JP5326127B2 - Battery module - Google Patents
Battery module Download PDFInfo
- Publication number
- JP5326127B2 JP5326127B2 JP2008130072A JP2008130072A JP5326127B2 JP 5326127 B2 JP5326127 B2 JP 5326127B2 JP 2008130072 A JP2008130072 A JP 2008130072A JP 2008130072 A JP2008130072 A JP 2008130072A JP 5326127 B2 JP5326127 B2 JP 5326127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- connection
- claw
- claws
- positive electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 119
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 19
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は複数のセルが接続される電池モジュールに関する。 The present invention relates to a battery module to which a plurality of cells are connected.
従来から提案されている電池モジュールは、一般的に複数のセルが接続されることで使用されている。複数のセルの接続は、ねじ部材等を用いて隣接するセルの正極端子と負極端子を作業員が接続することで行なわれている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally proposed battery modules are generally used by connecting a plurality of cells. A plurality of cells are connected by an operator connecting a positive terminal and a negative terminal of adjacent cells using a screw member or the like (see, for example, Patent Document 1).
従来の電池モジュールでは、各セルを接続する際にねじ部材等を用いて作業員が接続しているので、複数のセルを接続する作業には多くの時間と労力が必要となっているのが現状である。また、正極端子同士、負極端子同士が隣接する状態にセルを配置した場合、正極端子同士、負極端子同士でも接続が可能になっているので、極性間を間違えて接続してしまう虞があった。更に、セルの配置に相対的な位置ずれが生じた場合、複数のセル同士を接続する過程で位置ずれに累積誤差が発生し、セルの接続が不十分になる虞もあった。 In the conventional battery module, when connecting each cell, the worker uses a screw member or the like to connect, so that it takes a lot of time and labor to connect a plurality of cells. Currently. In addition, when the cells are arranged in a state where the positive terminals and the negative terminals are adjacent to each other, it is possible to connect even between the positive terminals and the negative terminals. . Furthermore, when a relative positional shift occurs in the cell arrangement, a cumulative error occurs in the positional shift in the process of connecting a plurality of cells, and there is a possibility that the connection of cells becomes insufficient.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、簡単な作業により複数のセルを接続することができ、且つ、正極と負極の極性間の接続の間違えが生じることがない電池モジュールを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above situation, and provides a battery module that can connect a plurality of cells by a simple operation and that does not cause a connection error between the positive and negative polarities. With the goal.
上記目的を達成するための請求項1に係る本発明の電池モジュールは、各セルの電池外装部材の外側に正極側の端子部材及び負極側の端子部材が備えられ、正極側の前記端子部材及び負極側の前記端子部材には端子爪が形成されると共に、正極側の前記端子爪と負極側の前記端子爪とは前記端子部材の平面内で長手方向が直交して配され、隣接する前記セル間の正極側の前記端子部材と負極側の前記端子部材とは接続バーで連結され、前記接続バーには、正極側及び負極側の接続部材が形成されると共に、前記接続部材は長手方向が前記端子爪に対応して形成され、前記端子爪と前記接続部材を接合することにより、隣接する前記セル間の正極側の前記端子部材と負極側の前記端子部材が前記接続バーで固定されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the battery module of the present invention according to
請求項1に係る本発明では、端子部材の端子爪と接続部材を対応させて接合することで、複数のセルを接続する。また、正極側の端子部材及び負極側の端子部材の端子爪は平面内で互いに直交する方向に長手方向が形成され、端子爪に対応して接続部材が互いに直交する方向に長手方向に形成されているので、正極と負極の間の接続だけが許容され、極性間の接続の間違えが生じることがない。
In the present invention according to
そして、請求項2に係る本発明の電池モジュールは、請求項1に記載の電池モジュールにおいて、前記接続バーの前記接続部材は、前記端子爪に対応した接続爪であり、前記接続爪は、前記端子爪に挿入される長穴の縁部に設けられ、前記長穴の端部と前記接続爪の間には隙間が形成され、前記端子爪と前記接続爪を対応させた際の前記セル間の相対位置のずれを前記隙間により吸収することを特徴とする。
The battery module of the present invention according to
請求項2に係る本発明では、接続バーの長穴を端子部材の端子爪に挿入することで、端子部材の端子爪と接続爪を対応させ、セル間のずれ、即ち、端子爪と接続爪の位置ずれは長穴の端部と接続爪の間の隙間により吸収する。
In the present invention according to
また、請求項3に係る本発明の電池モジュールは、請求項2に記載の電池モジュールにおいて、前記接続爪は、前記端子爪が挿入される挿入部を有する嵌入爪で構成されていることを特徴とする。また、請求項4に係る本発明の電池モジュールは、請求項3に記載の電池モジュールにおいて、前記嵌入爪は、一対の前記接続爪を対向させて前記接続爪に挟まれた部位を前記挿入部とされていることを特徴とする。
Moreover, the battery module of the present invention according to
請求項3及び請求項4に係る本発明では、挿入部を端子爪に挿入することで、接続バーの装着を容易に行うことができる。
In this invention which concerns on
また、請求項5に係る本発明の電池モジュールは、請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の電池モジュールにおいて、前記接続爪と前記端子爪とは溶接により接合されていることを特徴とする。
The battery module of the present invention according to
請求項5に係る本発明では、接続爪と端子爪を溶接により接合してセル間の接続を行うことができる。
In this invention which concerns on
本発明の電池モジュールは、簡単な作業により複数のセルを接続することができ、且つ、正極と負極の極性間の接続の間違えが生じることがない電池モジュールとすることができる。 The battery module of the present invention can be connected to a plurality of cells by a simple operation and can be a battery module that does not cause a connection error between the positive and negative polarities.
以下図面に基づいて本発明の一実施形態例を説明する。以下の実施形態例では、電池モジュールのセルとして非水電解質二次電池を適用した例を説明してある。尚、電池モジュールのセルとしては、ニッケル−水素電池やニッケル−カドニウム電池、あるいは鉛電池等、他のセルを適用することも可能である。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following embodiment examples, an example in which a nonaqueous electrolyte secondary battery is applied as a cell of a battery module is described. In addition, as a cell of a battery module, it is also possible to apply other cells, such as a nickel-hydrogen battery, a nickel-cadmium battery, or a lead battery.
図1には本発明の一実施形態例に係る電池モジュールを構成する非水電解質二次電池の全体構造を表す分解斜視、図2には電池ケース内部の構造を表す一部破断側面、図3には図2中のIII−III線矢視、図4には正極側の端子部品の分解状況、図5には正極端子部材の詳細状況、図6には負極端子部材の詳細状況、図7には複数セルの接続状況を表す平面、図8には接続バーと端子部材との関係を表す平面、図9には接続バーの接合状況を示してある。 FIG. 1 is an exploded perspective view showing the entire structure of a nonaqueous electrolyte secondary battery constituting a battery module according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partially broken side view showing the structure inside the battery case, and FIG. 2 is a view taken along line III-III in FIG. 2, FIG. 4 is a disassembled state of the positive-side terminal parts, FIG. 5 is a detailed state of the positive terminal member, FIG. 6 is a detailed state of the negative terminal member, FIG. Is a plane showing a connection state of a plurality of cells, FIG. 8 is a plane showing a relationship between the connection bar and the terminal member, and FIG. 9 is a connection state of the connection bar.
図1〜図4基づいてセルとしての非水電解質二次電池の全体構造を説明する。 The whole structure of the nonaqueous electrolyte secondary battery as a cell is demonstrated based on FIGS.
図1に示すように、非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)1は、電池ケース2の内部に電極群3が収容されて構成されている。電極群3の上面部には電池ケース2の蓋部材(電池外装部材)4が接続され、蓋部材4の上面には正極端子部材5及び負極端子部材6が露出して配されている。電極群3の正極部3aは正極側の集電部材としての集電体7に固定され、電極群3の負極部3bは負極側の集電部材としての集電体8に固定される。集電体7は蓋部材4を挟んで正極端子部材5に導通され、集電体8は蓋部材4を挟んで負極端子部材6に導通されている。
As shown in FIG. 1, a non-aqueous electrolyte secondary battery (lithium ion secondary battery) 1 is configured such that an
詳細は後述するが、電極群3の正極部3aはアルミ箔の集合体(束)で、集電体7はアルミニウム製とされている。また、電極群3の負極部3bは銅箔の集合体(束)で、集電体8は銅製とされている。
Although details will be described later, the
蓋部材4と集電体7、集電体8との接続の状況(電極端子の部位の構造)を説明する。
The state of connection between the
図2〜図4に示すように、蓋部材4は矩形板状とされ、蓋部材4の内側(図2中下側)の長手方向の端部には集電体7及び集電体8が接続されている。蓋部材4の外側(図2中上側)の長手方向の端部側には集電体7及び集電体8に導通して接続される正極端子部材5及び負極端子部材6が設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
集電体7及び集電体8は材質が異なり構造は同一であるので、以下の説明は正極側の集電体7を例に挙げて説明し、負極側の集電体8の詳細説明は省略してある。
Since the
集電体7は蓋部材4の内側の面に当接する上面板11と上面板11の端部から下側に向けて延びる長尺接合板12とで構成されている。集電体7は上面板11及び長尺接合板12により側面視で逆L字型に形成され、長尺接合板12の両縁部には長手方向(上下方向)に延びて外側に屈曲した接続板片13が形成され、長尺接合板12は断面コ字型とされている。長尺接合板12の接続板片13には電極群3の2列の正極部3aがそれぞれ接合される。
The
図4に詳細に示すように、集電体7の上面板11には筒状の貫通端子部材15が設けられ、貫通端子部材15の上部が蓋部材4を貫通して配されている。貫通端子部材15の基端は、集電体7にかしめ固定される等で集電体7に取り付けられ、貫通端子部材15の先端は、正極端子部材5にかしめ固定される等で正極端子部材5に取り付けられている。貫通端子部材15は、集電体7や正極端子部材5に一体に形成することも可能であり、また、かしめ以外、例えば、溶接等の固定手段により取り付けることも可能である。
As shown in detail in FIG. 4, a cylindrical penetrating
一方、集電体7の上面板11と蓋部材4の間には下部パッキン17が介装され、正極端子部材5と蓋部材4の間には上部パッキン18が介装されている。下部パッキン17及び上部パッキン18は、蓋部材4と密着し電解質に対して耐性を有するもので、例えば、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂が用いられる。
On the other hand, a
図4及び図5、図6に基づいて正極端子部材5及び負極端子部材6を説明する。尚、図4には正極端子部材5側が示されているが、負極端子部材6側の構成も同一であるため、負極端子部材6の説明の際にも図4に示した部材を用いて説明してある。
The positive
正極端子部材5を説明する。
The positive
図5(a)には正極端子部材5の平面視、図5(b)には正極端子部材5の側面視を示してある。
FIG. 5A shows a plan view of the positive
図5(a)、(b)に示すように、正極端子部材5は、蓋部材4の上面の上部パッキン18に密着する密着板部21を有し、密着板部21には貫通端子部材15が貫通する貫通孔16が形成されている。密着板部21に連続して接続板部22が形成され、接続板部22は上部パッキン18との間に隙間を介した状態で配されている。接続板部22には一対の端子爪23a、23bが形成され、一対の端子爪23a、23bは蓋部材4の長手方向に対して直交する方向(図5中上下方向)に並設されている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the positive
負極端子部材6を説明する。
The negative
図6(a)には負極端子部材6の平面視、図6(b)には負極端子部材6の側面視を示してある。
6A shows a plan view of the negative
図6(a)、(b)に示すように、負極端子部材6は、蓋部材4の上面の上部パッキン18に密着する密着板部27を有し、密着板部27には貫通端子部材15が貫通する貫通孔26が形成されている。密着板部27に連続して接続板部28が形成され、接続板部28は上部パッキン18との間に隙間を介した状態で配されている。接続板部28には一対の端子爪29a、29bが形成され、一対の端子爪29a、29bは蓋部材4の長手方向に沿った方向(図6中左右方向)に並設されている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, the negative
つまり、接続板部22の一対の端子爪23a、23bの並設方向(長手方向)と、接続板部28の一対の端子爪29a、29bの並設方向(長手方向)とは、蓋部材4の平面内(端子部材の平面内)で直交して配された状態になっている。
In other words, the parallel arrangement direction (longitudinal direction) of the pair of
図7〜図9に基づいて、図1に示した非水電解質二次電池1を複数並べて接続した状態、即ち、複数のセルを並べて接続した電池モジュール状態を説明する。
A state in which a plurality of nonaqueous electrolyte
図7、図8に示すように、隣接する非水電解質二次電池1は、正極端子部材5と負極端子部材6が隣接する状態に交互に配される。隣接する正極端子部材5と負極端子部材6は接続バー31により接続され、複数の非水電解質二次電池1が直列につながれた電池ユニットが構成される。このため、接続バー31は非水電解質二次電池1の蓋部材4の長手方向に直交する方向に長手を有する部材とされている。
As shown in FIGS. 7 and 8, the adjacent nonaqueous electrolyte
接続バー31を説明する。
The
接続バー31の一端には正極端子部材5に接続される正極接続部32が設けられ、接続バー31の他端には負極端子部材6に接続される負極接続部33が設けられている。
One end of the
正極接続部32には、接続バー31の長手方向に沿った長孔34、即ち、蓋部材4の長手方向に直交する方向に延びる長孔34が形成されている。長孔34の長辺縁部には一対の接続爪35a、35bが長手方向に沿って設けられ、長孔34の端部と一対の接続爪35a、35bの間には隙間sが形成されている。接続爪35a、35bは長手方向(並設方向)が正極端子部材5の端子爪23a、23bに対応して形成されている。
In the positive
負極接続部33には、接続バー31の長手方向に直交する方向に沿った長孔36、即ち、蓋部材4の長手方向に延びる長孔36が形成されている。長孔36の縁部には一対の接続爪37a、37bが長手方向に沿って設けられ、長孔36の端部と一対の接続爪37a、37bの間には隙間sが形成されている。接続爪37a、37bは長手方向(並設方向)が負極端子部材6の端子爪29a、29bに対応して形成されている。
The negative
図8に示すように、接続バー31の正極接続部32の長孔34が正極端子部材5の端子爪23a、23bに嵌め込まれると共に、負極接続部33の長孔36が負極端子部材6の端子爪29a、29bに嵌め込まれる。正極端子部材5の端子爪23a、23bと負極端子部材6の端子爪29a、29bの長手方向(並設方向)は互いに直行する方向に交差し、接続バー31の長孔34と長孔36の長手方向は端子爪23a、23bと端子爪29a、29bの長手方向に沿っているので、接続バー31は、正極端子部材5と負極端子部材6との間の接続だけが許容される。
As shown in FIG. 8, the
つまり、接続バー31は正極と負極との間の接続だけが許容され、非水電解質二次電池1の正極同士、負極同士を並べた際であっても、隣接する端子部材間には接続バー31を装着することができないので、正極と負極の極性間を間違えて接続することがない。このため、接続バー31を用いることで、作業ミス及びショート等の不具合をなくすことができる。
That is, the
接続バー31の正極接続部32及び負極接続部33が正極端子部材5及び負極端子部材6に嵌め込まれ、接続爪35a、35bと端子爪23a、23bが突き合わされ、接続爪37a、37bと端子爪29a、29bが付き合わされる。図9(b)に示すように、接続爪35a、35bと端子爪23a、23bの上部、接続爪37a、37bと端子爪29a、29bの上部がそれぞれ溶接(TIG、レーザー溶接等)により接合され、溶接部50が形成される。これにより、正極端子部材5と負極端子部材6とが連結固定される。
The positive
接続バー31を用いたことにより、ボルト、ナット等の締結部材を用いることなく、また、極性の間違えが生じない状態で、非水電解質二次電池1の極性間の接続を行うことができ、接合が簡単且つ確実になり、接続のための部品点数及び作業工数の削減が可能になり、更に、接続スペースを削減することができる。
By using the
また、接続バー31の長孔34の端部と一対の接続爪35a、35bの間には隙間sが形成され、長孔36の端部と一対の接続爪37a、37bの間には隙間sが形成されているので、非水電解質二次電池1がずれて配されていても、隙間sの範囲で吸収される。隙間sは、互いに直交する長孔34、長孔36の端部にそれぞれ備えられているので、非水電解質二次電池1の水平面内の任意の方向の相対的な位置ずれを吸収することができる。
A gap s is formed between the end of the
図10、図11に基づいて他の実施形態例に係る接続バーを説明する。 A connection bar according to another embodiment will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
図10には接続バーと正極端子部材及び負極端子部材との関係を表す説明、図11にはセルを接続した状態を表す説明を示してある。 FIG. 10 illustrates the relationship between the connection bar, the positive terminal member, and the negative terminal member, and FIG. 11 illustrates the connection state of the cells.
図10に基づいて接続部の構成を説明する。図10(a)は平面視、図10(b)は正極側の断面視、図10(c)は負極側の側面視、図10(d)は接続部の半断側面視である。 Based on FIG. 10, the structure of a connection part is demonstrated. 10A is a plan view, FIG. 10B is a cross-sectional view on the positive electrode side, FIG. 10C is a side view on the negative electrode side, and FIG.
図10に示すように、接続バー71の一端(図中左側)には正極端子部材5に接続される正極接続部72が設けられ、接続バー71の他端(図中右側)には負極端子部材6に接続される負極接続部73が設けられている。
As shown in FIG. 10, one end (left side in the figure) of the
正極接続部72には、接続バー71の長手方向に沿った長孔74、即ち、蓋部材4(図11参照)の長手方向に直交する方向に延びる長孔74が形成されている。長孔74の対向する長辺縁部には一対の嵌入爪76a、76b及び嵌入爪77a、77bが長手方向に沿ってそれぞれ設けられ、長孔74の端部と一対の嵌入爪76a、76b及び嵌入爪77a、77bの間には隙間sが形成されている。嵌入爪76a、76b及び嵌入爪77a、77bが対向する空間78の並設方向が正極端子部材5の端子爪23a、23bに対応して形成され、端子爪23a、23bが空間78に挿入されることで端子爪23a、23bが空間78に挟持される。
The positive
負極接続部73には、接続バー71の長手方向に直交する方向に沿った長孔81、即ち、蓋部材4(図11参照)の長手方向に延びる長孔81が形成されている。長孔81の対抗する縁部には一対の嵌入爪82a、82b及び嵌入爪83a、83bが長手方向に沿ってそれぞれ設けられ、長孔81の端部と一対の嵌入爪82a、82b及び嵌入爪83a、83bの間には隙間sが形成されている。嵌入爪82a、82b及び嵌入爪83a、83bが対向する空間84の並設方向が負極端子部材6の端子爪29a、29bに対応して形成され、端子爪29a、29bが空間84に挿入されることで端子爪29a、29bが空間84に挟持される。
The negative
図11に基づいて複数のセルを接続した状態を説明する。図11(a)は平面視、図11(b)は正極側の断面視、図11(c)は負極側の側面視、図11(d)は接続部の半断側面視である。 A state in which a plurality of cells are connected will be described with reference to FIG. 11 (a) is a plan view, FIG. 11 (b) is a cross-sectional view on the positive electrode side, FIG. 11 (c) is a side view on the negative electrode side, and FIG.
図11に示すように、接続バー71の正極接続部72の空間78が端子爪23a、23bに嵌め込まれると共に、負極接続部73の空間84が負極端子部材6の端子爪29a、29bに嵌め込まれる。正極端子部材5の端子爪23a、23bと負極端子部材6の端子爪29a、29bの長手方向(並設方向)は互いに直行する方向に交差し、接続バー71の空間78の並設方向及び空間84の並設方向は、端子爪23a、23bと端子爪29a、29bの長手方向に沿っているので、接続バー71は、正極端子部材5と負極端子部材6との間の接続だけが許容される。
As shown in FIG. 11, the
つまり、接続バー71は正極と負極との間の接続だけが許容され、非水電解質二次電池1の正極同士、負極同士を並べた際であっても、隣接する端子部材間には接続バー71を装着することができないので、正極と負極の極性間を間違えて接続することがない。このため、接続バー71を用いることで、作業ミス及びショート等の不具合をなくすことができる。
That is, the
接続バー71の正極接続部72の空間78及び負極接続部73の空間84が正極端子部材5及び負極端子部材6にそれぞれ嵌め込まれ、空間78と端子爪23a、23bが嵌合し、空間84と端子爪29a、29bが嵌合される。端子爪23a、23bと嵌入爪76a、76b及び嵌入爪77a、77bの上部、端子爪29a、29bと嵌入爪82a、82b及び嵌入爪83a、83bの上部がそれぞれ溶接(TIG、レーザー溶接等)により接合され、溶接部85が形成される。これにより、正極端子部材5と負極端子部材6とが連結固定される。
The
接続バー71を用いたことにより、ボルト、ナット等の締結部材を用いることなく、また、極性の間違えが生じない状態で、接続バー71を嵌め込むことで非水電解質二次電池1の極性間の接続を行うことができ、接合が簡単且つ確実になり、接続のための部品点数及び作業工数の削減が可能になり、更に、接続スペースを削減することができる。
By using the
また、接続バー71の長孔74の端部と嵌入爪76a、76b及び嵌入爪77a、77bの間には隙間sが形成され、長孔81の端部と嵌入爪82a、82b及び嵌入爪83a、83bの間には隙間sが形成されているので、非水電解質二次電池1がずれて配されていても、隙間sの範囲で吸収される。隙間sは、互いに直交する長孔34、長孔36の端部にそれぞれ備えられているので、非水電解質二次電池1の水平面内の任意の方向の相対的な位置ずれを吸収することができる。
Further, a gap s is formed between the end of the
上述した非水電解質二次電池1を接続した電池モジュールは、簡単な作業により複数のセルを接続することができ、且つ、正極と負極の極性間の接続の間違えが生じることがない電池モジュールとすることができる。
The battery module to which the non-aqueous electrolyte
本発明による電池モジュールは、電力貯蔵、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、電車等、比較的大型、大出力が要求される産業分野で利用することができる。 The battery module according to the present invention can be used in industrial fields where a relatively large size and a large output are required, such as power storage, electric vehicles, hybrid electric vehicles, and trains.
1 非水電解質二次電池
2 電池ケース
3 電極群
4 蓋部材
5 正極端子部材
6 負極端子部材
7 集電体(正極側)
8 集電体(負極側)
11 上面板
12 長尺接合板
13 接続板片
15 貫通端子部材
16、26 貫通孔
17 下部パッキン
18 上部パッキン
21、27 密着板部
22、28 接続板部
23、29 端子爪
31、71 接続バー
32、72 正極接続部
33、73 負極接続部
34、36、74、81 長孔
35、37 接続爪
50、85 溶接部
76、77、82、83 嵌入爪
78、84 空間
DESCRIPTION OF
8 Current collector (negative electrode side)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
正極側の前記端子部材及び負極側の前記端子部材には端子爪が形成されると共に、正極側の前記端子爪と負極側の前記端子爪とは前記端子部材の平面内で長手方向が直交して配され、
隣接する前記セル間の正極側の前記端子部材と負極側の前記端子部材とは接続バーで連結され、
前記接続バーには、
正極側及び負極側の接続部材が形成されると共に、前記接続部材は長手方向が前記端子爪に対応して形成され、
前記端子爪と前記接続部材を接合することにより、隣接する前記セル間の正極側の前記端子部材と負極側の前記端子部材が前記接続バーで固定される
ことを特徴とする電池モジュール。 A terminal member on the positive electrode side and a terminal member on the negative electrode side are provided outside the battery exterior member of each cell,
A terminal claw is formed on the terminal member on the positive electrode side and the terminal member on the negative electrode side, and the terminal claw on the positive electrode side and the terminal claw on the negative electrode side are orthogonal to each other in the plane of the terminal member. Arranged,
The terminal member on the positive electrode side and the terminal member on the negative electrode side between the adjacent cells are connected by a connection bar,
In the connection bar,
A connecting member on the positive electrode side and the negative electrode side is formed, and the connecting member is formed with the longitudinal direction corresponding to the terminal claw,
The battery module, wherein the terminal claw and the connection member are joined to each other so that the positive electrode side terminal member and the negative electrode side terminal member between the adjacent cells are fixed by the connection bar.
前記接続バーの前記接続部材は、前記端子爪に対応した接続爪であり、
前記接続爪は、前記端子爪に挿入される長穴の縁部に設けられ、
前記長穴の端部と前記接続爪の間には隙間が形成され、前記端子爪と前記接続爪を対応させた際の前記セル間の相対位置のずれを前記隙間により吸収する
ことを特徴とする電池モジュール。 The battery module according to claim 1,
The connection member of the connection bar is a connection claw corresponding to the terminal claw,
The connection claw is provided at an edge of a long hole inserted into the terminal claw,
A gap is formed between the end of the elongated hole and the connection claw, and the gap between the cells when the terminal claw and the connection claw are made to correspond to each other is absorbed by the gap. Battery module.
前記接続爪は、前記端子爪が挿入される挿入部を有する嵌入爪で構成されている
ことを特徴とする電池モジュール。 The battery module according to claim 2,
The battery module according to claim 1, wherein the connection claw includes an insertion claw having an insertion portion into which the terminal claw is inserted.
前記嵌入爪は、一対の前記接続爪を対向させて前記接続爪に挟まれた部位を前記挿入部とされている
ことを特徴とする電池モジュール。 The battery module according to claim 3, wherein
The battery module is characterized in that the insertion nail includes a portion sandwiched between the connection claws with the pair of connection claws facing each other.
前記接続爪と前記端子爪とは溶接により接合されている
ことを特徴とする電池モジュール。 In the battery module according to any one of claims 2 to 4,
The battery module, wherein the connection claw and the terminal claw are joined by welding.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130072A JP5326127B2 (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Battery module |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008130072A JP5326127B2 (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Battery module |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009277605A JP2009277605A (en) | 2009-11-26 |
JP5326127B2 true JP5326127B2 (en) | 2013-10-30 |
Family
ID=41442830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008130072A Expired - Fee Related JP5326127B2 (en) | 2008-05-16 | 2008-05-16 | Battery module |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5326127B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009047490A1 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Robert Bosch Gmbh | Process for the preparation of an electrically conductive compound |
US9105911B2 (en) * | 2009-12-28 | 2015-08-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery module |
US8951663B2 (en) * | 2010-11-15 | 2015-02-10 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery |
JP6014990B2 (en) * | 2010-12-10 | 2016-10-26 | 株式会社Gsユアサ | Battery, current collector, and current collector manufacturing method |
JP6160081B2 (en) * | 2011-01-31 | 2017-07-12 | 株式会社Gsユアサ | Storage element and method for manufacturing the same |
JP5651557B2 (en) * | 2011-08-02 | 2015-01-14 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Single cells and batteries |
JP6065368B2 (en) * | 2012-02-01 | 2017-01-25 | 株式会社Gsユアサ | Assembled battery |
JP5783133B2 (en) * | 2012-05-14 | 2015-09-24 | 株式会社豊田自動織機 | Power storage device |
WO2014050330A1 (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-03 | 株式会社Gsユアサ | Electricity storage device and welding method |
JP5965350B2 (en) * | 2013-04-18 | 2016-08-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power storage module |
JP6601904B2 (en) * | 2015-07-16 | 2019-11-06 | 古河電池株式会社 | Storage battery connector |
JP7055613B2 (en) * | 2017-10-04 | 2022-04-18 | 矢崎総業株式会社 | Batteries assembled |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11250950A (en) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Harness Syst Tech Res Ltd | Battery connection structure |
KR100627294B1 (en) * | 2004-10-28 | 2006-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | Battery module |
JP2006324347A (en) * | 2005-05-17 | 2006-11-30 | Honda Motor Co Ltd | Storage element connection structure and bus bar including the same |
JP2007280831A (en) * | 2006-04-10 | 2007-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Power supply device |
-
2008
- 2008-05-16 JP JP2008130072A patent/JP5326127B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009277605A (en) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5326127B2 (en) | Battery module | |
JP5326126B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
KR100891079B1 (en) | Battery Cartridge Connection System for Battery Module | |
JP6847834B2 (en) | Busbar for power supply and battery cell | |
JP5198274B2 (en) | Novel bus bar for electrical connection and battery module including the same | |
CN108780861B (en) | Power supply device | |
JP5326125B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
CN104718643B (en) | Power storage module | |
JP6124121B2 (en) | Power storage device manufacturing method, spacer, and power storage device | |
US20120141847A1 (en) | Battery pack and method for manufacturing battery pack | |
WO2013080780A1 (en) | Connector and wire harness | |
JP2007172893A (en) | Battery module | |
US20230035821A1 (en) | Bus bar module, battery module, and manufacturing method for reused battery module | |
CN106575726B (en) | Power storage module | |
KR20140114551A (en) | Voltage Sensing Member and Battery Module Employed with the Same | |
KR101797693B1 (en) | Battery Pack Prepared Using Electrical Connecting Member for Battery Cell with Contact Bending Part | |
WO2015012333A1 (en) | Electricity storage apparatus and method for manufacturing electricity storage apparatus | |
KR102056366B1 (en) | Cell module for secondary battery pack and assembly method for the same | |
US20220407123A1 (en) | Energy storage apparatus | |
CN116137364A (en) | Battery module | |
CN106062994A (en) | Connection member and electricity storage module | |
EP3540819B1 (en) | Battery pack | |
JP5452204B2 (en) | Battery module | |
US10069178B2 (en) | Battery cell having connecting protrusion for voltage sensing and battery module comprising the same | |
US20220094021A1 (en) | Energy storage apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5326127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |