JP5328445B2 - 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents
情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328445B2 JP5328445B2 JP2009082082A JP2009082082A JP5328445B2 JP 5328445 B2 JP5328445 B2 JP 5328445B2 JP 2009082082 A JP2009082082 A JP 2009082082A JP 2009082082 A JP2009082082 A JP 2009082082A JP 5328445 B2 JP5328445 B2 JP 5328445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- power supply
- storage means
- satisfied
- timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1は、第1実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。
101は、PCである。102は、プリンタである。103は、PC101とプリンタ102とを接続し、画像データ等のデータ伝送を行うためのネットワークである。なお、PC101とプリンタ102との接続は、ローカル接続であってもかまわない。
201は制御部であり、プリンタ102の各構成202〜205を制御する。制御部201の詳細は、図3を用いて後述する。202は操作部であり、表示部と入力部とを有し、表示部によりユーザにプリンタ102の操作画面を提供するとともに、入力部によりユーザからプリンタ102に対する各種操作を受け付ける。203は読取部であり、原稿から画像データを読み取り、制御部201に入力する。204は印刷部であり、制御部201により画像処理を実行された画像データに基づいて、出力用紙に画像形成を実行する。206は電力供給部であり、プリンタ102の各構成201〜204に対して電力を供給する。
301はCPUであり、RAM303に展開されたプログラムに基づき、プリンタ102の各構成202〜205やプリンタ制御部201の各構成302〜308を制御する。302はROM(ロム:不揮発性記憶媒体)であり、CPU301が実行するブートプログラム等を記憶する。303はRAM(メモリ:揮発性記憶媒体)であり、CPU301が実行するOSやアプリケーションのプログラム等がHDD304から展開される。304はHDD(ハードディスク:不揮発性記憶媒体)であり、CPU301が実行するOSやアプリケーションのプログラム等を記憶する。305は画像プロセッサであり、画像メモリ306に記憶された画像データに対して各種画像処理を実行する。306は画像メモリ(揮発性記憶媒体)であり、読取部203やネットワークIFから入力された画像データを一時的に保持する。307はネットワークIFであり、PC101等の外部装置から画像データ等の入出力を行う。308は電力供給制御部であり、電源部205からプリンタ102の各構成201〜204や制御部201の各構成301〜307への電力供給状態を切り換える。
第2実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図は、図1を用いて前述した第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
S102及びS111において、HDDの起動が必要なジョブの入力があるまで待つ。
S103において、HDDに対する電力供給の開始は、CPU301がオン/オフ切換スイッチ602に対してオンの制御を行うことにより実行される。
S107において、HDDに対する電力供給の停止は、CPU301がオン/オフ切換スイッチ602に対してオフの制御を行うことにより実行される。
図中、斜線の部分が、従来(図14)と比較して電力が削減できるようになった部分である。また、ジョブAはHDDの起動が必要なジョブであり、ジョブBはHDDの起動が不要なジョブである。
また、第2実施形態により、HDDに対して電力供給を停止する判断を実行する際に装置の電源がオンになっていた時間を考慮することにより、HDDに対して電力供給を停止しやすくすることが可能となる。
第3実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図は、図1を用いて前述した第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
S104において、ジョブの処理を実行する直前、トリガ検出部501は、オン/オフ切換スイッチ601に対してオンの制御を行う。また、ジョブの処理を実行した直後、CPU301は、オン/オフ切換スイッチ601に対してオフの制御を行う。
S102〜S103及びS105〜S112の制御は、CPU301の代わりにHDD電源制御部503が実行する。
第4実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図は、図1を用いて前述した第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
第5実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図は、図1を用いて前述した第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
また、第5実施形態により、HDDに対して電力供給を停止する判断を実行する際に装置の電源がオンになっていた時間を考慮することにより、HDDに対して電力供給を停止しやすくすることが可能となる。
第6実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図は、図1を用いて前述した第1実施形態のものと同様であるため、説明を省略する。
なお、本発明の目的は、前述したシステムまたは装置が記憶媒体から前述した実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを読み出し実行することによっても達成される。
102 プリンタ
103 ネットワーク
Claims (18)
- データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記記憶手段への電力供給が停止される度に、前記経過時間から基準時間を減算する減算手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定した際に、前記経過時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御手段とを有し、
前記第2のタイミングは、前記判定手段が前記条件が成立したと判定してから、前記基準時間から前記経過時間を減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする情報処理装置。 - データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記記憶手段への電力供給が停止される度に、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間から基準時間を減算した値を貯蓄時間として貯蓄する貯蓄手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定した際に、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間に前記貯蓄時間を加算した時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間に前記貯蓄時間を加算した時間が前記前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第2のタイミングは、前記判定手段が前記条件が成立したと判定してから、前記基準時間から前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間と前記貯蓄時間とを減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
- データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記記憶手段への電力供給が開始された開始回数又は前記記憶手段への電力供給が停止された停止回数を記録する記録手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定した際に、前記経過時間が、基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より大きい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が、前記基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より小さい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第2のタイミングは、前記判定手段が前記条件が成立したと判定してから、前記基準時間に前記開始回数又は前記停止回数を乗算した時間から前記経過時間を減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
- データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記判定手段が前記条件が成立したと判定した際に、前記記憶手段への電力供給が開始されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記記憶手段への電力供給が開始されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間が前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第2のタイミングは、前記判定手段が前記条件が成立したと判定してから、前記基準時間から前記記憶手段への電力供給が開始されてから前記判定手段が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間を減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
- 前記記憶手段に記憶されたデータに基づきジョブの処理を実行する実行手段を有し、
前記判定手段は、前記実行手段がジョブの処理を終了し引き続き処理すべきジョブが存在しない状態になった場合、前記条件が成立したと判定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - データを記憶する記憶手段と、
ジョブの処理が完了するまでに経過した経過時間を計測する計測手段と、
前記記憶手段への電力供給が開始された開始回数又は前記記憶手段への電力供給が停止された停止回数を記録する記録手段と、
ジョブの処理が完了した際に、前記経過時間が、基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より大きい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が、前記基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より小さい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。 - 前記第2のタイミングは、ジョブの処理が完了してから、前記基準時間に前記開始回数又は前記停止回数を乗算した時間から前記経過時間を減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
- 前記基準時間は、前記情報処理装置に保証された前記情報処理装置が故障することなく動作する時間を前記記憶手段に保証された前記記憶手段が故障することなく動作するために前記記憶手段に対して電力供給を開始させられる回数又は停止させられる回数で割ることにより算出される時間であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
- 前記経過時間は、前記情報処理装置の電源がオンになってから経過した時間であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 画像形成手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の情報処理装置。
- 情報処理装置の制御方法であって、
データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測工程と、
前記記憶手段への電力供給が停止される度に、前記経過時間から基準時間を減算する減算工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定した際に、前記経過時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御工程とを有し、
前記第2のタイミングは、前記判定工程が前記条件が成立したと判定してから、前記基準時間から前記経過時間を減算することにより算出される時間が経過した後のタイミングであることを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置の制御方法であって、
データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測工程と、
前記記憶手段への電力供給が停止される度に、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間から基準時間を減算した値を貯蓄時間として貯蓄する貯蓄工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定した際に、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間に前記貯蓄時間を加算した時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記記憶手段への電力供給が停止されてから前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間に前記貯蓄時間を加算した時間が前記前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置の制御方法であって、
データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測工程と、
前記記憶手段への電力供給が開始された開始回数又は前記記憶手段への電力供給が停止された停止回数を記録する記録工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定した際に、前記経過時間が、基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より大きい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が、前記基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より小さい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置の制御方法であって、
データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段への電力供給を停止すべき条件が成立したか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した経過時間を計測する計測工程と、
前記判定工程が前記条件が成立したと判定した際に、前記記憶手段への電力供給が開始されてから前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間が所定時間より長い場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記記憶手段への電力供給が開始されてから前記判定工程が前記条件が成立したと判定するまでに経過した時間が前記所定時間より短い場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。 - 情報処理装置の制御方法であって、
データを記憶する記憶手段と、
ジョブの処理が完了するまでに経過した経過時間を計測する計測工程と、
前記記憶手段への電力供給が開始された開始回数又は前記記憶手段への電力供給が停止された停止回数を記録する記録工程と、
ジョブの処理が完了した際に、前記経過時間が、基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より大きい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を第1のタイミングで停止させるよう制御し、前記経過時間が、前記基準時間と前記開始回数又は前記停止回数との乗算を用いることによって得られた値より小さい関係となる場合は、前記記憶手段への電力供給を前記第1のタイミングより遅い第2のタイミングで停止させるよう制御する制御工程とを有することを特徴とする制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082082A JP5328445B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-03-30 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
US12/434,497 US8176346B2 (en) | 2008-05-02 | 2009-05-01 | Information processing apparatus with power saving mode and method for controlling information processing apparatus |
CN200910137649.7A CN101570087B (zh) | 2008-05-02 | 2009-05-04 | 信息处理设备和控制信息处理设备的方法 |
US13/414,460 US8543853B2 (en) | 2008-05-02 | 2012-03-07 | Information processing apparatus with power saving mode and method for controlling information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120406 | 2008-05-02 | ||
JP2008120406 | 2008-05-02 | ||
JP2009082082A JP5328445B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-03-30 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009295144A JP2009295144A (ja) | 2009-12-17 |
JP2009295144A5 JP2009295144A5 (ja) | 2012-05-24 |
JP5328445B2 true JP5328445B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=41257919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082082A Active JP5328445B2 (ja) | 2008-05-02 | 2009-03-30 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8176346B2 (ja) |
JP (1) | JP5328445B2 (ja) |
CN (1) | CN101570087B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5328445B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
TWI431464B (zh) * | 2009-04-29 | 2014-03-21 | Micro Star Int Co Ltd | Computer system with power control and power control method |
JP5279634B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP5627204B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2014-11-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム |
JP5676902B2 (ja) | 2010-03-25 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
JP5936671B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2016-06-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
US8891784B2 (en) | 2010-07-06 | 2014-11-18 | GM Global Technology Operations LLC | Microphone assembly for use with an aftermarket telematics unit |
US8463494B2 (en) * | 2010-10-07 | 2013-06-11 | General Motors Llc | Aftermarket telematics unit and method for installation verification |
US8976405B2 (en) * | 2010-12-20 | 2015-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and control method therefor |
US9335351B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-05-10 | Echostar Technologies L.L.C. | Tracking power outages utilizing an electronic device |
JP5780769B2 (ja) * | 2011-01-26 | 2015-09-16 | キヤノン株式会社 | データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体 |
JP5882591B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP2012250394A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Canon Inc | 画像形成装置及びその電力制御方法、並びにプログラム |
JP5865096B2 (ja) * | 2011-06-16 | 2016-02-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP5935481B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2016-06-15 | ブラザー工業株式会社 | 読取装置 |
US10027836B2 (en) * | 2016-01-11 | 2018-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display apparatus for displaying shift state of power saving mode, display method and storage medium |
JP6768425B2 (ja) | 2016-09-08 | 2020-10-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP6808507B2 (ja) | 2017-01-25 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
JP7045818B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2022-04-01 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP7102198B2 (ja) | 2018-04-05 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | 記憶手段を有する画像形成装置、画像形成装置の制御方法 |
Family Cites Families (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04192014A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-10 | Hitachi Ltd | 情報処理装置 |
JP2721289B2 (ja) * | 1992-06-11 | 1998-03-04 | シャープ株式会社 | 情報再生装置 |
US5487181A (en) * | 1992-10-28 | 1996-01-23 | Ericsson Ge Mobile Communications Inc. | Low power architecture for portable and mobile two-way radios |
JPH08272495A (ja) * | 1995-03-31 | 1996-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電力制御装置及び電力制御方法 |
JP3715692B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2005-11-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR100281535B1 (ko) * | 1997-02-12 | 2001-02-15 | 윤종용 | 컴퓨터 시스템 및 그의 제어 방법 |
US5940332A (en) * | 1997-11-13 | 1999-08-17 | Stmicroelectronics, Inc. | Programmed memory with improved speed and power consumption |
JP4463892B2 (ja) * | 1998-12-15 | 2010-05-19 | キヤノン株式会社 | デ―タ転送制御方法及びデータ処理装置並びに記憶媒体 |
JP3368475B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 情報処理装置及び省電力制御方法及び省電力制御プログラムを格納した記録媒体 |
JP2002016655A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sony Corp | 伝送方法、伝送システム、伝送装置及び伝送制御装置 |
US7007141B2 (en) * | 2001-01-30 | 2006-02-28 | Data Domain, Inc. | Archival data storage system and method |
GB0123421D0 (en) * | 2001-09-28 | 2001-11-21 | Memquest Ltd | Power management system |
US20030084353A1 (en) * | 2001-10-31 | 2003-05-01 | Norman Chang | System and method for predictive power ramping |
JP2003196149A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリ制御装置 |
JP3897612B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2007-03-28 | キヤノン株式会社 | 節電管理システム |
JP2004157961A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-06-03 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、プログラム及び記録媒体 |
JP4209697B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-01-14 | 東芝テック株式会社 | 記憶装置を有した情報機器および記憶装置を有した情報機器の省電力制御方法 |
KR20040084832A (ko) * | 2003-03-26 | 2004-10-06 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 정보 처리 장치, 전기 기기, 정보 처리 장치의 클럭 제어방법, 클럭 제어 프로그램 및 그 프로그램 제품 |
JP2004348337A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Minolta Co Ltd | ネットワーク情報処理装置 |
WO2005017726A1 (ja) * | 2003-08-18 | 2005-02-24 | Fujitsu Limited | 電源制御装置、電源制御方法およびプログラム |
US7206948B2 (en) * | 2003-12-09 | 2007-04-17 | Seagate Technology Llc | System and method for reducing power usage |
JP2005186426A (ja) | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置の制御方法および画像形成装置 |
JP2005234784A (ja) * | 2004-02-18 | 2005-09-02 | Sharp Corp | ジョブ処理装置 |
GB2414573B (en) * | 2004-05-26 | 2007-08-08 | Advanced Risc Mach Ltd | Control of access to a shared resource in a data processing apparatus |
JP4492218B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2010-06-30 | ソニー株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7505795B1 (en) * | 2004-07-07 | 2009-03-17 | Advanced Micro Devices, Inc. | Power save management with customized range for user configuration and tuning value based upon recent usage |
JP2006095739A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
KR100622892B1 (ko) * | 2004-12-09 | 2006-09-19 | 엘지전자 주식회사 | 저 전력소비형 이동통신 단말기 |
JP4295204B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2009-07-15 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 磁気ディスク装置の電力制御方法、プログラム、電力制御装置、および電子情報機器 |
US7383457B1 (en) * | 2005-03-23 | 2008-06-03 | Apple Inc. | Adaptive power-reduction mode |
JP4289337B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2009-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置管理用装置及び印刷システム |
JP2006345068A (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-21 | Sharp Corp | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP2007004270A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理装置及び情報処理方法 |
EP1742143B1 (en) * | 2005-07-06 | 2018-11-21 | STMicroelectronics Srl | Method and system for power consumption management, and corresponding computer program product |
US7650472B2 (en) * | 2005-07-12 | 2010-01-19 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Method for reducing memory power consumption |
TWI293842B (en) * | 2005-07-25 | 2008-02-21 | Ind Tech Res Inst | Method of reducing call establishment delay in wireless network |
DE102005037635B4 (de) * | 2005-08-09 | 2007-07-12 | Infineon Technologies Ag | Hardwaresteuerung für den Wechsel des Betriebsmodus eines Speichers |
JP2007060150A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 電源供給制御装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 |
JP4694333B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 計算機システム及びストレージ装置とシステム管理装置並びにディスク装置電源制御方法 |
JP2007250036A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Toshiba Corp | データ再生装置 |
US7793117B2 (en) * | 2006-10-12 | 2010-09-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method, apparatus and system for determining power supply to a load |
JP2008140492A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 記憶装置の通電制御装置、画像形成装置及びプログラム |
JP2008234475A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Toshiba Corp | 情報処理装置 |
JP2009176033A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその消費電力削減方法 |
JP5087441B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2012-12-05 | 矢崎総業株式会社 | 電力供給装置 |
JP5328445B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
TWI360742B (en) * | 2008-10-17 | 2012-03-21 | Kinpo Elect Inc | Power management method for input device |
JP2010183564A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-08-19 | Canon Inc | 画像記録装置及びその制御方法、プログラム |
JP2011059465A (ja) * | 2009-09-11 | 2011-03-24 | Oki Data Corp | 画像処理装置 |
JP5401280B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-01-29 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2012026589A (ja) * | 2010-07-20 | 2012-02-09 | Yamatake Corp | 設定値管理方法および装置 |
JP2012080626A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sony Corp | 電力供給制御装置、電気機器、電力供給制御システム、電力供給制御方法およびプログラム |
US9483103B2 (en) * | 2010-10-22 | 2016-11-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Process state of a computing machine |
JP5251969B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2013-07-31 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082082A patent/JP5328445B2/ja active Active
- 2009-05-01 US US12/434,497 patent/US8176346B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-04 CN CN200910137649.7A patent/CN101570087B/zh active Active
-
2012
- 2012-03-07 US US13/414,460 patent/US8543853B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009295144A (ja) | 2009-12-17 |
CN101570087A (zh) | 2009-11-04 |
CN101570087B (zh) | 2015-04-22 |
US20090276650A1 (en) | 2009-11-05 |
US8176346B2 (en) | 2012-05-08 |
US8543853B2 (en) | 2013-09-24 |
US20120166850A1 (en) | 2012-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5328445B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP5460167B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム | |
KR20150024800A (ko) | 절전 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 제어 방법, 및 기억매체 | |
US9513853B2 (en) | Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium | |
EP2535772A2 (en) | Image forming apparatus that shifts to state where quick activation is possible, method of controlling the same, and storage medium | |
JP5676902B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2011095916A (ja) | 電子機器 | |
JP2008097148A (ja) | 情報処理装置及びデータ退避方法。 | |
JP2013134606A (ja) | 制御装置および電子機器 | |
EP3293610B1 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2007215034A (ja) | 画像処理装置、及びその制御方法 | |
US8631263B2 (en) | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and computer-readable storage medium | |
JP2008228269A (ja) | 複合機及び複合機の制御方法 | |
JP6665735B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
JP5936671B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP4702343B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2001347728A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5800861B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム | |
JP2019204209A (ja) | 情報処理装置、給電制御方法 | |
US11515720B2 (en) | Information processing apparatus and charging method therefor | |
JP4586645B2 (ja) | 制御回路、情報処理装置、及び制御方法 | |
JP2021027428A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理の寿命判断方法、およびプログラム | |
JP2007004474A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP2009031470A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014115761A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5328445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |