JP5328687B2 - Optical connector and lens block connection structure, and optical module - Google Patents
Optical connector and lens block connection structure, and optical module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328687B2 JP5328687B2 JP2010019168A JP2010019168A JP5328687B2 JP 5328687 B2 JP5328687 B2 JP 5328687B2 JP 2010019168 A JP2010019168 A JP 2010019168A JP 2010019168 A JP2010019168 A JP 2010019168A JP 5328687 B2 JP5328687 B2 JP 5328687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical connector
- substrate
- optical
- lens block
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
本発明は、光ファイバケーブルの端部に設けられた光コネクタとレンズブロックとを接続する光コネクタとレンズブロックの接続構造、及び光モジュールに関するものである。 The present invention relates to an optical connector / lens block connection structure for connecting an optical connector provided at an end of an optical fiber cable and a lens block, and an optical module.
従来、光トランシーバなどの機器において、面発光素子や面受光素子をアレイ状に配置した光素子アレイ(例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)アレイやPD(Photo Diode)アレイ)が一般に用いられている。 Conventionally, in devices such as an optical transceiver, an optical element array (for example, a VCSEL (vertical cavity surface emitting laser) array or a PD (photo diode) array) in which surface light emitting elements and surface light receiving elements are arranged in an array is generally used. Yes.
面発光素子や面受光素子を用いた光素子アレイでは、光素子アレイが入出射する光の光路が、光素子アレイを搭載する基板に対して垂直となる。他方、光トランシーバなどの機器では、光素子アレイと光学的に接続される光ファイバケーブルは、一般に、光素子アレイを搭載する基板に対して平行に配置される。 In an optical element array using a surface light emitting element or a surface light receiving element, the optical path of light entering and exiting the optical element array is perpendicular to the substrate on which the optical element array is mounted. On the other hand, in a device such as an optical transceiver, an optical fiber cable optically connected to an optical element array is generally arranged in parallel to a substrate on which the optical element array is mounted.
光素子アレイと光ファイバケーブルとを光学的に接続するために、光素子アレイの上方に、光素子アレイが入出射する光路を基板と平行な光路に90度変換するレンズブロックを配置し、レンズブロックに、光ファイバケーブルの端部に設けたMT(Mechanically Transferable)フェルールを装着、固定する構造が知られている(例えば、特許文献1)。 In order to optically connect the optical element array and the optical fiber cable, a lens block is disposed above the optical element array to convert the optical path where the optical element array enters and exits into an optical path parallel to the substrate by 90 degrees. There is known a structure in which an MT (Mechanically Transferable) ferrule provided at an end of an optical fiber cable is attached to and fixed to a block (for example, Patent Document 1).
ところで、光トランシーバなどの機器においては、設計上(例えばI/Oインターフェイスの規格に適合するために)、基板の上方に十分なスペースを確保できない場合が考えられる。このような場合、光コネクタとレンズブロックとの接続箇所と基板との間の高さが高いと、基板の上方の狭いスペースに光コネクタとレンズブロックの接続構造を配置できなくなってしまうおそれがある。 By the way, in a device such as an optical transceiver, there may be a case where a sufficient space cannot be secured above the substrate by design (for example, to conform to the I / O interface standard). In such a case, if the height between the connection portion between the optical connector and the lens block and the substrate is high, the connection structure between the optical connector and the lens block may not be disposed in a narrow space above the substrate. .
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、光コネクタとレンズブロックの接続箇所と基板との間の高さを低くすることが可能な光コネクタとレンズブロックの接続構造及び光モジュールを提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide an optical connector and lens block connection structure and an optical module that can solve the above-described problems and can reduce the height between the connection portion of the optical connector and the lens block and the substrate. There is to do.
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、基板と、前記基板に搭載され、前記基板に垂直な光路を有する光素子と、前記光素子を囲むように前記基板に固定されるレンズ枠と、前記光素子と光軸を一致させた状態で前記レンズ枠に接着固定される、前記光素子の光路を前記基板と平行な光路に変換するレンズブロックと、前記基板と平行に配置される、光ファイバケーブルの先端部に設けられた光コネクタと、を備え、前記基板は、前記光コネクタの凸部を収納する収納穴を有し、前記光コネクタと前記レンズブロックとを接続した際に、前記光コネクタの凸部が前記収納穴に収納して配置される、光コネクタとレンズブロックの接続構造である。 The present invention was devised to achieve the above object, and is fixed to the substrate so as to surround the optical device, the optical device mounted on the substrate, having an optical path perpendicular to the substrate, and the optical device. A lens frame that is bonded and fixed to the lens frame with the optical axis aligned with the optical element, a lens block that converts an optical path of the optical element into an optical path parallel to the substrate, and a parallel to the substrate An optical connector provided at the tip of the optical fiber cable, and the substrate has a storage hole for storing the convex portion of the optical connector, and connects the optical connector and the lens block In this case, the optical connector and the lens block are connected to each other so that the convex portion of the optical connector is housed in the housing hole.
前記基板は、切欠きが形成された回路基板と、前記切欠きを前記回路基板の裏面側から塞ぐように設けられるベースとからなり、前記収納穴を、前記回路基板に設け、前記ベースの表面に、前記レンズブロックと前記レンズ枠を固定するようにしてもよい。 The substrate includes a circuit board in which a notch is formed and a base provided so as to close the notch from the back side of the circuit board, the housing hole is provided in the circuit board, and the surface of the base In addition, the lens block and the lens frame may be fixed.
前記光コネクタの両側を囲む2つの側リブと、該2つの側リブの他端部同士を接続する後リブとからなる光コネクタ枠と、前記光コネクタ枠の前記後リブと前記光コネクタ間に配設される弾性部材と、をさらに備え、前記レンズブロックに前記光コネクタを装着し、前記弾性部材を介して前記光コネクタ枠の後リブで前記光コネクタを前記レンズブロック側に押し付けた後、前記光コネクタ枠を前記基板に固定するとよい。 An optical connector frame comprising two side ribs surrounding both sides of the optical connector, and a rear rib connecting the other end portions of the two side ribs, and between the rear rib of the optical connector frame and the optical connector An elastic member disposed, and after mounting the optical connector on the lens block and pressing the optical connector to the lens block side with a rear rib of the optical connector frame via the elastic member, The optical connector frame may be fixed to the substrate.
前記光コネクタ枠は、前記光コネクタ枠の下方に突出する突起を有し、前記基板は、前記収納穴の周囲に、前記光コネクタ枠の突起を係合する係合孔を有し、前記光コネクタ枠は、前記突起を前記基板の前記係合孔に係合することで、前記基板に固定されてもよい。 The optical connector frame has a protrusion protruding downward from the optical connector frame, and the substrate has an engagement hole for engaging the protrusion of the optical connector frame around the storage hole, The connector frame may be fixed to the substrate by engaging the protrusion with the engagement hole of the substrate.
前記光コネクタがMTフェルールであり、前記凸部が、前記MTフェルールの後端部に形成された鍔部であってもよい。 The optical connector may be an MT ferrule, and the convex portion may be a flange formed at a rear end portion of the MT ferrule.
また、本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、上記の光コネクタとレンズブロックの接続構造を備えた光モジュールである。 The present invention has been made in order to achieve the above object, and is an optical module provided with a connection structure between the above optical connector and a lens block.
送信側基板と、受信側基板とを備え、前記送信側基板の表面側に上記の光コネクタとレンズブロックの接続構造を備え、前記受信側基板の表面側に上記の光コネクタとレンズブロックの接続構造を備え、前記光コネクタ枠は、上下の高さが前記送信側基板と前記受信側基板との間に保つべき所定の間隔の長さを有し、前記送信側基板と前記受信側基板とは、表面同士を向かい合わせとした状態で上下に配置され、前記送信側基板の表面と前記受信側基板の表面が前記光コネクタ枠に当接されて前記送信側基板と前記受信側基板との間が所定の間隔に保たれるようにしてもよい。 A transmission-side substrate and a reception-side substrate; a connection structure between the optical connector and the lens block on the surface side of the transmission-side substrate; and a connection between the optical connector and the lens block on the surface side of the reception-side substrate. The optical connector frame has a predetermined distance that the vertical height should be maintained between the transmission side substrate and the reception side substrate, and the transmission side substrate, the reception side substrate, Are arranged up and down with the surfaces facing each other, and the surface of the transmission side substrate and the surface of the reception side substrate are in contact with the optical connector frame so that the transmission side substrate and the reception side substrate are The interval may be kept at a predetermined interval.
本発明によれば、光コネクタとレンズブロックの接続箇所と基板との間の高さを低くすることが可能な光コネクタとレンズブロックの接続構造及びそれを備えた光モジュールを提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the connection structure of an optical connector and a lens block which can make the height between the connection location and board | substrate of an optical connector and a lens block low, and an optical module provided with the same can be provided.
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1、図2は、本実施の形態に係る光コネクタとレンズブロックの接続構造を示す分解斜視図である。 1 and 2 are exploded perspective views showing a connection structure between an optical connector and a lens block according to the present embodiment.
図1、図2に示すように、光コネクタとレンズブロックの接続構造1は、基板2に搭載された光素子3(図3参照)と光ファイバケーブル4とを光学的に接続すべく、光素子3の上方に配置されると共に、基板2に固定されたレンズ枠5により支持されたレンズブロック6と、光ファイバケーブル4の先端部に設けられた光コネクタとしてのMTフェルール7とを固定する構造である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the optical connector / lens
[光素子、基板]
図1〜図3に示すように、光素子3は、基板2に搭載され、基板2に垂直な光路を有するものである。光素子3は、例えば、面発光素子、あるいは基板2の上方から垂直に光を入射する面受光素子をアレイ状に配置したものであり、VCSELアレイやPDアレイである。ここでは、光素子3として、12個の面発光素子をアレイ状に配置したVCSELアレイを用いる場合を説明する。
[Optical element, substrate]
As shown in FIGS. 1 to 3, the
基板2は、例えば、ガラスエポキシ基板などのプリント基板、又はコバールなどの金属からなる。基板2上には、光素子3と、光素子3を駆動するドライバIC8と、レンズブロック6を保持するためのレンズ枠5と、MTフェルール7をレンズブロック6に装着した状態で固定するための光コネクタ枠10とが搭載される。基板2には、レンズ枠5を位置決めして固定するための4つのレンズ枠固定孔2aが形成され、また、MTフェルール7の凸部(鍔部7c)を収納するための収納穴15が形成される。収納穴15の周囲には、後述する光コネクタ枠10の前側突起12a,後側突起12bを係合するための係合孔13a,13bが形成されている。
The board |
[レンズ枠]
図1、図2及び図4に示すように、レンズ枠5は、2つの側リブ5aと、それら両側リブ5aの一端部(図4では右奥側の端部)同士を接続する前リブ5bとを備え、上面視で略コ字状に形成される。レンズ枠5は、1枚の金属板を切断、折曲加工して形成される。
[Lens frame]
As shown in FIGS. 1, 2, and 4, the
レンズ枠5の両側リブ5aには、その下端部から下方に突出するように、基板2のレンズ枠固定孔2aに嵌合される脚部5cがそれぞれ2本ずつ形成される。レンズ枠5は、その脚部5cを基板2のレンズ枠固定孔2aに嵌合することで、基板2に対して位置決めされて、固定される。レンズ枠5は、光素子3を囲むように基板2に固定される。
Two leg portions 5c that are fitted into the lens frame fixing holes 2a of the
[レンズブロック]
図1、図2に示すように、レンズブロック6は、光素子3と、基板2と平行に配置されたMTフェルール7とを光学的に接続すべく、光素子3が入出射する光の光路を基板2と平行な光路に90°変換するためのものである。レンズブロック6は、基板2に配置された光素子3と対向する基板対向面6aと、基板対向面6aと垂直なMTフェルール接続面6bと、基板対向面6a及びMTフェルール接続面6bに対して45°傾斜した傾斜面6cとを備え、略三角柱状に形成される。基板対向面6aとMTフェルール接続面6bには、光素子3の各発光素子に対応した12個のレンズ6dが整列して設けられている。
[Lens block]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
レンズブロック6は、基板対向面6aに形成された12個のレンズ(図示せず)と光素子3とが光軸を一致させた状態でレンズ枠5の両側リブ5a間に接着固定される。具体的には、レンズブロック6と光素子3の光軸を一致させた後、レンズブロック6とレンズ枠5の両側リブ5aとの間にUV硬化性樹脂をそれぞれ供給し、紫外線(UV)を照射してUV硬化性樹脂を硬化させて、レンズブロック6をレンズ枠5に接着固定する。
The
レンズブロック6のMTフェルール接続面6bの両側部には、MTフェルール7を位置決めするためのピン9が形成されている。ピン9の基端部には、拡径部9aが形成されている。拡径部9aの径は、MTフェルール7の嵌合孔7bよりも大きく形成される。さらに、拡径部9aは、MTフェルール7の先端面7aがレンズ6dに干渉しないよう、MTフェルール7の先端面7aとレンズブロック6のMTフェルール接続面6bとを所定の間隔で保持する光軸方向の長さとなっている。
Pins 9 for positioning the
[光ファイバケーブル、光コネクタ]
光ファイバケーブル4は、12本の光ファイバを束ねたものであり、その端部には、光コネクタとしての、12芯のMTフェルール7が設けられている。なお、本実施の形態では、光コネクタとしてMTフェルールを使用する場合を説明するが、光コネクタはMTフェルールに限定されない。
[Optical fiber cable, optical connector]
The
MTフェルール7は、略直方体状に形成されており、その先端面7aの両側部には、レンズブロック6のピン9に嵌合する嵌合孔7bが形成されている。MTフェルール7は、嵌合孔7bをピン9に嵌合させることで、レンズブロック6に対して位置決めがなされ、レンズブロック6に装着される。
The
また、MTフェルール7の後端部には、鍔部7cが形成されており、この鍔部7cが、MTフェルール7における凸部となる。この鍔部7cは、MTフェルール7とレンズブロック6とを接続した際に、基板2に形成された収納穴15に収納される。
Further, a flange portion 7 c is formed at the rear end portion of the
レンズブロック6にMTフェルール7を装着することで、光素子3と光ファイバケーブル4とが、レンズブロック6、MTフェルール7を介して光学的に接続される。
By attaching the
[光コネクタ枠、弾性部材]
MTフェルール7の周囲には、MTフェルール7をレンズブロック6に装着した状態で固定するための光コネクタ枠10が設けられる。
[Optical connector frame, elastic member]
Around the
図1、図2及び図5に示すように、光コネクタ枠10は、MTフェルール7の両側を囲む2つの側リブ10aと、それら側リブ10aの一端部(図5(a)では右手前側の端部)同士を接続する後リブ10bとを備え、上面視で略コ字状に形成される。光コネクタ枠10は、1枚の金属板を切断、折曲加工して形成される。金属板は、バネ性を有する材料、例えば、SUSからなる。
As shown in FIGS. 1, 2 and 5, the
光コネクタ枠10の両側リブ10a間の間隔は、MTフェルール7の幅よりも大きくされ、光コネクタ枠10を基板2に係合した際に、光コネクタ枠10の両側リブ10aがMTフェルール7に接触しないようにされる。
The interval between the ribs 10 a on both sides of the
光コネクタ枠10の両側リブ10aには、その他端部(図5(a)では左奥側の端部)から下方に突出する前側突起12aがそれぞれ形成されており、光コネクタ枠10の後リブ10bには、後リブ10bから下方に突出する2つの後側突起12bが形成されている。前側突起12aには、前側突起12aの下端部から他端側(図5(a)では右手前側)に延びる鉤部12cが形成される。詳細は後述するが、この鉤部12cは、光コネクタ枠10が基板2の上方に抜けるのを防ぐためのものである。
Both side ribs 10a of the
光コネクタ枠10の後リブ10bには、光ファイバケーブル4を通すための切欠き10cが形成される。切欠き10cは、その下方が開口するよう後リブ10bに形成される。
A
また、光コネクタ枠10の後リブ10bとMTフェルール7間には、弾性部材としてのコイルばね14が配設される。コイルばね14は、その中空部に光ファイバケーブル4を通すことで、光ファイバケーブル4に支持される。
A
[光コネクタとレンズブロックの接続構造]
レンズブロック6にMTフェルール7を固定する際には、まず、図6(a)に示すように、レンズブロック6のピン9とMTフェルール7の嵌合孔7bとを嵌合させて、レンズブロック6にMTフェルール7を装着する。このとき、MTフェルール7の凸部である鍔部7cが、収納穴15に収納して配置される。
[Connecting structure of optical connector and lens block]
When fixing the
その後、図6(b)に示すように、コイルばね14を介して光コネクタ枠10の後リブ10bでMTフェルール7をレンズブロック6側に押し付けた後、光コネクタ枠10を基板2に固定することで、レンズブロック6とMTフェルール7とを固定する。
Thereafter, as shown in FIG. 6B, the
このとき、本実施の形態に係る光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、光コネクタ枠10は、その前側突起12aを基板2の係合孔13aに、その後側突起12bを係合孔13bに係合することで、基板2に固定される。
At this time, in the optical connector / lens
より詳細には、光コネクタ枠10をレンズブロック6側に押し付けることで、光コネクタ枠10の後リブ10bでMTフェルール7とコイルばね14とをレンズブロック6側に押し付け、この状態で、前側突起12aを基板2の係合孔13aに、後側突起12bを係合孔13bに係合させる。その後、光コネクタ枠10に加えていた押し付け力を除くと、図7(a),(b)に示すように、光コネクタ枠10がコイルばね14により後方に付勢され、両突起12a,12bが係合孔13a,13bの他端側(図7(b)では右側)に押し付けられて、光コネクタ枠10が基板2に固定される。
More specifically, by pressing the
本実施の形態では、前側突起12aの下端部に鉤部12cを形成しているため、光コネクタ枠10が後方に付勢されると、鉤部12cが基板2の裏側に回り込み基板2に係合される。これにより、光コネクタ枠10が基板2の上方に抜けてしまうことが抑制される。
In this embodiment, since the flange portion 12c is formed at the lower end portion of the front projection 12a, when the
基板2と光コネクタ枠10との係合を解除するには、光コネクタ枠10をレンズブロック側に押し付けて鉤部12cの係合を解除し、その状態で光コネクタ枠10を上方に持ち上げればよい。これにより、基板2と光コネクタ枠10との係合が解除され、レンズブロック6からMTフェルール7を取り外すことができる。
To release the engagement between the
[本実施の形態の作用]
本実施の形態の作用を説明する。
[Operation of this embodiment]
The operation of the present embodiment will be described.
本実施の形態に係る光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、MTフェルール7とレンズブロック6とを接続した際に、MTフェルール7の凸部である鍔部7cが、収納穴15に収納して配置されるため、MTフェルール7と基板2との干渉をなくし、MTフェルール7とレンズブロック6の接続箇所と、基板2との間の高さを低くすることができる。よって、基板2上に十分なスペースを確保できない場合でも、その狭いスペースに光コネクタとレンズブロックの接続構造1を配置することが可能になる。
In the optical connector / lens
また、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、MTフェルール7が光コネクタ枠10に対して位置が固定されない。したがって、MTフェルール7をレンズブロック6に装着、固定するとき、レンズ枠5に対するレンズブロック6の位置が1つ1つ異なる場合であっても、レンズブロック6の位置に対応してMTフェルール7が位置決めされて固定されることが可能となる。これにより、レンズブロック6やMTフェルール7に不要な力が加わることがなくなる。よって、基板2に固定されたレンズ枠5にレンズブロック6を接着固定するという、光素子3とレンズブロック6間での光軸のずれが発生しにくい構造を採用できる。
Further, in the
また、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、光コネクタ枠10を基板2に固定するようにしたため、例えば、光コネクタ枠10をレンズ枠5に係合させた構造と比較して、光コネクタ枠10を安定して保持することが可能である。
Further, in the
さらに、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、光コネクタ枠10の下方に突出する突起12a,12bを、基板2に形成された係合孔13a,13bに係合させるため、MTフェルール7やレンズブロック6の上方に突出する部材がなく、全体として小型な光コネクタとレンズブロックの接続構造1を実現できる。
Furthermore, in the
また、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、前側突起12aの下端部に鉤部12cを形成しているため、光コネクタ枠10が基板2の上方に抜けるのを防ぐことが可能である。なお、光コネクタ枠10が上側から押さえられるなど、光コネクタ枠10が基板2の上方に抜けるおそれがない場合は、鉤部12cを省略することも可能である。
Further, in the
さらに、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、光コネクタ枠10の後リブ10bに、光ファイバケーブル4を通すための切欠き10cを形成している。光ファイバケーブル4に対して上方から光コネクタ枠10を被せ、光ファイバケーブル4が切欠き10cを通すようにして、光コネクタ枠10を取り付けることができる。よって、光コネクタ枠10を取り付ける場合、レンズブロック6にMTフェルール7を装着した状態で光コネクタ枠10を容易に取り付け・取り外しすることが可能となり、取り扱いが容易となる。
Further, in the optical connector / lens
また、光コネクタとレンズブロックの接続構造1では、光コネクタ枠10をレンズブロック6側に押し付けて鉤部12cの係合を解除し、その後光コネクタ枠10を上方に持ち上げるのみで、基板2と光コネクタ枠10の係合を容易に解除でき、レンズブロック6からMTフェルール7を容易に取り外すことができる。
Further, in the
[光モジュール]
次に、本発明の光コネクタとレンズブロックの接続構造を備えた光モジュールについて説明する。
[Optical module]
Next, an optical module having a connection structure between the optical connector and the lens block of the present invention will be described.
図8は、図1〜7で説明した光コネクタとレンズブロックの接続構造1を備えた光モジュールの分解斜視図である。
FIG. 8 is an exploded perspective view of an optical module including the optical connector and lens
図8に示すように、光モジュール100は、発光素子と発光素子を駆動するドライバICとを表面に搭載した送信側基板101と、受光素子と受光素子からの電気信号を増幅するアンプICとを表面に搭載した受信側基板102と、両基板101,102を収容する上側筐体103と下側筐体104とからなる筐体105とを備えている。
As shown in FIG. 8, the
両基板101,102は、その表面同士を向かい合わせとした状態で上下に配置される。本実施の形態では、送信側基板101を下側、受信側基板102を上側に配置しているが、送信側基板101と受信側基板102の上下の配置は、光モジュール100を使用するI/Oインターフェイスの規格に従う。
Both the
本実施の形態では、送信側基板101と受信側基板102とは、その光コネクタとレンズブロックの接続構造も含め、同様の構造である。以下では、送信側基板101について詳しく説明する。
In the present embodiment, the
[送信側基板]
図9(a)に示すように、送信側回路基板101aの一の側辺側(図9(a)では右手前側)には切欠き106aが形成され、その切欠き106aを送信側回路基板101aの裏面側から塞ぐようにベース107aが設けられる。送信側基板101は、送信側回路基板101aとベース107aとから構成される。
[Transmitter board]
As shown in FIG. 9A, a notch 106a is formed on one side of the transmission side circuit board 101a (right front side in FIG. 9A), and the notch 106a is formed on the transmission side circuit board 101a. A base 107a is provided so as to be closed from the back side. The
送信側回路基板101aは、例えば積層基板からなる。送信側回路基板101aの一端部には、接続端子109aが形成され、カードエッジコネクタ110aが形成されている。 The transmission side circuit board 101a is made of, for example, a laminated board. A connection terminal 109a is formed at one end of the transmission side circuit board 101a, and a card edge connector 110a is formed.
ベース107aは、導電性の部材、例えば、銅タングステン(Cu−W)やコバールなどの金属からなり、送信側回路基板101aの内層に形成された図示しないグランドパターンと電気的に接続される。また、ベース107aは、送信側基板101を筐体105内に収容した際に、図示しない放熱シートを介して下側筐体104に接触するようにされ、下側筐体104と熱的に密接するようにされる。
The base 107a is made of a conductive member, for example, a metal such as copper tungsten (Cu-W) or Kovar, and is electrically connected to a ground pattern (not shown) formed in the inner layer of the transmission side circuit board 101a. Further, the base 107 a is configured to come into contact with the
ベース107a上には、発光素子アレイ(例えばVCSELアレイなど)3Aと、発光素子アレイ3Aを駆動するドライバIC8Aとが搭載される。図9(b)に示すように、発光素子アレイ3Aの上方にはレンズブロック6Aが配置される。なお、図9(b)では図示していないが、レンズブロック6Aはベース107aに固定されたレンズ枠5Aにより支持される。ベース107aには4つのレンズ枠固定孔2aが形成されており、また、送信側回路基板101aには、光コネクタ枠10Aの突起12a,12bを係合するための係合孔13a,13bが形成されている。 On the base 107a, a light emitting element array (for example, VCSEL array) 3A and a driver IC 8A for driving the light emitting element array 3A are mounted. As shown in FIG. 9B, a lens block 6A is disposed above the light emitting element array 3A. Although not shown in FIG. 9B, the lens block 6A is supported by a lens frame 5A fixed to the base 107a. Four lens frame fixing holes 2a are formed in the base 107a, and engagement holes 13a and 13b for engaging the protrusions 12a and 12b of the optical connector frame 10A are formed in the transmission side circuit board 101a. Has been.
図10に示すように、レンズ枠5Aは、ベース107aに形成されたレンズ枠固定孔2aにレンズ枠5Aの脚部5cを嵌合させることで、ベース107aに固定される。レンズブロック6Aは、発光素子アレイ3Aと光軸を一致させた状態でレンズ枠5Aに接着固定される。 As shown in FIG. 10, the lens frame 5A is fixed to the base 107a by fitting the leg portions 5c of the lens frame 5A into the lens frame fixing holes 2a formed in the base 107a. The lens block 6A is bonded and fixed to the lens frame 5A in a state where the optical axis coincides with the light emitting element array 3A.
レンズブロック6Aには、送信側光ファイバケーブル4AのMTフェルール7Aが接続され、発光素子アレイ3Aと送信側光ファイバケーブル4Aとがレンズブロック6Aを介して光学的に接続される。 The MT ferrule 7A of the transmission side optical fiber cable 4A is connected to the lens block 6A, and the light emitting element array 3A and the transmission side optical fiber cable 4A are optically connected via the lens block 6A.
図11に示すように、レンズブロック6AにMTフェルール7Aを固定する際には、レンズブロック6AにMTフェルール7Aを装着した後、コイルばね14Aを介して光コネクタ枠10Aの後リブ10bでMTフェルール7Aをレンズブロック6A側に押し付ける。この状態で、図12に示すように、光コネクタ枠10Aの突起12a,12bを係合孔13a、13bに係合して、送信側回路基板101aに光コネクタ枠10Aを固定する。MTフェルール7Aの下方の送信側回路基板101aには、MTフェルール7Aとの干渉を避けるべく、MTフェルール7Aの凸部である鍔部7cを収納するための収納穴108aが形成されている。 As shown in FIG. 11, when the MT ferrule 7A is fixed to the lens block 6A, the MT ferrule 7A is attached to the lens block 6A, and then the MT ferrule is attached to the rear rib 10b of the optical connector frame 10A via the coil spring 14A. 7A is pressed against the lens block 6A side. In this state, as shown in FIG. 12, the protrusions 12a and 12b of the optical connector frame 10A are engaged with the engagement holes 13a and 13b, and the optical connector frame 10A is fixed to the transmission side circuit board 101a. The transmitting circuit board 101a below the MT ferrule 7A is formed with a storage hole 108a for storing the flange portion 7c, which is a convex portion of the MT ferrule 7A, in order to avoid interference with the MT ferrule 7A.
このように、送信側基板101を送信側回路基板101aとベース107aとで構成し、ベース107aにレンズブロック6Aとレンズ枠5Aを固定し、送信側回路基板101aにMTフェルール7Aの鍔部7cを収納する収納穴108aを形成することにより、送信側基板101を1枚の回路基板で形成する場合と比較して、レンズブロック6AとMTフェルール7Aの接続箇所と、回路基板(送信側回路基板101a)との間の高さを低くすることができる。
In this way, the
また、切欠き106aを形成した位置よりもカードエッジコネクタ110a側の送信側回路基板101aの両側部には、スペーサ固定用切欠き111aが形成されており、そのスペーサ固定用切欠き111aに後述するスペーサ112が固定される。
In addition, spacer fixing notches 111a are formed on both sides of the transmitting circuit board 101a on the card edge connector 110a side of the position where the notches 106a are formed. The spacer fixing notches 111a will be described later. The
[受信側基板]
受信側基板102は、発光素子アレイ3Aを受光素子アレイに、ドライバIC8Aを、電気信号を増幅するためのアンプIC8Bに置き換えれば、送信側基板101と同様の構造である。
[Receiving board]
The
受信側基板102は、受信側回路基板102bとベース107bとから構成される。受信側回路基板102bには、MTフェルール7Bの鍔部7cを収納するための収納穴108bが形成されており、また、受信側回路基板102bの一端部には、接続端子109bが形成され、カードエッジコネクタ110bが形成されている。
The
[光ファイバケーブル]
図8に示すように、送受信光ファイバケーブル116は、送信側光ファイバケーブル4Aと受信側光ファイバケーブル4Bとを束ねたものである。
[Optical fiber cable]
As shown in FIG. 8, the transmission / reception
送受信光ファイバケーブル116の端部には、送受信光ファイバケーブル116の端部を保護するための樹脂からなる保護カバー117が設けられている。保護カバー117は、例えばゴムブーツからなり、送信側光ファイバケーブル4A、受信側光ファイバケーブル4Bが許容できる曲げ半径以上で曲がらないように送受信光ファイバケーブル116を保護する。
A protective cover 117 made of resin is provided at the end of the transmission / reception
送受信光ファイバケーブル116は、その端部において、送信側光ファイバケーブル4Aと受信側光ファイバケーブル4Bに分岐する。送信側光ファイバケーブル4Aの端部にはMTフェルール7Aが設けられ、受信側光ファイバケーブル4Bの端部にはMTフェルール7Bが設けられる。
The transmission / reception
[筐体、上側筐体、下側筐体]
光モジュール100は、両基板101,102を収容する筐体105を有する。
[Case, Upper Case, Lower Case]
The
筐体105は、上下に分割して形成されており、上側筐体103と下側筐体104とからなる。上側筐体103、下側筐体104は金属からなる。上側筐体103と下側筐体104は、図示しないネジにより固定される。
The casing 105 is divided into upper and lower parts and includes an
上側筐体103と下側筐体104の後面(図8では左手前側の面)には、送受信光ファイバケーブル116の端部に設けられたゴムブーツからなる保護カバー117を係合するためのフランジ状の係合部103a,104aが形成される。この係合部103a,104aにゴムブーツからなる保護カバー117を係合することで、送受信光ファイバケーブル116が筐体105に固定される。
A flange shape for engaging a protective cover 117 made of a rubber boot provided at an end portion of the transmission / reception
[スペーサ]
図8および図13に示すように、スペーサ112は、送信側基板101と受信側基板102を所定の間隔に保つための部材である。スペーサ112は、板状のプレート部113と、その両端部から所定の高さ上下に突出するように形成された角柱状の支持台114と、両支持台114の上下からさらに突出するように形成されたピン115とからなる。プレート部113、支持台114、ピン115は一体に形成される。
[Spacer]
As shown in FIGS. 8 and 13, the
スペーサ112は、下に突出するピン115を送信側回路基板101aのスペーサ固定用切欠き111aに、上に突出するピン115を受信側回路基板102bのスペーサ固定用切欠き111bに挿入して、送信側回路基板101aと受信側回路基板102bの間に取り付けられる。このとき、支持体114の下面が送信側回路基板101aの表面に接し、支持体114の上面が受信側回路基板102bの表面に接する。
The
さらに、本実施の形態に係る光モジュール100では、光コネクタ枠10A,10Bがスペーサの役割も兼ねており、上述のスペーサ112と、光コネクタ枠10A,10Bとで、送信側回路基板101aと受信側回路基板102bを所定の間隔に保つようにしている。
Furthermore, in the
送信側回路基板101aに設けられる光コネクタ枠10Aは、その下部が送信側回路基板101aの表面に当接すると共に、その上部が受信側回路基板102bの表面に当接するようにされる。また、受信側回路基板102bに設けられる光コネクタ枠10Bは、その下部が受信側回路基板102bの表面に当接すると共に、その上部が送信側回路基板101aの表面に当接するようにされる。 The lower part of the optical connector frame 10A provided on the transmission side circuit board 101a abuts on the surface of the transmission side circuit board 101a, and the upper part abuts on the surface of the reception side circuit board 102b. The lower part of the optical connector frame 10B provided on the reception side circuit board 102b is in contact with the surface of the reception side circuit board 102b, and the upper part thereof is in contact with the surface of the transmission side circuit board 101a.
このように、光コネクタ枠10A,10Bにスペーサの役割を兼ねさせることで、別途スペーサを設ける必要がなくなると共に、基板101,102にスペーサを設けるためのスペースを確保する必要がなくなり、光モジュール100の低コスト化、小型化に寄与する。
Thus, by making the optical connector frames 10A and 10B also serve as a spacer, it is not necessary to provide a separate spacer, and it is not necessary to secure a space for providing the spacer on the
また、光モジュール100では、受信側回路基板102bにより光コネクタ枠10Aが送信側回路基板101a側に押し付けられ、送信側回路基板101aにより光コネクタ枠10Bが受信側回路基板102b側に押し付けられることになるので、光コネクタ枠10A,10Bが基板101,102から抜けてしまうおそれがない。
In the
スペーサ112の支持体114の上面と下面の間の長さ、および光コネクタ枠10A,10Bの上下の高さは、I/Oインターフェイスの規格に規定される送信側回路基板101aのカードエッジコネクタ110aと受信側回路基板102bのカードエッジコネクタ110bとの間に保つべき間隔と同じ長さとすればよい。光モジュール100は、MTフェルール7A,7Bの凸部である鍔部7cを、収納穴108a,108bにそれぞれ収納するように構成されており、さらには、レンズブロック6A,6Bとレンズ枠5A,5Bを、回路基板101a,102bの切欠きを裏面側から塞ぐように設けられたベース107a,107bに固定して構成されており、レンズブロック6A,6BとMTフェルール7A,7Bの接続箇所と回路基板101a,102bとの間の高さが低い。よって、両回路基板101a,102b間の隙間が狭い場合であっても対応可能である。
The length between the upper surface and the lower surface of the
また、光コネクタ枠10A,10Bの側リブ10aに、上方に突出する上方突起を形成し、当該上方突起の上部が対向する回路基板102b,101aに接触するようにしてもよい。これにより、光コネクタ枠10A,10Bが対向する回路基板102b,101aに接触する面積が小さくなるので、両回路基板101a,102bの表面に形成する配線パターンの自由度が高くなる。さらに、上方突起を折り曲げて板バネ状に形成するようにしてもよい。これにより、上方突起が接触した部分の回路基板101a,102bに傷がついてしまうことを抑制できる。 Alternatively, upper protrusions protruding upward may be formed on the side ribs 10a of the optical connector frames 10A and 10B, and the upper portions of the upper protrusions may be in contact with the opposing circuit boards 102b and 101a. This reduces the area where the optical connector frames 10A and 10B come into contact with the opposing circuit boards 102b and 101a, thereby increasing the degree of freedom of the wiring patterns formed on the surfaces of both circuit boards 101a and 102b. Further, the upper protrusion may be bent to form a leaf spring. Thereby, it can suppress that the circuit board 101a, 102b of the part which the upper protrusion contacted is damaged.
また、光コネクタ枠10A,10Bとレンズ枠5A,5Bとを、回路基板101a,102bのグランドパターンと電気的に接続して接地し、光コネクタ枠10A,10Bとレンズ枠5A,5Bにて、光素子3A,3Bへのノイズを遮断するようにしてもよい。この場合、光コネクタ枠10A,10Bの側リブ10aをレンズ枠5A,5B側に延長して、光コネクタ枠10A,10Bとレンズ枠5A,5Bとの間に隙間が空かないようにすることが望ましい。 Further, the optical connector frames 10A, 10B and the lens frames 5A, 5B are electrically connected to the ground pattern of the circuit boards 101a, 102b and grounded, and the optical connector frames 10A, 10B and the lens frames 5A, 5B are You may make it interrupt | block the noise to optical element 3A, 3B. In this case, the side ribs 10a of the optical connector frames 10A and 10B are extended toward the lens frames 5A and 5B so that no gap is left between the optical connector frames 10A and 10B and the lens frames 5A and 5B. desirable.
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
1 光コネクタとレンズブロックの接続構造
2 基板
3 光素子
4 光ファイバケーブル
5 レンズ枠
5a 側リブ
5b 前リブ
6 レンズブロック
7 MTフェルール(光コネクタ)
7c 鍔部(凸部)
8 IC
10 光コネクタ枠
10a 側リブ
10b 後リブ
12a 前側突起
12b 後側突起
13a,13b 係合孔
14 コイルばね(弾性部材)
15 収納穴
DESCRIPTION OF
7c collar (convex)
8 IC
10 optical connector frame 10a side rib 10b rear rib 12a front projection 12b rear projection 13a,
15 Storage hole
Claims (7)
前記基板に搭載され、前記基板に垂直な光路を有する光素子と、
前記光素子を囲むように前記基板に固定されるレンズ枠と、
前記光素子と光軸を一致させた状態で前記レンズ枠に接着固定される、前記光素子の光路を前記基板と平行な光路に変換するレンズブロックと、
前記基板と平行に配置される、光ファイバケーブルの先端部に設けられた光コネクタと、を備え、
前記基板は、前記光コネクタの凸部を収納する収納穴を有し、
前記光コネクタと前記レンズブロックとを接続した際に、前記光コネクタの凸部が前記収納穴に収納して配置される、
光コネクタとレンズブロックの接続構造。 A substrate,
An optical element mounted on the substrate and having an optical path perpendicular to the substrate;
A lens frame fixed to the substrate so as to surround the optical element;
A lens block that is bonded and fixed to the lens frame in a state where the optical axis coincides with the optical element, and converts the optical path of the optical element into an optical path parallel to the substrate;
An optical connector provided at the tip of the optical fiber cable, which is arranged in parallel with the substrate,
The substrate has a storage hole for storing the convex portion of the optical connector;
When the optical connector and the lens block are connected, the convex portion of the optical connector is housed and disposed in the housing hole.
Connection structure of optical connector and lens block.
前記収納穴を、前記回路基板に設け、
前記ベースの表面に、前記レンズブロックと前記レンズ枠を固定するようにした請求項1に記載の光コネクタとレンズブロックの接続構造。 The substrate comprises a circuit board in which a notch is formed, and a base provided so as to close the notch from the back side of the circuit board.
The storage hole is provided in the circuit board,
The optical connector and lens block connection structure according to claim 1, wherein the lens block and the lens frame are fixed to a surface of the base.
前記光コネクタ枠の前記後リブと前記光コネクタ間に配設される弾性部材と、をさらに備え、
前記レンズブロックに前記光コネクタを装着し、前記弾性部材を介して前記光コネクタ枠の後リブで前記光コネクタを前記レンズブロック側に押し付けた後、前記光コネクタ枠を前記基板に固定する、請求項1または2に記載の光コネクタとレンズブロックの接続構造。 An optical connector frame comprising two side ribs surrounding both sides of the optical connector, and a rear rib connecting the other end portions of the two side ribs;
An elastic member disposed between the rear rib of the optical connector frame and the optical connector;
The optical connector is mounted on the lens block, and the optical connector frame is fixed to the substrate after the optical connector is pressed against the lens block side with a rear rib of the optical connector frame via the elastic member. Item 3. A connection structure between the optical connector and the lens block according to item 1 or 2.
前記基板は、前記収納穴の周囲に、前記光コネクタ枠の突起を係合する係合孔を有し、 前記光コネクタ枠は、前記突起を前記基板の前記係合孔に係合することで、前記基板に固定される請求項3に記載の光コネクタとレンズブロックの接続構造。 The optical connector frame has a protrusion protruding downward from the optical connector frame,
The board has an engagement hole that engages the protrusion of the optical connector frame around the storage hole, and the optical connector frame engages the protrusion with the engagement hole of the board. The connection structure between the optical connector and the lens block according to claim 3, which is fixed to the substrate.
前記凸部が、前記MTフェルールの後端部に形成された鍔部である請求項1〜4いずれかに記載の光コネクタとレンズブロックの接続構造。 The optical connector is an MT ferrule;
The optical connector and lens block connection structure according to any one of claims 1 to 4, wherein the convex portion is a flange portion formed at a rear end portion of the MT ferrule.
受信側基板とを備え、
前記送信側基板の表面側に前記光コネクタとレンズブロックの接続構造を備え、
前記受信側基板の表面側に前記光コネクタとレンズブロックの接続構造を備え、
前記光コネクタ枠は、上下の高さが前記送信側基板と前記受信側基板との間に保つべき所定の間隔の長さを有し、
前記送信側基板と前記受信側基板とは、表面同士を向かい合わせとした状態で上下に配置され、前記送信側基板の表面と前記受信側基板の表面が前記光コネクタ枠に当接されて前記送信側基板と前記受信側基板との間が所定の間隔に保たれる
請求項6に記載の光モジュール。 A transmission board,
A receiving side board,
Provided with a connection structure of the optical connector and the lens block on the surface side of the transmission side substrate,
Provided with a connection structure of the optical connector and the lens block on the surface side of the receiving side substrate,
The optical connector frame has a predetermined gap length that should be maintained between the transmission side board and the reception side board in the vertical height.
The transmission side substrate and the reception side substrate are arranged up and down with the surfaces facing each other, and the surface of the transmission side substrate and the surface of the reception side substrate are in contact with the optical connector frame, and The optical module according to claim 6, wherein a predetermined distance is maintained between the transmission side substrate and the reception side substrate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010019168A JP5328687B2 (en) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | Optical connector and lens block connection structure, and optical module |
US12/951,406 US8414199B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-11-22 | Optical connector and lens block connecting structure, and optical module |
CN201010622389.5A CN102122035B (en) | 2010-01-07 | 2010-12-30 | Optical connector and lens block connecting structure, and optical module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010019168A JP5328687B2 (en) | 2010-01-29 | 2010-01-29 | Optical connector and lens block connection structure, and optical module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158643A JP2011158643A (en) | 2011-08-18 |
JP5328687B2 true JP5328687B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=44590647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010019168A Expired - Fee Related JP5328687B2 (en) | 2010-01-07 | 2010-01-29 | Optical connector and lens block connection structure, and optical module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328687B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2992376B1 (en) * | 2013-04-29 | 2020-10-07 | Silicon Line GmbH | Device for incoupling and/or outcoupling optical signals |
KR101725051B1 (en) * | 2014-11-28 | 2017-04-11 | 주식회사 루셈 | Optical transiver comprised of components assembled by sliding |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000147322A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical connector plug and optical communication module |
JP2003133631A (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical transceiver |
JP4116017B2 (en) * | 2005-05-25 | 2008-07-09 | 株式会社フジクラ | Optical connector |
JP4867898B2 (en) * | 2007-11-14 | 2012-02-01 | 日立電線株式会社 | Optical module, optical block reinforcement and optical block |
JP4343238B2 (en) * | 2007-05-29 | 2009-10-14 | 日本航空電子工業株式会社 | Assembly |
-
2010
- 2010-01-29 JP JP2010019168A patent/JP5328687B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011158643A (en) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8414199B2 (en) | Optical connector and lens block connecting structure, and optical module | |
JP5224416B2 (en) | Optical module mounting unit and optical module | |
US8807846B2 (en) | Pluggable optical transceiver | |
US8737784B2 (en) | Optical communication module and optical communication connector | |
JP5541483B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
US8465213B2 (en) | Optical module | |
JP5446565B2 (en) | Photoelectric conversion module | |
JP5692005B2 (en) | Optical module and signal transmission medium | |
JP2008224954A (en) | Lens reinforcing material and optical module using the same | |
US9588311B2 (en) | Optical-assembly manufacturing method, optical assembly, and optical connector unit | |
US20150192745A1 (en) | Optical fiber connecter and optical communication module | |
JP4867898B2 (en) | Optical module, optical block reinforcement and optical block | |
CN210401753U (en) | Optical transceiver module and optical module | |
JP2010122311A (en) | Lens block and optical module using the same | |
JP2013225160A (en) | Connection structure of optical connector and lens block, and optical module | |
JP5233965B2 (en) | Optical module | |
US9146365B1 (en) | Optical transceiver installing MT ferrule to mate with MPO connector | |
JP5328687B2 (en) | Optical connector and lens block connection structure, and optical module | |
US6863451B2 (en) | Optical module | |
JP5352864B2 (en) | Optical connector and lens block connection structure, and optical module | |
JP2011123429A (en) | Connection structure of optical connector and lens block, and optical module equipped with the same | |
JP3929755B2 (en) | Optical connector receptacle, backplane connector | |
WO1998014813A1 (en) | Fiber optic array transmitter/receiver based on flexible circuit technology | |
JP2011039187A (en) | Photoelectric conversion module | |
JP5614725B2 (en) | Optical module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |