JP5330093B2 - Amusement system - Google Patents
Amusement system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5330093B2 JP5330093B2 JP2009124102A JP2009124102A JP5330093B2 JP 5330093 B2 JP5330093 B2 JP 5330093B2 JP 2009124102 A JP2009124102 A JP 2009124102A JP 2009124102 A JP2009124102 A JP 2009124102A JP 5330093 B2 JP5330093 B2 JP 5330093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balls
- ball
- abnormality
- counting device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、貸出装置が遊技に応じて遊技媒体を獲得可能な遊技機に対応して設けられる遊技場用のシステムに関する。 The present invention relates to a system for a game hall provided corresponding to a gaming machine in which a lending device can acquire game media according to a game.
遊技場では、遊技機での遊技により獲得した出玉を島端の計数機まで運搬することが煩わしい等の理由により、遊技機毎に計数機を設け、その計数機により計数した出玉を特定可能な記録媒体を発行するシステムを導入している。この場合、例えば特許文献1の様な計数機(以下「台毎計数装置」という)を採用することが行われている。 At the amusement hall, a counting machine is provided for each gaming machine for reasons such as it is cumbersome to carry the outgoing balls earned by gaming at the gaming machine to the counter at the island edge, and the balls that are counted by that counting machine are specified. A system for issuing possible recording media has been introduced. In this case, for example, a counter as disclosed in Patent Document 1 (hereinafter referred to as “counter for each table”) is employed.
特許文献1の様な台毎計数装置を採用する場合、固有のIDを記憶したビジターカード等の記録媒体に計数した出玉を対応付ける発行処理を行うが、この記録媒体について以下の様な問題がある。
台毎計数装置では遊技終了時以外にも出玉を得られる毎に計数処理が実行される。しかしながら、台毎計数装置にて故障等が発生する異常状態となった場合に、台毎計数装置だけでは計数済の出玉を特定出来なくなる虞があったり、発行された記録媒体を遊技者が紛失してしまう虞がある。
In the case of adopting a counter-by-unit counting device as in
In the counting device for each table, the counting process is executed every time a game is obtained other than at the end of the game. However, when an abnormal state occurs in the counter for each unit, such as a failure, there is a possibility that it is not possible to specify the number of balls that have already been counted with only the counter for each unit. There is a risk of losing.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、台毎計数装置に異常が発生した場合であっても、遊技者、或いは遊技場に無用な損失を与えず、使い勝手の良い遊技場用システムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide an easy-to-use game that does not cause unnecessary loss to the player or the game arcade even if an abnormality occurs in the counter for each unit. It is to provide a field system.
本発明は、遊技に応じて遊技媒体を獲得可能な遊技機に対応して設けられ、遊技者が遊技により獲得した遊技媒体を受入し、当該受入した遊技媒体を計数する計数処理を行う計数手段と、遊技者が所有する遊技媒体の数を示す持玉数を特定可能な持玉情報を記憶する記憶手段と、当該記憶手段が記憶する持玉情報により特定される持玉を対価として遊技媒体を払出する払出処理を行う払出手段と、所定の発行操作に応じて前記記憶手段が記憶する持玉情報により特定される持玉を、所定の記録媒体に対応付する発行処理を行う発行手段と、前記記録媒体を受付する受付処理を行う受付手段と、前記計数処理、前記払出処理、前記発行処理、及び前記受付処理に応じて記憶手段が記憶する持玉情報を更新する更新処理を行う更新手段とを備えた計数装置を設けた遊技場における遊技用システムであって、
前記計数装置毎に前記持玉を特定可能な持玉管理情報を管理する持玉管理手段と、前記計数装置にて所定の異常が発生したことを検知する異常検知手段と、前記異常検知手段により異常が検知される毎の異常履歴情報を管理する異常履歴管理手段と、前記異常履歴管理手段により管理される異常履歴情報を出力する出力手段と、を備え、
前記持玉管理手段は、前記更新手段による更新処理が行われることに応じて前記計数装置から出力される前記持玉数を特定可能な持玉出力情報の受信により前記持玉管理情報を更新し、前記異常履歴管理手段は、前記異常検知手段により異常が検知された場合に、当該異常が検知された前記計数装置の識別情報と、当該異常が検知された時点において当該計数装置から前記持玉出力情報を得ることが出来なくとも、当該計数装置について当該異常が検知された時点において前記持玉管理手段が管理している持玉管理情報により特定される持玉数とを特定し、当該特定した計数装置の識別情報と、持玉数とを特定可能な情報を前記異常履歴情報として管理するものである(請求項1)。
The present invention is provided in correspondence with a gaming machine capable of acquiring a game medium according to a game, and receives a game medium acquired by a game by a player and performs a counting process for counting the received game medium And storage means for storing the ball information capable of specifying the number of balls that indicate the number of game media possessed by the player, and the game media as a consideration for the ball that is specified by the ball information stored in the storage means A payout means for performing a payout process for paying out a coin, and an issuing means for performing an issue process for associating a ball that is specified by the ball information stored in the storage means in accordance with a predetermined issuing operation with a predetermined recording medium , An accepting means for accepting the recording medium, an update process for updating the counting information, the payout process, the issuing process, and an update process for updating the ball information stored in the storage means in accordance with the accepting process and means A gaming system in the game arcade provided with a number of devices,
With the ball management means for managing the ball management information capable of specifying the ball for each counting device, the abnormality detection means for detecting that a predetermined abnormality has occurred in the counting device, and the abnormality detection means An abnormality history management means for managing abnormality history information each time an abnormality is detected, and an output means for outputting abnormality history information managed by the abnormality history management means,
The possession management means updates the possession management information by receiving the possession output information that can specify the number of possessions output from the counting device in response to the update processing by the update means. The abnormality history managing means, when an abnormality is detected by the abnormality detecting means, the identification information of the counting device in which the abnormality is detected, and the holding ball from the counting device at the time when the abnormality is detected. Even if the output information cannot be obtained, the number of possession balls specified by the possession management information managed by the possession management means at the time when the abnormality is detected for the counting device is specified, and the identification Information that can identify the identification information of the counting device and the number of possessed balls is managed as the abnormality history information (claim 1).
請求項1記載の遊技場用システムにおいて、前記計数装置毎に前記持玉管理手段との通信状態が正常であるか否かを判定し、当該通信状態が正常でない前記計数装置を特定する通信状態特定手段と、所定の精算操作が行われたこと、及び所定の時刻を迎えたことにより成立する強制精算条件が成立した場合に、所定数以上の前記持玉を特定可能な持玉情報を記憶する記憶手段を備える前記計数装置を特定する強制精算特定手段と、前記計数装置における各部の故障、及び不正の内、少なくとも一方の検知であるエラー検知をした前記計数装置を特定するエラー特定手段と、を備え、
前記異常検知手段は、前記エラー特定手段により前記計数装置が特定されたことを条件として、当該計数装置にて前記所定の異常が発生したとして検知すると共に、前記通信状態特定手段、或いは前記強制精算手段により前記計数装置が特定されたことを条件として、当該計数装置にて前記所定の異常が発生したとして検知し、前記異常履歴管理手段は、前記異常履歴情報として、前記異常検知手段により異常が検知された際のいずれの条件にて異常検知されたかについて管理するようにしても良い(請求項2)。
2. The game system according to
The abnormality detecting means detects that the predetermined abnormality has occurred in the counting device on the condition that the counting device has been specified by the error specifying means, and also detects the communication state specifying means or the forced precision. Subject to more that the counting device is identified in Sante stage detects an abnormality of the predetermined at the counting device has occurred, the abnormality history management means, as the abnormality history information, the abnormality detecting means It is also possible to manage which condition is detected when an abnormality is detected by (Claim 2).
請求項1または2記載の遊技場用システムにおいて、前記持玉管理手段は、前記計数装置に対応する遊技機の遊技に使用された遊技媒体数を示すアウトを、遊技により払出された遊技媒体数を示すセーフと、所定の有価価値を対価として遊技を行う遊技者へと貸出された遊技媒体数を示す貸出数との合計値から減算した値を表す理論上の前記持玉数である理論持玉数を遊技機毎に特定すると共に、当該遊技機に対応する計数装置における前記持玉数と対応付して管理し、前記出力手段は、前記異常履歴情報として、当該異常が検知された時点における前記持玉数に加えて、当該異常履歴情報の出力時点における、前記持玉管理手段により管理される前記計数装置に対応する前記持玉数と、当該計数装置に対応する遊技機の前記理論持玉数とを比較可能に出力するようにしても良い(請求項3)。
3. The game field system according to
請求項1ないし3のいずれかに記載の遊技場用システム 前記計数装置は、前記持玉管理手段との通信が正常であるオンライン状態であるか、異常が生じているオフライン状態であるかを判定する通信状態判定手段と、前記通信状態判定手段により前記オンライン状態であると判定されている場合には、前記更新手段による持玉情報の更新に応じて、前記持玉出力情報を前記持玉管理手段へと送信する一方、前記オフライン状態であると判定されている場合には、前記発行処理が行われなくとも前記更新手段により更新された持玉情報により特定される持玉数が所定数更新されることに応じて当該持玉数を特定可能な持玉記録情報を前記記録媒体へと書込する書込処理を実行する切替実行手段と、を備えるようにしても良い(請求項4)。
The game system according to any one of
請求項1の発明によれば、異常履歴を管理し、出力可能とするので、その異常履歴により特定される持玉を、計数装置にて異常が発生した場合に遊技者に対して補償すれば、計数装置にて持玉が確認出来ない場合であっても、遊技者、或いは遊技場に不利益が発生する虞を軽減出来る。この場合、持玉管理手段により、更新処理が行われることに応じて異常検知前から随時持玉管理情報を更新しているため、計数装置から異常発生時に持玉出力情報を得ることが出来なくとも大凡の持玉数を特定可能になる。 According to the first aspect of the present invention, since the abnormality history is managed and output is possible, if the ball specified by the abnormality history is compensated for the player when the abnormality occurs in the counting device, Even if the counting balls cannot be confirmed by the counting device, it is possible to reduce the possibility of a disadvantage occurring in the player or the game hall. In this case, the ball management means updates the ball management information from time to time before the abnormality is detected according to the update process being performed, so it is impossible to obtain the ball output information from the counting device when an abnormality occurs. Both will be able to specify the approximate number of balls.
請求項2の発明によれば、持玉を補償する必要が生ずる際に的確に異常履歴を作成出来る。即ち、計数装置の断線、翌日に精算忘れをした遊技者による精算申し込み、計数装置のエラー発生時の持玉を特定出来る。
請求項3の発明によれば、持玉を補償する場合は以下のルーチンが想定される。即ち、計数装置にて持玉数が特定可能で有れば、その持玉数を補償する。特定出来ない場合、出力された現時点における持玉数と理論持玉数との整合性が取れていればその持玉数を補償する。整合性が取れていない場合、異常履歴の作成条件が断線等の遊技場側に責のある異常であり、その異常履歴の持玉数が、出力された現時点における理論持玉数と整合性が取れていれば、その持玉数、或いは理論持玉数を補償する。また、整合性が取れていない場合、或いは異常履歴の作成条件が不正等の遊技者側に責のある場合には、遊技者に事情を問いただし、その事情に応じて異常履歴の持玉数、出力された現時点における理論持玉数、或いは大当たり数等、他の遊技情報を参照して想定される持玉数を補償する。即ち、後者となるほど実際の持玉数との適合率が低くなるが、この補償対象となる持玉数の段階的な特定を的確にサポートし得る。
According to the invention of
According to the third aspect of the present invention, the following routine is assumed when compensating the holding ball. That is, if the counting device can specify the number of balls, the number of balls is compensated. If it is not possible to identify the number of balls, if the consistency between the output current number of balls and the theoretical number of balls is consistent, the number of balls is compensated. If the consistency is not achieved, and abnormal creation condition of the abnormality history is a responsibility in arcade such as a disconnection, lifting piece count of the abnormality history, consistent theoretical lifting ball speed and at the current time point outputted If there is, the number of possessed balls or the theoretical number of balls is compensated. Also, if the consistency is not taken, or if the abnormal history creation conditions are responsible to the player such as fraud etc., the player is asked about the circumstances, but the number of balls in the abnormal history according to the circumstances, The number of balls to be expected is compensated by referring to other game information such as the theoretical number of balls currently held or the number of jackpots. That is, as the latter is true, the matching rate with the actual number of balls is lower, but it is possible to accurately support the stepwise specification of the number of balls to be compensated.
請求項4の発明によれば、上記の適合率の低い場合等、遊技場側から見て補償する持玉数に確信が持てない場合、即ち、持玉管理手段による持玉数が特定出来ないオフライン状態においても、所定数の持玉が更新される毎に記録媒体に書込処理されるので、不安要素の高い状態で補償する持玉数を特定した場合であっても、その記録媒体により特定される持玉数を裏付として、遊技者、或いは遊技場側にて納得し得る持玉数を補償出来る。 According to the invention of claim 4, when there is no certainty about the number of balls to be compensated when viewed from the game hall side, such as when the precision is low, that is, the number of balls held by the ball management means cannot be specified. Even in the offline state, every time a predetermined number of balls are updated, the recording medium is written, so even if the number of balls to be compensated in a state of high anxiety is specified, the recording medium Based on the specified number of balls, the number of balls that can be convinced by the player or the game hall can be compensated.
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、遊技場用システムの全体構成を示す概略図である。遊技場には遊技機1に対応して貸出装置2、台毎計数装置(台毎端末)3が設置され、管理室には管理装置4が設置されている。中継装置5は、2台の遊技機1、2台の貸出装置2、2台の台毎計数装置3、及び管理装置4と接続されている。管理装置4は、遊技機側(遊技機1、貸出装置2、台毎計数装置3)から送信される遊技信号を中継装置5を介して受信することにより遊技機1を管理する。尚、図1では省略したが、実際には数百台の遊技機1が管理装置4の管理対象となる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic diagram showing the overall configuration of a game hall system. A
管理対象となる遊技機1は、始動口6への入賞(始動入賞)に応じて大当たり抽選を行い、抽選結果を表示部7において行う図柄変動にて報知し、その変動結果に応じて大当たり状態となる。大当たりが発生すると15ラウンド(R)分だけ大入賞口8を開放する。尚、1Rの上限入賞数は10個で、上限開放時間は30秒であり、上限入賞数又は上限開放時間のいずれかが満たされた場合に1Rを終了する。
The
遊技機側からは次の遊技信号が出力される。
アウト信号=使用玉を回収するアウトBOXから出力。回収(使用、打込)玉10玉に対して1パルスなので、アウト信号数×10を使用媒体数(アウト)として特定する。尚、遊技機1から出力しても良い(使用媒体信号)。
セーフ信号=遊技機1から出力。払出10玉に対して1パルスなので、セーフ信号数×10を払出媒体数(セーフ)として特定する。尚、補給装置からの補給信号をセーフ信号としても良い(払出媒体信号)。
大当たり信号=遊技機1から出力。大当たり中にレベル出力する状態信号なので、大当たり信号受信中を大当たり中として特定する。
売上信号=貸出装置2から出力。遊技者に対する貸出玉25玉毎に1パルスなので、売上信号×25を売上玉数として特定し、売上玉×玉単価を売上額として特定する。
再プレイ信号=貸出装置2から出力。貯玉に基づく再遊技玉払出時にその再プレイ玉数を特定可能に出力。
管理装置4(記憶手段、持玉管理手段、異常検知手段、異常履歴管理手段、出力手段、通常状態特定手段、強制精算特定手段、エラー特定手段に相当)は、CPUからなる制御部、HDD、RAM及びROM等からなる記憶部、信号を送受するためのインターフェースからなる送受信部、モニタ及びプリンタ等からなる出力部、キーボード及びマウス等からなる操作部を備えている。管理装置4は、遊技情報を遊技機1に対して個別に付与されている遊技機ID(所謂台番)毎に集計して集計演算値を特定する機能に加えて次の機能を有する。
The next game signal is output from the gaming machine side.
Out signal = Output from out BOX that collects used balls. Since there is one pulse for 10 recovered (used and driven) balls, the number of out signals × 10 is specified as the number of used media (out). In addition, you may output from the gaming machine 1 (usage medium signal).
Safe signal = output from
Jackpot signal = output from
Sales signal = output from
Replay signal = output from the
Management apparatus 4 (storage means, lifting ball management means, the abnormality detecting means, the abnormality history management means, output means, the normal state specifying means, forced seminal calculation specifying means, corresponds to the error identification means) includes a control unit, HDD including a CPU A storage unit including a RAM and a ROM, a transmission / reception unit including an interface for transmitting and receiving signals, an output unit including a monitor and a printer, and an operation unit including a keyboard and a mouse. The management device 4 has the following functions in addition to the function of aggregating the gaming information for each gaming machine ID (so-called machine number) individually assigned to the
(1)会員ID毎に遊技場へ預入された遊技媒体数である貯玉数(有価価値に相当)を記憶する。
(2)貸出装置2の再プレイ操作により、再プレイ処理(再プレイ玉の払出)が行われた場合には、再プレイ玉数に所定の手数料玉数を加算した貯玉数を、その対価として対応する会員IDの貯玉数から減算する。
(3)図示しない台毎持玉情報記憶領域を台毎計数装置3毎に備え、後述する持玉数の更新がある毎に台毎計数装置3からその旨を示す台毎持玉情報を受信して情報更新する。また、遊技機側からのアウト、セーフ、売上信号、及び再プレイ信号に応じて理論景品玉数(理論持玉数に相当。理論景品玉数=売上玉数+再プレイ玉数+セーフ−アウト)を管理する。尚、再プレイ玉は貯玉に基づく再プレイ玉であり、持玉数を減算する払出玉は含まない。
(4)台毎計数装置3にて発行対象となった持玉券毎にその種別、持玉数等を記憶する図示しない券毎記憶領域を備え、台毎計数装置3における発行処理、或いは持玉券受付処理に応じて持玉情報を受信した場合に更新する。
(5)精算されていない持玉を管理する後述する持玉未精算管理を実行する。
管理装置4では、台毎計数装置3を管理するのに必要な設定として持玉管理設定を記憶している。
(1) The number of stored balls (corresponding to valuable value), which is the number of game media deposited in the game hall for each member ID, is stored.
(2) When a replay process (replay ball payout) is performed by a replay operation of the
(3) Each
(4) A ticket storage area (not shown) for storing the type, the number of balls, etc. for each possessed ticket that is issued by the
(5) performing a lifting ball non seminal calculation management described below for managing a lifting ball which is not settled.
The management device 4 stores a ball management setting as a setting necessary for managing the
図5は管理装置4による持玉管理設定を示しており、次の各項目が設定されている。尚、これらの項目は台毎計数装置3に送信されることにより同時に登録される。また、図5は貸出玉単価に応じた設定としているが、どのような種別を採用しても良い。
端玉数=当該端玉数設定未満しか台毎計数装置3に持玉数が無かった場合に、従業員リモコンの端玉クリア釦に対する操作により持玉数を消去可能であると共に、持玉数が記憶された持玉券を挿入可能。
持玉券発券下限玉数=持玉券を発券する最低玉数。
持玉券発券ロック玉数=後述する発券ロックの機能を使用する場合の設定。
(6)閉店時に全ての台毎計数装置3に対して精算信号を送信する。この場合、精算信号を受信した台毎計数装置3は自身が記憶する持玉数が「端玉数」以上であり持玉券を後述するセット状態としていれば、持玉券の発行処理を行う一方、「端玉数」未満の場合は前述した端玉クリア釦操作と同様に持玉数を消去(初期化)する。勿論、発行処理を行えば前述した券毎記憶領域の更新があり、端玉クリアした場合は持玉未精算履歴の後述する「検知理由」が生じたとして履歴作成する。
FIG. 5 shows the coin management setting by the management device 4, and the following items are set. These items are registered at the same time by being transmitted to the
The number of balls can be deleted by operating the end ball clear button of the employee remote control when the number of balls in the
The minimum number of balls to issue a Juki-tama ticket is the minimum number of balls to issue a Juki-tama ticket.
Number of lockable ticket issuance locks = Setting when using the ticket lock function described later.
(6) When the store is closed, a settlement signal is transmitted to all the
貸出装置2は所謂CRサンドとして構成されており、以下の機能を有する。
(1)固有のIDが記録された所謂会員カード或いはビジターカードをカード挿入口9にて受付可能であり、受付した状態で貨幣投入口10に貨幣が投入された場合に、そのIDに対応付けてその価値(有価価値)を記憶する。
(2)ビジターカードを所定数(5枚程度)ストック可能であり、会員カード或いはビジターカードを受付していない状態で貨幣を受付すると、ストックしているビジターカードに貨幣の有価価値を記録して、そのビジターカードを受付状態にする。
(3)有価価値が特定可能な状態で遊技機1に設けられた図示しない貸出釦が押下されると、その有価価値に基づき貸玉(遊技媒体に相当)を遊技機1の払出口から払出して売上信号を送信。
(4)会員カードを受付していれば、再プレイ釦11に対する押下操作に応じて貯玉を対価とした再プレイによる払出(再プレイ処理)も可能であり、この場合は、再プレイ玉を貸玉同様に遊技機1の図示しない払出口から払出して再プレイ信号を送信。
(5)カードを受付した状態で返却釦12の押下を受付すると、受付中のカードを排出する。
(6)情報表示部13では貸出或いは貯玉関連情報を表示可能であり、会員カードを受付する等の所定条件が成立すれば各種の対応する遊技機1に関する遊技情報等も表示可能となる。
(7)対応する管理装置としては台毎計数装置3に対応する管理装置4だけでなく図示しないカード会社の管理装置にも対応し、会員ID毎の貯玉は管理装置4が記憶する一方、有価価値に対応する残高はカード会社の管理装置にて管理する。
The
(1) When a so-called member card or visitor card in which a unique ID is recorded can be received at the
(2) If a predetermined number (about 5) of visitor cards can be stocked and money is received without receiving a membership card or visitor card, the valuable value of money is recorded on the stocked visitor card. , Put the visitor card in the acceptance state.
(3) When a lending button (not shown) provided in the
(4) If a membership card is received, payout by replay (replay processing) using the stored ball as a consideration in accordance with the pressing operation on the
(5) When the press of the
(6) The
(7) Corresponding management devices correspond not only to the management device 4 corresponding to the
台毎計数装置3は中継装置5を介して管理装置4、及び貸出装置2と接続され各種情報の送受信が可能となっている。台毎計数装置3は、CPUからなる制御部(払出手段、発行手段、受付手段、更新手段、通信状態判定手段、切替実行手段に相当)、RAM,ROM等の記憶部(記憶手段に相当)、信号を送受信するためのインターフェースからなる送受信部(切替実行手段に相当)を備えて構成されている。
The per-
図2は台毎計数装置3の正面図である。台毎計数装置3は、装置本体14(計数手段に相当)に、状態表示LED15、貯玉釦16、液晶表示部17、発券可能時に点灯する発券釦18、玉払出ノズル19(払出手段に相当)、払出釦20、リモコン受光部21、周囲表示部22aを有した持玉券挿入口22(発行手段、受付手段に相当)、受皿部23を備えて構成されており、遊技機1の下玉受皿24から落下した玉を受皿部23で受けることにより計数部(計数手段に相当)にて計数する。尚、計数部は装置本体14の下部に配置される。このように計数された玉は後述するように持玉として特定され、遊技者による払出操作(払出釦20の押下)により玉払出ノズル19から遊技機1の上玉受皿25に払出可能である一方、持玉数を記録したICカードからなる持玉券を発券可能である。台毎計数装置3は持玉券を所定枚数(10枚)までストック可能で、その内の1枚を後述するセット条件の成立に応じてカードリーダユニットにて持玉券に記録された情報の読込み、及び持玉券に対して記憶部が記憶する情報の書込みを可能な状態(読書可能状態)であるセット状態とする。
FIG. 2 is a front view of the
図3及び図4は、カバーを開放して示すカードリーダユニットの斜視図である。カードリーダユニット26は交換可能なユニットとして装置本体14に組込まれており、カバー29を開放することにより点検或いは交換が可能となる。カバー29の開放状態では、図3に示すようにカバー29の内側に設けられたストック部27にストックされている持玉券30(記録媒体に相当)、及び図4に示すようにセット部28にセットされ、上述したセット状態となっている持玉券30を取出し可能となる。
3 and 4 are perspective views of the card reader unit shown with the cover open. The
台毎計数装置3は図7に示す端末記憶領域を備えており、以下の各項目が設定されている。
現状態=管理装置4とオンラインであるか、オフラインであるか。
セット状態=持玉をセット状態(読書可能状態)としているか否か。
ロック状態=会員カードを受付けていないと発券処理が出来ないロック状態となっているか否か。
会員カード=対応する貸出装置2にて会員カードを受付している場合に、そのIDを記録。
ストック=ストック中の持玉券数。尚、セット状態である持玉券30を除く。即ち、後述するように持玉数が0である持玉券30の受付、或いはセット状態の解除等、持玉券30をストックした場合に加算し、排出信号の受信に応じた持玉券30の排出、或いはセット状態の開始等、ストックしている持玉券30を取出した場合に減算する。尚、0枚等の所定枚数になったことを検知する物理的なセンサ等によりその数を補正しても良い。また、後述する持玉券数は、セット状態にある持玉券30が無ければストック数とする一方、セット状態の持玉券30があればストック数にセット状態の持玉券30(1枚)を加算して特定する。
受付持玉券=セット状態である持玉券30の種別。オンライン券、オフライン券、或いはロック券のいずれか。尚、発行時の状態によりその種別が持玉券30に記憶されているので、その情報を読取して特定する。
受付持玉=セット状態である受付した持玉券30により特定した持玉数。
計数玉=計数部にて計数した玉数。
払出玉=払出釦20の押下に応じて払戻した玉数。
持玉=払出処理、発行処理、貯玉処理が可能な遊技者の獲得玉数(=受付持玉+計数玉−払出玉)。
尚、上記受付持玉券〜持玉の各項目は発券処理時に初期化する。このことは、会員カードが貸出装置2から排出されても初期化しないことを意味する。
The per-
Current state = whether it is online with the management apparatus 4 or offline.
Whether or not the set state = the holding ball is in a set state (ready state).
Locked state = Is it in a locked state where ticketing processing cannot be performed unless a membership card is received?
Member card = If the member card is accepted by the
Stock = Number of coin tickets in stock. Note that the holding
Receiving coin voucher = type of
Received ball number = the number of held balls specified by the received
Counting balls = the number of balls counted by the counting unit.
Payout balls = the number of balls paid back in response to pressing of the
The number of balls acquired by a player who can perform a payout process, a payout process, an issuance process, and a saveball process (= a reception ball + a counting ball-a payout ball).
In addition, each item of the above-mentioned reception possession ticket to possession ball is initialized at the time of ticketing processing. This means that even if the membership card is discharged from the
次に、台毎計数装置3の動作について説明する。
台毎計数装置3は、状態表示LED15にて持玉券数(ストック数+セット状態の持玉券数)に応じて点灯状態を制御しており、そのための処理として、メインルーチンにおいて状態表示LED処理を周期的に実行している。図9に示す状態表示LED処理において、持玉券枚数が10枚または0枚かを判定し(A1)、該当する場合は(A1:YES)、紫点滅を開始する(A5)。この紫点滅は持玉券30の異常を示すもので、持玉券30が無くなって発券できない場合は、液晶表示部17の下部に「C 0」、上部に「持玉券を補充してください」と表示する。持玉券枚数が10枚で持玉券30を挿入できない状態の場合は、液晶表示部17の下部に「C FULL」と表示する。持玉券枚数が1枚となった場合(A2:YES)、或いは持玉券枚数が2枚であっても、ストック数が1枚の場合は(A3:YES)、紫点灯を開始する(A6)。この紫点灯は持玉券点検を示すもので、液晶表示部17の下部にストック数が1枚の場合は「C 1」、ストック数が0の場合は「C 0」と表示する。
Next, the operation of the
The counter for each
従って、従業員は、営業開始時、或いは営業中に台毎計数装置3の状態表示LED15が紫点滅していた場合は、液晶表示部17の表示を確認し、持玉券枚数が0の場合は、持玉券30を1枚以上補充する。この場合、後述するように営業中において計数された持玉数が発券下限玉数以上の場合は、補充した持玉券30がセット部28に既にセットされていることから、持玉券30を補充出来ないが、空台の場合は、5,6枚補充する。また、状態表示LED15が紫点灯していた場合は、もうすぐ持玉券30が無くなることから、営業中に空台となったところで、持玉券30を4,5枚補充する。
Accordingly, the employee confirms the display on the liquid
台毎計数装置3は、以上のようにしてストック数が2枚以上となった場合は(A3:NO)、消灯する(A4)。従って、状態表示LED15は消灯しているのが正常であり、それ以外の場合は、何らかの処理が必要となる。
台毎計数装置3は、メインルーチンにおいて上述の状態表示LED処理に加えて、状態表示処理を周期的に実行している。この状態表示処理は、持玉券30の取扱、及び持玉券挿入口22の周囲表示部22aにて持玉券30に関する状態を表示するものである。図10に示す状態表示処理において、持玉券30をセット中か(B1)、持玉数が端玉以上か(B2)、持玉券30を受け付けたか(B3)、排出信号を受信したか(B4)、発券釦18が押下げ(発行操作に相当)られたか(B6)、貯玉釦16が押下げられたか(B7)を判定する。
When the number of stocks becomes 2 or more as described above (A3: NO), the per-
In addition to the above-described status display LED process, the counter for counting
遊技者が遊技機1から獲得した玉を下玉受皿24から落下させると、落下した玉は台毎計数装置3の受皿部23で受けられて計数部により計数される。玉の計数中は、液晶表示部17にて計数した持玉数が表示される。このように持玉数が有る状態では持玉の払出が可能となり、遊技者が台毎計数装置3の払出釦20を押下げると、持玉数の範囲内で図5の持玉管理設定における「持玉払出単位」だけの玉が玉払出ノズル19から遊技機1の上玉受皿25に払出され、それに伴って持玉数が減数される。
When the player drops the ball acquired from the
さて、台毎計数装置3では遊技者の利便性を考慮し、複数の持玉券30をストックしておき、そのストックの内の1つの持玉券30を発行するようにしているが、持玉券30のストック状態では情報の書込処理が構造上難しいことに対処するため、遊技終了時に持玉券30を書込可能状態としてから持玉券30を発行する構成の場合は、発行処理に時間が掛かって煩わしい。
Now, in consideration of the convenience of the player, the
そこで、台毎計数装置3は、持玉券30がセット部28にセットされていない状態で(B1:NO)、遊技者の持玉数が図5の持玉管理設定における「端玉数」以上になると(B2:YES)、セット条件が満たされたと判定し、セット開始処理を実行する(B10)。図11に示すセット開始処理において、持玉券30のストック数が1枚以上の場合は(C1:YES)、ストック中の持玉券30をセット状態とする(C2)。このとき、管理装置4とオンラインであれば(C3:YES)、持玉券挿入口22の周囲表示部22aにて白点灯を開始し(C4)、オフラインの場合は(C3:NO)、緑点灯する(C5)。従って、遊技者或いは従業員は、点灯色(白、緑)によりどのような状態で持玉券30への書き込みが行われるかを判断することができる。
Therefore, the
台毎計数装置3は、持玉券30のセット中は(B1:YES)、セット中処理を実行する(B9)。図12に示すセット中処理において、オフライン中か(D1)、ロック条件が成立したか(D4)、持玉数が「端玉数」未満かを判定する(D7)。
遊技者が持玉をほとんど使いきってしまい持玉数が「端玉数」未満になると(D7:YES)、セット状態を解除して持玉券30をストックする(D8)。このとき、ストック数が10になれば(D9:YES)、持玉券30を受付出来ない旨を示す紫点滅を開始する(D10)。従って、従業員は、台毎計数装置3の持玉券挿入口22の周囲が紫点滅した場合は、持玉券30のストック数を確認し、ストック数が多い場合には、調整すべく図示しない従業員リモコンを台毎計数装置3に向けた状態で排出釦を押下げる。
The
When the player has almost used up his own balls and the number of his own balls is less than the “number of end balls” (D7: YES), the set state is released and the
台毎計数装置3は、従業員リモコンからの排出信号を受信した場合は(B4:YES)、排出信号受信処理を実行する(B5)。図13に示す排出信号受信処理において、持玉券30のストックが有る場合は(E1:NO)、ストック中の持玉券30を排出し(E2)、その排出に関わらずストックが有る場合は(E3:NO)、消灯する(E5)。これに対して、持玉券30を排出した結果、ストック数が0となった場合は(E3:YES)、紫点滅を開始する(E4)。従って、従業員は、紫点滅した場合にストック数が0のときは、持玉券30を排出しすぎたとして持玉券30を補充する。従業員が持玉券30を台毎計数装置3の持玉券挿入口22に挿入すると、台毎計数装置3は、持玉券30を受付(B3:YES)、持玉券受付処理を実行する(B11)。図14に示す持玉券受付処理において、ストック数が10なら(F1:YES)、上限に達しているため持玉券30を受付し無いが、それ以外であれば(F1:NO)、持玉券30に記録されている持玉数を照合し0であれば(F2:NO)、持玉券30が補充されたとしてストックし(F10)、ストック数が10以外であれば(F11:NO)、消灯を継続し(F13)、10枚であれば(F11:YES)、紫点滅を開始する(F12)。
遊技者が持玉数を記録した持玉券30を発行する場合は、台毎計数装置3の発券釦18(セット状態である場合は点灯している)を押下げる。台毎計数装置3は、遊技者により発券釦18が押下された場合は(B6:YES)、発券操作処理を実行する(B12)。
When receiving the discharge signal from the employee remote control (B4: YES), the per-
When the player issues a
ところで、発券操作処理を実行するに際して台毎計数装置3に印刷機能を備えることが困難であるため、本実施形態では持玉券30として情報の読書きが可能なICカードを採用しているものの、ICカードの原価を考慮して持玉券30を発行しないと、遊技者が持玉券30をそのまま持ち帰られることで遊技場に無用な損失が生じる。
そこで、台毎計数装置3は、図15に示す発券操作処理において、持玉数が図5の持玉管理設定に設定されている「発券下限玉数」未満かを判定し(G1)、「発券下限玉数」未満の場合は(G1:NO)、払出処理を実行し(G14)、持玉を払出し、遊技者の持玉を精算する。これに対して、持玉数が「発券下限玉数」以上の場合は(G1:YES)、持玉券30がロック中かを判断する(G2)。ロック中でない場合であってオンラインのときは(G2:NO、)、白点滅を開始し(G4)、オンライン券発行処理を実行する一方(G5)、オフラインのときは(G3:NO)、緑点滅を開始し(G6)、オフライン券発行処理を実行する(G7)。オンライン発行処理は持玉数等を示す持玉情報を管理装置4に送信した上でオンライン券として持玉券30を発行する一方、オフライン発行処理はそのまま送信せずに持玉券30をオフライン券として発行する、尚、発行時には発行処理の種別、持玉数を持玉券30に記録する。従って、持玉数が「発券下限玉数」以上の場合は、オンライン、オフラインに関わらず持玉券30を発行することができる。
By the way, since it is difficult to provide a printing function in the
Therefore, the
遊技者が貯玉などの各種サービスを利用するために貸出装置2に会員カードを挿入すると、台毎計数装置3は、そのことを管理装置4から中継装置5を介して取得して記憶する。このような会員カードの使用中に持玉数が図5の持玉管理設定における「持玉券発券ロック玉数」以上となると、ロック条件が成立したとして判定し(D4:YES)、持玉券30をロックし(D5)、持玉券挿入口22の周囲表示部22aにて青点灯を開始する(D6)。この青点灯はロック条件が成立したことを報知するもので、遊技者が持玉券30の発行をロックしたい場合は、会員カードを台毎計数装置3から排出する。すると、台毎計数装置3の発券釦18が消灯して発券が不可能となるので、持玉券30の発行をロックすることができる。このようなロック状態で発行操作処理を実行した場合にロック発行条件が成立していないときは(G8:NO)、そのままリターンする。これに対して、遊技者が貸出装置2に対応付された会員カードを挿入することによりロック発行条件が成立した場合は(G8:YES)、青点滅を開始し(G9)、ロック券発行処理を実行する(G10)。この場合、持玉券30はロック券として発行され、そのロック券には対応する会員IDも同時に記憶される。
以上のような発行処理に関わらず持玉券30のストックが依然有る場合は(G11:NO)、消灯状態となり(G13)、発行処理の結果、ストック数が0となれば(G11:YES)、紫点滅を開始する(G12)。
When the player inserts a membership card into the
Regardless of the above issuance process, if there is still stock of the coin card 30 (G11: NO), it is turned off (G13), and if the number of stocks is 0 as a result of the issuance process (G11: YES) The purple flashing is started (G12).
一方、台毎計数装置3は、何らかの原因で管理装置4との通信が不可能なオフライン中となった場合は(D1:YES)、書込条件が成立する(例えば持玉数を所定玉数(±500玉)更新する)毎に(D2:YES)、セット状態の持玉券30に持玉数を記録する(D3)。このようなオフライン状態で発券釦18が操作された場合は(G3:NO)、緑点滅を開始し(G6)、オフライン券を発行処理する(G7)。尚、オンラインであれば前述した管理装置4における台毎持玉情報記憶領域の持玉数を更新させるため、持玉の更新(計数や払出等)毎にその旨を示す台毎持玉情報(図7の計数玉、払出玉、持玉を特定可能な情報)を送信する。
上述の様に発行された各種の持玉券(オンライン券、オフライン券、ロック券)30は景品交換装置(POS)でも受付して景品交換可能であるが、ロック券に限り別途対応付された会員カードにおける暗証番号等の認証を条件に交換可能となる。
On the other hand, if the
The various coupon cards (online tickets, offline tickets, lock tickets) 30 issued as described above can also be received and exchanged at the gift exchange device (POS), but only for lock tickets, they were separately dealt with. Exchange is possible on condition that the membership card is authenticated.
遊技者が持玉券30を台毎計数装置3の持玉券挿入口22に挿入すると、台毎計数装置3は、持玉券30を受付(B3:YES)、持玉券受付処理を実行する(B11)。図14に示す持玉券受付処理において、受付けた持玉券30に持玉があれば(F2:YES)、その持玉券30をセット部28にセット状態とし(F3)、オンライン券であれば(F4:YES)、白点灯を開始し(F7)、オフライン券であれば(F5:YES)、緑点灯を開始し(F8)、ロック券であれば(F6:YES)、青点灯を開始する(F9)。従って、点灯色(白、緑、青)に応じて持玉券30の種別を確認することができる。
When the player inserts the
さて、遊技者の心理として後の遊技に支障が出ない程度の出玉を得るまでは会員カードを使用して、所謂貯玉に基づく再プレイにより貸玉を得て遊技を行いたいと考えるが、ある程度の出玉を得ると、「これ以上の再プレイはしたくない」だとか、「遊技終了時に忘れないように」という理由から会員カードを台毎計数装置3から排出し、手元に収め、その後は、持玉券30にて計数処理等を行いたいと考える。しかしながら、従来では、この状態で会員カードを発行してしまうと、会員カードが持玉券としての機能を有しているため、持玉についても発券処理が実行され、持玉をその後の遊技に利用出来なくなってしまう等の理由により、会員カードと持玉券30とを別体化している。しかしながら、遊技者には持玉を貯玉へと移行させたいという要望が当然にしてある。
Now, as a player's psychology, I would like to play a game by using a membership card and obtaining a ball by replay based on so-called accumulated balls until I get a ball that does not interfere with the later game, When you get a certain amount of balls, you can remove the membership card from the
そこで、台毎計数装置3は、遊技者により貯玉釦16が押下された場合(B7:YES)、貯玉操作処理を実行する(B8)。図16に示す貯玉操作処理において、持玉券30のセット状態で(H1:YES)、貸出装置2にて会員カードを受付していることを条件として(H2:YES)、持玉を貯玉へと移行(持玉数を貯玉数に加算)する貯玉処理を行い(H3)、セット中の持玉券30をストックする(H4)。このとき、ストック数が10となった場合は(H5:YES)、紫点滅を開始する(H6)。
尚、台毎計数装置3は、持玉券挿入口22において持玉券30の詰まり等のエラー発生時にはエラー色(赤)を優先して点灯する。
Therefore, when the player clicks the storage ball button 16 (B7: YES), the per-
Note that the
一方、台毎計数装置3は持玉を精算したことを管理する精算履歴記憶領域を備えており、(1)電源がOFFした瞬間、(2)オフラインで持玉券発券があったとき、(3)従業員リモコンで端玉クリア操作されたとき、(4)従業員リモコンで持玉クリアされたときの各事象が発生(精算条件が成立)したときの持玉数などを精算履歴記憶領域に記憶する。台毎計数装置3は従業員リモコンの履歴釦の押下に応じて液晶表示部17にて精算履歴を表示可能であり、履歴釦を押下げるごとに、過去の事象を順に表示する。
図8に示す例では、1回前の事象として、電源OFFが1月23日の11時22分に発生し、そのときの持玉券30のID番号の下4桁が8765、そのときの持玉数が12345玉であることを示している。従って、従業員は、精算履歴を順に表示することにより精算処理に関する情報を確認することができる。
On the other hand, stand each
In the example shown in FIG. 8, as an event one time before, the power-off occurred at 11:22 on January 23, and the last 4 digits of the ID number of the
さて、台毎計数装置3では遊技終了時以外にも多数の出玉を得られる毎に計数処理が実行されることから、台毎計数装置3にて故障等が発生する異常状態となった場合に、台毎計数装置3だけでは計数済の出玉を特定出来なくなる虞があったり、発行された持玉券30を遊技者が紛失してしまったりする虞がある。
そこで、管理装置4は持玉未精算管理機能を備えており、この機能を実現するために持玉未精算履歴を管理している。つまり、台毎計数装置3での異常の発生に応じて出力される異常情報、或いは上述した台毎持玉情報記憶領域及び券毎記憶領域等に基づき検知理由が発生する(異常条件の成立)毎に未精算履歴にレコードを作成して、その時点の持玉数等を記憶する。
Now, since the counting process is executed every time a large number of balls are obtained in addition to the end of the game in the unit-by-
Therefore, the management apparatus 4 is provided with a Jidamahitsuji seminal calculation management function manages Jidamahitsuji fine calculation history to achieve this functionality. In other words, a detection reason is generated based on the abnormality information output in response to the occurrence of the abnormality in the counter for each table 3, or the above-mentioned per-unit holding ball information storage area and the per-ticket storage area (establishment of abnormal condition). create a record in the non-precision calculation history, and stores the lifting balls such as the number of the time for each.
図6は、持玉未精算履歴表示(異常履歴情報に相当)の一例を示している。尚、図6では受付持玉を省略している。検知理由としての「断線」はオフラインとなった場合、「台毎計数装置異常」は台毎計数装置3でのCPU暴走等のエラーが発生した場合、「持玉券強制引抜」は台毎計数装置3にてピンセット等による強制的な持玉券30の引抜を検知した場合であり、他の検知理由として、閉店時に未精算である持玉券30がある場合の「未精算」、発行処理時等の持玉券30への記録処理時に正常に記録出来なかった場合の「持玉券書込失敗」などが設定されている。
Figure 6 shows an example of a Jidamahitsuji seminal calculation history display (corresponding to the abnormality history information). In FIG. 6, the reception ball is omitted. “Disconnect” as the reason for detection is offline, “Counter error per unit” is error such as CPU runaway in the
そして、検知理由に相当する事象の発生を検知した場合には、処理時刻として検知時刻を、検知対象となる装置を特定した上で、その対応する持玉券ID、端末、号機、及び交換種別を、台毎持玉情報記憶領域、或いは券毎記憶領域における検知対象となる装置の持玉数、計数玉数、及び払出玉数を、検知理由と、それを検知した端末装置とを特定した上で記憶する。 And when the occurrence of the event corresponding to the detection reason is detected, the detection time is specified as the processing time, the device to be detected is specified, and the corresponding coin card ID, terminal, number, and exchange type The number of balls held, the number of balls counted, and the number of payout balls of the device to be detected in the storage information storage area for each table or the storage area for each ticket, the reason for detection, and the terminal device that detected it were specified. Remember above.
持玉券30は当日限り有効であるが当日にPOS(交換端末)にて遊技者が精算(景品との交換や、貯玉への移行)しなかった場合には、必要に応じてこの持玉未精算履歴を参照して補償を行う。また、上述した通り台毎計数装置3が異常となった場合にも、この持玉未精算履歴を参照して補償を行い、トラブルによる遊技者、及び遊技場の無用な損失を回避する。以下に持玉未精算履歴を参照した補償手順の一例を示す。
トラブルの発生により、精算履歴等で台毎計数装置3にて持玉数は特定出来るが、カードリーダユニット26の故障等により持玉券30が発券出来ない場合は、その特定出来る持玉数を補償する。台毎計数装置3にて持玉数が特定出来ない場合は、まず台毎持玉情報記憶領域の理論景品玉数と持玉数とを参照して整合性が取れていればその持玉数を補償する。整合性が取れていなければ持玉未精算履歴を確認し、対応するレコードの検知理由が「断線」等の遊技場側に責のある理由であり、その持玉数と台毎持玉情報記憶領域の理論景品玉数とを照合して整合性が取れていれば持玉未精算履歴の持玉数を補償する。この場合、整合性が取れていなければ理論景品玉数を補償することになるが、「持玉券強制引抜」等の遊技者側に責のある検知理由であれば遊技者に事情を問いただす必要がある。尚、いずれも補償した場合には持玉数を初期化する(擬似的な発券処理)。
Due to the occurrence of trouble, the number of balls held can be specified by the
つまり、台毎計数装置3にて持玉数が特定出来ない場合、随時更新される台毎持玉情報記憶領域の理論景品玉数と持玉数との整合性が取れていない可能性が高い。この場合、持玉未精算履歴を参照することで、直ちに不確定要素の多い理論景品玉数に基づく補償を行わずにトラブル発生時の持玉数に基づき補償を行うことが可能となる。また、トラブルの原因に基づき補償するか否かを判断する指標にも成り得る。
That is, when the number of holding balls cannot be specified by the
このような実施形態によれば、次のような効果を奏することができる。
管理装置4により持玉未精算履歴を管理するので、その持玉未精算履歴により特定される持玉を、台毎計数装置3にて異常が発生した場合に遊技者に対して補償すれば、台毎計数装置3にて持玉が確認出来ない場合であっても、遊技者、或いは遊技場に不利益が発生する虞を軽減出来る。この場合、管理装置4は、更新処理が行われることに応じて異常検知前から随時持玉情報を更新しているため、台毎計数装置3から異常発生時に持玉情報を得ることが出来なくとも大凡の持玉数を特定可能になる。
According to such an embodiment, the following effects can be produced.
Since the management device 4 manages the unsettled history of the possession balls, if the possession ball specified by the unsettled history of the possession ball is compensated for the player when an abnormality occurs in the
会員カード(貸出カード)を受付する貸出装置2と別筐体の台毎計数装置3にて持玉券30を取扱し、更に台毎計数装置3は計数機能を有するので、貸出装置2が設置済みである遊技場に対して会員カードの受付機能や貨幣等の取扱を省略する等台毎計数装置3を無駄なく容易に後付けが可能である。
発行処理を会員カードの発行に拠らず、単独の持玉券30にて行うので、大当たり発生時等、ある程度の持玉を得た場合に会員カードを手元に納めようとする遊技者の心理を考慮し、持玉を維持したまま会員カードを排出することが可能となる。
The
Since the issue process is performed with a
貸出装置2における会員カードの受付状況を台毎計数装置3においても管理するので、会員カードを受付した装置と別筐体にて台毎計数装置3を構成しても貯玉処理等の支障が出ない。
セット中の持玉券30の種類に応じて持玉券挿入口22の周囲を識別表示し、発行処理時には発行する持玉券30がどの種別にて発行されるかが識別可能に発行処理を行うため、遊技者、或いは従業員にとって感覚的に処理中の持玉券30の種別を把握出来、遊技者の混乱を避ける一方、従業員に対して不正行為等の注意を促すことが可能となる。この場合、持玉券30の種別が点灯色により把握可能となるので、持玉券30に可視的な情報を示す必要がなくなる。即ち、持玉券30や読取部の耐久性を考慮して非接触による情報の読書きを採用しても、大きな混乱や不正を避けることが可能となる。
The membership card acceptance status in the
Depending on the type of the
持玉券30の排出後にストック数が少なければ、その旨を識別可能に表示するため、遊技を中断させてストックすることなく、空台時にストックする運用をサポート出来る。この場合、従業員によるストックを促すためにストック数が少ない旨を目に止まり易い点滅等の識別表示としても、持玉券30を発行済み、即ち、空台であることが条件であるため、遊技者に無用な気遣いをさせる虞がない。
If the number of stocks is small after ejection of the
発券下限玉数を設定出来るので、その設定値を持玉券自体の価値(100円程度)を考慮して設定すれば、その下限玉数以下にて持玉券30を発行される虞がなくなり、例え、持玉券30をそのまま持ち帰られても遊技場の損失をカバー出来る。この場合、発行操作により下限玉数以下では持玉券30を発行しないまでも持玉を払出して精算するので遊技者に損失を与えないばかりか、一度の操作にて発行、或いは払出のいずれかにて持玉を精算出来る。
Since the ticket issuing lower limit ball number can be set, if the set value is set in consideration of the value (about 100 yen) of the holding ball ticket itself, there is no possibility that the holding
発券下限玉数とは別途、端玉数を設定出来るので、翌日の開店を迎える閉店時に一括して持玉数を0としても支障が出ない状態で、その回収作業負担を軽減出来る。この場合、閉店時にセット状態である持玉券30を発券下限玉数に関わりなく回収可能に発券することが望ましい。尚、回収した持玉券30は別途POSにて処理をすれば、持玉数の総数と、交換対象となった玉数(貯玉を含む)とを照合する際の帳票上の誤差を軽減出来る。
Since the number of end balls can be set separately from the minimum number of tickets issued, the collection work load can be reduced without causing any trouble even if the number of balls is set to 0 at the time of closing the store the next day. In this case, it is desirable to issue a ticket that is in a set state when the store is closed so that it can be collected regardless of the minimum number of tickets issued. If the collected
持玉券30をセット状態としたとき、オンラインであれば持玉券30に持玉情報等を記憶することなく持玉更新毎に管理装置4へとその状況を通信する一方、オフラインであれば所定数の持玉更新毎に持玉券30へと持玉情報を記憶するので、台毎計数装置3にトラブルが発生し、台毎計数装置3にて持玉数を特定出来ない場合に、オンラインであれば管理装置4を確認する一方、オフラインであれば管理装置4におけるその他の遊技情報(理論景品玉数等)を考慮して補償する持玉数を特定した上で持玉券30を読み取れば、管理装置4において持玉数を特定出来ないまでも、理論景品玉数と持玉券30により特定される持玉数とを照合した上で、理論景品玉数、或いは持玉券30により特定される持玉数が妥当であるかを判断出来、適切に持玉数の補償が可能となる。
同様に台毎計数装置3でのトラブル時に、異常条件の成立毎の持玉未精算履歴により異常条件の成立時の持玉数を確認出来、その補償作業をサポート出来る。
When the holding
Similarly, at the time of trouble in
(他の実施形態)
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
台毎計数装置3の発券釦18、払出釦20、貯玉釦16は各々操作を受付可能であるか否かにより、点灯状況を適宜変更しても良い。
持玉券挿入口22の周囲表示部22aにおける状態表示としてエラー状態で持玉券30を受付した場合にエラー表示(赤点滅)等を行っても良い。また、現在の台毎計数装置3がオンラインであるか否かを表示しても良い。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified or expanded as follows.
Depending on whether or not each of the
An error display (flashing red) or the like may be performed when the holding
持玉クリア処理、或いは発行処理に係る閉店時とは、閉店処理や開店処理等の所定操作、或いは閉店時刻や開店準備時刻等の所定時刻により例示出来る。
持玉券30の受付に応じたストックする条件である持玉数が所定数以下の例示として持玉数が0より大きいか否かを判定する構成を例示したが、所定数としては例えば端玉等を採用したり、他の値を採用したりしても良い。勿論、他の数値等もいずれを採用しても良い。また、「以上」との表現は「より大きい」の概念を含む表現である。
The closing time related to the holding ball clearing process or the issuing process can be exemplified by a predetermined operation such as a closing process or a opening process, or a predetermined time such as a closing time or opening preparation time.
As an example of determining whether the number of holding balls is greater than 0 as an example in which the number of holding balls, which is a condition for stocking according to the reception of the holding
記録媒体の発行可能な残数としてストック数の代わりに、セット状態にある持玉券30を含めた数を採用しても良い。
記録媒体としてはICカード以外にICコインや、遊技者の所有する携帯電話等を採用しても良い。この場合、前者であればストック可能である。また、後者の場合、発行操作や受付操作として携帯電話をカードリーダユニットに読込させることを採用出来る。
Instead of the number of stocks, the remaining number that can be issued for the recording medium may be a number including the
As a recording medium, in addition to the IC card, an IC coin, a mobile phone owned by a player, or the like may be adopted. In this case, the former can be stocked. In the latter case, the card reader unit can be used to read the mobile phone as an issue operation or a reception operation.
持玉未精算履歴において現時点における持玉数と理論景品玉数とを比較可能に印字または表示により出力(出力手段に相当)しても良い。
従業員リモコンから所定数の持玉数を指定した分割信号を受付した場合に、その持玉数分の持玉券を発行し、その後、発行分を差し引いた持玉数が設定値「端玉数」以上であれば再びセット状態としても良い。
Jidamahitsuji in seminal calculation history output by comparably printing or displaying the number of lifting balls and theoretical prize ball number at the present time (corresponding to the output means) to be.
When a split signal specifying a predetermined number of balls is received from the employee remote control, a ball ticket is issued for the number of balls, and the number of balls after subtracting the issued number is the set value `` end ball If it is more than “number”, it may be set again.
数値や項目は例示であり、どのような数値、項目を採用しても良い。尚、台毎持玉情報として持玉数が特定可能であれば、他の払出玉数等を特定出来ない情報としても良い。
台毎計数装置3が行う情報処理の一部を中継装置5や管理装置4等にて行う構成としても良い。同様に管理装置4が行う情報処理の一部を中継装置5や台毎計数装置3にて行っても良い。
Numerical values and items are examples, and any numerical values and items may be adopted. In addition, as long as the number of balls to be held can be specified as the ball holding information for each base, information that cannot specify the number of other payout balls or the like may be used.
A part of the information processing performed by the
図面中、1は遊技機、2は貸出装置、3は台毎計数装置(計数手段、記憶手段、払出手段、発行手段、受付手段、更新手段、通信状態判定手段、切替実行手段)、4は管理装置(記憶手段、持玉管理手段、異常検知手段、異常履歴管理手段、出力手段、通常状態特定手段、強制精算特定手段、エラー特定手段)、22は持玉券挿入口(発行手段、受付手段)、30は持玉券(記録媒体)である。 In the drawings, 1 is a gaming machine, 2 is a lending device, 3 is a counter for each device (counting means, storage means, paying means, issuing means, receiving means, updating means, communication state determining means, switching execution means), 4 management device (storage means, lifting ball management means, the abnormality detecting means, the abnormality history management means, output means, the normal state specifying means, forced seminal calculation specifying means, error specifying means), 22 lifting ball ticket insertion opening (issuing means, (Receiving means) 30 is a coin card (recording medium).
Claims (4)
前記計数装置毎に前記持玉を特定可能な持玉管理情報を管理する持玉管理手段と、
前記計数装置にて所定の異常が発生したことを検知する異常検知手段と、
前記異常検知手段により異常が検知される毎の異常履歴情報を管理する異常履歴管理手段と、
前記異常履歴管理手段により管理される異常履歴情報を出力する出力手段と、を備え、
前記持玉管理手段は、前記更新手段による更新処理が行われることに応じて前記計数装置から出力される前記持玉数を特定可能な持玉出力情報の受信により前記持玉管理情報を更新し、
前記異常履歴管理手段は、前記異常検知手段により異常が検知された場合に、当該異常が検知された前記計数装置の識別情報と、当該異常が検知された時点において当該計数装置から前記持玉出力情報を得ることが出来なくとも、当該計数装置について当該異常が検知された時点において前記持玉管理手段が管理している持玉管理情報により特定される持玉数とを特定し、当該特定した計数装置の識別情報と、持玉数とを特定可能な情報を前記異常履歴情報として管理することを特徴とする遊技場用システム。 A counting means provided corresponding to a gaming machine capable of acquiring a game medium according to a game, receiving a game medium acquired by the player through the game, and performing a counting process for counting the received game medium; Storage means for storing the ball information that can specify the number of balls that indicate the number of game media possessed by the game, and payout that pays out the game media in consideration of the balls specified by the ball information stored in the storage device A payout means for performing processing, an issuing means for performing an issuing process for associating a possessed ball specified by the retained ball information stored in the storage means in accordance with a predetermined issuing operation with a predetermined recording medium, and the recording medium comprising a receiving means for performing reception processing for accepting, the counting process, the payout process, the issuing process, and an updating means for updating process of updating the lifting balls information storage means for storing in response to said receiving process Counting device A gaming system in-digit game hall,
A ball management means for managing the ball management information capable of specifying the ball for each counting device;
An abnormality detection means for detecting that a predetermined abnormality has occurred in the counting device;
Abnormality history management means for managing abnormality history information each time an abnormality is detected by the abnormality detection means;
Output means for outputting abnormality history information managed by the abnormality history management means,
The possession management means updates the possession management information by receiving the possession output information that can specify the number of possessions output from the counting device in response to the update processing by the update means. ,
The abnormality history management means, when an abnormality is detected by the abnormality detection means, the identification information of the counting device in which the abnormality is detected, and the ball output from the counting device at the time when the abnormality is detected. Even if the information cannot be obtained, the number of possession balls specified by the possession management information managed by the possession management means at the time when the abnormality is detected for the counting device is identified and identified Information for identifying the counting device identification information and the number of possessed balls is managed as the abnormality history information.
所定の精算操作が行われたこと、及び所定の時刻を迎えたことにより成立する強制精算条件が成立した場合に、所定数以上の前記持玉を特定可能な持玉情報を記憶する記憶手段を備える前記計数装置を特定する強制精算特定手段と、
前記計数装置における各部の故障、及び不正の内、少なくとも一方の検知であるエラー検知をした前記計数装置を特定するエラー特定手段と、を備え、
前記異常検知手段は、前記エラー特定手段により前記計数装置が特定されたことを条件として、当該計数装置にて前記所定の異常が発生したとして検知すると共に、前記通信状態特定手段、或いは前記強制精算手段により前記計数装置が特定されたことを条件として、当該計数装置にて前記所定の異常が発生したとして検知し、
前記異常履歴管理手段は、前記異常履歴情報として、前記異常検知手段により異常が検知された際のいずれの条件にて異常検知されたかについて管理することを特徴とする請求項1記載の遊技場用システム。 Determining whether or not the communication state with the ball management means is normal for each counting device, and specifying the counting device whose communication state is not normal; and
The predetermined precision calculation operation is performed, and a predetermined time when the forced fine calculation condition satisfied is established by celebrated its storage that stores identifiable lifting piece information the lifting balls of more than a predetermined number and forced fine calculation specifying means for specifying the counting device comprises means,
An error specifying means for specifying the counting device that has detected an error that is at least one of a failure of each unit in the counting device and fraud; and
The abnormality detecting means detects that the predetermined abnormality has occurred in the counting device on the condition that the counting device has been specified by the error specifying means, and also detects the communication state specifying means or the forced precision. Subject to more that the counting device is identified in Sante stage, then detected by the counting device as the predetermined abnormality has occurred,
2. The game room according to claim 1, wherein the abnormality history management means manages, as the abnormality history information, an abnormality detected under an abnormality detected by the abnormality detection means. system.
前記出力手段は、前記異常履歴情報として、当該異常が検知された時点における前記持玉数に加えて、当該異常履歴情報の出力時点における、前記持玉管理手段により管理される前記計数装置に対応する前記持玉数と、当該計数装置に対応する遊技機の前記理論持玉数とを比較可能に出力することを特徴とする請求項1または2記載の遊技場用システム。 The possession management means is configured to pay out an amount indicating the number of game media used in the game of the gaming machine corresponding to the counting device, a safe indicating the number of game media paid out by the game, and a predetermined valuable value as a price. The theoretical number of balls, which is the theoretical number of balls representing the value subtracted from the total value of the number of games lent out to the player performing the game, is specified for each gaming machine, and the game Managing in correspondence with the number of balls in the counting device corresponding to the machine,
The output means corresponds to the counting device managed by the ball management means at the output time of the abnormality history information in addition to the number of balls at the time when the abnormality is detected as the abnormality history information. The game system according to claim 1 or 2, wherein the number of balls to be played and the number of theoretical balls of the gaming machine corresponding to the counting device are output in a comparable manner.
前記通信状態判定手段により前記オンライン状態であると判定されている場合には、前記更新手段による持玉情報の更新に応じて、前記持玉出力情報を前記持玉管理手段へと送信する一方、前記オフライン状態であると判定されている場合には、前記発行処理が行われなくとも前記更新手段により更新された持玉情報により特定される持玉数が所定数更新されることに応じて当該持玉数を特定可能な持玉記録情報を前記記録媒体へと書込する書込処理を実行する切替実行手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の遊技場用システム。 The counting device is a communication state determination unit that determines whether it is an online state in which communication with the holding ball management unit is normal or an offline state in which an abnormality has occurred,
When it is determined by the communication status determination means that the online state, the ball output information is transmitted to the ball management means in response to the update of the ball information by the update means, If it is determined that the player is in the offline state, the number of balls specified by the ball information updated by the updating unit is updated by a predetermined number even if the issuing process is not performed. Switching execution means for executing a writing process for writing the ball recording information capable of specifying the number of balls to the recording medium;
The game system according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124102A JP5330093B2 (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Amusement system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009124102A JP5330093B2 (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Amusement system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010269000A JP2010269000A (en) | 2010-12-02 |
JP5330093B2 true JP5330093B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=43417536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009124102A Active JP5330093B2 (en) | 2009-05-22 | 2009-05-22 | Amusement system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5330093B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6030839B2 (en) * | 2012-03-09 | 2016-11-24 | ダイコク電機株式会社 | Game medium counting device |
JP6254805B2 (en) * | 2013-09-26 | 2017-12-27 | ダイコク電機株式会社 | Amusement system |
JP6513342B2 (en) * | 2014-06-06 | 2019-05-15 | 株式会社三共 | Settlement device |
JP6300759B2 (en) * | 2015-06-19 | 2018-03-28 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Game media handling device |
JP7561449B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7561450B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7561453B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7561454B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7561452B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7561451B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-10-04 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
JP7469835B1 (en) | 2023-04-28 | 2024-04-17 | 株式会社ユニバーサルエンターテインメント | Gaming device and gaming system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4255990B2 (en) * | 1997-05-09 | 2009-04-22 | ダイコク電機株式会社 | Amusement park management system |
JP2005118279A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Sun Corp | Anomaly detection system |
JP2006000198A (en) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Ace Denken:Kk | Counter administering device |
JP4868441B2 (en) * | 2006-03-23 | 2012-02-01 | グローリー株式会社 | Game media transaction processing system |
JP2009106652A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Ai Denshi Kk | Pachinko game ball dispensing/counting device and pachinko ball management system |
-
2009
- 2009-05-22 JP JP2009124102A patent/JP5330093B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010269000A (en) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5330093B2 (en) | Amusement system | |
JP5378933B2 (en) | Amusement system | |
JPH1024168A (en) | Administration mechanism for individual counting-machine of game machine | |
JP5571361B2 (en) | Amusement system | |
JP5302100B2 (en) | Amusement system | |
JP6306366B2 (en) | Amusement giveaway exchange system | |
JP6267572B2 (en) | Amusement system | |
JP5356912B2 (en) | Amusement system | |
JP5970341B2 (en) | Amusement system | |
JP2011193943A (en) | Game parlor device and game parlor system | |
JP6142037B2 (en) | Amusement system | |
JP6633420B2 (en) | Playground system | |
JP2005279196A (en) | Game device and game stand | |
JP5474402B2 (en) | Each counter counting system and its pulse output method | |
JP5937650B2 (en) | Amusement system | |
JP6219617B2 (en) | GAME RECORDING MEDIUM PROCESSING DEVICE AND GAME SYSTEM | |
JP6343172B2 (en) | Amusement park management system | |
JP6608733B2 (en) | GAME DEVICE AND GAME AREA SYSTEM | |
JP6608734B2 (en) | Game equipment | |
JP6219618B2 (en) | Game system | |
JP5628986B2 (en) | Amusement system | |
JP5628985B2 (en) | Amusement system | |
JP2002113251A (en) | Game system and method for returning recording medium thereof | |
JP5491238B2 (en) | Gift exchange system | |
JP6317167B2 (en) | Game media rental system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5330093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |