JP5322490B2 - Sheet discharging apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Sheet discharging apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322490B2 JP5322490B2 JP2008120357A JP2008120357A JP5322490B2 JP 5322490 B2 JP5322490 B2 JP 5322490B2 JP 2008120357 A JP2008120357 A JP 2008120357A JP 2008120357 A JP2008120357 A JP 2008120357A JP 5322490 B2 JP5322490 B2 JP 5322490B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- sheet
- discharging
- auxiliary
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、シート排出装置及び画像形成装置に関し、特に画像が形成されたシートを腰を付けて排出するようにしたものに関する。 The present invention relates to a sheet discharging apparatus and an image forming apparatus, and more particularly to a sheet discharging apparatus with a waist attached.
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びそれらの複合機等の画像形成装置においては、シートに画像を形成する画像形成部と、画像が形成されたシートを排紙ローラ対により排出してシート積載部に積載するシート排出装置を備えている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, and a composite machine thereof, an image forming unit that forms an image on a sheet, and a sheet stacking unit that discharges a sheet on which an image is formed by a pair of discharge rollers A sheet discharge device is mounted on the sheet.
そして、このような画像形成装置では、シートに画像を形成する場合は、まず画像形成部に設けられた感光体ドラムの表面に静電潜像を形成した後、静電潜像をトナーにより現像することにより、感光体ドラム表面にトナー画像を形成する。次に、トナー画像をシート上に転写し、この後、トナー画像が転写されたシートを定着部において加熱及び加圧することによりトナー画像をシートに定着する。そして、このようにトナー像が定着されたシートをシート排出装置に設けられた排紙ローラ対によってシート排出口からシート積載部に排出する。 In such an image forming apparatus, when an image is formed on a sheet, an electrostatic latent image is first formed on the surface of the photosensitive drum provided in the image forming unit, and then the electrostatic latent image is developed with toner. As a result, a toner image is formed on the surface of the photosensitive drum. Next, the toner image is transferred onto the sheet, and then the toner image is fixed to the sheet by heating and pressurizing the sheet on which the toner image has been transferred in the fixing unit. Then, the sheet on which the toner image is fixed as described above is discharged from the sheet discharge port to the sheet stacking unit by a pair of discharge rollers provided in the sheet discharge device.
ところで、定着部でシートを加熱した場合、シートにカールが発生する場合があり、このようにカールが発生すると、シート積載部のシート積載性が低下すると共に、排出シートの後端がシート排出口を塞いで紙詰まりが発生する場合がある。 By the way, when the sheet is heated at the fixing unit, the sheet may be curled. When the curl is generated in this way, the sheet stacking performance of the sheet stacking unit is deteriorated, and the trailing end of the discharged sheet is the sheet discharge port. There is a case where a paper jam occurs.
そこで、従来のシート排出装置では、例えばシート排出の際、排紙ローラ対によりシートを、シート排出方向と直交する方向(以下、幅方向という)に波打たせ、幅方向において波形状とするようにしている(特許文献1参照)。そして、このようにシートを波形状とすることにより、シートのカールを解消すると共に、シートに腰付けを行い、これにより剛性を高めてシートを排出し、シート積載性を向上させるようにしている。 Therefore, in the conventional sheet discharging apparatus, for example, when discharging a sheet, the sheet is waved in a direction perpendicular to the sheet discharging direction (hereinafter, referred to as a width direction) by a pair of discharge rollers so as to have a wave shape in the width direction. (See Patent Document 1). And by making the sheet into a wave shape in this way, the curl of the sheet is eliminated, and the sheet is seated, thereby increasing the rigidity and discharging the sheet, thereby improving the sheet stackability. .
図21は、このような従来のシート排出装置に設けられた排紙ローラ対の構成を示す斜視図であり、排紙ローラ対119は、駆動ローラ119Aと、駆動ローラ119Aに圧接(当接)して従動回転する従動ローラ119Bとを備えている。この駆動ローラ119Aは、駆動軸121に所定の間隔を空けて複数個固着されているゴム製の駆動ローラ部119aを備えている。
FIG. 21 is a perspective view showing a configuration of a pair of paper discharge rollers provided in such a conventional sheet discharge device. The pair of
また、従動ローラ119Bは、軸122に所定の間隔を空けて複数個固着され、駆動ローラ119Aの駆動ローラ部119aに圧接する従動ローラ部119bを備えている。ここで、この従動ローラ部119bの両端には、直径が従動ローラ部119bよりも大きいフランジ部119cが一体に形成されている。なお、図21において、123、124は不図示の定着部と排紙ローラ対119との間の搬送路を形成する搬送ガイドである。
The driven
そして、定着部によりトナー画像が定着された後、矢印C方向から搬送されるシートは、この搬送ガイド123,124によりガイドされながら排紙ローラ対119に達する。なお、この排紙ローラ対119を通過する際、シートは、図22に示すように従動ローラ部119bのフランジ部119cと駆動ローラ部119aとにより、幅方向において波形状を有するようになる。これにより、シートSの剛性を高めることができると共にシートSを外部に向かって押し出すシート排出性能(シート飛翔性)を向上させることができる。
Then, after the toner image is fixed by the fixing unit, the sheet conveyed from the direction of arrow C reaches the pair of
しかしながら、このような従来のシート排出装置及びこれを備えた画像形成装置において、シートを波形状として腰付けを行う際、シートの変形に伴う変形音(以下、腰付け音という)が発生してしまう。また、この腰付け音は、シート排出性能(シート飛翔性)を高めるため、フランジ部119cの直径を大きくしたり、シートのシート排出速度を速めたり、シートの坪量が大きい場合等には一層大きくなる。
However, in such a conventional sheet discharging apparatus and an image forming apparatus including the sheet discharging apparatus, when the sheet is seated in a wave shape, a deformation sound (hereinafter referred to as a seating sound) accompanying the deformation of the sheet is generated. End up. In addition, the seating noise increases the sheet discharging performance (sheet flying performance), so that the diameter of the
そして、排紙ローラ対119は画像形成装置のシート排出口に設けられていることから、このような腰付け音が発生すると、操作者や画像形成装置の周囲に居るユーザは騒音として認識し、不快感を覚えるという問題がある。
Since the sheet
一方、例えば坪量の大きいシートのシート排出性能を確保するためには、シートの腰付け量(波形状の大きさ)を増やす必要があり、このためフランジ部119cの径を大きくする場合がある。
On the other hand, for example, in order to ensure the sheet discharge performance of a sheet having a large basis weight, it is necessary to increase the seating amount (wave shape size) of the sheet. For this reason, the diameter of the
ここで、図23は、騒音と腰付け量との関係を実験的に求めた図であり、図23に示すように、腰付け量が1mm以下の時の騒音が小さく、しっかりと腰付けを行うため腰付け量を2mm程度とした時には、騒音が非常に大きくなる。なお、この現象は、紙種が異なっても同様である。 Here, FIG. 23 is a diagram in which the relationship between noise and the amount of seating is experimentally obtained. As shown in FIG. 23, the noise when the seating amount is 1 mm or less is small, and the seating is firmly performed. For this reason, when the seating amount is about 2 mm, the noise becomes very large. This phenomenon is the same even if the paper type is different.
この実験からも明らかなように、シート排出性能を確保するためフランジ部119cの径を大きくしてシートの腰付け量を増した場合、騒音が増加する。また、フランジ部119cの径を大きくした場合、径大なフランジ部119cにより、シートの、従動ローラ部119bと駆動ローラ部119aとの当接部であるニップへの進入が妨げられ、ジャムが発生する場合がある。
As is clear from this experiment, noise increases when the diameter of the
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、腰付け音を低減すると共にシート排出性能を確保することのできるシート排出装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made in view of such a current situation, and an object thereof is to provide a sheet discharge apparatus and an image forming apparatus that can reduce seating noise and ensure sheet discharge performance. Is.
本発明は、画像が形成されたシートをシート排出方向と直交する幅方向において波形状として排出するシート排出装置であって、第1ローラ軸及び前記第1ローラ軸に同軸上に設けられた複数のローラ本体を有する第1ローラと、第2ローラ軸及び前記第2ローラ軸に同軸上に設けられ、前記第1ローラのローラ本体と当接する複数のローラ本体を有する第2ローラとを具備し、シートを波形状として排出するローラ対を前記シート排出方向に複数配し、シート排出の際、前記ローラ対によりシートに加えられるシートを波形状とする力を徐々に増加させるようにシート排出方向上流側に配された前記ローラ対の前記第1ローラのローラ本体と前記第2ローラのローラ本体の数を、シート排出方向下流側に配された前記ローラ対の前記第1ローラのローラ本体と前記第2ローラのローラ本体の数よりも少なくしたことを特徴とするものである。 The present invention is a sheet discharge device that discharges a sheet on which an image is formed as a wave shape in a width direction orthogonal to the sheet discharge direction, and includes a first roller shaft and a plurality of coaxially provided on the first roller shaft A first roller having a roller body, and a second roller shaft and a second roller provided coaxially with the second roller shaft and having a plurality of roller bodies in contact with the roller body of the first roller. , A plurality of roller pairs for discharging the sheet in a wave shape are arranged in the sheet discharging direction, and the sheet discharging direction so as to gradually increase the force to wave the sheet applied to the sheet by the roller pair when discharging the sheet The number of the roller main body of the first roller and the roller main body of the second roller of the roller pair arranged on the upstream side is set to the first roller of the roller pair arranged on the downstream side in the sheet discharge direction. It is characterized in that the la of the roller body and less than the number of the roller body of the second roller.
本発明のように、シート排出の際、シートを波形状として排出するローラ対によりシートに加えられるシートを波形状とする力を徐々に増加させるように構成することにより、腰付け音を低減すると共にシート排出性能を確保することができる。 As in the present invention, at the time of sheet discharge, the configuration is such that the force applied to the sheet is gradually increased by the roller pair that discharges the sheet as a wave shape, thereby reducing the seating noise. At the same time, sheet discharge performance can be secured.
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート排出装置を備えた画像形成装置の構成を示す図である。この画像形成装置100は、画像形成装置本体100Aと、画像形成装置本体上部に設けられ、原稿画像を読み取る画像読取装置100Bを備えている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus including a sheet discharge device according to a first embodiment of the present invention. The
なお、100Dは給紙カセット114に収納されたシートSを給送するシート給送装置である。そして、このシート給送装置100Dは、給紙カセット114に収納されたシートSを給送するシート給送ローラ120と、シート給送ローラ120によって給送されたシートSを1枚のみに分離する分離ローラ対111を備えている。
また、画像形成装置本体100AにはシートSに画像を形成する画像形成部100Cが設けられている。そして、この画像形成部100Cは、矢印方向に回転自在な像担持体である感光体ドラム101と、感光体ドラム101の周りに配置された帯電器108、現像器129、転写装置115等を備えている。
The image forming apparatus
また、画像読取装置100Bは、光学ランプ102、ミラー103〜107a,107b及びレンズ109を備えたスキャナユニット100Eを備えている。そして、原稿画像を読み取る場合には、プラテンガラス110上にセットされた不図示の原稿をランプ102からの光により照射しながらスキャナユニット100Eを矢印方向に走査させる。
The
このように光を照射しながらスキャナユニット100Eが走査すると、原稿からの反射光がミラー103〜107a,107b及びレンズ109を介して矢印方向に回転している感光体ドラム101の外周面に結像される。ここで、感光体ドラム101は、不図示の前露光ランプで除電した後、帯電器108により、表面が一様に帯電されている。
When the
そして、このように表面が帯電されている感光体ドラム表面に光を照射することにより、感光体ドラム表面上には、走査された光に応じた静電潜像が形成される。この後、この感光体ドラム上の静電潜像は、現像器129から供給されるトナーによってトナー像として可視像化される。
Then, by irradiating the surface of the photosensitive drum with the surface charged in this manner, an electrostatic latent image corresponding to the scanned light is formed on the surface of the photosensitive drum. Thereafter, the electrostatic latent image on the photosensitive drum is visualized as a toner image by the toner supplied from the developing
一方、このようなトナー像形成動作に並行して各カセット114、手差給紙部121のいずれかに収納されたシートSが給送される。ここで、カセット114からシートSを給送する場合は、カセット114に収納されたシートSはシート給送ローラ120によって給送される。そして、このシートSは、分離ローラ対111によって1枚のみに分離された後、シート搬送ローラ112により、停止状態にあるレジローラ113のニップ部に突き当てられて停止する。ここで、このように停止状態にあるレジローラ113にシートSを突き当てて停止させることにより、シートSの傾きが補正される。
On the other hand, in parallel with such a toner image forming operation, the sheet S stored in one of the
次に、シートSの傾きを補正した後、シートSの所望の位置にトナー像を転写できるタイミングでレジローラ113を回転させ、シートSを感光体ドラム101と転写装置115とにより構成される転写部に搬送する。これにより、感光体ドラム101に形成されたトナー像は、この転写部において、搬送されたシート上に転写される。
Next, after correcting the inclination of the sheet S, the
次に、トナー像の転写が終了すると、トナー像が転写されたシートSは搬送ベルト116によって定着ローラ対117を有する定着部117Aまで搬送され、定着ローラ対117の熱と圧力によってトナー像がシートSの表面に定着される。この後、シートSは分離爪118により定着ローラ対117から剥離され、シート排出装置201によって画像形成装置本体外の排紙トレイ120の上に排出される。
Next, when the transfer of the toner image is completed, the sheet S to which the toner image has been transferred is conveyed to the fixing
図2は、本実施の形態に係るシート排出装置201の全体構成を示す斜視図、図3はその側面図である。図2及び図3において、210、211は、定着部117Aから搬送されたシートSをシート排出装置201へ導くための搬送ガイドである。
FIG. 2 is a perspective view showing the overall configuration of the
また、202、204は、第1ローラである第1及び第2駆動ローラである。この第1及び第2駆動ローラ202,204は、矢印D方向に回転する第1ローラ軸である駆動ローラ軸206,208に所定の間隔を空けて複数、同軸上に固着されているゴム製のローラ本体であるローラ部202a,204aを備えている。
また、203、205は夫々第1及び第2駆動ローラ202,204の回転に従動して回転する第2ローラである第1及び第2腰付けローラである。この第1及び第2腰付けローラ203,205は、矢印E方向に回転する第2ローラ軸である腰付けローラ軸207,209に所定の間隔を空けて複数、同軸上に固着されたゴム製のローラ本体である腰付けローラ部203a,205aを備えている。
この腰付けローラ部203a,205aを第1及び第2駆動ローラ202,204のローラ部202a,204aに圧接(当接)させることにより、第1及び第2腰付けローラ203,205は、第1及び第2駆動ローラ202,204の回転に従動して回転する。
The first and
なお、シート排出方向下流側に位置する第1駆動ローラ202と、これに圧接する第1腰付けローラ203とにより第1排紙ローラ対201Aが構成される。また、シート排出方向上流側に位置する第2駆動ローラ204と、これに圧接する第2腰付けローラ205とにより第2排紙ローラ対201Bが構成される。即ち、本実施の形態において、シート排出装置201は、シート排出方向下流側に位置する第1排紙ローラ対201Aと、シート排出方向上流側に位置する第2排紙ローラ対201Bの2つの排紙ローラ対とをシート排出方向に並設して設けている。
The
一方、腰付けローラ部203a,205aの軸方向の両端には、腰付けローラ部203a,205aの半径r1よりも大きな半径を有する腰付け部であるフランジ部203b,205bが一体に成形されている。そして、このようなフランジ部203b,205bを腰付けローラ部203a,205aに設けることにより、シートSを搬送する際、図4に示すようにシートを幅方向において波形状とすることができ、これによりシートSに腰付けを行うことができる。また、同時にシートSを装置の外部に向かって押し出すシート排出性能(シート飛翔性)を向上させることができる。
On the other hand,
ところで、図3に示すように第1腰付けローラ203のフランジ部203bのフランジ半径r1は、第2腰付けローラ205のフランジ部205bのフランジ半径r2よりも大きくなるように形成されている。そして、このフランジ部203b,205bの半径r1,r2と腰付けローラ部203a,205aの半径r3との差により腰付け量に差が生じる。
Incidentally, as shown in FIG. 3, the flange radius r1 of the
この腰付けローラ部203a,205aの半径r3とフランジ部203b,205bの半径r1,r2との差は、使用するシートSの種類、シート排出速度、定着部117Aの構成・温度などにより異なる。なお、本実施の形態において、この差は、第1排紙ローラ対201Aにおいて約1mm、第2排紙ローラ対201Bにおいて約0.5mmとなるように設定している。
The difference between the radius r3 of the
この結果、第1排紙ローラ対201Aを通過するときのシートSの変形量(腰付け量)の方が第2排紙ローラ対201Bを通過するときのシートSの変形量に比べて約0.5mm大きくなる。つまり、第1排紙ローラ対201Aに比べて第2排紙ローラ対201Bの腰付けを小さくしている。
As a result, the deformation amount of the sheet S when passing through the first paper
そして、このように構成されたシート排出装置201を通過する際、シートSは、まず第2排紙ローラ対201Bにより、腰付けローラ部205aの半径r3とフランジ部205bの半径r2との差に応じた量だけ腰付けされる。
When the sheet S passes through the
この後、シートSは、第1排紙ローラ対201Aに進入し、この第1排紙ローラ対201Aを通過する際、腰付けローラ部203aの半径r3とフランジ部203bの半径r1との差に応じた量だけ腰付けされる。そして、このように第2排紙ローラ対201Bにより腰付けされたシートを第1排紙ローラ対201Aにより再度腰付けすることにより、装置外へのシート排出性能を確保するために必要な腰付けがなされる。
Thereafter, the sheet S enters the first paper
このように、本実施の形態においては、シートSに対する必要な腰付けを、第1排紙ローラ対201Aと第2排紙ローラ対201Bとにより2回に分けて段階的に、かつ徐々に行うようにしている。そして、このように2回(複数回)に分けて腰付けを行うことにより、急激なシートの変形が起きないようにすることができ、これにより第1及び第2排紙ローラ対201A,201Bを通過する際、シートSから発生する腰付け音を低減することができる。
As described above, in the present exemplary embodiment, necessary seating on the sheet S is performed stepwise and gradually in two steps by the first
また、このように2回に分けて腰付けを行うと共に、第2排紙ローラ対201Bのフランジ部205bの半径r2を小さくすることにより、定着を終え搬送されてきたシートSが第2排紙ローラ対201Bに進入する際の紙詰まりを防止することができる。
In addition, the sheet S is seated in two steps and the radius r2 of the
なお、腰付けローラ部のフランジ径の増加と、腰付け音との関係を求める実験を坪量略60g/m2の普通紙を使用して行った。この実験において、腰付けローラによる腰付け量は2mmまでとし、シートSの搬送速度は450mm/s、駆動ローラへの押付力は約3Nとした。 In addition, the experiment which calculates | requires the relationship between the increase in the flange diameter of a back roller part and a back noise was conducted using plain paper with a basis weight of about 60 g / m 2 . In this experiment, the amount of waisting by the waisting roller was up to 2 mm, the conveyance speed of the sheet S was 450 mm / s, and the pressing force against the driving roller was about 3N.
この実験の結果、腰付けローラのフランジ径の増加と腰付け音とは比例関係にあることが分かった。詳しくは、腰付け量が小さい場合には腰付け音は略一定であるが、腰付け量がある程度増加すると腰付け量の増加と共に腰付け音も増加することが分かった。 As a result of this experiment, it was found that the increase in the flange diameter of the back roller is proportional to the back noise. Specifically, it was found that when the amount of sitting is small, the seating sound is substantially constant, but when the amount of sitting is increased to some extent, the seating sound increases with an increase in the amount of sitting.
従って、この実験からも、第1及び第2排紙ローラ対201A、201BにおけるシートSの変形量(腰付け量)を小さくし、急激なシートの変形を起こさないようにすることにより、腰付け音の増加を防止できることが明らかとなった。
Accordingly, also from this experiment, the sheet S is deformed by reducing the deformation amount (backing amount) of the sheet S in the first and second paper
以上説明したように、本実施の形態では、シートの腰付けを第1及び第2排紙ローラ対201A、201Bにより2回に分けて段階的に行うようにしている。そして、このように構成した場合、2回シートSの腰付け音が発生するが、腰付け音の発生を時間的に分散することができる。また、第1及び第2排紙ローラ対201A,201Bにおける腰付けの量を低減させることができるので、第1及び第2排紙ローラ対201A,201Bにおける腰付けの際の、腰付け音を低下させることができる。
As described above, in this embodiment, the sheet is seated in two steps by the first and second paper
言い換えれば、シートの腰付けを2回に分けて行い、シートに対してシートを波形状とする力である腰付け力を徐々(段階的)に増加させるように構成することにより、装置の操作者や周囲のユーザが知覚する腰付け音(騒音)を低減することができる。また、腰付け音を低減すると共にシート排出性能を確保することができる。 In other words, the seating of the seat is performed in two steps, and the seating force, which is the force that makes the seat corrugated into the seat, is configured to gradually increase (stepwise). It is possible to reduce waist noise (noise) perceived by a person or a surrounding user. Further, the seating noise can be reduced and the sheet discharge performance can be ensured.
なお、これまでの説明においては、シート排出装置201に排紙ローラ対を複数配した場合の一例として2対の排紙ローラ対201A,201Bを設けた場合について説明したが、シート排出装置201に3対以上の排紙ローラ対を設けるようにしても良い。
In the above description, the case where two pairs of
図5は、シート排出装置201に、例えば3つの排紙ローラ対をシート排出方向に並設した場合を示した図である。図5において、201Cは、第1及び第2排紙ローラ対201A、201Bのシート排出方向上流側に設けられた第3排紙ローラ対であり、この第3排紙ローラ対201Cは、第3駆動ローラ214と、これに圧接する第3腰付けローラ212とにより構成される。
FIG. 5 is a diagram illustrating a case where, for example, three sheet discharge roller pairs are arranged in parallel in the sheet discharge direction on the
そして、第3駆動ローラ214は、矢印D方向に回転する駆動ローラ軸215に所定の間隔を空けて複数個固着されているゴム製のローラ本体であるローラ部214aを備えている。また、第3腰付けローラ212は、矢印E方向に回転する腰付けローラ軸213に所定の間隔を空けて複数個固着されたゴム製のローラ本体である腰付けローラ部212aを備えている。この腰付けローラ部212aの両端にはフランジ部212bが一体に成形されている。
The
この場合、第1腰付けローラ203のフランジ部203bのフランジ半径r1は、第2腰付けローラ205のフランジ部205bのフランジ半径r2よりも大きくなるように形成されている。また、第2腰付けローラ205のフランジ部205bのフランジ半径r2は、第3腰付けローラ212のフランジ部212bのフランジ半径r4よりも大きくなるように形成されている。
In this case, the flange radius r1 of the
即ち、第1〜第3排紙ローラ対201A〜201Cにおいて、シート排出方向下流側の排紙ローラ対の腰付けローラのフランジ径を、それよりも上流側の排紙ローラ対の腰付けローラのフランジ径よりも大きくなるように形成している。そして、このように構成することにより、既述した図3に示すように排紙ローラ対を2つ設けた場合に比べて一層の低騒音化を達成できる。なお、これまでの説明においては、駆動ローラと腰付けローラ(従動ローラ)の一方である腰付けローラにフランジ部を設けたが、駆動ローラと従動ローラの他方である駆動ローラにフランジ部を設けても良い。 That is, in the first to third paper discharge roller pairs 201A to 201C, the flange diameter of the waist roller of the paper discharge roller pair on the downstream side in the sheet discharge direction is set to be equal to that of the waist roller of the paper discharge roller pair on the upstream side. It is formed to be larger than the flange diameter. With this configuration, it is possible to achieve further noise reduction as compared with the case where two paper discharge roller pairs are provided as shown in FIG. In the description so far, the flange portion is provided on the seating roller which is one of the driving roller and the seating roller (driven roller), but the flange portion is provided on the driving roller which is the other of the driving roller and the driven roller. May be.
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described.
図6は、本実施の形態に係るシート排出装置の全体構成を示す斜視図である。なお、図6において、既述した図2及び図5と同一符号は、同一又は相当部分を示している。 FIG. 6 is a perspective view showing the overall configuration of the sheet discharge apparatus according to the present embodiment. In FIG. 6, the same reference numerals as those in FIGS. 2 and 5 described above indicate the same or corresponding parts.
ここで、本実施の形態においては、第1排紙ローラ対201Aを構成する第1駆動ローラ202は、駆動ローラ軸206に所定の間隔を空けて複数(6個)固着されているゴム製のローラ部202aを備えている。また、第1排紙ローラ対201Aを構成する第1腰付けローラ203は、腰付けローラ軸207に所定の間隔を空けて複数(6個)固着されているゴム製の腰付けローラ部203aを備えている。
Here, in this embodiment, a plurality of (six)
第2排紙ローラ対201Bを構成する第2駆動ローラ204(図5参照)は、駆動ローラ軸208に所定の間隔を空けて複数(4個)固着されているゴム製のローラ部204aを備えている。また、第2排紙ローラ対201Bを構成する第2腰付けローラ205は、腰付けローラ軸209に所定の間隔を空けて複数(4個)固着されているゴム製の腰付けローラ部205aを備えている。
The second drive roller 204 (see FIG. 5) constituting the second paper
第3排紙ローラ対201Cを構成する第3駆動ローラ214(図5参照)は、駆動ローラ軸215に所定の間隔を空けて複数(2個)固着されているゴム製のローラ部215aを備えている。また、第3排紙ローラ対201Cを構成する第3腰付けローラ212は、腰付けローラ軸213に所定の間隔を空けて複数(2個)固着されているゴム製の腰付けローラ部212aを備えている。
The third drive roller 214 (see FIG. 5) constituting the third paper
つまり、本実施の形態に係るシート排出装置201は、シート排出方向上流側からシート排出方向下流側に向かって軸方向に具備されているローラ部の個数が2個、4個、6個と増加するように構成されている。ここで、このように構成することにより、シートSがシート排出装置201を通過する際、シートSは、駆動ローラ部及び腰付けローラ部からなる腰付け部の数が少ない排紙ローラ対から順に通過するようになる。
That is, in the
そして、このように腰付け部の数が少ない排紙ローラ対から順に通過することにより、シートの腰付けを段階的に行うことができると共に、腰付け音の発生を時間的に分散することができ、腰付け音を低減することができる。また、紙詰まりを防止することができると共に、腰付けローラ及び駆動ローラの個数を減らすことができるので排紙ローラ対のコストダウンを図ることができる。 Then, by sequentially passing through the pair of discharge rollers having a small number of seating portions in this manner, the seating of the sheet can be performed in stages, and the generation of the seating sound can be dispersed in time. This can reduce the seating noise. In addition, paper jams can be prevented, and the number of seating rollers and driving rollers can be reduced, so that the cost of the paper discharge roller pair can be reduced.
なお、この腰付け部の数は、使用されるシートSの種類や排紙ローラ対付近の搬送ガイド210,211の形状により排紙ローラ対を通過するシートSの搬送性(例えば紙詰まりの有無)を鑑みて適宜決定すれば良い。また、本実施の形態では、3つの排紙ローラ対を備えているが、排紙ローラ対の数も適宜決定すれば良い。 Note that the number of seating portions depends on the transportability of the sheet S passing through the paper discharge roller pair (for example, whether there is a paper jam) depending on the type of the sheet S used and the shape of the transport guides 210 and 211 near the paper discharge roller pair. ) May be determined as appropriate. In this embodiment, three paper discharge roller pairs are provided, but the number of paper discharge roller pairs may be determined as appropriate.
更に、本実施の形態においては、第2及び第3排紙ローラ対201B,201Cのローラ部を、シート排出方向下流側に行くにしたがって幅方向端部側から幅方向中心側に向かって増加させているが、この形態に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、第2及び第3排紙ローラ対201B,201Cのローラ部の数を、シート排出方向下流側に行くにしたがって幅方向中央から幅方向端部側に向かって増加させるようにしてもよい。 Furthermore, in this embodiment, the roller portions of the second and third paper discharge roller pairs 201B and 201C are increased from the width direction end side toward the width direction center side toward the downstream side in the sheet discharge direction. However, it is not limited to this form. For example, as shown in FIG. 7, the number of roller portions of the second and third paper discharge roller pairs 201B and 201C increases from the center in the width direction toward the end in the width direction as going downstream in the sheet discharge direction. You may make it make it.
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。 Next, a third embodiment of the present invention will be described.
図8は、本実施の形態に係るシート排出装置の構成を示す側面図である。図8において、502は駆動ローラ、503は駆動ローラ502に圧接し、駆動ローラ502の回転に従動して回転する第1腰付けローラである。また、505は第1腰付けローラ503のシート排出方向上流側に位置すると共に駆動ローラ502に圧接し、駆動ローラ502の回転に従動して回転する第2腰付けローラである。
FIG. 8 is a side view showing the configuration of the sheet discharge apparatus according to the present embodiment. In FIG. 8,
なお、駆動ローラ502は、矢印D方向に回転する駆動ローラ軸506に所定の間隔を空けて複数個固着されているゴム製のローラ部502aを備えている。また、第1腰付けローラ503は、矢印E方向に回転する腰付けローラ軸507に所定の間隔を空けて複数個固着されたゴム製の腰付けローラ部503aを備えており、この腰付けローラ部503aの両端にはフランジ部503bが一体に成形されている。
The
第2腰付けローラ505は、矢印E方向に回転する腰付けローラ軸509に所定の間隔を空けて複数個固着されたゴム製の腰付けローラ部505aを備えており、この腰付けローラ部505aの両端にはフランジ部505bが一体に成形されている。
The
そして、このように構成することにより、駆動ローラ502と第1腰付けローラ503により既述した図2に示すような第1排紙ローラ対と同様の排紙ローラ対を構成することができる。また、駆動ローラ502と第2腰付けローラ505とにより既述した図2に示すような第2排紙ローラ対と同様の排紙ローラ対を構成することができる。
With this configuration, it is possible to configure a discharge roller pair similar to the first discharge roller pair as shown in FIG. The
この結果、既述した第1の実施の形態と同様に、シートの腰付けを段階的に行うことができると共に、腰付け音の発生を時間的に分散することができる。また、駆動ローラ502と第1腰付けローラ503及び駆動ローラ502と第2腰付けローラ505とにより2回に分けて腰付けを行うことにより、腰付けの量を減少させることができ、これにより各々の変形に伴い生じる腰付け音を低下させることができる。
As a result, as in the first embodiment described above, the seating of the seat can be performed in stages and the generation of the seating sound can be dispersed over time. In addition, the amount of back-up can be reduced by performing the back-up separately by the
また、本実施の形態においては、第1腰付けローラ503のフランジ部503bのフランジ半径r7は、第2腰付けローラ505のフランジ部505bのフランジ半径r8よりも大きくなるように形成されている。これにより、駆動ローラ502と第2腰付けローラ505とによる腰付け量を少なくすることができるので、定着を終え搬送されてきたシートSが駆動ローラ502と第2腰付けローラ505とのニップ部に進入する際の紙詰まりの防止を図ることができる。なお、本実施の形態は、湾曲した搬送ガイド210,211を備えた、例えば小型プリンタ等に対して適用する場合に有効な構成である。
Further, in the present embodiment, the flange radius r7 of the
また、本実施の形態の構成の場合、駆動ローラ502を1本とすることができるのでシート排出装置201のコストダウンを図かることができる。なお、本実施の形態では、排紙ローラ対は1本の駆動ローラ502と2本の腰付けローラ503,505から成る構成としているが、この構成に限定されるものではなく、3本以上の腰付けローラを配設しても良い。
Further, in the case of the configuration of the present embodiment, the number of driving
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.
図9は、本実施の形態に係るシート排出装置の構成を示す図である。図9において、2はシート排出装置201に設けられた排紙ローラ対であり、この排紙ローラ対2は、駆動ローラ4と、駆動ローラ4に圧接する圧接ローラ5から構成されている。3は駆動ローラ4が取り付けられる駆動軸であり、この駆動軸3は、不図示の駆動源により回転すると共に、略中央部には太径の段付き形状3Aが形成されている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the sheet discharging apparatus according to the present embodiment. In FIG. 9,
ここで、駆動ローラ4は駆動軸3に取り付けられたゴム製の2つの駆動ローラ部4aと、2つの駆動ローラ部4aの、それぞれ幅方向両側に設けられた中空構造のゴム製の補助ローラ部4b,4cとを備えている。
Here, the
なお、駆動ローラ部4aの中央孔部には不図示のキー溝が形成され、駆動軸3には駆動ローラ部4aの幅よりも短い不図示のキー溝が形成されると共にこのキー溝には回転規制のための不図示のキーが打ち込まれている。これにより、駆動ローラ部4aは駆動軸3のスラスト方向に移動可能で、且つ駆動軸3と共に回転することができる。なお、本実施の形態では、駆動ローラ部4aの回転規制にキー溝方式を用いたがスプライン軸を用いても構わない。
A key groove (not shown) is formed in the central hole of the
一方、補助ローラ部4b,4cは駆動ローラ部4aと別体に設けられ、かつ駆動軸3上をスラスト方向に摺動可能、且つ回転自在に保持されている。なお、この補助ローラ部4b(駆動ローラ4)の駆動軸中央側の移動は、駆動軸3の略中央部の段付き形状3Aにより規制されている。また、駆動ローラ部4aと補助ローラ部4b,4cの間には不図示のPETシート等により成形された樹脂ワッシャ等の摺動部材が挿入されており、回転時のスラスト方向の負荷軽減を図っている。
On the other hand, the
本実施の形態では、駆動ローラ部4aはシートを摩擦力により確実に搬送させるため表面粗度の粗いブチルゴムやCRゴム等の材料で構成し、補助ローラ部4b,4cはシートに変形を与える機能から表面粗度の良好なゴム材料で構成している。また、本実施の形態では、補助ローラ部4b,4cは、後述するように軸方向に圧力が加わった際に、変形しやすいように中空構造となっている。
In the present embodiment, the driving
圧接ローラ5は駆動ローラ部4aに圧接してシートSを挟持搬送するためのものであり、POM材料等の摺動性の良好な樹脂により形成されると共に、軸6に回転自在に軸支されている。なお、駆動ローラ部4a及び圧接ローラ5は上記材料に限定する必要もなく、駆動ローラ部4aをPOM等の摺動性の良好な樹脂で成型し、逆に相対する圧接ローラ5がゴム製の材料であっても構わない。
The
7は駆動軸3に摺動可能に取り付けられた側圧カムであり、この側圧カム7は、孔部7eを画像形成装置本体100A(シート排出装置本体)に設けられた不図示の固定部材に挿入することにより回転が規制されている。なお、この側圧カム7の側面には、後述する図10に示すカム面が形成されている。
A
8は、補助ローラ部4cと側圧カム7の間に配置されたスラスト軸受けである。9は、後述する駆動手段により回転する側圧フォロワーであり、この側圧フォロワー9は、駆動軸3に回転自在に保持されると共に、側圧カム7のカム面に圧接する偏心した突起部9aを有している。さらに、この側圧フォロワー9には、駆動伝達用の溝部9bが形成されており、後述する駆動伝達ベルトにより回転伝達が行われる。
A
ここで、側圧フォロワー9が後述する駆動手段により回転駆動されると、側圧フォロワー9に形成した突起部9aが駆動軸3を中心にして回転する構成になっている。なお、駆動軸3の端部には抜け止め3aが設けられており、この抜け止め3aは、排紙ローラ対2の抜け止めと、後述するように補助ローラ部4b,4cが微少に変形したとき、補助ローラ部4b,4cの微少変形した状態を保持させるストッパ機能を有している。
Here, when the
図10は、側圧カム7の構成を示す図であり、図10に示すように、側圧カム7の側面にはカム面7Aが形成され、このカム面7Aには、段差を有する2つの平坦部7a,7bと、2つの平坦部7a,7bを接続する2つの傾斜カム面7c,7dが形成されている。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the
また、図11は、シート排出装置の駆動系を説明する図であり、図11において、10は排紙ローラ対2へシートSを搬送させる搬送駆動ローラである。この搬送駆動ローラ10は軸11を中心に後述する図13に示す駆動モータ55により図中矢印A方向に回転する構成になっている。なお、この搬送駆動ローラ10は、中央部が小径の段付きの円筒形状を有しており、この中央部の小径円筒部の外周面には駆動伝達ベルト15を巻き付ける不図示の溝部が形成されている。
FIG. 11 is a diagram for explaining a drive system of the sheet discharge apparatus. In FIG. 11,
12は軸13により回転自在に保持され、搬送駆動ローラ10に圧接し、搬送駆動ローラ10と共にシートを挟持搬送させる従動ローラである。そして、この従動ローラ12と搬送駆動ローラ10とにより、排紙ローラ対2にシートを搬送するシート搬送部が構成される。
14は中央部が大径の段付きの円筒形状で構成された中間ローラであり、軸15に回転自在に保持されている。また、この中間ローラ14の太径円筒部の外周面には駆動伝達ベルト16を巻き付ける溝部14aが形成されており、これにより中間ローラ14は、搬送駆動ローラ10の回転に伴い、減速しながら図中矢印B方向に回転する構成になっている。
更に、中間ローラ14の小径円筒部外周にも溝部14bが形成されている。そして、この中間ローラ14の溝部14bと側圧フォロワー9に設けられた駆動伝達用の溝部9bと間にも駆動伝達ベルト16が設けられており、これにより搬送駆動ローラ10の回転に伴って側圧フォロワー9が図中矢印C方向に回転する。
Further, a
なお、図11において、17、18は樹脂材で形成されたシートガイドであり、シートを適切に排紙ローラ対2へ導く為のものである。また、搬送駆動ローラ10と従動ローラ12のシート搬送方向上流側には、後述する図13に示すシート位置検知部である位置検知センサ56が設けられている。
In FIG. 11, 17 and 18 are sheet guides formed of a resin material for appropriately guiding the sheet to the paper
図12は、このような構成のシート排出装置の駆動タイミングを示すタイミングチャートである。そして、図12の縦軸のaは、位置検出センサからの出力信号、bは搬送駆動ローラ10の駆動電圧、cは排紙ローラ対2の駆動ローラ4の駆動電圧、dは側圧フォロワー9の回転位置による側圧カム7の位置を示している。
FIG. 12 is a timing chart showing the driving timing of the sheet discharging apparatus having such a configuration. 12, a on the vertical axis is an output signal from the position detection sensor, b is a driving voltage of the
また、横軸(時間軸)の、Aは位置検出センサがシートの通過を検知した時間、Bは搬送駆動ローラ10及び排紙ローラ対2の駆動ローラ4の起動開始時間を示している。また、Cは排紙ローラ対2にシートがニップされた時間、Dは次のシートが排紙ローラ対2にニップされた時間を示している。
On the horizontal axis (time axis), A indicates the time when the position detection sensor detects the passage of the sheet, and B indicates the start-up start time of the
図13はシート排出装置のシート排出動作を制御する制御ブロック図であり、図13において、51は各センサ及び初期データからの情報を元に演算を行うCPU(演算処理部)である。52はメモリー53を有した制御回路部、55は搬送駆動ローラ10及び駆動ローラ4の駆動源となる駆動モータ、54は駆動モータ55を駆動するモータドライバ、56は位置検出センサである。
FIG. 13 is a control block diagram for controlling the sheet discharging operation of the sheet discharging apparatus. In FIG.
なお、制御回路部52は予めシート搬送速度を考慮して位置検出センサ56と、駆動ローラ4とのシート搬送距離から、位置検出センサ通過後、シートが駆動ローラ4に到達するのに要する時間が演算するものであり、演算結果はメモリー53に格納されている。
The
次に、図14に示すフローチャートを用いてシート排出装置のシート排出動作を説明する。 Next, the sheet discharge operation of the sheet discharge apparatus will be described using the flowchart shown in FIG.
まず、CPU51は、定着部117Aからシートが搬送されると、ます位置検出センサ56によるシートの位置検出を行い(S100)、位置検出センサ56がシート通過を検出すると(S101のY)、位置検出センサ56から検知信号がCPU51へ送られる。なお、これが図12に示すタイミングチャートのAのタイミングである。
First, when the sheet is conveyed from the fixing
次に、この位置検出センサ56からの検知信号と、制御回路部52のメモリー53に格納されている到達時間情報とに基づき、CPU51は、所定時間経過後、モータドライバ54へ駆動命令を出し、駆動モータ55を駆動する。この結果、搬送駆動ローラ10(及び排紙ローラ対2の駆動ローラ4)が回転する(S102)。なお、これが図12に示すタイミングチャートのBのタイミングである。
Next, based on the detection signal from the
そして、このように搬送駆動ローラ10が回転することにより、シートが搬送され、排紙ローラ対2に達する。また、このように搬送駆動ローラ10が回転すると、この搬送駆動ローラ10の回転が、既述した図11に示す駆動伝達機構を介して側圧フォロワー9に伝達され、側圧フォロワー9が回転する。
Then, the
ここで、この側圧フォロワー9は、駆動ローラ4にシート先端が達する時の状態である初期状態の時には、側圧フォロワー9の突起部9aが側圧カム7の平坦部7bを押圧する位置に設定されている。なお、これが図12に示すタイミングチャートのCのタイミングである。
Here, the
ここで、このように側圧フォロワー9が初期状態のとき、側圧フォロワー9は側圧カム7に対し、殆どスラスト方向に作用しないので補助ローラ部4b,4cは概ね現状の形状を維持している。つまり、側圧フォロワー9と側圧カム7とにより構成される押圧部は、補助ローラ部4b,4cに作用しないので、図15に示すように、補助ローラ部4b,4cの直径は駆動ローラ部4aの直径と略等しくなっている。この結果、シート先端部は排紙ローラ対2に進入しやすくなり、カールの大きいシートが搬送されてもジャム等が発生しにくくなる。
Here, when the
なお、図16は、このときの側圧フォロワー9の突起部9aの、側圧カム7のカム面7Aに対する位置を示しており、初期状態のとき側圧フォロワー9の突起部9aは、側圧カム7のカム面7Aの窪み側の平坦部7bにかかっている。このため、側圧フォロワー9は側圧カム7に対し、殆どスラスト方向に作用しない。
FIG. 16 shows the position of the
この後、さらにシートが搬送され、これに伴い側圧フォロワー9が回転すると、突起部9aは側圧カム7のカム面7Aの傾斜カム面7dを経て、図17に示すように突出側の平坦部7aまで達する。そして、このように突起部9aが突出側の平坦部7aまで達すると、側圧フォロワー9により、側圧カム7が押圧され、これに伴い側圧カム7は図18に示す矢印方向に移動する。
Thereafter, when the sheet is further conveyed and the
この結果、側圧カム7が補助ローラ部4cに圧接し、これに伴い補助ローラ部4cがスラスト方向に移動して駆動ローラ部4aに圧接する。また、これに伴い駆動ローラ部4aが移動し、さらに他の補助ローラ部4bに圧接する。そして、このように補助ローラ部4cが駆動ローラ部4aと圧接し、また駆動ローラ部4aが補助ローラ部4bに圧接すると、図18に示すように補助ローラ部4b,4cは、駆動軸3の半径方向に弾性的に変形する(膨らむ)。この結果、補助ローラ部4b,4cの半径方向の長さが駆動ローラ部4aの半径方向の長さよりも長くなり、補助ローラ部4b,4cの直径は、駆動ローラ部4aの直径より大きくなる。
As a result, the
このように、シートの搬送が進むと、図18に示すように側圧フォロワー9により側圧カム7が図中矢印方向に移動し、これに伴い補助ローラ部4b,4cが押圧されて弾性変形し、補助ローラ部4b,4cの直径が駆動ローラ部4aの直径より大きくなる。
In this way, when the conveyance of the sheet proceeds, the
ここで、補助ローラ部4b,4cの直径が駆動ローラ部4aの直径より大きくなると、圧接ローラ5との間にオーバラップが発生する。そして、このようにしてローラ間にオーバラップを発生させることにより、シートへの腰付けが開始され(S103)、この後、腰付けが行われたシートが排出される(S104)。
Here, when the diameters of the
このように、本実施の形態においては、シートSが排紙ローラ対2に達したときは、既述した図15に示すように、補助ローラ部4b,4cの直径と駆動ローラ部4aの直径とを同じにすることにより、シート搬送性の向上を図るようにしている。また、シートSが排紙ローラ対2に達した後、側圧カム7を移動させて補助ローラ部4b,4cを押圧し、補助ローラ部4b,4cの直径を駆動ローラ部4aの直径より徐々に大きくすることにより、徐々に腰付け力を増加させ、腰付け量を増やようにしている。これにより、シートの急激な変形を少なくし、シート湾曲による騒音を低減させるようにしている。
As described above, in the present embodiment, when the sheet S reaches the paper
ところで、このように構成するためには、シートSが排紙ローラ対2に達するタイミングに合わせて側圧カム7を移動させて腰付け量を制御する事が必要となる。次に、このような腰付け量の制御動作について説明する。なお、本実施の形態において使用するシートSは、A4サイズ(縦298mmX横210mm)であり、搬送方向を横送り(210mm)としている。
By the way, in order to configure in this way, it is necessary to control the seating amount by moving the
ここで、本実施の形態において、シート搬送は横送りの仕様なので、シートを連続して送る為には1枚あたり210mm以上送る時間が必要となる。そこで、設計余裕も考慮して、搬送ローラ駆動速度を301.44mm/secに設定しており、搬送駆動ローラ10と駆動ローラ4は301.44mm/secに対応した回転数で駆動される。ここで、駆動ローラ4と搬送駆動ローラ10の直径をともに16mmとすると、駆動ローラ4と搬送駆動ローラ10の1回転当たりの移動量は、50.24mmとなる。
Here, in the present embodiment, since the sheet conveyance is a specification of lateral feeding, it takes time to feed 210 mm or more per sheet in order to continuously feed the sheets. In view of the design margin, the conveyance roller driving speed is set to 301.44 mm / sec, and the
したがって、駆動ローラ4と搬送駆動ローラ10は、1秒間に6回転することになり、このように6回転することにより、排紙ローラ対2はシートSを1枚排出する。また、このようにシートSを1枚排出する間、側圧カム7は、補助ローラ部4b,4cを押圧する位置にある。
Accordingly, the driving
なお、本実施の形態では、側圧フォロワー9の駆動源を、独立した駆動源ではなく駆動モータ55とし、この駆動モータ55により回転する搬送駆動ローラ10の回転を中間ローラ14を経由して減速させて側圧フォロワー9に伝達している。ここで、本実施の形態では、既述した図11に示すように、中間ローラ14を介して2段で減速する構成とし、また搬送駆動ローラ10と中間ローラ14との減速比を3、中間ローラ14と側圧フォロワー9との減速比を2に設定している。これにより、最終減速比は6となる。
In the present embodiment, the drive source of the
そして、このように構成することにより、駆動ローラ4及び搬送駆動ローラ10が6回転する毎にシートSが1枚搬送されると共に、駆動ローラ4及び搬送駆動ローラ10が6回転する毎に側圧フォロワー9が1回転し、常に一定の位置に戻るようになる。
With this configuration, one sheet S is conveyed every time the driving
なお、この一定の位置は、側圧フォロワー9が初期状態となる位置であり、この位置にあるとき、シートSに対して腰付けは行われない。そして、この条件を満たす条件にて、給紙速度やプロセス速度が設定される。なお、本実施の形態では、駆動伝達及び減速機構としてベルトを用いた機構を用いたが、歯車を用いた駆動伝達及び減速機構を用いても良い。
Note that this fixed position is a position where the
このように、本実施の形態においては、搬送駆動ローラ10が6回転すると1枚のシートSが腰付けされながら搬送され、シートが排紙ローラ対2に達する時にはシートSに対して腰付けを行わないよう側圧フォロワー9が初期状態に戻るようにしている。また、既述したように本実施の形態において、側圧カム7のカム面7Aには傾斜カム面7c,7dが形成されているので、側圧フォロワー9による側圧カム7に対する押圧は徐々に増加するようになる。この結果、シートの急激な変形がなくなり、徐々に腰付けが行われるので腰付け時の騒音が低下する。
As described above, in the present embodiment, when the
なお、この腰付け量や、シートに対する腰付けタイミングは、例えば側圧カム7のカム面の形状を変更する事で変更可能であり、この結果、非常に簡単な構成で多種のシートに対応させる事が可能となる。また、既述したように本実施の形態では、側圧カム7の駆動を搬送駆動ローラ10から供給する構成をとっており、これにより安価なシート排紙装置を提供する事ができる。
The seating amount and seating timing with respect to the seat can be changed, for example, by changing the shape of the cam surface of the
更に、平坦なシートをローラに挟持させた状態で急激に曲げるとローラと印字面とのすべりが発生し、印字面が損傷する場合があるが、本実施の形態のように、徐々に腰付けを行うことにより、シートのすべりが少なくなり高品位な画像を得ることができる。 In addition, if the flat sheet is sandwiched between the rollers and bent suddenly, the roller and the print surface may slip and the print surface may be damaged. By performing the above, slipping of the sheet is reduced and a high-quality image can be obtained.
なお、これまでの説明において、補助ローラ部4b,4cを中空構造のゴムとしたが、軸方向に圧力が加わった際に、変形しやすいならば、補助ローラ部4b,4cを他の弾性部材、例えばスポンジ等や、薄肉成型したPOM樹脂材で形成しても良い。また、側圧カム7を側圧フォロワー9により移動させるようにしたが、側圧カム7を、例えばプランジャー等の可動部材により移動させるようにしても良い。
In the above description, the
ところで、本実施の形態の構成の場合、圧接ローラ5の端面と、補助ローラ部4b,4cの端面との間隔が狭くなるほど腰付けのためのシートの湾曲度合いが大きくなり、補助ローラ部4b,4cによる跡がシートに付く場合がある。
By the way, in the case of the configuration of the present embodiment, as the distance between the end surface of the
このような場合には、例えばシート中央部側に配置される補助ローラ部4bの、ゴム硬度(材料硬度)、材質、肉厚や形状等の少なくとも一つを最適に設計することにより、図19に示すように補助ローラ部4bをより変形しにくくさせるようにする。なお、他方の補助ローラ部4cも弾性変形の度合い、即ち弾性変形量を任意に設定することができるようにしても良い。
In such a case, for example, by designing at least one of the rubber hardness (material hardness), the material, the thickness, the shape, etc. of the
そして、このように補助ローラ部4bの変形を抑えることにより、駆動ローラ部4aの移動量も少なくなり、これにより駆動ローラ部4aとシートSの印字面とのすべりを、より低減させることができる。また、このように補助ローラ部4bの弾性変形の度合いを任意に設定することができるようにすることにより、特に補助ローラ部4bを備えた駆動ローラ4を複数有する構成の場合において、多くの種類のシートに対して最適な腰付け量を設定する事ができる。
In addition, by suppressing the deformation of the
ところで、これまでの説明においては、押圧部をシート搬送部によるシート搬送動作に連動して回転する側圧フォロワー(カムフォロワー)9と、側圧フォロワー9により押圧されて補助ローラ部4b,4cを弾性変形させる側圧カム7とにより構成した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば駆動ローラ4を、電圧が供給されるとスラスト方向に伸びる圧電素子により押圧して移動させるようにしても良い。
By the way, in the description so far, the pressing portion is pressed by the side pressure follower (cam follower) 9 that rotates in conjunction with the sheet conveying operation by the sheet conveying portion, and the
次に、このように駆動ローラ4を圧電素子により移動させるようにした本発明の第5の実施の形態について説明する。
Next, a fifth embodiment of the present invention in which the
図20は、本実施の形態に係るシート排出装置の構成を示す図である。なお、図20において、既述した図9と同一符号は、同一または相当部分を示している。 FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration of the sheet discharge device according to the present embodiment. 20, the same reference numerals as those in FIG. 9 described above indicate the same or corresponding parts.
図20において、19は補助ローラ部4b,4cを弾性変形させるよう軸方向に押圧する押圧部である積層型圧電素子であり、この積層型圧電素子19の端面には電極19a,19bが形成されている。20は外部からの電源を圧電素子19に供給する電源供給部であり、圧電素子19の電極19a、19bに対応して電極ブラシ20a,20bが形成されている。21は圧電素子19の抜け止め(固定側)である。
In FIG. 20,
そして、この積層型圧電素子19に、電源供給部20から電極ブラシ20a,20bを経由して電圧が供給されると、積層型圧電素子19は矢印に示すスラスト方向に伸びる。なお、一般的に圧電素子は変形量が少ないので、本実施の形態では、圧電素子を積層させた積層型圧電素子を用いることにより、必要な変化量を得るようにしている。また、電源供給部20から供給される電圧は、シートSが排紙ローラ対2に達すると、積層型圧電素子19が補助ローラ部4b,4cを押圧し、搬送駆動ローラ10が6回転すると、補助ローラ部4b,4cに対する押圧を解除するような電圧としている。
When a voltage is supplied to the multilayer
このように、本実施の形態においては、電源供給部20からの印加電圧に応じて積層型圧電素子19のスラスト方向の長さを変化させることにより、補助ローラ部4b,4cを半径方向に弾性変形させてシートに腰付けを行うことができる。そして、このように構成することにより、シートの急激な変形がなくなり、徐々に腰付けが行われるので腰付け時の騒音が低下する。
As described above, in the present embodiment, the
なお、上記構成に加えてシートの坪量や剛度等の物性値を判別する不図示の判別部を搬送経路又はカセット内部に設け、その出力信号(出力情報)に応じて積層型圧電素子19に印加する電圧を制御するようにしても良い。そして、このように構成することにより、補助ローラ部4b,4cの弾性変形量を制御でき、シートの種類に応じた最適な腰付けを行うことができる。
In addition to the above configuration, a determination unit (not shown) that determines physical property values such as sheet basis weight and stiffness is provided in the conveyance path or cassette, and the stacked
ところで、これまで説明した第1〜第5の実施の形態においては、本発明に係るシート排出装置を画像形成装置に設けた場合について述べてきたが、本発明は、これに限らず、シートの処理を行うシート処理装置等にも用いることもできる。 By the way, in the first to fifth embodiments described so far, the case where the sheet discharging apparatus according to the present invention is provided in the image forming apparatus has been described. However, the present invention is not limited to this, and the sheet is discharged. It can also be used in a sheet processing apparatus that performs processing.
2 排紙ローラ対
3 駆動軸
4 駆動ローラ
4a 駆動ローラ部
4b,4c 補助ローラ部
5 圧接ローラ
7 側圧カム
9 側圧フォロワー
19 積層型圧電素子
51 CPU(演算処理部)
56 位置検知センサ
100 画像形成装置
100C 画像形成部
117A 定着部
201 シート排出装置
201A 第1排紙ローラ対
201B 第2排紙ローラ対
201C 第3排紙ローラ対
202 第1駆動ローラ
202a ローラ部
203 第1腰付けローラ
203a 腰付けローラ部
203b フランジ部
204 第2駆動ローラ
204a ローラ部
205 第2腰付けローラ
205a 腰付けローラ部
205b フランジ部
206 駆動ローラ軸
207 腰付けローラ軸
208 駆動ローラ軸
209 腰付けローラ軸
209a 腰付けローラ部
212 第3腰付けローラ
212a 腰付けローラ部
212b フランジ部
213 腰付けローラ軸
214 第3駆動ローラ
214a ローラ部
215 駆動ローラ軸
502 駆動ローラ
502a ローラ部
503 第1腰付けローラ
503a 腰付けローラ部
503b フランジ部
505 第2腰付けローラ
505a 腰付けローラ部
505b フランジ部
S シート
2
56
Claims (11)
第1ローラ軸及び前記第1ローラ軸に同軸上に設けられた複数のローラ本体を有する第1ローラと、第2ローラ軸及び前記第2ローラ軸に同軸上に設けられ、前記第1ローラのローラ本体と当接する複数のローラ本体を有する第2ローラとを具備し、シートを波形状として排出するローラ対を前記シート排出方向に複数配し、
シート排出の際、前記ローラ対によりシートに加えられるシートを波形状とする力を徐々に増加させるようにシート排出方向上流側に配された前記ローラ対の前記第1ローラのローラ本体と前記第2ローラのローラ本体の数を、シート排出方向下流側に配された前記ローラ対の前記第1ローラのローラ本体と前記第2ローラのローラ本体の数よりも少なくしたことを特徴とするシート排出装置。 A sheet discharge device that discharges a sheet on which an image is formed as a wave shape in a width direction orthogonal to the sheet discharge direction,
A first roller having a first roller shaft and a plurality of roller bodies provided coaxially with the first roller shaft; and a second roller shaft and coaxially provided with the second roller shaft; A second roller having a plurality of roller main bodies in contact with the roller main body, and a plurality of roller pairs for discharging the sheet as a corrugated shape in the sheet discharge direction,
When discharging the sheet, the roller body of the first roller of the pair of rollers disposed on the upstream side in the sheet discharging direction so as to gradually increase the force that forms a wave shape on the sheet applied by the roller pair, and the first roller The number of roller bodies of two rollers is smaller than the number of roller bodies of the first roller and second roller of the pair of rollers arranged on the downstream side in the sheet discharging direction. apparatus.
前記フランジ部のうち、シート排出方向上流側のフランジ部の径を、シート排出方向下流側のフランジ部の径よりも小さくしたことを特徴とする請求項1記載のシート排出装置。 One of the first roller and the second roller of the pair of rollers arranged in the sheet discharge direction is provided with a flange portion having a diameter larger than that of one of the first roller and the second roller. ,
2. The sheet discharge apparatus according to claim 1, wherein a diameter of the flange portion on the upstream side in the sheet discharge direction is smaller than a diameter of the flange portion on the downstream side in the sheet discharge direction.
第1ローラ軸及び前記第1ローラ軸に同軸上に設けられた複数のローラ本体を有する第1ローラと、第2ローラ軸及び前記第2ローラ軸に同軸上に設けられ、前記第1ローラのローラ本体と当接する複数のローラ本体を有する複数の第2ローラとを具備し、シートを波形状として排出するローラ対を備え、
前記第1ローラの外周面に複数の前記第2ローラを当接させ、
前記第1ローラ及び前記第2ローラによりシートに加えられるシートを波形状とする力を徐々に増加させるように、前記複数の第2ローラに、前記第2ローラのローラ本体よりも径が大きいフランジ部をそれぞれ設け、
前記フランジ部のうち、シート排出方向上流側のフランジ部の径を、シート排出方向下流側のフランジ部の径よりも小さくしたことを特徴とするシート排出装置。 A sheet discharge device that discharges a sheet on which an image is formed as a wave shape in a width direction orthogonal to the sheet discharge direction,
A first roller having a first roller shaft and a plurality of roller bodies provided coaxially with the first roller shaft; and a second roller shaft and coaxially provided with the second roller shaft; A plurality of second rollers having a plurality of roller main bodies in contact with the roller main body, and a roller pair for discharging the sheet as a wave shape,
A plurality of the second rollers are brought into contact with the outer peripheral surface of the first roller;
A flange having a diameter larger than that of the roller body of the second roller, so as to gradually increase the force of corrugating the sheet applied to the sheet by the first roller and the second roller. Each has a part,
The sheet discharging apparatus according to claim 1, wherein a diameter of the flange portion on the upstream side in the sheet discharging direction is smaller than a diameter of the flange portion on the downstream side in the sheet discharging direction.
第1ローラ軸及び前記第1ローラ軸に同軸上に設けられた複数のローラ本体を有する第1ローラと、第2ローラ軸及び前記第2ローラ軸に同軸上に設けられ、前記第1ローラのローラ本体と当接する複数のローラ本体を有する第2ローラとを具備し、シートを波形状として排出するローラ対を備え、
前記第1ローラと前記第2ローラの一方のローラ本体の両端に設けられ、弾性変形により半径方向の長さが変化する補助ローラ部と、
前記補助ローラ部を弾性変形させるよう軸方向に押圧する押圧部と、を備え、
前記押圧部により前記補助ローラ部を徐々に押圧して前記補助ローラ部の半径方向の長さを前記ローラ本体の半径方向の長さよりも長くし、シートに加えられるシートを波形状とする力を徐々に増加させるようにすることを特徴とするシート排出装置。 A sheet discharge device that discharges a sheet on which an image is formed as a wave shape in a width direction orthogonal to the sheet discharge direction,
A first roller having a first roller shaft and a plurality of roller bodies provided coaxially with the first roller shaft; and a second roller shaft and coaxially provided with the second roller shaft; A second roller having a plurality of roller bodies in contact with the roller body, and a roller pair for discharging the sheet as a wave shape,
An auxiliary roller part provided at both ends of one of the first roller and the second roller and having a radial length that changes due to elastic deformation;
A pressing portion that presses in the axial direction so as to elastically deform the auxiliary roller portion, and
The auxiliary roller portion is gradually pressed by the pressing portion so that the radial length of the auxiliary roller portion is longer than the radial length of the roller body, and the force applied to the sheet to make the sheet corrugated A sheet discharging apparatus characterized by being gradually increased.
前記押圧部は、前記シート搬送部によるシート搬送動作に連動して回転するカムフォロワーと、前記カムフォロワーにより押圧されて前記補助ローラ部を押圧するカムとにより構成されることを特徴とする請求項4又は5記載のシート排出装置。 A sheet conveying unit configured to convey a sheet to a contact portion between the first roller and the second roller;
The said pressing part is comprised by the cam follower rotated in response to the sheet conveyance operation | movement by the said sheet conveyance part, and the cam pressed by the said cam follower and pressing the said auxiliary | assistant roller part. The sheet discharging apparatus according to 4 or 5.
前記判別部の出力情報に応じて前記駆動電圧の大きさを制御して前記補助ローラ部の弾性変形量を制御することを特徴とする請求項7記載のシート排出装置。 Provided with a discriminator that discriminates the physical property value of the sheet,
8. The sheet discharge apparatus according to claim 7, wherein the amount of elastic deformation of the auxiliary roller unit is controlled by controlling the magnitude of the driving voltage in accordance with output information of the determination unit.
前記シート位置検知部からの信号に基づいて前記押圧部を動作させることを特徴とする請求項4ないし8のいずれか1項に記載のシート排出装置。 A sheet position detection unit that is provided upstream of the contact portion between the first roller and the second roller in the sheet discharge direction, and detects the position of the sheet;
The sheet discharging apparatus according to claim 4, wherein the pressing unit is operated based on a signal from the sheet position detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120357A JP5322490B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008120357A JP5322490B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009269695A JP2009269695A (en) | 2009-11-19 |
JP5322490B2 true JP5322490B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=41436614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008120357A Expired - Fee Related JP5322490B2 (en) | 2008-05-02 | 2008-05-02 | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322490B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4889805B2 (en) | 2010-08-06 | 2012-03-07 | シャープ株式会社 | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same |
JP5962561B2 (en) * | 2013-01-31 | 2016-08-03 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP6919341B2 (en) * | 2017-05-31 | 2021-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | Recording device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6397573A (en) * | 1986-10-15 | 1988-04-28 | Minamisenjiyu Seisakusho:Kk | Wave formation for sheet |
JPH03115054A (en) * | 1989-09-28 | 1991-05-16 | Canon Inc | Sheet material discharge device |
JPH07228399A (en) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Ricoh Co Ltd | Curl straightening mechanism for recording paper |
JP2007076845A (en) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Toshiba Tec Corp | Printer |
-
2008
- 2008-05-02 JP JP2008120357A patent/JP5322490B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009269695A (en) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101354751B1 (en) | Image forming apparatus | |
EP1860046B1 (en) | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
KR101162026B1 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus including the same | |
US8452223B2 (en) | Image forming apparatus with sheet transport control timing changed according to length of transported sheet | |
JP2008096715A (en) | Image forming apparatus | |
JP5599059B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5219492B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5506416B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11061353B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9206005B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP5322490B2 (en) | Sheet discharging apparatus and image forming apparatus | |
JP5548585B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus having the same | |
US20110110692A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007308266A (en) | Sheet delivery device and image forming device | |
JP3261095B2 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus provided with the sheet conveying device | |
JP5328741B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009298512A (en) | Paper conveying device and image forming device | |
JP7358069B2 (en) | Pressure device and fixing device | |
JP2018058672A (en) | Sheet conveying device and image forming device | |
JP5441681B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2011133794A (en) | Fixing device and electrophotographic device | |
JP2010023956A (en) | Paper feed apparatus | |
JP3943948B2 (en) | Heated sheet discharging apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
JPH08227188A (en) | Image forming device | |
JP2009137681A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110502 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |