JP5330857B2 - Electric tool - Google Patents
Electric tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330857B2 JP5330857B2 JP2009041508A JP2009041508A JP5330857B2 JP 5330857 B2 JP5330857 B2 JP 5330857B2 JP 2009041508 A JP2009041508 A JP 2009041508A JP 2009041508 A JP2009041508 A JP 2009041508A JP 5330857 B2 JP5330857 B2 JP 5330857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- unit
- motor
- value
- calculation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000031864 metaphase Effects 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 231100000206 health hazard Toxicity 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インパクトレンチのような振動発生を伴う電動工具、殊に手持ち式で上記振動を使用者の手腕が受けることになる電動工具に関するものである。 The present invention relates to a power tool with vibration generation such as an impact wrench, and more particularly to a power tool that is hand-held and that receives the vibrations of a user's hand.
インパクト機構を備えた回転工具等ではねじ締め等の使用時に駆動伝達に伴い工具に振動が発生するものがあり、上記工具の使用に伴って発生する振動が使用者の手腕にかかってしまうものであった。 Some rotary tools equipped with an impact mechanism generate vibrations when driving, such as screw tightening, and the vibrations generated by the use of the above tools are applied to the user's arm. there were.
そして、上記振動が作業者にかかるものでは、作業者の健康と安全に対する危険性の点から、作業者、特にその手腕にかかる振動の実効値である振動暴露量を暴露限界値以下、好ましくは暴露対策値以下となるようにすることが求められている。 In the case where the vibration is applied to the worker, the exposure amount of vibration, which is the effective value of the vibration applied to the worker, in particular, the hand and arm, is less than the exposure limit value, preferably from the point of danger to the health and safety of the worker. It is required to be below the exposure control value.
例えば、特許文献1に示すように、工具側に加速度センサを設けて、作業時に生じる振動を加速度センサで検出し、加速度センサの出力から1作業日の作業時間T内に生じた加速度負荷値又は振動負荷値を演算する。
For example, as shown in
そして、得られた加速負荷値又は振動負荷値が予め設定されている最大加速度負荷値又は最大振動負荷値を越えると作業者にその旨を報知するものがあった。なお、上記加速負荷値又は振動負荷値が特許文献1における振動暴露量である。
Then, when the obtained acceleration load value or vibration load value exceeds a preset maximum acceleration load value or maximum vibration load value, there is one that notifies the operator to that effect. The acceleration load value or the vibration load value is the vibration exposure amount in
しかし、特許文献1では作業者が工具を作動させる操作をしてから作業を停止するまでの振動を測定するため、外乱振動の影響を受け易く、作業者の振動暴露量の精度が低いという問題があった。
However, in
そこで、本発明は上記問題に鑑みて発明したものであり、振動測定値の外乱振動による影響を低減することで、精度の向上した振動暴露量を演算することができる電動工具を提供することを課題とした。 Accordingly, the present invention has been invented in view of the above problems, and provides an electric tool capable of calculating a vibration exposure amount with improved accuracy by reducing the influence of disturbance vibration on a vibration measurement value. It was an issue.
上記課題を解決するために、本発明の電動工具1は、打撃振動を発生させながらモータ2からの回転駆動を外部に出力する出力部11と、使用者が把持する把持部12と、上記モータ2に電力供給を行う電源部13と、出力部11による締め付けトルクが所定値に達すると上記モータ2を停止させる制御部9と、上記駆動部4で発生した打撃振動を検出する振動検出部7と、上記振動検出部7の検出結果から上記使用者にかかる振動値を算出する算出部と、を有するものである。そして、上記制御部9によるモータ2停止直前の打撃振動から上記算出部が上記振動値を算出するものであり、上記モータ2停止直前が、該電動工具1での作業における中期より後であることを特徴としている。
In order to solve the above problems, an
このような構成としたことで、作業負荷の変化が少ないモータ2停止直前の打撃振動で振動値の算出を行うため、外乱振動による影響の大きい作業初期や中期の打撃振動を振動値の算出条件から除くことができる。
By adopting such a configuration, the vibration value is calculated by the impact vibration immediately before the stop of the
また、請求項2に係る発明は、振動値はモータ2停止直前の複数回の打撃間の振動から算出するものであることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項3に係る発明は、振動値はモータ2停止直前の所定時間の振動から算出するものであることを特徴としている。
The invention according to
また、請求項4に係る発明は、算出部の算出結果を外部に報知する報知部8を出力部11の出力側とは反対に位置する部位に設けたものであることを特徴としている。
Further, the invention according to
また、請求項5に係る発明は、算出部の算出結果を外部に報知する報知部8を出力部11の出力側とは反対の位置で電源部13に設けたものであることを特徴としている。
The invention according to
上記のように、本発明の電動工具はモータ停止直前の打撃振動から振動値を算出したことで、外乱振動の影響を低減でき、精度の向上した振動値を算出することができるものとなっている。 As described above, the power tool of the present invention calculates the vibration value from the impact vibration immediately before the motor stops, thereby reducing the influence of disturbance vibration and calculating the vibration value with improved accuracy. Yes.
また、振動値をモータ停止直前の複数回の打撃間の振動あるいは所定時間の振動から算出したことで、外乱振動による算出精度の低下を抑えることができ好ましい。 Further, it is preferable that the vibration value is calculated from vibration between a plurality of hits immediately before the motor stops or vibration for a predetermined time, so that a decrease in calculation accuracy due to disturbance vibration can be suppressed.
また、出力部の出力側とは反対に位置して報知部を設けたことで、使用者側に報知部が配置され、使用者が報知部を容易に認識することができ好ましい。 Further, it is preferable that the notification unit is provided on the opposite side to the output side of the output unit, so that the notification unit is arranged on the user side, and the user can easily recognize the notification unit.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の電動工具1は、図1に示すように、回転駆動を出力する出力部11と、使用者が把持する把持部12と、出力部11に電力供給する電源部13と、からなるものである。
As shown in FIG. 1, the
上記出力部11は、電源部13からの電力供給を受けるモータ2と、モータ2からの回転駆動を減速する減速部3と、打撃振動を発生させながら減速された回転駆動を外部に出力する駆動部4と、を備えている。
The
上記駆動部4は、例えば、ねじ締め作業等を行うインパクト回転工具のハンマがアンビルを打撃するインパクト機構等であり、回転駆動の出力時に打撃パルスを生じるものである。
The
また、把持部12はモータ2の外周に位置して出力部11から突設されたものであり、出力部11のオン・オフ操作を行うスイッチ4と、駆動部4で生じた打撃振動を検出する振動検出部7と、を備えている。
In addition, the
上記振動検出部7は把持部12の出力部11に連続する根元部分に配置されており、電動工具1のハウジングを介して上記駆動部4で発生した打撃振動を検出するものとなっている。
The
例えば、振動検出部7は加速度から振動を検出する加速度センサであり、検出する振動信号は、図2に示すように、駆動部4の打撃毎にピークAmaxを有するものとなっている。
For example, the
そして、上記振動検出部7はピークAmaxの数を打撃数としてカウントし、図5に示すように、制御部9に検出結果及びカウントした打撃数を出力するものとなっている。
The
また、上記制御部9は入力された検出結果及び打撃数から振動値等の算出を行うと共に、入力された打撃数が所定数に達するとモータ2の回転駆動を遮断して出力部11を自動停止する制御を行うものとなっている。
Further, the
そして、上記制御部9は検出結果の打撃振動の検出された時間を電動工具1の作業使用時間とすると共に、上記自動停止直前の複数回の打撃間あるいは自動停止直前の数秒間の振動値を算出する。
Then, the
更に、制御部9は算出した上記振動値及び上記作業使用時間から把持部12を把持した使用者にかかる作業時間で累積した打撃振動の負荷による実効値を演算する。上記制御部9による演算結果が使用者の把持部12を把持した手腕にかかる該作業における振動暴露量となる。なお、上記振動暴露量は作業毎に限らず、作業日毎や月毎等の総量も算出してもよい。
Further, the
また、制御部9は算出した上記振動値や演算した上記振動暴露量に基づいた出力信号を報知部8に出力して、算出結果や演算結果に基づいた情報を報知部8の表示等によって外部に報知するものとなっている。
Further, the
上記報知部8は、図3に示すように、出力部11の出力側と反対に位置するモータ2側の端部に設けてあり、上記出力信号に応じて、現在の振動値・振動暴露量や、予め入力された設定暴露量到達までに実施可能な作業量等を報知するものである。
As shown in FIG. 3, the
また、電源部13は出力部11から突設した把持部12の先端部分に配設されており、電源部13の符号6は電池パックを着脱自在とする電池パック装着部である。
The
そして、図4に示すように、報知部8を出力部11に設けずに、電源部13の出力部11の出力側と反対に位置する部位に設けてよい。
And as shown in FIG. 4, you may provide the alerting | reporting
もちろん、報知部8は出力部11と電源部13の双方に設けて、一方が現在の振動値や振動暴露量を報知し、他方が実施可能な残り作業量を報知する等の夫々で報知する情報が異なるものであってもよい。
Of course, the
なお、制御部9によるモータ2停止の制御は打撃数から締め付けトルクを算出するだけでなく、出力部11の出力軸(特に図示しない)の打撃時の回転角やエネルギー等から締め付けトルクを算出してもよい。つまり、規定の締め付けトルクで締め付け作業を行えるよう制御部9がモータ2停止の制御を行うことができる情報であれば、打撃数に限らず上記回転角等を検知する検知部を設ける等、適宜設計変更可能である。
The control of the
このように、自動停止直前の打撃振動から振動値を算出したことで、作業負荷の変化が激しく外乱振動が生じ易い作業初期や中期の打撃振動を振動値の算出から除け、外乱振動の影響を低減でき、振動値の算出精度を向上したものとなっている。 In this way, by calculating the vibration value from the impact vibration immediately before the automatic stop, the impact vibration is excluded by excluding the impact vibration in the initial and middle periods where the change in work load is severe and disturbance vibration is likely to occur from the calculation of the vibration value. Thus, the vibration value calculation accuracy can be improved.
そして、精度の向上した振動値を算出できるため、把持部12を把持した使用者にかかる作業使用時の振動値の総量である振動暴露量の演算精度も向上したものとなっている。
Further, since the vibration value with improved accuracy can be calculated, the calculation accuracy of the vibration exposure amount, which is the total amount of vibration values when the user who grips the
また、検出する打撃振動が自動停止直前の安定した振動であるため、検出する打撃振動の量が低減されると共に外乱振動の除去等の補正が不要となり、打撃振動の検出精度及び検出効率を向上したものとなっている。 In addition, since the impact vibration to be detected is stable vibration immediately before the automatic stop, the amount of impact vibration to be detected is reduced and correction such as removal of disturbance vibration is not required, improving the accuracy and efficiency of detecting the impact vibration. It has become.
そして、算出に用いる検出情報の量が少なくて済むため、振動値の算出時間を短縮できると共に、検出情報を記憶する記憶部(特に図示しない)の容量を抑えられ、生産費用の増加を抑制したものとなっている。 And since the amount of detection information used for calculation can be reduced, the calculation time of the vibration value can be shortened, and the capacity of a storage unit (not shown) for storing the detection information can be suppressed, thereby suppressing an increase in production cost. It has become a thing.
また、出力部11の出力側とは反対に位置して報知部8を設けたことで、使用者側に向いて報知部8が配置され、使用者が報知部8による表示等の報知情報を認識し易いものとなっている。
In addition, by providing the
そして、使用者が報知部8による報知情報を容易に認識できるため、振動暴露量の適正量を超えての電動工具1の使用を防止でき、打撃振動の蓄積によって使用者に健康障害を生じることを防止でき、安全性の向上したものとなっている。
And since the user can easily recognize the notification information by the
更に、報知部8を把持部12以外の部位に配置したため、使用者が把持部12を把持する際に報知部8が邪魔にならず、且つ報知部12が把持した使用者の手に覆われることがなく、使い勝手を良いものとなっている。
Furthermore, since the
また、制御部9で自動停止用の所定数や設定暴露量の変更が行えるため、作業内容の締め付けトルクに合わせて振動値の算出条件や振動暴露量の演算条件を変更でき、作業内容に適した精度の高い算出・演算結果を得られるものとなっている。
In addition, since the
1 電動工具
11 出力部
12 把持部
13 電源部
2 モータ
3 減速部
4 駆動部
5 スイッチ
6 電池パック装着部
7 振動検出部
8 報知部
9 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
上記モータ停止直前が、該電動工具での作業における中期より後であることを特徴とする電動工具。 The output unit that outputs the rotational drive from the motor to the outside while generating impact vibration, the grip unit that the user grips, the power supply unit that supplies power to the motor, and the tightening torque by the output unit reach a predetermined value Then, a control unit that stops the motor, a vibration detection unit that detects a striking vibration generated in the drive unit, and a calculation unit that calculates a vibration value applied to the user from the detection result of the vibration detection unit. is intended state, and are not the calculation unit calculates the vibration value from the striking vibration of the motor before stopping by the control unit,
Power tools the motor stops immediately before, characterized by later Oh Rukoto than metaphase in working with the power tool.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041508A JP5330857B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Electric tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041508A JP5330857B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Electric tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010194663A JP2010194663A (en) | 2010-09-09 |
JP5330857B2 true JP5330857B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=42819937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041508A Expired - Fee Related JP5330857B2 (en) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | Electric tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330857B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3743188B2 (en) * | 1999-01-22 | 2006-02-08 | 日立工機株式会社 | Rotating hammer tool |
JP3798229B2 (en) * | 2000-04-12 | 2006-07-19 | 株式会社マキタ | Electric tool |
US6508313B1 (en) * | 2001-07-23 | 2003-01-21 | Snap-On Technologies, Inc. | Impact tool battery pack with acoustically-triggered timed impact shutoff |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009041508A patent/JP5330857B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010194663A (en) | 2010-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11919129B2 (en) | Adaptive impact blow detection | |
JP6406792B2 (en) | Method and control device for controlling electric motor of electric tool | |
JP5582397B2 (en) | Electric tool and battery pack used for electric tool | |
JP6523101B2 (en) | Rotary impact tool | |
JP6304533B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP4412377B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP6380924B2 (en) | Method of measuring moment of inertia of impact rotary tool and impact rotary tool using the measurement method | |
JP2005118910A (en) | Impact rotary tool | |
JP5783895B2 (en) | Power tools | |
EP1894677A3 (en) | Cordless power tool | |
WO2010075820A1 (en) | Control method for power tool and power tool executing control method | |
JP2013176840A (en) | Control method for electrical tool and electrical tool executing the same | |
JP2005324265A (en) | Impact rotary tool | |
EP2017917A3 (en) | Software-implemented overcurrent protection embedded in a battery pack | |
EP3391491B1 (en) | Overload detection in a power tool | |
US20180092297A1 (en) | Working machine and method for determining abnormal state of working machine | |
JP2011067910A (en) | Wheel nut tightening tool for automobile tire replacement | |
JP2019150897A (en) | Electric tool | |
US20130341058A1 (en) | Power tool | |
CN101786267A (en) | Electric tool | |
JP6024974B2 (en) | Impact rotary tool | |
JP5330857B2 (en) | Electric tool | |
JP2009083039A (en) | Power tool | |
JP6915515B2 (en) | Strike work machine | |
JP2009083002A (en) | Impact rotary tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100715 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110920 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |