JP5321126B2 - アナログスイッチ回路 - Google Patents
アナログスイッチ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5321126B2 JP5321126B2 JP2009041029A JP2009041029A JP5321126B2 JP 5321126 B2 JP5321126 B2 JP 5321126B2 JP 2009041029 A JP2009041029 A JP 2009041029A JP 2009041029 A JP2009041029 A JP 2009041029A JP 5321126 B2 JP5321126 B2 JP 5321126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- mos transistor
- switch element
- capacitor
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
- H03K17/063—Modifications for ensuring a fully conducting state in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/14—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature
- H03K17/145—Modifications for compensating variations of physical values, e.g. of temperature in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6877—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Description
図1は、トランスファゲートのアナログスイッチ回路の構成を示す回路図である。nチャネル電界効果トランジスタ101は、ソースが第1のスイッチ端子IN_Aに接続され、ドレインが第2のスイッチ端子IN_Bに接続される。スイッチ素子103は、nチャネル電界効果トランジスタ101のゲート及び基準電位ノード間に接続される。スイッチ素子104は、nチャネル電界効果トランジスタ101のゲート及び直流電圧ノード間に接続される。pチャネル電界効果トランジスタ102は、ソースが第1のスイッチ端子IN_Aに接続され、ドレインが第2のスイッチ端子IN_Bに接続される。スイッチ素子105は、pチャネル電界効果トランジスタ102のゲート及び基準電位ノード間に接続される。スイッチ素子106は、pチャネル電界効果トランジスタ102のゲート及び直流電圧ノード間に接続される。
図3は、本発明の第1の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。第1の電界効果トランジスタMNは、nチャネル電界効果トランジスタであり、ソースが第1のスイッチ端子IN_Aに接続され、ドレインが第2のスイッチ端子IN_Bに接続される。第1の容量CP及び第2の容量CAは、電荷を充電するための容量である。第1のスイッチ素子S1HPは、直流電源VDDの直流電圧ノード及び第1の容量CPの第1の端子間に接続される。第2のスイッチ素子S1LPは、直流電源VDDの基準電位ノード(例えばグランド電位ノード)及び第1の容量CPの第2の端子間に接続される。第3のスイッチ素子S1HSは、第1の容量CPの第1の端子及び第2の容量CAの第1の端子間に接続される。第4のスイッチ素子S1LSは、第1の容量CPの第2の端子及び第2の容量CAの第2の端子間に接続される。第5のスイッチ素子S2HSは、第2の容量CAの第1の端子及び第1の電界効果トランジスタMNのゲート間に接続される。第6のスイッチ素子S2LSは、第2の容量CAの第2の端子及び第1の電界効果トランジスタMNのソース間に接続される。第7のスイッチ素子S2HGは、第1の電界効果トランジスタMNのゲート及び基準電位ノード間に接続される。
図5は、本発明の第2の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態では、第1の電界効果トランジスタMNがpチャネル電界効果トランジスタである場合を説明する。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図6は、本発明の第3の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、第2の実施形態のアナログスイッチ回路を追加したものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図7は、本発明の第4の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、第6のスイッチ素子S2LSを削除し、面積を低減するものである。第2の容量CAの第2の端子は、第1の電界効果トランジスタMNのソースに直接接続される。本実施形態は、第1の実施形態に対して、同様の動作を行い、同様の効果を得ることができる。
図8は、本発明の第5の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、第5のスイッチ素子S2HSを削除し、面積を低減するものである。第2の容量CAの第1の端子は、第1の電界効果トランジスタMNのゲートに直接接続される。本実施形態は、第1の実施形態に対して、同様の動作を行い、同様の効果を得ることができる。
図9は、本発明の第6の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第3の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、第1の容量CP及び第3の容量CP2を共通化し、面積を低減するものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
図10は、本発明の第7の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、検出回路1001を追加したものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。検出回路1001は、第1の電界効果トランジスタMNのゲート及びソース間電圧を検出し、第1の電界効果トランジスタのゲート及びソース間電圧に応じて第1のスイッチ回路(第1のスイッチ素子S1HP及び第2のスイッチ素子S1LP)及び第2のスイッチ回路(第3のスイッチ素子S1HS及び第4のスイッチ素子S1LS)を制御する。具体的には、検出回路1001は、図4(B)の状態において第1の電界効果トランジスタMNのゲート及びソース間電圧が閾値未満になると、図4(A)の状態に第1のスイッチ回路(第1のスイッチ素子S1HP及び第2のスイッチ素子S1LP)及び第2のスイッチ回路(第3のスイッチ素子S1HS及び第4のスイッチ素子S1LS)を制御し、その後に図4(B)の状態に第1のスイッチ回路(第1のスイッチ素子S1HP及び第2のスイッチ素子S1LP)及び第2のスイッチ回路(第3のスイッチ素子S1HS及び第4のスイッチ素子S1LS)を制御する。これにより、第1の容量CP及び第2の容量CAの充電動作を最適化することができる。また、省消費電流及び第2の容量CAのサイズを最適化することができ、面積を低減することができる。また、第2の容量CAを充電する頻度を減らすことができ、消費電力を低減することができる。また、本実施形態は、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図11は、本発明の第8の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路を複数設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。第1の電界効果トランジスタMNは、第1のアナログスイッチである。第2の電界効果トランジスタMN3は、第2のアナログスイッチである。第3の電界効果トランジスタMN4は、第3のアナログスイッチである。
図12は、本発明の第9の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、可変直流電源VDDを設けたものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。可変直流電源VDDの直流電圧ノードは第1のスイッチ素子S1HPを介して第1の容量CPの第1の端子に接続され、可変直流電源VDDの基準電位ノードは第2のスイッチ素子S1LPを介して第1の容量CPの第2の端子に接続される。可変直流電源VDDは、可変直流電圧を供給する。可変直流電源VDDは、直流電圧及び0Vを第1の電界効果トランジスタMNのゲートに供給することができるので、図3の第5のスイッチ素子S2HS及び第7のスイッチ素子S2HGを削除し、面積を低減することができる。第2の容量CAの第1の端子は、直接第1の電界効果トランジスタMNのゲートに接続される。スイッチ素子S1HP及びS1HSをオンし、可変直流電源VDDが0Vを第1の電界効果トランジスタMNのゲートに供給することにより、アナログスイッチ回路をオフ状態にすることができる。アナログスイッチ回路のオン状態は、第1の実施形態と同様である。この回路の動作の詳細は、後に図14を参照しながら説明する。また、可変直流電源VDDは、第1の電界効果トランジスタMNのゲート電圧を可変にすることができるので、第1の電界効果トランジスタMNの抵抗を制御することができる。これにより、第1の電界効果トランジスタMNを可変抵抗として機能させることができる。
図13は、本発明の第10の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図である。本実施形態は、第1の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、第8のスイッチ素子SBS及び第9のスイッチ素子SBGを追加したものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。第8のスイッチ素子SBSは、第1の電界効果トランジスタMNのバックゲート及びソース間に接続される。第9のスイッチ素子SBGは、第1の電界効果トランジスタMNのバックゲート及び基準電位ノード間に接続される。第8のスイッチ素子SBS及び第9のスイッチ素子SBGは、バックゲートスイッチ回路を構成し、第1の電界効果トランジスタMNのバックゲートをソース又は基準電位ノードに接続するためのスイッチ回路である。第1の電界効果トランジスタMNがオン状態の時には、第8のスイッチ素子SBSをオンにし、第9のスイッチ素子SBGをオフにする。また、第1の電界効果トランジスタMNがオフ状態の時には、第8のスイッチ素子SBSをオフにし、第9のスイッチ素子SBGをオンにする。第1の電界効果トランジスタMNは、ゲート及びソース間電圧が一定でも、ゲート及びバックゲート間電圧の影響でオン抵抗が僅かに変化する。第1の電界効果トランジスタMNがオンの時、バックゲートの電位を第1のスイッチ端子IN_Aの電位と同じにすることにより、この影響を除去することができる。上記のバックゲート効果の影響を除去することにより、第1の電界効果トランジスタMNのオン抵抗をより一定に保つことができ、信号の歪み特性をより低減することができる。
図14は本発明の第11の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図であり、図15は図14のアナログスイッチ回路の動作例を示すタイミングチャートであり、図16は図15のタイミングチャートの一部の拡大図である。本実施形態は、第9の実施形態のアナログスイッチ回路のより具体的な例を示す。以下、本実施形態が第9の実施形態と異なる点を説明する。
図17は本発明の第12の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図であり、図18は図17のアナログスイッチ回路の動作例を示すタイミングチャートである。本実施形態は、第11の実施形態のアナログスイッチ回路に対して、トランジスタM3’〜M6’を及び容量CP’を追加したものである。以下、本実施形態が第11の実施形態と異なる点を説明する。
図19は、本発明の第13の実施形態によるアナログスイッチ回路の構成例を示す回路図であり、第12の実施形態の上位概念のアナログスイッチ回路を示す。本実施形態は、第1の実施形態に対して、スイッチ素子S1HS’,S1LS’,S1HP’,S1LP’及び容量CP’を追加したものである。以下、本実施形態が第1の実施形態と異なる点を説明する。
S1HP 第1のスイッチ素子
S1LP 第2のスイッチ素子
S1HS 第3のスイッチ素子
S1LS 第4のスイッチ素子
S2HS 第5のスイッチ素子
S2LS 第6のスイッチ素子
S2HG 第7のスイッチ素子
MN 第1の電界効果トランジスタ
CP 第1の容量
CA 第2の容量
IN_A 第1のスイッチ端子
IN_B 第2のスイッチ端子
Claims (10)
- ソース端子が第1のスイッチ端子に接続され、ドレイン端子が第2のスイッチ端子に接続される第1の電界効果トランジスタと、
第1の容量と、
第2の容量と、
前記第1の容量の一方の端子に直流電圧を入力し、前記第1の容量の他方の端子に基準電圧を入力するための第1のスイッチ回路と、
前記第1の容量及び前記第2の容量を並列に接続するための第2のスイッチ回路と、
前記第1の電界効果トランジスタのゲート端子とソース端子との間に前記第2の容量を接続するための第3のスイッチ回路と、
第3の容量と、
前記第3の容量の一方の端子に前記直流電圧を入力し、前記第3の容量の他方の端子に前記基準電圧を入力するための第4のスイッチ回路と、
前記第2の容量及び前記第3の容量とを並列に接続するための第5のスイッチ回路と、
を有することを特徴とするアナログスイッチ回路。 - 第1の端子に直流電圧が入力される第1のスイッチ素子と、
第1の端子に基準電圧が入力される第2のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第1のスイッチ素子の第2の端子が接続される第3のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第2のスイッチ素子の第2の端子が接続される第4のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第3のスイッチ素子の第2の端子が接続される第5のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第4のスイッチ素子の第2の端子が接続される第6のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第3のスイッチ素子の第2の端子が接続される第7のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第4のスイッチ素子の第2の端子が接続される第8のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第7のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第1のスイッチ素子の第1の端子が接続される第9のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第8のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第2のスイッチ素子の第1の端子が接続される第10のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第1のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第2のスイッチ素子の第2の端子が接続される第1の容量と、
第1の端子に前記第3のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第4のスイッチ素子の第2の端子が接続される第2の容量と、
第1の端子に前記第7のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第8のスイッチ素子の第2の端子が接続される第3の容量と、
第1の端子に前記基準電圧が入力される第11のスイッチ素子と、
ソース端子に前記第6のスイッチ素子の第2の端子が接続され、ゲート端子に前記第5のスイッチ素子の第2の端子と前記第11のスイッチ素子の第2の端子が接続される第1のMOSトランジスタと、
を有することを特徴とするアナログスイッチ回路。 - 第1の端子に第1の信号が入力され、ゲート端子に第2の信号が入力され、バックゲート端子に第3の信号が入力される第1のMOSトランジスタと、
第1の端子に基準電圧が入力され、ゲート端子に第4の信号が入力される第2のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第1のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第5の信号が入力され、バックゲート端子に前記第3の信号が入力される第3のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第2のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第6の信号が入力される第4のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第5のMOSトランジスタと、
ゲート端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、バックゲート端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ソース端子に前記第5のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第6のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第1の信号が入力され、ゲート端子に第7の信号が入力され、バックゲート端子に前記第3の信号が入力される第7のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記基準電圧が入力され、ゲート端子に第8の信号が入力される第8のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第7のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第9の信号が入力され、バックゲート端子に前記第3の信号が入力される第9のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第8のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第10の信号が入力される第10のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第1のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第2のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第1の容量と、
第1の端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第2の容量と、
第1の端子に前記第7のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第8のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第3の容量と、
を有することを特徴とするアナログスイッチ回路。 - 前記第1の容量は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオン状態となる場合に前記第1の信号に応じた電荷が充電され、
前記第3の容量は、前記第7のMOSトランジスタと前記第8のMOSトランジスタがオン状態となる場合に前記第1の信号に応じた電荷が充電され、
前記第2の容量は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオフ状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオン状態である場合に前記第1の容量の電荷に基づいて充電され、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオフ状態、且つ前記第9のMOSトランジスタと前記第10のMOSトランジスタがオン状態である場合に、前記第3の容量の電荷に基づいて充電されることを特徴とする請求項3に記載のアナログスイッチ回路。 - 前記第1の信号及び前記第3の信号は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオン状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオフ状態である場合、もしくは、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオフ状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオン状態である場合に、高電位側電源電圧に固定され、
前記第2の信号は、前記第4の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であり、
前記第5の信号は、前記第6の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であり、
前記第7の信号は、前記第8の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であり、
前記第9の信号は、前記第10の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のアナログスイッチ回路。 - 前記第1ないし第10のMOSトランジスタは、N型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載のアナログスイッチ回路。
- 第1の端子に第1の信号が入力され、ゲート端子に第2の信号が入力され、バックゲート端子に第3の信号が入力される第1のMOSトランジスタと、
第1の端子に基準電圧が入力され、ゲート端子に第4の信号が入力される第2のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第1のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第5の信号が入力され、バックゲート端子に前記第3の信号が入力される第3のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第2のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に第6の信号が入力される第4のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ゲート端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第5のMOSトランジスタと、
ゲート端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、バックゲート端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、ソース端子に前記第5のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第6のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第1のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第2のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第1の容量と、
第1の端子に前記第3のMOSトランジスタの第2の端子が接続され、第2の端子に前記第4のMOSトランジスタの第2の端子が接続される第2の容量と、
を有し、
前記第1の容量は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオン状態である場合に前記第1の信号に応じた電荷が充電され、
前記第2の容量は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオフ状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオン状態である場合に前記第1の容量の電荷に基づいて充電され、
前記第1の信号及び前記第3の信号は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオン状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオフ状態である場合、又は、前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタがオフ状態、且つ前記第3のMOSトランジスタと前記第4のMOSトランジスタがオン状態である場合に、高電位側電源電圧に固定され、
前記第2の信号は、前記第4の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であり、
前記第5の信号は、前記第6の信号に前記高電位側電源電圧が加算された信号であることを特徴とするアナログスイッチ回路。 - 前記第1ないし第6のMOSトランジスタは、N型MOSトランジスタであることを特徴とする請求項7に記載のアナログスイッチ回路。
- 第1の端子に直流電圧が入力される第1のスイッチ素子と、
第1の端子に基準電圧が入力される第2のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第1のスイッチ素子の第2の端子が接続される第3のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第2のスイッチ素子の第2の端子が接続される第4のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第3のスイッチ素子の第2の端子が接続される第5のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第4のスイッチ素子の第2の端子が接続される第6のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第1のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第2のスイッチ素子の第2の端子が接続される第1の容量と、
第1の端子に前記第3のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第4のスイッチ素子の第2の端子が接続される第2の容量と、
ソース端子に前記第6のスイッチ素子の第2の端子が接続され、ゲート端子に前記第5のスイッチ素子の第2の端子が接続される第1のMOSトランジスタと、
ソース端子に前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子が接続され、ドレイン端子に前記第1のMOSトランジスタのソース端子が接続される第2のMOSトランジスタと、
第1の端子に前記第2のMOSトランジスタのゲート端子が接続される第7のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第7のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第1の容量の第2の端子が接続される第8のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第2のトランジスタのドレイン端子が接続される第9のスイッチ素子と、
第1の端子に前記第9のスイッチ素子の第2の端子が接続され、第2の端子に前記第1の容量の第1の端子が接続される第10のスイッチ素子と、
を有し、
前記第1の容量は、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子がオン状態となる場合に前記直流電圧に応じた電荷が充電され、
前記第2の容量は、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子がオフ状態、且つ前記第3のスイッチ素子と前記第4のスイッチ素子がオン状態である場合に前記第1の容量の電荷に基づいて充電され、
前記第3の容量は、前記第1のスイッチ素子と前記第2のスイッチ素子がオフ状態、且つ前記第8のスイッチ素子と前記第10のスイッチ素子がオン状態である場合に前記第1の容量の電荷に基づいて充電されることを特徴とするアナログスイッチ回路。 - 前記第1のMOSトランジスタのゲート端子に第1の端子が接続され、第2の端子に前記基準電圧が入力される第11のスイッチ素子と、
前記第2のMOSトランジスタのゲート端子に第1の端子が接続され、第2の端子に前記直流電圧が入力される第12のスイッチ素子と、
を有し、
前記第1のMOSトランジスタは、前記第11のスイッチ素子がオン状態、且つ前記第5及び前記第6のスイッチ素子がオフ状態である場合に、オフ状態となり、
前記第2のMOSトランジスタは、前記第12のスイッチ素子がオン状態、且つ前記第7及び前記第9のスイッチ素子がオフ状態である場合に、オフ状態となる
ことを特徴とする請求項9に記載のアナログスイッチ回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041029A JP5321126B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | アナログスイッチ回路 |
US12/710,543 US8076966B2 (en) | 2009-02-24 | 2010-02-23 | Analog switch circuit for wide frequency band |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009041029A JP5321126B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | アナログスイッチ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010199841A JP2010199841A (ja) | 2010-09-09 |
JP5321126B2 true JP5321126B2 (ja) | 2013-10-23 |
Family
ID=42630427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009041029A Expired - Fee Related JP5321126B2 (ja) | 2009-02-24 | 2009-02-24 | アナログスイッチ回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8076966B2 (ja) |
JP (1) | JP5321126B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012090002A (ja) * | 2010-10-18 | 2012-05-10 | Olympus Corp | 半導体装置及びサンプルホールド回路 |
WO2013063212A1 (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-02 | Marvell World Trade Ltd. | Systems and methods for performing multi-modal power amplification |
US10236765B2 (en) * | 2017-01-31 | 2019-03-19 | Infineon Technologies Ag | Switched-capacitor circuit and method of operating a switched-capacitor circuit |
US11095215B2 (en) * | 2018-11-26 | 2021-08-17 | Texas Instruments Incorporated | Multi-capacitor bootstrap circuit |
JP2020188666A (ja) * | 2019-05-17 | 2020-11-19 | 株式会社今仙電機製作所 | フローティングドライバ |
KR102695871B1 (ko) | 2019-11-26 | 2024-08-14 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Fet 제어 장치 및 방법 |
US20240235547A9 (en) * | 2022-10-24 | 2024-07-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Power Transmission Gate Using Charge Pump |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6323697B1 (en) * | 2000-06-06 | 2001-11-27 | Texas Instruments Incorporated | Low distortion sample and hold circuit |
US6559689B1 (en) * | 2000-10-02 | 2003-05-06 | Allegro Microsystems, Inc. | Circuit providing a control voltage to a switch and including a capacitor |
JP2002233134A (ja) | 2001-02-01 | 2002-08-16 | Sanyo Electric Co Ltd | チャージポンプ回路 |
JP3788926B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-06-21 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びトランジスタの駆動方法 |
JP2004207437A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Nec Corp | 接地スイッチ回路 |
JP4048970B2 (ja) | 2003-02-14 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | フライングキャパシタ式電圧検出回路 |
JP5030373B2 (ja) * | 2004-08-25 | 2012-09-19 | 三菱重工業株式会社 | 半導体回路 |
US7113116B2 (en) * | 2005-01-26 | 2006-09-26 | Analog Devices, Inc. | Sample and hold apparatus |
JP4828343B2 (ja) | 2006-07-28 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | アナログスイッチ回路 |
JP2008072278A (ja) * | 2006-09-13 | 2008-03-27 | Fujitsu Ten Ltd | 負荷駆動用制御装置、及びスイッチング手段の制御方法 |
WO2008065771A1 (fr) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Panasonic Corporation | Commutateur d'échantillonnage et convertisseur a/n de type pipeline |
JP2008235997A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | スイッチング回路 |
-
2009
- 2009-02-24 JP JP2009041029A patent/JP5321126B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-02-23 US US12/710,543 patent/US8076966B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010199841A (ja) | 2010-09-09 |
US8076966B2 (en) | 2011-12-13 |
US20100214004A1 (en) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5321126B2 (ja) | アナログスイッチ回路 | |
US10371582B2 (en) | Signal generation circuit and temperature sensor | |
JP4832965B2 (ja) | スイッチ回路装置、スイッチ回路装置を用いた無線回路装置及びサンプリング回路装置 | |
US9893729B2 (en) | Level shifter of driving circuit | |
US8907703B1 (en) | Isolated high voltage sampling network | |
JP2009527164A (ja) | トラックホールド回路 | |
KR102549745B1 (ko) | 전압 비교기, 이의 전압 비교 방법, 그리고 이의 리셋 방법 | |
CN102594130B (zh) | 一种输出恒定差值电压的方法和电荷泵电路 | |
JPWO2012035882A1 (ja) | コンパレータ及びそれを備えるad変換器 | |
CN102622024A (zh) | 位准转换电路 | |
JP2012090002A (ja) | 半導体装置及びサンプルホールド回路 | |
CN106612119A (zh) | 一种比较器及模数转化器 | |
US7679428B2 (en) | Comparator and analog-to-digital converter using the same | |
WO2008065771A1 (fr) | Commutateur d'échantillonnage et convertisseur a/n de type pipeline | |
JP2003033006A (ja) | チャージポンプ回路 | |
US8232904B2 (en) | Folding analog-to-digital converter | |
CN107786187B (zh) | 时钟电压提升电路 | |
CN110971221B (zh) | 一种延时电路 | |
WO2009153921A1 (ja) | アナログスイッチ | |
US9917509B2 (en) | Charge pump circuit outputting high voltage without high voltage-endurance electric devices | |
US20230314521A1 (en) | Battery voltage monitoring device | |
US9473018B2 (en) | High efficiency voltage level multiplier | |
US8779850B2 (en) | Bootstrap circuit | |
US10630278B2 (en) | Electronic circuit and control method for electronic circuit | |
JP3628664B2 (ja) | チャージポンプ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5321126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |