) and a ventilation unit for implementing the method (embodiments) | |
GB2168473A (en) | Paint spraying booth | |
ES8403336A1 (es) | Procedimiento con su dispositivo correspondiente, para ventilar una instalacion de tratamiento de superficies. | |
US20100071617A1 (en) | Paint booth | |
GB2305376A (en) | Repairing a coating defect | |
CA2288524C (en) | Paint spray booth-differential downdraft control | |
CN109865629B (zh) | 一种节能减排喷漆室循环风系统 | |
JP4588910B2 (ja) | 排気循環路を備えた水溶性塗料の塗装ブース | |
US20060243202A1 (en) | Aircraft spray booth | |
JP4676227B2 (ja) | 塗装設備 | |
JPH0576725A (ja) | 塗装設備の排気浄化装置 | |
US5221230A (en) | Paint spraying booth with split-flow ventilation | |
KR101064919B1 (ko) | 일방향 공기 흐름을 제공하는 도장부스용 도어 | |
JP2002336749A (ja) | 自動車用の循環式塗装ブース装置 | |
CN203565394U (zh) | 一种用于去除泡沫板材表面粉尘的除尘装置 | |
CN113457288B (zh) | 装置和具有这种装置的喷漆设备 | |
KR20200102181A (ko) | 차량 도장 부스 에너지 절감 공기순환시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |