JP5326935B2 - Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. - Google Patents
Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326935B2 JP5326935B2 JP2009195131A JP2009195131A JP5326935B2 JP 5326935 B2 JP5326935 B2 JP 5326935B2 JP 2009195131 A JP2009195131 A JP 2009195131A JP 2009195131 A JP2009195131 A JP 2009195131A JP 5326935 B2 JP5326935 B2 JP 5326935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- product
- delivery
- delivery destination
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 70
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000002716 delivery method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配送形態を表示する配送形態提案方法、配送形態提案装置および配送形態提案プログラムに関する。 The present invention relates to a delivery form proposal method, a delivery form proposal apparatus, and a delivery form proposal program for displaying a delivery form.
商品の購入形態の一つとして、顧客がオンラインで商品購入を行うオンラインショッピングがある。オンラインショッピングシステムは、インターネット等のネットワークを介して、顧客が使用する端末装置等との間で各種データの通信を行うシステムである。そして、オンラインショッピングシステムは、端末装置に商品に関する情報を提供したり、端末装置から商品の購入希望を受付けたりする。 One type of product purchase is online shopping in which a customer purchases a product online. The online shopping system is a system for communicating various data with a terminal device used by a customer via a network such as the Internet. And an online shopping system provides the information regarding goods to a terminal device, or receives the purchase wish of goods from a terminal device.
オンラインショッピングを利用する顧客は、オンラインショッピングシステムから送信される情報に基づいて、小売店に赴かずとも商品を購入することができる。また、購入した商品は、指定された配送先に配送されるため、顧客は小売店に赴かずとも、商品の入手ができる。 A customer who uses online shopping can purchase a product without visiting a retail store based on information transmitted from the online shopping system. Further, since the purchased product is delivered to a designated delivery destination, the customer can obtain the product without visiting the retail store.
一方、顧客から商品の配送形態の選択を受付ける技術がある。 On the other hand, there is a technology that accepts selection of a delivery form of a product from a customer.
例えば、特許文献1では、顧客が購入した商品の重量と大きさと届け先の住所情報とに基づいて、該届け先に配送可能な各配送業者の各配送サービスと配送料金とを含む配送サービスリスト画面を、顧客端末に送信する。また、配送サービスリストには、店頭受取に関する情報も含まれていることが開示されている。店舗受取とは、予め指定されたコンビニエンスストアや配送業者が指定する店舗等で顧客が商品を受け取ることである。
For example, in
特許文献1の技術では、顧客が指定可能な各配送サービスが一様に表示されるため、顧客はどの配送サービスを利用するべきかを決めかねる場合がある。そして、顧客は商品を店頭まで取りにいくことが困難であるにも関らず、店舗受取を指定してしまう可能性がある。結果的には、かえって顧客に負担をかけることがある。
そこで本発明は、顧客が配送形態を適切に選択することを助けることが可能な配送形態提案方法、配送形態提案装置および配送形態提案プログラムを提供することを目的とする。
In the technique of
Therefore, an object of the present invention is to provide a delivery form proposal method, a delivery form proposal apparatus, and a delivery form proposal program that can help a customer to appropriately select a delivery form.
上記課題を解決するために、本発明に開示する配送形態提案プログラムは端末装置から商品の指定を受信するステップと、前記端末装置から前記商品の配送先に関する配送先情報を受信するステップと、前記商品と該商品の商品情報とを対応付けて格納する商品情報記憶手段を参照し、前記指定を受付けた該商品の該商品情報を検索するステップと、受取店舗の位置情報を記憶する受取店舗記憶手段を参照し、前記受信した前記配送先情報に基づいて前記受取店舗の位置情報を特定するステップと、前記検索した前記商品情報と、前記特定した前記位置情報と、前記受信した前記配送先情報とに基づいて、前記商品を受け取る人物が該位置情報まで前記商品を受け取りに行くことが容易かを判定するステップと、前記判定した結果に基づいて、前記商品の配送形態の指定を受付ける画面を前記端末装置に出力するステップとを実行させる。 In order to solve the above problems, a delivery form proposing program disclosed in the present invention includes a step of receiving designation of a product from a terminal device, a step of receiving delivery destination information regarding the delivery destination of the product from the terminal device, The product information storage means for storing the product and the product information of the product in association with each other is referred to, the step of retrieving the product information of the product for which the designation has been accepted, and the receiving store storage for storing the location information of the receiving store Means for identifying the location information of the receiving store based on the received delivery destination information, the searched product information, the identified location information, and the received delivery destination information. And determining whether it is easy for the person who receives the product to go to receive the product up to the position information, and based on the determined result And a step of outputting a screen for accepting specification of the delivery form of the goods to the terminal device.
本発明によれば、配送形態提案装置は、配送先に関する情報や配送商品に関する情報などによって、配送先人物にとってのおすすめの配送形態を決定することができる。そして、配送形態提案装置は、おすすめの配送形態に関する情報を顧客端末装置に送信することができる。よって、顧客は、送信された情報に基づいて、配送先人物にとって好ましい配送形態を適切に決定することができる。 According to the present invention, the delivery form proposing device can determine a recommended delivery form for a delivery destination person based on information about a delivery destination, information about a delivery product, and the like. And the delivery form proposal apparatus can transmit the information regarding a recommended delivery form to a customer terminal device. Therefore, the customer can appropriately determine a delivery mode preferable for the delivery destination person based on the transmitted information.
以下詳細な本発明の実施例に関して説明する。 Detailed examples of the present invention will be described below.
図1は配送形態提案装置の機能図である。なお、本実施例では、各商品提供者が配送形態提案装置1を有することとして説明するが、これに限られるものではない。例えば、複数の商品提供者が配送形態提案装置1を共同して利用することとしても良い。
FIG. 1 is a functional diagram of the delivery form proposing device. In the present embodiment, each product provider is described as having the delivery
配送形態提案装置1は、顧客端末装置2および配送業者システム3と通信するコンピュータである。顧客端末装置2は、顧客が操作するコンピュータである。配送業者システム3は、各配送業者が有するコンピュータである。
The delivery
ネットワーク4およびネットワーク5は、例えばインターネット、携帯電話網、電話網、専用回線等の通信網である。コンピュータが互いに通信できれば、ネットワーク4およびネットワーク5はどのような通信網であっても構わない。
The
なお、ネットワーク4とネットワーク5とは異なるネットワークであるとして図示している。しかし、これに限らず、ネットワーク4とネットワーク5とは同一のネットワークであって、顧客端末装置2と配送業者システム3とは互いに通信可能であるとしても良い。
The
配送形態提案装置1は、通信部11と情報格納部12と容易度算出部13と記憶部14と画面作成部15とを有している。
The delivery
通信部11は、図示しない通信回線を介して、ネットワーク4およびネットワーク5に接続している。ここで、通信回線は有線もしくは無線のいずれでもよい。さらに通信部11は送信部111と受信部112との処理部を有している。
The
送信部111は、通信回線を介して他のコンピュータへ情報を送信する処理部である。例えば、送信部111は顧客端末装置2へ配送形態提案画面を送信する。受信部112は、通信回線を介して他のコンピュータから情報を受信する処理部である。例えば、受信部112は顧客端末装置2から各種情報を受信する。
The
情報格納部12は、他のコンピュータから受信した情報を記憶部14に格納する処理部である。例えば、情報格納部12は顧客端末装置2から受信した配送先に関する情報を記憶部14に格納する。
The
容易度算出部13は、容易度を判定する処理部である。例えば、容易度算出部13は、配送先情報などに基づいて、配送先の人物が所定の場所まで商品をとりに行くことがどの程度容易であるかを示す容易度を算出する。
The
記憶部14は、各種情報を記憶する記憶部である。画面作成部15は、画面を作成する処理部である。例えば、画面作成部15は、容易度算出部13の判定結果に基づいて、配送形態提案画面を作成する。
The
顧客端末装置2は、パーソナルコンピュータや携帯電話やPDA(Personal Digital Assistante)やPHS(Personal Handy−phone System)等である。そして、顧客端末装置2は、商品の購入を行うとともに商品の配送形態を選択する顧客によって所持される。顧客端末装置2はネットワーク4を介して配送形態提案装置1と通信する。
The
配送業者システム3は配送業者ごとに設置され、ネットワーク5を介して配送形態提案装置1と通信する。配送業者システム3は、配送形態提案装置1の命令に従って、配送指示を出力する。
The
図2を用いて、記憶部14を説明する。図2は、記憶部14に含まれる各種データベース(DB)を模式的に示す図である。記憶部14は、受取店舗情報DB141と商品提供者情報DB142と商品情報DB143と梱包材情報DB144と配送先情報DB145と受注情報DB146と判定結果情報DB147と数値変換情報テーブル148とを有する。また、記憶部14はこれらDBを全て同一の記憶部14に備えずともよく、複数の記憶領域に分散させるものとしても良い。
The
受取店舗情報DB141は、配送先の人物が店頭受取を行うことができる店舗に関する情報を格納する記憶部である。受取店舗情報DB141は、各配送業者のシステムが有していてもよい。その場合は、配送形態提案装置1がネットワーク5を介して配送業者システムにアクセスを行い、必要な情報を取得するものとする。
The receiving
商品提供者情報DB142は、商品を提供する商品提供者の情報を格納する記憶部である。商品情報DB143は、商品提供者が提供する商品に関する情報を格納する記憶部である。梱包材情報DB144は、発送される商品を梱包するための梱包材に関する情報を格納する記憶部である。
The product
配送先情報DB145は、商品の配送先に関する情報を格納する記憶部である。受注情報DB146は、商品提供者が受けた注文に関する情報を格納する記憶部である。数値変換情報テーブル148は、容易度を判定するために用いる加算値に関する情報を格納する記憶部である。
The delivery
続いて、各々の記憶部に関する詳細な説明を以下に行う。 Subsequently, a detailed description of each storage unit will be given below.
受取店舗情報DB141に格納されているデータテーブル例を図3に示す。
An example of a data table stored in the receiving
受取店舗情報DB141は「配送業者ID」1411、「受取店舗ID」1412、「地区番号」1413、「受取店舗住所」1414のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The receiving
受取店舗情報DB141はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
The receiving
受取店舗情報DB141の項目「配送業者ID」1411は、配送業者を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送業者ID「A」が格納される。受取店舗情報DB141の項目「受取店舗ID」1412は、受取店舗を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、受取店舗「A001」が格納される。受取店舗とは、各配送業者の集荷場や、各配送業者が商品の受け取り拠点として契約している小売店などである。また、小売店にはコンビニエンスストアも含まれる。
The item “delivery company ID” 1411 of the receiving
受取店舗情報DB141の項目「地区番号」1413は、地区を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、地区番号「101」が格納される。地区番号は、例えば地図上に適当な区域を区画し、各々の区画に一意に付与した番号である。受取店舗情報DB141の項目「受取店舗住所」1411は、受取店舗の住所に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、受取店舗A001の住所「川崎市中央区2丁目1−1」が格納される。
The item “district number” 1413 of the receiving
次に、商品提供者情報DB142に格納されているデータテーブル例を図4に示す。
Next, an example of a data table stored in the product
商品提供者情報DB142は「商品提供者ID」1421、「指定可能配送業者」1422、「商品配送元住所」1423のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The merchandise
商品提供者情報DB142はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
The merchandise
商品提供者情報DB142の項目「商品提供者ID」1421は、商品提供者を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、商品提供者「SHOP−A」が格納される。商品提供者情報DB142の項目「指定可能配送業者」1422は、商品提供者が商品の発送を行う際に、利用できる配送業者に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送業者Aと配送業者Bと配送業者Cとを利用できるのであれば「A,B,C」が格納される。
The item “product provider ID” 1421 of the product
商品提供者情報DB142の項目「商品配送元住所」1423は、商品提供者が提供する商品の発送元となる住所に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、住所「沖縄県南町1−1」が格納される。
The item “product delivery source address” 1423 of the product
次に、商品情報DB143に格納されているデータテーブル例を図5に示す。
Next, an example of the data table stored in the
商品情報DB143は「商品ID」1431、「商品重量」1432、「商品サイズ」1433、「在庫状況」1434のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The
商品情報DB143はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。また、複数の商品提供者が配送形態提供装置1を共同で利用する場合には、商品提供者ごとに商品提供者IDに対応付けた商品情報DB143が設けられる。
The
商品情報DB143の項目「商品ID」1431は、商品を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、商品「コート1」が格納される。商品情報DB143の項目「商品重量」1431は、商品の重量に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、重量(kg)「1」が格納される。
The item “product ID” 1431 of the
商品情報DB143の項目「商品サイズ」1433は、商品のサイズに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、たて(cm)×よこ(cm)×高さ(cm)「50×30×20」が格納される。なお、たて、よこ、高さを一つの項目で管理することとしたが、これに限らず、たて、よこ、高さを各々別の項目で管理することとしてもよい。以下、サイズに関する情報を格納する他の項目についても同様である。
The item “product size” 1433 of the
商品情報DB143の項目「在庫状況」1434は、商品の在庫に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、在庫数「10」が格納される。
The item “stock status” 1434 of the
次に、梱包材情報DB144に格納されているデータテーブル例を図6に示す。
Next, an example of a data table stored in the packaging
梱包材情報DB144は「梱包材ID」1441、「梱包材サイズ」1442、「梱包可能たて情報」1443、「梱包可能よこ情報」1444、「梱包可能高さ情報」1445、「体積」1446のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The packing
梱包材情報DB144はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
The packing
梱包材情報DB144の項目「梱包材ID」1441は、梱包材を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、梱包材「ダンボール1」が格納される。梱包材情報DB144の項目「梱包材サイズ」1442は、梱包材のサイズに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、たて(cm)×よこ(cm)×高さ(cm)「50×40×30」が格納される。
The item “packing material ID” 1441 of the packing
梱包材情報DB144の項目「梱包可能たて情報」1443は、梱包材が梱包可能なたての長さに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、梱包可能なたての長さが50cmまでであれば「X≦50」が格納される。梱包材情報DB144の項目「梱包可能よこ情報」1444は、梱包材が梱包可能なよこの長さに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、梱包可能なよこの長さが40cmまでであれば「Y≦40」が格納される。
The item “packing ready information” 1443 of the packing
梱包材情報DB144の項目「梱包可能高さ情報」1445は、梱包材が梱包可能な高さに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、梱包可能な高さ方向の長さが30cmまでであれば「Z≦30」が格納される。梱包材情報DB144の項目「体積」1446は、梱包材の体積に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、たてとよこと高さを乗じた値である「60000(cm3)」が格納される。
The item “packable height information” 1445 of the packing
次に、配送先情報DB145に格納されているデータテーブル例を図7に示す。
Next, an example of a data table stored in the delivery
配送先情報DB145は「受注番号」1451、「配送先氏名」1452、「配送先年齢」1453、「配送先性別」1454、「配送先住所」1455、「配送先地区番号」1456、「配送先車両所持状況」1457のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The delivery
配送先情報DB145はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。また、商品を購入した配送依頼者に関する情報も取得し、他に設置された項目に格納しても良い。なお新たな注文を受けるたびに、情報格納部12は配送先情報DB145にレコードを作成する。
The delivery
配送先情報DB145の項目「受注番号」1451は、商品提供者が受付けた注文を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、受注番号「10001」が格納される。配送先情報DB145の項目「配送先氏名」1452は、商品の配送先の人物の氏名に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送先氏名「佐藤太郎」が格納される。配送先情報DB145の項目「配送先年齢」1453は、配送先の人物の年齢に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、30歳であれば「30」が格納される。
The item “order number” 1451 of the delivery
配送先情報DB145の項目「配送先性別」1454は、配送先の人物の性別に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、「男」が格納される。配送先情報DB145の項目「配送先住所」1455は、配送先の住所に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、住所「川崎市中央区1丁目3−5」が格納される。
The item “delivery destination gender” 1454 of the delivery
配送先情報DB145の項目「配送先地区番号」1456は、配送先住所に該当する地区番号に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送先地区番号「101」が格納される。なお、配送先地区番号1456と受取店舗情報DB141の地区番号1413とに格納される情報は、情報格納部12により同じ基準で設定された番号である。
The item “delivery destination district number” 1456 of the delivery
配送先情報DB145の項目「配送先車両所持状況」1457は、配送先の人物が車両を所持しているか否かの情報を格納するデータ領域である。例えば、車両を所持していれば「あり」が格納される。なお、配送先性別や配送先車両所持状況はフラグによって管理することとしても良い。
The item “delivery destination vehicle possession status” 1457 of the delivery
次に、受注情報DB146に格納されているデータテーブル例を図8に示す。
Next, an example of a data table stored in the
受注情報DB146は「受注番号」1461、「受注商品ID」1462、「総重量」1463、「合計サイズ」1464、「使用梱包材サイズ」1465のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The
受注情報DB146はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。新たな注文を受けるたびに、情報格納部12は受注情報DB146にレコードを作成する。
The
受注情報DB146の項目「受注番号」1461は、商品提供者が受付けた注文を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、受注番号「10001」が格納される。また、受注情報DB146の情報は、受注番号によって配送先情報DB145の情報と関連付けられている。
The item “order number” 1461 of the
受注情報DB146の項目「受注商品ID」1462は、受注した商品に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、コート1と靴4とを受注した場合「コート1、靴4」が格納される。受注情報DB146の項目「総重量」1463は、受注した商品の重量の合計値に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、コート1と靴4との総重量が2.8kgであれば「2.8」が格納される。なお、後述の処理で合計重量が算出されるまでは「総重量」1463は空欄である。
The item “order received product ID” 1462 of the
受注情報DB146の項目「合計サイズ」1464は、受注した商品の合計サイズに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、受注した商品を積み重ねたときのサイズが、たて50cm、よこ40cm、高さ40cmであれば「50×40×40」が格納される。
The item “total size” 1464 of the
ここでは商品を積み重ねて梱包材に格納するという条件の下、商品を積み重ねたサイズを後の処理によって算出することとした。そして、算出結果を合計サイズ1464に格納することとした。しかしこれに限らず、梱包材への商品の梱包条件は管理者によって設定可能である。なお、後述の処理によって合計サイズが算出されるまでは「合計サイズ」1464は空欄である。 Here, under the condition that the products are stacked and stored in the packing material, the size of the stacked products is calculated by a later process. Then, the calculation result is stored in the total size 1464. However, the present invention is not limited to this, and the packaging conditions for the product in the packaging material can be set by the administrator. It should be noted that “total size” 1464 is blank until the total size is calculated by the processing described later.
受注情報DB146の項目「使用梱包材サイズ」1465は、受注した商品が格納される梱包材のサイズに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、受注した商品を、たて60cm、よこ50cm、高さ50cmの梱包材に梱包して発送するのであれば「60×50×50」が格納される。
The item “used packaging material size” 1465 of the
次に、判定結果情報DB147に格納されているデータテーブル例を図9に示す。
Next, an example of a data table stored in the determination result
判定結果情報DB147は「受注番号」1471、「配送業者ID」1472、「最寄受取店舗ID」1473、「受取距離」1474、「容易度」1475のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。
The determination result
判定結果情報DB147はこれらの項目のうち一部を備えても良く、実施例において必要な項目を適宜設置するようにすればよい。
The determination result
判定結果情報DB147の項目「受注番号」1471は、商品提供者が受付けた注文を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、受注番号「10001」が格納される。また、判定結果情報DB147の情報は、受注番号によって配送先情報DB145および受注情報DB146の情報と関連付けられている。
The item “order number” 1471 of the determination result
判定結果情報DB147の項目「配送業者ID」1472は、配送業者を一意に識別する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送業者ID「A」が格納される。なお、本実施例では商品提供者は複数の配送業者から選択した配送業者を使って商品の配送を行うとしたので、ひとつの受注番号に対して配送業者IDごとに判定結果のレコードが設置される。一方、商品提供者が契約した一つの配送業者のみが、商品の配送を請け負うとした場合は、ひとつの受注番号に対してひとつの判定結果レコードが設けられる。
The item “delivery company ID” 1472 of the determination result
判定結果情報DB147の項目「最寄受取店舗ID」1473は、配送先住所に最も近い受取店舗に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送業者Aの受取店舗のうち、最寄りの受取店舗ID「A001」が格納される。判定結果情報DB147の項目「受取距離」1474は、配送先の住所と最寄店舗の住所との距離に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、受取距離「0.5(km)」が格納される。
The item “Nearest Receiving Store ID” 1473 of the determination result
なお、図示しない地図情報記憶部を参照して、最寄受取店舗と特定された店舗の住所と配送先住所との直線距離を算出し、格納することとすればよい。また他の算出方法で算出した距離の情報を格納することとしても良い。判定結果情報DB147の項目「容易度」1475は、後述の処理で容易度算出部13によって算出した容易度を格納するデータ領域である。例えば、容易度「4.2」が格納される。容易度に関する詳細な説明は後述する。
It should be noted that a linear distance between the address of the store identified as the nearest receiving store and the delivery address may be calculated and stored with reference to a map information storage unit (not shown). Moreover, it is good also as storing the information of the distance calculated with the other calculation method. The item “easyness” 1475 of the determination result
次に、数値変換情報テーブル148に格納されているデータテーブル例を図10乃至図12に示す。 Next, examples of data tables stored in the numerical value conversion information table 148 are shown in FIGS.
図10に示す(a)は、数値変換情報テーブルに含まれる受取距離用数値変換テーブル1481のデータテーブル例である。 (A) shown in FIG. 10 is a data table example of the reception distance numerical value conversion table 1481 included in the numerical value conversion information table.
受取距離用数値変換テーブル1481は「距離範囲」14811、「加算値」14812のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。 The reception distance numerical value conversion table 1481 stores information relating to “distance range” 14811 and “added value” 14812 in association with each other.
受取距離用数値変換テーブル1481の項目「距離範囲」14811は、受取距離の範囲に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、受取距離が0km以上0.5km未満の範囲であることを示す「0≦X<0.5」が格納される。受取距離用数値変換テーブル1481の項目「加算値」14812は、容易度算出部13が後述の処理で容易度を算出する際に用いる加算値を格納するデータ領域である。例えば、受取距離が0km以上0.5km未満の範囲であれば容易度に1が加算されるのであれば、「1」が格納される。
The item “distance range” 14811 of the reception distance numerical value conversion table 1481 is a data area for storing information related to the range of the reception distance. For example, “0 ≦ X <0.5” indicating that the receiving distance is in the range of 0 km or more and less than 0.5 km is stored. The item “addition value” 14812 of the reception distance numerical value conversion table 1481 is a data area for storing an addition value used when the
図10に示す(b)は、数値変換情報テーブルに含まれる年齢用数値変換テーブル1482のデータテーブル例である。 (B) shown in FIG. 10 is a data table example of the age value conversion table 1482 included in the value conversion information table.
年齢用数値変換テーブル1482は「年齢範囲」14821、「加算値」14822のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。 The numerical value conversion table for age 1482 stores information relating to “age range” 14821 and “added value” 14822 in association with each other.
年齢用数値変換テーブル1482の項目「年齢範囲」14821は、配送先の人物の年齢範囲に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送先の人物の年齢が0歳以上12歳未満の範囲であることを示す「0≦X<12」が格納される。なお、配送先の人物の年齢の入力を受付けなかった場合には、入力無に該当する。 The item “age range” 14821 of the numerical value conversion table 1482 for age is a data area for storing information related to the age range of the delivery destination person. For example, “0 ≦ X <12” indicating that the age of the delivery destination person is in the range of 0 to 12 years old is stored. If the age of the delivery destination person is not accepted, this corresponds to no entry.
年齢用数値変換テーブル1482の項目「加算値」14822は、容易度算出部13が後述の処理で容易度を算出する際に用いる加算値を格納するデータ領域である。例えば、配送先の人物の年齢が0歳以上12歳未満の範囲であれば容易度に0が加算されるのであれば、「0」が格納される。
The item “addition value” 14822 of the numerical value conversion table 1482 for age is a data area for storing an addition value used when the
図11に示す(c)は、数値変換情報テーブルに含まれる梱包材サイズ用数値変換テーブル1483のデータテーブル例である。 (C) shown in FIG. 11 is a data table example of the packing material size numerical value conversion table 1483 included in the numerical value conversion information table.
梱包材サイズ用数値変換テーブル1482は「梱包材サイズ」14831、「加算値」14832のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。 The packing material size numerical value conversion table 1482 stores information relating to “packing material size” 14831 and “added value” 14832 in association with each other.
梱包材サイズ用数値変換テーブル1483の項目「梱包材サイズ」14831は、商品を梱包する梱包材のサイズに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、たて50cm、よこ40cm、高さ30cmの梱包材に梱包して発送するのであれば「50cm×40cm×30cm」が格納される。 The item “packing material size” 14831 of the numerical value conversion table for packing material size 1483 is a data area for storing information related to the size of the packing material for packing products. For example, “50 cm × 40 cm × 30 cm” is stored if the product is packed in a packing material having a length of 50 cm, a width of 40 cm, and a height of 30 cm.
梱包材用数値変換テーブル1483の項目「加算値」14832は、容易度算出部13が後述の処理で容易度を算出する際に用いる加算値を格納するデータ領域である。例えば、50cm×40cm×30cmの梱包材に梱包して商品を配送する場合に、容易度に1が加算されるのであれば、「1」が格納される。
The item “added value” 14832 of the packing material numerical value conversion table 1483 is a data area for storing an added value used when the
図11に示す(d)は、数値変換情報テーブルに含まれる総重量用数値変換テーブル1484のデータテーブル例である。 (D) shown in FIG. 11 is a data table example of the total weight numerical value conversion table 1484 included in the numerical value conversion information table.
総重量用数値変換テーブル1484は「総重量範囲」14841、「加算値」14842のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。 The total weight numerical value conversion table 1484 stores information relating to “total weight range” 14841 and “added value” 14842 in association with each other.
総重量用数値変換テーブル1484の項目「総重量範囲」14841は、配送される商品の総重量範囲に関する情報を格納するデータ領域である。例えば、商品の総重量が0kg以上3kg未満の範囲であることを示す「0≦X<3」が格納される。 The item “total weight range” 14841 of the total weight numerical value conversion table 1484 is a data area for storing information related to the total weight range of the delivered product. For example, “0 ≦ X <3” indicating that the total weight of the product is in the range of 0 kg or more and less than 3 kg is stored.
総重量用数値変換テーブル1484の項目「加算値」14842は、容易度算出部13が後述の処理で容易度を算出する際に用いる加算値を格納するデータ領域である。例えば、総重量が0kg以上3kg未満の範囲であれば容易度に1が加算されるのであれば、「1」が格納される。
The item “added value” 14842 of the total weight numerical value conversion table 1484 is a data area for storing an added value used when the
図12に示す(e)は、数値変換情報テーブルに含まれる車両所持状況用数値変換テーブル1485のデータテーブル例である。 (E) shown in FIG. 12 is an example of a data table of the vehicle possession situation numerical value conversion table 1485 included in the numerical value conversion information table.
車両所持状況用数値変換テーブル1485は「車両所持状況」14851、「加算値」14852のそれぞれに関する情報を対応付けて格納する。 The numerical value conversion table for vehicle possession status 1485 stores information relating to “vehicle possession status” 14851 and “added value” 14852 in association with each other.
車両所持状況用数値変換テーブル1485の項目「車両所持状況」14851は、配送先の人物が車両を所持しているか否かに関する情報を格納するデータ領域である。例えば、配送先の人物が車両を所持していれば「あり」が格納される。なお、配送先の人物の車両所持状況の入力を受付けなかった場合は、入力無に該当する。 The item “vehicle possession status” 14851 of the numeric value conversion table for vehicle possession status 1485 is a data area for storing information relating to whether or not the delivery destination person possesses a vehicle. For example, “Yes” is stored if the person of the delivery destination has a vehicle. In addition, when the input of the vehicle possession status of the person of the delivery destination is not accepted, it corresponds to no input.
車両所持状況用数値変換テーブル1485の項目「加算値」14852は、容易度算出部13が後述の処理で容易度を算出する際に用いる加算値を格納するデータ領域である。例えば、配送先の人物が車両を所持していれば容易度に1が加算されるのであれば、「1」が格納される。
The item “added value” 14852 of the vehicle possession situation numerical value conversion table 1485 is a data area for storing an added value used when the
なお、図10から図12に示す数値変換テーブルの加算値はこれに限らず、他の値としてもよい。そして、加算値は統計値であってもよいし、システムの管理者が任意で設定した値でも良い。また、配送形態提案装置1は(a)から(e)以外にも他の数値変換テーブルを有してもよく、各々に加算値を設定できるものとする。
Note that the addition values of the numerical value conversion tables shown in FIGS. 10 to 12 are not limited to this, and may be other values. The added value may be a statistical value or a value arbitrarily set by a system administrator. Further, the delivery
続いて、配送形態提案装置1の図1に示す各処理部の関連した動きについて、図13および図14を用いて説明する。図13および図14は配送形態提案処理のフローチャートである。
Next, movements related to the processing units shown in FIG. 1 of the delivery
配送形態提案装置1の受信部112は、顧客端末装置2から商品IDの指定を受付ける(S1)。そして、情報格納部12は、受信した商品IDを受注商品IDとして、受注情報DB146の受注商品ID1462に格納する。また、情報格納部12は、受注番号を生成し、受注情報DB146において受注商品IDに対応付けて、生成した受注番号を受注番号1461に格納する。
The receiving
また、顧客が複数の商品を注文する場合は、受信部112は顧客端末装置2から複数の商品IDを受信する。そして、情報格納部12は、生成した受注番号に対応付けて複数の受注商品IDを格納する。一方、ある商品IDを複数個受注した場合は、個数情報を新たに格納することとしてもよいし、同一の受注商品IDを、受注商品ID1462に複数個格納することとしても良い。
When the customer orders a plurality of products, the receiving
なお、配送形態提案装置1は、商品IDを受信するまでは、従来のネットショッピングの技術を用いることとする。つまり、顧客は顧客端末装置2の画面に表示された商品から、商品を選択する。
In addition, the delivery
続いて、画面作成部15は配送先情報入力画面を作成する。そして送信部111は顧客端末装置2に配送先情報入力画面を送信する(S2)。
Subsequently, the screen creation unit 15 creates a delivery destination information input screen. Then, the
配送先情報入力画面は、配送先氏名、配送先年齢、配送先性別、配送先住所、配送先車両所持状況の入力を要求する画面である。そして、配送先情報は、配送先氏名、配送先年齢、配送先性別、配送先住所、配送先車両所持状況を含む情報である。また、配送先情報入力画面において、顧客に関する情報の入力を要求することとしても良い。ここで、顧客と配送先の人物とは同一人物であっても、異なる人物であっても良い。 The delivery destination information input screen is a screen requesting input of a delivery destination name, delivery destination age, delivery destination gender, delivery destination address, and delivery destination vehicle possession status. The delivery destination information is information including the delivery destination name, delivery destination age, delivery destination gender, delivery destination address, and delivery destination vehicle possession status. Moreover, it is good also as requesting the input of the information regarding a customer in a delivery destination information input screen. Here, the customer and the delivery destination person may be the same person or different persons.
そして、顧客端末装置2から送信された配送先情報を、受信部112が受信する(S3)。そして情報格納部12は、S1で生成した受注番号に対応付けて、配送先情報を配送先情報DB145に格納する。
Then, the receiving
つまり、情報格納部12は、配送先情報に含まれる、配送先氏名を配送先氏名1452に格納し、配送先年齢を配送先年齢1453に格納し、配送先性別を配送先性別1454に格納し、配送先住所を配送先住所1455に格納し、配送先車両所持状況を配送先車両所持状況1475に格納する。
That is, the
なお、顧客は配送先氏名および配送先住所以外の情報は必ずしも入力しなくとも良い。その場合は、入力されなかった情報に対応する配送先情報DB145の各々の項目は、空欄となる。さらに、情報格納部12は、配送先住所1455に基づいて地区番号を特定し、配送先情報DB145の地区番号1456に格納することとしても良い。
The customer does not necessarily have to input information other than the delivery destination name and delivery address. In that case, each item of the delivery
続いて、受注商品IDと配送先情報とに基づいて、容易度算出部13が容易度を算出する(S4)。詳細は後述する。
Subsequently, the
画面作成部15は、受注番号が同一なレコードを判定結果情報DB147から順次読み出す(S5)。そして、画面作成部15はレコードに含まれる容易度が受け取り容易閾値を超えているかを判定する(S6)。 The screen creation unit 15 sequentially reads records having the same order number from the determination result information DB 147 (S5). Then, the screen creation unit 15 determines whether the ease included in the record exceeds the easy-to-receive threshold (S6).
受け取り容易閾値は、容易度が受け取り容易閾値を超えている場合に、配送先の人物が商品を受取店舗に受け取りにいくことが容易であることを判定するための値である。受け取り容易閾値は図示しない記憶部に格納されている。 The easy-to-receive threshold is a value for determining that it is easy for the delivery destination person to receive the product at the receiving store when the ease exceeds the easy-to-receive threshold. The easy-reception threshold is stored in a storage unit (not shown).
容易度が受け取り容易閾値を超えていると判定した場合(S6YES)は、画面作成部15は、S5で読み出したレコードの内容を、おすすめ配送形態として配送形態提案画面に表示することを決定する(S7)。なお、おすすめ配送形態とは、配送形態提案装置1が複数の配送形態のうち推奨すべきと判断した配送形態のことである。
If it is determined that the ease exceeds the easy-to-receive threshold (YES in S6), the screen creation unit 15 determines to display the contents of the record read in S5 on the delivery form proposal screen as a recommended delivery form ( S7). The recommended delivery form is a delivery form that the delivery
容易度が受け取り容易閾値を超えていないと判定した場合(S6NO)は、画面作成部15は、S5で読み出したレコードの内容を、おすすめ配送形態として配送形態提案画面に表示しないことを決定する(S8)。 If it is determined that the ease does not exceed the easy-to-receive threshold (NO in S6), the screen creation unit 15 determines not to display the content of the record read in S5 on the delivery form proposal screen as a recommended delivery form ( S8).
続いて、画面作成部15は、判定結果DB147において、同一の受注番号を有する全てのレコードに対して判定処理を実行したか否かを判断する(S9)。全てのレコードに対して処理を終了した場合(S9YES)は、画像作成部15は端子Aを介して、図14のS10へ進む。全てのレコードに対して処理を終了していない場合(S9NO)は、S5へ戻る。 Subsequently, the screen creation unit 15 determines whether or not determination processing has been executed for all records having the same order number in the determination result DB 147 (S9). When the processing is completed for all the records (S9 YES), the image creating unit 15 proceeds to S10 in FIG. If the process has not been completed for all records (NO in S9), the process returns to S5.
続いて、配送形態提案装置1は図14のS10へ処理を進めることとなる。画面作成部15は、判定結果DB147に基づいて配送形態提案画面を作成する(S10)。配送形態提案画面についての詳細は後述する。
Subsequently, the delivery
そして送信部111は、配送形態提案画面を顧客端末装置2に送信する(S11)。そして受信部112は、顧客端末装置2から配送形態の選択を受付ける(S12)。配送形態とは、配送先が商品を受け取り可能店舗に受け取りに行くか(以下、店舗受け取りと称する)、それとも配送業者が配送先住所までの配送を行うか(以下、完全配送と称する)の情報である。さらには、顧客がいずれの配送業者に商品の配送を依頼するかの情報も含まれる。
And the
以上で配送形態提案処理は終了である。なお、配送形態提案装置1はさらに、従来の技術を用いて、S12で受信した配送形態による商品の配送を、配送業者に依頼する処理を行う。
This is the end of the delivery form proposal process. The delivery
続いて、図13のS4容易度算出処理における、配送形態提案装置1の図1に示す各処理部の関連した動きについて、図15を用いて説明する。図15は容易度算出処理のフローチャートである。
Next, the movements associated with the processing units shown in FIG. 1 of the delivery
まず、容易度算出部13は、商品情報DB143および受注情報DB146を参照し、受注した商品の総重量を算出する(S41)。そして、容易度算出部13は、受注情報DB146の総重量1463に、算出した総重量を格納する。
First, the
例えば、受注番号「10001」について総重量を算出する場合は、容易度算出部13は、受注商品ID1462に存在する受注商品ID「コート1」をキーに商品情報DB143を検索する。そして、容易度算出部13は、商品ID「コート1」に該当する商品重量「1kg」を取得する。さらに、容易度算出部13は、受注商品ID「靴4」についても同様に商品重量「1.8kg」を取得する。
For example, when calculating the total weight for the order number “10001”, the
そして、容易度算出部13は、取得した商品重量をすべて加算した値「2.8kg」を、受注情報DB146の総重量1463に格納する。
Then, the
続いて、容易度算出部13は、商品情報DB143および受注情報DB146を参照し、受注した商品の合計サイズを算出する(S42)。そして、容易度算出部13は、受注情報DB146の合計サイズ1464に、算出した合計サイズを格納する。
Subsequently, the
例えば、受注番号「10001」について合計サイズを算出する場合は、容易度算出部13は、受注商品ID1462に存在する受注商品ID「コート1」をキーに商品情報DB143を検索する。そして、容易度算出部13は、商品ID「コート1」に該当する商品サイズ「50×30×20」を取得する。さらに、容易度算出部13は、受注商品ID「靴4」についても同様に商品サイズ「50×40×20」を取得する。
For example, when calculating the total size for the order number “10001”, the
容易度算出部13は、所得した商品サイズのうち、たてに関して最大の値「50」を特定する。そして、容易度算出部13は、特定したたての値「50」を受注情報DB146の合計サイズ1464に格納する。
The
さらに、容易度算出部13は、所得した商品サイズのうち、よこに関して最大の値「40」を特定する。そして、容易度算出部13は、特定したよこの値「40」を受注情報DB146の合計サイズ1464に格納する。
Furthermore, the
さらに、容易度算出部13は、所得した商品サイズのうち、高さの全ての値を加算し、高さの値「40」を算出する。そして、容易度算出部13は、算出した高さの値「40」を受注情報DB146の合計サイズ1464に格納する。以上の処理によって、受注情報DB146の合計サイズ1464には、「50×40×40」が格納されることとなる。
Furthermore, the
なお、複数の商品を配送する場合に、商品は高さ方向に積み重ねて梱包すると設定した場合の合計サイズの算出方法である。これに限らず、本発明の配送方法提案処理は、梱包方法に応じた合計サイズの算出方法を採用することができる。 In addition, when a plurality of products are delivered, the total size is calculated when the products are set to be stacked in the height direction and packed. The present invention is not limited to this, and the delivery method proposing process of the present invention can employ a total size calculation method according to the packing method.
続いて、容易度判定部13は、梱包材情報DB144および受注情報DB146を参照し、使用梱包材サイズを決定する(S43)。そして、容易度算出部13は、受注情報DB146の使用梱包材サイズ1465に格納する。
Subsequently, the
例えば、受注番号「10001」について使用梱包材サイズを決定する場合は、容易度算出部13は、合計サイズのたて情報「50」に基づいて、梱包材情報DB144の梱包可能たて情報1443を参照する。そして、「X=50」を許容する梱包可能たて情報を検索する。そして、検索した梱包可能たて情報に対応する梱包材ID「ダンボール1」「ダンボール2」「ダンボール3」「ダンボール4」を特定する。この際、容易度算出部13は、梱包可能な梱包材IDに対応付けてフラグを立てるなどしても良い。
For example, when the used packing material size is determined for the order number “10001”, the
容易度算出部13は、たて情報に基づいて特定した梱包材IDのうち、合計サイズのよこ情報「40」を許容する梱包材を特定する。つまり、ここでは梱包材ID「ダンボール1」「ダンボール2」「ダンボール3」「ダンボール4」が特定される。
The degree-of-
同様にして、容易度算出部13は、よこ情報に基づいて特定した梱包材IDのうち、合計サイズの高さ情報「40」を許容する梱包材を特定する。つまり、梱包材ID「ダンボール2」「ダンボール3」「ダンボール4」が特定される。さらに、容易度判定部13は、梱包材情報DB144を参照し、特定された梱包材IDのうち、もっとも小さい体積を有する梱包材ID「ダンボール2」を使用梱包材と決定する。
Similarly, the
そして、容易度算出部13は、梱包材ID「ダンボール2」の梱包材サイズ「60×50×50」を、受注情報DB146の使用梱包材サイズ1465に格納する。
Then, the
続いて、容易度判定部13は、商品提供者情報DB142を参照し、指定可能配送業者をよみだす。そして、読み出した指定可能配送業者ごとに、受注番号を対応付けたレコードを、判定結果情報DB147に作成する。(S44)。
Subsequently, the
例えば、容易度判定部13は、商品提供者情報DB142を参照し、指定可能配送業者「A」「B」「C」をよみだす。そして、受注番号「10001」と配送業者「A」とを対応付けたレコードを判定結果情報DB147に作成する。配送業者「B」および配送業者「C」についてのレコードも同様に作成される。
For example, the
続いて、容易度算出部13は判定結果情報DB147からレコードを順次読み出す(S45)。そして、容易度算出部13は、受取店舗情報DB141および配送先情報DB145を参照して、レコードに含まれる配送業者IDの受取店舗のうち、配送先住所に最も近い受取店舗を特定する(S46)。
Subsequently, the
そして、容易度算出部13は、判定結果情報DB147の最寄受取店舗ID1473に、特定した受取店舗IDを格納する。その際、容易度算出部13は、図示しない地図情報記憶部を参照して、最寄受取店舗を特定するとしても良い。また、地区番号に基づいて、最寄受取店舗を特定するとしても良い。
And the
さらに、特定した最寄受取店舗と配送先住所との距離を算出する(S46)。そして、容易度算出部13は、判定結果情報DB147の受取距離1474に格納する。
Further, the distance between the specified nearest receiving store and the delivery address is calculated (S46). And the
例えば、容易度算出部13は配送業者ID「A」のレコードを読み出す(S45)。そして、容易度算出部13は、配送業者ID「A」の受取店舗のうち、配送先住所「川崎市中央区1丁目3−5」に最も近い受取店舗を特定する(S46)。ここで、受取店舗ID「A001」が特定されたとする。容易度算出部13は、判定結果情報DB147において、配送業者ID「A」に対応する最寄受取店舗ID1473に「A001」を格納する。
For example, the
つぎに、容易度算出部13は、最寄受取店舗として特定された受取店舗ID「A001」の住所「川崎市中央区2丁目1−1」の地点と、配送先住所「川崎市中央区1丁目3−5」の地点との距離を算出する(S48)。ここで、受取距離「0.5」が算出されたとする。そして、容易度算出部13は、判定結果情報DB147の受取距離1474に「0.5」を格納する。
Next, the
続いて、容易度算出部13は、配送先情報DB145、受注情報DB146および数値変換テーブル148を参照して、レコードごとに容易度を算出する(S48)。そして、容易度算出部13は、判定結果情報DB147の容易度1475に算出した容易度を格納する。
Subsequently, the
例えば、容易度算出部13は、受取距離用数値変換テーブル1481を参照し、読み出したレコードの受取距離「0.5」が含まれる距離範囲「0.5≦X<1」を特定する。そして、容易度算出部13は、特定した距離範囲に対応する加算値「0.7」を容易度に加算する。
For example, the
次に、容易度算出部13は、受注番号をキーに、配送先情報DB145を検索し、配送先年齢を取得する。そして、容易度算出部13は、年齢用数値変換テーブル1482を参照し、配送先年齢「30」が含まれる年齢範囲「12≦X<40」を特定する。そして、容易度算出部13は、特定した年齢範囲に対応する加算値「1」を容易度に加算する。
Next, the
次に、容易度算出部13は、受注番号をキーに、受注情報DB146を検索し、使用梱包材サイズを取得する。そして、容易度算出部13は、梱包材用数値変換テーブル1483を参照し、使用梱包材サイズ「60×50×50」に対応する加算値「0.5」を容易度に加算する。
Next, the
次に、容易度算出部13は、受注番号をキーに、受注情報DB146を検索し、総重量を取得する。そして、容易度算出部13は、総重量用数値変換テーブル1484を参照し、総重量「2.8」が含まれる総重量範囲「0≦X<3」を特定する。そして、容易度算出部13は、特定した総重量範囲に対応する加算値「1」を容易度に加算する。
Next, the
次に、容易度算出部13は、受注番号をキーに、配送先情報DB145を検索し、配送先車両所持状況を取得する。そして、容易度算出部13は、車両所持状況用数値変換テーブル1485を参照し、配送先車両状況「あり」に対応する加算値「1」を容易度に加算する。
Next, the
以上の処理によって、容易度は「4.2」となる。そして、容易度算出部13は、判定結果情報DB147の処理対象となっているレコードの容易度に「4.2」を格納する。なお、参照する数値変換テーブル148の順序は上記に限らず、変更することも可能である。
By the above processing, the ease becomes “4.2”. And the
続いて、容易度算出部13は、判定結果DB147において、同一の受注番号を有する全てのレコードに対して処理が終了したか否かを判断する(S49)。全てのレコードに対して処理を終了した場合(S49YES)は、終了する。全てのレコードに対して処理を終了していない場合(S49NO)は、S45へ戻る。
Subsequently, the
例えば、S45において、容易度算出部13は、受注番号「10001」に対応する配送業者ID「B」のレコードを読み出したとする。S46およびS47は、配送業者ID「A」のレコードに対する処理と同様であるので説明を割愛する。S48についても、容易度算出部13は同様の処理を実行するとしてもよいが、次のように変更することも出来る。
For example, in S <b> 45, it is assumed that the
例えば、受取距離用数値変換テーブル1481から取得する加算値のみが、配送業者IDごとに異なる。よって、容易度算出部13は、はじめに読み出したレコードにおける容易度算出処理において、年齢用数値変換テーブル1482、梱包材サイズ用数値変換テーブル1483、総重量用数値変換テーブル1484、および車両所持状況用数値変換テーブル1485から取得した加算値を、一時的に記憶部に保持する。
For example, only the addition value acquired from the reception distance numerical value conversion table 1481 differs for each delivery company ID. Therefore, the
そして、2つ目以降のレコードに関する容易度算出処理は、記憶部に存在する加算値と、受取距離用数値変換テーブル1481から取得する加算値とに基づいて、他の配送業者の容易度を算出することとしても良い。 Then, the ease calculation processing for the second and subsequent records calculates the ease of other delivery companies based on the addition value existing in the storage unit and the addition value acquired from the reception distance numerical value conversion table 1481. It is also good to do.
ここで、図13に戻り、容易度算出処理以降の処理について、例を用いて説明する。容易度算出処理(S41からS49)によって、図9のように、配送業者ごとの容易度が算出されたとする。なお、受け取り容易閾値は「3.7」と設定されているとする。 Here, returning to FIG. 13, the processing after the ease calculation processing will be described using an example. Assume that the ease for each delivery company is calculated by the ease calculation processing (S41 to S49) as shown in FIG. It is assumed that the easy reception threshold is set to “3.7”.
例えば、画面作成部15は、判定結果情報DB147から配送業者ID「A」に対応するレコードを読み出す(S5)。そして、画面作成部15は、レコードの容易度「4.2」は受け取り容易閾値「3.7」を超えていることを判定する(S6YES)。 For example, the screen creation unit 15 reads a record corresponding to the delivery company ID “A” from the determination result information DB 147 (S5). Then, the screen creation unit 15 determines that the record ease “4.2” exceeds the easy receive threshold “3.7” (S6 YES).
次いで、画面作成部15は、配送業者ID「A」のレコードの内容を、おすすめ配送形態として配送形態提案画面に表示することを決定する(S7)。そして、画面作成部15は、判定結果DB147において、同一の受注番号「10001」を有する全てのレコードに対して処理を終了していないことを判定する(S9NO)。従って、S5へ戻る。 Next, the screen creation unit 15 determines to display the content of the record of the delivery company ID “A” on the delivery form proposal screen as a recommended delivery form (S7). Then, the screen creation unit 15 determines that processing has not been completed for all records having the same order number “10001” in the determination result DB 147 (S9 NO). Therefore, the process returns to S5.
そして、判定結果情報DB147の配送業者ID「B」に対応するレコードに対しても同様の処理を行う。そして、容易度「4.0」は受け取り容易閾値「3.7」を超えているので(S6YES)、画面作成部15は、配送業者ID「B」のレコードの内容を、おすすめ配送形態として配送形態提案画面に表示することを決定する(S7)。
The same processing is performed for the record corresponding to the delivery company ID “B” in the determination result
一方、配送業者ID「C」の容易度「3.5」は受け取り容易閾値「3.7」を超えていないので(S6NO)、画面作成部15は、配送業者ID「C」に対応するレコードの内容を、おすすめ配送形態として配送形態提案画面に表示しないことを決定する(S8)。 On the other hand, since the ease “3.5” of the delivery company ID “C” does not exceed the easy reception threshold “3.7” (S6 NO), the screen creation unit 15 records the record corresponding to the delivery company ID “C”. Is not displayed as a recommended delivery form on the delivery form proposal screen (S8).
続いて、画面作成部15は、判定結果DB147に基づいて配送形態提案画面を作成することとなる(S10)。
以上のような構成によって、配送形態提案装置1は、配送先の状況や配送商品の大きさ等によって、おすすめの配送形態を決定することができる。そして、配送形態提案装置1は、おすすめの配送形態に関する情報を顧客端末装置2に提供することができる。よって、顧客は、提供された情報に基づいて、配送先の人物にとって好ましい配送形態を適切に決定することができる。
Subsequently, the screen creation unit 15 creates a delivery form proposal screen based on the determination result DB 147 (S10).
With the configuration described above, the delivery
次に、配送形態提案画面について図16および図17を用いて説明する。図16および図17は配送形態提案画面の一例である。 Next, the delivery form proposal screen will be described with reference to FIGS. 16 and 17. 16 and 17 are examples of a delivery form proposal screen.
まず、図16は、図13のS6において受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードが存在した場合の配送形態提案画面6の一例である。 First, FIG. 16 is an example of the delivery form proposal screen 6 in the case where there is a record having a degree of ease exceeding the easy-to-receive threshold in S6 of FIG.
受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードが存在した場合は、配送形態提案画面6には、商品の情報61と、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62と、完全配送も可能である旨の情報63とを含む。
When there is a record having a degree of ease exceeding the easy-to-receive threshold, the delivery form proposal screen 6 includes product information 61, information that stores are recommended, and complete delivery is possible.
配送形態提案画面6はこれらの情報のうち一部を備えても良く、実施例において必要な情報を適宜表示するようにすればよい。 The delivery form proposal screen 6 may include a part of these pieces of information, and the necessary information in the embodiment may be appropriately displayed.
商品の情報61は、配送する商品の総重量、配送する商品を梱包する梱包材のサイズ、さらには商品の名称やイメージ画像等を含む情報である。 The product information 61 is information including the total weight of the product to be delivered, the size of the packing material for packing the product to be delivered, and the name and image of the product.
店舗受け取りがおすすめである旨の情報62は、配送先の人物が、受取店舗へ商品を受け取りにいくことが容易であるので、店舗受け取りがおすすめであることを示す情報である。 The information 62 indicating that store reception is recommended is information indicating that store reception is recommended because it is easy for the delivery destination person to receive the product at the reception store.
そして、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62は、配送業者622と、最寄受取店舗623と、最寄受取店舗までの距離624と、配送料金625と、選択用チェックボックス626とを含むようにしても良い。
The information 62 indicating that store reception is recommended includes a
画面作成部15は、判定結果情報DB147を参照し、受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードの配送業者IDを、配送形態提案画面の配送業者622に表示する。なお、ここでは容易度が受け取り容易閾値を超えているレコードの配送業者のみを表示することとしている。
The screen creation unit 15 refers to the determination result
画面作成部15は、判定結果情報DB147を参照し、受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードの最寄受取店舗IDを、配送形態提案画面の最寄受取店舗623に表示する。その際、画面作成部15は、最寄受取店舗623に対応付けて、各最寄受取店舗の住所を表示するとしても良い。
The screen creation unit 15 refers to the determination result
画面作成部15は、判定結果情報DB147を参照し、受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードの受取距離を、配送形態提案画面の最寄受取店舗までの距離624に表示する。
The screen creation unit 15 refers to the determination result
また、画面作成部15は、商品の配送元住所と配送先住所と商品のサイズなどに基づいて配送料金を算出し、配送料金625に表示することとしても良い。配送料金の算出処理は、従来技術を用いて行う。
Further, the screen creation unit 15 may calculate a delivery fee based on the delivery address of the product, the delivery address, the size of the product, and the like, and display the delivery fee on the
さらに、画面作成部15は、配送形態提案画面に選択用チェックボックス626を設ける。選択用チェックボックスは、顧客端末装置2を操作する顧客から、配送形態の選択の入力を受付けるための項目である。
Further, the screen creation unit 15 provides a
さらに、判定結果情報DB147のレコードのうち、複数のレコードの容易度が受け取り容易閾値を超えている場合には、画面作成部15は、容易度が大きなレコードに対応する配送業者IDから順に、結果を表示するようにすると良い。例えば、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62は、おすすめ順位621の項目を設けるとよい。なお、受け取り容易閾値を超えた配送業者が一つしかない場合は、画面作成部15はおすすめ順位の項目を省略しても構わない。
Furthermore, when the ease of a plurality of records out of the records of the determination result
完全配送も可能である旨の情報63は、商品を配送先の住所まで配送することも可能であることを示す情報である。
そして、完全配送も可能である旨の情報63は、配送業者632と、配送料金633と、選択用チェックボックス634とを含むようにしても良い。また、さらにおすすめ順位631を設け、配送料金が安い配送業者から順に表示することとしても良い。なお、指定可能配送業者が一つしかない場合は、画面作成部15はおすすめ順位の項目を省略しても構わない。
The
配送業者632は、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62の配送業者622と同じ内容であるので説明を割愛する。配送業者633は、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62の配送料金625と同じ内容であるので説明を割愛する。選択用チェックボックス634は、店舗受け取りがおすすめである旨の情報62の選択用チェックボックス626と同じ内容であるので説明を割愛する。
Since the
以上のように、配送形態提案装置1が、商品の店舗受け取りが容易であると判断した場合は、店舗受け取りがおすすめである旨を配送形態提案画面6にて提案することができる。よって、配送形態提案画面6を見た顧客は、配送先の状況を考慮した上で、適切な配送形態を選択することができる。
As described above, when the delivery
一方、図17は、図13のS6において、全レコードの容易度が受け取り容易閾値を超えなかった場合の配送形態提案画面7の一例である。 On the other hand, FIG. 17 is an example of the delivery form proposal screen 7 when the ease of all records does not exceed the easy-to-receive threshold in S6 of FIG.
受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードが存在しなかった場合は、配送形態提案画面7には、商品の情報71と、完全配送がおすすめである旨の情報72と、店舗受け取りも可能である旨の情報73とを含む。
If there is no record having an ease exceeding the easy-to-receive threshold, the delivery form proposal screen 7 can receive product information 71, information 72 indicating that complete delivery is recommended, and store receipt.
配送形態提案画面7はこれらの情報のうち一部を備えても良く、実施例において必要な情報を適宜表示するようにすればよい。 The delivery form proposal screen 7 may include some of these pieces of information, and may display necessary information in the embodiment as appropriate.
商品の情報71は、図16の商品の情報61と同様であるので説明は割愛する。 The merchandise information 71 is the same as the merchandise information 61 of FIG.
完全配送がおすすめである旨の情報72は、配送形態提案装置1によって店舗受け取りは配送先の人物にとって容易でないと判定されたので、完全配送がおすすめであることを示す情報である。
Information 72 indicating that complete delivery is recommended is information indicating that complete delivery is recommended because it is determined by the delivery
そして、完全配送がおすすめである旨の情報72は、配送業者722と、配送料金723と、選択用チェックボックス724とを含む。また、さらにおすすめ順位721を設け、配送料金が安い配送業者から順に表示することとしても良い。図16の完全配送も可能である旨の情報63と同様であるので説明は割愛する。
The information 72 indicating that complete delivery is recommended includes a delivery company 722, a delivery fee 723, and a selection check box 724. Further, a
店舗受け取りも可能である旨の情報73は、商品の配送先が、受取店舗へ商品を店舗受け取りにいくことも可能であることを示す情報である。
そして、店舗受け取りも可能である旨の情報73は、配送業者732と、最寄受取店舗733と、最寄受取店舗までの距離734と、配送料金735と、選択用チェックボックス736とを含むようにしても良い。
The
さらに、おすすめ順位731を設け、最寄受取店舗までの距離が近い配送業者から、表示することとしても良い。なお、指定可能配送業者が一つしかない場合は、画面作成部15はおすすめ順位731の項目を省略する。 Furthermore, it is good also as providing from the delivery trader who provides the recommendation order 731 and the distance to the nearest receiving store is near. When there is only one delivery company that can be specified, the screen creation unit 15 omits the item of the recommendation order 731.
また、受け取り容易閾値を超える容易度を持つレコードが存在しなかった場合は、配送形態提案画面7には、商品の情報71と、完全配送がおすすめである旨の情報72とのみを表示することとしても良い。つまり、画面作成部15は、店舗受け取りに関する情報を含まない配送形態提案画面を作成する。 Further, when there is no record having the degree of ease exceeding the easy-to-receive threshold, only the product information 71 and the information 72 indicating that complete delivery is recommended are displayed on the delivery form proposal screen 7. It is also good. That is, the screen creation unit 15 creates a delivery form proposal screen that does not include information related to store receipt.
以上のように、配送形態提案装置1が、商品の店舗受け取りが容易でないと判断した場合は、完全配送がおすすめである旨を配送形態提案画面7にて提案することができる。よって、配送形態提案画面7を見た顧客は、配送先の状況を考慮した上で、適切な配送形態を選択することができる。
以上のような構成によって、配送形態提案装置1は、配送先に関する情報や配送商品に関する情報などによって、配送先人物にとってのおすすめの配送形態を決定することができる。そして、配送形態提案装置は、おすすめの配送形態に関する情報を顧客端末装置に送信することができる。よって、顧客は、送信された情報に基づいて、配送先人物にとって好ましい配送形態を適切に決定することができる。
As described above, when the delivery
With the configuration as described above, the delivery
なお本発明の実施形態は上記に限られるものではない。 The embodiment of the present invention is not limited to the above.
以下では、図18を用いて、上記の実施例に示した配送形態提案装置1および配送形態提案装置1と同様の機能を有する配送形態提案プログラムを実行するコンピュータを一例として説明する。図18は配送形態提案装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。
Hereinafter, with reference to FIG. 18, a delivery
配送形態提案装置1はCPU101、ROM102、RAM103、通信部104、HDD105、入力部106、媒体読取部107、表示部108を有しており、各部はバス109を介して相互に接続されている。そしてCPU101による管理下で相互にデータの送受を行うことができる。
The delivery
CPU101は、この配送形態提案装置1全体の動作制御を司る中央処理装置である。通信部104は他のコンピュータからの信号を受信し、その信号の内容をCPU101に渡す。さらに通信部104はCPU101からの指示に応じて他のコンピュータに信号を送信する。
The
HDD105には、上記の実施例に示した配送形態提案装置1と同様の機能をコンピュータに発揮させるプログラムとして、少なくとも図13乃至図15の配送形態提案装置1における各処理をコンピュータに実行させるプログラムが記憶されている。
The
そして、CPU101がこのプログラムをHDD105から読み出して実行することで、図1に示す容易度算出部13、画面作成部15として機能するようになる。このプログラムはCPU101とアクセス可能なROM102またはRAM103に格納されていても良い。
The
さらにHDD105にはCPUの管理下で図2に示す記憶部14が記憶される。プログラム同様、記憶部14はCPU101とアクセス可能なROM102またはRAM103に格納されても良い。そして入力部106はCPU101の管理下でデータの入力を受付ける。
Further, the
上記フローチャートに示した処理内容を記述したプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体には、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリなどがある。磁気記録装置には、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ(MT)などがある。 The program describing the processing content shown in the flowchart can be recorded on a computer-readable recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Examples of the magnetic recording device include an HDD, a flexible disk (FD), and a magnetic tape (MT).
光ディスクには、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM、CD−ROM(Compact Disc − Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)などがある。光磁気記録媒体には、MO(Magneto − Optical disk)などがある。このプログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROMなどの可搬型記録媒体が販売されることが考えられる。 Examples of the optical disc include a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM, a CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), and a CD-R (Recordable) / RW (ReWriteable). Magneto-optical recording media include MO (Magneto-Optical disk). When this program is distributed, for example, a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded may be sold.
そして上記プログラムを実行するコンピュータは、例えば媒体読取部107が、上記フローチャートに示した処理内容を記述したプログラムを記録した記録媒体から、該プログラムを読み出す。CPU101は、読み出されたプログラムをHDD105若しくはROM102、RAM103に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置であるHDD105若しくはROM102、RAM103からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。
In the computer that executes the program, for example, the medium reading unit 107 reads the program from a recording medium that records the program describing the processing contents shown in the flowchart. The
1 配送形態提案装置
11 通信部
111 送信部
112 受信部
12 情報格納部
13 容易度算出部
14 記憶部
15 画面作成部
2 顧客端末装置
3 配送業者システム
4 ネットワーク
5 ネットワーク
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 通信部
105 HDD
106 入力部
107 媒体読取部
108 表示部
109 バス
DESCRIPTION OF
102 ROM
103 RAM
104
106 Input unit 107
Claims (9)
前記端末装置から商品の指定を受信するステップと、
前記端末装置から前記商品の配送先に関する配送先情報を受信するステップと、
前記商品と該商品の商品情報とを対応付けて格納する商品情報記憶手段を参照し、前記指定を受付けた該商品の該商品情報を検索するステップと、
受取店舗の位置情報を記憶する受取店舗記憶手段を参照し、前記受信した前記配送先情報に基づいて前記受取店舗の位置情報を特定するステップと、
前記検索した前記商品情報と、前記特定した前記位置情報と、前記受信した前記配送先情報とに基づいて、前記商品を受け取る人物が該位置情報まで前記商品を受け取りに行くことが容易かを判定するステップと、
前記判定した結果に基づいて、前記商品の配送形態の指定を受付ける画面を前記端末装置に出力するステップと
を実行させることを特徴とする配送形態提案プログラム。 To the computer that communicates with the terminal device,
Receiving a product designation from the terminal device;
Receiving delivery destination information on the delivery destination of the product from the terminal device;
Referring to product information storage means for storing the product and product information of the product in association with each other, and searching for the product information of the product that has received the designation;
Referring to the received store storage means for storing the received store location information, and specifying the received store location information based on the received delivery destination information;
Based on the searched product information, the specified location information, and the received delivery destination information, it is determined whether a person receiving the product can easily receive the product up to the location information. And steps to
And a step of outputting to the terminal device a screen for accepting designation of the delivery form of the product based on the determined result.
前記受信した前記配送先情報に含まれる前記受け取る人物の性別および該配送先の人物の年齢に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1記載の配送形態提案プログラム。 In the determining step,
2. The delivery form proposal program according to claim 1, wherein the determination is performed based on a gender of the receiving person included in the received delivery destination information and an age of the delivery destination person.
前記受信した前記配送先情報に含まれる前記受け取る人物が移動体を所有しているか否かの情報に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記載の配送形態提案プログラム。 In the determining step,
3. The delivery form proposing program according to claim 1, wherein the determination is made based on information on whether or not the receiving person included in the received delivery destination information possesses a moving body. .
前記受信した前記配送先情報に含まれる前記配送先の住所と、前記特定した前記受取店舗の位置情報との間の距離を算出し、該距離に基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項記載の配送形態提案プログラム。 In the determining step,
The distance between the address of the delivery destination included in the received delivery destination information and the location information of the specified receiving store is calculated, and the determination is performed based on the distance. The delivery form proposal program according to any one of claims 1 to 3.
前記検索した前記商品情報である前記商品の重さおよび該商品の大きさに基づいて前記判定を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか一項記載の配送形態提案プログラム。 In the determining step,
5. The delivery form proposing program according to claim 1, wherein the determination is performed based on a weight of the product as the searched product information and a size of the product.
前記判定するステップで受け取りに行くことが容易であると判断した場合に、前記画面として、前記商品を受け取りに行くかの選択を受付ける画面を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の配送形態提案プログラム。 In the outputting step,
6. A screen for accepting selection of whether to go to receive the product is output as the screen when it is determined in the determining step that it is easy to go to receive the product. The delivery form proposal program as described in any one of Claims.
前記判定するステップで受け取りに行くことが容易でないと判断した場合は、前記画面として、前記配送先までの前記商品の配送である第一の選択肢と、前記受取店舗での受け取りである第二の選択肢と、該第一の選択肢が該第二の選択肢よりも優先度を高い旨の情報とを含む画面を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか一項記載の配送形態提案プログラム。 In the outputting step,
If it is determined in the determining step that it is not easy to go to the reception, the screen displays a first option for delivery of the product to the delivery destination and a second choice for reception at the receiving store. The delivery form according to any one of claims 1 to 5, wherein a screen including an option and information indicating that the first option has a higher priority than the second option is output. Proposed program.
前記端末装置から商品の指定を受信するステップと、
前記端末装置から前記商品の配送先に関する配送先情報を受信するステップと、
前記商品と該商品の商品情報とを対応付けて格納する商品情報記憶手段を参照し、前記指定を受付けた該商品の該商品情報を検索するステップと、
受取店舗の位置情報を記憶する受取店舗記憶手段を参照し、前記受信した前記配送先情報に基づいて前記受取店舗の位置情報を特定するステップと、
前記検索した前記商品情報と、前記特定した前記位置情報と、前記受信した前記配送先情報とに基づいて、前記商品を受け取る人物が該位置情報まで前記商品を受け取りに行くことが容易かを判定するステップと、
前記判定した結果に基づいて、前記商品の配送形態の指定を受付ける画面を前記端末装置に出力するステップと
を実行することを特徴とする配送形態提案方法。 A computer that communicates with the terminal device
Receiving a product designation from the terminal device;
Receiving delivery destination information on the delivery destination of the product from the terminal device;
Referring to product information storage means for storing the product and product information of the product in association with each other, and searching for the product information of the product that has received the designation;
Referring to the received store storage means for storing the received store location information, and specifying the received store location information based on the received delivery destination information;
Based on the searched product information, the specified location information, and the received delivery destination information, it is determined whether a person receiving the product can easily receive the product up to the location information. And steps to
And a step of outputting, to the terminal device, a screen for accepting designation of a delivery form of the product based on the determined result.
前記端末装置から商品の指定を受信するとともに、該端末装置から前記商品の配送先に関する配送先情報を受信する受信部と、
前記商品と該商品の商品情報とを対応付けて格納する商品情報記憶手段と、
受取店舗の位置情報を記憶する受取店舗記憶手段と、
前記商品情報記憶手段を参照して前記受付けた前記商品の前記商品情報を検索するとともに、前記受取店舗記憶手段を参照して前記受信した前記配送先情報に基づいて前記受取店舗の位置情報を特定し、該商品情報と、該位置情報と、該配送先情報とに基づいて、該商品を受け取る人物が該位置情報まで前記商品を受け取りに行くことが容易かを判定する容易度判定手段と、
前記判定した結果に基づいて、前記商品の配送形態の指定を受付ける画面を前記端末装置に出力する送信部と
を有することを特徴とする配送形態提案装置。
A delivery mode proposing device that communicates with a terminal device,
A receiving unit that receives designation of a product from the terminal device and receives delivery destination information regarding a delivery destination of the product from the terminal device;
Product information storage means for storing the product and product information of the product in association with each other;
Receiving store storage means for storing location information of the receiving store;
The product information of the received product is searched with reference to the product information storage means, and the location information of the receiving store is specified based on the received delivery destination information with reference to the receiving store storage means And a degree-of-easyness determination means for determining whether it is easy for a person who receives the product to receive the product up to the location information based on the product information, the location information, and the delivery destination information;
A delivery form proposing device comprising: a transmission unit that outputs a screen for accepting designation of a delivery form of the product to the terminal device based on the determined result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195131A JP5326935B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009195131A JP5326935B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011048529A JP2011048529A (en) | 2011-03-10 |
JP5326935B2 true JP5326935B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=43834796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009195131A Expired - Fee Related JP5326935B2 (en) | 2009-08-26 | 2009-08-26 | Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326935B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003843A (en) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Tokyu Corp | Cell station system (css) |
JP2013097484A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Ricoh Co Ltd | Library information providing device and program |
JP6214800B1 (en) * | 2017-02-03 | 2017-10-18 | 株式会社コネクスト | Delivery installation schedule selection device |
JP6370441B1 (en) * | 2017-06-02 | 2018-08-08 | ヤフー株式会社 | Transaction control apparatus, transaction control method, and transaction control program |
JP7154013B2 (en) * | 2018-02-14 | 2022-10-17 | 三菱電機株式会社 | Transportation management device, transportation management method and program |
JP7118779B2 (en) * | 2018-07-06 | 2022-08-16 | ヤフー株式会社 | Transaction control device, transaction control method and transaction control program |
KR102665815B1 (en) * | 2018-12-14 | 2024-05-13 | 콤보헬스케어팩(주) | System for rental of packing product |
JP6942209B2 (en) * | 2020-01-24 | 2021-09-29 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs |
JP7589705B2 (en) | 2022-03-18 | 2024-11-26 | トヨタ自動車株式会社 | Information processing device and information processing method |
JP7432274B1 (en) | 2023-07-03 | 2024-02-16 | 株式会社アイフォーカス | Delivery support system, delivery support method, delivery support device, and program |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002024565A (en) * | 2000-04-03 | 2002-01-25 | Shoichi Tanaka | Method for operating mail-order business using article delivery box and method for operating internet mail- order business |
JP2002297744A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | Kakimi Yuka Kk | Control system for agency service for reception execution for delivered article |
JP2003242242A (en) * | 2002-02-15 | 2003-08-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Printing order server |
JP4409187B2 (en) * | 2003-02-28 | 2010-02-03 | 株式会社日立製作所 | Product ordering and delivery system and product ordering and delivery method |
JP2006011755A (en) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Fujitsu Ltd | Purchased goods batch delivery system, method and program |
-
2009
- 2009-08-26 JP JP2009195131A patent/JP5326935B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011048529A (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326935B2 (en) | Delivery form proposal program, delivery form proposal apparatus, delivery form proposal method. | |
US8150741B2 (en) | Shopping assistant | |
US8019643B2 (en) | System and method for incorporating packaging and shipping ramifications of net profit/loss when up-selling | |
JP2021531543A (en) | Systems and methods for efficient packaging decisions determined by computer | |
TWI544437B (en) | Information processing system, control method of information processing apparatus, computer processing product, and information memory medium | |
US11087381B2 (en) | Method for simultaneously one-step filling a virtual shopping cart with many items from one or multiple resources; all items of any type or characteristics from potential resources which have been embodied into a customized list which has been simultaneously generated and sourced in one-step then presented visually to user to select items; culminating and resulting acquisition to be simultaneosly placed in a single virtual shpping cart and all are acquired simultaneously from many source | |
JP7174080B2 (en) | Systems and methods for efficient computer-determined bagging of ordered items | |
JP6206760B2 (en) | Customer requirement management system, customer requirement management method, program | |
JP2009116425A (en) | Shopping support system and shopping support server | |
KR19980063428A (en) | Information presentation device and information presentation method | |
JP2019200753A (en) | Determination device, determination method, and determination program | |
JP2020013509A (en) | Delivery management device, delivery management method, and delivery management program | |
KR20140132033A (en) | System and method for products recommendation service, and apparatus applied to the same | |
JP2014071729A (en) | Information processing apparatus, program, method and purchase support system | |
WO2017203631A1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
CN106651456B (en) | Method for recommending commodities in online shopping | |
JP4997368B2 (en) | Electronic commerce method, electronic commerce system, and program for causing the system to function | |
JP6036489B2 (en) | Route information providing method, route information providing program, and route information providing apparatus | |
JP2009128935A (en) | Price search type purchase list notification device, method and program | |
KR102026907B1 (en) | Robot journalism device and method | |
JP2006163639A (en) | System and method for providing shop information, and program for providing shop information | |
JP6207121B2 (en) | Sales information providing system and sales information providing server | |
JP2004030606A (en) | Mail order system, information processor, information processing method, information processing program, and program storage medium | |
TWI553571B (en) | Sales support server, catalog page delivery method, recording media | |
KR20230041584A (en) | Information processing apparatus, terminal apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5326935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |