[go: up one dir, main page]

JP5330940B2 - 空調制御システム - Google Patents

空調制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5330940B2
JP5330940B2 JP2009210851A JP2009210851A JP5330940B2 JP 5330940 B2 JP5330940 B2 JP 5330940B2 JP 2009210851 A JP2009210851 A JP 2009210851A JP 2009210851 A JP2009210851 A JP 2009210851A JP 5330940 B2 JP5330940 B2 JP 5330940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
absence
conditioning control
ventilation fan
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009210851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011058753A (ja
Inventor
農士 三瀬
勝 橋本
泉 薄木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009210851A priority Critical patent/JP5330940B2/ja
Priority to CN201080040350.0A priority patent/CN102639942B/zh
Priority to PCT/IB2010/002119 priority patent/WO2011042777A1/ja
Priority to US13/395,280 priority patent/US20120247748A1/en
Priority to EP10821634A priority patent/EP2476967A4/en
Priority to SG2012018123A priority patent/SG179142A1/en
Publication of JP2011058753A publication Critical patent/JP2011058753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330940B2 publication Critical patent/JP5330940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/48Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/66Sleep mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0046Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground
    • F24F2005/0064Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy
    • F24F2005/0067Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater using natural energy, e.g. solar energy, energy from the ground using solar energy with photovoltaic panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0006Control or safety arrangements for ventilation using low temperature external supply air to assist cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、空調制御システムに関するものである。
住宅において、人が不在の場合にエアコン等の空調機をオフして省エネルギー化を図ったり、帰宅直前に携帯電話からエアコンをオンして宅内を快適な空間に予め制御しておく空調制御システムがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2008−138902号公報
しかしながら、従来の空調制御システムは、基本的に家電機器の制御であり、省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供するために、外気等の自然エネルギーを有効利用するシステムはなかった。
また、宅内に人がいない不在状態も、例えば2,3時間程度の短期間の場合と、例えば2,3日程度の長期間の場合とがある。そして、省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供するために自然エネルギーを用いる場合、不在状態の期間の長さによって、その空調制御方法は異なると考えられる。しかし、この点についても従来の空調制御システムでは言及されていない。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、自然エネルギーを用いて省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供することができる空調制御システムを提供することにある。
請求項1の発明は、宅内を冷房または暖房する空調機と、空調機より消費電力が低く、自然エネルギーを用いて宅内の温熱環境を変化させる環境制御手段と、空調機および環境制御手段の各動作を制御する空調制御装置と、宅内における人の不在を検知する不在検知手段と、不在検知手段が宅内における人の不在を検知しているときに、当該不在期間が所定時間以上の長期間、所定時間未満の短期間のいずれであるかを判定する不在期間判定手段とを備え、不在検知手段が宅内における人の不在を検知した場合、空調制御装置は、不在期間の少なくとも一部で環境制御手段を動作させて、次回に空調機が動作を開始したときに空調機の消費電力が低減する方向に宅内の温熱環境を調整し、環境制御手段は、宅内と宅外との間で換気を行う換気ファンであって、不在期間に空調制御装置が行う換気ファンの制御パターンは、不在期間が長期間である場合と短期間である場合とでは互いに異なるパターンであり、不在期間判定手段は、不在期間の時間長さを閾値と比較することによって当該不在期間が長期間または短期間であることを判定し、前記閾値は、当該判定時の年、月、日、時刻の少なくとも1つに応じて変動することを特徴とする。
この発明によれば、自然エネルギーを用いて省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供することができる。また、不在期間が長期間である場合と短期間である場合とで、各々の状況に適した不在期間中の空調制御を行うことができる。また、季節や時間帯等に依存する家人の生活パターンに適応した閾値を設定可能となる。
請求項2の発明は、請求項1において、前記不在期間判定手段は、不在期間の終了時刻を推定して、当該不在期間が所定時間以上の長期間、所定時間未満の短期間のいずれであるかを判定し、前記空調制御装置は、不在期間が短期間である場合、換気ファンの動作を不在期間内において継続し、不在期間が長期間である場合、不在期間の終了時刻より所定時間前に換気ファンの動作を開始することを特徴とする。
この発明によれば、不在期間が長期間の場合は、換気ファンを不在期間の全期間に亘って動作させるのではなく、家人が帰宅する直前の最小期間のみ動作させることによって、不在期間中における無駄な電力消費を防止し、さらには換気ファンによる宅内の温熱環境制御を効果的に行うことができる。
請求項3の発明は、請求項2において、太陽光によって発電して、前記空調機および換気ファンの動作電源となる太陽光発電手段を備え、前記空調制御装置は、不在期間が長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力が所定電力以上であれば、不在期間内において空調機および換気ファンを動作させ、前記不在期間の終了時刻より所定時間前には、太陽光発電手段の発電電力の大小に関わらず換気ファンの動作を開始することを特徴とする。
この発明によれば、太陽光発電手段の発電電力に余剰電力がある場合には、余剰電力を有効に用いて空調機および換気ファンを動作させ、宅内の温熱環境を快適方向に予め調整しておく。さらに、不在期間中に余剰電力による空調機および換気ファンの動作があった場合には、家人の帰宅直前における換気ファンの動作がより効果的になる。
請求項4の発明は、請求項1において、太陽光によって発電して、前記空調機および換気ファンの動作電源となる太陽光発電手段と、太陽光発電手段の発電電力を蓄電して前記空調機および換気ファンに供給する蓄電池と、太陽光発電手段の発電電力を商用の電力系統に逆潮流させる逆潮流手段とを備え、前記空調制御装置は、不在期間が長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力を蓄電池に供給せず、逆潮流手段によって逆潮流させることを特徴とする。
この発明によれば、不在期間中において太陽光発電手段が発電する直流電力によって蓄電池に充電したとしても、不在期間が長期間の場合、蓄電池の放電による電力ロスが大きくなるため、逆潮流させて売電し、長期間の不在における発電電力を有効に使用することができる。
請求項5の発明は、請求項4において、前記不在期間判定手段は、不在期間の終了時刻を推定して、当該不在期間が第1の所定時間未満の短期間、第1の所定時間以上且つ第2の所定時間未満の第1の長期間、第2の所定時間以上の第2の長期間のいずれであるかを判定し、前記空調制御装置は、不在期間が短期間である場合、換気ファンの動作を不在期間内において継続し、不在期間が第1、第2の長期間である場合、不在期間の終了時刻より所定時間前に換気ファンの動作を開始し、不在期間が第2の長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力を蓄電池に供給せず、逆潮流手段によって逆潮流させることを特徴とする。
この発明によれば、不在時の逆潮流制御および換気ファンの制御を、より細やかに制御できる。
以上説明したように、本発明では、自然エネルギーを用いて省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供することができるという効果がある。また、不在期間が長期間である場合と短期間である場合とで、各々の状況に適した不在期間中の空調制御を行うことができる。また、季節や時間帯等に依存する家人の生活パターンに適応した閾値を設定可能となる。
実施形態1、2の空調制御システムの構成を示す図である。 実施形態3の空調制御装置の構成を示す図である。 実施形態4の空調制御装置の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態における住宅の空調制御システムの構成を示し、宅内の空調制御を行う空調制御装置1と、宅内を冷暖房するエアコンで構成される空調機2と、宅内と宅外との間で換気を行う換気ファン3と、宅内の人を検知する人感センサ4と、家人が操作する設定部5と、宅内の温度を測定する温度センサ6と、太陽光で発電する太陽光発電装置7と、太陽光発電装置7の発電電力を蓄電して、空調機2および換気ファン3へ電源供給する蓄電池8と、太陽光発電装置7の発電電力によって蓄熱する蓄熱機器9とを備える。
空調制御機器1は、人感センサ4および設定部5が接続されて宅内における人の不在を検知する不在検知手段として機能する不在検知部1aと、温度センサ6が接続されて空調機2および換気ファン3の各動作の制御パターンを決定する制御パターン決定部1bと、決定した制御パターンに基づいて、空調機2および換気ファン3へ制御信号を送信する制御信号送信部1cとで構成される。
以下、夏季の冷房時の動作を例にして説明する。
まず、宅内に人が存在する場合、人感センサ4が人検知信号を空調制御装置1へ送信する。人検知信号を受信した空調制御装置1の不在検知部1aは、在宅状態であると判断し、制御パターン決定部1bへ在宅信号を出力する。在宅信号を受信した制御パターン決定部1bは、必要に応じて換気ファン3を併用しながら空調機2を用いて宅内を冷房する空調制御を行う。この空調制御は、温度センサ6の測定温度が、設定部5によって設定された目標温度(本実施形態では26℃)に一致するようにフィードバック制御される。
次に、外出等によって宅内に人が存在しない場合、人感センサ4が出力する人検知信号がオフとなり、空調制御装置1の不在検知部1aは、不在状態であると判断して、制御パターン決定部1bへ不在信号を出力する。不在信号を受信した制御パターン決定部1bは、不在期間の全期間に亘って、空調機2を停止し、さらに換気ファン3のみを用いて宅内を換気する空調制御を行う。この空調制御は、不在状態で密閉された宅内において温度が上昇した空気を、宅内に比べて温度の低い外気と交換する換気を換気ファン3により行うことで、宅内温度を下げる方向に温熱環境を制御している。さらに、換気ファン3の消費電力は、冷房を行う空調機2の消費電力に比べて低く、不在期間に空調機2を動作させる場合に比べて省エネルギーとなる。
次に、外出していた家人が帰宅したときには、人感センサ4が人検知信号を空調制御装置1へ送信し、人検知信号を受信した空調制御装置1は、再び必要に応じて換気ファン3を併用しながら空調機2を用いて宅内を冷房する空調制御を行う。しかし、不在期間に外気という自然エネルギーを用いて宅内の温熱環境を快適方向(夏季において宅内温度を下げる方向)に調整しており、帰宅した家人によって再び動作を開始した空調機2は、より少ない消費電力で、宅内温度を目標温度に一致させる冷房動作を行うことができる。
このように本実施形態では、外気という自然エネルギーを用いて省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供できる。
また、不在検知部1aが、上記のように人感センサ4の人検知信号に基づいて宅内における人の不在を検知する方法以外に、家人が設定部5を操作することによって在宅・不在のいずれかを設定し、不在検知部1aが、設定部5の設定に基づいて宅内における人の不在を検知する方法でもよい。
(実施形態2)
本実施形態の空調制御システムは、実施形態1と同様に図1に示され、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
まず、本実施形態の空調制御装置1において、不在検知部1aは、不在検知手段として機能するだけでなく、不在期間の終了時刻(帰宅時刻)を推定して、当該不在期間が所定時間以上の長期間、所定時間未満の短期間のいずれであるかを判定する不在期間判定手段としても機能する。
この帰宅時刻の推定処理、および不在期間の長期間、短期間の判定処理は、外出前の家人による設定部5の設定に基づいて行われ、例えば、設定部5に不在期間の時間長さ、または帰宅予定時刻を設定する手段を備えて、不在期間の時間長さまたは帰宅予定時刻から帰宅時刻を推定し、所定時間以上の不在期間は長期間、所定時間未満の不在期間は短期間と判定することで実現される。この不在期間の長期間、短期間を判定する閾値は、建物の空調的な特性、換気ファン3の能力等に依存するが、例えば2時間程度に設定される。
または、不在検知部1aは、過去の不在期間の履歴を記憶しておき、不在期間の履歴から、不在状態の発生時刻、曜日に基づいて不在期間の時間長さを推定し、当該時間長さに基づいて帰宅時刻の推定処理、不在期間の長期間、短期間の判定処理を行ってもよい。
さらに、不在期間の長期間、短期間を判定するために不在期間の時間長さと比較する閾値は、判定時における季節や時間帯等のような年、月、日、時刻の少なくとも1つに応じて変動してもよく、季節や時間帯等に依存する家人の生活パターンに適応した閾値を設定可能となる。
そして、制御パターン決定部1bは、不在期間が短期間であるか、長期間であるかによって、不在期間における換気ファン3の制御パターンを変えている。すなわち、不在期間が長期間である場合と短期間である場合とで、各々の状況に適した不在期間中の空調制御を行うことができる。
不在期間が短期間の場合、制御パターン決定部1bは実施形態1と同様に、空調機2を停止し、さらに換気ファン3のみを用いて宅内を換気する空調制御を、不在期間の全期間に亘って行う。
不在期間が長期間の場合、制御パターン決定部1bは、不在状態の検知後に、空調機2および換気ファン3の両方の動作を停止させる。そして、空調機2は、不在期間の全期間に亘って停止させるが、換気ファン3は、家人の帰宅時刻より所定時間前(例えば2時間前)に動作を開始させる。すなわち、不在期間が長期間の場合は、換気ファン3を不在期間の全期間に亘って動作させるのではなく、家人が帰宅する直前の最小期間のみ動作させることによって、不在期間中における無駄な電力消費を防止し、さらには換気ファン3による宅内の温熱環境制御を効果的に行っている。
(実施形態3)
本実施形態の空調制御システムは、実施形態2の温熱環境制御に太陽光発電装置7の発電電力に基づく制御を付加したものであって、実施形態2と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
まず、本実施形態の空調制御装置1は、図2に示すように、太陽光発電装置7の発電電力を計測する発電電力計測部1dを備えており、発電電力計測部1dが計測した発電電力値は、制御パターン決定部1bへ出力される。そして、制御パターン決定部1bは、実施形態2と同様に、不在期間が短期間であるか、長期間であるかによって、不在期間における換気ファン3の制御パターンを変えている。
不在期間が短期間の場合、制御パターン決定部1bは、空調機2を停止し、さらに換気ファン3のみを用いて宅内を換気する空調制御を、不在期間の全期間に亘って行う。
不在期間が長期間の場合、制御パターン決定部1bは、発電電力計測部1dが計測した発電電力値に基づいて、空調機2および換気ファン3の各動作を制御する。具体的には、発電電力値が予め設定された所定値未満であれば、空調機2および換気ファン3を停止させ、発電電力値が予め設定された所定値以上になれば、空調機2および換気ファン3を動作させる。すなわち、太陽光発電装置7の発電電力に余剰電力がある場合には、余剰電力を有効に用いて空調機2および換気ファン3を動作させ、宅内の温熱環境を快適方向に予め調整しておく。ここで、太陽光発電装置7の余剰電力とは、太陽光発電装置7の発電電力から蓄電池8への充電電力、蓄熱機器9への供給電力、宅内の設備機器が動作するための電力等を除いた電力である。
さらに、家人の帰宅時刻より所定時間前(例えば2時間前)には、太陽光発電装置7の発電電力の大小に関わらず、換気ファン3の動作を開始して、余剰電力の有無に関わらず、家人の帰宅直前には換気ファン3を用いて宅内の温熱環境を快適方向に調整しておく。また、この家人の帰宅直前において、太陽光発電装置7の発電電力に余剰電力がある場合には、空調機2も併用する。
而して、不在期間中に余剰電力による空調機2および換気ファン3の動作があった場合には、家人の帰宅直前の上記換気ファン3の動作がより効果的になり、さらに家人の帰宅直前の余剰電力による上記空調機2の動作も、余剰電力を有効に用いながら温熱環境の改善に効果的である。
(実施形態4)
本実施形態の空調制御システムは、実施形態2の温熱環境制御に太陽光発電装置7の逆潮流制御を付加したものであって、実施形態2と同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
まず図3に示すように、本実施形態では、太陽光発電装置7が発電する直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナ10を具備して、発電電力を商用電源の系統側へ逆潮流させる機能を有しており(逆潮流手段)、さらに空調制御装置1は、パワーコンディショナ10の逆潮流動作を制御する逆潮流制御部1eを備えている。
そして、不在検知部1aは、家人の不在期間をその時間長さによって3パターンに分類し、例えば不在期間が1時間未満の短期間、不在期間が1時間以上2日未満の長期間1、不在期間が2日以上の長期間2に分類する。なお、この3つのパターンを分類するために不在期間の時間長さと比較する閾値(1時間、2日)は、判定時における季節や時間帯等のような年、月、日、時刻の少なくとも1つに応じて変動してもよい。そして、制御パターン決定部1bは、不在期間が短期間であるか、長期間1または長期間2であるかによって、不在期間における換気ファン3の制御パターンを変えている。
不在期間が短期間の場合、制御パターン決定部1bは、空調機2を停止し、さらに換気ファン3のみを用いて宅内を換気する空調制御を、不在期間の全期間に亘って行う。
不在期間が長期間1または長期間2の場合、制御パターン決定部1bは、不在状態の検知後に、空調機2および換気ファン3の両方の動作を停止させる。そして、空調機2は、不在期間の全期間に亘って停止させるが、換気ファン3は、家人の帰宅時刻より所定時間前に動作を開始させる。
さらに、逆潮流制御部1eは、不在期間が最も長い長期間2の場合、太陽光発電装置7が発電する直流電力を蓄電池8、蓄熱機器9に供給することなく、パワーコンディショナ10を動作させて商用電源の系統側へ逆潮流させる。すなわち、不在期間中において太陽光発電装置7が発電する直流電力によって蓄電池8に充電したり、蓄熱機器9に蓄熱したとしても、不在期間が最も長い長期間2の場合、蓄電池8の放電や蓄熱機器9の放熱による電力ロスが大きくなるため、逆潮流させて売電し、長期間の不在における発電電力を有効に使用している。
なお、上記実施形態1〜4では、外気という自然エネルギーを用いて省エネルギー化を図りつつ、帰宅する家人に快適な室内空間を提供する構成を、夏季の冷房動作を例として説明したが、冬季の暖房動作においても宅内より温度の高い外気を用いて同様の効果を得ることが可能となる。
1 空調制御装置
1a 不在検知部
1b 制御パターン決定部
1c 制御信号送信部
2 空調機
3 換気ファン
4 人感センサ
5 設定部
6 温度センサ
7 太陽光発電装置
8 蓄電池
9 蓄熱機器

Claims (5)

  1. 宅内を冷房または暖房する空調機と、
    空調機より消費電力が低く、自然エネルギーを用いて宅内の温熱環境を変化させる環境制御手段と、
    空調機および環境制御手段の各動作を制御する空調制御装置と、
    宅内における人の不在を検知する不在検知手段と
    不在検知手段が宅内における人の不在を検知しているときに、当該不在期間が所定時間以上の長期間、所定時間未満の短期間のいずれであるかを判定する不在期間判定手段とを備え、
    不在検知手段が宅内における人の不在を検知した場合、空調制御装置は、不在期間の少なくとも一部で環境制御手段を動作させて、次回に空調機が動作を開始したときに空調機の消費電力が低減する方向に宅内の温熱環境を調整し、
    環境制御手段は、宅内と宅外との間で換気を行う換気ファンであって、不在期間に空調制御装置が行う換気ファンの制御パターンは、不在期間が長期間である場合と短期間である場合とでは互いに異なるパターンであり、
    不在期間判定手段は、不在期間の時間長さを閾値と比較することによって当該不在期間が長期間または短期間であることを判定し、前記閾値は、当該判定時の年、月、日、時刻の少なくとも1つに応じて変動する
    ことを特徴とする空調制御システム。
  2. 前記不在期間判定手段は、不在期間の終了時刻を推定して、当該不在期間が所定時間以上の長期間、所定時間未満の短期間のいずれであるかを判定し、
    前記空調制御装置は、不在期間が短期間である場合、換気ファンの動作を不在期間内において継続し、不在期間が長期間である場合、不在期間の終了時刻より所定時間前に換気ファンの動作を開始する
    ことを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  3. 太陽光によって発電して、前記空調機および換気ファンの動作電源となる太陽光発電手段を備え、
    前記空調制御装置は、不在期間が長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力が所定電力以上であれば、不在期間内において空調機および換気ファンを動作させ、前記不在期間の終了時刻より所定時間前には、太陽光発電手段の発電電力の大小に関わらず換気ファンの動作を開始する
    ことを特徴とする請求項2記載の空調制御システム。
  4. 太陽光によって発電して、前記空調機および換気ファンの動作電源となる太陽光発電手段と、太陽光発電手段の発電電力を蓄電して前記空調機および換気ファンに供給する蓄電池と、太陽光発電手段の発電電力を商用の電力系統に逆潮流させる逆潮流手段とを備え、
    前記空調制御装置は、不在期間が長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力を蓄電池に供給せず、逆潮流手段によって逆潮流させる
    ことを特徴とする請求項1記載の空調制御システム。
  5. 前記不在期間判定手段は、不在期間の終了時刻を推定して、当該不在期間が第1の所定時間未満の短期間、第1の所定時間以上且つ第2の所定時間未満の第1の長期間、第2の所定時間以上の第2の長期間のいずれであるかを判定し、
    前記空調制御装置は、不在期間が短期間である場合、換気ファンの動作を不在期間内において継続し、不在期間が第1、第2の長期間である場合、不在期間の終了時刻より所定時間前に換気ファンの動作を開始し、不在期間が第2の長期間である場合、太陽光発電手段の発電電力を蓄電池に供給せず、逆潮流手段によって逆潮流させる
    ことを特徴とする請求項4記載の空調制御システム。
JP2009210851A 2009-09-11 2009-09-11 空調制御システム Active JP5330940B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210851A JP5330940B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 空調制御システム
CN201080040350.0A CN102639942B (zh) 2009-09-11 2010-08-30 空调控制系统
PCT/IB2010/002119 WO2011042777A1 (ja) 2009-09-11 2010-08-30 空調制御システム
US13/395,280 US20120247748A1 (en) 2009-09-11 2010-08-30 Air control system
EP10821634A EP2476967A4 (en) 2009-09-11 2010-08-30 AIR CONDITIONING CONTROL SYSTEM
SG2012018123A SG179142A1 (en) 2009-09-11 2010-08-30 Air-conditioning control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009210851A JP5330940B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 空調制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011058753A JP2011058753A (ja) 2011-03-24
JP5330940B2 true JP5330940B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=43856403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009210851A Active JP5330940B2 (ja) 2009-09-11 2009-09-11 空調制御システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120247748A1 (ja)
EP (1) EP2476967A4 (ja)
JP (1) JP5330940B2 (ja)
CN (1) CN102639942B (ja)
SG (1) SG179142A1 (ja)
WO (1) WO2011042777A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102844624B (zh) * 2010-03-31 2016-02-17 西萨克斯控股有限公司 超级集成安全与空气净化系统
JP5927576B2 (ja) 2011-04-21 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP5827820B2 (ja) * 2011-05-18 2015-12-02 トヨタホーム株式会社 機器制御システム
JP2013020488A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Toyota Motor Corp ホームエネルギー管理システム
JP5932998B2 (ja) * 2012-06-22 2016-06-08 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2014016045A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Panasonic Corp 空調制御装置、および空調システム
EP2716987A3 (de) * 2012-10-05 2018-03-14 IFN-Holding AG Steuerung für einen Raumlüfter, Lüftungssystem und Fenster mit Raumlüfter
JP2014074554A (ja) 2012-10-05 2014-04-24 Mitsubishi Electric Corp 換気システム、換気方法、換気制御装置及びプログラム
JP6053440B2 (ja) * 2012-10-09 2016-12-27 三菱電機株式会社 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
WO2014118909A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP6241708B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調管理装置、空調システムおよびプログラム
JP2015152192A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP6395413B2 (ja) * 2014-03-26 2018-09-26 三菱電機株式会社 換気・空調システム
KR102252263B1 (ko) * 2014-04-04 2021-05-14 삼성전자주식회사 Hvac 시스템의 에너지를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2016061525A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 通風制御装置、通風制御システム、プログラム
KR102366961B1 (ko) * 2014-10-07 2022-02-24 삼성전자 주식회사 공조기를 관리하는 방법 및 장치
WO2016201660A1 (zh) * 2015-06-18 2016-12-22 王铭 一种智能家居节能系统
CN105546758B (zh) * 2016-01-08 2018-08-07 珠海格力电器股份有限公司 风机及其控制方法和装置及终端设备
JPWO2017179404A1 (ja) * 2016-04-15 2019-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム
WO2017179362A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器管理システム
JP6861373B2 (ja) * 2016-12-05 2021-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御方法及び制御システム
CN108151209B (zh) * 2017-12-22 2020-08-07 江苏心日源建筑节能科技股份有限公司 自然能源空调
SG11202010413RA (en) * 2018-05-16 2020-11-27 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning system
WO2019229878A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの設置方法
CA3156207A1 (en) 2018-08-14 2020-02-14 Marvin Lumber And Cedar Company, D/B/A Marvin Windows And Doors Fenestration assembly and building service control with the same
US11525595B2 (en) 2019-03-18 2022-12-13 Daikin Industries, Ltd. System for determining operation condition of precooling operation/preheating operation of air conditioner
US11976833B2 (en) 2019-03-26 2024-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Air conditioning system controller
US20240093902A1 (en) * 2020-08-31 2024-03-21 Itronics Limited A ventilation unit and a system for ventilating an indoor space
WO2022157944A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 三菱電機株式会社 換気システム
CN113819615B (zh) * 2021-09-13 2023-07-18 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调器的方法及装置、空调器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931657B2 (ja) * 1977-07-02 1984-08-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 住宅用換気装置
JPH02254246A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の制御装置
JPH0498032A (ja) * 1990-08-16 1992-03-30 Matsushita Seiko Co Ltd 自動換気装置
JPH0712391A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Mitsubishi Electric Corp 空気調和システム及び空気調和システムの制御方法
JPH09184649A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Daiwa House Ind Co Ltd 省エネルギ空調設備
JPH11139155A (ja) * 1997-11-12 1999-05-25 Denso Corp 車両用空調装置
JP4618398B2 (ja) * 2001-03-13 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両の空調機制御装置、車両の空調制御方法および車両
EP1479981A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 ABB Technology FLB Aktiebolag Air handling control method
JP2005016869A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソーラー換気装置
JP2005061665A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4265566B2 (ja) * 2005-04-15 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP2007045308A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の換気装置
US20070045431A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Ranco Incorporated Of Delaware Occupancy-based zoning climate control system and method
JP3963937B1 (ja) * 2006-10-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 空気調和機
JP2008138902A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Daiwa House Ind Co Ltd 空調システム
JP4586204B2 (ja) * 2007-01-17 2010-11-24 公立大学法人首都大学東京 太陽光発電システム
JP4125353B1 (ja) * 2007-03-13 2008-07-30 松下電器産業株式会社 空気調和機
CN201104300Y (zh) * 2007-07-26 2008-08-20 浙江天煌科技实业有限公司 中央空调教学实验实训装置
DE102012017556A1 (de) * 2011-09-08 2013-03-14 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermoelektrisches konvertermodul und herstellungsverfahren dafür

Also Published As

Publication number Publication date
SG179142A1 (en) 2012-04-27
EP2476967A4 (en) 2013-03-27
WO2011042777A1 (ja) 2011-04-14
EP2476967A1 (en) 2012-07-18
CN102639942A (zh) 2012-08-15
CN102639942B (zh) 2014-12-03
US20120247748A1 (en) 2012-10-04
JP2011058753A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330940B2 (ja) 空調制御システム
US7389159B2 (en) Control algorithm for backup power system
US10060643B2 (en) Air-conditioning apparatus and air-conditioning system executing a precooling operation or a preheating operation
US9416987B2 (en) HVAC controller having economy and comfort operating modes
EP2511618B1 (en) Air conditioning system and air conditioning method
JP2009030956A (ja) エアコン設備調整・制御管理システム
JP2004301505A (ja) 空調制御装置
US10823446B2 (en) System of adjusting load of air conditioning and method of adjusting the same
JP2016521341A (ja) デューティーサイクルを有するhvac&r機器の自動制御用コントローラ及びそれを使用する方法
JP2001054176A (ja) 家庭内電気機器の電力制御システム
JP2014077562A (ja) 温度調整システム、温度調整方法、システムコントローラ及びプログラム
CN112050446B (zh) 新风空调的控制方法
JP5441391B2 (ja) 充電装置、充電装置を備えた建物、及び温水生成装置
CN112050440B (zh) 新风空调的控制方法
US20070193288A1 (en) Device for saving power consumption of heating and air conditioning system
JP5996932B2 (ja) 空気調和機
CN112050439B (zh) 新风空调的控制方法
JP2014040978A (ja) 空気調和機
JP5454539B2 (ja) 空調システム
JP4969535B2 (ja) 浴室暖房乾燥装置
JP2015105816A (ja) 空調システム及び空調システム用プログラム
CN112050447B (zh) 新风空调的控制方法
CN112050443B (zh) 新风空调的净化控制方法
CN112050390B (zh) 新风空调的控制方法
JP2008121994A (ja) 季節判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5330940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150