JP5322375B2 - 水性被覆組成物 - Google Patents
水性被覆組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5322375B2 JP5322375B2 JP2006120101A JP2006120101A JP5322375B2 JP 5322375 B2 JP5322375 B2 JP 5322375B2 JP 2006120101 A JP2006120101 A JP 2006120101A JP 2006120101 A JP2006120101 A JP 2006120101A JP 5322375 B2 JP5322375 B2 JP 5322375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- carboxyl group
- containing acrylic
- acrylic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
本発明の水性被覆組成物は、エポキシ樹脂(a)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b)を反応させてなるアクリル変性エポキシ樹脂(A)が、中和され、水性媒体中に分散されてなる組成物である。
エポキシ樹脂(a)が、エポキシ当量5,000未満のエポキシ樹脂(a1)とエポキシ当量5,000以上のエポキシ樹脂(a2)からなる。
エポキシ樹脂(a1)は、エポキシ当量は5,000未満、好ましくは1,000〜4,000、数平均分子量(注1)が10,000未満、好ましくは、2,000〜8,000であることが、目的とするの塗膜性能を満足させるために好ましい。
エポキシ樹脂(a2)は、エポキシ当量5,000以上、好ましくは6,000〜12,000、数平均分子量(注1)が、10,000以上、好ましくは、12,000〜24,000であることが、目的とするの塗膜性能を満足させるために好ましい。
カルボキシル基含有アクリル樹脂(b)は、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)の2種の相異なるカルボキシル基含有アクリル樹脂からなる。カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)を併用することによって、Tベンド折り曲げ加工性や加工部の耐食性、耐レトルト白化性及び接着性の向上効果に加え、又缶蓋の耐膜残り性を向上させることができる。
1/Tg(°K)=(W1/T1)+(W2/T2)+・・
式中、W1、W2、・・は共重合に使用されたモノマーのそれぞれの重量%、T1、T2、・・は、それぞれ単量体のホモポリマ−のTg(°K)を表わす。なお、T1、T2、・・は、Polymer Hand Book(Second Edition,J.Brandup・E.H.Immergut 編)による値である。また、モノマーのホモポリマーのTgが明確でない場合のガラス転移温度(℃)は、静的ガラス転移温度とし、例えば示差走査熱量計「DSC−50Q型」(島津製作所製、商品名)を用いて、試料を測定カップにとり、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で−100℃〜+100℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側における最初のベースラインの変化点をガラス転移温度とした。
カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)の調製は、例えば、上記した単量体組成を重合開始剤の存在下、有機溶剤中で溶液重合反応することにより容易に行うことができ、数平均分子量(注1参照)は、2,000〜100,000、好ましくは6,000〜80,000の範囲内である。なおカルボキシル基含有アクリル樹脂(b)は、上記に述べたカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)とからなる。
なお、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の製造は、例えばエポキシ樹脂(a1)とエポキシ樹脂(a2)、並びにカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)とを均一に有機溶剤中に溶解ないしは分散せしめ、通常、60〜130℃の温度にて約1〜6時間反応することによって得ることができる。
ミンなどの第3級アミン類やトリフェニルフォスフィンなどの第4級塩化合物などを挙げることができ、なかでも第3級アミン類が好適である。
本発明の水性被覆組成物は、アクリル変性エポキシ樹脂が中和されて水性媒体中に分散されたアクリル変性エポキシ樹脂(A)のみからなってもよいが、塗膜性能向上や塗装性向上、加工時や輸送時の傷付き防止、臭気の改善などの目的で、この水性被覆組成物に、必要に応じて、レゾール型フェノール樹脂(B)を配合することができる。
本発明の水性被覆組成物においてレゾール型フェノール樹脂(B)を配合する場合、その配合量は、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の固形分100質量部に対し、0.1〜30質量部、好ましくは0.2〜10質量部さらに好ましくは0.5〜5質量部の範囲内が好適である。
製造例1 カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−1)の製造
4つ口フラスコに、ジエチレングリコールモノブチルエーテル1137部を仕込み、窒素気流下で100℃に加熱して、下記「モノマー混合物」及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート25部を3時間で滴下し、滴下後1時間熟成した。
「モノマー混合物」
メタクリル酸 350部
スチレン 300部
エチルアクリレート 350部
次いで、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート10部とジエチレングリコールモノブチルエーテル50部との混合溶液を30分間かけて滴下し、滴下後2時間熟成した。
次いで、ジエチレングリコールモノブチルエーテル635部、n−ブタノール476部を加え、固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−1)溶液を得た。得られた樹脂(b1−1)は、ガラス転移温度71℃、樹脂酸価230mgKOH/g、数平均分子量約16,000であった。
表1の配合とする以外は、製造例1と同様にして、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−2)及びカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−3)を得た。
表1の配合する以外は、製造例1と同様にして、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−4)を得た。
製造例4 カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−1)溶液の製造
4つ口フラスコに、プロピレングリコールモノプロピルエーテル470部を仕込み、窒素気流下で120℃に加熱し、下記「モノマー混合物」及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート13部を3時間で滴下し、滴下後1時間熟成した。
「モノマー混合物」
メタクリル酸 50部
スチレン 200部
エチルアクリレート 750部
次いで、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5部とプロピレングリコールモノプロピルエーテル50部との混合溶液を30分間かけて滴下し、滴下後2時間熟成した。
次いで、プロピレングリコールモノプロピルエーテル1164部、n−ブタノール631部を加え、固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−1)溶液を得た。カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−1)は、ガラス転移温度1℃、樹脂酸価33mgKOH/g、数平均分子量約14,000であった。
モノマー混合物を後記表2の配合内容とする以外は、製造例4と同様にして、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−2)〜(b2−4)を得た。
4つ口フラスコに、プロピレングリコールモノプロピルエーテル470部を仕込み、窒素気流下で120℃に加熱し、「モノマー混合物」、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート13部を3時間で滴下し、滴下後1時間熟成した。
次いで、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート5部とプロピレングリコールモノプロピルエーテル50部との混合溶液を30分間かけて滴下し、滴下後2時間熟成した。
「モノマー混合物」
スチレン 250部
エチルアクリレート 750部
さらに、プロピレングリコールモノプロピルエーテル1164部、n−ブタノール631部を加え、固形分約30%のカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液(b2−5)を得た。得られた樹脂は、ガラス転移温度−1℃、樹脂酸価0mgKOH/g、数平均分子量約14,000であった。
表2の配合内容とする以外は、比較製造例2と同様にして、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−6)を得た。
表2の配合内容とする以外は、比較製造例2と同様にして、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−7)を得た。
製造例8 レゾール型フェノール樹脂溶液の製造
還流管、温度計、撹拌機を装着した四つ口フラスコに、フェノール188部、37%ホルムアルデヒド水溶液324部をフラスコに仕込み、50℃に加熱し内容物を均一に溶解した。次に、酢酸亜鉛を添加、混合して系内のpHを5.0に調整した後、90℃に加熱し5時間反応を行った。ついで50℃に冷却し、32%水酸化カルシウム水分散液をゆっくり添加し、pHを8.5に調整した後、50℃で4時間反応を行った。
反応終了後、20%塩酸でpHを4.5に調整した後、キシレン/n−ブタノール/シクロヘキサン=1/2/1(質量比)の混合溶剤で樹脂分の抽出を行い、触媒、中和塩を除去し、ついで減圧下で共沸脱水し、固形分60%の淡黄色で透明なレゾール型フェノール樹脂溶液を得た。
実施例1 アクリル変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散体の製造
4つ口フラスコに、下記(1)〜(4)の混合物及びメチルエチルケトン300部のを仕込み、90℃に加熱して均一に溶解させた後、同温度でジメチルエタノールアミン41部を添加して2時間撹拌して反応を行った。
次いで、脱イオン水2443部を2時間かけて添加した。さらに、過剰の溶剤を除去するために減圧濃縮をして固形分約35%のアクリル変性エポキシ樹脂(A−1)の水分散化物を得た。アクリル変性エポキシ樹脂の水分散体(A−1)は、樹脂酸価28mgKOH/gであった。
「混合物」
(1).エピコート1009(注3) 50部
(2).エピコート1256(注4) 800部
(3).製造例1で得たカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1−1)溶液 500部
(4).製造例4で得たカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2−1)溶液 667部
表3の配合内容とする以外は、実施例1と同様にして、アクリル変性エポキシ樹脂の水分散体(A−2)〜(A−10)を製造した。
(注4)エピコート1256:ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂、エポキシ当量約8000のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(注5)エピコート4250:ジャパンエポキシレジン株式会社製エポキシ樹脂、エポキシ当量約8000のビスフェノールA/ビスフェノールF混合型エポキシ樹脂
(注6)エピコート4275:ジャパンエポキシレジン株式会社製、エポキシ樹脂、エポキシ当量約8000のビスフェノールA/ビスフェノールF混合型エポキシ樹脂。
4つ口フラスコに、下記(1)〜(4)の混合物及びメチルエチルケトン275部のを仕込み、90℃に加熱して均一に溶解させた後、同温度でジメチルエタノールアミン45部を添加して2時間撹拌して反応を行った。
次いで、脱イオン水2397部を2時間かけて添加した。さらに、過剰の溶剤を除去するために減圧濃縮をして固形分約35%のアクリル変性エポキシ樹脂(A−11)の水分散化物を得た。得られたアクリル変性エポキシ樹脂の水分散体(A−11)は、樹脂酸価25mgKOH/gであった。
「混合物」
(1).エピコート1009(注3) 250部
(2).エピコート1256(注4) 600部
(3).製造例1で得たカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液(b1−1) 500部
(4).製造例4で得たカルボキシル基含有アクリル樹脂溶液(b2−1) 333部。
表4の配合内容とする以外は、比較例1と同様にしてアクリル変性エポキシ樹脂の水分散体(A−12)〜(A−16)を得た。
実施例11
実施例1で得た固形分35%の水分散体No.1を3428部、ショウノールBKS377F(注7)48部、ハイディスパー8311(注8)を40部加え約30分間撹拌した後、脱イオン水229部を徐々に加えて調整し、固形分33%の缶用塗料No.1を得た。
(注7)ショウノールBKS377F:昭和高分子社製、石炭酸/ホルムアルデヒドからなるレゾール型フェノール樹脂、固形分50%
(注8)ハイディスパー8311:岐阜セラック製造所(株)、カルナバワックスの水分散体、固形分30%。
表5の配合内容とする以外は、実施例11と同様にして、固形分33%の缶用塗料No.2〜No.10を得た。下記条件によって試験板を作成し、試験に供した塗膜性能も併せて示す。
比較例1で得た固形分35%の水分散体No.11を3142部、ショウノールBKS377F(注7)48部、ハイディスパー8311(注8)を40部加え約30分間撹拌した後、脱イオン水212部を徐々に加えて調整し、固形分33%の缶用塗料No.11を得た。
表6の配合内容とする以外は、比較例7と同様にして、固形分33%の缶用塗料No.12〜No.16を得た。下記条件によって試験板を作成し、試験に供した塗膜性能も併せて示す。
上記実施例及び比較例で得た各缶用塗料を、リン酸クロメート処理が施された厚さ0.26mmの#5182アルミニウム板に乾燥塗膜厚が10μmとなるようにスプレー塗装し、200℃で3分間焼付けて硬化させた塗装板とした。性能試験は、下記の試験方法に従って行った。
試験塗板を圧延方向に5cm、垂直方向に4cmに切断した後、20℃の室内にて、特殊ハゼ折り型デュポン衝撃試験器を用い、下部を2つ折にした試験塗板の折曲げ部の間に厚さ0.26mmのアルミニウム板を2枚挟み、試験器にセットし、接触面が平らな厚さ1kgの鉄のおもりを高さ50cmから落下させて折曲げ部に衝撃を与えた後、折曲げ先端部に印加電圧6.5Vで6秒間通電し折曲げ先端部20mm幅の電流値(mA)を測定し、下記基準で評価した。
◎:20mA未満
○:20mA以上、且つ40mA未満
△:40mA以上、且つ80mA未満
×:80mA以上。
上述のTベンド加工試験と同様に試験片を準備し、同様に折り曲げ加工を行ったものを、クエン酸、リンゴ酸、塩化ナトリウムを各1%溶解した混合水溶液に浸漬し、40℃にて2週間貯蔵した後、その折り曲げ加工部の状態を目視にて下記基準により評価した。 ◎:腐食が認められない。
○:腐食がわずかに認められる。
△:腐食がかなり認められる。
×:腐食が著しい。
◎:塗膜の最大剥離幅が0.2mm未満、
○:塗膜の最大剥離幅が0.2mm以上で0.5mm未満、
△:塗膜の最大剥離幅が0.5mm以上で1.0mm未満、
×:塗膜の最大剥離幅が1.0mm以上。
◎:全く白化が認められない、
○:ごくわずかに白化が認められる、
△:少し白化が認められる、
×:著しく白化が認められる。
各試験板を、脱イオン水中にd−リモネン(香料)30mg/lを加えてS−1170(三菱化学社製、ショ糖脂肪酸エステル)1g/lで分散した液に、35℃で1ヶ月浸漬して貯蔵した。貯蔵後、塗膜に収着したd−リモネン(香料)を測定する為に、ジエチルエーテルに20℃−1週間浸漬して抽出し、抽出されたd−リモネン(香料)をガスクロマトグラフィーによって測定し、以下の基準で評価した。
○:抽出されたd−リモネン(香料)が、塗膜重量120mg当たり0.6mg未満
△:抽出されたd−リモネン(香料)が塗膜重量120mg当たり0.6mg以上で、かつ1.6mg未満
×:抽出されたd−リモネン(香料)が塗膜重量120mg当たり1.6mg以上。
◎:消費量が1ppm未満、
○:消費量が1ppm以上3ppm未満、
△:消費量が3ppm以上10ppm未満、
×:消費量が10ppm以上。
(注15)接着性:2枚の試験塗板(150mm×5mm)の塗膜面を被着面としてナイロンフィルムを挟み込み、これを200℃で60秒間加熱し、その後200℃で30秒間加圧してナイロンを両塗膜に融着させたものを試験片とした。次に、この試験片のT型剥離強度を引張り試験機(島津オートグラフAGS−500A)を使用して引張り速度200mm/分、温度20℃の条件で測定した。5回の平均値を下記基準により評価した。
◎:3kg/5mm以上、
○:2kg/5mm以上で3kg/5mm未満、
△:1kg/5mm以上で2kg/5mm未満、
×:1kg/5mm未満。
Claims (2)
- エポキシ樹脂(a)とカルボキシル基含有アクリル樹脂(b)を反応させてなるアクリル変性エポキシ樹脂(A)が中和され水性媒体中に分散されてなる水性被覆組成物であって、
エポキシ樹脂(a)が、エポキシ当量が1,500〜4,000のエポキシ樹脂(a1)とエポキシ当量が6,000〜9,000のエポキシ樹脂(a2)からなり、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b)が、ガラス転移温度が0〜100℃かつ酸価160〜400mgKOH/gであるカルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)とガラス転移温度が−20〜40℃かつ酸価5〜150mgKOH/gであるカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)からなり、
エポキシ樹脂(a)とカルボキシ基含有アクリル樹脂(b)との固形分合計を基準にして、エポキシ樹脂(a1)が0.1〜20質量%、エポキシ樹脂(a2)が30〜89質量%、カルボキシル基含有アクリル樹脂(b1)が5〜30質量%及びカルボキシル基含有アクリル樹脂(b2)が5〜30質量%配合されており、
さらに、アクリル変性エポキシ樹脂(A)の固形分合計100質量部を基準にして、石炭酸とホルムアルデヒドからなるレゾール型フェノール樹脂(B)を0.1〜30質量部含有する、缶蓋の塗装に用いられる缶蓋用塗料組成物である、缶用水性被覆組成物。 - エポキシ樹脂(a)におけるエポキシ樹脂(a1)及び/又はエポキシ樹脂(a2)がビスフェノール型エポキシ樹脂である請求項1に記載の水性被覆組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120101A JP5322375B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 水性被覆組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006120101A JP5322375B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 水性被覆組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007291221A JP2007291221A (ja) | 2007-11-08 |
JP5322375B2 true JP5322375B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=38762164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006120101A Active JP5322375B2 (ja) | 2006-04-25 | 2006-04-25 | 水性被覆組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5322375B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MY156575A (en) * | 2009-11-06 | 2016-03-15 | Kansai Paint Co Ltd | Epoxy resin coating compositions |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11199827A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Kansai Paint Co Ltd | 水性被覆組成物 |
JP3587062B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-11-10 | 東洋インキ製造株式会社 | 水性被覆剤及びその製造方法 |
JP4936092B2 (ja) * | 2000-08-30 | 2012-05-23 | Dic株式会社 | 水性樹脂組成物及び該組成物の硬化塗膜を有する塗装金属材料 |
JP4254234B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2009-04-15 | 東洋インキ製造株式会社 | 水性塗料組成物 |
JP4241055B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2009-03-18 | Dic株式会社 | 水性樹脂組成物 |
JP4635505B2 (ja) * | 2004-07-28 | 2011-02-23 | 東洋インキ製造株式会社 | 水性塗料組成物及びアルコール飲料用缶 |
-
2006
- 2006-04-25 JP JP2006120101A patent/JP5322375B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007291221A (ja) | 2007-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11565849B2 (en) | Polyester-based coating composition for metal substrates | |
JP5250859B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP7324705B2 (ja) | 軽減された風味スカルピング特性を有するラテックスコーティング組成物 | |
JP4974571B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP5073315B2 (ja) | 缶用塗料組成物 | |
JP2002129095A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP4661048B2 (ja) | 水性塗料組成物及び被塗物 | |
JP5322375B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP5502272B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP3817761B2 (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP7041090B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP2008144115A (ja) | 水性塗料組成物及び飲料缶 | |
JP2004256577A (ja) | ポリオレフィン基材用水性塗料樹脂組成物 | |
JP2002121470A (ja) | 水性塗料組成物及びこの塗料組成物を塗装した塗装物品 | |
JP5221048B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPH11199827A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP2021147596A (ja) | 一液型水性塗料組成物 | |
JP6093216B2 (ja) | 金属管用塗料組成物およびそれを塗布してなる金属管 | |
JP6696712B2 (ja) | 缶用塗料組成物 | |
JPH11263938A (ja) | 水性塗料組成物 | |
JPH08231921A (ja) | 缶外面用水性塗料組成物 | |
JP2008168209A (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2023075011A (ja) | 缶用水性塗料組成物 | |
JP2001181564A (ja) | 水性被覆組成物 | |
JP2006299140A (ja) | 水性塗料組成物用アクリル系共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121022 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5322375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |