JP5321779B2 - セメント分散剤 - Google Patents
セメント分散剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321779B2 JP5321779B2 JP2007556014A JP2007556014A JP5321779B2 JP 5321779 B2 JP5321779 B2 JP 5321779B2 JP 2007556014 A JP2007556014 A JP 2007556014A JP 2007556014 A JP2007556014 A JP 2007556014A JP 5321779 B2 JP5321779 B2 JP 5321779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkylene oxide
- cement dispersant
- water
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/26—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/2652—Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles
- C04B24/2658—Nitrogen containing polymers, e.g. polyacrylamides, polyacrylonitriles containing polyether side chains
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/40—Surface-active agents, dispersants
- C04B2103/408—Dispersants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
近年、ポリカルボン酸系重合体などに代表される高性能AE減水剤が、高い減水性能及びスランプロス低減効果を兼ね備える混和剤として広く浸透している。高性能AE減水剤は従来のセメント分散剤よりも優れた減水性能を発現することが本来の特徴ではあるが、適正使用量の範囲であればコンクリートの凝結遅延に殆ど影響を与えずにスランプロスを少なくできるという特徴もあり、他の薬剤ではみられないこうした性能も重要な位置付けにある。スランプロスの低減は生コンクリートの運搬、打ち込み期間におけるコンクリートの流動性の維持を可能にするという効果につながり、アジテーター車による長期運搬、ポンプ圧送、密に配筋された型枠或いは充填されづらい箇所への充填性などの点からも重要視される。
そして本発明は、前記ポリアルキレンポリアミン又は前記ポリアミドポリアミンが900乃至10,000の分子量を有するセメント分散剤に関する。
そして本発明は、前記水溶性ポリカルボン酸系重合体の単量体成分である一般式(1)で示される成分において、アルキレンオキサイドの平均付加モル数が30〜150であり、前記ポリアルキレンポリアミン又は前記ポリアミドポリアミンに付加されたアルキレンオキサイドの平均付加モル数がアミノ基及びイミノ基及び場合によりアミド基の全体1molに対して0.1mol〜10molであるセメント分散剤に関する。
昨今高性能AE減水剤を使用した施工が急速に普及をし始め、特にポリカルボン酸系分散剤はその減水性、スランプロス低減効果に優れるという特徴を生かし、またこうした点における認知度も定着し、これを利用した施工方法も増えてきた。前記ポリカルボン酸系分散剤の使用は高強度コンクリート製造のみに留まらず、汎用強度のコンクリート、コンクリート製品へも及び、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカセメントなどの混合セメントにおいても使用されている。このような用途の多様化に伴い、ポリカルボン酸系分散剤はそれぞれの場合(用途)においてもコンクリートに一定の作業性を確保できるように対応を迫られることとなった。
特に「スランプロス低減に優れる」という性能は、運搬時間の長期化、建築物の大型化による作業時間の長期化に対応できる優れた作業性を与えることが可能となる薬剤性能である。このため、凝結に影響を与えない範囲で、コンクリート粘性に優れた状態を長期に渡り維持できれば、コンクリート打設時のポンプ圧送性、充填性、分離抵抗性などの問題が解消され良質の硬化コンクリートを容易に得ることが可能であることから、新たなポリカルボン酸系分散剤の検討が進められた。
以上が本発明を完成するに至った経緯である。
上記化合物は、低分子化合物又は高分子化合物のいずれであってもよい。例えば、低分子化合物である場合の例としては、エチルアミン、エチレンアミン、ジエチルアミン又はアニリンなどの脂肪族、脂環式又は芳香族アミン、1−ベンゾフラン−2−イルアミン又は4−キノリルアミンなどのヘテロ環式アミン、ヘキシリデンアミン又はイソプロピリデンアミンなどの脂肪族イミン、アセトアミド、ベンズアミド又はラクタムなどの脂肪族、脂環式又は芳香族アミドの他、ヒドロキシルアミン、酸アミドなどより誘導された化合物であって、アミノ基及びイミノ基を有する化合物、及び/又は、アミノ基、イミノ基及びアミド基を有する化合物が含まれ、さらに該化合物に対してアルキレンオキサイドなどの含酸素又は含窒素の官能基、含ハロゲン(フッ素、臭素、ヨウ素)置換基などを付加した付加物も含み得る。また、高分子化合物である場合の例としては、上記低分子化合物に誘導し得る例えば例示した化合物の1種又は2種以上を重合させた化合物や、ポリアルキレンポリアミン、又はポリアミドポリアミンなどが挙げられる。
上記化合物の分子量は900乃至10,000であり、好ましくは900乃至3000、より好ましくは900乃至2000であることが望ましい。この場合、上記化合物は、具体的には、ポリアルキレンポリアミン又はポリアミドポリアミンであり、これらはそれぞれポリアルキレンオキサイドを付加したものも含む。
下記一般式(1)に示される単量体において、R1、R2、R3、R4はそれぞれ独立して、水素、炭素数1〜22の炭化水素基を表すもので、Xは−COO−、−CON<、−(CH2)b−O−を表し、AOは炭素数2〜4のアルキレンオキサイド基を表す。aはアルキレンオキサイドの平均付加モル数で1〜200を表し、より好ましくは30〜150を表す。Xが−(CH2)bO−である場合にはbは1〜20の数を表す。
例えば、まず水溶性カルボン酸系重合体に前記ポリアミン誘導体をグラフト及び/又は架橋させ、その後にアルキレンオキサイドを更に付加してもよいし、あるいは、前記ポリアミン誘導体にアルキレンオキサイドを付加してポリアミン誘導体アルキレンオキサイド付加化合物の形として水溶性カルボン酸系重合体とグラフト及び/又は架橋させてもよい。
水溶性ポリカルボン酸系重合体に前記ポリアミン誘導体をグラフト及び/又は架橋させる方法としては、無溶媒中あるいは有機溶媒中で付加又は脱水縮合反応などにより結合を形成させることができるが、経済的で安定的に得られる方法としては無溶媒中でグリシジル基、酸無水物、酸エステル基を有する水溶性ポリカルボン酸系重合体を得た後に、前記ポリアミン誘導体を結合させる方法、あるいは水溶液中でグリシジル基、酸無水物、酸エステル基を有する水溶性ポリカルボン酸系重合体を得た後に前記ポリアミン誘導体を水溶液中で結合させる方法が挙げられる。この際、水溶性ポリカルボン酸系重合体にグラフトで結合するもの、架橋し結合するもの、あるいはグラフト物と架橋物の混合体が生じるが、各々が本発明の範囲に属する。
本発明のコンクリート混和剤とは、本発明のセメント分散剤以外に公知の混和剤を配合しコンクリート混和剤とした形態、又はコンクリート製造時に本発明のセメント分散剤と公知公用の混和剤が別々に添加され最終的にはコンクリート中で混合される形態の何れをも含む。以下公知公用の混和剤を例示する。
また本発明のセメント分散剤以外の混和剤で調合時に別に添加できる混和剤として前記の公知公用の空気連行剤、凝結遅延剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤、消泡剤、収縮低減剤等があり、これらも適宜配合し得る。それら各成分の配合割合は選択された成分の種類や使用目的に応じて適宜容易に決定され得る。
窒素導入管、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン(東ソー社製 品名:ポリエイト)716gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌した。次にアジピン酸263gを徐々に仕込み、全量仕込み後、温度を150℃まで昇温した。反応を8時間継続し酸価が10となった時点で反応を終了した。脱水量は60gであった。次いで水1855gを仕込みポリアミドポリアミンAの水溶液2774g(固形分33%)を得た。
窒素導入管、エチレンオキサイド吹き込み管、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にポリアルキレンポリアミン(東ソー社製 品名:ポリエイト)716gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌した。次にアジピン酸263gを徐々に仕込み、全量仕込み後、温度を150℃まで昇温した。反応を8時間継続し酸価が10となった時点で反応を終了した。脱水量は60gであった。次いで水1234gを仕込み、ポリアミドポリアミンの水溶液とした後、温度を60℃とし、同温度を維持しながらエチレンオキサイド317gを徐々に仕込み、全量仕込み後、同温度で1時間熟成し、ポリアミドポリアミンBの水溶液2470g(固形分50%)を得た。
窒素導入管、エチレンオキサイド吹き込み管、コンデンサー付き検水管を備えた攪拌機付き反応容器にジエチレントリアミン516gを仕込み、窒素を導入しながら攪拌した。次にアジピン酸585gを徐々に仕込み、全量仕込み後、温度を150℃まで昇温した。反応を8時間継続し酸価が12となった時点で反応を終了した。脱水量は140gであった。次いで水1115gを仕込み、ポリアミドポリアミンの水溶液とした後、温度を60℃とし、同温度を維持しながらエチレンオキサイド154gを徐々に仕込み、全量仕込み後、同温度で1時間熟成し、ポリアミドポリアミンCの水溶液2230g(固形分50%)を得た。
窒素導入管、温度計、コンデンサーを備えた攪拌機付き反応容器にジエチレントリアミン103g、アジピン酸125gを仕込み、窒素を導入しながら撹拌混合し、150℃まで昇温させ、反応生成水を除去しながら20時間反応させた。次いでハイドロキノンメチルエーテル0.3g、メタクリル酸12.3gを仕込み、同温度で10時間反応させた。これにより反応溜出水(上記反応生成水)32gとポリアミドポリアミンメタクリルアミド209gを得た。得られたポリアミドポリアミンメタクリルアミドに水503gを加えて溶解し、温度を50℃に調整した。エチレンオキサイド127gを2時間かけて逐次導入し、更に2時間熟成を行った。これによりポリアミドポリアミンDの水溶液839g(固形分40%)を得た。
窒素導入管、エチレンオキサイド吹き込み管を備えた攪拌機付き反応容器にポリエチレンイミン(分子量1200、日本触媒(株)社製 品名:エポミン SP−012)1000g、水1511gを仕込み、窒素置換を行った後に温度を60℃まで昇温した。次にエチレンオキサイド511gを、前記温度を維持しながら徐々に仕込み、全量仕込み後、同温度で1時間熟成し、ポリアルキレンポリアミンAの水溶液3022g(固形分50%)を得た。
エチレンオキサイド導入管、窒素導入管、攪拌機付きガラス製オートクレーブに水139g、3−メチル−3−ブテン−1−オール100EO付加物197g、無水マレイン酸10.6g、過硫酸ナトリウム14%水溶液10.7gを仕込み攪拌した。窒素置換を行い、酸素を除去した後、反応温度60℃で6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、ここで1時間攪拌を継続した。次いで水67g、ポリアミドポリアミンAの水溶液31.4gを添加し1時間攪拌した後、60℃まで冷却し、温度を維持しながらエチレンオキサイド17.2gを吹き込み、pH5以上になるまで熟成を行った。このようにしてアルキレンオキサイド変性水溶性重合体Aの水溶液473g(固形分50%)を得た。
エチレンオキサイド導入管、窒素導入管、攪拌機付き反応容器に水286g、3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、マレイン酸59.6g、無水マレイン酸6.62g、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、窒素置換により酸素を除去した後、反応温度60℃で6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、ここで1時間熟成を行った。次いで水190g、ポリアミドポリアミンBの水溶液26.7g、48%水酸化ナトリウム水溶液25.0gを添加し1時間攪拌した後、60℃まで冷却し、温度を維持しながらエチレンオキサイド20.5gを吹き込み、pH7以上になるまで熟成を行った。このようにしてアルキレンオキサイド変性水溶性重合体Bの水溶液1039g(固形分50%)を得た。
エチレンオキサイド導入管、窒素導入管、滴下漏斗を備えた攪拌機付き反応容器に水286g、3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物402g、マレイン酸59.6g、過硫酸ナトリウム14%水溶液22.2gを仕込み、窒素置換により酸素を除去した後、温度60℃とし、グリシジルメタアクリレート6.62gを滴下しながら6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、ここで1時間熟成を行った。次いで水194g、ポリアミドポリアミンCの水溶液26.7g、48%水酸化ナトリウム水溶液25.0gを添加し1時間攪拌した後、60℃まで冷却し、温度を維持しながらエチレンオキサイド23.6gを吹き込み、pH7以上になるまで熟成を行った。このようにしてアルキレンオキサイド変性水溶性重合体Cの水溶液1046g(固形分50%)を得た。
温度計、滴下漏斗、エチレンオキサイド導入管、窒素導入管を備えた攪拌機付き反応容器にイオン交換水242g、3−メチル−3−ブテン−1−オール35EO付加物500g、マレイン酸57.6g、及び無水マレイン酸6.40gを仕込み、窒素置換により酸素を除去し、温度を60℃まで昇温した後、そこへイオン交換水365gに過硫酸アンモニウム8.6gを溶解させた水溶液を3時間かけて滴下した。続いて温度60℃を3時間維持し、その後80℃まで昇温し1時間熟成させた。その後60℃まで冷却し、ポリアルキレンポリアミンAの水溶液31.4gを添加し、30分間混合した後、同温度でエチレンオキサイド34.6gを吹き込み、pH5以上になるまで熟成を行った。このようにしてアルキレンオキサイド変性水溶性重合体Dの水溶液1246g(固形分50%)を得た。
温度計、滴下漏斗、エチレンオキサイド導入管、窒素導入管を備えた攪拌機付き反応容器にイオン交換水271g、3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物500g、及び無水マレイン酸6.40gを仕込み、窒素置換により酸素を除去し、温度を60℃まで昇温した後、そこへアクリル酸57.6g、イオン交換水321gに過硫酸アンモニウム8.6gを溶解させた水溶液の各々を3時間かけて滴下した。続いて温度60℃を3時間維持し、その後80℃まで昇温し1時間熟成させた。その後60℃まで冷却し、ポリアミドポリアミンBの水溶液31.4gを添加し、30分間混合した後、同温度でエチレンオキサイド20.5gを吹き込み、pH5以上になるまで熟成を行った。このようにしてアルキレンオキサイド変性水溶性重合体Eの水溶液1217g(固形分50%)を得た。
エチレンオキサイド導入管、窒素導入管、攪拌機付きガラス製オートクレーブに水134g、3−メチル−3−ブテン−1−オール50EO付加物191g、無水マレイン酸20.2g、過硫酸ナトリウム14%水溶液10.4gを仕込み攪拌した。窒素置換を行い、酸素を除去した後、反応温度60℃で6時間反応させた。反応終了後80℃まで昇温し、ここで1時間熟成を行った。60℃まで冷却した後、水70gを添加し、混合した。このようにして比較例の水溶性ポリカルボン酸系重合体Aの水溶液426g(固形分50%)を得た。
実施例1乃至5で得られたアルキレンオキサイド変性水溶性重合体A乃至E(重合体A
乃至E)、及び比較例1で得られた比較水溶性ポリカルボン酸系重合体A(比較重合体A)を以下に記すモルタルフロー試験にて比較した。
普通ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)200g、硅砂6号(日本プラスター(株)製)260gを秤とり、これを90秒間空練りした。また重合体A乃至E及び比較重合体をそれぞれ0.448g(固形分基準)秤とり、これをそれぞれ水で希釈し総量で86gになるよう練り水を準備した。セメントと砂の混合物を練り水に投入し、180秒間混合し二種のモルタルペーストを作製した。
練り上げた各モルタルペーストをアクリル樹脂板の中心に置いたφ50mm×H50mmの中空円筒容器に流し込み、容器の上端が一杯になるまでモルタルペーストを充填した。充填後、中空円筒容器を一定の速度で持ち上げ、モルタルの広がりが完全に静止するまで待ち、モルタルの広がりの最大径とこれに垂直な径を測定し平均径(モルタルフロー値)を求めた。この操作をモルタルペースト作製直後、60分経過後、120分経過後にそれぞれ行った。ここで各時間経過後の混練時間は90秒間とした。得られた結果を以下の表1に示す。
本モルタルフロー試験結果において、重合体A乃至Eは、初期分散性は低い数値ではあるが、60分経過後から120分経過にかけてスランプフロー値の持続性に優れるとする結果を示した。
一方、比較重合体Aは60分経過後から120分経過後にかけてスランプフロー値が低下する結果となった。
実施例1で得られたアルキレンオキサイド変性水溶性重合体A(重合体A)と本発明以外のセメント分散剤であるシーカメント1200N(日本シーカ(株)製)を固形分質量比4:1で配合したものを実施例1−1とし、比較例1で得られた比較水溶性ポリカルボン酸系重合体(比較重合体A)を用いたものを比較例1−1とし、それぞれを下記に記すコンクリート試験を行い、その結果を比較した。
コンクリートの練混ぜは55リットル強制二軸ミキサを使用し、粗骨材、セメント、細骨材に実施例1−1又は比較例1−1を加えた水を加え、90秒間練混ぜた。その後コンクリートの排出直後、30分、60分、90分及び120分経過後にフレッシュコンクリート試験(スランプ試験 JIS A1101、空気量 JIS A1128)を行った。また、圧縮強度 JIS A1108についても確認した。
上記[表1]の結果に示す通り、比較例1(比較重合体A:従来のセメント分散剤)を用いたモルタルペーストでは、直後の分散性は優れるが60分経過後の値を頂点として、以降はスランプフロー値が急速に低下するのに対し、重合体A乃至E(本発明のセメント分散剤)を用いたモルタルペーストは、初期分散性は低いものの、120分経過後においても60分経過後とほぼ同程度のスランプフロー値を維持する結果を示し、大変優れたスランプロス低減効果(つまり、長時間にわたってスランプフロー値が高い水準で維持される効果)を発現した。
また、[表3]に示すコンクリート試験においても同様のスランプロス低減の結果が得られ、比較例1−1を用いたコンクリートでは60分経過後には30分経過後の値と比べてスランプロスが既に無視できない値となったが、重合体Aを用いたコンクリートでは120分経過後においても直後又は最大スランプ値を記した30〜60分経過後の値とほぼ同程度のスランプ値を維持した。さらに、重合体Aを用いたコンクリートは、従来品(比較例1−1)と比べても遜色ない圧縮強度を発現したとする結果が得られた。
このように本発明のセメント分散剤に相当する重合体Aは、コンクリートの強度に影響を与えずに、経時的に大変優れたスランプ保持性を発現した。
Claims (9)
- 水溶性ポリカルボン酸系重合体に対してアミノ基及びイミノ基を有する化合物、及び/又は、アミノ基、イミノ基及びアミド基を有する化合物がグラフト及び/又は架橋により結合された高分子骨格にアルキレンオキサイドが更に付加した構造を有するアルキレンオキサイド変性水溶性重合体を含有することを特徴とするセメント分散剤であって
前記水溶性ポリカルボン酸系重合体が、下記一般式(1)、下記一般式(2)に示される単量体を主成分として共重合された水溶性共重合体である、セメント分散剤。
、−(CH 2 )c−COOM、−COOM、−COOR 9 (R 9 は、炭素数1〜22の炭化水素基、−(CH 2 )c−COOM、−COOM、グリシジル基を表す。)、グリシジル基を表すか、あるいはR 5 及びR 6 、若しくはR 7 及びR 8 は式(2)中の>C=C<基と一緒になって酸無水物を形成する。cは1〜20を表し、Mは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、アルカノールアミンを表す。) - 前記アミノ基及びイミノ基を有する化合物がポリアルキレンポリアミンであることを特徴とする請求項1記載のセメント分散剤。
- 前記アミノ基、イミノ基及びアミド基を有する化合物がポリアミドポリアミンであることを特徴とする請求項1記載のセメント分散剤。
- 前記ポリアルキレンポリアミンがポリアルキレンオキサイドを付加したポリアルキレンポリアミンを含むことを特徴とする請求項2記載のセメント分散剤。
- 前記ポリアミドポリアミンがポリアルキレンオキサイドを付加したポリアミドポリアミンを含むことを特徴とする請求項3記載のセメント分散剤。
- 前記ポリアルキレンポリアミン又は前記ポリアミドポリアミンが900乃至10,000の分子量を有することを特徴とする請求項2乃至5のうちいずれか一項に記載のセメント分散剤。
- 前記高分子骨格に更に付加したアルキレンオキサイドが炭素数2〜4のアルキレンオキサイドであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載のセメント分散剤。
- 前記水溶性ポリカルボン酸系重合体の単量体成分である一般式(1)で示される成分において、アルキレンオキサイドの平均付加モル数aが30〜150であり、前記ポリアルキレンポリアミン又は前記ポリアミドポリアミンに付加されたアルキレンオキサイドの平均付加モル数がアミノ基及びイミノ基及び場合によりアミド基の全体1molに対して0.1mol〜10molであることを特徴とする、請求項7に記載のセメント分散剤。
- 請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のセメント分散剤に加え、さらに前記セメント分散剤以外のセメント分散剤、空気連行剤、凝結遅延剤、促進剤、分離低減剤、増粘剤、消泡剤及び収縮低減剤からなる群から選択される少なくとも一種の混和剤を含有してなるコンクリート混和剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007556014A JP5321779B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | セメント分散剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006018115 | 2006-01-26 | ||
JP2006018115 | 2006-01-26 | ||
PCT/JP2007/051271 WO2007086507A1 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | セメント分散剤 |
JP2007556014A JP5321779B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | セメント分散剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007086507A1 JPWO2007086507A1 (ja) | 2009-06-25 |
JP5321779B2 true JP5321779B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=38309293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007556014A Active JP5321779B2 (ja) | 2006-01-26 | 2007-01-26 | セメント分散剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1980541A4 (ja) |
JP (1) | JP5321779B2 (ja) |
WO (1) | WO2007086507A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2554620C1 (ru) * | 2013-12-20 | 2015-06-27 | Андрей Сергеевич Малинин | Комплексная пластифицирующая добавка для бетонной смеси |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4844878B2 (ja) * | 2006-05-30 | 2011-12-28 | 東邦化学工業株式会社 | 石膏用分散剤及び石膏用分散剤組成物 |
RU2516406C1 (ru) * | 2012-11-30 | 2014-05-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Петербургский государственный университет путей сообщения" | Высокопрочный бетон |
WO2014151388A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Hercules Incorporated | Hydraulic composition with prolonged open time |
JP6588222B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2019-10-09 | 株式会社日本触媒 | リグニン誘導体 |
US20200223754A1 (en) * | 2017-07-27 | 2020-07-16 | Sika Technology Ag | Polydicarboxylic acid based dispersant |
JP7104235B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-07-20 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用添加剤 |
CN112830702B (zh) * | 2021-01-21 | 2022-06-21 | 福州宏通建材有限公司 | 一种适用于混凝土的高保坍外加剂及其制备工艺 |
CN113801330B (zh) * | 2021-08-20 | 2023-01-31 | 金陵科技学院 | 一种嵌段式有机硅缩聚物抗泥型高效减水剂的制备方法 |
CN117886535B (zh) * | 2023-09-07 | 2024-10-18 | 江苏苏博特新材料股份有限公司 | 一种内掺型混凝土密实增强剂及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11269239A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | グラフト重合体及びその製造方法並びに用途 |
JP3336456B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2002-10-21 | 日本シーカ株式会社 | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 |
JP2004210589A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nippon Shiika Kk | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物 |
JP2004331472A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3336465B2 (ja) * | 1992-08-10 | 2002-10-21 | 有限会社ニイチ生活科学研究所 | ガス吸着装置 |
WO2002053611A1 (fr) * | 2000-12-27 | 2002-07-11 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Copolymere du type acide polycarboxylique, procede de production et utilisation de ce copolymere |
KR100775801B1 (ko) * | 2002-04-25 | 2007-11-12 | 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 | 시멘트 첨가제 및 이의 제조 방법 |
JP4514426B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2010-07-28 | ミヨシ油脂株式会社 | セメント混和剤及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-01-26 EP EP07707503A patent/EP1980541A4/en not_active Withdrawn
- 2007-01-26 WO PCT/JP2007/051271 patent/WO2007086507A1/ja active Application Filing
- 2007-01-26 JP JP2007556014A patent/JP5321779B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11269239A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-05 | Nippon Shokubai Co Ltd | グラフト重合体及びその製造方法並びに用途 |
JP3336456B2 (ja) * | 1998-12-25 | 2002-10-21 | 日本シーカ株式会社 | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 |
JP2004210589A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nippon Shiika Kk | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物 |
JP2004331472A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリカルボン酸系コンクリート混和剤の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2554620C1 (ru) * | 2013-12-20 | 2015-06-27 | Андрей Сергеевич Малинин | Комплексная пластифицирующая добавка для бетонной смеси |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2007086507A1 (ja) | 2009-06-25 |
EP1980541A1 (en) | 2008-10-15 |
WO2007086507A1 (ja) | 2007-08-02 |
EP1980541A4 (en) | 2011-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321779B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4143870B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP3336456B2 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリート組成物 | |
JP5282884B2 (ja) | セメント分散剤 | |
US7393886B2 (en) | Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant | |
JP5610244B2 (ja) | 新規なポリカルボン酸系重合体 | |
WO2018147378A1 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP5887094B2 (ja) | 水硬性組成物用混和剤 | |
JP3780456B2 (ja) | セメント分散剤および該分散剤を含むコンクリ―ト組成物 | |
JPH0733496A (ja) | セメント分散剤組成物 | |
JP2023127318A (ja) | セメント分散剤 | |
JP4984254B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP4348963B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
AU2004318289A1 (en) | Cement dispersant and concrete composition containing the dispersant | |
JP3912702B2 (ja) | セメント分散剤 | |
JP6871741B2 (ja) | セメント分散性向上助剤およびセメント組成物 | |
JP2025009534A (ja) | 混和剤、及びフェノール樹脂系分散剤 | |
JP7090504B2 (ja) | 再生骨材含有セメント組成物用添加剤 | |
JP2025009548A (ja) | 混和剤、及びフェノール樹脂系分散剤 | |
WO2025012187A1 (en) | Method for improving workability of inorganic binder composition, and inorganic binder composition | |
WO2025013915A1 (ja) | セメント混和剤 | |
JP6146679B2 (ja) | セメント組成物 | |
WO2020115789A1 (ja) | 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物 | |
JP2013133266A (ja) | セメント組成物およびセメント硬化体の製造方法 | |
JP2015147701A (ja) | 水硬性材料用強度増進剤及び水硬性材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121219 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130215 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130626 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |