[go: up one dir, main page]

JP5329835B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5329835B2
JP5329835B2 JP2008102631A JP2008102631A JP5329835B2 JP 5329835 B2 JP5329835 B2 JP 5329835B2 JP 2008102631 A JP2008102631 A JP 2008102631A JP 2008102631 A JP2008102631 A JP 2008102631A JP 5329835 B2 JP5329835 B2 JP 5329835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
film
gate electrode
sidewall
sige film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008102631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009253215A (ja
Inventor
浩司 松尾
卓 新山
勝典 矢橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Sony Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Sony Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008102631A priority Critical patent/JP5329835B2/ja
Priority to US12/409,092 priority patent/US7939891B2/en
Publication of JP2009253215A publication Critical patent/JP2009253215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329835B2 publication Critical patent/JP5329835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/0212Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] using self-aligned silicidation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • H10D30/608Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs  having non-planar bodies, e.g. having recessed gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/791Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions
    • H10D30/797Arrangements for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel regions being in source or drain regions, e.g. SiGe source or drain
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/01Manufacture or treatment
    • H10D62/021Forming source or drain recesses by etching e.g. recessing by etching and then refilling
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/01Manufacture or treatment
    • H10D64/021Manufacture or treatment using multiple gate spacer layers, e.g. bilayered sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/0167Manufacturing their channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0165Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
    • H10D84/017Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本願発明は、半導体装置およびその製造方法に係り、特に性能や信頼性の向上が図られたMISFETを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、MISFETの一種であるpMOSFETのチャネルにおけるキャリア(電子)の移動度を向上させる技術が注目されている。そのような技術の一例として、例えば後記の特許文献1に記載されている技術がある。この特許文献1に記載されている技術では、先ず、pMOSFETのソース・ドレイン部をリセスする。続けて、そのリセス領域に選択エピタキシャル成長技術を用いてSiGe膜を埋め込む。これにより、SiGe膜からのストレスをリセス領域に印加してpMOSFETのチャネル部のSiを歪ませる。これにより、pMOSFETのチャネルにおけるキャリア(電荷)の移動度の向上を図る。このような技術は、例えばeSiGe技術と称される。しかし、このようなストレス印加方法を用いるeSiGe技術では、以下に述べるように、大別して4つの問題がMOSFET製造工程において生じ易い。
(1)SiGe膜の成膜に関する問題
良質なSiGe膜を成膜するためには、その前処理工程において、リセス領域の表面に付着した酸素や炭素を十分に除去する必要がある。このためには、リセス領域の表面に対するフッ酸処理を十分なエッチング量で行うことが望ましい。ところが、ゲート側壁は一般的にSiO2 で形成されているため、フッ酸処理のエッチング量には自ずと上限がある。また、ゲート側壁をLP−CVD法によるSiO2 膜で形成した場合、その多くは酸化処理で形成されたSiO2 膜に比べてエッチング・レートが数倍高い傾向にある。そして、例えば熱酸化膜の5倍のエッチング・レートを有するCVD−SiO2 膜を用いてゲート側壁を形成したとする。この場合、ゲート側壁の厚さを約20nmとすると、膜厚が僅か約4nmのSiGe膜の成膜前処理を行っただけでゲート側壁が消失することとなる。ひいては、ゲート電極側面上にもSiGe膜が成膜されてしまう。このように、SiGe膜の前処理を適正に行うことは困難である。
(2)オフセット側壁の埋め込みに関する問題
前述した(1)の問題を解消するためには、例えばゲート側壁をSiN膜で形成すればよい。ところが、ゲート側壁をSiN膜で形成した場合には、ゲート側壁と対向する側のSiGe膜の表面には、シリコン基板の表面から離れるに連れてゲート側壁から遠ざかるように傾斜するテーパー形状を有するいわゆるファセット面が形成され難い。ゲート側壁をSiN膜で形成した場合には、通常のエピタキシャル成長法により形成される形状と同様に、SiGe膜はゲート側壁の表面を覆うようにシリコン基板の表面から盛り上がる形状に形成され易い。すなわち、ゲート側壁をSiN膜で形成した場合には、SiGe膜のゲート側壁と対向する側の表面は、シリコン基板の表面から離れるに連れてゲート側壁に近づくように傾斜する逆テーパー形状に形成される。そして、このようなファセット面のないSiGe膜は、その成膜工程の後工程であるオフセット側壁の形成工程において、オフセット側壁がゲート電極の側壁部のみならず、SiGe膜のゲート電極と対向する側の側壁上にも形成されてしまう。
例えば、ゲート電極のSiGe膜と対向する側の側面からSiGe膜とエクステンション拡散層との接合部までの距離Lと、オフセット側壁の厚さOSW との間に、L<2OSW という関係がある場合には、ゲート電極とSiGe膜との間に露出しているシリコン基板表面のエクステンション拡散層形成予定領域は、オフセット側壁の形成工程においてオフセット側壁材で埋め込まれてしまう。また、たとえLとOSW との関係がL>2OSW であったとしても、前述したようにSiGe膜のゲート電極と対向する側の側壁上にもオフセット側壁が形成されてしまう。このため、エクステンション拡散層を形成する領域が著しく減少する。この結果、MOSFETの寄生抵抗を増大させて性能を低下させる問題が発生し易い。
(3)ゲートエッジにおけるゲート酸化膜の信頼性低下に関する問題
ゲート側壁を除去する工程においては、ゲート酸化膜のエッジ部分が露出してエッチングされてしまう。このため、ゲート酸化膜のエッジ部分の信頼性、ひいてはMOSFETの信頼性が劣化する問題が発生し易い。
(4)チャネル付近へのシリサイドの侵入に関する問題
前述した一般的なeSiGe技術では、SiGe膜がその後工程で形成されるゲート側壁の下側に入り込む形状となる。このような形状からなるSiGe膜上にNiSi膜を形成すると、NiSi膜がゲート側壁下のエクステンション拡散層領域の内部にまで形成されてしまうおそれがある。これにより、MOSFETの信頼性を低下させたり、エクステンション拡散層領域に接合リークが発生したりする問題が発生し易い。
特開2006−186240号公報
本願発明では、性能や信頼性の向上が図られたMISFETを備える半導体装置およびその製造方法を提供する。
前記課題を解決するために、本願発明の一態様に係る半導体装置は、半導体基板の表面上にゲート絶縁膜を介して設けられているとともに上部にシリサイド層が形成されたゲート電極と、前記シリサイド層を含む前記ゲート電極の側面および前記ゲート絶縁膜の側面を覆って設けられた下層ゲート側壁と、この下層ゲート側壁、前記ゲート電極、および前記ゲート絶縁膜を間に挟むとともに前記下層ゲート側壁から離間されて前記半導体基板の表層部に埋め込まれており、かつ、上部が前記半導体基板の表面よりも高い位置に達して形成されているとともに前記半導体基板から露出された領域の表層部に前記シリサイド層が形成されたSiGe膜と、このSiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面の中間部から前記半導体基板の表面と接する部分にかけての表面、前記下層ゲート側壁の表面、ならびに前記下層ゲート側壁および前記ゲート絶縁膜から露出された前記半導体基板の表面を覆って設けられた上層ゲート側壁と、を具備してなり、前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面は、その下端部が前記半導体基板の表面に対して垂直な方向に沿った平面形状に形成されているとともに、前記下端部から上側の部分が前記半導体基板の表面から離れるに連れて前記ゲート電極から遠ざかるように傾斜した平面形状に形成されており、かつ、少なくとも前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側部に形成された前記シリサイド層の表面は前記ゲート電極の下方のチャネル領域よりも高い位置に形成されていることを特徴とするものである。
また、前記課題を解決するために、本願発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面上に設けられたゲート絶縁膜およびゲート電極の側面を覆って下端部が前記半導体基板の表面に沿って延びる第1のゲート側壁を設けるとともに、この第1のゲート側壁の表面を覆って前記第1のゲート側壁とは異なる材質からなる第2のゲート側壁を設け、前記半導体基板の表層部のうち少なくとも前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第1のゲート側壁、および前記第2のゲート側壁から露出している部分を掘り下げて凹部を形成するとともに、前記第2のゲート側壁を除去し、上部が前記半導体基板の表面よりも高い位置に達するまで前記凹部内にSiGe膜を埋め込み、少なくとも前記第1のゲート側壁の前記半導体基板の表面に沿って延びる部分を除去して、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側面を覆うとともに前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極と前記SiGe膜との間の前記半導体基板の表面を部分的に露出する下層ゲート側壁を形成し、前記下層ゲート側壁、前記ゲート絶縁膜、および前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板の表層部に拡散層を形成し、前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面の中間部から前記半導体基板の表面と接する部分にかけての表面、前記下層ゲート側壁の表面、ならびに前記拡散層の表面を覆って上層ゲート側壁を設け、前記ゲート電極の上部および前記SiGe膜の前記半導体基板から露出された領域の表層部にシリサイド層を形成する、ことを特徴とするものである。
本願発明によれば、性能や信頼性の向上が図られたMISFETを備える半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本願発明に係る各実施形態を図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施の形態)
先ず、本願発明に係る第1実施形態について図1〜図5を参照しつつ説明する。本実施形態は、微細化が要求されるとともに性能や信頼性の向上が図られたMISFETを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
具体的には、本実施形態では、前述した背景技術に係るeSiGe技術と同様に、pMOSFETのソース・ドレイン部にSiGe膜を埋め込むことによるストレス印加で、キャリアの移動度の向上を図る。また、背景技術に係るeSiGe技術と同様に、少なくともエクステンション拡散層を形成する前に、ソース・ドレイン拡散領域となるリセス部内にSiGe膜を選択エピタキシャル成長法によって埋め込む。ただし、本実施形態では、背景技術に係るeSiGe技術と異なり、ゲート側壁を下層SiN膜および上層SiO2 膜の2層構造に形成した後、ソース・ドレイン拡散領域となるリセス部を形成する。そして、希フッ酸などを用いてリセス部の表面に十分な清浄化処理を施した後、SiGe膜を成膜する。
このような工程を経ることにより、本実施形態では、後述するように、前述した背景技術に係るeSiGe技術に起因する4つの問題をまとめて克服することができる。すなわち、背景技術に係るeSiGe技術では得ることの出来ない、本実施形態特有の4つの効果を得ることが可能になる。以下、具体的かつ詳細に説明する。
先ず、図1に示すように、半導体基板としてのシリコン基板1の表層部に、SiO2 膜等の絶縁膜2を埋め込んで、STI(Shallow Trench Isolation)構造からなる素子分離領域を形成する。続けて、シリコン基板1の表面上に、例えば膜厚が約1nmのSiON膜を用いてゲート絶縁膜3を形成する。続けて、ゲート絶縁膜3の上に、例えばポリシリコン(poly−Si)を用いてゲート電極4を形成する。続けて、後述するSiGe膜10の成膜工程において、ゲート電極4の上面にSiGe膜10が成膜されないようにするために、ゲート電極4の上に例えばSiN膜を用いてハードマスク5を形成する。
次に、図2(a),(b)に示すように、ゲート側壁8を形成する。具体的には、先ず、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ハードマスク5、およびゲート絶縁膜3に隣接するシリコン基板1の表面を覆って、断面視がL字形状または逆L字形状(反転L字形状)からなる第1のゲート側壁6を形成する。ここでは、膜厚が約5nmのSiN膜を用いて第1のゲート側壁6を形成する。続けて、この第1のゲート側壁6の表面を覆って、第2のゲート側壁7を形成する。ここでは、最も厚い部分の膜厚が約15nmのSiO2 膜を用いて第2のゲート側壁7を形成する。これにより、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、およびハードマスク5の側面を覆って、SiN膜6およびSiO2 膜7の積層構造からなる2層構造のゲート側壁8が形成される。
続けて、ゲート側壁8およびハードマスク5をマスクとして、シリコン基板1の表層部のうち後述するpMOSFET17のソース・ドレイン層15が形成される領域のSi層をドライエッチングして凹部(リセス領域)9を形成する。この際、図2(a)に示すように、異方性の強いドライエッチング技術を用いることにより、主にゲート側壁8およびハードマスク5から露出されているSi層を縦方向にエッチングすればよい。この場合、リセス領域9aは、表面が略平面で構成される箱形状に形成される。あるいは、図2(b)に示すように、異方性の弱いドライエッチング技術を用いて、Si層を縦方向のみならず横方向にもエッチングしても構わない。この場合、図2(a)に示すリセス領域9aと異なり、ゲート側壁8の下側のSi層も部分的にエッチングされる。この結果、リセス領域9bは、表面が曲面で構成されるボウル形状に形成される。
ただし、ゲート側壁8の下側のSi層のエッチング量には、次に述べるように、所定の許容範囲がある。具体的には、先ず、図2(a),(b)中Pで示す範囲が、後にリセス領域9a,9bに成膜されるSiGe膜とpMOSFETのチャネル領域との距離(間隔)となる。そして、このPで示す範囲が小さく(短く)なるに連れて、SiGe膜からチャネルに印加される応力が増加して、チャネル抵抗をより低減することが可能となる。しかし、その一方で、Pで示す範囲が小さくなり過ぎると、例えばボロン(B)等のSiGe膜に注入されている不純物がSiGe膜中から外部に拡散することによって、短チャネル特性が劣化する懸念がある。このようなトレード・オフの現象をバランス良く成立させることができるPの範囲を本願発明者らが調べた結果、Pの範囲は約5〜30nmに設定することが好ましいことが分かった。
また、リセス領域9a,9bの深さについては特に制限はないが、リセス領域9a,9bが深くなるに連れてチャネルへの印加応力がより大きくなる傾向にある。ところが、その一方で、リセス領域9a,9bが深くなり過ぎると、SiGe膜中の結晶欠陥が増加する傾向がある。このため、リセス領域9a,9bの深さについても、最適化が必要となる。本願発明者らが調べた結果、リセス領域9a,9bの深さは約20〜200nmに設定することが好ましいことが分かった。
次に、図3に示すように、リセス領域9aが形成されたシリコン基板1に対して、SiGe膜10を成膜するための前処理を行う。後述するように、本実施形態では、Ge濃度が約20%のSiGe膜10を、選択エピタキシャル成長技術を用いてリセス領域9aに成膜する。そのためには、SiGe膜10を成膜するのに先立って、例えば希釈フッ酸などを用いて、リセス領域9aの表面に形成された図示しない自然酸化膜等を十分に除去する必要がある。あるいは、SiGe膜10を成膜するのに先立って、リセス領域9aの表面に付着している酸素や炭素などの不純物を極力除去することが重要である。さらには、SiGe膜10を成膜するための図示しないチャンバー内にSiGe膜10の成膜ガスを流すのに先立って、成膜チャンバー内を少なくとも水素を含むガス雰囲気で満たしつつ800℃前後の温度でアニール処理を施しておくことが好ましい。
前述したように、背景技術に係るeSiGe技術では、ゲート側壁が単層のSiO2 膜で形成されていたため、この前処理によってゲート側壁が消失するという問題があった。これに対して、本実施形態では、前述したようにゲート側壁8をSiN膜からなる第1のゲート側壁6およびSiO2 膜からなる第2のゲート側壁7の積層構造に形成する。このため、図3に示すように、たとえ第2のゲート側壁7であるSiO2 膜が消失するまで前処理を行っても、第1のゲート側壁6であるSiN膜はシリコン基板1上に残ったままである。このため、この前処理によって第2のゲート側壁7であるSiO2 膜が消失しても、ゲート絶縁膜3やゲート電極4の側面が露出するおそれはない。したがって、本実施形態では、背景技術に係るeSiGe技術と異なり、リセス領域9aの表面上から自然酸化膜等の不純物が略完全になくなるまで十分な前処理を行うことが可能である。本実施形態では、上下2層の積層構造からなるゲート側壁8のうち第2のゲート側壁7であるSiO2 膜が消失するまで、例えば希釈フッ酸を用いて前処理を行う。
次に、図4(a),(b)に示すように、SiGe膜10をリセス領域9aに成膜する。具体的には、Ge濃度が約20%のSiGe膜10を、選択エピタキシャル成長技術を用いてリセス領域9aに埋め込む。この際、SiGe膜10の成膜ガスとしては、SiH4 またはSiH2Cl2 、GeH4 、およびHClの混合ガスが一般的に用いられる。なお、図4(b)は、図4(a)のゲートエッジ部を拡大して示す断面図である。
前述したように、背景技術に係るeSiGe技術では、ゲート側壁が単層のSiO2 膜で形成されている。このため、SiGe膜をシリコン基板の表面であるチャネル面以上の高さまで成膜すると、SiGe膜の表面のうちゲート側壁に対向する側の側面には、シリコン基板の表面の直ぐ上の部分から、シリコン基板の表面から離れるに連れてゲート電極(ゲート側壁)から遠ざかるように傾斜するテーパー形状を有するファセット面が形成される。このファセット面は、例えば(1 1 1)面や(3 1 1)面などで構成される。
これに対して、本実施形態では、前述したように、SiGe膜10の選択エピタキシャル成長を行う際には、シリコン基板1の表面上にはL字形状または逆L字形状のSiN膜からなる第1のゲート側壁6しか残っていない。この状態でSiGe膜10の選択エピタキシャル成長を行うと、図4(b)に示すように、SiGe膜10がシリコン基板1の表面(チャネル面)以上の高さに達しても、第1のゲート側壁6であるSiN膜の膜厚に相当する高さに達するまでは、SiGe膜10の第1のゲート側壁6(ゲート電極4)に対向する側の側面にはファセット面11は発生しない。SiGe膜10は、SiN膜6の膜厚に相当する高さに達するまでは、シリコン基板1の表面に対して垂直な方向に沿って成長する。すなわち、SiGe膜10の第1のゲート側壁6に対向する側の側面の下端部は、ファセットレス形状となっている。そして、SiGe膜10がSiN膜6の膜厚よりも高くなると、SiGe膜10は、その第1のゲート側壁6に対向する側の側面に(1 1 1)面や(3 1 1)面などで構成されたファセット面11を形成しつつさらにエピタキシャル成長する。すなわち、SiGe膜10では、シリコン基板1の表面付近にはファセットレス部22が形成されているとともに、このファセットレス部22の直ぐ上にはファセットレス部22に連続してファセット面11が形成されている。
なお、SiGe膜10には、所定の不純物を所定量含有させても構わない。例えば、SiGe膜10を所定の大きさになるまでエピタキシャル成長させた後、イオン注入法によりSiGe膜10の内部にボロン(B)を約1E18〜1E20%cm-3 ドーピングしても構わない。あるいは、SiGe膜10をエピタキシャル成長させつつ、その内部にボロンを導入しても構わない。この場合、前述したSiGe膜10の混合ガスに、さらにB26 ガスを追加するのが一般的である。SiGe膜10の内部にボロンを含有させることで、ソース・ドレイン部の寄生抵抗の低減やp−n接合リークの低減を図ることができる。しかし、その反面、SiGe膜10の内部にボロンを注入し過ぎると、前述したように、ボロンがSiGe膜10の膜中から外部に拡散することによる短チャネル特性の劣化が懸念される。このため、SiGe膜10内の不純物の濃度についても、好ましい値が設定される。本願発明者らが調べた結果、SiGe膜10内の不純物の濃度は、約0〜2E20%cm-3 に設定することが好ましいことが分かった。
また、前述したように、本実施形態では、SiGe膜10をその膜厚がpMOSFETのチャネル面よりも高い位置に達するまで成膜する。これにより、SiGe膜10からチャネル領域にたいして、十分なチャネル応力を安定して印加することができる。
次に、図5には、前述した各工程を実際の半導体装置の製造工程に適用して形成した構造物のSTEM像を示す。このSTEM像によれば、図5に示す構造物の構造は、素子分離領域2およびゲート絶縁膜3を除いて、図4(a)に示す構造物の構造と略同じであることが確認できる。
次に、図6(a)に示すように、SiN膜からなるハードマスク5および第1のゲート側壁6を、例えば熱燐酸を用いてエッチングして除去する。背景技術に係るeSiGe技術では、前述したようにゲート側壁が単層のSiO2 膜で形成されていた。このため、ゲート側壁を除去する際に、併せてSiO2 膜からなるゲート酸化膜のエッジ部分が露出してエッチングされてしまうという問題があった。これに対して、本実施形態では、第1のゲート側壁6をSiN膜で形成している。このため、第1のゲート側壁6が除去されてSiO2 膜からなるゲート酸化膜3のエッジ部分が露出しても、ゲート酸化膜3のエッジ部分がエッチングされるおそれは殆どない。
次に、図6(b)に示すように、ゲート酸化膜3およびゲート電極4の側面を覆ってオフセット側壁12を形成する。ここでは、厚さが約5〜10nmのSiO2 膜を用いてオフセット側壁12を形成する。続けて、このオフセット側壁12、ゲート酸化膜3、およびゲート電極4をマスクとして通常のイオン注入法および加熱処理を行う。これにより、ソース・ドレイン領域の一部となるエクステンション拡散層13をシリコン基板1の表層部に形成する。このエクステンション拡散層13を形成するためのオフセット側壁12も、実質的にはゲート側壁の一種である。本実施形態では、オフセット側壁12が最終的な下層ゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。
前述したように、背景技術に係るeSiGe技術では、SiGe膜の成膜工程の前処理においてSiO2 膜からなるゲート側壁が消失するのを防ぐためにSiN膜を用いてゲート側壁を形成すると、ゲート側壁と対向する側の表面がシリコン基板の表面から離れるに連れてゲート電極(ゲート側壁)に近づくように傾斜する逆テーパー形状に形成されたSiGe膜が形成され易い。そして、このようなファセット面のないSiGe膜が形成されると、SiGe膜の成膜工程の後工程においてSiGe膜の表層部にもSiO2 膜からなるオフセット側壁が形成されてしまうという問題があった。また、SiGe膜とゲート電極との間隔Lとオフセット側壁の厚さOSW との関係が適正でない場合には、エクステンション拡散層形成予定領域が著しく狭くなったり、あるいはエクステンション拡散層形成予定領域がオフセット側壁材で埋め込まれてしまったりするという問題があった。
これに対して、本実施形態では、前述したように、ゲート側壁8の下層部をSiN膜6を用いて形成したとしても、ゲート電極4(第1のゲート側壁6)と対向する側の表面がシリコン基板1の表面から離れるに連れてゲート電極4(第1のゲート側壁6)から遠ざかるように傾斜するテーパー形状に形成されたSiGe膜10を形成することができる。すなわち、第1のゲート側壁6と対向する側の側面にファセット面11が形成された埋め込みSiGe膜10を形成することができる。したがって、本実施形態では、図6(b)に示すように、埋め込みSiGe膜10の成膜工程の後工程においてSiO2 膜からなるオフセットゲート側壁12を形成しても、埋め込みSiGe膜10の表層部にSiO2 膜が形成されてしまうおそれは殆どない。また、エクステンション拡散層形成予定領域が著しく狭くなったり、あるいはエクステンション拡散層形成予定領域がSiO2 膜12で埋め込まれてしまったりするおそれも殆どない。
次に、図7(a)に示すように、オフセット側壁12およびエクステンション拡散層13の表面を覆って第3のゲート側壁14を形成する。この際、埋め込みSiGe膜10のオフセット側壁12に対向する側面のうち、シリコン基板1の表面の直ぐ上のファセットレス部22の表面およびファセット面11の中間部から下側の表面も、第3のゲート側壁14により覆われる。また、ここでは、第3のゲート側壁14を、例えばSiN膜を用いて形成する。本実施形態では、第3のゲート側壁14が最終的な上層ゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。すなわち、本実施形態では、SiO2 膜からなる下層ゲート側壁としてのオフセットゲート側壁12およびSiN膜からなる上層ゲート側壁としての第3のゲート側壁14が、最終的な2層構造のゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。
続けて、通常のイオン注入法および加熱処理を行うことにより、埋め込みSiGe膜10の内部にボロン等の不純物を導入するとともに拡散および活性化させる。これにより、エクステンション拡散層13および埋め込みSiGe膜10からなるソース・ドレイン拡散層15を、シリコン基板1の表層部に形成する。また、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、および第1のゲート側壁6を間に挟んでシリコン基板1の表層部に形成された2つのエクステンション拡散層13に挟まれた部分が、チャネル領域23となる。なお、埋め込みSiGe膜10内に予めボロン等の不純物が含有されている場合には、必ずしもイオン注入は必要とはならないこともある。ただし、pMOSFETの寄生抵抗を低減させるために、このソース・ドレイン拡散層15を形成する際のイオン注入工程を追加のイオン注入工程として利用して、埋め込みSiGe膜10内の不純物濃度がより適正な値になるように調整しても構わない。
次に、図7(b)に示すように、通常のサリサイド技術を用いて、ゲート電極4の表層部、およびソース・ドレイン拡散層15を形成する埋め込みSiGe膜10の表層部に、シリサイド層16を形成する。ここでは、シリサイド層16として、例えばNiSi層を形成する。
前述したように、背景技術に係るeSiGe技術においては、ゲート側壁の下方に位置するエクステンション拡散層の内部にまでNiSi層が形成されてしまうという問題があった。これに対して、本実施形態では、先に参照した図4(a),(b)に示すように、シリコン基板1の表面(チャネル領域23の表面)よりも上に位置する埋め込みSiGe膜10の第1のゲート側壁6に対向する側の側部の下端部に、埋め込みSiGe膜10がシリコン基板1の表面に対して垂直に成膜されるファセットレス領域22がある。このファセットレス領域22のシリコン基板1の表面からの高さは、SiN膜からなる第1のゲート側壁6の膜厚と略同じ大きさに相当する。そして、そのファセットレス領域22が、NiSi層16がシリコン基板(Si層)1の中に侵入する(食い込む)のを防ぐストッパー部として機能する。それとともに、エクステンション拡散層13の表面は第3のゲート側壁14により全面的に覆われている。これらにより、本実施形態では、エクステンション拡散層13の内部のゲート電極4のエッジ部付近にまでNiSi層16が広がって形成されるおそれは殆どない。
また、本実施形態では、埋め込みSiGe膜10とエクステンション拡散層13との接合部付近において、シリコン基板1の表面から上側にファセットレス領域22が形成されている。このため、埋め込みSiGe膜10のゲート電極4と対向する側の側部においては、NiSi層16は少なくともその表面をシリコン基板1の表面(チャネル領域23の表面)よりも上側に形成される。ただし、より好ましくは、埋め込みSiGe膜10のゲート電極4と対向する側の側部においては、NiSi層16全体をチャネル領域23の表面よりも上側に形成すると良い。これにより、NiSi層16の表面をチャネル領域23の表面よりも上側に形成する場合に比べてエクステンション拡散層13内へのNiSi層16の侵入(食い込み)をより効果的抑制することができる。
これまでの工程により、図7(b)に示すように、表層部にNiSi層16が形成されたSiGe膜10がソース・ドレイン拡散層15の形成領域に埋め込まれた構造を有するpMOSFET17がシリコン基板1の表層部に形成される。
なお、これまでは、埋め込みSiGe膜10を有するpMOSFET17のみをシリコン基板1の表層部に形成する構造およびその形成方法について説明した。しかし、nMOSFETや埋め込みSiGe膜10を有さないpMOSFETをpMOSFET17と同一基板1上に形成する場合には、前述した各工程に、例えば以下に述べる工程を追加すればよい。
先ず、図示は省略するが、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ハードマスク5、ならびに第1のゲート側壁6および第2のゲート側壁7からなるゲート側壁8をシリコン基板1上に形成した後、シリコン基板1の表層部にリセス領域9を形成するドライエッチングを行うのに先立って、シリコン基板1上のnMOSFETや埋め込みSiGe膜10を有さないpMOSFETを形成する領域をレジスト膜で覆う。そして、この状態のまま、シリコン基板1上のpMOSFET17を形成する領域に対して、前述したリセス領域9を形成するドライエッチング処理を施す。この際、nMOSFETや埋め込みSiGe膜10を有さないpMOSFETを形成する領域は、第1のゲート側壁6となるSiN膜および第2のゲート側壁7となるSiO2 膜の積層膜が成膜されたままの状態となっている。
続けて、pMOSFET17を形成する領域においては、リセス領域9を形成するドライエッチング処理以降の各処理を実施する。それとともに、nMOSFETや埋め込みSiGe膜10を有さないpMOSFETを形成する領域においては、これを覆っているレジスト膜を除去する。この後、nMOSFETや埋め込みSiGe膜10を有さないpMOSFETを形成する通常の処理を実施する。このような工程を経ることにより、図8に示すように、埋め込みSiGe膜10を有するpMOSFET17と、ソース・ドレイン拡散層18の表層部にNiSi層16が形成されたnMOSFET19とが、同一のシリコン基板1上に形成される。すなわち、pMOSFET17およびnMOSFET19らなるCMOS構造20を備える半導体装置21が実現される。
以上説明したように、この第1実施形態においては、ゲート側壁8を、SiN膜からなる第1のゲート側壁6およびSiO2 膜からなる第2のゲート側壁7の2層構造に形成する。これにより、埋め込みSiGe膜10の成膜工程の前工程において大量の希フッ酸を用いるエッチング処理を行っても、SiN膜からなる第1のゲート側壁6は消失しない。これにより、十分なエッチング量の前処理を行うことができるので、ゲート電極4の側面上にSiGe膜10が成膜されてしまうおそれは殆どない。
また、本実施形態においては、ゲート側壁8の下層部をSiN膜6を用いて形成したとしても、第1のゲート側壁6と対向する側の側面にファセット面11が形成されたSiGe膜10を形成することができる。これにより、SiGe膜10の成膜工程の後工程においてSiO2 膜からなるオフセット側壁12を形成しても、SiGe膜10の表層部にSiO2 膜が形成されてしまうおそれを殆どなくすことができる。また、エクステンション拡散層形成予定領域が著しく狭くなったり、あるいはエクステンション拡散層形成予定領域がSiO2 膜12で埋め込まれてしまったりするおそれも殆どなくすことができる。すなわち、前述した埋め込みSiGe膜10の成膜工程の前処理における第1のゲート側壁6の消失を回避しつつ、エクステンション拡散層13を形成するためのオフセットゲート側壁12をSiO2 膜を用いて形成することが可能となる。ひいては、pMOSFET17の寄生抵抗を低減させて、pMOSFET17やpMOSFET17を備える半導体装置21全体の性能を向上させることができる。
また、本実施形態においては、第1のゲート側壁6をSiN膜で形成している。このため、第1のゲート側壁6が除去されてSiO2 膜からなるゲート酸化膜3のエッジ部分が露出しても、ゲート酸化膜3のエッジ部分がエッチングされるおそれは殆どない。これにより、ゲート酸化膜3のエッジ部分の信頼性が劣化するおそれは殆どなくして、ゲート酸化膜3のエッジ部分の信頼性を確保することができる。ひいては、pMOSFET17やpMOSFET17を備える半導体装置21全体の信頼性が劣化するおそれを殆どなくすことができる。
さらに、本実施形態では、シリコン基板1の表面(チャネル領域の表面)よりも上に位置するSiGe膜10の第1のゲート側壁6に対向する側の側部の下端部に、SiGe膜10がシリコン基板1の表面に対して垂直なファセットレス領域22を形成する。これにより、エクステンション拡散層13の内部のゲート電極4のエッジ部付近にまでNiSi層16が広がって形成されるおそれを殆どなくすことができる。そして、ソース・ドレイン拡散層15のうちのエクステンション拡散層13に接合リークを発生し難くすることができる。ひいては、pMOSFET17やpMOSFET17を備える半導体装置21全体の信頼性が劣化するおそれを殆どなくすことができる。
このように、本実施形態によれば、背景技術に係るeSiGe技術では得ることの出来ない、本実施形態特有の4つの効果を得ることができる。すなわち、前述した背景技術に係るeSiGe技術に起因する4つの問題をまとめて克服することができるeSiGe構造のMISFET17を形成することができる。したがって、本実施形態によれば、性能や信頼性の向上が図られたMISFET17を備える半導体装置21およびその製造方法を提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本願発明に係る第2実施形態について図9および図10を参照しつつ説明する。なお、前述した第1実施形態と同一部分には同一符号を付して、それらの詳しい説明を省略する。本実施形態は、第1実施形態で形成したL字形状または逆L字形状のSiN膜からなる第1のゲート側壁6を除去することなく加工して、エクステンション拡散層13を形成するためのオフセット側壁として利用する点が第1実施形態とは異なっている。その他は殆ど第1実施形態と同様である。以下、具体的かつ詳細に説明する。
先ず、シリコン基板1の表層部に埋め込みSiGe膜10を形成する工程までは、第1実施形態において図1〜図4(a)を参照しつつ説明した工程と同様とする。
次に、図9(a)に示すように、L字形状または逆L字形状のSiN膜からなる第1のゲート側壁6を、異方性のドライエッチング技術を用いて加工する。これにより、第1のゲート側壁6を、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、およびハードマスク5のそれぞれの側面を覆う一般的な形状からなるオフセット側壁31として形成し直す。このオフセット側壁31も、第1実施形態のオフセット側壁12と同様に、実質的にはゲート側壁の一種である。本実施形態では、オフセット側壁31が最終的な下層ゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。続けて、ゲート酸化膜3、ゲート電極4、ハードマスク5、およびオフセットゲート側壁31をマスクとして、第1実施形態と同様の方法により、エクステンション拡散層13を形成する。
次に、図9(b)に示すように、第1実施形態と同様に、オフセットゲート側壁31およびエクステンション拡散層13の表面を覆って、SiN膜からなる第3のゲート側壁14を形成する。この際、埋め込みSiGe膜10のオフセットゲート側壁31に対向する側面のうち、シリコン基板1の表面の直ぐ上のファセットレス部22の表面およびファセット面11の中間部から下側の表面も、第3のゲート側壁14により覆われる。本実施形態では、第3のゲート側壁14が最終的な上層ゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。すなわち、本実施形態では、SiN膜からなる下層ゲート側壁としてのオフセットゲート側壁31およびオフセットゲート側壁31と同じSiN膜からなる上層ゲート側壁としての第3のゲート側壁14が、最終的な2層構造のゲート側壁としてシリコン基板1上に残る。続けて、SiN膜からなるハードマスク5をドライエッチングにより除去する。
次に、図10に示すように、第1実施形態と同様に、通常のイオン注入法および加熱処理を行うことにより、エクステンション拡散層13および埋め込みSiGe膜10からなるソース・ドレイン拡散層15を、シリコン基板1の表層部に形成する。続けて、通常のサリサイド技術を用いて、ゲート電極4の表層部、およびソース・ドレイン拡散層15を形成する埋め込みSiGe膜10の表層部に、NiSi層からなるシリサイド層16を形成する。
これまでの工程により、図10に示すように、第1実施形態と同様に、表層部にNiSi層16が形成されたSiGe膜10がソース・ドレイン拡散層15の形成領域に埋め込まれた構造を有するpMOSFET32がシリコン基板1の表層部に形成される。
以上説明したように、この第2実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では、前述した背景技術に係るeSiGe技術と異なり、埋め込みSiGe膜10を形成するのに先立って、オフセット側壁31の基礎となる第1のゲート側壁6を予め形成しておく。これにより、ゲート側壁部のみならず、ゲート側壁部に対向する埋め込みSiGe膜10の側壁部にもオフセットゲート側壁31が形成されたり、あるいはエクステンション拡散層形成予定領域がオフセットゲート側壁31で埋め込まれたりする問題が発生する原因を根本的になくすことができる。
また、本実施形態では、第1のゲート側壁6が形成された後は、ゲート酸化膜3の側面は常に第1のゲート側壁6またはオフセットゲート側壁31により覆われたままとなる。したがって、ゲート酸化膜3のエッジ部分も露出してエッチングされる問題が発生する原因も根本的になくすことができる。これにより、ゲート酸化膜3のエッジ部分を保護するための後酸化処理も不要となるので、半導体装置の製造工程数を減らして生産効率を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、第1実施形態と同様に、シリコン基板1の表面(チャネル領域の表面)よりも上に位置するSiGe膜10のゲート側壁8に対向する側の側部の下端部にファセットレス部22を形成する。図10中Hで示すファセットレス部22の高さは、第1のゲート側壁6となるSiN膜の膜厚と略同じ大きさに相当する。これにより、エクステンション拡散層13に接合リークを発生し難くして、pMOSFET17やpMOSFET17を備える半導体装置21全体の信頼性が劣化するおそれを殆どなくすことができる。
なお、本願発明に係る半導体装置およびその製造方法は、前述した第1および第2の各実施形態には制約されない。本願発明の趣旨を逸脱しない範囲で、それらの構成、あるいは製造工程などの一部を種々様々な設定に変更したり、あるいは各種設定を適宜、適当に組み合わせて用いたりして実施することができる。
例えば、第1および第2の各実施形態においては、ゲート電極4および埋め込みSiGe膜10の表層部にNiSi層からなるシリサイド層16を形成したが、シリサイド層16の材料はNiSi層には限定されない。シリサイド層16は、NiSi層の他に、Co,Pt,Pd等の貴金属や、Ti,Er等の卑金属を含むシリサイド層、あるいはこれらの金属元素を2種類以上含む合金によるシリサイド層を用いて形成しても構わない。
また、埋め込みSiGe膜10中のGe濃度は、一律に約20%に設定される必要は無い。埋め込みSiGe膜10中のGe濃度は、埋め込みSiGe膜10中の各部分ごとに異なる値に設定されていても構わない。例えば、埋め込みSiGe膜10のシリコン基板1の表面よりも低い部分におけるGe濃度を約20%に設定するとともに、埋め込みSiGe膜10のシリコン基板1の表面よりも高い部分におけるGe濃度を約5%に設定しても構わない。
本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を適用して形成した構造物の断面を示すSTEM像。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。 本願発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
1…シリコン基板(半導体基板)、3…ゲート酸化膜(SiO2 膜、ゲート絶縁膜)、4…ゲート電極(ポリシリコン層)、6…SiN膜(第1のゲート側壁)、7…SiO2 膜(第2のゲート側壁)、8…ゲート側壁、9,9a,9b…リセス領域(凹部)、10…SiGe膜、11…ファセット面(SiGe膜のゲート電極と対向する側の側面の下端部から上側の部分)、12…オフセットゲート側壁(SiO2 膜、下層ゲート側壁)、13…エクステンション拡散層(拡散層)、14…第3のゲート側壁(SiN膜、上層ゲート側壁)、16…NiSi層(シリサイド層)、22…ファセットレス部(SiGe膜のゲート電極と対向する側の側面の下端部)、23…チャネル領域、31…オフセットゲート側壁(SiN膜、下層ゲート側壁)

Claims (3)

  1. 半導体基板の表面上に設けられたゲート絶縁膜およびゲート電極の側面を覆って下端部が前記半導体基板の表面に沿って延びる第1のゲート側壁を設けるとともに、この第1のゲート側壁の表面を覆って前記第1のゲート側壁とは異なる材質からなる第2のゲート側壁を設け、
    前記半導体基板の表層部のうち少なくとも前記ゲート絶縁膜、前記ゲート電極、前記第1のゲート側壁、および前記第2のゲート側壁から露出している部分を掘り下げて凹部を形成するとともに、前記第2のゲート側壁を除去し、
    上部が前記半導体基板の表面よりも高い位置に達するまで前記凹部内にSiGe膜を埋め込み、
    少なくとも前記第1のゲート側壁の前記半導体基板の表面に沿って延びる部分を除去して、前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極の側面を覆うとともに前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極と前記SiGe膜との間の前記半導体基板の表面を部分的に露出する下層ゲート側壁を形成し、
    前記下層ゲート側壁、前記ゲート絶縁膜、および前記ゲート電極をマスクとして前記半導体基板の表層部に拡散層を形成し、
    前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面の中間部から前記半導体基板の表面と接する部分にかけての表面、前記下層ゲート側壁の表面、ならびに前記拡散層の表面を覆って上層ゲート側壁を設け、
    前記ゲート電極の上部および前記SiGe膜の前記半導体基板から露出された領域の表層部にシリサイド層を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面の下端部は、前記半導体基板の表面に沿って延びる前記第1のゲート側壁の下端部に規定されて、前記第1のゲート側壁の厚さと同等の高さに達するまで前記半導体基板の表面に対して垂直な方向に沿った平面形状に形成されるとともに、
    前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側面の下端部から上側の部分は、前記半導体基板の表面から離れるに連れて前記ゲート電極から遠ざかるように傾斜した平面形状に形成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記SiGe膜の表層部に形成される前記シリサイド層のうち前記SiGe膜の前記ゲート電極と対向する側の側部に形成される部分の表面は、前記ゲート電極の下方のチャネル領域よりも高い位置に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008102631A 2008-04-10 2008-04-10 半導体装置の製造方法 Active JP5329835B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102631A JP5329835B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 半導体装置の製造方法
US12/409,092 US7939891B2 (en) 2008-04-10 2009-03-23 Semiconductor device having MISFETs and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102631A JP5329835B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009253215A JP2009253215A (ja) 2009-10-29
JP5329835B2 true JP5329835B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=41163248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102631A Active JP5329835B2 (ja) 2008-04-10 2008-04-10 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7939891B2 (ja)
JP (1) JP5329835B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009412A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5559639B2 (ja) * 2010-08-25 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5431372B2 (ja) * 2011-01-05 2014-03-05 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US20130149830A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming field effect transistors having silicon-germanium source/drain regions therein
US8735255B2 (en) 2012-05-01 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US8847315B2 (en) * 2012-05-07 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Complementary metal-oxide-semiconductor (CMOS) device and method
KR20140038826A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9508601B2 (en) * 2013-12-12 2016-11-29 Texas Instruments Incorporated Method to form silicide and contact at embedded epitaxial facet
US9941388B2 (en) * 2014-06-19 2018-04-10 Globalfoundries Inc. Method and structure for protecting gates during epitaxial growth
CN107369709B (zh) * 2016-05-12 2020-08-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构的形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369359B2 (ja) * 2004-12-28 2009-11-18 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2007220808A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008004698A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2008066562A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4896789B2 (ja) * 2007-03-29 2012-03-14 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009253215A (ja) 2009-10-29
US7939891B2 (en) 2011-05-10
US20090256178A1 (en) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329835B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5107680B2 (ja) 半導体装置
US7315063B2 (en) CMOS transistor and method of manufacturing the same
TWI323944B (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US7553717B2 (en) Recess etch for epitaxial SiGe
KR100844933B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
US8390073B2 (en) Transistor structure
CN102194697A (zh) 半导体结构的形成方法
JP4664950B2 (ja) 半導体装置
JP2010520620A (ja) ソース/ドレイン・ストレッサーおよびそのための方法
JP2007281038A (ja) 半導体装置
JP2008177319A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010171144A (ja) 半導体装置
TW200423292A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN102915971B (zh) 一种半导体器件的制造方法
JP2007227721A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009064875A (ja) 半導体装置
JP2008171999A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9412869B2 (en) MOSFET with source side only stress
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007165817A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007088138A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007288051A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4706450B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4951950B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350