JP5327198B2 - 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 - Google Patents
燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5327198B2 JP5327198B2 JP2010248902A JP2010248902A JP5327198B2 JP 5327198 B2 JP5327198 B2 JP 5327198B2 JP 2010248902 A JP2010248902 A JP 2010248902A JP 2010248902 A JP2010248902 A JP 2010248902A JP 5327198 B2 JP5327198 B2 JP 5327198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel pressure
- pressure
- range
- basic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/02—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
- G01L9/06—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of piezo-resistive devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/06—Fuel or fuel supply system parameters
- F02D2200/0602—Fuel pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
Description
即ち、制御手段は、燃料圧力を、所定の基本下限圧力から所定の基本上限圧力までの基本検出範囲で検出する場合と、燃料圧力を、基本検出範囲よりも狭い検出範囲であって、基本下限圧力よりも高い下限圧力から基本上限圧力よりも低い上限圧力までの限定検出範囲で検出する場合とがある。そして、制御手段は、燃料圧力を基本検出範囲で検出する場合には、指令情報として、燃料圧力が基本検出範囲で変化すると(詳しくは、基本下限圧力から基本上限圧力まで変化すると)、センサ信号が、AD変換器がAD変換可能な電圧範囲であって、所定の基本下限電圧から所定の基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位との各値を表す基本検出範囲用の指令情報を、燃料圧力検出手段へ送信する。また、制御手段は、燃料圧力を限定検出範囲で検出する場合には、指令情報として、燃料圧力が限定検出範囲で変化すると(詳しくは、限定検出範囲を成す下限圧力から上限圧力まで変化すると)、センサ信号が前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位との各値を表す限定検出範囲用の指令情報を、燃料圧力検出手段へ送信する。
次に、請求項5の燃料噴射制御装置では、請求項3,4の燃料噴射制御装置において、制御手段は、前記特定の期間が到来する前に検出した前記燃料圧力に基づいて、前記特定の期間における燃料圧力の変化範囲を予測する。
尚、変化範囲の予測に用いる燃料圧力値(特定の期間が到来する前の燃料圧力値)としては、燃料圧力検出手段が出力するセンサ信号から検出したもので良いが、例えば、複数の気筒の各々に対応して燃料圧力検出手段を設けるのであれば、燃料噴射を実施していない他の気筒に対応するセンサ信号から検出した燃料圧力値を用いても良い。また、蓄圧室に設けた圧力センサによって検出した燃料圧力値を用いても良い。一方、何れにおいても、複数回の検出値を平均化した値(平均値や所謂なまし値)を用いても良い。
また、請求項6の燃料噴射装置において、燃料圧力検出手段は燃料噴射弁に設けることができる。つまり、燃料噴射弁と燃料圧力検出手段とを一体にして、1つのモジュールにすることができる。そして、このような燃料噴射装置によれば、取り扱いが容易となる。
図2に示すように、各インジェクタIJ1〜IJ4とECU11との間には、前述したインジェクタIJ1〜IJ4毎のセンサ線LS1〜LS4と、共通の通信線LCとに加え、共通の電源線LP及びグランド線LGが配設されている。電源線LPは、ECU11から各インジェクタIJ1〜IJ4へ、一定の電源電圧を供給する線であり、グランド線LGは、ECU11内のグランドラインと各インジェクタIJ1〜IJ4内のグランドラインとを接続する線である。つまり、その電源線LP及びグランド線LGを介して、ECU11から各インジェクタIJ1〜IJ4へ、電力が供給されるようになっている。
コントローラ37は、ゲインレジスタGNREGと、オフセットレジスタOFREGとを備えている。そして、コントローラ37は、ECU11から通信ドライバ33を介して取得した情報に基づいて、ゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に記憶すべき値を算出し、その算出した各値をゲインレジスタGNREGとオフセットレジスタOFREGとの各々に記憶する。更に、コントローラ37は、ゲインレジスタGNREGに記憶されている値を示すデジタルデータを、ゲイン調整用DA変換器41に出力し、オフセットレジスタOFREGに記憶されている値を示すデジタルデータを、オフセット調整用DA変換器43に出力する。
加算回路51は、差動増幅回路49の出力電圧に、バッファ回路47から入力されるオフセット調整用DA変換器43の出力電圧を加算し、その加算後の電圧を出力する。
[1]インジェクタIJnからの燃料圧力信号をAD変換器27により一定時間毎にAD変換し、そのAD変換結果(AD変換値)から、燃料圧力(インジェクタIJnのインレット圧)を検出する処理。
[6]インジェクタIJnを駆動していないときに検出する燃料圧力が目標値となるように、燃料ポンプ21を制御する処理。
ここで、本実施形態において、ECU11のマイコン25は、各気筒#nについて、その気筒#nの燃料噴射期間を含まない所定期間(本実施形態では、膨張行程から排気行程への移行タイミングから、吸入行程から圧縮行程への移行タイミングまでの、360°CA分の期間)においては、インジェクタIJnからの燃料圧力信号に基づいて、燃料圧力を、所定の基本下限圧力PMINBから所定の基本上限圧力PMAXBまでの基本検出範囲で検出し、この期間に検出した燃料圧力を用いて、上記[2]と[6]の処理を行う。
まず、原理について説明する。
b=(PMAX−PMIN)/(VMAXB−VMINB) …式2
そして、本実施形態において、燃料圧力を0〜220[PMa]の基本検出範囲で検出する場合には、図4(A)に示したように、燃料圧力が基本下限圧力PMINBのときに、燃料圧力信号が基本下限電圧VMINBとなり、燃料圧力が基本上限圧力PMAXBのときに、燃料圧力信号が基本上限電圧VMAXBとなる。
DG=KG1/(VMAX−VMIN)+KG2 …式4
尚、式3において、KZ1とKZ2は、オフセット係数であり、それらは、燃料圧力センサSnを含むインジェクタIJn側の回路の特性ばらつきを補償すると共に、「燃料圧力=検出下限圧力PMIN」であるときに、「燃料圧力信号の電圧=基本下限電圧VMINB」となる値に設定されている。例えば、もし回路の特性が理想的で、「燃料圧力=0」の場合に差動増幅回路49の出力電圧が0Vになるとすると、KZ1は1で、KZ2はVMINBに設定される。
VMAXLMT=(PMAXLMT−PMINB)・a+VMINB…式6
a=(VMAXB−VMINB)/(PMAXB−PMINB) …式7
そして更に、マイコン25は、各気筒#nについて、噴射状態監視期間の開始時に、その気筒#nのインジェクタIJnへ、燃料圧力の検出範囲(この場合、限定検出範囲)を示す情報として、限定レンジ下限電圧VMINLMTと限定レンジ上限電圧VMAXLMTとを送信する。そして、このときに送信される限定レンジ下限電圧VMINLMTと限定レンジ上限電圧VMAXLMTは、燃料圧力が限定検出範囲で変化すると、インジェクタIJnからの燃料圧力信号が基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化することとなるゲインとオフセット電位とを指令する限定検出範囲用の指令情報でもある。
まず図5は、ECU11のマイコン25が実行する圧力検出範囲切替処理を表すフローチャートである。この圧力検出範囲切替処理は、クランク角センサ23からの信号に基づき検出されるエンジン13のクランク角が所定角度進む毎に実行される。尚、この処理は、各気筒が吸入行程から圧縮行程に移行するタイミングである180°CA毎のタイミングで実行されるようにしても良い。
以上の処理により、各気筒#nは、吸入行程から圧縮行程への移行タイミングにて、全域気筒から限定気筒に切り替えられ、膨張行程から排気行程への移行タイミングにて、限定気筒から全域気筒に切り替えられることとなる。このため、各気筒#nは、吸入行程から圧縮行程への移行タイミングから、膨張行程から排気行程への移行タイミングまでの、360°CA分の噴射状態監視期間において、限定気筒とされ、それ以外の期間(即ち、膨張行程から排気行程への移行タイミングから、吸入行程から圧縮行程への移行タイミングまでの、360°CA分の期間)においては、全域気筒とされる。
図6に示すように、マイコン25が検出範囲指令処理を開始すると、まずS220にて、今回の処理で決定した限定気筒#x(xは1〜4の何れか)について、燃料圧力の検出範囲である限定検出範囲を算出すると共に、その限定気筒#xのインジェクタIJxへ送信すべき指令情報(限定検出範囲用の指令情報)を算出するための限定検出範囲算出処理(図7)を実行する。
次に、S280にて、今回の処理で決定した全域気筒#y(yは1〜4の何れか)に関する燃料圧力信号のAD変換を不可(禁止)に設定し、続くS290にて、基本検出範囲用の指令情報としての基本下限電圧VMINB及び基本上限電圧VMAXBを、全域気筒#yのインジェクタIJyへ送信する。この両電圧VMINB,VMAXBの送信により、インジェクタIJyに対して、燃料圧力の検出範囲(基本検出範囲)を通知している。
このS320の処理が終了すると、当該検出範囲指令処理が終了し、それに伴って、図5の圧力検出範囲切替処理も終了する。
尚、この出力調整処理は、燃料圧力がECU11のマイコン25にて決定された検出範囲(限定検出範囲又は基本検出範囲)で変化すると、燃料圧力信号が基本下限電圧VMINBから基本上限電圧VMAXBまでの電圧範囲で変化するように、燃料圧力信号を出力するためのゲインとオフセット電位とを調整する処理である。また、この出力調整処理は、車両のイグニッションオンに伴いECU11からインジェクタIJnに電源電圧が供給されて制御IC31が起動すると、その制御IC31におけるコントローラ37が実行する。
この調整値算出処理では、まずS510にて、前述した式3に下限電圧VMINを代入することで、オフセット調整値DZを算出する。そして、続くS520にて、前述した式4に下限電圧VMINと上限電圧VMAXを代入することで、ゲイン調整値DGを算出する。
S450では、ECU11へ前述の正常応答を送信し、続くS460にて、下限電圧VMINを、ECU11から今回受信した下限電圧(VMINLMT又はVMINB)にし、上限電圧VMAXを、ECU11から今回受信した上限電圧(VMAXLMT又はVMAXB)にする。
そして、次のS620にて、気筒番号カウンタCNの値が示す気筒(以下、気筒(#CN)と記す)について、燃料圧力信号のAD変換が可に設定されているか否かを判定する。尚、AD変換の可/不可は、前述した図6のS230,S270,S280,S320の各々にて設定されている。
b=(PMAX[CN]−PMIN[CN])/(VMAXB−VMINB)…式9
また、検出下限圧力PMIN[CN]と検出上限圧力PMAX[CN]は、前述した図6のS240又はS290で気筒(#CN)のインジェクタIJ(CN)に送信した指令情報(下限電圧及び上限電圧)と一意に対応するものであるため、結局、ECU11のマイコン25は、インジェクタIJnへ送信した指令情報の内容と、燃料圧信号のAD変換値とに基づいて、燃料圧力を算出していることになる。
また、上記S620で、気筒(#CN)について、燃料圧力信号のAD変換が不可に設定されていると判定した場合(S620:NO)には、そのままS650に進む。
また、ECU11のマイコン25は、噴射状態監視期間における燃料圧力の変化範囲(燃料圧力を検出する範囲でもある)を、その噴射状態監視期間が到来する前に検出した噴射非実施時の燃料圧力から予測しているため、その予測精度を上げることができる。
Claims (7)
- 燃料ポンプによって圧送される燃料を蓄える蓄圧容器から供給される燃料を噴射口から内燃機関の気筒へ噴射する燃料噴射弁と、
前記蓄圧容器の燃料出口から前記燃料噴射弁の噴射口までの燃料通路における所定位置に設けられ、前記噴射口から前記気筒への燃料噴射に伴い変動する該燃料通路の燃料圧力を検出して、該燃料圧力に応じた電圧のセンサ信号を出力する燃料圧力検出手段と、
前記燃料噴射弁に燃料を噴射させる燃料噴射制御の処理を行う制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記燃料圧力検出手段からの前記センサ信号をAD変換するAD変換器を有しており、該AD変換器によるAD変換結果から前記燃料圧力を検出し、その燃料圧力の検出値を用いて前記燃料噴射制御の処理を行う、燃料噴射制御装置であって、
前記燃料圧力検出手段は、前記制御手段と通信するための通信手段と、当該燃料圧力検出手段において前記燃料圧力を前記センサ信号に変換するときのゲイン、及び当該燃料圧力検出手段から前記制御手段に出力する前記センサ信号のオフセット電位を調整するための出力特性調整手段とを有し、
前記制御手段から前記燃料圧力検出手段へ、前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す指令情報が送信され、
前記燃料圧力検出手段は、前記通信手段により前記指令情報を受信すると、前記出力特性調整手段により、前記ゲインと前記オフセット電位とを、前記受信された指令情報が表す値に設定すること、
を特徴とする燃料噴射制御装置。 - 請求項1に記載の燃料噴射制御装置において、
前記制御手段は、
前記燃料圧力を、所定の基本下限圧力から所定の基本上限圧力までの基本検出範囲で検出する場合と、前記燃料圧力を、前記基本検出範囲よりも狭い検出範囲であって、前記基本下限圧力よりも高い下限圧力から前記基本上限圧力よりも低い上限圧力までの限定検出範囲で検出する場合とがあり、
前記燃料圧力を前記基本検出範囲で検出する場合には、前記指令情報として、前記燃料圧力が前記基本検出範囲で変化すると、前記センサ信号が、前記AD変換器がAD変換可能な電圧範囲であって、所定の基本下限電圧から所定の基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなる前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す基本検出範囲用の指令情報を、前記燃料圧力検出手段へ送信し、
前記燃料圧力を前記限定検出範囲で検出する場合には、前記指令情報として、前記燃料圧力が前記限定検出範囲で変化すると、前記センサ信号が前記基本下限電圧から前記基本上限電圧までの電圧範囲で変化することとなる前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す限定検出範囲用の指令情報を、前記燃料圧力検出手段へ送信すること、
を特徴とする燃料噴射制御装置。 - 請求項2に記載の燃料噴射制御装置において、
前記制御手段は、
前記燃料圧力検出手段に対応した気筒の燃料噴射期間を含む特定の期間が到来する前に、該特定の期間における前記燃料圧力の変化範囲を予測し、該予測した変化範囲を前記限定検出範囲とした前記限定検出範囲用の指令情報を、前記燃料圧力検出手段へ送信することにより、前記特定の期間において、前記燃料圧力を前記予測した変化範囲で検出すること、
を特徴とする燃料噴射制御装置。 - 請求項3に記載の燃料噴射制御装置において、
前記制御手段は、
前記特定の期間が終了すると、前記基本検出範囲用の指令情報を前記燃料圧力検出手段へ送信することにより、前記燃料圧力を前記基本検出範囲で検出すること、
を特徴とする燃料噴射制御装置。 - 請求項3又は請求項4に記載の燃料噴射制御装置において、
前記制御手段は、前記特定の期間が到来する前に検出した前記燃料圧力に基づいて、前記特定の期間における前記燃料圧力の変化範囲を予測すること、
を特徴とする燃料噴射制御装置。 - 燃料ポンプによって圧送される燃料を蓄える蓄圧容器から供給される燃料を噴射口から内燃機関の気筒へ噴射する燃料噴射弁と、
前記蓄圧容器の燃料出口から前記燃料噴射弁の噴射口までの燃料通路における所定位置に設けられ、前記噴射口から前記気筒への燃料噴射に伴い変動する該燃料通路の燃料圧力を検出して、該燃料圧力に応じた電圧のセンサ信号を出力する燃料圧力検出手段と、
を備える燃料噴射装置であって、
前記燃料圧力検出手段は、
前記燃料噴射弁を制御する制御装置と通信するための通信手段と、当該燃料圧力検出手段において前記燃料圧力を前記センサ信号に変換するときのゲイン、及び当該燃料圧力検出手段から出力する前記センサ信号のオフセット電位を調整するための出力特性調整手段とを有しており、前記制御装置から送信された、前記ゲインと前記オフセット電位との各値を表す指令信号を、前記通信手段により受信すると、前記出力特性調整手段により、前記ゲインと前記オフセット電位とを、前記受信された指令情報が表す値に設定すること、
を特徴とする燃料噴射装置。 - 請求項6に記載の燃料噴射装置において、
前記燃料圧力検出手段は前記燃料噴射弁に設けられていること、
を特徴とする燃料噴射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248902A JP5327198B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 |
DE102011085796.6A DE102011085796B4 (de) | 2010-11-05 | 2011-11-04 | Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010248902A JP5327198B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012102607A JP2012102607A (ja) | 2012-05-31 |
JP5327198B2 true JP5327198B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=45971326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010248902A Expired - Fee Related JP5327198B2 (ja) | 2010-11-05 | 2010-11-05 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5327198B2 (ja) |
DE (1) | DE102011085796B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6856234B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2021-04-07 | アイリスオーヤマ株式会社 | 炊飯器 |
DE102018206826A1 (de) * | 2018-05-03 | 2019-11-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des absoluten Drucks und/oder einer Druckänderung in einem Druckbehälter, Druckbehälter |
CN110080892A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-08-02 | 车行天下网络科技股份有限公司 | 基于进气压力信号的汽车控制方法 |
US11739719B2 (en) | 2020-03-09 | 2023-08-29 | Randal S. Nichols | Fuel injector interface device and method of use |
US11319910B2 (en) * | 2020-03-09 | 2022-05-03 | Randal S. Nichols | Fuel injector interface device and method of use |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09307441A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 信号処理回路 |
JP3978946B2 (ja) * | 1999-09-27 | 2007-09-19 | いすゞ自動車株式会社 | 流体圧力検出回路 |
JP4528206B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | 蒸発燃料処理系のリークを判定する装置 |
DE102006030842B3 (de) * | 2006-07-04 | 2007-11-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Erhöhung der Auflösung von Ausgangssignalen mindestens eines Messsensors für einen Verbrennungsmotor sowie zugehöriges Steuergerät |
JP4840288B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2011-12-21 | 株式会社デンソー | 燃料噴射装置及びその調整方法 |
JP4424395B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-03-03 | 株式会社デンソー | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP5257442B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2013-08-07 | 株式会社デンソー | 燃料圧力検出装置及びインジェクタ |
-
2010
- 2010-11-05 JP JP2010248902A patent/JP5327198B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-11-04 DE DE102011085796.6A patent/DE102011085796B4/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102011085796B4 (de) | 2020-08-13 |
JP2012102607A (ja) | 2012-05-31 |
DE102011085796A1 (de) | 2012-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7703437B2 (en) | Electronic control device for controlling the internal combustion engine in a motor vehicle | |
JP5327198B2 (ja) | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射装置 | |
US8370094B2 (en) | Detecting device for fuel injector | |
US8240192B2 (en) | Fuel temperature sensing device | |
US20100263632A1 (en) | Control Apparatus and Control Method for Internal Combustion Engine | |
US20030029415A1 (en) | Method and device for controlling an internal combustion engine | |
US7836870B2 (en) | Method for controlling an internal combustion engine of a motor vehicle | |
US10221802B2 (en) | Engine controlling apparatus | |
JP5257442B2 (ja) | 燃料圧力検出装置及びインジェクタ | |
JP5118808B2 (ja) | 内燃機関を制御する方法および装置 | |
EP2392807B1 (en) | Fuel supply apparatus for internal combustion engine | |
JP2007023973A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010043603A (ja) | 内燃機関の燃料噴射システム | |
JP4899956B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8260524B2 (en) | Sensor system | |
US20100308979A1 (en) | Sensor system | |
JP5067494B2 (ja) | 燃料温度検出装置 | |
JP2013137028A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置及び方法 | |
JP5044458B2 (ja) | 液化燃料エンジンにおける燃料圧力制御法 | |
JP2006105088A (ja) | 水素添加内燃機関 | |
JPH08326581A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JP2009293601A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4327678B2 (ja) | 水素添加内燃機関の制御装置 | |
JP2015155678A (ja) | エンジンの燃料噴射制御装置 | |
JP4496187B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5327198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |