JP5327603B2 - Rolling bearing device - Google Patents
Rolling bearing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327603B2 JP5327603B2 JP2009012851A JP2009012851A JP5327603B2 JP 5327603 B2 JP5327603 B2 JP 5327603B2 JP 2009012851 A JP2009012851 A JP 2009012851A JP 2009012851 A JP2009012851 A JP 2009012851A JP 5327603 B2 JP5327603 B2 JP 5327603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring member
- slinger
- lip
- outer ring
- lip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 39
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 55
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7869—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward
- F16C33/7879—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring
- F16C33/7883—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members mounted with a cylindrical portion to the inner surface of the outer race and having a radial portion extending inward with a further sealing ring mounted to the inner race and of generally L-shape, the two sealing rings defining a sealing with box-shaped cross-section
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/02—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
- F16C19/14—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
- F16C19/18—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
- F16C19/181—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
- F16C19/183—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
- F16C19/184—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
- F16C19/186—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2326/00—Articles relating to transporting
- F16C2326/01—Parts of vehicles in general
- F16C2326/02—Wheel hubs or castors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sealing Of Bearings (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
本発明は、転がり軸受装置に関するものであり、詳細には、軸受内部に泥水等の異物の侵入を防止するための密封部材が取り付けられた転がり軸受装置に関するものである。 The present invention relates to a rolling bearing device, and more particularly to a rolling bearing device in which a sealing member for preventing intrusion of foreign matters such as muddy water is installed inside the bearing.
本明細書では、転がり軸受装置の一例である車両用のハブユニットについて説明する。車両(例えば、自動車)には、タイヤホイールやブレーキディスクを取り付けるためのハブユニットが使用されている。ハブユニットは、車体側に固定された外輪部材と、この外輪部材と同心に配置された内輪部材(ハブホイール)と、これら外輪部材と内輪部材との間に介装される転動体とを備えており、内輪部材が軸線周りに回転自在にされている。そして、このハブホイールに車輪が取り付けられる。 This specification demonstrates the hub unit for vehicles which is an example of a rolling bearing apparatus. A hub unit for attaching a tire wheel and a brake disk is used in a vehicle (for example, an automobile). The hub unit includes an outer ring member fixed to the vehicle body side, an inner ring member (hub wheel) disposed concentrically with the outer ring member, and a rolling element interposed between the outer ring member and the inner ring member. The inner ring member is rotatable about the axis. And a wheel is attached to this hub wheel.
ハブユニットを構成する内輪部材と外輪部材との間には、雨水や融雪剤を含む泥水等(以下、総称して「異物」と記載する。)が浸入することを防ぐための密封部材が取り付けられている。この種の密封部材として、例えば特許文献1に開示される技術が存している。従来の密封部材は、図2に示されるように、金属部材よりなり、内輪部材に装着される断面L字状のスリンガと、同じく外輪部材に嵌合され、スリンガと対向配置されるシール部材とを備え、それらが組み合わされてなる(パックシール)。そして、シール部材から延設されたリップ部が、スリンガに当接することにより、転動体の転動面に外部から異物が侵入することを防止している。
A sealing member is installed between the inner ring member and the outer ring member constituting the hub unit to prevent intrusion of muddy water containing rainwater or a snow melting agent (hereinafter collectively referred to as “foreign matter”). It has been. As this type of sealing member, for example, a technique disclosed in
ここで、寒冷地においては、冬期に融雪剤が散布される場合がある。この融雪剤には塩化カルシウムが含まれているため、融雪剤を含む泥水が、スリンガとシール部材との組合せ部分から軸受部分に侵入すると、例えば転動体の転動面を容易に損傷させてしまう。これを防止するために、シール部材のリップ部とスリンガとの密着度を高めると、回転時の摺動抵抗が大きくなってしまう。 Here, in a cold region, a snow melting agent may be sprayed in winter. Since this snow melting agent contains calcium chloride, if muddy water containing the snow melting agent enters the bearing portion from the combination portion of the slinger and the seal member, for example, the rolling surface of the rolling element is easily damaged. . In order to prevent this, if the degree of adhesion between the lip portion of the seal member and the slinger is increased, the sliding resistance during rotation increases.
本発明は上記した事情に鑑み、転がり軸受装置において、密封部材の密封性を高めるとともに、その摺動抵抗を大きくさせないことを課題としている。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to improve the sealing performance of a sealing member and not increase the sliding resistance in a rolling bearing device.
上記課題を達成するための本発明は、
筒状の外輪部材と、該外輪部材と同心に配置される内輪部材と、前記外輪部材と前記内輪部材との間に介装される転動体と、前記外輪部材と前記内輪部材との開口から前記転動体の転動面に異物が侵入しないようにその開口を密封する密封部材とを備え、前記外輪部材と前記内輪部材がそれらの軸線周りに相対回転可能にされた転がり軸受装置であって、
前記密封部材は、スリンガと、該スリンガに対向配置されるシール部材とが組み合わされてなり、
前記スリンガは、前記内輪部材の外周面に装着される円筒部と、該円筒部におけるアキシャル方向の一端部からラジアル方向の外側に向かって延設されるフランジ部と、を備え、
前記シール部材は、前記外輪部材の内周面に嵌合される芯金と、該芯金に被着され、前記スリンガに向かってリップ部が突出した弾性部材と、を備え、
前記スリンガのフランジ部をアキシャル方向で、前記シール部材よりも遠ざかる方向にへこませて、その全周に亘って凹部を形成し、
前記シール部材のリップ部の先端部を前記凹部に入り込ませるとともに、前記リップ部のラジアル方向の内側の面と前記凹部の内壁面との間に隙間を設け、
前記シール部材のリップ部は、そのラジアル方向の外側の面に異物が堆積して垂れ下がり、前記リップ部のラジアル方向の内側の面と前記凹部の内壁面とが当接して前記隙間を閉塞することを特徴としている。
The present invention for achieving the above-mentioned problems
A cylindrical outer ring member, an inner ring member arranged concentrically with the outer ring member, a rolling element interposed between the outer ring member and the inner ring member, and openings of the outer ring member and the inner ring member A rolling bearing device comprising a sealing member that seals the opening so that foreign matter does not enter the rolling surface of the rolling element, and the outer ring member and the inner ring member are relatively rotatable around their axes. ,
The sealing member is a combination of a slinger and a seal member disposed opposite to the slinger,
The slinger includes a cylindrical portion that is attached to the outer peripheral surface of the inner ring member, and a flange portion that extends from one end portion in the axial direction toward the outer side in the radial direction of the cylindrical portion,
The seal member includes a core metal fitted to the inner peripheral surface of the outer ring member, and an elastic member attached to the core metal and having a lip portion protruding toward the slinger,
Reducing the flange part of the slinger in the axial direction in a direction away from the seal member, forming a recess over the entire circumference,
The front end of the lip portion of the seal member enters the recess, and a gap is provided between the radially inner surface of the lip portion and the inner wall surface of the recess .
The lip portion of the seal member has a foreign substance deposited on the outer surface in the radial direction and hangs down, and the inner surface of the lip portion in the radial direction and the inner wall surface of the recess contact to close the gap. It is characterized by.
本発明に係る転がり軸受装置は、上記したように構成されていて、密封部材を構成するスリンガのフランジ部に形成した凹部に、シール部材の弾性部材から延設されたリップ部の先端部が入り込み、かつそのラジアル方向の内側面と凹部の内壁面との間に隙間が形成されている。これにより、スリンガとシール部材との組合せ部分から侵入し、スリンガのフランジ部を伝って落下する異物は、リップ部の先端部に当たり、凹部を超えて軸受部分に達することが効果的に防止される。また、リップ部と凹部との間には隙間が形成されているため、摺動抵抗を増大させることもない。 The rolling bearing device according to the present invention is configured as described above, and the tip portion of the lip portion extended from the elastic member of the seal member enters the recess formed in the flange portion of the slinger constituting the sealing member. And the clearance gap is formed between the inner surface of the radial direction, and the inner wall face of a recessed part. As a result, the foreign matter that enters from the combined portion of the slinger and the seal member and falls through the flange portion of the slinger hits the tip portion of the lip portion, and is effectively prevented from reaching the bearing portion beyond the recess. . Further, since a gap is formed between the lip portion and the concave portion, the sliding resistance is not increased.
前記シール部材のリップ部は、そのラジアル方向の外側の面に異物が堆積して垂れ下がり、前記リップ部のラジアル方向の内側の面と前記凹部の内壁面とが当接して前記隙間を閉塞する。 In the lip portion of the seal member, foreign matter accumulates on the outer surface in the radial direction and hangs down, and the inner surface in the radial direction of the lip portion contacts the inner wall surface of the recess to close the gap.
スリンガのフランジ部を伝って落下する異物は、リップ部の先端部に当たって堆積する。すると、その重さによりリップ部が垂れ下がって内周側に移動し、リップ部と凹部との隙間を閉塞する。このため、異物が軸受部分に達することが防止される。 Foreign matter falling along the flange of the slinger hits the tip of the lip and accumulates. Then, the lip part hangs down by the weight and moves to the inner peripheral side, and the gap between the lip part and the recess is closed. For this reason, foreign matter is prevented from reaching the bearing portion.
そして、前記シール部材のリップ部を、その先端部が基端部よりもラジアル方向の外側に配置される形で、軸線に対して斜めに設けることができる。 And the lip | rip part of the said sealing member can be provided diagonally with respect to an axis line in the form by which the front-end | tip part is arrange | positioned in the radial direction outer side rather than a base end part.
シール部材のリップ部の先端部に当たった異物は、基端部に流動して堆積する。このため異物の堆積量を多くすることができ、転がり軸受装置の長寿命化が図られる。 The foreign matter hitting the tip of the lip portion of the seal member flows and accumulates at the base end. For this reason, the amount of accumulated foreign matter can be increased, and the life of the rolling bearing device can be extended.
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
図1は本発明の実施例のハブユニット100の断面図、図2は図1の要部の拡大図である。
FIG. 1 is a sectional view of a
最初に、転がり軸受装置の一例である車両用のハブユニット100の全体構成について説明する。図1に示されるように、ハブユニット100は、外輪部材1と、この外輪部材1と同心に配置されるハブホイール2(内輪部材)と、それらの間に介装された玉3(転動体)と、それらのアキシャル方向の開口を密封する車両インナ側の密封部材4と車両アウタ側の密封部材5とを備えている。外輪部材1は、ボルト6により車体7に固定されていて(後述)、ハブホイール2がそれらの軸線8の周りに回転可能とされている。なお、図1において、図面視における右側は車両インナ側であり、同じく左側は車両アウタ側である。
Initially, the whole structure of the
最初に、ハブホイール2について説明する。ハブホイール2には、車輪やブレーキディスク(いずれも図示せず)を固定するためのハブフランジ9がラジアル方向の外側に突出して設けられている。このハブフランジ9の所定位置には、ハブボルト11を挿通するためのボルト孔9aが形成されている。また、ハブフランジ9における車両アウタ側の主表面には、ブレーキディスクロータ及びタイヤホイール(いずれも図示せず)を取り付ける際に位置決めの役割を果たすインロー部12が、車両アウタ側に突出して形成されている。このインロー部12により、ブレーキディスクロータ及びタイヤホイールの位置決めを行う。そして、ボルト孔9aに挿通されたハブボルト11を締め込むことにより、ハブフランジ9にブレーキディスクロータ及びタイヤホイールを固定する。
First, the
ハブホイール2には、多数個の玉3を転動自在に配置するための内輪側転動面13,14が形成されている。多数個の玉3は、冠形の保持器15,16によって周方向に一定間隔となるように保持されている。
The
次に、外輪部材1について説明する。外輪部材1は、炭素鋼を熱間鍛造して製造される。外輪部材1において、ハブホイール2の内輪側転動面13,14と対向する部分には、各外輪側転動面17,18が形成されている。保持器15,16によって周方向に一定間隔で配置された多数個の玉3は、各内輪側転動面13,14と外輪部材1の各外輪転動面17,18とによって転動自在に保持される。外輪部材1における車両インナ側の端面部には、密封部材4を圧入して嵌合させるためのインナ側嵌合部19が設けられている。同様に、外輪部材1における車両アウタ側の端面部にも、密封部材5を圧入して嵌合させるためのアウタ側嵌合部21が設けられている。
Next, the
そして、外輪部材1の外周面には、ラジアル方向の外側に突出する外輪フランジ部22が形成されている。ハブユニット100は、外輪フランジ部22のボルト孔(図示せず)に挿通されたボルト6により、車体7に固定される。
An outer
次に、密封部材4,5について説明する。図1に示されるように、外輪部材1とハブホイール2とが軸線8を同一にして取り付けられた状態において、外輪部材1のインナ側嵌合部19とハブホイール2との間、及び外輪部材1のアウタ側嵌合部21とハブホイール2との間には空間部が形成されていて、これらの空間部を密封する密封部材4,5が装着されている。密封部材4,5はリング状で、外輪部材1とハブホイール2との相対回転を許容した状態で空間部を密封している。本明細書では、車両アウタ側の密封部材5についてのみ説明する。なお、車両インナ側の密封部材4についても同様である。
Next, the sealing
本実施例の密封部材5は、図2に示されるように、金属部材よりなり、ハブホイール2の外周面に装着されるリング状のスリンガ23と、同じくスリンガ23と対向する形で外輪部材1の内周面に嵌合される芯金24に、弾性部材の一例であるゴム材25が被着され、このゴム材25からスリンガ23に向かって第1ないし第3のリップ部26〜28が突設されてなるシール部材29とを組み合わせたパックシールの形態である。
As shown in FIG. 2, the sealing
スリンガ23について説明する。スリンガ23は、断面L字状で、ハブホイール2の外周面に圧入される円筒部30と、円筒部30におけるアキシャル方向の一端部(車両アウタ側の端部)からラジアル方向の外側に向かって延設されるフランジ部31とを備えている。フランジ部31の高さ方向のほぼ中央部は、その全周に亘ってアキシャル方向の車両アウタ側にへこんでいて、凹部32が形成されている。また、円筒部30の車両インナ側の端部は、ラジアル方向の外側に屈曲され、斜めに延設された屈曲部33が形成されている。
The
シール部材29について説明する。シール部材29の芯金24は、断面略L字状で、外輪部材1のアウタ側嵌合部21の内周面に圧入嵌合される円筒部34と、円筒部34におけるアキシャル方向の一端部(車両インナ側の端部)からラジアル方向の内側に向かって延設されるフランジ部35とを備えている。フランジ部35は、断面視において逆S字状に屈曲されていて、その周囲(円筒部34、フランジ部35との外周部及びフランジ部35の先端部の内周部)にゴム材25が固着されている。このゴム材25は、シール部材29の円筒部34の外周面の全面に亘って被着されている。このため、シール部材29が外輪部材1の内周面に嵌合されるとき、円筒部34が直接に外輪部材1の内周面に接触せず、ゴム材25を介して接触する。これにより、シール部材29と外輪部材1の内周面との密着度が高まり、当該部分における異物の侵入防止が図られている。
The
フランジ部35の先端部の内周部に固着されたゴム材25から、アキシャル方向にほぼ沿って、2本のリップ部(第1及び第2のリップ部26,27)が突設されている。また、ゴム材25から、ラジアル方向にほぼ沿って、第3リップ部28が突設されている。第1リップ部26の先端部26aは、スリンガ23の凹部32に入り込んでいる。また、第1リップ部26の先端部26aは、凹部32の内壁面とは非接触に配置されている。このため、第1リップ部26の先端部26aの下面(ラジアル方向の内側面)と凹部32の内壁面との間には、隙間eが形成されている。また、第1リップ部26の先端部26aは、その基端部26bよりも高くなって、軸線8に対して斜めに配置されている。換言すれば、第1リップ部26の先端部26aは、その基端部26bよりもラジアル方向の外側に配置されている。
Two lip portions (first and
第2リップ部27の先端部は、スリンガ23のフランジ部31に密着している。そして、第3リップ部28の先端部は、スリンガ23の円筒部30及び屈曲部33に近接配置されている。これにより、スリンガ23とシール部材29とがばらけにくくなっている。
The distal end portion of the
更に、シール部材29の芯金24の円筒部34には、そのアキシャル方向の他端部(車両アウタ側の端部)から、ラジアル方向の内側に向かって屈曲する屈曲部34aが形成されている。この屈曲部34aは、スリンガ23のフランジ部31よりも車両アウタ側に配置されていて、フランジ部31の先端部31aを覆っている。これにより、スリンガ23とシール部材29との組合せ隙間36が狭くなっている。もし、この組合せ隙間36から異物37(図3参照)が侵入しようとすると、その異物37は自重に逆らって侵入することになる。これにより、異物37が侵入しにくくなる。
Further, the
本実施例の転がり軸受装置100における密封部材5の作用について説明する。図1に示されるように、シール部材29の第1リップ部26の先端部は、スリンガ23のフランジ部31に形成された凹部32に入り込んでいる。しかも、第1リップ部26の先端部26aは、その基端部26bよりも高くなっている(外周側に配置されている)。これにより、スリンガ23とシール部材29との組合せ隙間36から侵入し、スリンガ23のフランジ部31を伝って落下する異物37は、第1リップ部26の先端部26aに当たり、第1リップ部26の上面(ラジアル方向の外側面)を流動して基端部26bに達する。即ち、異物37は、第1リップ部26の基端部26bに堆積し、軸受部分(例えば、転動体3の内輪側転動面13,14)に侵入することはない。
The effect | action of the sealing
しかも、第1リップ部26の下面(ラジアル方向の内側面)と凹部32の内壁面との間には、隙間eが形成されているため、内輪部材2が回転したときの摺動抵抗は極めて小さい。
Moreover, since a gap e is formed between the lower surface (the inner surface in the radial direction) of the
第1リップ部26の基端部26bにおいて、異物37の堆積が進行すると、第1リップ部26の先端部26aにおいても異物37が堆積するようになる。すると、図3に示されるように、第1リップ部26は、異物37の重さにより徐々に垂れ下がって内周側に移動し、第1リップ部26の下面と凹部32の内壁面との隙間eが徐々に閉塞される。このため、第1リップ部26に堆積した異物37が、軸受部分に侵入することが防止される。
As the accumulation of the
もし、何らかの原因(例えば、車両の走行中の振動)で第1リップ部26の先端部26aと凹部32の内壁面とが離れ、当該部分に隙間が形成されても、その下方(ラジアル方向の内側)に第2リップ部27が設けられている。しかも、第2リップ部27の先端部は、スリンガ23のフランジ部31に接触しているため、異物37の侵入が防止される。
Even if the
上記したように、スリンガ23のフランジ部31の凹部32に入り込ませた第1リップ部26の先端部26aは、その基端部26bよりもラジアル方向の外側に配置することが望ましい。これにより、第1リップ部26の下面と凹部32の内壁面との間に隙間eを形成したまま、第1リップ部26に堆積する異物37の量を多くすることができる。このため、転がり軸受装置100の長寿命化が図られる。
As described above, it is desirable that the
上記した第1実施例の場合、パックシール(密封部材5)を組み付けた状態で、シール部材29の第1リップ部26は、スリンガ23の凹部32の内壁面と非接触に配置されている。これにより、シール部材29の摺動抵抗を小さくできる。しかし、図4に示される第2実施例の密封部材38のように、組付け状態でシール部材29の第1リップ部26を、スリンガ23の凹部32の内壁面に接触させてもよい。この場合、第1リップ部26の上面を接触させておき、第1リップ部26が異物37の重さで垂れ下がったときに、下面が凹部32に接触されるようにすることが望ましい。この実施例の場合、シール部材29の摺動抵抗をそれほど大きくさせずに、密封部材38の密封性を高めることができる。
In the case of the first embodiment described above, the
上記した実施例の密封部材4,38場合、スリンガ23の凹部32は、断面略三角形状である。しかし、この形状はいかなるものであってもよい。例えば、図5の(a)に示される実施例の密封部材39のように、凹部41を断面半円形状としてもよい。
In the case of the sealing
また、図5の(b)に示される実施例の密封部材42のように、下側の内壁面に軸線8(図1参照)と平行となる平行部43が設けられた凹部44としてもよい。
Moreover, it is good also as the recessed
上記した各実施例では、各リップ部26〜28を形成するゴム材25と、シール部材29の円筒部34に被着されるゴム材25とは同一のものである。これにより、ゴム材25の固着作業が容易になる。しかし、図6に示される実施例の密封部材45のように、各リップ部26〜28を形成するゴム材46とシール部材29の円筒部34に被着されるゴム材47とを別体のものとしてもよい。この実施例の場合、それらの機能に応じて最適なゴム材46,47を選択することができる。
In each of the above-described embodiments, the
次に、第6実施例の密封部材48について説明する。図7に示されるように、密封部材48は、環状でその断面が略L字状のスリンガ49と、環状に形成された芯金24にゴム材25が被着されたシール部材51とを備えている。スリンガ49の構成は、凹部32と屈曲部33(いずれも図2参照)が設けられていないことを除き、第1実施例の密封部材5を構成するスリンガ23と同一である。
Next, the sealing
シール部材51に被着されたゴム材25において、スリンガ49のフランジ部52と対向する部分には、フランジ部52に向かって突出する2本のリップ部53,54が設けられている。ラジアル方向の外側(図7の図面視における上側)のリップ部53の先端部は、それらの長手方向(延設方向)とほぼ直交する平面(先端面55)で切除された形態となっていて、リップ部53との接続部に内周縁部55aと外周縁部55bとが形成されている。また、リップ部53は、それらの基端部よりも先端部の方が連続的に厚くなっていて、かつ先端部が基端部よりもラジアル方向の外側に配置されるように斜めに延設されている。即ち、リップ部53の基端部の厚みをW1、先端部の厚みをW2とすると、W2>W1である。そして、リップ部53の先端部における内周縁部55a(ラジアル方向の内側の縁部)が、スリンガ49のフランジ部52に線接触している。この状態におけるリップ部53の先端面55とフランジ部52とのなす角度(接触角度θ)は40〜50度の範囲内にある。そして、リップ部53の先端面55とフランジ部52との間に、空間部Qが形成されている。
In the
リップ部53の厚みが、それらの先端部に向かうにつれて厚くなっているため、リップ部53の重心はそれらの先端部に近い位置に配置される。これにより、リップ部53は、それらの基端部を支点として、垂れ下がる方向にモーメントが作用し、その内周縁部55aが確実にスリンガ49のフランジ部52と接触する。スリンガ49を越えて侵入した異物は、リップ部53の先端面55とフランジ部52との間の空間部Qに堆積する。ここで、リップ部53の先端面55とフランジ部52との間の角度(接触角度θ)が40度よりも小さいと、空間部Qに侵入した異物が排出されにくくなり、接触角度θが50度よりも大きいと、リップ部53が摩耗したときに先端面55がフランジ部52に面接触してしまい、摺動抵抗が大きくなったり、負圧時にスティックスリップ現象が発生したりしてしまう。このため、接触角度θは、40〜50度とすることが好適(望ましくは45度)である。なお、ラジアル方向の内側(軸線8の側)のリップ部54は、上記したラジアル方向の外側のリップ部53と同様な形態となっている。
Since the thickness of the
第1ないし第6の実施例の密封部材4,5,38,39,42,48と同様に、ゴム材25とスリンガ49の円筒部56との間には、僅かな隙間dが設けられている。これにより、異音を発生させたり、摺動抵抗を増大させたりすることなく、軸受部分からのグリースの流出を防止できる。
Similar to the
そして、シール部材51におけるアキシャル方向のいずれか又は両方の端面部には、断面半円形状の突条57が、全周に亘って突設されている。ここで、図8に示されるように、密封部材48が搬送されるとき、アキシャル方向に積み重ねられる。このとき、最下段の密封部材48には、積み重ねられた密封部材48の重量が作用する。すると、最下段の密封部材48のシール部材51が直上の密封部材48に押え付けられて面接触し、それらが密着してしまうおそれがある。しかし、本実施例の密封部材48の場合、シール部材51に突条57が設けられていて、突条57の上端縁と直上の密封部材48とは線接触する。これにより、両者の接触面積が小さくなり、それらが密着しにくくなる。この結果、転がり軸受を組み付けるときの手間が軽減される。
And the
本明細書では、固定状態で取り付けられる外輪部材1に対して、内輪部材(ハブホイール2)が回転する場合について説明した。しかし、固定状態で取り付けられる内輪部材に対して、外輪部材1が回転する場合であっても同様な効果が奏される。
In this specification, the case where the inner ring member (hub wheel 2) rotates with respect to the
本発明に係る転がり軸受装置は、自動車用のハブユニットに利用することができる。 The rolling bearing device according to the present invention can be used in a hub unit for automobiles.
100 ハブユニット(転がり軸受装置)
1 外輪部材
2 ハブホイール(内輪部材)
3 玉(転動体)
4,5,38,39,42,45,48 密封部材
8 軸線
13,14 内輪側転動面(転動面)
23,49 スリンガ
24 芯金
25,46,47 ゴム材(弾性部材)
26 第1リップ部(リップ部)
26a 先端部
26b 基端部
27 第2リップ部(リップ部)
28 第3リップ部(リップ部)
29,51 シール部材
30,56 円筒部
31,52 フランジ部
32,41,44 凹部
37 異物
53,54 リップ部
55 先端面(先端部)
55a 内周縁部(先端部)
57 突条
e 隙間
θ 接触角度
100 Hub unit (rolling bearing device)
1
3 balls (rolling elements)
4, 5, 38, 39, 42, 45, 48 Sealing
23, 49
26 1st lip part (lip part)
28 3rd lip part (lip part)
29, 51
55a Inner peripheral edge (tip)
57 Projection e Clearance θ Contact angle
Claims (2)
前記密封部材は、スリンガと、該スリンガに対向配置されるシール部材とが組み合わされてなり、
前記スリンガは、前記内輪部材の外周面に装着される円筒部と、該円筒部におけるアキシャル方向の一端部からラジアル方向の外側に向かって延設されるフランジ部と、を備え、
前記シール部材は、前記外輪部材の内周面に嵌合される芯金と、該芯金に被着され、前記スリンガに向かってリップ部が突出した弾性部材と、を備え、
前記スリンガのフランジ部をアキシャル方向で、前記シール部材よりも遠ざかる方向にへこませて、その全周に亘って凹部を形成し、
前記シール部材のリップ部の先端部を前記凹部に入り込ませるとともに、前記リップ部のラジアル方向の内側の面と前記凹部の内壁面との間に隙間を設け、
前記シール部材のリップ部は、そのラジアル方向の外側の面に異物が堆積して垂れ下がり、前記リップ部のラジアル方向の内側の面と前記凹部の内壁面とが当接して前記隙間を閉塞することを特徴とする転がり軸受装置。 A cylindrical outer ring member, an inner ring member arranged concentrically with the outer ring member, a rolling element interposed between the outer ring member and the inner ring member, and openings of the outer ring member and the inner ring member A rolling bearing device comprising a sealing member that seals the opening so that foreign matter does not enter the rolling surface of the rolling element, and the outer ring member and the inner ring member are relatively rotatable around their axes. ,
The sealing member is a combination of a slinger and a seal member disposed opposite to the slinger,
The slinger includes a cylindrical portion that is attached to the outer peripheral surface of the inner ring member, and a flange portion that extends from one end portion in the axial direction toward the outer side in the radial direction of the cylindrical portion,
The seal member includes a core metal fitted to the inner peripheral surface of the outer ring member, and an elastic member attached to the core metal and having a lip portion protruding toward the slinger,
Reducing the flange part of the slinger in the axial direction in a direction away from the seal member, forming a recess over the entire circumference,
The front end of the lip portion of the seal member enters the recess, and a gap is provided between the radially inner surface of the lip portion and the inner wall surface of the recess .
The lip portion of the seal member has a foreign substance deposited on the outer surface in the radial direction and hangs down, and the inner surface of the lip portion in the radial direction and the inner wall surface of the recess contact to close the gap. A rolling bearing device characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012851A JP5327603B2 (en) | 2008-08-05 | 2009-01-23 | Rolling bearing device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008201988 | 2008-08-05 | ||
JP2008201988 | 2008-08-05 | ||
JP2009012851A JP5327603B2 (en) | 2008-08-05 | 2009-01-23 | Rolling bearing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010060127A JP2010060127A (en) | 2010-03-18 |
JP5327603B2 true JP5327603B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=42187139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012851A Expired - Fee Related JP5327603B2 (en) | 2008-08-05 | 2009-01-23 | Rolling bearing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327603B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20160010692A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Jtekt Corporation | Seal and cover |
US9958012B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-05-01 | Nsk Ltd. | Rolling bearing |
US10119570B2 (en) * | 2015-01-20 | 2018-11-06 | Schaeffler Technologies G & Co Kg | Hub bearing and seal device |
US10302133B2 (en) * | 2015-08-07 | 2019-05-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Sealing structure for bearing |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5830878B2 (en) * | 2011-02-25 | 2015-12-09 | 日本精工株式会社 | Sealing device for bearing |
JP5771478B2 (en) * | 2011-08-30 | 2015-09-02 | Ntn株式会社 | Wheel bearing seal |
JP6036215B2 (en) * | 2011-11-29 | 2016-11-30 | 日本精工株式会社 | Rolling bearing unit with combination seal ring |
JP6403367B2 (en) * | 2013-08-26 | 2018-10-10 | 内山工業株式会社 | Bearing sealing device |
JP2015044492A (en) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | トヨタ車体株式会社 | Sealing structure of vehicle |
JP6653545B2 (en) * | 2015-09-25 | 2020-02-26 | アマノ株式会社 | Gate device |
DE102015224418A1 (en) * | 2015-12-07 | 2017-06-08 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Seal with protective / centrifugal and sealing washer for sealing multi-row roller bearings for rolling mill stands |
FR3056655B1 (en) * | 2016-09-26 | 2019-07-19 | Ntn-Snr Roulements | BEARING BEARING EQUIPPED WITH A SEALING DEVICE |
JP7052237B2 (en) * | 2017-07-18 | 2022-04-12 | 中西金属工業株式会社 | Rotating sticker |
DE102018107873B4 (en) * | 2018-04-04 | 2020-09-03 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Arrangement with machine elements and sealing arrangement therefor |
JP2024055401A (en) * | 2022-10-07 | 2024-04-18 | 三菱重工業株式会社 | Lubricant seal device and rotating machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0743490Y2 (en) * | 1989-03-17 | 1995-10-09 | エヌティエヌ株式会社 | Ball bearing self-aligning seal structure |
JP2000120711A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Nsk Ltd | Rolling bearing |
JP2002372059A (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-26 | Nsk Ltd | Bearing device |
JP4654779B2 (en) * | 2005-06-08 | 2011-03-23 | 日本精工株式会社 | Seal member and rolling bearing unit with seal member |
-
2009
- 2009-01-23 JP JP2009012851A patent/JP5327603B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9958012B2 (en) * | 2014-03-19 | 2018-05-01 | Nsk Ltd. | Rolling bearing |
US20160010692A1 (en) * | 2014-07-08 | 2016-01-14 | Jtekt Corporation | Seal and cover |
US10119570B2 (en) * | 2015-01-20 | 2018-11-06 | Schaeffler Technologies G & Co Kg | Hub bearing and seal device |
US10302133B2 (en) * | 2015-08-07 | 2019-05-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Sealing structure for bearing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010060127A (en) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5327603B2 (en) | Rolling bearing device | |
JP5625890B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support with seal ring | |
JP5328027B2 (en) | Sealing device | |
JP5573199B2 (en) | Rolling bearing unit for wheel support with seal ring | |
WO2012060354A1 (en) | Vehicle wheel bearing device | |
JP2010091036A (en) | Rolling bearing device | |
WO2015005195A1 (en) | Roller bearing unit for supporting wheel having seal ring | |
JP6384036B2 (en) | Wheel bearing device | |
US20210355996A1 (en) | Wheel bearing device | |
CN211778585U (en) | Hub unit bearing | |
JP2013072553A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel with seal | |
JP2010106925A (en) | Rolling bearing unit | |
JP2023027330A (en) | sealing device | |
JP2010096217A (en) | Rolling bearing device | |
JP5640304B2 (en) | Sealing device | |
JP6590293B2 (en) | Sealing device | |
JP2008180277A (en) | Sealing device of bearing for wheel | |
JP2006132618A (en) | Hub unit bearing | |
JP2022147755A (en) | Wheel bearing device | |
JP4692879B2 (en) | Hub unit | |
JP2014013063A (en) | Rolling bearing unit for supporting wheel with seal ring | |
JP5790109B2 (en) | Rolling bearing device | |
JP2006161860A (en) | Sealing device | |
JP2011158017A (en) | Sealing device | |
JP6575203B2 (en) | Wheel bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121010 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20121012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |