[go: up one dir, main page]

JP5323130B2 - 蛍光分析装置および蛍光分析方法 - Google Patents

蛍光分析装置および蛍光分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323130B2
JP5323130B2 JP2011117870A JP2011117870A JP5323130B2 JP 5323130 B2 JP5323130 B2 JP 5323130B2 JP 2011117870 A JP2011117870 A JP 2011117870A JP 2011117870 A JP2011117870 A JP 2011117870A JP 5323130 B2 JP5323130 B2 JP 5323130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
subject
light source
led
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011117870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012247244A (ja
Inventor
盛志 伊神
和浩 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011117870A priority Critical patent/JP5323130B2/ja
Priority to US13/478,958 priority patent/US8658989B2/en
Priority to EP12169080.4A priority patent/EP2527820B1/en
Publication of JP2012247244A publication Critical patent/JP2012247244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323130B2 publication Critical patent/JP5323130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0627Use of several LED's for spectral resolution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

本発明は蛍光分析装置および蛍光分析方法に係り、特に、紫外線と可視光線を発する複数種類のLEDを光源とする蛍光分析装置および蛍光分析方法に関する。
従来、例えば生化学の分野において、励起光が照射されることにより蛍光を射出する、蛍光色素で標識された蛍光試料を被写体として撮像したり、化学発光基質と接触して発光している化学発光試料を被写体として撮像したりする撮影装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。
このような分野に向けた製品として、単色性の高い近赤外・赤・緑・青・紫外そして白色の光源を備え、コンピュータソフトによる制御で各色を任意に発光させるほか、各々の光源を機械的に交換できる製品も存在する。
この場合、例えば蛍光色素のEtBr(臭化エチジウム)とSYBR Green(サイバーグリーン:SYBRはMolecular Probe Inc.の登録商標である)について、双方をそれぞれ適切に励起し検出する場合、それぞれの色素の吸収特性に適切な励起光源を選択して使用する。EtBrなら紫外光源、SYBR Greenならば青光源というように光源を適宜選択する必要がある。
すなわち、一般的には光源と、光源の直後に第1フィルタ(励起フィルタ)を配した光源ユニットを作り、光源と第1フィルタはそれぞれの蛍光色素に最適化した分光特性のものを使用し、撮像者が選択した蛍光色素に応じて光源ユニットを交換する作業を行う。また、撮像素子の直前にも、第2フィルタ(検出フィルタ)を配して、撮像素子に励起光が入射しないように励起波長成分をカットしている。
一方で、EtBrとSYBR Greenのどちらにも対応可能な検出装置は、双方を励起できる波長を主発光帯とする紫外線蛍光ランプを応用したシステム(Bio-Rad ChemiDoc 等)が知られている。
ここで、励起用光源として異なる2波長の励起光を同時に照射する構成が存在する(例えば特許文献2参照)。
また青色光と紫外光に発光するLEDを千鳥格子状に配列した光源を備えた構成が存在する(例えば特許文献3参照)。
さらに、2個の励起光源を異なる周波数で点滅させ、それぞれに対応する蛍光を検出する構成が存在する(例えば特許文献4参照)。
また、基板上に規則的に配置され、独立して光量が制御可能に構成されたLED光源を備えた構成が存在する(例えば特許文献5参照)。
さらに、基板上に規則的に配置された複数のLED光源を備え、この複数のLED光源が独立して光量および励起光の発光波長を制御可能に構成された励起光源を備えた構成が存在する(例えば特許文献6参照)
特開2005−283322号公報 特開2008−145405号公報 特開2005−172614号公報 特開2009−300356号公報 特開2010−091456号公報 特開2001−083090号公報
しかしながら、双方を励起できる波長を主発光帯とする紫外線蛍光ランプを応用したシステムにおいて、蛍光色素SYBR Greenに対する励起効率は決して高くなく、光源の発熱が試料に影響するほか、小型化設計においても不利になる欠点が存在する。
特許文献2の構成においては、光源の取付け位置によって試料への励起光の当たり方が異なるので、波長毎に等しい条件で照射することはできず、また光源ごとに適切な励起フィルタを用意し、必要に応じて交換する手間も生じる。
特許文献3の構成においては、検出器側で各波長毎の画像を得るために検出フィルタの交換が必要であり、また当該構成は特に蛍光色素を用いていない関係上、励起光をフィルタでカットあるいはパスさせる概念は存在しない。
特許文献4の構成においては、この構成では2個の励起光源によって試料を同軸照射させるために高価なダイクロイックフィルタ(干渉フィルタ)を励起フィルタとして使用しており、複数の励起光源に単一の励起フィルタを用いることはできない。
特許文献5の構成においては、使用される蛍光染料ごとに異なる波長帯域の蛍光を透過させるために、各蛍光染料ごとに蛍光フィルタを用意する必要があり、フィルタの種類や数が増えてしまう上に交換の手間がかかる欠点がある。
特許文献6の構成においては、当該構成はガラス版板などに多数の窪みを設けたマイクロタイタープレート用の光源であり、1個のウェル(窪み)ごとに1個のLEDを用いる都合上、それぞれ独立して励起光をフィルタリングするには多数のフィルタを設けねばならず、これもフィルタの種類や数が増えてしまう上に交換の手間がかかる欠点が存在する。
上記のように、使用する蛍光色素によって光源ユニットを交換する作業は作業者(撮像者)に余計な手間を強いるものとなる。
そこで本発明は、まず紫外と青の双方に発光分布を有するような分光特性の光源を使用し、(これは単一でなくとも複数光源組合せで可とする)紫外領域と青領域とをそれぞれ点灯できるものとする。次いで、励起フィルタとして、例えば300nm以短の波長と500nm以長の波長をカットし、300〜500nmの波長を通す単一のバンドパスフィルタを光源上に配する。次いで検出フィルタ(蛍光フィルタ)として、520nm以長の波長を通し、それ以短の波長をカットするフィルタを一つのみ撮像レンズ前に配する。
EtBrの発する蛍光は500nm以上、590nm前後をピークとする橙色光であり、SYBR Greenの発する蛍光は490nm以上、530nm前後をピークとする緑色光なので、光源からの光に含まれる上記蛍光と同じ波長の範囲が除去されることにより、蛍光色素が発した蛍光のみを取り出し、かつ検出フィルタによって紫外領域と青領域とからなる励起光が除去されるので、撮像レンズには蛍光のみが入射する。
これにより作業者(撮像者)は、いずれの蛍光色素を用いても、それを意識することなくフィルタや光源ユニットなど何等の交換操作を行うことなく、正しく作業することができる。
本発明は上記の点に鑑み、フィルタ交換を行わずに複数種類の蛍光色素を励起する光源および励起フィルタと、検出用の単一のロングパスフィルタとを備えた安価な蛍光分析装置および蛍光分析方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、少なくとも2種類の、主波長の異なる励起用のLEDが基板上に二次元配列されたLED光源と、被写体を撮影する撮像レンズと、前記LED光源と前記被写体との間に設けられ、前記LED光源の各主波長成分を透過させる単一の励起フィルタと、前記撮像レンズと前記被写体の間に設けられた単一の検出用ロングパスフィルタと、を備え、前記LEDはそれぞれ312nmあるいは365nmを主波長成分とする近紫外線LEDと、470nmを主波長成分とする青色LEDであり、前記単一の励起フィルタは近紫外から青色帯を透過するバンドパスフィルタであり、前記LED光源は、単位面積あたりの前記近紫外線LEDの個数が、前記被写体からの距離が近いほど多くなるように基板上に二次元配列されたことを特徴とする。
上記の発明によれば、基板上に二次元配列された少なくとも2種類のLEDから照射される光が、単一の励起フィルタを透過する構成としたことで、作業者が励起フィルタおよび光源部を交換する手間が不要となり、また安価に複数の蛍光染料を励起させることが可能であり、かつ各LED間の照射光量や照射指向性について厳密に統一する必要がないので製造工数を少なくでき、また単一のロングパスフィルタを検出用として用いることで、安価に複数の蛍光染料を検出することができる。また、例えば紫外線LEDで代表的な蛍光染料であるEtBrを励起し、青色LEDでSYBR Greenを励起できるので、それぞれを各個にあるいは同時に検出することができる。さらに、一般的に可視光線と比較して光量の少ない紫外線光を、被写体からの距離が近いほど紫外線LEDの個数が多くなるように基板上に二次元配列されたことによって、被写体表面での紫外光の照度を上げ、感度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の構成において、前記検出用ロングパスフィルタは波長520nm以下をカットする橙色透明のアクリル板であることを特徴とする。
上記の発明によれば、検出用に安価な着色アクリル板を使用することで安価に複数の蛍光染料を検出することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構成において、前記バンドパスフィルタは300nm以下および500nm以上をカットし、400nm近傍に透過ピークをもつことを特徴とする。
上記の発明によれば、例えば代表的な蛍光染料であるEtBrを300〜500nmの光で励起し、SYBR Greenを370nm近傍のピーク波長を含む光で励起できるので、それぞれを各個にあるいは同時に検出することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の構成において、前記バンドパスフィルタは260nm以下および400nm以上をカットし、330nm近傍に透過ピークをもつことを特徴とする。
上記の発明によれば、例えば代表的な蛍光染料であるEtBrを300〜400nmの光で励起し、SYBR Greenを300nm近傍のピーク波長を含む光で励起できるので、それぞれを各個にあるいは同時に検出することができる。
請求項5に記載の発明は、基板上に二次元配列された、少なくとも2種類の主波長の異なる励起用のLEDと、前記LEDをカバーしそれぞれの主波長成分を透過させる単一の励起フィルタを備えた光源部で、最大吸収波長の異なる少なくとも2種類の蛍光物質を励起し、前記LEDはそれぞれ312nmあるいは365nmを主波長成分とする近紫外線LEDと、470nmを主波長成分とする青色LEDであり、前記単一の励起フィルタは近紫外から青色帯を透過するバンドパスフィルタであり、前記LED光源は、単位面積あたりの前記近紫外線LEDの個数が、前記被写体からの距離が近いほど多くなるように基板上に二次元配列され、検出用フィルタとして撮像レンズと前記被写体の間に設けられた単一のロングパスフィルタを通して前記蛍光物質の放つ蛍光を検出することを特徴とする。
上記の発明によれば、基板上に二次元配列された少なくとも2種類のLEDから照射される光が、単一の励起フィルタを透過する励起光としたことで、作業者が励起フィルタおよび光源部を交換する手間が不要となり、また安価に複数の蛍光染料を励起させることが可能であり、かつ各LED間の照射光量や照射指向性の影響を受けにくいので調整を簡易にでき、また単一のロングパスフィルタを検出用として用いることで、安価に複数の蛍光染料を検出することができる。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の構成において、前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Greenで染色されていることを特徴とする。
上記の発明によれば、代表的な蛍光染料であるEtBrのような紫外域に吸収帯をもつ蛍光色素と、SYBR Greenのように青色域に吸収帯をもつ蛍光色素とを、それぞれ各個にあるいは同時に検出することができる。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の構成において、前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Safeで染色されていることを特徴とする。
上記の発明によれば、代表的な蛍光染料であるEtBrのような紫外域に吸収帯をもつ蛍光色素と、SYBR Safeのように青色域に吸収帯をもつ蛍光色素とを、それぞれ各個にあるいは同時に検出することができる。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の構成において、前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Goldで染色されていることを特徴とする。
上記の発明によれば、代表的な蛍光染料であるEtBrのような紫外域に吸収帯をもつ蛍光色素と、SYBR Goldのように青色域に吸収帯をもつ蛍光色素とを、それぞれ各個にあるいは同時に検出することができる。
本発明は上記の構成としたことにより、フィルタ交換を行わずに複数種類の蛍光色素を励起する光源および励起フィルタと、検出用の単一のロングパスフィルタとを備えた安価な蛍光分析装置および蛍光分析方法とすることができる。
本発明の実施形態に係る撮影装置を含む撮影システムの全体斜視図である。 本発明の実施形態に係る撮影装置の正面断面図である。 本発明の実施形態に係る撮影装置の全体を示すブロック図である。 図3に示す撮影装置の撮影部を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る撮影装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る撮影装置の励起光源を示す斜視図である。 典型的なブルーバンドパスフィルタおよび紫外線透過フィルタの分光透過率を示す図である。 本発明の実施形態に係る検出用ロングパスフィルタの分光透過率を示す図である。 従来の検出用フィルタの分光透過率を示す図である。 臭化エチジウム(EtBr)の吸収および蛍光の分光特性を示す図である。 サイバーグリーン(SYBR Green)の吸収および蛍光の分光特性を示す図である。 サイバーセーフ(SYBR Safe)の吸収および蛍光の分光特性を示す図である。 サイバーゴールド(SYBR Gold)の吸収および蛍光の分光特性を示す図である。 図6に示す励起光源のLED配列を示す概念図である。
<主要部分>
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る撮影装置を用いた撮影システムの一例を示す斜視図である。撮影システム1は、被写体に応じて励起光を照射せずに又は励起光を照射して被写体を撮影し、被写体の撮影画像を取得する撮影システムであり、撮影装置10及び画像処理装置100を含んで構成されている。
撮影装置10は、被写体を撮影して取得した被写体の画像データを画像処理装置100に出力する。画像処理装置100は、受信した画像データに対して、必要に応じて所定の画像処理を施して表示部202に表示させる。
なお被写体に関しては、本実施形態では化学発光試料ではなく蛍光色素(蛍光物質)で染色した試料に励起光を照射し、試料から発せられる蛍光を検出するものとする。
図2には、撮影装置10の蓋22(図1参照)を開けた状態の正面図を示した。同図に示すように、撮影装置10は、被写体PSが配置される被写体配置部40と、被写体配置部40を内部に収容した筐体20と、被写体配置部40に配置された被写体PSを撮影する撮影部30と、被写体PSに励起光を照射する、筐体20内に配置された落射光源50と、を備えている。
筐体20は、略直方体に形成された中空部21を有するものであって、内部に被写体PSが配置される被写体配置部40を有している。また、筐体20には図1に示す蓋22が開閉可能に取り付けられており、ユーザーが蓋22を開けて筐体20内に被写体PSを収容することができるようになっている。このように、筐体20は中空部21内に外光が入らないような暗箱を構成している。
撮影装置10は、筐体20の上面20aに固定されており、例えばCCD等の撮像素子を含んで構成されている。撮像素子には、例えばペルチェ素子などの冷却手段が取り付けられており、撮像素子を冷却することにより、撮影された画像情報に暗電流によるノイズが増大するのを防止する構成とされていてもよい。
撮影装置10には撮像レンズ31が取り付けられており、この撮像レンズ31は、被写体PSにフォーカスを合わせるためにヘリコイド機構を備えているか、あるいは撮像レンズ31自体が矢印Z方向に移動可能に設けられている。
落射光源50は、後述のように被写体配置部40の上に配置された被写体PSに向けて励起光を射出する。被写体PSとして蛍光試料を撮影する場合には、被写体に応じて落射光源50から後述する蛍光色素に応じた励起光を被写体に照射させる。
図3に示す画像処理装置100は、メインコントローラ70を含んで構成されている。
メインコントローラ70は、CPU(Central Processing Unit)70A、ROM(Read Only Memory)70B、RAM(Random Access Memory)70C、不揮発性メモリ70D、及び入出力インターフェース(I/O)70Eがバス70Fを介して各々接続された構成となっている。
I/O70Eには、表示部202、操作部72、ハードディスク74、及び通信I/F76が接続されている。メインコントローラ70は、これらの各機能部を統括制御する。
表示部202は、例えばCRTや液晶表示装置等で構成され、撮影装置10で撮影された画像を表示したり、撮影装置10に対して各種の設定や指示を行うための画面等を表示したりする。
操作部72は、マウスやキーボード等を含んで構成され、ユーザーが操作部72を操作することによって撮影装置10に各種の指示を行うためのものである。
ハードディスク74は、撮影装置10で撮影された撮影画像の画像データ、後述する制御ルーチンの制御プログラムや画像処理プログラム、テーブルデータ等の各種データ等が記憶される。
通信インターフェース(I/F)76は、撮影装置10の撮影部30、落射光源50と接続される。CPU70Aは、通信I/F76を介して、被写体の種類に応じた撮影条件での撮影を撮影部30に指示したり、被写体に励起光を照射する場合には、落射光源50に励起光の照射を指示すると共に、撮影部30で撮影された撮影画像の画像データを受信して画像処理等を施したりする。
図4には撮影部30の概略構成を示す。図4に示すように、撮影部30は制御部80を備えており、制御部80はバス82を介して通信インターフェース(I/F)84と接続されている。通信I/F84は、画像処理装置100の通信I/F76と接続される。
制御部80は、通信I/F84を介して画像処理装置100から撮影が指示されると、指示内容に応じて各部を制御して被写体配置部40に配置された被写体PSを撮影し、その撮影画像の画像データを通信I/F84を介して画像処理装置100へ送信する。
制御部80には、撮像レンズ31、タイミング発生器86、及び撮像素子88を冷却する冷却素子90が接続されている。
撮像レンズ31は、図示は省略するが、例えば複数の光学レンズから成るレンズ群、絞り調整機構、ズーム機構、及び自動焦点調節機構等を含んで構成されている。レンズ群は、図2において被写体PSにフォーカスを合わせるために、矢印Z方向に移動可能に設けられているか、またはヘリコイド機構を備えている。絞り調節機構は、開口部の径を変化させて撮像素子88への入射光量を調整するものであり、ズーム機構は、レンズの配置する位置を調節して撮影範囲を拡大あるいは縮小するものであり、自動焦点調節機構は、被写体PSと撮影装置10との距離に応じて合焦(フォーカス)調節するものである。
図2に示すように、落射光源50から発せられた励起光で励起され蛍光を発する被写体PSからの光(蛍光)は、検出フィルタ60を透過したのち撮像レンズ31を透過して被写体像として撮像素子88に結像される。
撮像素子88は、図示は省略するが、複数の各画素に対応する受光部、電荷転送あるいは信号電圧伝送のためのマトリクス等を含んで構成されている。撮像素子88は、その撮像面に結像される被写体像を電気信号に光電変換する機能を有し、例えば電荷結合素子(Charge Coupled Device:CCD)や金属酸化膜型半導体(Metal OxideSemiconductor:MOS)等のイメージセンサが用いられる。
ここでは撮像素子88がCCDであるとして説明する。撮像素子88は、タイミング発生器86からのタイミング信号により制御され、被写体PSからの入射光を各受光部で光電変換する。
撮像素子88で光電変換された信号電荷は、電荷電圧変換アンプ92によって電圧変換されたアナログ信号となり、信号処理部94に出力される。
タイミング発生器86は、撮影部30を動作させる基本クロック(システムクロック) を発生する発振器を有しており、例えば、この基本クロックを各部に供給すると共に、この基本クロックを分周して様々なタイミング信号を生成する。例えば、垂直同期信号、水平同期信号及び電子シャッタパルスなどを示すタイミング信号を生成して撮像素子88に供給する。また、相関二重サンプリング用のサンプリングパルスやアナログ・デジタル変換用の変換クロックなどのタイミング信号を生成して信号処理部94に供給する。
信号処理部94は、タイミング発生器86からのタイミング信号により制御され、入力されたアナログ信号に対して相関二重サンプリング処理を施す相関二重サンプリング回路(Correlated Double Sampling:CDS)及び相関二重サンプリング処理が施されたアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログ・デジタル(Analog/Digital:A/D)変換器等を含んで構成される。
相関二重サンプリング処理は、撮像素子88の出力信号に含まれるノイズ等を軽減することを目的として、撮像素子88の1受光素子(画素)毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画像信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理である。
相関二重サンプリング回路により相関二重サンプリング処理が行われたアナログ信号は、アナログ・デジタル変換器によりデジタル信号に変換されてメモリ96に出力され、一次記憶される。メモリ96に一次記憶された画像データは、通信I/F84を介して画像処理装置100に送信される。
冷却素子90は、例えばペルチェ素子等により構成され、制御部80によって冷却温度が制御される。撮像素子88の暗電流ノイズ(熱由来の雑音)が温度と露光時間に応じて増加すること等により画質に悪影響を及ぼす場合がある。このため、制御部80では、画像処理装置100から指示された冷却温度に基づいて冷却素子90を制御し、撮像素子88を冷却する。
<光源(落射光源)>
図4には被写体配置部40近傍の中空部21の内部構造が示されている。被写体配置部40上の被写体PSに励起光を照射する落射光源50は、図6に示す構造とされている。
すなわち、基板150上に二次元配列された、少なくとも2種類の、主波長の異なるLED152からなるLEDアレイ156(図6(A))を、使用される蛍光色素に応じた波長を含む励起光を透過する単一のバンドパスフィルタ154が覆う形状とされている(図6(B))。
これにより図6に示すように、例えば近紫外線領域(200〜380nm)のうち主として365nm近傍に主波長成分をもつLED152UVと、460nm近傍の青色可視光領域に主波長成分をもつLED152BLとが、例えば千鳥配列や1列毎に交互に配列される等の二次元配列とされ、各のLED152から発せられた光は、個々のLED152の分光特性に合わせず単一フィルタとして設けられたバンドパスフィルタ154を透過した光が被写体PSに照射される。なお、LED152UVは必要に応じて312nmに主波長成分をもつものとしてもよい。
またLED152UVとLED152BLとはそれぞれ単独で発光させることもできる構成としてもよい。
ここで、バンドパスフィルタ154は単一のフィルタであり、例えば撮影者が交換した被写体PSに使用している蛍光色素の種類が複数あったとしても、フィルタ交換や光源ユニット交換などは必要とされない。
前述のように従来の蛍光分析装置においては、使用する蛍光色素によって光源ユニットや励起フィルタを交換する作業は作業者(撮像者)に余計な手間を強いるものとなっていた。
すなわち、従来は青色領域を透過し、500nm以上の波長はカットしたい場合であれば、図7(A)に示すような分光透過率(白矢印)をもつブルーバンドパスフィルタを用いて青色光のみを被写体PSに照射する構成が用いられていた。
また、紫外領域を透過し、400nm以上の波長はカットしたい場合であれば、図7(B)に示すような分光透過率(白矢印)をもつ紫外線透過フィルタを用いて紫外光のみを被写体PSに照射する構成が用いられていた。
これに対して本実施形態においては、紫外線領域に主波長成分をもつLED152UVと、青色の可視光領域に主波長成分をもつLED152BLとが二次元配列され紫外領域と青領域とをそれぞれ点灯可能とされている。
あるいは3種類以上のLEDを基板150上に配置し、さらに多種類の蛍光染料に対応する構成とされていてもよく、あるいは可視光線同士の組み合わせ、紫外線同士の組み合わせでもよい。これにより吸収波長の異なる複数種類の蛍光染料を組み合わせて使用する場合でも、バンドパスフィルタ154の選択次第でフィルタ交換が不要となる。
次に励起フィルタとして、例えば300nm以短の波長と500nm以長の波長をカットし、300〜500nmの波長を通す単一のバンドパスフィルタ154を光源(LEDアレイ156)上に配する構成とされている。
例として、DNAの検出によく用いられるEtBr(臭化エチジウム)とSYBR Green(サイバーグリーン)について以下に述べる。
図10に示すようにEtBrの吸収スペクトル(蛍光励起スペクトル)は500nm近傍にもピークがあるが、300〜370nm近傍の紫外線領域にピークが存在する。バンドパスフィルタ154は300〜500nmの波長を透過するので、紫外線領域に主波長成分をもつLED152UVからの光はバンドパスフィルタ154を透過し、EtBrで染色された被写体PSを励起する。
図11に示すようにサイバーグリーンの吸収スペクトルは500nm近傍にピークがあるが、300〜400nm近傍の紫外線〜青色領域にもピークが存在する。バンドパスフィルタ154は300〜500nmの波長を透過するので、青色領域に主波長成分をもつLED152BLからの光はバンドパスフィルタ154を透過し、サイバーグリーンで染色された被写体PSを励起する。
これにより、EtBrで染色した試料とサイバーグリーンで染色した試料の両方を撮影したい場合、両方を単一の落射光源50で励起することが可能となり、蛍光色素の種類をEtBr/サイバーグリーンの間で切り替えても落射光源50の交換作業は不要とすることができる。
また励起フィルタとしてLEDアレイ156上に設けられた単一のバンドパスフィルタ154を用いているので、紫外線領域に主波長成分をもつLED152UVと青色領域に主波長成分をもつLED152BLとを同時に点灯することもできる。特にUV透過フィルタは可視光フィルタよりも高価なので、本実施形態のように単一のバンドパスフィルタ154を使用することにより、安価に落射光源50を提供することができる。
図10に示すようにEtBrの発する蛍光は500nm以上、590nm前後をピークとする橙色光であり、一方、図11に示すようにSYBR Greenの発する蛍光は490nm以上、530nm前後をピークとする緑色光なので、光源からの光に含まれる上記蛍光と同じ波長の範囲がバンドパスフィルタ154によって除去される。これにより、落射光源50からの光が試料の発する蛍光に混じることなく、蛍光色素が発した蛍光のみを検出することが可能となる。
同様に、EtBr(臭化エチジウム)とSYBR Safe(サイバーセーフ)について例を挙げると、図10に示すようにEtBrの吸収スペクトル(蛍光励起スペクトル)は前述のように300〜370nm近傍の紫外線領域にピークが存在する。バンドパスフィルタ154は300〜500nmの波長を透過するので、紫外線領域に主波長成分をもつLED152UVからの光はバンドパスフィルタ154を透過し、EtBrで染色された被写体PSを励起する。
図12に示すようにサイバーセーフの吸収スペクトルは500nm近傍にピークがあるが、300nm近傍の青色領域にもピークが存在する。バンドパスフィルタ154は300〜500nmの波長を透過するので、青色領域に主波長成分をもつLED152BLからの光はバンドパスフィルタ154を透過し、サイバーセーフで染色された被写体PSを励起する。
これにより、EtBrで染色した試料とサイバーセーフで染色した試料の両方を撮影したい場合、両方を単一の落射光源50で励起することが可能となり、蛍光色素の種類をEtBr/サイバーセーフの間で切り替えても落射光源50の交換作業は不要とすることができる。
また、図13に示すような励起/蛍光特性をもつSYBR Gold(サイバーゴールド)とEtBrとを蛍光染料に使用した場合においても、サイバーゴールドの吸収スペクトルは500nm近傍にピークがあるが、300nm近傍の青色領域にもピークが存在する。バンドパスフィルタ154は300〜500nmの波長を透過するので、青色領域に主波長成分をもつLED152BLからの光はバンドパスフィルタ154を透過し、サイバーゴールドで染色された被写体PSを励起する。
これにより、EtBrで染色した試料とサイバーゴールドで染色した試料の両方を撮影したい場合、両方を単一の落射光源50で励起することが可能となり、蛍光色素の種類をEtBr/サイバーゴールドの間で切り替えても落射光源50の交換作業は上記と同様に不要とすることができる。
<検出フィルタ>
本実施形態においては図2および図5に示すように、検出フィルタ60(蛍光フィルタ)として、520nm以長の波長を通し、それ以短の波長をカットするフィルタを一つのみ撮像レンズ前に配する。本実施形態ではオレンジ色に着色された低コストのアクリル板を使用しているが、特にこれである必要はなく、カットオフ波長が合っていれば光学ガラスなど他の素材を用いてもよい。
従来、検出フィルタとしては図9に示すように蛍光染料ごとに適した分光特性のフィルタを適宜選択し、蛍光染料を変えれば検出フィルタも交換する必要があった。
すなわち蛍光染料にEtBrを使用した場合、図9に605DF40として示すような分光特性のフィルタを用いて励起光をカットする一方、600nm近傍にピークをもつ蛍光を透過し、撮像レンズに導く構成とされていた。
また蛍光染料にSYBR Greenを使用した場合、図9にY515-Diとして示すような分光特性のフィルタを用いて励起光をカットする一方、550〜650nm近傍にピークをもつ蛍光を透過し、撮像レンズに導く構成とされていた。この場合、励起側のピークが500nmであるため、励起光による検出への影響を排するためには500nm以下の波長をシャープにカットする特性のフィルタが必要となる。これにより上記2種類の蛍光染料を使い分ける際には検出フィルタもそれぞれ専用のものを使用する必要があり、作業者の負担増加の原因となっていた。
本実施形態においては、検出フィルタ60としてオレンジ色のアクリル板を使用することで、図8に示すように520nm近傍以長の波長の光を透過し、それより短い波長の光はカットすることで、励起光の影響をカットしつつ、検出に用いられる蛍光は透過させて撮像レンズ31に入射する構成とされている。
すなわち、励起光源であるLEDアレイ156からの励起光が、単一のフィルタであるバンドパスフィルタ154を透過し、励起光としてフィルタリングされた光は例えばEtBrとSYBR Greenで染色された被写体PSを照射する。バンドパスフィルタ154を透過した励起光はEtBrとSYBR Greenの両方を励起することができるので、そのままフィルタ交換などの手間を要せず検出作業が可能となる。
一方で被写体PSからの光には、検出に必要な蛍光以外に励起光の反射成分も含まれるが、検出フィルタ60によって紫外領域と青領域とからなる励起光が除去されるので、撮像レンズ31には検出すべき蛍光のみが入射する。
これにより作業者(撮像者)は、複数種類の蛍光色素を使い分ける際、いずれの蛍光色素を用いても、それを意識することなくフィルタや光源ユニットなど何等の交換操作を行うことなく、正しく作業することができる。
すなわち、EtBrを蛍光染料に使用した試料に対して従来は主波長312nmあるいは365nmのUVで励起、中心波長605nm・透過波長幅40nmの干渉フィルタで検出を行い、SYBR Greenを蛍光染料に使用した試料に対しては主波長460nmの青色光で励起、515nmにおける透過率約50%のロングパスフィルタで検出していた場合を考える。
このとき本実施形態ではLED152UVとLED152BLとを図6のように二次元配列したLEDアレイ156を光源に使用し、バンドパスフィルタ154として、例えば図7(A)に示すような分光特性の青色ガラスフィルタを用いて、LED152UVとLED152BLとを同時点灯させて被写体PSを励起する。
検出フィルタ60としては前述のように図8に示す分光透過率をもつ厚さ3mmのオレンジ色のアクリル板を使用し、検出を行ったところ、EtBrもSYBR Greenもそれぞれ単独で、あるいは同時に蛍光検出可能であるという実験結果が得られている。
<LEDの色別配列>
図6(A)(B)に示されるように、基板150上に二次元配置されたLEDアレイ156は、例えば紫外線領域に主波長成分をもつLED152UVと、青色の可視光領域に主波長成分をもつLED152BLとが、例えば千鳥配列や1列毎に交互に配列される等の二次元配列とされている。
このとき、本願発明に係るLEDの色別配列は被写体PSとの距離によってLED152の種類別の比率を変える構成とする。すなわち図14に示されるように、被写体PSに近い(図中では下)ほどLED152UVの比率を大きくする構成となる
一般的に紫外線LEDは可視光LEDに比較して光量が少ないため、LED152UVを可視光のLEDと同じ割合で配列すると、相対的に紫外線の光量が不足する。このため紫外域に吸収ピークをもつ蛍光染料を効率的に励起するには、紫外線の光量を確保する必要がある。
基板150上において、単純にLED152UVの個数を被写体PS近傍で増加させてもよいが、台形や三角形など標準的でない形状の基板が必要となるか、基板上のLED152の配列密度を被写体PSからの距離で変化させるなど、コストや工数の増加する原因ともなり得る。本実施形態のように二次元配列されたLED152の内訳を被写体PSからの距離に応じて変化させればコストやスペース効率を悪化させずに紫外線の光量を確保することができる。
逆に、基板150の形状やLEDの配置方法を工夫することで被写体PSに近い側に光量の少ないLEDを多く配置する構成としてもよい。上記のように台形や三角形などの形状の基板を用いるか、基板上のLED152の配列密度を被写体PSに近いほど密にするなどの方法で被写体PSに近い側のLED個数を多くすることで、光量の少ないLEDの光量を確保することもできる。
また紫外線LEDを用いず可視光線を照射するLED同士であっても、あるいは紫外線LED同士であっても、光量の大小によっては被写体PSからの距離に応じて基板150上でLEDの種類別に比率を変える構成とされていてもよい。すなわち光量の少ないLEDは被写体PSに近いほど個数を多くすることで光量を確保することができる。
さらに3種類以上のLEDを基板150上に配列する際にも、これと同様に光量の少ないLEDを被写体PSに近いほど多く配置することで光量を確保することができる。
<まとめ>
以上説明したように、本実施形態においては、基板上に二次元配列された少なくとも2種類のLEDから照射される光が、単一の励起フィルタを透過する構成としたため、以下のような効果を奏する。
すなわち、作業者が励起フィルタおよび光源部を交換する手間が不要となり、また安価に複数の蛍光染料を励起させることが可能であり、かつ各LED間の照射光量や照射指向性について厳密に統一する必要がないので製造工数を少なくでき、また単一のロングパスフィルタを検出用として用いることで、安価に複数の蛍光染料を検出することができる。
また、単一の検出用ロングパスフィルタを、波長520nm以下をカットする橙色透明の安価な着色アクリル板としたことで、安価に複数の蛍光染料を検出することができる。
さらに、312nmあるいは365nmを主波長成分とする近紫外線LEDと、470nmを主波長成分とする青色LEDとを基板上に二次元配列し、単一の励起フィルタとして近紫外から青色帯を透過するバンドパスフィルタを用いたことにより、紫外線LEDで代表的な蛍光染料であるEtBrを励起し、青色LEDでは例えばSYBR Greenを励起できるので、それぞれを各個にあるいは同時に検出することができる。
<その他>
以上、本発明の実施例について記述したが、本発明は上記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では2種類のLED152を同一の基板150上に二次元配列する構成を例に挙げたが、これに限定せず例えば3種類以上のLED光源を用いて本発明の実施形態が適用される機構とされていてもよい。
1 撮影システム
10 撮影装置
20 筐体
21 中空部
22 蓋
30 撮影部
31 撮像レンズ
40 被写体配置部
50 落射光源
60 検出フィルタ(検出用ロングパスフィルタ)
100 画像処理装置
150 基板
152 LED
154 バンドパスフィルタ(励起フィルタ)
156 LEDアレイ(LED光源)

Claims (8)

  1. 少なくとも2種類の、主波長の異なる励起用のLEDが基板上に二次元配列されたLED光源と、
    被写体を撮影する撮像レンズと、
    前記LED光源と前記被写体との間に設けられ、前記LED光源の各主波長成分を透過させる単一の励起フィルタと、
    前記撮像レンズと前記被写体の間に設けられた単一の検出用ロングパスフィルタと、を備え、
    前記LEDはそれぞれ312nmあるいは365nmを主波長成分とする近紫外線LEDと、470nmを主波長成分とする青色LEDであり、前記単一の励起フィルタは近紫外から青色帯を透過するバンドパスフィルタであり、
    前記LED光源は、単位面積あたりの前記近紫外線LEDの個数が、前記被写体からの距離が近いほど多くなるように基板上に二次元配列された蛍光分析装置。
  2. 前記検出用ロングパスフィルタは波長520nm以下をカットする橙色透明のアクリル板であることを特徴とする請求項1に記載の蛍光分析装置。
  3. 前記バンドパスフィルタは300nm以下および500nm以上をカットし、400nm近傍に透過ピークをもつことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蛍光分析装置。
  4. 前記バンドパスフィルタは260nm以下および400nm以上をカットし、330nm近傍に透過ピークをもつことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蛍光分析装置。
  5. 基板上に二次元配列された、少なくとも2種類の主波長の異なる励起用のLEDと、前記LEDをカバーしそれぞれの主波長成分を透過させる単一の励起フィルタを備えた光源部で、最大吸収波長の異なる少なくとも2種類の蛍光物質を励起し、
    前記LEDはそれぞれ312nmあるいは365nmを主波長成分とする近紫外線LEDと、470nmを主波長成分とする青色LEDであり、前記単一の励起フィルタは近紫外から青色帯を透過するバンドパスフィルタであり、
    前記LED光源は、単位面積あたりの前記近紫外線LEDの個数が、前記被写体からの距離が近いほど多くなるように基板上に二次元配列され、
    検出用フィルタとして撮像レンズと前記被写体の間に設けられた単一のロングパスフィルタを通して前記蛍光物質の放つ蛍光を検出する蛍光分析方法。
  6. 前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Greenで染色されていることを特徴とする請求項5に記載の蛍光分析方法。
  7. 前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Safeで染色されていることを特徴とする請求項5に記載の蛍光分析方法。
  8. 前記蛍光物質はEtBrおよびSYBR Goldで染色されていることを特徴とする請求項5に記載の蛍光分析方法。
JP2011117870A 2011-05-26 2011-05-26 蛍光分析装置および蛍光分析方法 Active JP5323130B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117870A JP5323130B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 蛍光分析装置および蛍光分析方法
US13/478,958 US8658989B2 (en) 2011-05-26 2012-05-23 Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method
EP12169080.4A EP2527820B1 (en) 2011-05-26 2012-05-23 Fluorometric assay apparatus and fluorometric assay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117870A JP5323130B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 蛍光分析装置および蛍光分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012247244A JP2012247244A (ja) 2012-12-13
JP5323130B2 true JP5323130B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=46516508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117870A Active JP5323130B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 蛍光分析装置および蛍光分析方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8658989B2 (ja)
EP (1) EP2527820B1 (ja)
JP (1) JP5323130B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101519271B (zh) * 2008-02-27 2014-09-24 信越化学工业株式会社 光纤预制体的制造方法
EP2913661A1 (en) 2014-02-27 2015-09-02 Fujifilm Corporation Light source unit for fluorescence imaging apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018107623A1 (de) 2018-03-29 2019-10-02 Imedos Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Untersuchung der neurovaskulären Kopplung im Auge eines Patienten
US11396499B2 (en) 2018-12-12 2022-07-26 University Of Washington Lysosomal acid lipase assay
DE102019129932B4 (de) * 2019-11-06 2023-12-21 Technische Universität Braunschweig Optische Detektionseinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer optischen Detektionseinrichtung
CN112268880A (zh) * 2020-09-25 2021-01-26 上海天能生命科学有限公司 基于pc控制的多波长led透射光源荧光检测设备及方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093009B2 (ja) * 1991-11-29 2000-10-03 オリンパス光学工業株式会社 落射蛍光顕微鏡
JP2803443B2 (ja) * 1992-02-24 1998-09-24 日本電気株式会社 表面検査方法およびその装置
EP0925015A1 (en) * 1996-08-02 1999-06-30 The Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for the characterization of tissue of epithelial lined viscus
JPH1068890A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Olympus Optical Co Ltd 蛍光顕微鏡
US6241948B1 (en) 1998-05-20 2001-06-05 The Research Foundation Of State University Of New York Sensing device with sol-gel derived film on the light source
JP3853532B2 (ja) * 1999-02-15 2006-12-06 富士写真フイルム株式会社 撮影方法および撮影装置
JP2001083090A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロタイタープレート用励起光源
US6852986B1 (en) * 1999-11-12 2005-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorometer with low heat-generating light source
WO2002093144A1 (en) * 2001-05-10 2002-11-21 Regents Of The University Of Minnesota Imaging of biological samples using electronic light detector
US6995841B2 (en) * 2001-08-28 2006-02-07 Rice University Pulsed-multiline excitation for color-blind fluorescence detection
JP2004012702A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nikon Corp 蛍光観察用の落射照明装置およびそれを備えた蛍光顕微鏡
US6970240B2 (en) 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
JP4146761B2 (ja) * 2003-05-21 2008-09-10 東亜ディーケーケー株式会社 蛍光測定装置
JP2005172614A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Satake Corp 穀類の品質評価装置
JP2005283322A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2007003323A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Fujifilm Holdings Corp 撮影システム
US8232091B2 (en) 2006-05-17 2012-07-31 California Institute Of Technology Thermal cycling system
WO2008066747A2 (en) * 2006-11-22 2008-06-05 The Board Of Trustees Of Michigan State University Electroluminescent-based fluorescence detection device
JP2008145405A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Hisami Kenmotsu 生体試料検出装置
US7700928B2 (en) * 2007-01-25 2010-04-20 Etaluma, Inc. Apparatus and method for interleaving detection of fluorescence and luminescence
JP2009300356A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Shimadzu Corp 蛍光測定装置
US8575569B2 (en) * 2008-09-18 2013-11-05 Shimadzu Corporation Fluorescence imaging apparatus and method for detecting fluorescent image
WO2010035204A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection system and method
JP5117976B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-16 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5273361B2 (ja) * 2008-10-09 2013-08-28 セイコーインスツル株式会社 蛍光検出装置並びに蛍光検出方法
DE112010005248B4 (de) * 2010-02-10 2017-06-01 Excelitas Canada Inc. Modulare led-array-lichtquellen von hoher dichte

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101519271B (zh) * 2008-02-27 2014-09-24 信越化学工业株式会社 光纤预制体的制造方法
EP2913661A1 (en) 2014-02-27 2015-09-02 Fujifilm Corporation Light source unit for fluorescence imaging apparatus
US9632029B2 (en) 2014-02-27 2017-04-25 Fujifilm Corporation Fluorescence imaging apparatus and light source unit thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8658989B2 (en) 2014-02-25
JP2012247244A (ja) 2012-12-13
EP2527820B1 (en) 2018-11-21
EP2527820A1 (en) 2012-11-28
US20120298885A1 (en) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323130B2 (ja) 蛍光分析装置および蛍光分析方法
US20240309441A1 (en) Systems and methods for assessing biological samples
JP7424286B2 (ja) 蛍光観察装置及び蛍光観察方法
JP5078106B2 (ja) マイクロ流体デバイス用の小型光学検出システム
JP5285824B2 (ja) デジタルカメラの較正方法
US7649618B2 (en) System and method to perform raman imaging without luminescence
JP5118948B2 (ja) 拡大観察装置、拡大画像観察方法、拡大画像観察プログラム
JP2012244277A (ja) 撮像装置およびこれを備える顕微鏡システム
JP6788298B1 (ja) 蛍光観察機能を備えるラマン顕微装置
JP2010256623A (ja) 顕微鏡観察装置
US20230056456A1 (en) Method And Systems For Autofocusing
US11486828B2 (en) Fluorescence photometer and observation method
CN112585450B (zh) 光谱成像装置和荧光观察装置
WO2017086089A1 (ja) 光源装置
JP2009002795A (ja) 蛍光x線分析装置
CN1856121A (zh) 成像装置分析系统和成像装置分析方法
JP7018006B2 (ja) 試料撮影装置
JP7015227B2 (ja) 試料撮影装置
JP2010044018A (ja) 観察装置、観察容器、及びスライドガラス
WO2024259602A1 (zh) 一种荧光成像系统及其激发面光源
JP2015106729A (ja) 撮像装置及び画像取得装置
JP2008039951A (ja) 顕微鏡
WO2003063078A1 (fr) Dispositif d'imagerie
JP2003110804A (ja) 画像形成装置
JPS62202651A (ja) 画像情報読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250