JP5327744B2 - ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 - Google Patents
ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327744B2 JP5327744B2 JP2009061577A JP2009061577A JP5327744B2 JP 5327744 B2 JP5327744 B2 JP 5327744B2 JP 2009061577 A JP2009061577 A JP 2009061577A JP 2009061577 A JP2009061577 A JP 2009061577A JP 5327744 B2 JP5327744 B2 JP 5327744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- virus
- alkyl group
- different
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
Xは、炭素原子又はケイ素原子であり、
Y及びZは、同一又は異なり、酸素原子又はNR5(ここで、R5は水素原子又は置換若しくは非置換のアルキル基である)であり、
A及びBは、同一又は異なり、水素原子又は直鎖C1-5-アルキル基であり、
R1及びR2は、同一若しくは異なり、直鎖若しくは分岐のC1-5-アルキル基であるか、又は一緒になって環状構造を形成するものであり、
R3及びR4は、同一又は異なり、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、又はCO-R6若しくはCO-NR7R8(ここで、R6、R7及びR8は、同一又は異なり、水素又は置換若しくは非置換のアルキル基である)である]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する抗ウイルス剤に関する。当該抗ウイルス剤が対象とするウイルスとしては、フラビウイルス科に属するウイルスが挙げられる。
A及びBは、同一又は異なり、水素原子又は直鎖C1-5-アルキル基であり、
R1及びR2は、同一若しくは異なり、直鎖若しくは分岐のC1-5-アルキル基であるか、又は一緒になって環状構造を形成するものであり、
R6は、水素又は置換若しくは非置換のアルキル基である]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
前記式(I)において、直鎖C1-5-アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。
AとBとが異なる場合には、Hal1及びHal2の一方を塩素、他方を臭素とし、2工程により製造する]
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
1. 化合物1:1-(N-ベンジル-N-(4-(3-(4-(3,3-ジメチル-2-オキソブチルヒドロキシ)-3-メチルフェニル)ペンタン-3-イル)-2-メチルフェニル)アミノ)-3,3-ジメチルブタン-2-オンの合成
(1) 1-(4-(3-(4-アミノ-3-メチルフェニル)ペンタン-3-イル)-2-メチルフェノキシ)-3,3-ジメチルブタン-2-オンの合成
1H-NMR: 6.93 (s, 1H), 6.91 (dd, J = 8.5, 2.6 Hz, 1H), 6.82-6.80 (m, 2H), 6.56 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.49 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 3.47 (s, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.99 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 1.25 (s, 9H), 0.59 (t, J = 7.3 Hz, 6H); MS (FAB, M+): 381。
1H-NMR: 6.93-6.89 (m, 3H), 6.83 (s, 1H), 6.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.39 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.82 (s, 2H), 4.50 (s, 1H), 4.13 (d, J = 4.3 Hz, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 1.99 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 1.25 (s, 9H), 1.24 (s, 9H), 0.59 (t, J = 7.3 Hz, 6H); MS (FAB, [M+H]+) 480。
1H-NMR: 7.30-7.20 (m, 5H), 7.00 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.91-6.87 (m, 4H), 6.49 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.83 (s, 2H), 4.30 (s, 2H), 3.88 (s, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 2.00 (q, J = 7.3 Hz, 4H), 1.25 (s, 9H), 0.99 (s, 9H), 0.57 (t, J = 7.3 Hz, 6H). MS (FAB, [M+H]+) 570。
以下のようにして、下記の表1に示す化合物9を製造した。
1H-NMR: 7.25 (s, 2H), 7.22 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.59 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.87 (s, 4H), 2.28 (s, 6H), 1.26 (s, 18H), 0.99-0.97 (m, 10H); MS (FAB, M+): 496。
(1)材料
ジフェニルメタン誘導体の抗ウイルス活性を調べるために、以下の材料を使用した。
2) ウイルス:ウシ下痢症ウイルス(Bovine viral diarrhea virus:以下、「BVDV」という)Nose株
3) 培地:100 unit/ml ペニシリンG、100μg/mlストレプトマイシン及び3%ウマ血清を添加したDulbecco's Modified Eagle Medium
4) 培養プレート:96穴平底マイクロタイタープレート
5) 測定用試薬又はキット:LDH cytotoxicity detection kit(Takara Biochemicals社)及び水溶性MTT液TetraColor One(登録商標)(Seikagaku Corporation社)
6) 化合物
試験化合物は、下記の表1に示す化合物1〜9である。化合物1〜9は、Hosoda, S., Tanatani, A., Wakabayashi, K., Makishima, M., Imai, K., Miyachi, H., Nagasawa, K., Hashimoto, Y.: Ligand with a 3,3-diphenylpentane skeleton for nuclear vitamin D and androgen receptors: dual activities and metabolic activation. Bioorg. Med. Chem., 14: 5489-5502 (2006)又はHosoda, S., Hashimoto, Y.: 3,3-Diphenylpentane skeleton as a steroid skeleton substitute: novel inhibitors of human 5α-reductase 1. Bioorg. Med. Chem. Lett., 17: 5414-5418 (2007)及びTagle, L. H., Terraza, C. A., Alvarez, P.: Synthesis and characterization of poly(carbonates) and poly(thiocarbonates) derived from diphenyls containing silicon as central atom. Phos. Sulf. Silicon, 181: 239-248 (2006)に記載の方法に準じて製造した。なお、化合物1及び9については、具体的な製造方法を実施例1において説明した。
以下に示す方法により、化合物1〜9の抗ウイルス活性を測定した(Baba, C. et al., Antiviral Chemistry & Chemotherapy, Vol. 16, No. 1, p. 33-39 (2005))。
この式において、各略称は以下の意味を示す。
(ODC)M:化合物非存在下におけるウイルス非感染細胞上清の吸光度(LDH活性)
(ODC)V:化合物非存在下におけるウイルス感染細胞上清の吸光度(LDH活性)
(ODC)M:化合物非存在下における非感染細胞培養液の吸光度(MTT活性)
さらに得られた細胞増殖抑制率から、50%の細胞増殖抑制率を付与する化合物の濃度(50%細胞毒性濃度:CC50)を求めた。
各化合物のEC50(μM)、CC50(μM)及び選択係数(CC50/EC50;SI)を表1に示す。なお、EC50(μM)及びCC50(μM)の数値は、少なくとも2回、別々に行われた実験からの平均値である。
実施例2に記載の感染及び培養方法に準じて、MDBK細胞(1×105細胞/ml)に、BVDVを感染多重度(multiplicity of infection;MOI)=0.01で感染させた。次いで、BVDV感染細胞を含む溶液を96穴平底マイクロタイタープレートの各穴(ウェル)に100μlずつ分注(1×104細胞/ウェル)し、同時に各種濃度の上記化合物9を添加し、37℃(5%CO2)で培養した。培養1日後、未感染のウイルスを含む培養上清を取り除き、同じ濃度の化合物9を含む新しい培養液を添加し、さらに2日間培養した。
Claims (3)
- 次式(I):
[式中、
Xは、炭素原子又はケイ素原子であり、
Y及びZは、同一又は異なり、酸素原子又はNR5(ここで、R5は水素原子、又はフェニル基、トリル基及びo-キシリル基から成る群より選択される芳香族基で置換されたアルキル基若しくは非置換のアルキル基である)であり、
A及びBは、同一又は異なり、水素原子又は直鎖C1-5-アルキル基であり、
R1及びR2は、同一若しくは異なり、直鎖若しくは分岐のC1-5-アルキル基であるか、又は一緒になって環状構造を形成するものであり、該環状構造は、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基から成る群より選択されるC 4-6 -脂肪族環状アルキル基であり、
R3及びR4は、同一又は異なり、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、又はCH 2 -CO-R 6 若しくはCO-NR7R8(ここで、R6、R7及びR8は、同一又は異なり、水素又は置換若しくは非置換のアルキル基である)であり、
ここで、R 3 、R 4 及びR 6 〜R 8 が置換のアルキル基である場合には、該アルキル基は水酸基及びオキソ基から成る群より選択される1以上の置換基で置換されたものである]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を含有する抗ウイルス剤であって、該ウイルスがフラビウイルス科に属するウイルスである、前記抗ウイルス剤。 - 前記ウイルスが、黄熱病ウイルス(YFV)、デング熱ウイルス(DENV)、日本脳炎ウイルス(JEV)、西ナイルウイルス(WNV)、ウシ下痢症ウイルス(BVDV)及びC型肝炎ウイルス(HCV)から成る群より選択されるフラビウイルス科に属するウイルスである、請求項1記載の抗ウイルス剤。
- 次式(II):
[式中、
A及びBは、同一又は異なり、水素原子又は直鎖C1-5-アルキル基であり、
R1及びR2は、同一若しくは異なり、直鎖若しくは分岐のC1-5-アルキル基であるか、又は一緒になって環状構造を形成するものであり、該環状構造は、シクロブチル基、シクロペンチル基及びシクロヘキシル基から成る群より選択されるC 4-6 -脂肪族環状アルキル基であり、
R6は、水素又は置換若しくは非置換のアルキル基であり、ここで、R 6 が置換のアルキル基である場合には、該アルキル基は水酸基及びオキソ基から成る群より選択される1以上の置換基で置換されたものである]
で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061577A JP5327744B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009061577A JP5327744B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010215533A JP2010215533A (ja) | 2010-09-30 |
JP5327744B2 true JP5327744B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=42974772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009061577A Expired - Fee Related JP5327744B2 (ja) | 2009-03-13 | 2009-03-13 | ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327744B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112294806B (zh) * | 2020-10-26 | 2022-11-29 | 西北农林科技大学 | 1-甲酰基-β-咔啉衍生物用于制备抗新城疫病毒药物的应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998045259A2 (en) * | 1997-04-10 | 1998-10-15 | Pharmacia & Upjohn Company | Polyaromatic antiviral compositions |
CA2607359C (en) * | 2005-05-13 | 2011-08-09 | Virochem Pharma Inc. | Compounds and methods for the treatment or prevention of flavivirus infections |
PH12012502343A1 (en) * | 2007-05-23 | 2013-06-17 | Siga Tech Inc | Antiviral drugs for treatment or prevention of dengue infection |
-
2009
- 2009-03-13 JP JP2009061577A patent/JP5327744B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010215533A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6440985B1 (en) | Methods for treating viral infections | |
US6316492B1 (en) | Methods for treating or preventing viral infections and associated diseases | |
JP5452490B2 (ja) | キナーゼ阻害剤の組成物ならびに癌およびキナーゼに関連する他の疾患の治療のためのそれらの使用 | |
WO2022218274A1 (zh) | 核苷类似物及其用途 | |
TW201202244A (en) | Anti-viral compounds | |
CN112999222B (zh) | 用于抑制单链rna病毒复制的治疗 | |
TW201139419A (en) | Anti-viral compounds | |
WO2010128050A2 (en) | Anti-inflammatory agents as virostatic compounds | |
WO2014168522A1 (ru) | Производные глутаримидов, их применение, фармацевтическая композиция на их основе, способы их получения | |
EP4138825A1 (en) | Treatment of viral infections, of organ injury, and of related conditions using a hif prolyl hydroxylase inhibitor or a hif-alpha stabilizer | |
CA2991156A1 (en) | Compositions and methods for the treatment of viral infection | |
JPWO2009096455A1 (ja) | 脂肪性肝疾患の治療用医薬組成物 | |
JP5777696B2 (ja) | 2’,2−ビスチアゾール非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、及び抗肝炎ウイルス阻害剤としての用途 | |
JP5327744B2 (ja) | ジフェニルメタン誘導体を有効成分とする抗ウイルス剤 | |
EP2922596B1 (en) | Heterocyclyl carboxamides for treating viral diseases | |
JP2009527563A (ja) | ウイルス感染症を治療するのに有用な置換タラキサスタン | |
CN117069685B (zh) | 肉桂酰基烷聚酮化合物及其制备方法和应用 | |
WO2020218577A1 (ja) | フラビウイルス感染症治療剤 | |
US20100256379A1 (en) | Anti-viral agent containing heterocyclic aromatic compound as active ingredient | |
JP2023550640A (ja) | Vps34阻害剤の抗ウイルス活性 | |
WO2016153432A1 (en) | Drugs from substituted phenyl cinnamyl ketones | |
KR102114394B1 (ko) | 벤조페논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 b형간염 치료용 약학적 조성물 | |
EP3960173B1 (en) | Enterovirus inhibitor | |
KR20200049728A (ko) | 벤조페논 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 b형간염 치료용 약학적 조성물 | |
WO2025015645A1 (zh) | 咪唑并[1,2-a]吡嗪类化合物的新应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |