JP5328692B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328692B2 JP5328692B2 JP2010040074A JP2010040074A JP5328692B2 JP 5328692 B2 JP5328692 B2 JP 5328692B2 JP 2010040074 A JP2010040074 A JP 2010040074A JP 2010040074 A JP2010040074 A JP 2010040074A JP 5328692 B2 JP5328692 B2 JP 5328692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extension plate
- tray
- image forming
- base plate
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 26
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 244000208734 Pisonia aculeata Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、筐体外からシートを供給するためのトレイを備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus including a tray for supplying sheets from outside a casing.
コピー機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの機能を備える複合機といった画像形成装置は、多くの場合、画像形成装置の筐体外から筐体内へ送り込まれるシートを支持するトレイを備える。トレイは、筐体内に配設されるカセットと較べて、簡単なシートの設置を使用者に提供することができる。 In many cases, an image forming apparatus such as a copier, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having these functions includes a tray that supports sheets fed into the casing from the outside of the casing of the image forming apparatus. The tray can provide a user with simple sheet placement compared to a cassette disposed in the housing.
多くの場合、トレイは、画像形成装置の筐体に回動可能に取り付けられる。トレイが使用されていない間、トレイは、筐体の外面に沿う位置に配設される。トレイが使用されるとき、筐体から突出した位置に配設される。このような回動式のトレイは、不使用時における画像形成装置の省スペース化に寄与する。 In many cases, the tray is rotatably attached to the housing of the image forming apparatus. While the tray is not used, the tray is disposed at a position along the outer surface of the housing. When the tray is used, it is disposed at a position protruding from the housing. Such a rotating tray contributes to space saving of the image forming apparatus when not in use.
いくつかの画像形成装置が備えるトレイは、延長板を備える。延長板は、トレイに入れ子式に組み込まれ、トレイの伸縮を可能にする(例えば、特許文献1参照)。伸縮式のトレイは、必要に応じて、延長板をトレイ本体から引き出す構造であるので、不使用時において、画像形成装置の筐体からのトレイの突出量を比較的小さくすることが可能である。また、筐体の外面に沿う位置に配設されるときのトレイの寸法が低減されるので、伸縮式のトレイは画像形成装置全体の小型化に貢献する。 A tray included in some image forming apparatuses includes an extension plate. The extension plate is nested in the tray and allows the tray to expand and contract (see, for example, Patent Document 1). The telescopic tray has a structure in which the extension plate is pulled out from the tray main body as necessary. Therefore, when not in use, the amount of protrusion of the tray from the housing of the image forming apparatus can be made relatively small. . In addition, since the size of the tray when disposed at a position along the outer surface of the housing is reduced, the extendable tray contributes to downsizing of the entire image forming apparatus.
伸縮式のトレイは、上述の如く、省スペース化及び画像形成装置の小型化に貢献するが、いくつかの課題を有する。例えば、使用者の誤操作に起因して、伸長されたトレイが画像形成装置の筐体に沿う位置に回動されると、トレイの延長板が画像形成装置の筐体に衝突し、トレイ及び/又は筐体が破損される可能性がある。 As described above, the extendable tray contributes to space saving and downsizing of the image forming apparatus, but has some problems. For example, when the extended tray is rotated to a position along the casing of the image forming apparatus due to an erroneous operation by the user, the extension plate of the tray collides with the casing of the image forming apparatus, and the tray and / or Or the housing may be damaged.
トレイ及び/又は筐体の破損を回避するために、画像形成装置の筐体に沿う位置にトレイが回動されると、延長板の自重によって、自動的に、トレイが短縮するように設計されることも考えられる。このような設計によれば、トレイ及び/又は筐体の破損は抑制されるが、使用者が意図せず延長板に接触した場合には、延長板がトレイ本体内に収容されることとなる。この結果、トレイ上のシートに対する支持が不十分になり、トレイからのシートの落下及び/又は画像形成装置の筐体内でのシートの搬送不良が引き起こされることとなる。 In order to avoid damage to the tray and / or the housing, the tray is automatically shortened by its own weight when the tray is rotated to a position along the housing of the image forming apparatus. It is also conceivable. According to such a design, damage to the tray and / or the housing is suppressed, but when the user unintentionally contacts the extension plate, the extension plate is accommodated in the tray body. . As a result, the support on the sheet on the tray becomes insufficient, causing the sheet to fall from the tray and / or the conveyance failure of the sheet within the housing of the image forming apparatus.
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、使用者の誤操作に起因するトレイ及び/又は筐体の破損を抑制しつつ、使用者の意図しない接触によっても延長板の突出位置を保つことができるトレイを備える画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and prevents the extension plate from protruding even by contact unintended by the user while suppressing damage to the tray and / or the casing due to the user's erroneous operation. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus including a tray capable of maintaining a position.
本発明の一局面に係る画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部を収容する筐体と、前記筐体から突出するとともに前記画像形成部へ供給される前記シートが載置される第1位置と該第1位置よりも前記筐体に近接する第2位置との間で回動可能に前記筐体に取り付けられるトレイと、を備え、該トレイは、前記筐体に回動可能に接続される第1回動部が形成された第1基端部を有する基台板と、前記第2位置において前記シートが載置されるとともに前記筐体に回動可能に接続される第2回動部が形成された第2基端部を有する載置台と、前記基台板に沿って移動可能な延長板と、を含み、前記基台板は、前記基台板の先端部に向かう前記延長板の移動を妨げるとともに前記延長板を前記基台板の先端部から突出した突出位置に保持するストッパを含み、前記突出位置に保持された前記延長板は前記基台板から離間した離間位置に存し、前記トレイが前記第1位置から前記第2位置に回動されるとき、前記載置台の先端部は、前記基台板に向かう力を前記延長板に加え、前記ストッパによる前記延長板の保持を解除することを特徴とする。
An image forming apparatus according to an aspect of the present invention mounts a housing that houses an image forming unit that forms an image on a sheet, and the sheet that protrudes from the housing and is supplied to the image forming unit. A tray attached to the housing so as to be rotatable between a first position and a second position closer to the housing than the first position, and the tray is rotatable relative to the housing. A base plate having a first base end portion formed with a first rotating portion connected to the first plate, and a first plate that is rotatably connected to the housing while the sheet is placed at the second position. A mounting table having a second base end portion formed with two rotating parts, and an extension plate movable along the base plate, wherein the base plate is disposed at a distal end portion of the base plate. The extension plate is prevented from moving toward the projecting position where the extension plate projects from the tip of the base plate. The extension plate, which includes a stopper to be held and is held at the protruding position, is in a separated position separated from the base plate, and when the tray is rotated from the first position to the second position, tip of the mounting table is a force toward the base plate to the extension plate, you and cancels the holding of the extension plate by the stopper.
上記構成によれば、筐体から突出する第1位置にあるトレイに載置されたシートは筐体に収容された画像形成部による画像形成処理を受けることとなる。トレイは画像形成装置の筐体に近接する第2位置に回動される。この結果、トレイが使用されていない間の画像形成装置の省スペース化が図られることとなる。トレイは、第1回動部を介して筐体に回動可能に接続される基台板と、第2回動部を介して筐体に接続される載置台とを含む。トレイが第2位置にあるとき、載置台上にシートが載置される。基台板は第1回動部を軸にして回動し、載置台は第2回動部を軸にして回動する。この結果、基台板と載置台は互いに異なる回転軌跡を描きながら回動することとなる。延長板は基台板に沿って移動可能である。基台板の先端部へ向かう延長板の移動は、基台板のストッパによって妨げられる。ストッパは、延長板を基台板の先端部から突出した突出位置に保持する。したがって、使用者が意図せず延長板に接触したときに、ストッパは延長板を突出位置に留める役割を担う。突出位置において、延長板は基台板から離間する。トレイが第1位置から第2位置に回動されるとき、上述の如く、基台板及び載置板は互いに異なる回転軌跡を描いて回動するので、載置台の先端部は基台板に向かう力を延長板に加えることとなる。この結果、延長板は基台板に近接する位置に戻され、ストッパによる延長板の保持が解除される。かくして、延長板が基台板及び/又は載置板の基端部に向けて移動することとなる。したがって、使用者が誤操作により、延長板を突出位置に配設したままトレイを第2位置に回動させても、延長板は筐体に衝突せず、トレイ及び/又は筐体の破損が抑制されることとなる。 According to the above configuration, the sheet placed on the tray at the first position protruding from the casing is subjected to an image forming process by the image forming unit accommodated in the casing. The tray is rotated to a second position close to the housing of the image forming apparatus. As a result, space saving of the image forming apparatus while the tray is not used is achieved. The tray includes a base plate that is rotatably connected to the housing via the first rotating portion, and a mounting table that is connected to the housing via the second rotating portion. When the tray is in the second position, the sheet is placed on the placing table. The base plate rotates about the first rotation unit, and the mounting table rotates about the second rotation unit. As a result, the base plate and the mounting table rotate while drawing different rotation trajectories. The extension plate is movable along the base plate. The movement of the extension plate toward the tip of the base plate is hindered by the stopper of the base plate. The stopper holds the extension plate at the protruding position protruding from the tip of the base plate. Therefore, when the user unintentionally contacts the extension plate, the stopper plays a role of holding the extension plate in the protruding position. In the protruding position, the extension plate is separated from the base plate. When the tray is rotated from the first position to the second position, as described above, the base plate and the mounting plate rotate while drawing different rotation trajectories, so that the front end of the mounting table is placed on the base plate. The heading force will be applied to the extension plate. As a result, the extension plate is returned to a position close to the base plate, and the holding of the extension plate by the stopper is released. Thus, the extension plate moves toward the base end of the base plate and / or the mounting plate. Therefore, even if the user rotates the tray to the second position with the extension plate in the protruding position due to an erroneous operation, the extension plate does not collide with the casing, and the tray and / or casing is prevented from being damaged. Will be.
上記構成において、前記ストッパは、第1挟持部と、該第1挟持部に隣接して配設される第2挟持部と、を含み、前記延長板は、前記突出位置において、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち少なくとも一方を弾性変形させつつ、前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に嵌入される嵌入片を備えることが好ましい。
In the above-described configuration, the stopper includes a first clamping part and a second clamping part disposed adjacent to the first clamping part, and the extension plate has the first clamping part at the protruding position. parts and while the elastically deforming at least one of said second clamping portion, it is not preferable with a fitting piece which is fitted between the said second clamping portion and the first pinching portion.
上記構成によれば、第1挟持部及び第2挟持部のうち少なくとも一方が弾性変形しつつ、延長板の嵌入片を挟持するので、延長板は突出位置に、しっかりと保持されることとなる。したがって、使用者が意図せず延長板に接触したときに、ストッパは延長板を突出位置に留める役割を好適に担うこととなる。 According to the above configuration, at least one of the first sandwiching portion and the second sandwiching portion is elastically deformed and sandwiches the insertion piece of the extension plate, so that the extension plate is firmly held at the protruding position. . Therefore, when the user unintentionally touches the extension plate, the stopper preferably plays a role of holding the extension plate in the protruding position.
上記構成において、前記第2挟持部は、前記突出位置に向けて移動する前記延長板を前記基台板に近接した近接位置から前記離間位置に案内するように傾斜して形成されることが好ましい。
In the above configuration, the second holding portion is preferably formed to be inclined so as to guide the extension plate moving toward the projecting position from a proximity position close to the base plate to the separation position. better not.
上記構成によれば、突出位置に向けて移動する延長板は、第2挟持部によって、基台板に近接した近接位置から、基台部から離間した離間位置に好適に案内されることとなる。 According to the said structure, the extension board which moves toward a protrusion position will be suitably guided by the 2nd clamping part from the proximity position close | similar to a base plate to the separation | spacing position spaced apart from the base part. .
上記構成において、前記基台板は、前記延長板に対向する主面から突出する側壁を含み、該側壁には、前記延長板の移動方向に沿うスリットが形成され、前記載置台は、前記スリットに挿入されるボスを含み、前記第1位置から前記第2位置に向けて前記トレイが移動されるとき、前記ボスは前記スリットに沿って移動可能であることが好ましい。
In the above configuration, the base plate includes a side wall projecting from a main surface facing the extension plate, and a slit is formed on the side wall along the moving direction of the extension plate. to include a boss to be inserted, when said tray toward said second position from the first position is moved, the boss is not preferable is movable along said slit.
上記構成によれば、延長板に対向する周面から突出する基台板の側壁に形成されたスリットに載置台のボスが挿入されることによって、基台板と載置台とが連結される。第1位置から第2位置に向けてトレイが移動するとき、延長板の移動方向に沿うスリットが形成されるので、基台板に対する載置台の回動軌跡が一定になる。したがって、載置台はストッパによる延長板の保持を好適に解除することが可能となる。 According to the said structure, a base plate and a mounting base are connected by inserting the boss | hub of a mounting base in the slit formed in the side wall of the base plate which protrudes from the surrounding surface facing an extension board. When the tray moves from the first position toward the second position, a slit along the moving direction of the extension plate is formed, so that the rotation trajectory of the mounting table with respect to the base plate becomes constant. Therefore, the mounting table can preferably release the holding of the extension plate by the stopper.
上記構成において、前記突出位置に存する前記延長板の基端部は、前記載置台の前記先端部に近接する位置に配設されることが好ましい。
In the above structure, the base end portion of the extension plate lies in the projecting position, have preferred to be disposed at a position close to the distal end portion of the mounting table.
上記構成によれば、基台部へ向かう力はストッパに近接する延長板の基端部に加えられるので、延長板の撓み変形の影響をほとんど受けることなく、載置台はストッパによる延長板の保持を解除することができる。 According to the above configuration, since the force toward the base is applied to the base end of the extension plate close to the stopper, the mounting table can be held by the stopper without being affected by the deformation of the extension plate. Can be released.
上記構成において、前記載置台の前記先端部は、前記シートの幅方向に延びる先端縁と、該先端縁よりも前記基台板の前記先端部に向けて突出する押圧片と、を含み、該押圧片は、前記基台板に向かう前記力を前記突出位置に存する前記延長板の前記基端部に加えることが好ましい。
In the above configuration, the front end portion of the mounting table includes a front end edge extending in the width direction of the sheet, and a pressing piece projecting toward the front end portion of the base plate from the front end edge, pressing piece, it is not preferable to apply the force toward the base plate to said proximal end of said extension plate lies in the projecting position.
上記構成によれば、載置台の先端部を形成する先端縁から突出する押圧片を用いるので、押圧片から延長板に集中的に、基台板へ向かう力を加えることが可能となる。したがって、載置台はストッパによる延長板の保持を好適に解除することができる。 According to the said structure, since the press piece which protrudes from the front-end edge which forms the front-end | tip part of a mounting base is used, it becomes possible to apply the force which goes to a base plate intensively from a press piece to an extension board. Therefore, the mounting table can preferably release the holding of the extension plate by the stopper.
上記構成において、前記押圧片の縁部は、前記突出位置に存する前記延長板の前記基端部と接触可能に形成されるとともに、前記主面の法線に対し前記延長板の前記基端部との接触点から前記基台板に向けて前記第1基端部の方向へ傾斜する傾斜縁を含み、前記トレイが前記第1位置から前記第2位置に向けて回動されるとき、前記ボスは、前記基台板の前記先端部に向けて移動し、前記傾斜縁は、前記突出位置に存する前記延長板の前記基端部に接触し、前記基台板に向かう前記力を前記延長板の前記基端部に加えることが好ましい。
In the above configuration, an edge portion of the pressing piece is formed so as to be able to contact the base end portion of the extension plate existing at the protruding position, and the base end portion of the extension plate with respect to a normal line of the main surface When the tray is rotated from the first position toward the second position, the inclined edge is inclined toward the first base end portion from the contact point toward the base plate. The boss moves toward the distal end portion of the base plate, and the inclined edge contacts the base end portion of the extension plate existing at the protruding position, and extends the force toward the base plate. It has preferably be added to the base end portion of the plate.
上記構成によれば、押圧片の縁部は、傾斜縁を含む。傾斜縁は、突出位置に存する延長板の基端部と接触可能に形成される。また、傾斜縁は、主面の法線に対し延長板の基端部との接触点から基台板に向けて第1基端部の方向へ傾斜する。トレイが第1位置から第2位置に向けて回動されるとき、ボスは、基台板の先端部に向けて移動する。この結果、傾斜縁は、突出位置に存する延長板の基端部に接触する。押圧片の傾斜縁は、上述の如く、主面の法線に対し延長板の基端部との接触点から基台板に向けて第1基端部の方向へ傾斜するので、基台板に向かう力を延長板の基端部に好適に加えることとなる。 According to the above configuration, the edge of the pressing piece includes the inclined edge. The inclined edge is formed so as to be in contact with the base end portion of the extension plate existing at the protruding position. Further, the inclined edge is inclined from the contact point with the base end portion of the extension plate to the base plate toward the first base end portion with respect to the normal line of the main surface. When the tray is rotated from the first position toward the second position, the boss moves toward the tip of the base plate. As a result, the inclined edge comes into contact with the base end portion of the extension plate existing at the protruding position. As described above, the inclined edge of the pressing piece is inclined in the direction of the first base end portion from the contact point with the base end portion of the extension plate toward the base plate with respect to the normal line of the main surface. Thus, a force toward the base plate is suitably applied to the base end portion of the extension plate.
上記構成において、前記押圧片は、前記ストッパに近接する位置に配設されることが好ましい。
In the above structure, the pressing piece, it is not preferable to be arranged at a position close to the stopper.
上記構成によれば、ストッパに近接する押圧片によって、延長板に集中的に基台板へ向かう力を加えることができるので、延長板の撓み変形の影響をほとんど受けることなく、載置台はストッパによる延長板の保持を解除することができる。 According to the above configuration, since the force toward the base plate can be applied intensively to the extension plate by the pressing piece close to the stopper, the mounting table is not affected by the bending deformation of the extension plate. The holding of the extension plate by can be released.
上記構成において、前記側壁は、前記主面と協働して前記嵌入片を収容する空間を形成する収容壁を含み、該収容壁の少なくとも一部は前記第1挟持部を形成し、前記第2挟持部は前記主面から前記第1挟持部に向けて延びるとともに、前記突出位置にある前記延長板の前記嵌入片により押圧され弾性変形することが好ましい。
In the above configuration, the side wall includes an accommodation wall that forms a space for accommodating the insertion piece in cooperation with the main surface, and at least a part of the accommodation wall forms the first clamping portion, with two clamping portions extending toward the first clamping portion from said main surface, have preferably be pressed elastically deformed by the fitting pieces of the extension plate is in said projecting position.
上記構成によれば、収容壁と主面とで形成される空間内に嵌入片が収容されるので、延長板の移動範囲が収容壁及び主面との間の空間によって定められることとなる。主面から第1挟持部に向けて延びる第2挟持部は、突出位置にある延長板の嵌入片により押圧され弾性変形する。かくして、第1挟持部及び第2挟持部は、嵌入片をしっかりと保持することとなる。したがって、使用者が意図せず延長板に接触したときに、ストッパは延長板を突出位置に留める役割を好適に担うこととなる。 According to the said structure, since an insertion piece is accommodated in the space formed with an accommodation wall and a main surface, the movement range of an extension plate will be defined by the space between an accommodation wall and a main surface. The second holding part extending from the main surface toward the first holding part is pressed and elastically deformed by the fitting piece of the extension plate at the protruding position. Thus, the first holding part and the second holding part hold the fitting piece firmly. Therefore, when the user unintentionally touches the extension plate, the stopper preferably plays a role of holding the extension plate in the protruding position.
上記構成において、前記基台部は、前記突出位置に向けて移動する前記延長板の先端部と接触しつつ前記延長板を前記離間位置に案内するとともに前記突出位置にある前記延長板を前記離間位置で支持する案内片を含むことが好ましい。
In the above configuration, the base portion guides the extension plate to the separation position while being in contact with the distal end portion of the extension plate that moves toward the projection position, and separates the extension plate at the projection position from the separation position. it preferred to include a guide piece for supporting at position.
上記構成によれば、延長板は案内片によって好適に離間位置で支持されることとなる。したがって、延長板は、載置台とともに好適にシートを支持することが可能となる。 According to the above configuration, the extension plate is suitably supported at the separated position by the guide piece. Therefore, the extension plate can support the sheet suitably together with the mounting table.
上記構成において、前記第1位置に存する前記トレイは、前記筐体に向けて下方に傾斜することが好ましい。
In the above structure, the tray resides in the first position, it is not preferable that inclined downward toward the housing.
上記構成によれば、使用者がストッパによる延長板の保持を解除すると、延長板の自重により、延長板は基台板及び/又は載置台の基端部に向かう力が加わることとなる。したがって、トレイの短縮が効率よく行われることとなる。 According to the above configuration, when the user releases the holding of the extension plate by the stopper, the extension plate applies a force toward the base plate and / or the base end of the mounting table due to the weight of the extension plate. Therefore, the tray can be shortened efficiently.
上記構成において、前記トレイは、前記第1位置から前記第2位置に上方に回動することが好ましい。 In the above structure, the tray, it is not preferable to pivot upwardly to said second position from said first position.
上記構成によれば、第1位置から第2位置にトレイを回動させるとき、延長板に加わる重力によって、延長板は基台板及び/又は載置台の基端部に向かい、トレイが好適に短縮されることとなる。 According to the above configuration, when the tray is rotated from the first position to the second position, the extension plate is directed toward the base plate and / or the base end of the mounting table by gravity applied to the extension plate, and the tray is preferably used. It will be shortened.
本発明は、使用者の誤操作に起因するトレイ及び/又は筐体の破損を抑制しつつ、使用者の意図しない接触によっても延長板の突出位置を保つことができる。 According to the present invention, the protruding position of the extension plate can be maintained even by contact unintended by the user while suppressing damage to the tray and / or the casing due to the user's erroneous operation.
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、何ら本発明を限定するものではない。また、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパや画像形成処理を受ける他のシート材料を意味する。「シートの幅方向」との用語はシートの搬送方向に対して直交する方向を意味する。「シートの先頭縁」との用語は、シートの搬送方向において、先頭に位置するシートの縁を意味する。以下の説明で用いられる「上流」、「下流」及びこれらに類する用語は、シートの搬送方向における「上流」、「下流」及びこれらに類する概念を意味する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that terms used in the following description, such as “up”, “down”, “left”, “right” and the like, are merely for the purpose of clarifying the explanation and do not limit the present invention. Not what you want. In the following description, the term “sheet” means copy paper, coated paper, OHP sheet, cardboard, postcard, tracing paper, and other sheet materials that are subjected to image forming processing. The term “sheet width direction” means a direction orthogonal to the sheet conveyance direction. The term “sheet leading edge” means the edge of the sheet positioned at the leading edge in the sheet conveyance direction. The terms “upstream”, “downstream” and similar terms used in the following description mean “upstream”, “downstream” and similar concepts in the sheet conveyance direction.
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図である。尚、図1の画像形成装置は、プリンタであるが、他の実施形態において、コピー機、ファクシミリ、これらの機能を備える複合機やシートに画像を形成可能な他の装置であってもよい。 FIG. 1 is an external perspective view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The image forming apparatus in FIG. 1 is a printer. However, in other embodiments, the image forming apparatus may be a copier, a facsimile, a multi-function machine having these functions, or another apparatus capable of forming an image on a sheet.
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体2と、筐体2の正面側に突出するトレイ600と、トレイ600の下方に配設されるカセット300とを備える。筐体2は、シートに画像を形成するのに必要な様々な機器(例えば、後述される画像形成部を構成する要素)を収容する。トレイ600は、筐体2に回動可能に取り付けられる。以下の説明において、筐体2の正面側に突出するトレイ600の位置は、便宜的に、第1位置と称される。使用者は、第1位置に存するトレイ600上に、筐体2内の画像形成部によって画像形成処理を施与されるシートを載置することができる。第1位置に存するトレイ600は、筐体2に向けて下方に傾斜している。筐体2の正面壁には、凹領域21が形成される。使用者は、第1位置に存するトレイ600を上方に回動させ、筐体2に近接させると、トレイ600は凹領域21に収容されることとなる。以下の説明において、凹領域21内に収容されるトレイ600の位置は、便宜的に、第2位置と称される。第2位置に存するトレイ600は、筐体2の前面の一部を形成する。凹領域21内に形成された位置決め部26は、トレイ600を第2位置に好適に保持する。位置決め部26に対して、トレイ600を筐体2の壁面に沿う位置に保持する任意の機構が採用される。
The
カセット300は、筐体2に対して、挿脱可能に形成される。使用者は、カセット300を筐体2から正面側に引き抜き、カセット300内にシートを収容することができる。カセット300内に所望のシートを収容した後、使用者はカセット300を筐体2内に挿入することができる。以下の説明において、トレイ600に載置されたシートは第1のシートと便宜的に称され、カセット300内に収容されたシートは、第2のシートと便宜的に称される。画像形成装置1は、第1のシート及び第2のシートを画像形成部に選択的に搬送し、シートにトナー画像を形成することができる。
The
トレイ600の上方に操作パネル22が配設される。使用者は、操作パネル22を操作し、画像形成装置1の所望の動作をさせることができる。操作パネル22は、例えば、トナー画像の濃さを調節するためのボタンを含んでもよい。画像形成装置1は、操作パネル22への使用者による入力及び外部装置(例えば、パーソナルコンピュータ)から送られる画像信号(印刷対象となる画像に関する情報を含む信号)に従って、シートにトナー画像を形成する。
An
トレイ600又はカセット300から給紙されたシートは、画像形成部によってトナー画像の形成がなされた後、筐体2の上面に形成された排紙トレイ23上に排出されることとなる。排紙トレイ23の上側には、略三角柱状の空間が形成され、当該空間内に画像形成処理が施与されたシートが蓄積されることとなる。
The sheet fed from the
図2は、画像形成装置1の内部構造を概略的に示す。図2と併せて、図1を参照しつつ、画像形成装置1が更に説明される。
FIG. 2 schematically shows the internal structure of the
トレイ600又はカセット300から搬送されたシートは、筐体2内で形成された搬送路に案内されつつ、シートにトナー画像を形成する画像形成部410及びトナー画像をシートに定着させる定着部430へ搬送される。その後、シートは、排出部450を通じて、排紙トレイ23上に排出される。
The sheet conveyed from the
搬送路は、第1シートを筐体2内へ引き込み、画像形成部410に給紙する給紙構造体520を上流端として、筐体2の背面壁24に向けて延びる第1給紙搬送路530と、第1給紙搬送路530の下方に位置するカセット300の下流端(図2中、右端)から上方に向けて延びる第2給紙搬送路310とを含む。第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は、画像形成部410の画像形成工程とタイミングを合わせて、画像形成部410にシートを送るレジストローラ対320の上流で合流する。
The conveyance path is a first sheet conveyance path that extends toward the
搬送路は更に、レジストローラ対320から定着部430までの区間、シートを案内する主搬送路330と、定着部430から排出部450までの区間、シートを案内する排出搬送路340とを含む。主搬送路330に沿って移動するシートに画像形成部410はトナー画像を形成し、定着部430は、シートにトナー画像を定着させる。使用者が片面印刷を画像形成装置1にさせるとき、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを排出部450は筐体2外へ排出する。排出されたシートは、排紙トレイ23上に積層されることとなる。
The conveyance path further includes a section from the
使用者が両面印刷を画像形成装置1にさせるとき、排出部450は、定着部430から排出搬送路340へ送り出されたシートを所定量だけ筐体2外へ送り出した後、筐体2内へ引き戻すスイッチバック動作を実行する。搬送路は更に、排出部450によって引き戻されたシートを案内するための戻し搬送路350を含む。戻し搬送路350は、排出部450から筐体2の背面壁24へ向かって延び、その後、下方に向けて延びる。更にその後、戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310に向けて延び、第2給紙搬送路310と合流する。
When the user causes the
第1給紙搬送路530、第2給紙搬送路310、主搬送路330、排出搬送路340及び戻し搬送路350の適所には、これら搬送路に案内されるシートを搬送するための搬送ローラ対360が配設される。
Conveyance rollers for conveying the sheet guided to these conveyance paths at appropriate positions of the first
上述の如く、トレイ600上に載置されたシートは、給紙構造体520によって、第1給紙搬送路530に送り込まれる。給紙構造体520は、筐体2に向けて下方に傾斜したトレイ600上のシートの先頭縁を押し上げるリフト板521と、リフト板521によって押し上げられたシートの先頭縁と接触可能に配設された給紙ローラ522と、給紙ローラ522の下方に配設された分離パッド523とを含む。給紙ローラ522が回転すると、シートは、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過し、第1給紙搬送路530内へ送り込まれる。分離パッド523は、給紙ローラ522と分離パッド523との間を通過するシートに対して摩擦力を与える。したがって、給紙ローラ522が複数枚のシートを第1給紙搬送路530へ送り込もうとするとき、分離パッド523は最上位にあるシート(給紙ローラ522と直接的に接触するシート)以外のシートに搬送方向と逆方向に作用する摩擦力を与え、第1給紙搬送路530内への搬送を妨げる。この結果、シートは1枚ずつ第1給紙搬送路530内へ送り込まれることとなる。
As described above, the sheet placed on the
他のもう1つの給紙源として用いられるカセット300は、第2シートを支持するリフト板305を含む。リフト板305は、カセット300内の第2シートの先頭縁を上方に押し上げるように傾斜する。リフト板305の下流端の上方には、ピックアップローラ311が配設される。ピックアップローラ311は、リフト板305が押し上げた第2シートの先頭縁に接触する。この結果、ピックアップローラ311が回転すると、第2シートはカセット300から下流へ送り出されることとなる。
Another
ピックアップローラ311の下流には、給紙ローラ312及び給紙ローラ312の下方に位置する捌きローラ313が配設される。ピックアップローラ311は、給紙ローラ312と捌きローラ313との間に第2シートを送り込む。給紙ローラ312は、第2シートを更に下流へ送り出すように回転する。一方、捌きローラ313は、第2シートをカセット300に戻す方向に回転する。したがって、ピックアップローラ311が複数枚の第2シートを送り出したとき、捌きローラ313は最上位にあるシート(給紙ローラ312と直接的に接触するシート)以外の第2シートをカセット300に押し戻す。この結果、第2シートは1枚ずつ第2給紙搬送路310へ送り込まれることとなる。
A
第2給紙搬送路310へ送り込まれた第2シートは、第2給紙搬送路310に設けられた搬送ローラ対360によってレジストローラ対320に向けて送り出される。上述の戻し搬送路350は、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360の上流で合流する。したがって、第2給紙搬送路310の搬送ローラ対360は、戻し搬送路350を通じて第2給紙搬送路310に供給されたシートも同様にレジストローラ対320へ送り出す。レジストローラ対320の上流で、第1給紙搬送路530及び第2給紙搬送路310は合流する。したがって、レジストローラ対320は、第1給紙搬送路530又は第2給紙搬送路310を通じて搬送されたシートを画像形成部410へ供給する。
The second sheet sent to the second paper
画像形成部410は、イエロー用トナーコンテナ900Y、マゼンタ用トナーコンテナ900M、シアン用トナーコンテナ900C、ブラック用トナーコンテナ900Kを含む。これらコンテナの下方には、YMCK各色に対応する現像装置10Y、10M、10C、10Kがそれぞれ配設される。画像形成部410は、これらトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kに収容されたトナーを用いて、シートに画像を形成する。
The
画像形成部410は、各色のトナー像を担持する感光体ドラム17(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム17として、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。各感光体ドラム17には、トナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kからそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが供給される。
The
感光体ドラム17の周囲には、帯電器16、現像装置10(10Y、10M、10C、10K)、転写器(転写ローラ)19及びクリーニング装置18が配置される。帯電器16は、感光体ドラム17の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム17の表面は、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。露光ユニット94は、例えば、外部装置からの画像信号(画像情報を含む信号)に基づき、レーザ光を照射する。現像装置10Y、10M、10C、10Kは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム17上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラ19は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム17とニップ部を形成し、感光体ドラム17上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置18は、トナー像転写後の感光体ドラム17の周面を清掃する。
Around the
各現像装置10Y、10M、10C、10Kは、現像筐体20を備える。現像筐体20の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納される。また、現像筐体20内には、現像筐体20の底部近傍に長手方向を軸方向として並列に2本の攪拌ローラ11、12(現像剤攪拌部材)が回転可能に配置される。
Each developing
現像筐体20の内部底面には、現像剤の循環経路が設定されており、攪拌ローラ11、12は循環経路内に配設される。攪拌ローラ11、12の間の軸方向には、現像筐体20の底部から立設された仕切り壁201が設けられる。仕切り壁201は、循環経路を区画する。仕切り壁201の周囲を周回するように、循環経路が形成される。2成分現像剤は、循環経路を攪拌ローラ11及び12によって攪拌、搬送されながら帯電される。
A developer circulation path is set on the inner bottom surface of the developing
2成分現像剤は、攪拌ローラ11及び12によって攪拌されつつ現像筐体20内を循環し、トナーが帯電される。攪拌ローラ11上の2成分現像剤は、上側に位置する磁気ローラ14に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は、磁気ローラ14上に磁気ブラシ(図示せず)を形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード13によって層厚規制される。現像ローラ15上のトナー層は、磁気ローラ14と現像ローラ15との間の電位差によって形成される。トナー層によって感光体ドラム17上の静電潜像が現像される。
The two-component developer circulates in the developing
露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成部410の各々に設けられた感光体ドラム17の周面に、画像信号に基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
The
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を備える。中間転写ベルト921上には、複数の感光体ドラム17からトナー像が重ね塗りされる(一次転写)。重ね塗りされたトナー像は、カセット300又はトレイ600から供給されるシートに二次転写部98において二次転写される。中間転写ベルト921を周回駆動させる駆動ローラ922及び従動ローラ923は、筐体2によって回転自在に支持される。
The intermediate transfer unit 92 includes an
レジストローラ320から送り出されたシートは、二次転写部98を構成する中間転写ベルト921及び転写ローラ981との間に供給される。その後、シートは二次転写部98によって転写されたトナー画像を担持しつつ、定着部430へ送り出される。
The sheet fed from the
定着部430は、ヒータ431を内蔵する加熱ローラ432と、加熱ローラ432に圧接される加圧ローラ433とを含む。二次転写部98から送り出されたシートは、加熱ローラ432と加圧ローラ433との間に送り込まれる。シート上のトナーは加熱ローラ432からの熱エネルギを受け溶融し、加圧ローラ433からの圧力を受けることにより、シートに定着されることとなる。定着部430は、シートにトナーを定着した後、排出搬送路340を介してシートを排出部450へ送る。
The fixing
排出部450は、排出ローラ対451を含む。排出ローラ対451は正転・逆転可能に形成される。これにより、上述のスイッチバック動作が達成されることとなる。
The
図3及び図4は、トレイ600の斜視図である。図4に示されるトレイ600は、図3に示されるトレイ600よりも伸長されている。図3及び図4と併せて、図1を参照しつつ、トレイ600が説明される。
3 and 4 are perspective views of the
トレイ600は、略矩形状の基台板610と、基台板610上に配設される略矩形状の載置台630と、基台板610と載置台630との間に配設される略矩形状の延長板650と、を含む。トレイ600が第1位置に存するとき、載置台630及び/又は延長板650に対向する基台板610の主面611は、載置台630及び/又は延長板650を支持する。トレイ600が第2位置に存するとき、基台板610の主面611と反対側の面612は、筐体2の外面を形成する。トレイ600が第2位置に存するとき、使用者は載置台630及び/又は延長板650上にシートを載置することができる。
The
基台板610は、筐体2に形成された回動シャフト(図示せず)と回動可能に噛み合う一対の略C型の第1回動部613を含む。基台部610は第1回動部613を回動中心軸として第1位置及び第2位置の間で回動する。載置台630は、基台板610の主面611から離間する方向に延びるC型のアーム部631の先端部に形成されるとともにトレイ600上に載置されるシートの幅方向内方に突出する一対の円柱状の第2回動部632を含む。第2回動部632は、筐体2に形成された穴部(図示せず)と嵌合する。載置台630は、第1回動部613の上方に位置する第2回動部632を回動中心軸として、第1位置及び第2位置の間で回動する。以下の説明において、第1回動部613が形成された基台板610の部分に対して、基台板610の基端部(第1基端部)或いはこれに類する用語が用いられ、基端部に対向する基台板610の部分に対して、基台板610の先端部或いはこれに類する用語が用いられる。同様に、第2回動部632が形成された載置台630の部分に対して、載置台630の基端部(第2基端部)或いはこれに類する用語が用いられ、基端部に対向する載置台630の部分に対して、載置台630の先端部或いはこれに類する用語が用いられる。同様に、トレイ600と筐体2との間の接続部に近い側に存する延長板650の部分に対して、延長板650の基端部或いはこれに類する用語が用いられ、トレイ600と筐体2との間の接続部に遠い側に存する延長板650の部分に対して、延長板650の先端部或いはこれに類する用語が用いられる。
The
基台板610は、主面611から突出する略台形筒状の一対の案内片615を含む。案内片615は、トレイ600上に載置されるシートの幅方向に整列する。以下の説明において、図3に示される如く、案内片615に対して、トレイ600と筐体2との接続部に近い側に配設された延長板650の位置は、便宜的に、退却位置と称される。図4に示される如く、延長板650の先端縁651が基台板610の先端縁614から突出した延長板650の位置は、便宜的に、突出位置と称される。延長板650の先端部の略中央には略矩形状の開口部652が形成される。使用者は、開口部652に指を引っかけて、延長板650を基台板610の主面611に沿って移動させることができる。
The
基台板610及び/又は載置台630の基端部に対向する案内片615の斜面616は、退却位置から突出位置に向かう延長板650の先端縁651と接触しつつ、徐々に延長板650を基台板610から離間させるように案内する。案内片615の上底縁617は、基台板610から離間した離間位置にある延長板650を支持する。基台板610から離間する延長板650は、載置台630に接近する。したがって、離間位置に支持された延長板650は、載置台630と協働して、比較的長い寸法を有するシートを好適に支持することができる。案内板615が突出位置から退却位置に移動するとき、案内片615の斜面616は、徐々に延長板650を基台板610に近接した近接位置に案内する。
The
図5は、基台板610の斜視図である。図5と併せて、図3及び図4を参照しつつ、基台板610が説明される。
FIG. 5 is a perspective view of the
基台板610は、主面611から突出するとともに基台板610の側縁621(或いは、トレイ600上に載置されたシートの側縁)に沿って延びる一対の側壁618と、主面611から突出するとともに基台板610の基端縁619(或いはトレイ600上に載置されたシートの先頭縁)に沿って延びる基端壁620とを含む。基端壁620の両端は一対の側壁618に接続され、延長板650が収容される空間を形成する。基端壁620及び側壁618の一部の上縁622は、載置台630を支持する。基端壁620と基端縁619との間に、第1回動部613が形成される。側壁618には、延長板650の移動方向に沿う方向に延びるスリット623が形成される。スリット623は、載置台630と基台板610との接続に用いられる。
The
図6は、載置台630の斜視図である。図6と併せて、図1、図3乃至図5を参照しつつ、載置台630が説明される。 FIG. 6 is a perspective view of the mounting table 630. The mounting table 630 will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 5 in conjunction with FIG.
載置台630は、シートが載置される載置面633を形成する主板634と、載置面633から突出するとともに主板634の側縁に沿って形成される一対の側壁635とを含む。アーム部631は、側壁635と一体的に突出し、その後、筐体2に向けて略C型の外形輪郭を描くように湾曲する。載置台630は、側壁635の先端部636の外面(基台板610の側壁618と対向する面)から突出するボス637を含む。図3及び図4に示される如く、ボス637は、基台板610のスリット623に挿入される。かくして、載置台630は、筐体2及び基台板610に連結される。
The mounting table 630 includes a
使用者がトレイ600を第1位置と第2位置との間で回動させるとき、基台板610及び載置台630は互いに連動して回動する。スリット623とボス637との間の噛み合いは、基台板610と載置台630との間の連動を可能にし、トレイ600が第1位置と第2位置との間で回動されるとき、ボス637はスリット623に沿って移動する。かくして、互いに異なる回動中心軸周りに回動する基台板610及び載置台630は、好適に連動しつつ回動動作を行うこととなる。
When the user rotates the
載置台630の先端部は、主板634の先端縁638と、側壁635の先端部636から先端縁638を超えて基台板610の先端縁614に向けて突出する押圧片639を含む。第1位置と第2位置との間のトレイ600の回動の間になされるスリット623に沿うボス637の移動に連動して、押圧片639は、突出位置に存する延長板650に対して、基台板610に向かう力を加える役割を担う。
The front end portion of the mounting table 630 includes a
主板634には、載置台630上に載置されたシートの幅方向に延びる一対のスリット640が形成される。一対のスリット640には、トレイ600から搬送されるシートの幅方向の変位を規制する一対の滑子641が取り付けられる。スリット640は、シートの幅方向における滑子641の移動を可能にする。かくして、使用者は滑子641を載置面633上で移動させ、シートの側縁に滑子641を近接させることができる。側壁635の中央部は、側縁633の上縁が載置面633に近づくように窪んでいる。かくして、使用者は、トレイ600の側方から滑子641に容易に接触することができる。
In the
図7は、延長板650の斜視図である。図6と併せて、図1、図3乃至図5を参照しつつ、延長板650が説明される。
FIG. 7 is a perspective view of the
延長板650の基端部は、延長板650の両側縁653それぞれから突出する略矩形板状の嵌入片654を含む。基台板610の側壁618は、基台板610の主面611と協働して嵌入片654を収容する略ブーツ形状の収容空間を形成する収容壁624を含む。収容壁624及び主面611は、外方に突出する閉空間を形成する。この結果、延長板650の可動範囲が定められることとなる。
The base end portion of the
図8は、基台板610の先端部から突出した突出位置に存する延長板650を含むトレイ600の断面図である。図9は、図8に示される収容壁624及び主面611で囲まれる収容空間内の構造を示す拡大断面図である。図8及び図9と併せて、図3乃至図5並びに図7を参照しつつ、収容空間内の構造が説明される。
FIG. 8 is a cross-sectional view of the
収容空間内には、基台板610の先端部へ向かう延長板650の移動を妨げるストッパが形成される。ストッパは、収容壁624の上側輪郭を形成する第1壁625を含む。第1壁625のうち上方に湾曲した後、主面611に沿って延びる部分が、延長板650の嵌入片654を挟持する第1挟持部626として用いられる。第1挟持部626として用いられる収容壁624の内面には主面611に向けて突出する突出部627が形成される。ストッパは更に、主面611から突出部627に向けて延びる第2挟持部628を含む。第2挟持部628は、基台板610の先端部へ向かう延長板650を主面611から離間させる方向に案内するように、主面611に対して傾斜して延び、ストッパを構成する突出部627に隣接する。したがって、使用者が延長板650を退却位置から突出位置に移動させるとき、主面611に形成された案内片615と協働して、主面611に近接した近接位置から主面611から離間した離間位置へと延長板650を案内する。延長板650が突出位置に到達すると、嵌入片654の厚みによって、第2挟持部628は突出部627から離間する方向に弾性変形する。この結果、嵌入片654は、第1挟持部626と第2挟持部628との間でしっかりと保持されることとなる。かくして、延長板650は、ストッパによって、突出位置に保持されることとなる。
A stopper that prevents the
図10は、基台板610の先端部から突出した突出位置に存する延長板650を含むトレイ600の断面図である。図11は、図10に示される押圧片639の周囲の構造を示す拡大断面図である。図10及び図11と併せて、図3乃至図7を参照しつつ、押圧片639が説明される。
FIG. 10 is a cross-sectional view of the
図10に示される如く、突出位置にある延長板650の基端縁655は、載置台630の先端部を形成する押圧片639に近接する。押圧片639の先端縁は、傾斜縁642と傾斜縁642の上方に形成される最先端縁643とを含む。傾斜縁642は、延長板650の基端縁655よりも載置台630の基端縁644側に位置する下端を有し、当該下端から、基台板610の先端部に向かって、基台板610から離間するように傾斜する(即ち、突出位置に存する延長板650の基端部との接触点から基台板610に向けて、主面611の法線に対して、基台板610の基端部の方向へ傾斜する)。最先端縁643は、突出位置に存する延長板650の基端縁655よりも基台板610の先端部側で、主面611に対して略直角方向に延びる。
As shown in FIG. 10, the
図12は、基台板610の先端部から突出した突出位置に存する延長板650を含むトレイ600の断面図である。図12は、図10に示される第1位置に存するトレイ600を、第2位置へと回動されている途中のトレイ600を示す。図13は、図11に示される押圧片639の周囲の構造を示す拡大断面図である。図12及び図13と併せて、図3乃至図7並びに図10及び図11を参照しつつ、第1位置から第2位置へトレイ600が回動される間の押圧片639の動作が説明される。
FIG. 12 is a cross-sectional view of the
上述の如く、基台板610は第1回動部613を回動中心軸として上方に回動し、載置台630は、第2回動軸632を回動中心軸として上方に回動する。図11及び図13に示される如く、上方への回動の間、スリット623に挿入されたボス637は、スリット623に案内され、基台板610の先端部に向けて移動する。基台板610の先端部へ向かうボス637の移動によって、押圧片639の傾斜縁642は、延長板650の基端縁655と接触し、延長板650の基端縁655に基台部610の主面611に向かう力を加えることとなる。
As described above, the
図14は、図12に示されるトレイ600の収容壁624と主面611とで囲まれる収容空間における断面図である。図15は、図14に示される収容空間内の拡大断面図である。図14及び図15と併せて、図3及び図4並びに図12及び図13を参照しつつ、ボス637のスリット623に沿う移動に起因する延長板650の動作が説明される。
FIG. 14 is a cross-sectional view of the storage space surrounded by the
図12及び図13に関連して説明された如く、ボス637のスリット623に沿う移動により、延長板650の基端縁655に、基台板610の主面611に向かう力が加えられる。この結果、第1挟持部626と第2挟持部628との間で挟持された延長板650の嵌入片654は、基台板610の主面611に向けて移動することとなる。また、図3及び図4に示される如く、押圧片639は、ストッパに近接する位置に配設される。したがって、押圧片639からの力は、ストッパにより保持される嵌入片654に好適に伝達される。かくして、トレイ600が第1位置から第2位置に回動されると、ストッパによる延長板650の保持が好適に解除されることとなる。
As described with reference to FIGS. 12 and 13, the movement of the
図16及び図17は、第1位置に回動されたトレイ600の断面図である。図16は、収容壁624と主面611とで囲まれる収容空間に沿うトレイ600の断面図である。図17は、押圧片639に沿うトレイ600の断面図である。図16及び図17と併せて、図1を参照しつつ、第1位置に回動されたトレイ600が説明される。
16 and 17 are sectional views of the
図12乃至図15に示される位置から更に第1回動部613周りに基台板610を回動させ、第2回動部632周りに載置台630を回動させると、トレイ600は第1位置に到達する。図12乃至図15に関連して説明された如く、収容壁624と主面611とで囲まれる収容空間内に形成されたストッパによる延長板650に対する保持は、第1位置から第2位置へトレイ600が回動される途中で解除されることとなる。延長板650の保持が解除された後、延長板650は重力作用によって、延長板650は、基台板610の基端部に向けて降下することとなる。延長板650の降下は、主面611から収容壁624の第1壁625の端部に向けて延びる第2壁629と延長板650の嵌入片654との衝突によって停止される。
When the
このとき、図17に示される如く、延長板650の基端部から略半分の領域は、載置台630と基台板610との間に配設され、延長板650の先端部は、基台板610の案内片615の斜面616に隣接する。かくして、延長板650は、トレイ600を第1位置から第2位置に回動させると自動的に退却位置に移動することとなる。かくして、トレイ600は好適に筐体2に形成された凹領域21に収容されることとなる。
At this time, as shown in FIG. 17, a substantially half region from the base end portion of the
本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に好適に適用可能である。 The present invention can be suitably applied to an image forming apparatus that forms an image on a sheet.
1・・・・・画像形成装置
2・・・・・筐体
410・・・画像形成部
600・・・トレイ
610・・・基台板
611・・・主面
613・・・第1基端部に形成された第1回動部
615・・・案内片
618・・・側壁
623・・・スリット
624・・・収容壁
625・・・第1壁(ストッパ)
626・・・第1挟持部(ストッパ)
627・・・突出部(ストッパ)
628・・・第2挟持部(ストッパ)
630・・・載置台
632・・・第2基端部に形成された第2回動部
637・・・ボス
638・・・先端縁(載置台の先端部)
639・・・押圧片(載置台の先端部)
642・・・傾斜縁
650・・・延長板
654・・・嵌入片
DESCRIPTION OF
626 ... 1st clamping part (stopper)
627 ... Projection (stopper)
628 ... 2nd clamping part (stopper)
630... Mounting table 632... Second
639 ... Pressing piece (tip end of mounting table)
642 ...
Claims (11)
該筐体から突出するとともに前記画像形成部へ供給される前記シートが載置される第1位置と該第1位置よりも前記筐体に近接する第2位置との間で回動可能に前記筐体に取り付けられるトレイと、を備え、
該トレイは、前記筐体に回動可能に接続される第1回動部が形成された第1基端部を有する基台板と、前記第1位置において前記シートが載置されるとともに前記筐体に回動可能に接続される第2回動部が形成された第2基端部を有する載置台と、前記基台板に沿って移動可能な延長板と、を含み、
前記基台板は、該基台板の先端部に向かう前記延長板の移動を妨げるとともに該延長板を前記基台板の前記先端部から突出した突出位置に保持するストッパを含み、
該ストッパは、第1挟持部と、該第1挟持部に隣接して配設される第2挟持部と、を含み、
前記延長板は、前記突出位置において、前記第1挟持部及び前記第2挟持部のうち少なくとも一方を弾性変形させつつ、前記第1挟持部と前記第2挟持部との間に嵌入される嵌入片を含み、
前記突出位置に保持された前記延長板は前記基台板から離間した離間位置に存し、
前記トレイが前記第1位置から前記第2位置に回動されるとき、前記載置台の先端部は、前記基台板に向かう力を前記延長板に加え、前記ストッパによる前記延長板の保持を解除することを特徴とする画像形成装置。 A housing that houses an image forming unit that forms an image on a sheet;
Rotatably the between the second position adjacent to the housing than the first position and the first position in which the sheet supplied to the image forming unit with projecting from the housing is mounted A tray attached to the housing,
The tray includes a base plate having a first base end portion formed with a first rotation portion that is rotatably connected to the housing, and the sheet is placed at the first position and the tray. A mounting table having a second base end portion formed with a second rotating portion that is rotatably connected to the housing, and an extension plate movable along the base plate,
The base plate includes a stopper for holding the protruding position protruding the extension plate from the tip of the base plate with prevent movement of said extension plate toward the tip of the base plate,
The stopper includes a first sandwiching portion and a second sandwiching portion disposed adjacent to the first sandwiching portion,
The extension plate is inserted between the first clamping part and the second clamping part while elastically deforming at least one of the first clamping part and the second clamping part at the protruding position. Including a piece,
The extension plate held in the protruding position is in a separated position separated from the base plate,
When the tray is rotated from the first position to the second position, the tip of the mounting table applies a force toward the base plate to the extension plate, and holds the extension plate by the stopper. An image forming apparatus, wherein the image forming apparatus is released.
該側壁には、前記延長板の移動方向に沿うスリットが形成され、
前記載置台は、前記スリットに挿入されるボスを含み、
前記第1位置から前記第2位置に向けて前記トレイが回動されるとき、前記ボスは前記スリットに沿って移動可能であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 The base plate includes a side wall protruding from a main surface facing the extension plate,
In the side wall, a slit is formed along the moving direction of the extension plate,
The mounting table includes a boss inserted into the slit,
The image forming apparatus according to claim 2, wherein the boss is movable along the slit when the tray is rotated from the first position toward the second position .
該押圧片は、前記基台板に向かう前記力を前記突出位置に存する前記延長板の前記基端部に加えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 The front end portion of the mounting table includes a front end edge extending in the width direction of the sheet, and a pressing piece protruding toward the front end portion of the base plate from the front end edge,
The image forming apparatus according to claim 4, wherein the pressing piece applies the force directed toward the base plate to the base end portion of the extension plate existing at the protruding position .
前記トレイが前記第1位置から前記第2位置に向けて回動されるとき、前記ボスは、前記基台板の前記先端部に向けて移動し、前記傾斜縁は、前記突出位置に存する前記延長板の前記基端部に接触し、前記基台板に向かう前記力を前記延長板の前記基端部に加えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。 An edge portion of the pressing piece is formed so as to be able to contact the base end portion of the extension plate existing at the protruding position, and a contact point with the base end portion of the extension plate with respect to a normal line of the main surface Including an inclined edge inclined in the direction of the first base end toward the base plate,
When the tray is rotated from the first position toward the second position, the boss moves toward the tip portion of the base plate, and the inclined edge exists at the protruding position. The image forming apparatus according to claim 5, wherein the force that contacts the base end portion of the extension plate and is directed toward the base plate is applied to the base end portion of the extension plate .
該収容壁の少なくとも一部は前記第1挟持部を形成し、
前記第2挟持部は前記主面から前記第1挟持部に向けて延びるとともに、前記突出位置にある前記延長板の前記嵌入片により押圧され弾性変形することを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。 The side wall includes an accommodating wall that forms a space for accommodating the fitting piece in cooperation with the main surface,
At least a part of the housing wall forms the first clamping part,
8. The second clamping part according to claim 3, wherein the second clamping part extends from the main surface toward the first clamping part and is elastically deformed by being pressed by the fitting piece of the extension plate at the protruding position. the image forming apparatus according to any one.
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the tray is rotated upward from the first position to the second position .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040074A JP5328692B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010040074A JP5328692B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image forming apparatus |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013150267A Division JP5657070B2 (en) | 2013-07-19 | 2013-07-19 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011173701A JP2011173701A (en) | 2011-09-08 |
JP5328692B2 true JP5328692B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=44686960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010040074A Active JP5328692B2 (en) | 2010-02-25 | 2010-02-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328692B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5649561B2 (en) * | 2011-12-27 | 2015-01-07 | 株式会社沖データ | Medium loading apparatus and image forming apparatus |
JP6277996B2 (en) * | 2015-05-15 | 2018-02-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet supply apparatus and image forming apparatus having the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356860B2 (en) * | 1994-03-02 | 2002-12-16 | 沖電気工業株式会社 | Thermoreversible recording medium processing apparatus and processing method thereof |
JP4250352B2 (en) * | 2001-05-28 | 2009-04-08 | 富士ゼロックス株式会社 | Paper feeder |
JP5031653B2 (en) * | 2008-04-24 | 2012-09-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-02-25 JP JP2010040074A patent/JP5328692B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011173701A (en) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298070B2 (en) | Paper feeding structure and image forming apparatus incorporating the paper feeding structure | |
JP5129287B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP5103492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5421161B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP2011131951A (en) | Carrier roller, carrier assembly with built-in carrier roller, and image forming apparatus with built-in carrier assembly | |
JP5328692B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5775954B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP5352505B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5657070B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5298036B2 (en) | Processing equipment | |
JP5439238B2 (en) | Cassette and image forming apparatus incorporating the cassette | |
JP2019048708A (en) | Sheet loading device and image forming device | |
JP5481458B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same | |
JP2011152993A (en) | Cassette and processing device | |
JP5449494B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017019625A (en) | Manual sheet supply device and image forming device comprising the same | |
JP5661160B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus incorporating the conveying device | |
JP5331739B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2007218987A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005187135A (en) | Manual paper feeder and image forming device equipped with the same | |
JP2008297022A (en) | Paper feed cassette and image forming device | |
JP4784204B2 (en) | Paper feeding cassette and image forming apparatus | |
JP5364626B2 (en) | Conveying device and image forming apparatus provided with conveying device | |
JP5421168B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus having the same | |
JP2011230873A (en) | Cassette and image forming apparatus with cassette incorporated therein |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |