JP5330860B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330860B2 JP5330860B2 JP2009046807A JP2009046807A JP5330860B2 JP 5330860 B2 JP5330860 B2 JP 5330860B2 JP 2009046807 A JP2009046807 A JP 2009046807A JP 2009046807 A JP2009046807 A JP 2009046807A JP 5330860 B2 JP5330860 B2 JP 5330860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- coil
- axial end
- end surface
- refrigerant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 74
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 61
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 28
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 24
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 10
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 4
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 4
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。また、以下に複数の実施の形態が存在する場合、特に記載がある場合を除き、各々の実施の形態の特徴部分を適宜組合わせることは、当初から予定されている。
図1は、本発明の実施の形態1に係る回転電機の概略構成を示す側断面図である。この図1に示すように、回転電機100は、回転中心線Oを中心に回転可能に支持された回転シャフト110と、この回転シャフト110に固設され、回転シャフト110と共に回転可能に設けられたロータ120と、このロータ120の周囲に設けられた環状のステータ140とを備えている。この回転電機100は、典型的には、ハイブリッド車両に搭載され、車輪を駆動する駆動源やエンジン等の動力によって電気を発電する発電機として機能する。さらには、電気自動車等にも搭載可能であり、車輪を駆動する駆動源としても利用される。
図4は、インシュレータ160の斜視図である。この図4に示すように、張出部162のうち、突出部163の両側に位置する部分には、穴部195が形成されている。図5は、インシュレータ160にコイル180を装着した状態において、コイル180の上端部(コイルエンド部)における正面図である。
図10および図11を用いて、本発明の実施の形態2に係る回転電機100について説明する。なお、図10および図11に示された構成のうち、上記図1から図9に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
図12から図14を用いて、本発明の実施の形態3に係る回転電機について説明する。なお、図12から図14に示す構成のうち、上記図1から図11に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。図12は、本発明の実施の形態3に係る回転電機ステータの断面図であり、図13は、図12に示されたステータティースに装着されたインシュレータ160の斜視図である。さらに、図14は、インシュレータ160にコイル180を装着した状態において、コイル180の上端部(コイルエンド部)における正面図である。
図15を用いて、本実施の形態4に係る回転電機について説明する。なお、図15に示す構成のうち、上記図1から図14に示された構成と同一または相当する構成については、同一の符号を付してその説明を省略する場合がある。
Claims (7)
- 環状に形成され、周面にステータティースが形成されたステータコア、および前記ステータティースに装着されたコイルを含むステータと、
前記ステータの軸方向端面に設けられ、前記軸方向端面および前記コイルを覆うように形成される共に、前記ステータの前記軸方向端面上に冷媒が流通可能な冷媒通路を規定するカバー部材と、
を備え、
前記ステータティースの軸方向端面と前記コイルの内周面との間に隙間が形成され、
前記冷媒通路内には、前記隙間に向けて前記冷媒を案内可能なガイド部材が設けられ、
前記ステータは、前記ステータティースに装着され、前記コイルと前記ステータコアとの間を絶縁可能なインシュレータをさらに含み、
前記ガイド部材は、前記インシュレータに形成された、回転電機。 - 環状に形成され、周面にステータティースが形成されたステータコア、および前記ステータティースに装着されたコイルを含むステータと、
前記ステータの軸方向端面に設けられ、前記軸方向端面および前記コイルを覆うように形成される共に、前記ステータの前記軸方向端面上に冷媒が流通可能な冷媒通路を規定するカバー部材と、
を備え、
前記ステータティースの軸方向端面と前記コイルの内周面との間に隙間が形成され、
前記冷媒通路内には、前記隙間に向けて前記冷媒を案内可能なガイド部材が設けられ、
前記ステータは、周方向に間隔を隔てて設けられた複数の前記ステータティースおよび複数の前記コイル含み、
前記コイルは、前記ステータティースに巻回された巻回部と、前記巻回部から引き出され、他のコイルに接続される引出部とを含み、
前記引出部は、前記コイルの軸方向端面上に配設され、
前記ステータは、前記コイルの前記軸方向端面上に配置され、前記引出部を支持する支持部材をさらに含み、
前記ガイド部材は、前記支持部材に形成された、回転電機。 - 前記ステータの周方向に配列する前記ガイド部材の側面には、径方向内方に向かうにしたがって、前記ステータの前記軸方向端面から離れるように延び、前記コイルの軸方向端面側に前記冷媒を案内可能な側壁案内部を含む、請求項1または2に記載の回転電機。
- 前記ステータコアは、環状に延びるヨーク部を含み、前記ステータティースは、前記ヨーク部の内周面から径方向内方に向けて突出し、
前記カバー部材は、前記ステータティースの軸方向端面のうち、前記コイルより前記径方向内方側に位置する部分から前記ヨーク部の軸方向端面の外周縁部までを覆うように形成され、
前記冷媒通路は、前記コイルに対して径方向内方側に位置し、周方向に隣り合う前記隙
間同士を連通させる内径側通路を含む、請求項1から請求項3のいずれかに記載の回転電機。 - 環状に形成され、周面にステータティースが形成されたステータコア、および前記ステータティースに装着されたコイルを含むステータと、
前記ステータの軸方向端面に設けられ、前記軸方向端面および前記コイルを覆うように形成される共に、前記ステータの前記軸方向端面上に冷媒が流通可能な冷媒通路を規定するカバー部材と、
を備え、
前記ステータティースの軸方向端面と前記コイルの内周面との間に隙間が形成され、
前記冷媒通路内には、前記隙間に向けて前記冷媒を案内可能なガイド部材が設けられ、
前記ステータの周方向に配列する前記ガイド部材の側面には、径方向内方に向かうにしたがって、前記ステータの前記軸方向端面から離れるように延び、前記コイルの軸方向端面側に前記冷媒を案内可能な側壁案内部を含む、回転電機。 - 環状に形成され、周面にステータティースが形成されたステータコア、および前記ステータティースに装着されたコイルを含むステータと、
前記ステータの軸方向端面に設けられ、前記軸方向端面および前記コイルを覆うように形成される共に、前記ステータの前記軸方向端面上に冷媒が流通可能な冷媒通路を規定するカバー部材と、
を備え、
前記ステータティースの軸方向端面と前記コイルの内周面との間に隙間が形成され、
前記冷媒通路内には、前記隙間に向けて前記冷媒を案内可能なガイド部材が設けられ、
前記ステータコアは、環状に延びるヨーク部を含み、前記ステータティースは、前記ヨーク部の内周面から径方向内方に向けて突出し、
前記カバー部材は、前記ステータティースの軸方向端面のうち、前記コイルより前記径方向内方側に位置する部分から前記ヨーク部の軸方向端面の外周縁部までを覆うように形成され、
前記冷媒通路は、前記コイルに対して径方向内方側に位置し、周方向に隣り合う前記隙
間同士を連通させる内径側通路を含む、回転電機。 - 前記ステータは、周方向に間隔を隔てて設けられた複数の前記ステータティースおよび複数の前記コイルを含み、
前記コイルは、前記ステータティースに巻回された巻回部と、前記巻回部から引き出され、他のコイルに接続される引出部とを含み、
前記引出部は、周方向に向かうにしたがって、径方向内方側から径方向外方側に向けて延びる、請求項1から請求項6のいずれかに記載の回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046807A JP5330860B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009046807A JP5330860B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010206870A JP2010206870A (ja) | 2010-09-16 |
JP5330860B2 true JP5330860B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42967796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009046807A Active JP5330860B2 (ja) | 2009-02-27 | 2009-02-27 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330860B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5436275B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-03-05 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
JP5134064B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
DE102020100618A1 (de) * | 2020-01-14 | 2021-07-15 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Stator für einen Elektromotor |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3603784B2 (ja) * | 2000-12-14 | 2004-12-22 | 日産自動車株式会社 | 回転電機 |
JP2003070199A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Hitachi Ltd | モータまたは発電機及びその製造方法 |
JP4135647B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | 複軸多層モータのステータ構造 |
JP4519533B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | モータの製造方法 |
JP2007104783A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Denso Corp | 車両用回転電機 |
JP4946635B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機冷却装置 |
CN101689786B (zh) * | 2007-06-13 | 2012-08-29 | 丰田自动车株式会社 | 旋转电机的冷却构造 |
JP2008156127A (ja) * | 2008-02-13 | 2008-07-10 | Hitachi Ltd | エレベータ |
-
2009
- 2009-02-27 JP JP2009046807A patent/JP5330860B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010206870A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6072866B1 (ja) | 回転電機 | |
JP5772832B2 (ja) | 回転機 | |
JP5942714B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6079012B2 (ja) | 3相回転電機 | |
RU2649972C2 (ru) | Охлаждающий зазор полюсного башмака для аксиального двигателя | |
JP5386263B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6526647B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2020120470A (ja) | 回転電機 | |
WO2015092833A1 (ja) | 回転電機 | |
JP5955437B1 (ja) | 回転電機 | |
JP6402739B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5330860B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5560773B2 (ja) | ステータ | |
JP5997598B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2014117034A (ja) | 固定子、および回転電機 | |
JP7132729B2 (ja) | 回転電機 | |
CN111211626A (zh) | 一种周径向脉振助磁配合多路风冷的高速永磁电机 | |
JP2016129447A (ja) | 回転電機 | |
JP2024013921A (ja) | 回転電機 | |
JP2010226903A (ja) | 回転電機用コイル及びステータ | |
JP2016127681A (ja) | 回転電機のステータ | |
JP2013192339A (ja) | 誘導電動機 | |
CN116134703A (zh) | 电机的冷却式转子 | |
WO2024162234A1 (ja) | モータ | |
JP2014100038A (ja) | 回転電機の固定子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5330860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |