JP5329937B2 - 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 - Google Patents
面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5329937B2 JP5329937B2 JP2008319334A JP2008319334A JP5329937B2 JP 5329937 B2 JP5329937 B2 JP 5329937B2 JP 2008319334 A JP2008319334 A JP 2008319334A JP 2008319334 A JP2008319334 A JP 2008319334A JP 5329937 B2 JP5329937 B2 JP 5329937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- present
- steel
- less
- machinability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
11.0%のCrで主に耐食性を確保し、耐食性および熱間加工性を低下させるSの含有量を0.01%以下としている。
(1)成分組成において酸素量を減じると、Siは巨大酸化物の生成に消費されず母相組織の大部分を占有するフェライト組織に固溶し、硬さを上昇させ、そのことによる脆化で、仕上面粗さ並びに切屑処理性を向上させる。
(2)被削性と、酸化物による表面疵発生の関係から、Si量は、Si%+2×P%−(5×Al%+10×O%+3×N%)のインデックスで適量が限定される。なお、Siと同様に脱酸剤として利用されるAl量も同時に限定される。また、被削性と表面疵発生の関係から、歪時効、ならびに、AlN析出物生成に関与するN量も同時に限定される。更にまた、被削性に対してSiと類似の作用を及ぼすP量も同時に限定される。
(3)成分組成におけるS量を([Mn%]5)/15<S%<([Mn%]5)/2 のインデックスで限定すると、硫化物による被削性向上効果が格段と向上する。
1.質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.10越え0.70%以下、Mn:0.85〜1.50%、P:0.040〜0.120%、S:0.250〜0.400%未満、Al:0.005%未満、ならびに、O:0.0020越え0.0120%以下、N:0.0070越え0.0150%以下、残部不可避的不純物とFeからなり、下記(1)式と下記(2)式を満足することを特徴とする面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼。
([Mn%]5)/15<S%<([Mn%]5)/2・・・・・(2)
Cは鋼の強度および被削性に大きな影響を及ぼすので重要な元素である。その含有量が0.04%未満では充分な強度が得られないとともに延性が高いため被削性の中でも仕上げ面粗さが劣化する。
Siは母相組織の大部分を占有するフェライト組織に固溶し、硬さを上昇させると同時にそのことにより脆化するため、仕上げ面粗さ、ならびに、切屑処理性の向上に寄与する。
Mnは被削性に重要な硫化物形成元素である。その含有量が0.85%未満では、硫化物量が少ないため、充分な被削性が得られない。また、含有量が1.50%を超えると硫化物が長く伸長してしまうため、被削性が低下してしまう。従って、Mn含有量は0.85〜1.50%とする。
Pは、切削加工時に構成刃先の生成を抑制することにより、また、フェライト組織を脆化することにより、仕上げ面粗さを低減させるのに有効な元素である。その含有率が0.040%未満では、充分な効果が得られない。
Sは、被削性に有効な硫化物形成元素である。その含有量が0.250%未満では、硫化物量が少ないため被削性に対する効果が小さく、また、0.400%以上とすると熱間加工性の低下により圧延時に大量に表面疵が発生するため、0.250〜0.400%未満とする。
Alは脱酸剤として利用されるように、酸化しやすい元素のため鋳造時に巨大Al酸化物を生成させる。巨大Al酸化物は、以後の圧延工程でそれを起点とした表面疵を発生させる。また、Nと結合し、AlNとなり、オーステナイト粒界に析出し、熱間加工性を低下させ、圧延時に表面疵を発生させる。巨大Al酸化物、あるいは、AlN析出物に起因した圧延時の表面疵の発生を抑制するため、0.005%未満とする。
Oは圧延などの熱間加工時における硫化物の伸長を抑制させるのに有効で、この作用により被削性を向上させることができる重要な元素である。0.0020%以下では硫化物の伸長を抑制させる効果が充分でなく、伸長した硫化物が残存してしまうため、硫化物による被削性向上の充分な効果が期待出来ない。
Nは切削加工時において鋼材を歪時効させるのに有効な元素であり、この作用により被削性の中で、特に仕上げ面粗さと切屑処理性を向上させることができる重要な元素である。その含有量が0.0070%以下では鋼材を歪時効させる作用が充分でないため、被削性向上について充分な効果が期待出来ない。
Si%+2×P%−(5×Al%+10×O%+3×N%)のインデックスは、本発明の目的である被削性、特に面粗さに優れ、かつ、表面疵が少ないことを達成するために成分組成においてSi量,P量,Al量,O量とN量のバランスを限定する本発明の根幹に関わる重要なインデックスである。
本発明では、更に、Mn量とS量のバランスを([Mn%]5)/15<S%<([Mn%]5)/2のインデックスで限定することにより、表面疵の発生を抑制し、被削性を向上させる。S%≧([Mn%]5)/2であるとMnS以外の硫化物、例えばFeSが生成して表面疵が劣化する。一方、S%≦([Mn%]5)/15であるとMnSを形成した残りのMnにより鋼材の硬さが徒に上昇するために特に工具寿命が劣化する。したがって、([Mn%]5)/15<S%<([Mn%]5)/2とする。S%の上限値は、好ましくは、S%< ([Mn%]5)/3.5である。尚、各元素は含有量とする。
被削性試験は表2に示す条件で実施し評価した。
表面疵試験は300mm長さに切断した丸棒を酸洗し、目視にて表面疵個数を測定した。
表3に試験結果を示す。No.1〜21の本発明例はいずれもNo.41の参考例にあるSUM23Lに比較して、表面疵個数が少なく表面疵が良好であり、切屑処理性、仕上げ面粗さを含めた被削性が良好である。
直径11.5mmの線材を直径10mmに引抜き後に被削性試験、表面疵試験を実施した。
被削性試験は表4に示す条件で実施し評価した。
表面疵試験は300mm長さに切断した引抜き材10本について目視にて表面疵総個数を測定した。表5に試験結果を示す。
Claims (1)
- 質量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0.10越え0.70%以下、Mn:0.85〜1.50%、P:0.040〜0.120%、S:0.250〜0.400%未満、Al:0.005%未満、ならびに、O:0.0020越え0.0120%以下、N:0.0070越え0.0150%以下、残部不可避的不純物とFeからなり、下記(1)式と下記(2)式を満足することを特徴とする面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼。
0.15≦Si%+2×P%−(5×Al%+10×O%+3×N%)≦0.75・・(1)
([Mn%]5)/15<S%<([Mn%]5)/2・・・・・(2)
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319334A JP5329937B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 |
KR1020117013853A KR20110086170A (ko) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | 저탄소 유황 쾌삭강 |
US12/998,897 US8691141B2 (en) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | Low carbon resulfurized free cutting steel |
EP09833364.4A EP2377964A4 (en) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | Low-carbon sulphur free-cutting steel |
CN2009801503715A CN102245791A (zh) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | 低碳硫快削钢 |
PCT/JP2009/070594 WO2010071060A1 (ja) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | 低炭素硫黄快削鋼 |
KR1020137028595A KR20130125845A (ko) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | 저탄소 유황 쾌삭강 |
CN201410099305.2A CN103882345A (zh) | 2008-12-16 | 2009-12-09 | 低碳硫快削钢 |
TW098142716A TW201035332A (en) | 2008-12-16 | 2009-12-14 | Low-carbon and low-sulfur free-cutting steel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008319334A JP5329937B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144187A JP2010144187A (ja) | 2010-07-01 |
JP5329937B2 true JP5329937B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42268731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008319334A Expired - Fee Related JP5329937B2 (ja) | 2008-12-16 | 2008-12-16 | 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8691141B2 (ja) |
EP (1) | EP2377964A4 (ja) |
JP (1) | JP5329937B2 (ja) |
KR (2) | KR20130125845A (ja) |
CN (2) | CN102245791A (ja) |
TW (1) | TW201035332A (ja) |
WO (1) | WO2010071060A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6069143B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-02-01 | デクセリアルズ株式会社 | アンダーフィル材、及びこれを用いた半導体装置の製造方法 |
CN104451458B (zh) * | 2014-12-01 | 2016-09-28 | 杭州钢铁集团公司 | 一种易切削钢及其生产方法和在制造钥匙中的应用 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5133716A (en) * | 1974-09-17 | 1976-03-23 | Daido Steel Co Ltd | * teitansokarushiumu iokeikaisakuko * |
US4806304A (en) * | 1983-05-09 | 1989-02-21 | Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha | Free cutting steel |
CA1281551C (en) * | 1985-02-18 | 1991-03-19 | Kazuhiro Kinoshita | Method for addition of low-melting point metal |
US4615730A (en) * | 1985-04-30 | 1986-10-07 | Allegheny Ludlum Steel Corporation | Method for refining molten metal bath to control nitrogen |
JPH01309946A (ja) | 1988-06-08 | 1989-12-14 | Daido Steel Co Ltd | 流体圧機器用快削鋼およびその製造方法 |
JPH07173573A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-11 | Kobe Steel Ltd | 超硬工具による被削性と内部品質にすぐれる快削鋼 |
JP2922105B2 (ja) * | 1993-12-21 | 1999-07-19 | 新日本製鐵株式会社 | 被削性の優れた低炭硫黄系快削鋼 |
JPH0953147A (ja) * | 1995-08-17 | 1997-02-25 | Kobe Steel Ltd | 快削鋼 |
JP3467944B2 (ja) | 1995-12-26 | 2003-11-17 | 大同特殊鋼株式会社 | シャフト用鋼 |
JPH10158781A (ja) * | 1996-12-02 | 1998-06-16 | Kobe Steel Ltd | 超硬工具寿命に優れた快削鋼 |
JP3687370B2 (ja) | 1998-11-25 | 2005-08-24 | 住友金属工業株式会社 | 快削鋼 |
JP2003049240A (ja) * | 2001-06-01 | 2003-02-21 | Daido Steel Co Ltd | 快削鋼 |
US7488396B2 (en) * | 2002-11-15 | 2009-02-10 | Nippon Steel Corporation | Superior in machinability and method of production of same |
JP4325497B2 (ja) * | 2003-07-28 | 2009-09-02 | 住友金属工業株式会社 | 低炭素硫黄系快削鋼の連続鋳造方法 |
JP4441360B2 (ja) * | 2003-12-01 | 2010-03-31 | 株式会社神戸製鋼所 | 仕上面粗さに優れた低炭素複合快削鋼材 |
JP5037101B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2012-09-26 | Jfe条鋼株式会社 | 面粗さに優れた表面疵の少ない硫黄快削鋼 |
-
2008
- 2008-12-16 JP JP2008319334A patent/JP5329937B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-12-09 WO PCT/JP2009/070594 patent/WO2010071060A1/ja active Application Filing
- 2009-12-09 CN CN2009801503715A patent/CN102245791A/zh active Pending
- 2009-12-09 KR KR1020137028595A patent/KR20130125845A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-09 CN CN201410099305.2A patent/CN103882345A/zh active Pending
- 2009-12-09 US US12/998,897 patent/US8691141B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-12-09 KR KR1020117013853A patent/KR20110086170A/ko active Application Filing
- 2009-12-09 EP EP09833364.4A patent/EP2377964A4/en not_active Withdrawn
- 2009-12-14 TW TW098142716A patent/TW201035332A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102245791A (zh) | 2011-11-16 |
EP2377964A1 (en) | 2011-10-19 |
US8691141B2 (en) | 2014-04-08 |
TW201035332A (en) | 2010-10-01 |
US20110243786A1 (en) | 2011-10-06 |
JP2010144187A (ja) | 2010-07-01 |
EP2377964A4 (en) | 2017-06-07 |
KR20130125845A (ko) | 2013-11-19 |
KR20110086170A (ko) | 2011-07-27 |
CN103882345A (zh) | 2014-06-25 |
WO2010071060A1 (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6223351B2 (ja) | フェライト系ステンレス鋼、それを用いた排気系部材及びフェライト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP4410741B2 (ja) | 成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
CN112410656B (zh) | 焊接性和表面性状优异的高耐腐蚀Ni-Cr-Mo钢及其制造方法 | |
WO2013058274A1 (ja) | 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材 | |
JP5195413B2 (ja) | 曲げ加工性及び靭性の異方性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR20140117505A (ko) | 스프링 강 | |
JP5142601B2 (ja) | 高硬度・非磁性の快削ステンレス鋼 | |
JP3633515B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4986203B2 (ja) | 工具寿命に優れたbn快削鋼 | |
JP5329937B2 (ja) | 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼 | |
JP4500709B2 (ja) | Bn快削鋼 | |
JP4295959B2 (ja) | 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼 | |
JP4315825B2 (ja) | 疲労特性に優れた高清浄ばね用鋼線 | |
JP5576895B2 (ja) | 工具寿命に優れたbn快削鋼 | |
JP4018021B2 (ja) | 冷間伸線加工性と耐食性に優れる非磁性の硫黄快削ステンレス鋼線材 | |
JP5037101B2 (ja) | 面粗さに優れた表面疵の少ない硫黄快削鋼 | |
JP4430559B2 (ja) | 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼及び高強度ボルト | |
JP3266247B2 (ja) | 熱間加工性に優れた二相ステンレス鋼 | |
JP3978394B2 (ja) | 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼 | |
JP5653269B2 (ja) | 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。 | |
JP3063379B2 (ja) | 熱間加工性に優れた超快削鋼 | |
JP4301686B2 (ja) | 熱処理時の粗粒化特性および冷間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼線材 | |
JPH09291344A (ja) | 低硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP3891558B2 (ja) | 低炭素快削鋼 | |
JPH0313544A (ja) | 高Mn非磁性鉄筋棒鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110906 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120322 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |