JP5327510B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327510B2 JP5327510B2 JP2008165304A JP2008165304A JP5327510B2 JP 5327510 B2 JP5327510 B2 JP 5327510B2 JP 2008165304 A JP2008165304 A JP 2008165304A JP 2008165304 A JP2008165304 A JP 2008165304A JP 5327510 B2 JP5327510 B2 JP 5327510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heater
- passband
- outside
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 13
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、プリンタ装置、ファクシミリ装置、複写機、複合機など、ヒータで加熱された定着手段によって記録紙に転写されたトナー画像を定着する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that fixes a toner image transferred onto a recording sheet by a fixing unit heated by a heater, such as a printer apparatus, a facsimile apparatus, a copying machine, and a multifunction machine.
加熱された定着手段により、記録紙に転写されたトナー画像を定着する画像形成装置は、上記定着手段の温度を検出する温度センサと、温度センサにより検出された定着手段の温度に基づいてヒータの駆動を制御する制御手段とを有している。 An image forming apparatus for fixing a toner image transferred onto a recording sheet by a heated fixing unit includes a temperature sensor for detecting the temperature of the fixing unit, and a heater based on the temperature of the fixing unit detected by the temperature sensor. Control means for controlling the drive.
また、上記定着手段としては、ヒータが内蔵される加熱ローラと、この加熱ローラに圧接する加圧ローラとにより構成されたものがある(例えば特許文献1を参照)。このような定着手段は、加熱ローラ及び加圧ローラにより記録紙を挟持して、上記加熱ローラの熱で記録紙に転写されたトナー画像を定着させるようになっている。 The fixing unit includes a heating roller with a built-in heater and a pressure roller that presses the heating roller (see, for example, Patent Document 1). Such a fixing unit fixes the toner image transferred onto the recording paper by the heat of the heating roller by sandwiching the recording paper with a heating roller and a pressure roller.
ところで、定着手段となる上記加熱ローラ及び上記加圧ローラは、記録紙の搬送方向と直交する方向である記録紙の幅方向に延びるように配置されており、これらローラは、記録紙の大きさによって、記録紙が通過する領域と、記録紙が通過しない領域とが生じる。 By the way, the heating roller and the pressure roller serving as fixing means are arranged so as to extend in the width direction of the recording paper, which is a direction perpendicular to the recording paper conveyance direction. As a result, an area where the recording paper passes and an area where the recording paper does not pass are generated.
このように、定着手段に、記録紙が通過する領域と、記録紙が通過しない領域域とが形成される場合、上記加熱ローラが軸方方向全長に渡って加熱するように温度制御が行われると、上記加熱ローラの記録紙が通過しない部分の温度が、記録紙が通過する部分の温度よりも上昇し、加熱ローラの一部が溶けて溶着したり、変形したりする虞がある。また、加熱ローラ全体が加熱された状態で、サイズが小さい記録紙のトナー画像の定着を行うと、記録紙が通過しない部分の全てを加熱することになるので、無駄な消費電力が発生する。 As described above, when the fixing unit is formed with an area where the recording paper passes and an area where the recording paper does not pass, temperature control is performed so that the heating roller is heated over the entire length in the axial direction. Then, the temperature of the portion of the heating roller where the recording paper does not pass rises higher than the temperature of the portion of the recording paper that passes, and there is a risk that part of the heating roller will melt and be welded or deformed. Further, when the toner image of the recording paper having a small size is fixed while the entire heating roller is heated, the entire portion through which the recording paper does not pass is heated, so that useless power consumption occurs.
そこで、記録紙の幅方向に複数のヒータを配置させて、記録紙の大きさに合わせて、ヒータを個別に駆動制御を行うようにしたものが提案されている(例えば特許文献2を参照)。
しかしながら、記録紙の大きさに合わせて、個々のヒータを駆動させる場合、上記加熱ヒータにおける記録紙の通過域の端部は、低温状態の通過域外の部分から熱が奪われる。そのため、上記加熱ヒータは、通過域内のヒータの駆動開始によるウォーミングアップ時において、通過域の端部の温度が定着温度に至るまでに時間を要してしまう。 However, when the individual heaters are driven in accordance with the size of the recording paper, the end of the recording paper passage area in the heater is deprived of heat from the portion outside the low temperature passage area. Therefore, when the heater is warmed up due to the start of driving of the heater in the passing zone, it takes time for the temperature at the end of the passing zone to reach the fixing temperature.
図5は、加熱ローラにおける通過域の境界部付近の温度変化を示すグラフと、ヒータのオン・オフ制御を示した説明図である。 FIG. 5 is a graph showing a temperature change in the vicinity of the boundary of the passing region in the heating roller, and an explanatory diagram showing heater on / off control.
図5のグラフにおいて、点線(X1,Y1)が、加熱ローラの通過域の端部において熱の漏れが生じた場合の温度変化を示しており、二点破線(Z)が熱の漏れが生じない理想の温度変化を示している。加熱ローラは、ヒータの駆動開始から一定の温度上昇で定着温度に至るのが好ましい。 In the graph of FIG. 5, the dotted lines (X1, Y1) indicate the temperature change when heat leaks at the end of the passing area of the heating roller, and the two-dot broken line (Z) indicates heat leak. There is no ideal temperature change. The heating roller preferably reaches the fixing temperature with a certain temperature rise from the start of driving of the heater.
しかしながら、二点破線(Z)に示すように、加熱ローラが理想の温度変化をする場合には、時間t3で定着温度に達するが、点線(X1,Y1)に示すように、加熱ローラの通過域の端部において熱の漏れが生じた場合には、時間t3を過ぎて定着温度に至り、定着温度に至るまでに時間を要する。特に、点線X1で示すように熱の漏れ量が大きい場合には、定着温度に至るまでに非常に時間を要する。 However, as shown by the two-dot broken line (Z), when the heating roller changes in an ideal temperature, the fixing temperature is reached at time t3, but as shown by the dotted line (X1, Y1), it passes through the heating roller. When heat leaks at the end of the region, the time reaches the fixing temperature after time t3, and it takes time to reach the fixing temperature. In particular, when the amount of heat leakage is large as indicated by the dotted line X1, it takes a very long time to reach the fixing temperature.
また、加熱ローラにおける通過域中央部の温度が定着温度となっていても、通過域の端部の温度が定着温度より低いまま定着を行ってしまうと、定着ムラが生じる虞がある。 Even if the temperature at the center of the passing area of the heating roller is the fixing temperature, if the fixing is performed while the temperature at the end of the passing area is lower than the fixing temperature, fixing unevenness may occur.
そこで、通過域全体の温度が一定となるように定着手段のウォーミングアップを行おうとすると、ウォーミングアップの時だけ全てのヒータを駆動させることが考えられるが、同時に全てのヒータを駆動すると突入電流が非常に大きくなってしまう。 Therefore, if it is attempted to warm up the fixing means so that the temperature of the entire pass band is constant, it is conceivable to drive all the heaters only during the warming up, but if all the heaters are driven at the same time, the inrush current will be very high. It gets bigger.
本発明は、上記問題を解決するものであって、短時間で記録紙の通過域全体の温度が一定になるようにウォームアップを行える画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、突入電流をできるだけ低減でき、消費電力もできるだけ少なくできる画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can solve the above-described problems and can perform warm-up so that the temperature of the entire passage area of the recording paper becomes constant in a short time. It is another object of the present invention to provide an image forming apparatus that can reduce inrush current as much as possible and can reduce power consumption as much as possible.
第1の本発明による画像形成装置は、記録紙の搬送方向と直交する方向に分割された2以上のヒータを有し、上記記録紙に転写されたトナー画像を加熱して定着させる定着手段と、上記定着手段の温度を検出する温度検出手段と、上記温度検出手段による検出結果に基づいて、上記ヒータの温度制御を行う温度制御手段とを備えて構成される。上記定着手段は、上記ヒータとして、上記記録紙が通過する通過域内に配置された通過域内ヒータと、上記通過域外に配置された通過域外ヒータとを有し、上記温度検出手段は、上記通過域内の温度を検出する通過域内センサと、上記通過域外の温度を検出する通過域外センサとを有し、上記温度制御手段は、上記通過域内の温度を常温から定着可能温度へ変化させるウォーミングアップ時に上記通過域内センサが検出する温度に基づいて上記通過域外ヒータの目標温度を決定する目標温度決定手段と、上記ウォーミングアップ時における上記通過域外センサにより検出した温度変化の傾きを閾値と比較する比較手段と、上記比較手段の比較結果に基づき、上記定着手段の上記通過域内から上記通過域外へ熱が漏れている基準となる基準点を決定する基準点決定手段とを備え、上記目標温度決定手段により上記目標温度が決定された後に、上記通過域外ヒータの発熱量を増大させて上記目標温度となるように上記通過域外ヒータの温度を制御し、上記目標温度決定手段は、上記基準点の前後において上記通過域内センサによる検出温度の変化の傾きを比較して上記目標温度を決定する。 An image forming apparatus according to the first aspect of the present invention has two or more heaters divided in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording paper, and fixing means for heating and fixing the toner image transferred to the recording paper. And a temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means, and a temperature control means for controlling the temperature of the heater based on the detection result of the temperature detecting means . The fixing unit includes, as the heater, a heater in a passing region disposed in a passing region through which the recording paper passes, and a heater in a passing region disposed outside the passing region, and the temperature detecting unit includes the heater in the passing region. And a temperature sensor that detects a temperature outside the passband, and the temperature control means is configured to pass the temperature during warm-up to change the temperature in the passband from room temperature to a fixable temperature. Target temperature determining means for determining a target temperature of the out-of-passage heater based on a temperature detected by the in-area sensor, comparison means for comparing a slope of a temperature change detected by the out-of-passage sensor at the time of warming up with a threshold value, and Based on the comparison result of the comparison means, a reference point serving as a reference for heat leaking from the inside of the passing area of the fixing means to the outside of the passing area is determined. And a reference point determining means for constant for, after the target temperature has been determined by the target temperature determining means, the temperature of the passage outside the heater so that the target temperature by increasing the heating value of the pass outside heater And the target temperature determining means determines the target temperature by comparing slopes of changes in temperature detected by the in-passage sensor before and after the reference point.
本発明の画像形成装置は、上記ウォーミングアップ時に、上記通過域内の温度を検出し、この検出結果に基づいて、上記通過域外ヒータの目標温度を決定して、この目標温度となるように上記通過域外ヒータの発熱量を増大させる。その結果、上記定着手段における上記通過域内の熱が上記通過域外に漏れても、上記通過域外ヒータの発熱量を増大させることにより、直ぐに上記通過域全体を定着可能温度にすることが可能となる。 The image forming apparatus of the present invention detects the temperature in the passing zone at the time of warming up, determines the target temperature of the heater outside the passing zone based on the detection result, and sets the target temperature outside the passing zone to be the target temperature. Increase the heating value of the heater. As a result, even if the heat in the passing zone in the fixing means leaks outside the passing zone, it becomes possible to immediately bring the entire passing zone to a fixable temperature by increasing the amount of heat generated by the heater outside the passing zone. .
さらに、本発明の画像形成装置によれば、上記通過域外ヒータの発熱量を増大させるタイミングは、上記通過域内の温度を検出して上記目標温度を決定した後になるので、上記通過域外ヒータの消費電力を極力少なくすることができる。しかも、上記目標温度は、上記定着手段の熱の漏れ量に応じて決定されるので、上記通過域外ヒータは無駄な消費電力が発生することがなく、通過域全体を定着温度に維持するための消費電力を最小限にすることができる。また、上記通過域内の温度を検出して上記目標温度を決定した後に、上記通過域外ヒータを駆動させるようにすれば、上記通過域内ヒータの駆動開始時の突入電流を小さくすることができる。 Furthermore, according to the image forming apparatus of the present invention, the amount of heat generated by the heater outside the passband is increased after the temperature inside the passband is detected and the target temperature is determined. Electric power can be reduced as much as possible. In addition, since the target temperature is determined according to the amount of heat leaked from the fixing means, the heater outside the passing zone does not generate wasteful power consumption, and maintains the entire passing zone at the fixing temperature. Power consumption can be minimized. In addition, if the heater outside the passband is driven after detecting the temperature in the passband and determining the target temperature, the inrush current at the start of driving the heater in the passband can be reduced.
本発明の画像形成装置は、上記通過域外センサによる検出温度の傾きを上記閾値と比較して、上記定着手段の上記通過域内から上記通過域外へ熱が漏れている基準となる上記基準点を決定し、この基準点の前後の上記通過域内センサによる検出温度の変化の傾きを比較して上記目標温度を決定する。その結果、上記通過域内から上記通過域外への熱の漏れを上記通過域外での温度変化に基づいて検出するので、確実に熱の漏れを検出できる。しかも、熱の漏れを検出した時点を基準にして、上記目標温度を決定するので、上記通過域外ヒータを適正な発熱量で増大させることができる。 The image forming apparatus according to the present invention determines the reference point serving as a reference for heat leaking from the inside of the passing region of the fixing unit to the outside of the passing region by comparing the inclination of the temperature detected by the sensor outside the passing region with the threshold value. Then, the target temperature is determined by comparing the slopes of changes in the detected temperature by the in-passage sensor before and after the reference point. As a result, the heat leak from the inside of the passband to the outside of the passband is detected based on the temperature change outside the passband, so that the heat leak can be reliably detected. Moreover, since the target temperature is determined based on the point in time when the heat leak is detected, the heater outside the pass band can be increased with an appropriate heat generation amount.
第2の本発明による画像形成装置は、上記構成に加えて、上記目標温度決定手段が、上記基準点から一定時間内に上記目標温度を決定し、上記温度制御手段が、上記基準点から一定時間経過後に上記目標温度となるように上記通過域外ヒータの発熱量を増大させる制御を行うように構成される。本発明の画像形成装置は、上記基準時から一定時間内の上記通過域内の温度変化を検出することにより、上記目標温度を適正に決定することができる。
The image forming apparatus according to the second invention, in addition to the above structure, the target temperature determining means determines the target temperature within a certain time from the reference point, the temperature control means, a constant from the reference point Control is performed to increase the amount of heat generated by the out-of-passage heater so that the target temperature is reached after a lapse of time . The image forming apparatus of the present invention can appropriately determine the target temperature by detecting a temperature change in the passband within a predetermined time from the reference time.
本発明の画像形成装置によれば、上記通過域の端部付近における上記通過域内と上記通過域外の温度変化に基づいて上記通過域外ヒータの目標温度を決定し、この目標温度となるように上記通過域外ヒータの発熱量を増大させるので、上記通過域内の熱に漏れが生じても、直ぐに上記通過域全体を定着可能温度にすることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the target temperature of the heater outside the passband is determined based on the temperature change in the passband and outside the passband in the vicinity of the end of the passband, and the target temperature is set to the target temperature. Since the amount of heat generated by the heater outside the pass band is increased, even if the heat in the pass band leaks, the entire pass band can be immediately brought to a fixable temperature.
しかも、本発明の画像形成装置によれば、上記通過域外ヒータの発熱量を増大させるタイミングは、上記通過域内の温度を検出して上記目標温度を決定した後になるので、上記通過域外ヒータの消費電力を極力少なくすることができる。また、本発明の画像形成装置は、突入電流を小さくすることが可能となる。さらに、上記目標温度は、上記定着手段の熱の漏れ量に応じて決定されるので、上記通過域外ヒータは無駄な消費電力が発生することがなく、消費電力を最小限にすることができる。 Moreover, according to the image forming apparatus of the present invention, the amount of heat generated by the heater outside the pass band is increased after the temperature inside the pass band is detected and the target temperature is determined. Electric power can be reduced as much as possible. In addition, the image forming apparatus of the present invention can reduce the inrush current. Furthermore, since the target temperature is determined according to the amount of heat leaked from the fixing means, the heater outside the pass band does not generate wasteful power consumption, and can minimize power consumption.
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置の一構成例を示したブロック図であり、画像形成装置の一例として複合機1が示されている。この複合機1は、スキャナ14を用いて紙原稿から画像を読み取ることができ、画像データに対して様々な加工処理を行うことができ、そして、プリンタ15を用いて画像を紙媒体に印刷することができる。
An image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention, in which a
複合機1は、MPU(Micro Processing Unit)からなる制御部10と、この制御部10に対してパラレル通信路11を介してそれぞれ接続されたROM(Read-Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、スキャナ14、プリンタ15、コーデック16、画像メモリ17、操作部18、通信部19、印刷制御部20、温度検出部5を備えている。
The
制御部10は、この装置を構成する各部を制御する。ROM12には、制御部10が実行するコンピュータプログラムが記憶されており、制御部10のプログラム処理に基づいて、必要なデータがRAM13に格納される。スキャナ14は、原稿に向けて光を照射し、原稿からの反射光を受光することにより、その受光量に応じた信号を出力する。
The control part 10 controls each part which comprises this apparatus. The
プリンタ15は、感光ドラム31、露光器32、帯電器33、現像装置34及び転写ローラ35などから構成されるトナー画像形成部3と、定着装置4とを備えており、画像データに基づいて記録紙に画像を印刷する。例えば、コピーモードでは、スキャナ14で読み取った原稿の画像データに基づいて、プリンタ15で記録紙に画像が印刷される。
The
コーデック16は、ファクシミリ送受信又は電子メール送受信の際、送信する画像データを符号化したり、受信画像データを複合化したりする。画像メモリ17には、ファクシミリや電子メールにより受信した受信画像データや、スキャナ14で読み取った画像データなどの各種画像データが格納される。操作部18は、ユーザが入力操作を行うための複数の操作キー及びタッチパネルを備えており、各種モードを選択する操作や、各種設定操作を行うことができる。
The
通信部19は、図示していないが、電話回線などの公衆通信回線を介して他のファクシミリ装置と接続され、WAN(広域通信網)を介してメールサーバに接続され、LAN(Local Area Network)を介して他の端末装置と接続される。通信部19は、図示していないが、公衆通信回線、WAN、LANにそれぞれ接続されるインターフェースを備えている。このように複合機1は、公衆通信回線を介して他のファクシミリ装置との間でファクシミリ送受信を行うことができるし、WAN及びメールサーバを介して電子メールを送受信することができる。また、通信部19は、LANを介して、複数の端末装置との間でデータ通信を行うことができる。
Although not shown, the
印刷制御部20は、プリンタ15により記録紙に画像データを印刷する際の印刷制御を行う。印刷制御部20は、プリンタ15の感光ドラム31、露光器32、帯電器33、現像装置34、転写ローラ35及び定着装置4などの各部の駆動制御を行う。印刷制御部20は、記録紙の大きさに合わせて、定着装置4の加熱制御を行う。
The
温度検出部5は、プリンタ15における定着装置4の加熱ローラ41の温度を検出する。温度検出部5は、2以上の温度センサ51により構成されており、加熱ローラ41の記録紙の搬送方向と直交する方向の2箇所以上の温度を検出する。
The
図2は、本実施の形態に係る複合機1におけるプリンタ15の一構成例を示すブロック図である。記録紙の搬送方向上流側に感光ドラム31が配置され、この感光ドラム31の下流側に定着装置4が配置されている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the
感光ドラム31は、外周面に光導電膜を有しており、モータにより回転するようになっている。この感光ドラム31の周囲には、帯電器33、露光器32、現像装置34、転写ローラ35が配置されている。
The
帯電器33は、非接触型放電方式のコロトロン型及びスコロトロン型や、接触方式の帯電ローラや帯電ブラシにより構成することができる。本実施の形態では、非接触型放電方式の帯電器33を用いている。帯電器33は、感光ドラム31の外周面を所定の電圧に一様に帯電させる。
The
露光器32は、レーザや、LEDを用いて構成することができる。本実施の形態では、露光器32は、記録紙の搬送方向と直交する方向に、複合機1において印刷可能な最も大きなサイズの記録紙全幅に至るように多数のLEDを並設して構成されている。露光器32は、入力された画像情報に基づき感光ドラム31の外周面に光を照射し、この感光ドラム31の外周面に画像情報に対応する静電潜像を形成する。
The
現像装置34は、供給ローラ34a及び現像ローラ34bを備える。供給ローラ34aは、トナーを収容するトナーケース(図示せず)からトナーを帯電させた状態で現像ローラ34bに供給する。供給ローラ34aには、所定のバイアス電圧が印加される。現像ローラ34bは、供給ローラ34aと感光ドラム31との間に、これらローラに接触して配置される。現像ローラ34bは、所定のバイアス電圧が印加されて、感光ドラム31にトナーを載せる。
The developing
転写ローラ35は、感光ドラム31の外周面に接触するように配置され、この転写ローラ35と感光ドラム31との間を記録紙が通過するようになっている。転写ローラ35は、モータにより回転し、所定のバイアス電圧が印加される。バイアス電圧が印加された転写ローラ35により、感光ドラム31上のトナーによる鏡像を記録紙へ移すようになっている。
The
定着装置4は、2以上のヒータ6を有する加熱ローラ41と、加圧ローラ42とを備える。加熱ローラ41は、ガラス又はアルミニウムからなる円筒41aの内面側にポリイミドなどの絶縁材料を塗布し、更にその内面側に抵抗発熱体を塗布することにより形成されている。本実施の形態では、この抵抗発熱体がヒータ6となる。ヒータ6は、電源供給されることにより、抵抗により発熱し、円筒41aを加熱するようになっている。
The fixing device 4 includes a
円筒41aを構成する材料としてガラスを用いることにより、保温性を良好にできる。このように、円筒41aをガラスで形成することにより、定着温度まで上昇した加熱ローラ41は、ヒータによる加熱を停止しても、定着温度をしばらくの間は維持することができる。
By using glass as the material constituting the
図3は、本実施の形態の定着装置4を示した概略斜視図であり、ヒータ6は、円筒41aの軸方向を分割するように円筒41a内部に5つのヒータ6が設けられている。それぞれのヒータ6は、相互に重なり合わないように配置されている。各ヒータ6は、印刷制御部20により、それぞれ個別に加熱制御される。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing the fixing device 4 of the present embodiment. The
円筒41aの軸方向中央部に配置する第1ヒータ61の軸方向長さは、葉書サイズの記録紙の大きさに対応させた長さ(a)となっている。また、第1ヒータ61に隣接する第2ヒータ62及び第3ヒータ63は軸方向長さが等しく、第1ヒータ61、第2ヒータ62及び第3ヒータ63を含む軸方向の全長(b)がA4サイズの記録紙の短幅の長さとなるように第2ヒータ62及び第3ヒータ63が形成されている。そして、円筒41aの軸方向端部に配置する第4ヒータ64及び第5ヒータ65は軸方向長さが等しく、第1ヒータ61から第5ヒータ65の全てを含む軸方向の全長(c)がA3サイズの記録紙の長幅の長さよりも少し長くなるように第4ヒータ64及び第5ヒータ65が形成されている。
The axial length of the
定着装置4は、転写ローラ35によってトナー画像が感光ドラム31から転写された記録紙を加熱ローラ41と加圧ローラ42により加熱圧接して、記録紙上のトナー画像を定着させるようになっている。なお、加熱ローラ41の円筒41aをガラスにより形成することにより、加熱ローラ41の保温性を良好にでき、定着を良好に行える。
The fixing device 4 heats and presses the recording paper on which the toner image is transferred from the
また、図3に示すように、加熱ローラ41の加圧ローラ42とは反対側の外周面の近くには、温度検出部5を構成する8つの温度センサ51が配置されている。加熱ローラ41における第1ヒータ61、第4ヒータ64及び第5ヒータ65が設けられている部分には、これらヒータの軸方向両端部に対応させて温度センサ51が配置されている。また、加熱ローラ41における第2ヒータ62及び第3ヒータ63が設けられている部分には、これらヒータの軸方向中央部に対応させて温度センサ51が配置されている。各温度センサ51により検出した温度は、印刷制御部20に入力される。
As shown in FIG. 3, eight
本実施の形態では、幅の大きい第1ヒータ61、第4ヒータ64及び第5ヒータ65に対しては、幅方向端部に温度センサ51を設けているので、通過域の境界部分の温度変化を良好に検出することができる。
In the present embodiment, for the
なお、図示していないが、プリンタ15には、給紙側に、給紙カセット記録紙を1枚ずつ取り出すための給紙機構が設けられている。
Although not shown, the
図4は、印刷制御部20、プリンタ15及び温度検出部5の構成を示すブロック図である。印刷制御部20は、記録紙サイズ指定部71と、トナー画像形成制御部72と、定着制御部73を備える。
FIG. 4 is a block diagram illustrating the configuration of the
記録紙サイズ指定部71は、ユーザにより操作部18を操作して記録紙のサイズが指定された場合には、この指定操作により記録紙サイズを指定し、また、スキャナ14で原稿の画像を自動で読み取る場合には、その画像が印刷されている原稿を複合機1にセットしたときに、自動的に印刷する記録紙のサイズを検出して記録紙サイズを指定する。記録紙サイズ指定部71において指定された記録紙のサイズのデータは、トナー画像形成制御部72と、定着制御部73の温度制御部8における通過域内ヒータ選択部81、通過域内温度検出部5a及び通過域外温度検出部5bとに入力される。
When the user operates the
トナー画像形成制御部72は、プリンタ15におけるトナー画像形成部3の感光ドラム31、帯電器33、露光器32及び現像装置34などを駆動制御する。
The toner
定着制御部73は、温度制御部8と加圧ローラ制御部9とを備えている。温度制御部8は、各ヒータ6の加熱温度を制御し、加圧ローラ制御部9は、記録紙のトナー画像の状態に応じて加圧ローラ42が記録紙を押圧する力を制御する。
The fixing
温度制御部8は、さらに、通過域内温度検出部5a、通過域外温度検出部5b、通過域内ヒータ選択部81、印刷される記録紙が通過する通過域内の温度の変化の傾きを演算する通過域内温度傾き演算部82、印刷される記録紙が通過しない通過域外の温度の変化の傾きを演算する通過域外温度傾き演算部83、第1比較部84、第2比較部85、基準点決定部86、目標温度決定部87、通過域内ヒータ駆動部88及び通過域外ヒータ駆動部89を備える。
The
温度検出部5の8つの温度センサ51で検出される温度は、通過域内温度検出部5a及び通過域外温度検出部5bの双方に入力される。通過域内温度検出部5aは、記録紙サイズ指定部71で指定された記録紙のサイズに基づいて、8つの温度センサ51の中から、印刷される記録紙が通過する通過域内に配置される温度センサ51を選択して、通過域内の温度を検出する。通過域外温度検出部5bは、記録紙サイズ指定部71で指定された記録紙のサイズに基づいて、8つの温度センサ51の中から、印刷される記録紙が通過しない通過域外に配置される温度センサ51を選択して、通過域外の温度を検出する。通過域内の検出温度は、通過域内温度傾き演算部82及び通過域内ヒータ駆動部88に入力される。また、通過域外の検出温度は、通過域外温度傾き演算部83及び通過域外ヒータ駆動部89に入力される。
The temperatures detected by the eight
通過域内ヒータ選択部81は、記録紙サイズ指定部71において指定された記録紙のサイズに合わせて、記録紙に載せられているトナー画像を定着させるヒータ6を5つのヒータ6の中から選択する。通過域内ヒータ選択部81において選択されたヒータ6が、印刷される記録紙が通過する通過域内に配置された通過域内ヒータ6aとなる。また、通過域内ヒータ6aに選択されなかった残りのヒータ6が通過域外ヒータ6bとなる。
The in-passage
また、通過域内ヒータ選択部81において選択された通過域内ヒータ6a及び通過域外ヒータ6bの情報は、通過域内ヒータ駆動部88及び通過域外ヒータ駆動部89に入力される。
Information on the in-passage heater 6 a and the out-of-
例えば、葉書サイズの記録紙を定着させる場合には、加熱ローラ41の軸方向中央部に配置される第1ヒータ61を加熱ローラ41の円筒41a表面が定着温度になるまで加熱する通過域内ヒータ6aとして選択される。このとき、第1ヒータ61に対応して設けられる温度センサ51が、通過域内の温度センサとなり、残りの温度センサ51が通過域外の温度センサとなる。
For example, when fixing a postcard-sized recording paper, the
また、A4サイズ又はB5サイズの記録紙を定着させる場合には、加熱ローラ41の軸方向中央部に配置される第1ヒータ61と、この第1ヒータ61に隣接する第2ヒータ62及び第3ヒータ63が通過域内ヒータ6aとして選択される。このとき、第1ヒータ61、第2ヒータ62及び第3ヒータ63に対応して設けられる温度センサ51が、通過域内の温度センサとなり、残りの温度センサ51が通過域外の温度センサとなる。
When fixing A4 size or B5 size recording paper, the
また、B4サイズ又はA3サイズの記録紙を定着させる場合には、全てのヒータ6が通過域内ヒータ6aとなる。このとき、全ての温度センサ51が、通過域内の温度センサとなる。
Further, when fixing B4 size or A3 size recording paper, all the
通過域内温度傾き演算部82は、通過域内温度検出部5aで検出した通過域内の温度に基づいて、記録紙の通過域内の温度の変化の傾きを演算する。この演算結果は、通過域内の温度を常温から定着可能温度へ変化させるウォーミングアップ時において、第2比較部85に入力される。なお、通過域内の温度検出結果は通過域内ヒータ駆動部88にも入力される。
The in-passage
通過域外温度傾き演算部83は、通過域外温度検出部5bで検出した通過域外の温度に基づいて、記録紙が通過しない通過域外の温度の変化の傾きを演算する。この演算結果は、ウォーミングアップ時において、第1比較部84に入力される。なお、通過域外の温度検出結果は通過域外ヒータ駆動部89にも入力される。
Based on the temperature outside the passband detected by the passband outside
第1比較部84は、ウォーミングアップ時に検出した通過域外の温度に基づいて通過域外温度傾き演算部83により演算された温度の変化の傾きを閾値と比較する。本実施の形態では、加熱ローラ41における通過域内の熱が、通過域外に漏れ出したとみなされる温度変化の傾きを閾値として決定している。本実施の形態では、第1比較部84は、検出した通過域外の温度の変化の傾きが閾値となったか否かを比較する。この比較結果は、基準点決定部86に入力される。
The
例えば、図5のグラフは、点線で示す線(X1,Y1)が、加熱ローラの通過域内の端部において熱の漏れが生じた場合の温度変化を示し、点線(X1)に対応する通過域外に配置される温度センサ51が検出した温度変化を実線(X3)で示し、点線(Y1)に対応する通過域外に配置される温度センサ51が検出した温度変化を実線(Y3)で示している。
For example, in the graph of FIG. 5, the lines (X1, Y1) indicated by dotted lines indicate the temperature change when heat leaks at the end in the passing area of the heating roller, and the outside of the passing area corresponding to the dotted line (X1). The temperature change detected by the
図5のグラフにおいて、時間t1から加熱ローラ41の通過域の端部において熱が漏れ始めたとすると、時間t1から時間t2までの間に実線(X3,Y3)の傾きが時間の経過と共に大きくなっており、実線(X3,Y3)は、時間の経過と共に漏れた熱の量が多くなっていることを示している。
In the graph of FIG. 5, if the heat begins to leak at the end of the passing area of the
基準点決定部86は、第1比較部84の比較結果に基づき、定着装置4の加熱ローラ41において通過域内から通過域外へ熱が漏れていると判断される基準となる基準点を決定する。本実施の形態では、検出した通過域外の温度の変化の傾きが閾値となった時点を基準点として決定している。図5のグラフでは、時間t1が基準点となっている。基準点決定部86において決定された基準点は、第2比較部85に入力される。
Based on the comparison result of the
第2比較部85は、ウォーミングアップ時に検出した通過域内の温度に基づいて通過域内温度傾き演算部82により演算された温度の変化の傾きを基準点の前後において比較する。第2比較部85は、基準点の前後において、検出した通過域内の温度の変化の傾きが変化したかどうかを比較する。この比較結果は、目標温度決定部87に入力される。
The
図5のグラフでは、基準点である時間t1から時間t2までの間において、点線(X1,Y1)及び実線(X2,Y2)の傾きが時間の経過と共に小さくなっており、この基準点から熱の漏れが生じていることを示している。 In the graph of FIG. 5, the slopes of the dotted lines (X1, Y1) and the solid lines (X2, Y2) become smaller with the lapse of time between time t1 and time t2, which are the reference points. This indicates that a leak has occurred.
目標温度決定部87は、第2比較部85による比較結果に基づいて目標温度を決定する。加熱ローラ41における通過域内の熱が通過域外に漏れた場合には、図5のグラフにも示すように、基準点より後の温度変化の傾きが、基準点より前の温度変化の傾きよりも小さくなる。本実施の形態では、目標温度決定部87は、基準点前後での温度変化の傾きに基づき、基準点より後の温度変化の傾きが基準点より前の温度変化の傾きよりも小さくなればなるほど、目標温度が高くなるように目標温度を決定する。
The target
本実施の形態では、目標温度決定部87は、目標温度を定着温度よりも低くなるように決定している。目標温度を定着温度よりも低くすることにより、加熱ローラ41における通過域外の温度が、通過域内の温度よりも上昇し、加熱ローラ41の一部が溶けて溶着したり、変形したりすることを阻止できる。
In the present embodiment, the target
通過域内ヒータ駆動部88は、ウォーミングアップ時は、検出した通過域内の温度に基づいて、加熱ローラ41の円筒41aの表面の温度が定着温度に至るように通過域内ヒータ6aを加熱制御する。また、印刷運転時には、検出した通過域内の温度に基づいて、通過域内のヒータ6aが位置する円筒41aの表面の温度が定着温度を維持するように通過域内のヒータ6を加熱制御する。
When warming up, the in-passage
通過域外ヒータ駆動部89は、ウォーミングアップ時は、検出した通過域外の温度に基づいて、通過域外ヒータ6bが位置する円筒41aの表面の温度が目標温度決定部87により決定された目標温度に至るように通過域外ヒータ6bを加熱制御する。また、印刷運転時には、検出した通過域外の温度に基づいて、通過域外ヒータ6bが位置する円筒41aの表面の温度が目標温度を維持するように通過域外ヒータ6bを加熱制御する。通過域外ヒータ6bを目標温度で加熱する場合には、定着温度で加熱するときよりも駆動電流を絞って温度調整を行う。
During warming up, the outside-passage
本実施の形態の複合機1は、トナー画像形成部3において、帯電器33により感光ドラム31が所定の電圧に帯電され、その感光ドラム31に露光器32により画像情報に対応する静電潜像が形成され、現像装置34により感光ドラム31上の静電潜像にトナーが吸着されて、感光ドラム31上にトナー画像が形成される。そして、転写ローラ35により感光ドラム31上のトナー画像が記録紙に転写される。
In the
トナー画像が記録紙に転写されると、定着装置4においてトナー画像が定着される。定着装置4では、加熱ローラ41と加圧ローラ42により記録紙が加熱・加圧され、記録紙にトナー画像が定着される。加熱ローラ41は、ウォーミングアップ時においては、通過域内の熱の漏れ量に応じて、通過域外ヒータ6bを目標温度まで加熱する。このように通過域外ヒータ6bを加熱することにより、加熱ローラ41の通過域に対応する部分の温度変化を図5の実線(X2,Y2)に示すような温度変化とすることができる。
When the toner image is transferred to the recording paper, the fixing device 4 fixes the toner image. In the fixing device 4, the recording paper is heated and pressurized by the
次に、記録紙のサイズに合わせて加熱ローラ41のヒータ6を加熱制御する具体例について、図面に基づいて説明する。
Next, a specific example of controlling the heating of the
図6は、加熱ローラ41の全幅を定着温度に加熱した状態を示している。図6において、第1ヒータ61〜第5ヒータ65の下部に示している三角形が温度センサ51である。図6では、温度センサ51には、左端から1〜8の番号を付している。また、図6における第1ヒータ61〜第5ヒータ65の上部に示している実線は、加熱ローラ41の軸方向の温度分布を示している。尚、図7及び図8も同様にしてヒータの上部と下部に温度分布及び温度センサ51を示している。また、図6から図8において、定着温度に加熱されるヒータは細かいクロスハッチングで示し、目標温度で加熱されるヒータは大きなクロスハッチングで示している。
FIG. 6 shows a state where the entire width of the
図6によれば、加熱ローラ41の軸方向端部において、温度が低下していることがわかる。本実施の形態では、加熱ロール41は、温度が低下していない端部が記録紙の端部となるように記録紙を通過させる構成となっている。その結果、記録紙は、定着ムラが生じることなく、均一な定着を行うことができる。
According to FIG. 6, it can be seen that the temperature is lowered at the end of the
図7は、加熱ローラ41の第1ヒータ61、第2ヒータ62及び第3ヒータ63に対向する部分を定着温度に加熱した状態を示している。図7(a)は、従来のように、第1ヒータ61、第2ヒータ62及び第3ヒータ63だけを定着温度に加熱し、第4ヒータ64及び第5ヒータ65は駆動していない状態を示している。また、図7(b)は、第1ヒータ61、第2ヒータ62及び第3ヒータ63を定着温度に加熱し、第4ヒータ64及び第5ヒータ65は目標温度で加熱している状態を示している。
FIG. 7 shows a state where the portions of the
図7(a)によれば、第4ヒータ64及び第5ヒータ65は加熱されていないので、加熱ローラ41における第2ヒータ62及び第3ヒータ63の端部に対応する部分の温度が低下している。従って、この状態で、A4サイズの記録紙を定着させると、端部において定着ムラが生じる虞がある。
According to FIG. 7A, since the
図7(b)によれば、第4ヒータ64及び第5ヒータ65は目標温度に加熱されているので、加熱ローラ41における第2ヒータ62及び第3ヒータ63の端部に対応する部分の温度は低下していない。従って、この状態で、A4サイズの記録紙を定着させると、均一に定着を行うことができる。しかも、通過域外ヒータ6bである第4ヒータ64及び第5ヒータ65により、通過域内ヒータ6aに対して補助加熱することができるので、ウォーミングアップ時に、加熱ローラ41の通過域内の表面温度を短時間で定着温度まで上げることができる。
According to FIG. 7B, since the
また、第4ヒータ64及び第5ヒータ65の目標温度は定着温度よりも低く決定されているので、記録紙が非通過であっても、加熱ローラ41の部材は変形したりしない。また、第4ヒータ64及び第5ヒータ65を目標温度で加熱しておけば、加熱ローラ41の全幅を定着温度で加熱する際に、第4ヒータ64及び第5ヒータ65を定着温度まで速く上昇させることができる。
Further, since the target temperature of the
図8は、加熱ローラ41の第1ヒータ61に対向する部分を定着温度に加熱した状態を示している。図8(a)は、従来のように、第1ヒータ61だけを定着温度に加熱し、第2ヒータ62、第3ヒータ63、第4ヒータ64及び第5ヒータ65は駆動していない状態を示している。また、図8(b)は、第1ヒータ61を定着温度に加熱し、第2ヒータ62及び第3ヒータ63を目標温度で加熱している状態を示している。
FIG. 8 shows a state where the portion of the
図8(a)によれば、第1ヒータ61以外のヒータは加熱されていないので、加熱ローラ41における第1ヒータ61の端部に対応する部分の温度が低下している。従って、この状態で、葉書サイズの記録紙を定着させると、端部において定着ムラが生じる虞がある。
According to FIG. 8A, since the heaters other than the
図8(b)によれば、第2ヒータ62及び第3ヒータ63は目標温度に加熱されているので、加熱ローラ41における第1ヒータ61の端部に対応する部分の温度は低下していない。従って、この状態で、葉書サイズの記録紙を定着させると、均一に定着を行うことができる。しかも、通過域外ヒータ6bである第2ヒータ62及び第3ヒータ63により、通過域内ヒータ6aに対して補助加熱することができるので、ウォーミングアップ時に、加熱ローラ41の通過域内の表面温度を短時間で定着温度まで上げることができる。
According to FIG. 8B, since the
また、第2ヒータ62及び第3ヒータ63の目標温度は定着温度よりも低く決定されているので、記録紙が非通過であっても、加熱ローラ41の部材は変形したりしない。また、第2ヒータ62及び第3ヒータ63を目標温度で加熱しておけば、処理回数が多いA4サイズの記録紙の定着処理に移ったときに、第2ヒータ62及び第3ヒータ63を定着温度まで速く上昇させることができる。
Further, since the target temperatures of the
次に、複合機1においてA4サイズの記録紙に画像データを印刷する場合の定着装置における加熱ローラの制御について図9に示すフローチャートを用いて説明する。
Next, the control of the heating roller in the fixing device when image data is printed on A4 size recording paper in the
印刷制御部20における記録紙サイズ指定部71において、画像データを印刷する記録紙のサイズが指定されると(ステップS101)、記録紙のサイズの情報が、印刷制御部20の温度制御部8における通過域内ヒータ選択部81と、通過域内温度検出部5aと、通過域外温度検出部5bとに送られる。
When the recording paper
通過域内ヒータ選択部81は、記録紙のサイズに基づいて、定着温度で加熱を行う通過域内ヒータ6a及び通過域外ヒータ6bを選択する(ステップS102)。通過域内ヒータ6a及び通過域外ヒータ6bが選択されると、通過域内ヒータ駆動部88により、通過域内ヒータ6aが駆動されて、室温から定着温度になるまで加熱するように制御される(ステップS103)。
The in-passage
さらに、通過域内ヒータ6aの駆動開始から所定時間経過する毎に温度センサ51が検出した温度に基づいて通過域内温度検出部5a及び通過域外温度検出部5bにより通過域内の温度と通過域外の温度が検出される。これら通過域内及び通過域外の検出温度に基づいてウォーミングアップ時の通過域内の温度変化の傾き及び通過域外の温度変化の傾きを求める(ステップS104)。各温度変化の傾きの演算結果は、RAM13に一時保存される。
Further, based on the temperature detected by the
次に、通過域外の温度変化の傾きを閾値と比較する(ステップS105)。通過域外の温度変化の傾きが閾値となった場合には(ステップS105でYes)、その時点を基準点として決定する(ステップS106)。通過域外の温度変化の傾きが閾値になっていない場合には(ステップS105でNo)、ステップS104に戻り、通過域外の温度変化の傾きが閾値となるまでステップS104からステップS105を繰り返す。 Next, the slope of the temperature change outside the passband is compared with a threshold value (step S105). If the slope of the temperature change outside the pass band becomes a threshold value (Yes in step S105), that point is determined as a reference point (step S106). If the slope of the temperature change outside the passband is not the threshold value (No in step S105), the process returns to step S104, and steps S104 to S105 are repeated until the slope of the temperature change outside the passband reaches the threshold value.
次に、基準点の前後における通過域内の温度変化の傾きを比較する(ステップS107)。比較結果に基づき、通過域外ヒータ6bの目標温度を決定する(ステップS108)。所定の目標温度が決定された後、通過域外ヒータ駆動部89により、通過域外ヒータ6bを駆動して、通過域外の検出温度に基づいて、加熱ローラ41を目標温度まで加熱する(ステップS109)。
Next, the inclination of the temperature change in the passband before and after the reference point is compared (step S107). Based on the comparison result, the target temperature of the out-of-
従来の加熱ヒータ6は、図5に示すように、加熱ヒータ6における通過域の幅方向端部の温度変化は点線(X1,Y1)を描くように変化し、時間t3に至っても定着温度に達しない。本実施の形態では、点線(X1,Y1)に示すように通過域内の熱の漏れが発生した場合には、基準点(時間t1)を通過域内の熱の漏れが始まった時点として、基準点前後の通過域内の温度変化に基づき、通過域外ヒータ6bの目標温度(A1,A2)を決定し、この目標温度となるように、通過域外ヒータ6bの駆動を開始する(時間t2)。
In the
図5では、熱の漏れ量が大きい点線(X1)の温度変化に対しては目標温度(A2)を熱の漏れ量を補うために高くしている。このときの通過域外ヒータ6bの温度変化は実線(X3)で示し、通過域内ヒータ6aの温度変化は実線(X2)で示している。また、点線(Y1)の温度変化に対しては、熱の漏れ量が点線(X1)の温度変化の場合よりも少ないので、目標温度(A2)より低い目標温度(A1)にしている。このときの通過域外ヒータ6bの温度変化は実線(Y3)で示し、通過域内ヒータ6aの温度変化は実線(Y2)で示している。なお、図5では、通過域外ヒータ6bを目標温度で加熱制御するときには、時間t2に通過域外ヒータ6bの駆動を開始し、時間t3において駆動停止する制御を示している。
In FIG. 5, the target temperature (A2) is increased to compensate for the amount of heat leakage with respect to the temperature change of the dotted line (X1) where the amount of heat leakage is large. At this time, the temperature change of the
以上のように、本実施の形態に係る加熱ヒータ6は、ウォームアップ時に、通過域外ヒータ6bを駆動させていないのにも拘らず、通過域外の温度が上昇してきた場合には、通過域内の熱が通過域外に漏れていると判断して、目標温度となるように通過域外ヒータ6bを駆動させるように制御する。その結果、加熱ローラ41における通過域に対応する部分の熱が通過域外に漏れても、直ぐに通過域全体を定着温度にすることができる。
As described above, the
さらに、本実施の形態に係る加熱ヒータ6の通過域外ヒータ6bを駆動させるタイミングは、通過域内の温度を検出して目標温度を決定した後になるので、通過域外ヒータの消費電力を極力少なくすることができる。しかも、目標温度は、加熱ローラ41の熱の漏れ量に応じて決定するので、通過域外ヒータは無駄な消費電力が発生することがなく、通過域全体を定着温度に維持するための消費電力を最小限にすることができる。また、通過域内の温度を検出して目標温度を決定した後に、通過域外ヒータ6bを駆動させるので、通過域内ヒータ6aの駆動開始時の突入電流を小さくすることができる。
Furthermore, since the timing for driving the
なお、本実施の形態では、目標温度を決定した後に、通過域外ヒータ6bを駆動させるようにしたが、通過域内ヒータ6aの駆動開始時に同時に制御温度をかなり低くして通過域外ヒータ6bを駆動させるようにしても本発明を適用できる。
In this embodiment, after the target temperature is determined, the outside-
また、上記実施の形態では、画像形成装置としてプリント、ファクシミリ送信及び電子メール送信を行う複合機を用いた場合について説明したが、本発明の画像形成装置は、複合機には限定されず、画像データのプリント処理を行っている種々の画像形成装置に適用することができる。 Further, in the above-described embodiment, the case where a multifunction device that performs printing, facsimile transmission, and e-mail transmission is used as the image forming device has been described. However, the image forming device of the present invention is not limited to a multifunction device, and The present invention can be applied to various image forming apparatuses that perform data print processing.
1 複合機
10 制御部
11 パラレル通信路
12 ROM
13 RAM
14 スキャナ
15 プリンタ
16 コーデック
17 画像メモリ
18 操作部
19 通信部
20 印刷制御部
3 トナー画像形成部
31 感光ドラム
32 露光器
33 帯電器
34 現像装置
34a 供給ローラ
34b 現像ローラ
35 転写ローラ
4 定着装置
41 加熱ローラ
41a 円筒
42 加圧ローラ
5 温度検出部
5a 通過域内温度検出部
5b 通過域外温度検出部
51 温度センサ
6 ヒータ
6a 通過域内ヒータ
6b 通過域外ヒータ
61 第1ヒータ
62 第2ヒータ
63 第3ヒータ
64 第4ヒータ
65 第5ヒータ
71 記録紙サイズ指定部
72 トナー画像形成制御部
73 定着制御部
8 温度制御部
81 通過域内ヒータ選択部
82 通過域内温度傾き演算部
83 通過域外温度傾き演算部
84 第1比較部
85 第2比較部
86 基準点決定部
87 目標温度決定部
88 通過域内ヒータ駆動部
89 通過域外ヒータ駆動部
9 加圧ローラ制御部
DESCRIPTION OF
13 RAM
14
Claims (2)
上記定着手段の温度を検出する温度検出手段と、
上記温度検出手段による検出結果に基づいて、上記ヒータの温度制御を行う温度制御手段とを備え、
上記定着手段は、上記ヒータとして、上記記録紙が通過する通過域内に配置された通過域内ヒータと、上記通過域外に配置された通過域外ヒータとを有し、
上記温度検出手段は、上記通過域内の温度を検出する通過域内センサと、上記通過域外の温度を検出する通過域外センサとを有し、
上記温度制御手段は、
上記通過域内の温度を常温から定着可能温度へ変化させるウォーミングアップ時に上記通過域内センサが検出する温度に基づいて上記通過域外ヒータの目標温度を決定する目標温度決定手段と、
上記ウォーミングアップ時における上記通過域外センサにより検出した温度変化の傾きを閾値と比較する比較手段と、
上記比較手段の比較結果に基づき、上記定着手段の上記通過域内から上記通過域外へ熱が漏れている基準となる基準点を決定する基準点決定手段とを備え、
上記目標温度決定手段により上記目標温度が決定された後に、上記通過域外ヒータの発熱量を増大させて上記目標温度となるように上記通過域外ヒータの温度を制御し、
上記目標温度決定手段は、
上記基準点の前後において上記通過域内センサによる検出温度の変化の傾きを比較して上記目標温度を決定することを特徴とする画像形成装置。 A fixing unit having two or more heaters divided in a direction perpendicular to the conveyance direction of the recording paper, and heating and fixing the toner image transferred to the recording paper;
Temperature detecting means for detecting the temperature of the fixing means;
Temperature control means for controlling the temperature of the heater based on the detection result by the temperature detection means,
The fixing unit has, as the heater, a heater in the passband disposed in the passband through which the recording paper passes, and a heater in the passband disposed outside the passband,
The temperature detection means includes a sensor in the passband that detects the temperature in the passband, and a sensor outside the passband that detects a temperature outside the passband,
The temperature control means includes
Target temperature determining means for determining the target temperature of the heater outside the pass band based on the temperature detected by the sensor in the pass band at the time of warming up to change the temperature in the pass band from normal temperature to a fixable temperature ;
A comparison means for comparing the slope of the temperature change detected by the out-of-passage sensor at the time of warming up with a threshold;
A reference point determining means for determining a reference point serving as a reference for heat leaking from the inside of the passing area of the fixing means to the outside of the passing area based on the comparison result of the comparing means ;
After the target temperature is determined by the target temperature determining means, the heat generation amount of the out-of-passage heater is increased to control the temperature of the out-of-passage heater so as to become the target temperature ,
The target temperature determining means is
An image forming apparatus, wherein the target temperature is determined by comparing slopes of changes in temperature detected by the in-passage sensor before and after the reference point .
上記温度制御手段は、上記基準点から一定時間経過後に上記目標温度となるように上記通過域外ヒータの発熱量を増大させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The target temperature determining means determines the target temperature within a predetermined time from the reference point,
The image forming apparatus according to claim 1 , wherein the temperature control unit performs control to increase a heat generation amount of the out-of-passage heater so that the target temperature is reached after a predetermined time has elapsed from the reference point.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165304A JP5327510B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008165304A JP5327510B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010008526A JP2010008526A (en) | 2010-01-14 |
JP5327510B2 true JP5327510B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=41589154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008165304A Expired - Fee Related JP5327510B2 (en) | 2008-06-25 | 2008-06-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327510B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015169678A (en) * | 2014-03-04 | 2015-09-28 | 株式会社リコー | image forming apparatus |
JP6739957B2 (en) * | 2016-03-24 | 2020-08-12 | キヤノン株式会社 | Heater and fixing device |
CN107526270B (en) | 2016-06-20 | 2021-06-22 | 株式会社东芝 | Heating device, image forming device |
JP7059013B2 (en) * | 2018-01-05 | 2022-04-25 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7062452B2 (en) * | 2018-01-26 | 2022-05-06 | キヤノン株式会社 | Image heating device and image forming device |
JP7071859B2 (en) | 2018-03-26 | 2022-05-19 | 株式会社Screenホールディングス | Printing medium heating method in inkjet printing equipment and inkjet printing equipment |
JP7167253B2 (en) | 2020-02-12 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | Image heating device and heater used for image heating device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5376288A (en) * | 1976-12-18 | 1978-07-06 | Ricoh Co Ltd | Temperature controlling circuit |
JPH08220927A (en) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Konica Corp | Image forming device provided with fixing device |
JP4012685B2 (en) * | 2000-02-14 | 2007-11-21 | 株式会社リコー | Thermal fixing device and image forming apparatus |
JP2002174989A (en) * | 2000-09-28 | 2002-06-21 | Ricoh Co Ltd | Fixing device and image forming device |
JP4101572B2 (en) * | 2002-07-11 | 2008-06-18 | 東芝テック株式会社 | Image forming apparatus and image forming method |
JP4801954B2 (en) * | 2005-08-31 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus having the fixing apparatus |
-
2008
- 2008-06-25 JP JP2008165304A patent/JP5327510B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010008526A (en) | 2010-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11448986B2 (en) | Image forming apparatus and image heating apparatus | |
JP5327510B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20080279578A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20090263151A1 (en) | Image forming apparatus, printing method applicable to image forming apparatus, and computer program for implementing a printing process carried out by image forming apparatus | |
EP2385428A2 (en) | Fixing device capable of detecting wrap jam of recording sheet and image forming apparatus | |
WO2015079650A1 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2002025752A (en) | Heater, heating device, and image-forming device | |
JP7557711B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US20090060553A1 (en) | Image forming apparatus | |
EP2031461A2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7277230B2 (en) | image heating device | |
JP2009265387A (en) | Fuser | |
JP5230316B2 (en) | Image heating device | |
JP2006178027A (en) | Image forming apparatus | |
JP4659195B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4219760B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2010008502A (en) | Image forming apparatus | |
US20090060552A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004294779A (en) | Fixing device and image-forming apparatus | |
JPH11133799A (en) | Image forming device | |
JP7081006B2 (en) | Image heating device and image forming device | |
JP4338474B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus, and fixing device control method | |
JP3833572B2 (en) | Fixing device temperature control method | |
JP4810981B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004212883A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5327510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |