JP5328432B2 - Digital broadcast receiving apparatus and program switching method - Google Patents
Digital broadcast receiving apparatus and program switching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5328432B2 JP5328432B2 JP2009060466A JP2009060466A JP5328432B2 JP 5328432 B2 JP5328432 B2 JP 5328432B2 JP 2009060466 A JP2009060466 A JP 2009060466A JP 2009060466 A JP2009060466 A JP 2009060466A JP 5328432 B2 JP5328432 B2 JP 5328432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- audio
- segment
- signal
- switching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Description
本発明は、ディジタルテレビ放送を受信する機能を備えたディジタル放送受信装置に関し、特に、主階層放送番組(例えば、フルセグメントを利用した固定受信向けサービスの番組)と副階層放送番組(例えば、ワンセグメントを利用した移動体/携帯向けサービスの番組)との切り替え方法に関する。 The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus having a function of receiving a digital television broadcast, and in particular, a main layer broadcast program (for example, a program for a fixed reception service using a full segment) and a sub layer broadcast program (for example, one The present invention relates to a method of switching to a mobile / mobile service program using segments.
地上ディジタル放送は、1チャンネルの伝送帯域を13のセグメントに分割し、セグメント単位で異なる変調方式を採用することで、固定受信機向けの放送サービス(いわゆるフルセグメント放送)と、移動体/携帯端末向けの放送サービス(いわゆるワンセグメント)放送とを同時に送信することを可能にしている。 Terrestrial digital broadcasting divides the transmission band of one channel into 13 segments and adopts a different modulation method for each segment, so that broadcasting services for fixed receivers (so-called full segment broadcasting) and mobile / portable terminals Broadcast service (so-called one segment) broadcast for the same time.
図1は、地上ディジタル放送のセグメント構造を示す図である。直交周波数分割多重方式(以下、OFDMと称す)は、周波数軸上に狭帯域の搬送波を複数並べ、各搬送波にデータを振り分けて伝送するものであり、移動受信時に一部の搬送波の波形が乱れても、その周波数を使用して伝送するデータに誤りが発生するだけで、他の搬送波からのデータにより補正が可能であり、マルチパス干渉に強い。日本の地上ディジタル放送では、OFDMのスペクトルラムを周波数毎に13のセグメントに分割し、例えば第1から第6セグメントおよび第8から第13のセグメントがフルセグメント放送に割り当てられ、これらのセグメントは、64直交振幅変調(64QAM)により変調され、第7セグメントがワンセグメント放送に割り当てられ、QPSK等により変調される。 FIG. 1 is a diagram showing a segment structure of terrestrial digital broadcasting. Orthogonal frequency division multiplexing (hereinafter referred to as OFDM) is a method in which a plurality of narrow-band carriers are arranged on the frequency axis, and data is distributed to each carrier for transmission. However, only an error occurs in data transmitted using the frequency, and correction can be made with data from another carrier wave, which is resistant to multipath interference. In Japanese terrestrial digital broadcasting, the spectrum spectrum of OFDM is divided into 13 segments for each frequency. For example, the first to sixth segments and the eighth to thirteenth segments are assigned to full segment broadcasting, and these segments are: Modulated by 64 quadrature amplitude modulation (64QAM), the seventh segment is assigned to one-segment broadcasting, and modulated by QPSK or the like.
QAMとは、多数の振幅偏移変調を直交位相変調することで、位相変化と振幅変化を組み合わせた変調方式であり、1シンボル当たりの情報量を多くすることができるため、伝送効率が良いという利点があるが、高いCN比(Carrier to Noise ratio)が必要となる。したがって、QAM変調を用いたフルセグメント放送は、良好な電波状態でなければ、その番組を視聴することができない。 QAM is a modulation scheme that combines phase change and amplitude change by performing quadrature phase modulation of a large number of amplitude shift key modulations, and can increase the amount of information per symbol, so that transmission efficiency is good. Although there is an advantage, a high CN ratio (Carrier to Noise ratio) is required. Therefore, full-segment broadcasting using QAM modulation cannot view the program unless the radio wave condition is good.
他方、位相偏移変調(PSK)は、一定周波数の搬送波の位相を変化させることで変調するものであり、位相の種類を増やすことにより、変調1回当たりの送信するビットを増やすことができる。特に、QPSKとは、1回の変調で2ビットを伝送するものである。QPKSは、QAMと比較して伝送できる情報量は少ないが、電波状態が悪くCN比が低い場合でも、情報を伝達でき、ノイズ耐性が高いという利点がある。 On the other hand, phase shift keying (PSK) is performed by changing the phase of a carrier wave having a constant frequency, and the number of bits to be transmitted per modulation can be increased by increasing the types of phases. In particular, QPSK is for transmitting 2 bits with one modulation. QPKS has a small amount of information that can be transmitted compared to QAM, but has the advantage that it can transmit information and has high noise resistance even when the radio wave condition is poor and the CN ratio is low.
車載用の地上ディジタル受信装置では、受信エリアを広げるため、フルセグメント放送とワンセグメント放送の双方を自動的に切り替える階層間受信を行っている。つまり、自車の走行位置や受信環境によって電波状態が異なるため、受信状態が比較的良好な地域では、ノイズ耐性の低いフルセグメント放送を受信しこれを高品位にて出力し、受信状態が悪い地域では、ノイズ耐性の高いワンセグメント放送を受信しこれを出力している。 In-vehicle terrestrial digital receivers perform inter-layer reception that automatically switches between full-segment broadcasting and one-segment broadcasting in order to expand the reception area. In other words, because the radio wave condition varies depending on the traveling position and reception environment of the vehicle, in a region where the reception condition is relatively good, a full segment broadcast with low noise resistance is received and output in high quality, and the reception condition is poor. In the region, it receives and outputs one-segment broadcasts with high noise resistance.
特許文献1は、ディジタル放送受信機に関し、ワンセグメント放送とフルセグメント放送それぞれの放送時間のずれ量を検出し、そのずれ量に相当する期間だけ繰り返す部分の音声を消去する技術に関する。
図2は、従来の地上ディジタル放送受信装置におけるワンセグメント放送とフルセグメント放送の番組の切替え動作を説明する図である。時間期間T1、T2、T3は、ディジタル放送の受信感度が悪化している状態「×」を示し、時間期間T4、T5、T6は、受信感度が良好である状態「○」を示している。地上ディジタル放送受信装置は、受信感度が良好のときフルセグメント放送を出力し、受信感度が悪化すると、ワンセグメント放送を出力するような切替え制御を行っている。従って、時間期間T1、T2、T3では、ワンセグメント放送が選択され、時間期間T4以降にフルセグメント放送に切替えられる。 FIG. 2 is a diagram for explaining a switching operation between a one-segment broadcast and a full-segment broadcast in the conventional terrestrial digital broadcast receiver. The time periods T1, T2, and T3 indicate a state “x” in which the reception sensitivity of digital broadcasting is deteriorated, and the time periods T4, T5, and T6 indicate a state “o” in which the reception sensitivity is good. The terrestrial digital broadcast receiving apparatus performs switching control so that a full segment broadcast is output when the reception sensitivity is good, and a one segment broadcast is output when the reception sensitivity deteriorates. Accordingly, in the time periods T1, T2, and T3, the one segment broadcast is selected, and the full segment broadcast is switched after the time period T4.
ディジタル放送受信装置の設計上、受信したディジタル放送のトランスポート(TS)データをデコードして再生を始めるまでの時間は、データ処理の関係上、フルセグメント放送の方がワンセグメント放送よりも早くなる。すなわち、図2に示すように、フルセグメント放送のTSデータ「1」は期間T1で再生されるが、ワンセグメント放送のTSデータ「1」は、期間T2で再生される。以後、フルセグメント放送とワンセグメント放送の再生時間の差を再生時間差Dという。従って、受信感度が悪化している時間期間T1、T2、T3で再生されたワンセグメント放送の音声信号は、再生時間差Dのために時間期間T2、T3、T4でそれぞれ音声出力される。時間期間T4において受信感度が良好に遷移すると、フルセグメント放送に切替えられるが、時間期間T4では、再生時間差Dのためにワンセグメント放送のTSデータ3が音声出力される。そして、時間期間T5において、フルセグメント放送のTSデータ「5」が再生され、これが音声出力されるため、TSデータ「4」の音飛びが発生してしまう。フルセグメント放送とワンセグメント放送の番組が同一であるとき、視聴者にとって、映像データのコマが飛ぶことは動画であるが故に気にならないが、音飛びまたは音切れは気がつきやすく違和感を与えやすい。
Due to the design of the digital broadcast receiver, the time from decoding the received digital broadcast transport (TS) data to starting playback is faster for full segment broadcast than for one segment broadcast due to data processing. . That is, as shown in FIG. 2, the TS data “1” of the full segment broadcast is reproduced in the period T1, while the TS data “1” of the one segment broadcast is reproduced in the period T2. Hereinafter, the difference in reproduction time between full segment broadcasting and one segment broadcasting is referred to as reproduction time difference D. Therefore, the audio signals of the one segment broadcast reproduced in the time periods T1, T2, and T3 in which the reception sensitivity is deteriorated are output in the time periods T2, T3, and T4 due to the reproduction time difference D, respectively. When the reception sensitivity transitions satisfactorily during the time period T4, switching to full segment broadcasting is performed. However, during the time period T4, the
本発明は、このような従来の課題を解決し、番組の切替えにおいて音飛びまたは音切れを防止することができるディジタル放送受信装置および番組の切替え方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such a conventional problem and to provide a digital broadcast receiving apparatus and a program switching method capable of preventing sound skipping or interruption in program switching.
本発明に係るディジタル放送受信装置は、1つの伝送帯域を複数のセグメントに分割し、少なくとも1つのセグメントを利用した第1の変調方式による第1の番組と、前記少なくとも1つのセグメントと異なるセグメントを利用した第2の変調方式による第2の番組を1つのチャンネルに含むディジタル放送を受信可能であって、ディジタル放送を受信する受信手段と、受信したディジタル放送の受信感度を検出する感度検出手段と、受信したディジタル放送から音声信号と映像信号を再生する再生手段と、前記感度検出手段により検出された受信感度が悪化していると判定したとき第1の番組を選択し、受信感度が良好であると判定したとき第2の番組を選択するように番組の切替えを行う切替え手段と、前記再生手段により再生された音声信号を出力する音声出力手段と、前記再生手段により再生された映像信号を出力する映像出力手段とを有し、前記音声出力手段は、前記切替え手段により第1の番組から第2の番組への切替えが行われるとき、第2の番組の音声信号を一定時間通常よりも高速で出力する。 A digital broadcast receiving apparatus according to the present invention divides one transmission band into a plurality of segments, a first program based on a first modulation method using at least one segment, and a segment different from the at least one segment. A receiving unit that can receive a digital broadcast including a second program in one channel using the second modulation method, a receiving unit that receives the digital broadcast, and a sensitivity detecting unit that detects the receiving sensitivity of the received digital broadcast; When it is determined that the reception means detected by the sensitivity detection means has deteriorated, the first program is selected and the reception sensitivity is good. Switching means for switching the program so as to select the second program when it is determined that there is a sound, and the sound reproduced by the reproducing means Audio output means for outputting a signal, and video output means for outputting the video signal reproduced by the reproduction means, wherein the audio output means switches from the first program to the second program by the switching means. When switching is performed, the audio signal of the second program is output at a higher speed than usual for a certain time.
好ましくは前記音声出力手段は、少なくとも第2の番組の音声信号を記憶するメモリを含み、第1の番組の音声信号が出力された後、前記メモリに記憶された第2の番組の音声信号を一定時間高速で読出して音声出力する。好ましくは前記音声出力手段は、前記再生手段による第1の番組の音声信号の再生時間と第2の番組の音声信号の再生時間差に基づき前記一定時間を決定する。第1の番組は、ワンセグメント放送による番組であり、第2の番組はフルセグメント放送による番組である。前記メモリは、クロック信号に同期してデータの読み書きが可能であり、前記音声出力手段は、前記一定時間、前記クロック信号の周波数を可変することにより第2の番組の音声信号を通常よりも高速で読み出すようにしてもよい。 Preferably, the audio output means includes a memory that stores at least an audio signal of the second program, and outputs an audio signal of the second program stored in the memory after the audio signal of the first program is output. Reads and outputs voice at high speed for a certain time. Preferably, the audio output means determines the fixed time based on a difference between the reproduction time of the audio signal of the first program and the reproduction time of the audio signal of the second program by the reproduction means. The first program is a one-segment broadcast program, and the second program is a full-segment broadcast program. The memory can read and write data in synchronization with a clock signal, and the audio output means can change the frequency of the clock signal for a certain period of time so that the audio signal of the second program is faster than usual. You may make it read by.
本発明に係るディジタル放送受信装置の番組の切替え方法は、1つの伝送帯域を複数のセグメントに分割し、少なくとも1つのセグメントを利用した第1の変調方式による第1の番組と、前記少なくとも1つのセグメントと異なるセグメントを利用した第2の変調方式による第2の番組を1つのチャンネルに含むディジタル放送を受信可能であり、ディジタル放送の受信感度が悪化していると判定したとき第1の番組を選択し、受信感度が良好であると判定したとき第2の番組を選択するように番組を切替えるステップと、第1の番組から第2の番組に切替えられるとき、第2の番組の音声信号をメモリに蓄積するステップと、第1の番組の音声信号を出力した後に、前記メモリから読み出された音声信号を通常よりも高速で一定時間読み出して音声出力するステップとを有する。 The program switching method of the digital broadcast receiving apparatus according to the present invention divides one transmission band into a plurality of segments, a first program based on a first modulation method using at least one segment, and the at least one program When it is determined that a digital broadcast including a second program based on the second modulation method using a segment different from the segment in one channel can be received and the reception sensitivity of the digital broadcast is deteriorated, the first program is selected. Selecting and switching the program so as to select the second program when it is determined that the reception sensitivity is good, and when switching from the first program to the second program, the audio signal of the second program is selected. After storing in the memory and outputting the audio signal of the first program, the audio signal read from the memory is read at a higher speed than usual for a certain period of time. And a step of voice output Te.
本発明によれば、第2の番組から第1の番組の切替えを行う際に、第1の番組と第2の番組の音声信号の再生時間差による音飛びまたは音切れを抑制することができる。 According to the present invention, when switching from the second program to the first program, it is possible to suppress sound skipping or sound interruption due to a difference in the reproduction time between the audio signals of the first program and the second program.
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図3は、本発明の実施例に係る車載用ディジタルテレビ放送受信装置の構成を示すブロック図である。以後の説明において、「第1」は、ワンセグメント放送を示し、「第2」は、フルセグメント放送を示すものとする。図3に示すように車載用受信装置100は、第1のアンテナ102と、第2のアンテナ103と、第1のアンテナ102に接続された第1のチューナ104と、第2のアンテナ3に接続された第2のチューナ105と、第1のチューナ104で受信された信号を復調する第1のOFDM復調部106と、第2のチューナ5で受信された信号を復調する第2のOFDM復調部107と、第1および第2のOFDM復調部106、107からの信号を合成するダイバーシティ合成部108と、受信したディジタル放送の伝送中に生じる誤りを検出しそれを訂正する誤り訂正部109と、多重化されているストリームデータを分離し、音声ストリーム、映像ストリームおよびデータストリームを得るデマルチプレクサ110と、第1の番組の音声ストリームをデコードしディジタル音声信号を再生する第1の音声デコーダ111と、第2の番組の音声ストリームをデコードしディジタル音声信号を再生する第2の音声デコーダ112と、第1の番組の映像ストリームをデコードし映像信号を再生する第1の映像デコーダ113と、第2の番組の映像ストリームをデコードし映像信号を再生する第2の映像デコーダ114と、データストリームをデコードするデータデコーダ115と、第1の番組または第2の番組の音声信号を切替える音声切替処理部116と、第1の番組または第2の番組の映像信号を切替える映像切替処理部117と、音声切替処理部116から出力されたディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換するD/Aコンバータ118と、アナログ音声信号を出力するスピーカ119と、映像切替処理部117から出力された映像信号をディスプレイに描画するための描画処理部120と、ディスプレイ121と、制御部122と、ユーザからの入力を受け取る入力部123とを有する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle digital television broadcast receiver according to the embodiment of the present invention. In the following description, “first” indicates one-segment broadcasting, and “second” indicates full-segment broadcasting. As shown in FIG. 3, the in-vehicle receiving device 100 is connected to the
第1および第2のチューナ104、105は、入力部123からのユーザの入力に応じて、選択されたチャンネルの周波数の放送信号を受信し、これを第1および第2のOFDM復調部106、107へ出力する。第1および第2のOFDM復調部106、107は、受信した信号を復調してトランスポートストリームを生成する。ダイバーシティ合成部108は、第1のOFDM復調部106からのトランスポートストリームの位相を制御する位相器108aおよび位相制御されたトランスポートストリームと第2のOFDM復調部107からのトランスポートストリームを合成する合成器108bを含み、ダイバーシティ合成されたトランスポートストリームを誤り訂正部109へ出力する。ダイバーシティ合成を用いることで受信性能は向上するが、必ずしも必須ではない。
The first and
誤り訂正部109は、トランスポートストリームから受信したディジタル放送の伝送中の誤り率を算出し、誤り率を示す信号BERを制御部122へ出力する。制御部122は、誤り率と閾値とを比較し、誤り率が閾値を超えるとき、受信感度が悪化していると判定し、閾値以下のとき受信感度が良好であると判定する。閾値は、例えば制御部122の不揮発性の書き換え可能なメモリに格納されている。なお、本実施例では、受信感度の判定に誤り率を用いるが、これ以外にも、第1および第2のチューナ104、105の受信強度が監視することで受信感度を判定することも可能である。
The
デマルチプレクサ110は、入力したトランスポートストリームに多重化されている音声ストリーム、映像ストリームおよびデータストリームを分離し、それぞれのデコーダ111、112、113、114、115へ出力する。ここで、データストリームには、データ放送用の情報ストリームが含まれ、さらにそこには、EIT(Event Information Table)が含まれている。EITには、番組の名称、放送日時、番組内容、番組を識別するためのイベントID等が含まれている。このイベントIDをチェックすることで、フルセグメントの番組とワンセグメントの番組が同一か否かを判定することができる。
The
第1の音声デコーダ111は、ワンセグメント放送の番組、すなわち第1の番組の音声ストリームをデコードし、再生されたディジタル音声信号を出力する。第2の音声デコーダ112は、フルセグメント放送の番組、すなわち第2の番組の音声ストリームをデコードし、再生されたディジタル音声信号を出力する。第1の映像デコーダ113は、ワンセグメント放送の番組の映像ストリームをデコードし、第2の映像デコーダ114は、フルセグメント放送の番組の映像ストリームをデコードし、それぞれ映像信号を出力する。データデコーダ115は、データストリームをデコードし、その結果を制御部122へ出力する。
The
音声切替処理部116は、制御部122からの制御信号Sに応じて第1の番組または第2の番組の音声信号を選択し、映像切替処理部117は、第1の番組または第2の番組の映像信号を選択する。
The audio
D/Aコンバータ118は、音声切替処理部116から出力された音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ119がこれを出力する。描画処理部120は、映像切替処理部117から出力された映像信号をディスプレイ121の表示サイズに適合するようにスケーリング処理等を行い、ディスプレイがこれを出力する。入力部123は、マウス、キーボード、タッチパネル等のユーザ入力インターフェースを提供し、入力された情報が制御部122へ出力される。
The D /
図4は、音声切替処理部116の内部構成を示すブロック図である。音声切替処理部116は、第1および第2の音声デコーダ111、112からの音声信号L1、L2を蓄積可能なワンセグメント用音声出力バッファ200およびフルセグメント用音声出力バッファ210と、音声出力バッファ200、210から出力される音声信号L1、L2のいずれかを出力する音声選択部220と、制御信号Sに基づき音声出力バッファ200、210を制御するバッファ制御部230とを有している。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of the voice switching
音声出力バッファ200、210は、好ましくはクロック信号に同期してデータの読み書きが可能なDRAMまたはSRAMを用いることができる。バッファ制御部230は、制御部122からの制御信号Sに基づき、音声出力バッファ200、210に対し、信号バスS2を介してリード/ライト信号、クロック信号、アドレス信号、イネーブル信号等を供給する。イネーブル信号は、音声出力バッファ200、210の動作を許可し、イネーブル期間中のみ音声信号を蓄積させるようにすることが可能である。さらに本実施例のバッファ制御部230は、ワンセグメント放送からフルセグメント放送への番組の切替えを行う際に、再生時間差Dに応じて、フルセグメント放送の音声信号を音声出力バッファに記憶させ、ワンセグメント放送の音声信号が出力された後、フルセグメント放送の音声信号が倍速で音声出力されるように音声出力バッファ210を制御する。
As the
図5は、音声切替処理部の動作を示すタイミングチャートである。時間期間T1ないしT3では、受信感度が悪く、時間期間T4ないしT6で受信感度は良好であるとする。時間期間T1において、ワンセグメント放送の番組に切替えられると、再生時間差Dのために時間期間T2でワンセグメント放送のTSデータ1が音声出力バッファ200から読み出され、音声出力される。引き続き、ワンセグメント放送のTSデータ2、3が時間期間T3、T4で出力される。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the voice switching processing unit. It is assumed that the reception sensitivity is bad in the time periods T1 to T3, and the reception sensitivity is good in the time periods T4 to T6. When the program is switched to the one-segment broadcast program in the time period T1, due to the reproduction time difference D, the one-segment
時間期間T4において受信感度が良好と判定されると、再生時間差Dを考慮して時間期間T5においてフルセグメント放送への切替えを指示する制御信号Sが音声選択部220に供給される。音声選択部220は、制御信号Sに応答して音声出力バッファ210からの音声信号が出力されるように入力を切替える。これと同期して、バッファ制御部230は、TSデータ4、5を読み出すアドレス信号を音声出力バッファ210に供給し、かつTSデータ4、5を読み出すときのクロック信号の周波数を例えば1.2倍に変更する。このクロック信号の周波数を可変する期間は、再生時間差Dにほぼ等しくすることが望ましく、これにより、時間期間T5において、フルセグメント放送のTSデータ4、5の音声が倍速で出力され、再生時間差DによりTSデータ4の音飛びまたは音切れが防止される。そして、時間期間T6において、TSデータ6の音声信号が出力され、再生時間差Dが解消される
When it is determined that the reception sensitivity is good in the time period T4, the control signal S instructing switching to the full segment broadcast is supplied to the
次に、本実施例における番組の切替え動作について図6のフローチャートを参照して説明する。始めに、ユーザによって所望のチャンネルが選択され、チャンネルの第2の番組、すなわちフルセグメントの番組の音声信号および映像信号がスピーカ119およびディスプレイ121から出力されているものとする(ステップS101)。
Next, the program switching operation in the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. First, it is assumed that a desired channel is selected by the user, and audio signals and video signals of a second program on the channel, that is, a full-segment program, are output from the
誤り訂正部109は、選択されたチャンネルのTSデータの誤り率を算出し、誤り率を示す信号BERを制御部122へ出力する。制御部122は、誤り率と閾値とを比較し、誤り率が閾値以下であるか否かを判定する(ステップS102)。誤り率が閾値以下であれば、受信感度は良好であり、フルセグメント放送の番組が出力され続ける。他方、誤り率が閾値を越えると、制御部122は、受信感度が悪化したと判定し、ワンセグメント放送の番組への切替えを指示する制御信号Sを音声切替処理部116および映像切替処理部117に出力する(ステップS103)。
The
制御信号Sに応答して、音声切替処理部116の音声選択部220は、音声信号の入力を切替え、第2の音声デコーダ112からの音声信号L2の出力を停止し、第1の音声デコーダ111からの音声信号L1を出力する。音声選択部220から出力された音声信号L1は、D/Aコンバータ118によりアナログ音声信号に変換され、スピーカ119からワンセグメント放送の音声が出力される。同様に、映像切替処理部117は、ワンセグメント放送の映像信号を選択し、ディスプレイ121には、ワンセグメント放送の映像が表示される(ステップS104)。
In response to the control signal S, the
制御部122は、選択されたチャンネルのTSデータの誤り率を監視し(ステップS105)、誤り率が閾値を超えていればワンセグメント放送の番組が出力され続ける。他方、誤り率が閾値以下になれば、制御部122は、受信感度が良好に遷移したと判定し、フルセグメント放送の番組への切替えを指示する制御信号Sを音声切替処理部116および映像切替処理部117に出力する(ステップS106)。音声選択部220は、制御信号Sに応答して出力する音声信号の入力を切替える。また、バッファ制御部230は、一定時間の間、好ましくは再生時間差Dの間、受信感度が良好と判定されたときのフルセグメント放送の音声信号を通常よりも高速のクロック信号で音声出力バッファ210から読出させ、音声が倍速(例えば、1.2倍)で出力される(ステップS107)。これにより、ワンセグメント放送からフルセグメント放送への番組の切替えを行ったときに、再生時間差Dによる音飛びまたは音切れを防止することができる。
The
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiment of the present invention has been described in detail above, but the present invention is not limited to the specific embodiment, and various modifications can be made within the scope of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.
例えば、上記実施例では、バッファ制御部230が音声信号を倍速で読み出すためのクロック信号を音声出力バッファに供給するようにしたが、図4(b)に示すように、PLLまたはDLLを用いたクロック発生部240から音声出力バッファ200、210に所望の周波数のクロック信号CLKOUT1,CLKOUT2を供給するようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施例では、第1および第2の音声デコーダ111、112からの音声信号L1、L2を音声切替処理部116に供給し、そこで音声信号L1、L2を選択するようにしたが、これ以外にも、図7に示すように、第1および第2の音声デコーダ111、112は、制御信号Sに応じて動作または非動作となるように構成されてもよい。例えば、ワンセグメント放送に切替える場合には、第1の音声デコーダ111を動作させ、第2の音声デコーダ112の動作を停止させ、フルセグメント放送に切替える場合には、その反対の動作を行わせる。この場合、音声切替処理部116は、図4に示すような音声選択部220を必ずしも要さない。
In the above embodiment, the audio signals L1 and L2 from the first and second
100:地上ディジタルテレビ受信装置 109:誤り訂正部
110:デマルチプレクサ 111:第1の音声デコーダ
112:第2の音声デコーダ 113:第1の映像デコーダ
114:第2の映像デコーダ 116:音声切替処理部
117:映像切替処理部 122:制御部
200、210:音声出力バッファ 220:音声選択部
230:バッファ制御部
100: Terrestrial digital television receiver 109: Error correction unit 110: Demultiplexer 111: First audio decoder 112: Second audio decoder 113: First video decoder 114: Second video decoder 116: Audio switching processing unit 117: Video switching processing unit 122:
Claims (6)
ディジタル放送を受信する受信手段と、
受信したディジタル放送の受信感度を検出する感度検出手段と、
受信したディジタル放送から音声信号と映像信号を再生する再生手段と、
前記感度検出手段により検出された受信感度が悪化していると判定したとき第1の番組を選択し、受信感度が良好であると判定したとき第2の番組を選択するように番組の切替えを行う切替え手段と、
前記再生手段により再生された音声信号を出力する音声出力手段と、
前記再生手段により再生された映像信号を出力する映像出力手段と
を有し、
前記音声出力手段は、
前記第1の番組の音声ディジタル信号を記憶する第1のバッファと、
前記第2の番組の音声ディジタル信号を記憶する第2のバッファと、
前記切替え手段による切替え結果に基づき前記第1のバッファと前記第2のバッファとを制御するバッファ制御部とを含み、
前記切替え手段により第1の番組から第2の番組への切替えが行われる際に、前記バッファ制御部は、第1の番組の音声ディジタル信号が出力された後、第1の番組の音声信号の再生時間と第2の番組の音声信号の再生時間差に基づき第2のバッファに記憶された第2の番組の音声ディジタル信号を一定時間高速で読出して音声出力する、
ディジタル放送受信装置。 Dividing one transmission band into a plurality of segments, a first program using a first modulation method using at least one segment, and a second program using a second modulation method using a segment different from the at least one segment A digital broadcast receiving apparatus capable of receiving a digital broadcast containing the program in one channel,
Receiving means for receiving a digital broadcast;
Sensitivity detection means for detecting the reception sensitivity of the received digital broadcast;
Reproducing means for reproducing audio and video signals from the received digital broadcast;
When it is determined that the reception sensitivity detected by the sensitivity detection means is deteriorated, the first program is selected, and when it is determined that the reception sensitivity is good, the program is switched so that the second program is selected. Switching means to perform,
Audio output means for outputting the audio signal reproduced by the reproduction means;
Video output means for outputting the video signal reproduced by the reproduction means,
The audio output means is
A first buffer for storing an audio digital signal of the first program;
A second buffer for storing an audio digital signal of the second program;
A buffer control unit that controls the first buffer and the second buffer based on a switching result by the switching unit;
When switching is performed from the first program by the switching means to the second program, the buffer control unit, after the audio digital signal of the first program is output, the audio signal of the first program Reading out the digital audio signal of the second program stored in the second buffer based on the difference between the reproduction time and the reproduction time of the audio signal of the second program at a high speed for a predetermined time;
Digital broadcast receiver.
ディジタル放送の受信感度が悪化していると判定したとき第1の番組を選択し、受信感度が良好であると判定したとき第2の番組を選択するように番組を切替えるステップと、
切替えるステップの切替えに応答して、前記第1の番組の音声ディジタル信号を記憶する第1のバッファおよび前記第2の番組の音声ディジタル信号を記憶する第2のバッファの出力を切替えるステップと、
第1の番組の音声ディジタル信号を出力した後に、第1の番組の音声ディジタル信号の再生時間と第2の番組の音声ディジタル信号の再生時間差に基づき第2のバッファから読み出された音声ディジタル信号を通常よりも高速で一定時間読み出して音声出力するステップとを有する、番組の切替え方法。 Dividing one transmission band into a plurality of segments, a first program using a first modulation method using at least one segment, and a second program using a second modulation method using a segment different from the at least one segment A program switching method of a digital broadcast receiving apparatus capable of receiving a digital broadcast including one program in one channel,
Selecting a first program when it is determined that the reception sensitivity of the digital broadcast is deteriorated, and switching the program so as to select a second program when it is determined that the reception sensitivity is good;
In response to switching of the switching step, switching the output of a first buffer for storing the audio digital signal of the first program and a second buffer for storing the audio digital signal of the second program;
After outputting the audio digital signal of the first program, the first program of the audio digital signal playback time and the second audio digital signals read out from the buffer based on the reproduction time difference between the audio digital signal of a second program normal and a step of voice output reading certain time faster than, the program switching method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060466A JP5328432B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Digital broadcast receiving apparatus and program switching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009060466A JP5328432B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Digital broadcast receiving apparatus and program switching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010219586A JP2010219586A (en) | 2010-09-30 |
JP5328432B2 true JP5328432B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=42978002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009060466A Active JP5328432B2 (en) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | Digital broadcast receiving apparatus and program switching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5328432B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638137A (en) * | 1992-07-13 | 1994-02-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Audio signal reproduction device |
JP4030276B2 (en) * | 2001-05-29 | 2008-01-09 | 三菱電機株式会社 | Digital video recording / playback device |
JP2007013358A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Hitachi Ltd | Digital broadcasting receiving device |
JP4468921B2 (en) * | 2006-06-22 | 2010-05-26 | 富士通テン株式会社 | Digital broadcast receiver |
JP2008211484A (en) * | 2007-02-26 | 2008-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Television broadcast receiver |
WO2008129649A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-30 | Pioneer Corporation | Receiving apparatus, receiving method, receiving program, and computer-readable recording medium |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009060466A patent/JP5328432B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010219586A (en) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4643406B2 (en) | Broadcast receiver | |
NL1032654C2 (en) | Device for providing a supplementary function for digital multimedia broadcasts and the method for this. | |
US7359336B2 (en) | Simultaneous broadcasting receiver | |
JP4662447B2 (en) | Terrestrial digital broadcast receiver and hierarchy switching method | |
JP2008042229A (en) | On-board digital broadcast receiving device | |
JP2009021900A (en) | Simulcast receiver | |
JP2005117226A (en) | Digital broadcast receiver and method for acquiring channel information | |
JP2010136183A (en) | Radio receiver | |
JP5328432B2 (en) | Digital broadcast receiving apparatus and program switching method | |
JP2007336079A (en) | Digital broadcasting receiver | |
JP2008085762A (en) | Digital broadcast receiver, and method and program for controlling digital broadcast receiver | |
JP3982613B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP2007221695A (en) | Receiver, display device and selecting method or the like | |
JP4727474B2 (en) | DELAY DEVICE, DELAY DEVICE CONTROL METHOD, DELAY DEVICE CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING DELAY DEVICE CONTROL PROGRAM | |
JP2010187127A (en) | Broadcasting receiver, and control method thereof | |
JP5700421B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2005217681A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP6021140B2 (en) | In-vehicle receiver | |
JP2007221298A (en) | Receiver, display device and selecting method or the like | |
JP2012205224A (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4996588B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
JP4134920B2 (en) | OFDM signal receiving apparatus and OFDM signal receiving method | |
JP2010178241A (en) | Digital broadcast reception device and method for switching program | |
JP2006197168A (en) | Television receiver | |
JP5562562B2 (en) | Broadcast receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5328432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |